住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 09:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

244840: 匿名さん 
[2023-02-22 21:27:09]
トルコもちゃんと法令を守って建てたマンションは残ってたよ
写真は国際科学会議より引用
トルコもちゃんと法令を守って建てたマンシ...
244841: 坪単価比較中さん 
[2023-02-22 21:42:27]
>>244839 マンション検討中さん
原発はマンションとは構造が全く違うし硬い岩盤の上に建てられている。
岩盤の上に建つマンションなんて普通は無いだろうね。

小学校もマンションと違う。
鉄筋コンクリートだろうが許容を超えた力が働けば崩れることはトルコの地震を見れば分かるだろう。

頭使いましょう。
244842: 匿名さん 
[2023-02-22 21:45:54]
>岩盤の上に建つマンションなんて普通は無いだろうね。
うちのマンションは岩盤まで柱達してるよ
この前達してないマンションがあってデベの金で建て替えたの覚えていない?
244843: 坪単価比較中さん 
[2023-02-22 21:52:12]
>>244830 匿名さん
タワマンは現実的には強い耐震に出来ないだろうからね。
ただ、免震が効かない地震もあるから万能じゃないよ。

スパコン使ってでシミュレーションもしているみたいだが実際に何が起きるかは大地震(といっても特性は様々)が来てみないと分からないだろうね。
244844: 匿名さん 
[2023-02-22 21:53:28]
>>244838 匿名さん

rcは木造に比べて重さはがあるが、それ以上に強度がありますよ。なので高層建築物だったり原子力発電所で採用されてるんです。こんな基礎的なこともわからず耐震のお話をされてるんですか。
244845: 匿名さん 
[2023-02-22 21:54:49]
マンションの支持層と簡易的な戸建の土の上の違い
引用
建物を建てる前には、地盤調査を行って地盤が強いか弱いかを調べます。
マンションなどの大型建築物の場合は、地盤調査としてボーリング調査が行われます。
これは、地面に穴を開けて掘り進み、一定の深さごとに土を採取し地層の深さ、地層の構成や地層の強度を調べる方法です。



地層の強度は、標準貫入試験によって調べます。
1m掘り進むごとに重さ63.5kgの重りを76cmの高さから落として、深度30cm貫入するのに要した重りの打撃回数(N値)を記録します。
地層が堅いほど打撃回数が多くなります。



一般の高層マンションでは、N値50以上、中低層では30以上が5m以上続くことが支持層の目安となります。



ボーリング調査は費用が高いため、戸建住宅の地盤調査では、スウェーデン式サウンディング試験が用いられます。

https://plant.ten-navi.com/trend/8837/#:~:text=%E5%9C%B0%E5%B1%A4%E3%8...,%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%8C%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
244846: 匿名さん 
[2023-02-22 21:55:33]
戸建って25センチしか調べないんだ
スウェーデン式サウンディング試験
先端にねじ状のスクリューポイントの付いた棒を地面に垂直に突き立てます。
ハンドルを回転させて先端のスクリューポイントを地盤に貫入させ、25cm貫入させるのにハンドルを何回転させたかを記録します。
貫入に必要な回転数で地盤の強さを判定します。



244847: 匿名さん 
[2023-02-22 21:56:50]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
全てが机上の空論、神頼み。

全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b
244848: 匿名さん 
[2023-02-22 21:58:52]
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

マンションみたいな集合住宅じゃ、建築の限界で耐震基準すらクソの役にもたたないってこと(笑)
244849: 坪単価比較中さん 
[2023-02-22 21:58:53]
>>244842 匿名さん
岩盤と硬い層を勘違いしてるでしょ。
関東の平野部だと掘ったところで普通は岩盤までとても届かない。

それとも山岳部に建ってるタワマンなの?

http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/yougo/A_kihon/kihon_ganban.htm
244850: 坪単価比較中さん 
[2023-02-22 22:01:36]
>>244845 匿名さん
戸建は軽いからN値50なんて必要無いんだよ。
高層マンションは重いからN値50の層まで何本も杭を打たないとずぶずぶ沈んでしまう。
244851: 匿名さん 
[2023-02-22 22:04:39]
マンションの場合、キラーパルスや長周期震動の影響で建物自体の強度を上回る被害が出るのは理解できますよね?
一戸建てと違い、何をしても無駄。
ポッキっとヒビが入れば終わり。
パンケーキクラッシュで皆さん逃げる間もなくお陀仏w
244852: 坪単価比較中さん 
[2023-02-22 22:07:27]
>>244844 匿名さん
強くても限界がある。
だから想定される大地震(大地震のスペクトルを想定)で倒壊しないように柱の太さなど設計を決めていく。
高く積み上げれば積み上げるほど重くなるしモーメントも大きくなり大変。

だから設計で想定していない大地震が来たら崩れてもおかしくないんだよ。
244853: 匿名さん 
[2023-02-22 22:10:30]
>>244850 坪単価比較中さん
おっしゃる通り土の上にちょんと置いてあるのが戸建
244854: 匿名さん 
[2023-02-22 22:10:32]
マンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。
地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪
https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode...
244855: 匿名さん 
[2023-02-22 22:11:55]
>戸建は軽いからN値50なんて必要無いんだよ
屋根軽くして構造壁を多くすると耐震の計算上の数値は良くなるよね
ガルバとかね
244856: 通りがかりさん 
[2023-02-22 22:12:13]
>>244850 坪単価比較中さん

新浦安の戸建もマンションのようにn値確認してたから傾かなかったのにね。
244857: 匿名さん 
[2023-02-22 22:13:00]
>>244851 匿名さん
そんな地震が来たとき戸建はいつも通りの被害だよ
244858: 名無しさん 
[2023-02-22 22:15:09]
>>244852 坪単価比較中さん

たかだかタワマンなんて200メートルでしょ。
鉄筋コンクリートで充分丈夫な建物のつくれますよ。ブルジュハリファとか1kmあるの知ってます?
244859: 坪単価比較中さん 
[2023-02-22 22:19:01]
>>244856 通りがかりさん
それは液状化の話でしょ。
244860: 匿名さん 
[2023-02-22 22:21:09]
まぁ、マンションさんの主張が正しいかどうか大地震が来るのを楽しみに待ちましょうや。
それまでは、大地震が来る恐怖をマンションさんにたっぶり味わってもらいましょう(笑)
あっ、大地震の後には余震が何百回と続くことも忘れずに♪
244861: 坪単価比較中さん 
[2023-02-22 22:21:47]
>>244857 匿名さん
これまで同様戸建の被害は軽微な損傷だろうね。
戸建の固有周期は 0.3-0.5程度で長周期震動ではなんともない。
244862: 匿名さん 
[2023-02-22 22:25:20]
>戸建の被害は軽微
ケイビダッタンダ~~~~~~~~~~~~~~~
いまだに東日本で被災して仮設から戻れない人になんて言うのかな?
244863: 匿名さん 
[2023-02-22 22:26:29]
耐震基準や構造計算なんかも、大地震の後には必ず想定外の被害が出て見直されます。
タワマンの被害、かなり出るんでしょ~な。
244864: 匿名さん 
[2023-02-22 22:29:25]
>>244862 匿名さん
東日本大震災の被害は大半が津波だったのすら理解してない?
マンション民のバカさ加減にも程があるだろ…
244865: 坪単価比較中さん 
[2023-02-22 22:33:43]
熊本の複数の震度7,6強でも軽微な損傷だったからね。
東日本大震災の地震そのものなんて耐震等級3の戸建にしたら何ともない。
マンションはたくさん被害でちゃったけどね。
244866: 匿名さん 
[2023-02-22 22:46:19]
軽さと柔軟性、大地震に必要な住宅の要素。
長周期震動の影響は警報が新たに新設される程おおきいって事。逃げたくてもマンションじゃ…
244867: 匿名さん 
[2023-02-22 22:49:56]
タワマン1400棟、長周期地震動に注意 2月から緊急速報

文字通りの"タワマン崩壊"!? 「長周期地震動」にほとんどの建築物が無防備な理由

https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2023/02/16/118534/
244868: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-22 22:59:04]
長周期パルス怖い マンションには住めない
244869: 匿名さん 
[2023-02-22 23:02:57]
長周期地震動、良いですな~♪
244870: マンション検討中さん 
[2023-02-22 23:07:15]
とりあえず熊本地震前に設計されたタワマンは長周期地震動やパルス性地震を入れたシミュレーションしてもらったほうが良いね。
(さすがに熊本地震後は設計で考慮しているよね?)

もう売ってしまった建物に人や計算機資源使ってくれるかどうかは分からんが。
244871: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-22 23:10:47]
>>244853 匿名さん

1重さが違う  今の戸建は軽く柔軟だから簡単に潰れない マンションはパンケーキクラッシュ
2形も違う   戸建は横長で、揺れても倒れないが、マンションは縦長だから簡単に倒れる
3時間が違う  戸建はすぐに避難できるが、タワマン上階からじゃ飛び降りないと間に合わない
4修復性が違う 戸建は個人だから低コストで短期間で修復可能だがマンションは時間も費用も桁違い

どう見ても、マンションを選ぶ理由は見当たらない
244872: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-22 23:14:34]
言い忘れたけど
戸建が建つ中心層は関東ローム層など山手の地盤が強固な場所
でも、マンションの建つ場所は首都圏では湾岸や川べりが大半でぬかるみの湿地だから液状化しやすい
244873: 匿名さん 
[2023-02-22 23:17:00]
マンションの施工不良怖い~

https://youtu.be/q9VZh843LdE
244874: 匿名さん 
[2023-02-22 23:25:20]
確かに、一戸建ては軽いし建物の形状も高さより幅、床面積が広く重心が低い。
それに引き替えマンションは、重量があり建物の形状は高さに対して幅や床面積が狭く重量が高い。
揺れに弱いのは明らかにマンション。小学生でも理解できますよね♪
244875: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-22 23:26:40]
>>244856 通りがかりさん

あれは三井不の手抜き造成工事で三井の分譲だけ液状化したからだよ
建物自身はなんともない
湾岸では今は埋立地に戸建は殆ど建てていないし、銀座まで10分だろうが住もうとも思わない
244876: 評判気になるさん 
[2023-02-22 23:48:03]
戸建は軽くて手軽に建つ
手軽に壊せる
244877: マンコミュファンさん 
[2023-02-23 00:01:32]
>>244876 評判気になるさん

確かにマンションはなかなか壊せないよね~
ボロイのに(笑)
244878: 匿名さん 
[2023-02-23 00:27:25]
マンションは解体しにくく、解体費用も莫大。
建替えできず廃墟化まっしぐら(笑)
244879: 評判気になるさん 
[2023-02-23 00:48:49]
戸建なら400万もあれば更地
マンションとは出来が違う!
244880: 評判気になるさん 
[2023-02-23 01:46:50]
>>244864 匿名さん

それは間違いないけど、戸建は明らかに津波に弱いよ。
津波や水害の多い日本は戸建を禁止すべき。
244881: マンコミュファンさん 
[2023-02-23 01:49:10]
>>244872 口コミ知りたいさん

水害リスクが最も高い江戸川区など城東エリアも戸建が多いね。
244882: マンコミュファンさん 
[2023-02-23 01:50:17]
>>244876 評判気になるさん

簡易計算の簡易木造戸建だからね
244883: 匿名さん 
[2023-02-23 05:48:12]
どんなに構造計算したところで、マンションじゃ戸建て以下の信頼性しかないだろ?

文字通りの"タワマン崩壊"!? 「長周期地震動」にほとんどの建築物が無防備な理由

https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2023/02/16/
118534/
244884: 匿名さん 
[2023-02-23 05:52:09]
マンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。
地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪
https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode...
244885: 名無しさん 
[2023-02-23 05:59:30]
>>244883 匿名さん

長周期地震動は何年前から発見したよ。最新の免震技術はもう対応しているね。
ちなみにうちは竹中工務店。戸建さんはどこのゼネコンか笑
244886: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-23 06:00:33]
>>244884 匿名さん

トルコは違法建築が多い
日本は簡易計算を認める
それぞれの弱点ですね
244887: 匿名さん 
[2023-02-23 06:02:34]
>>244881 マンコミュファンさん
水害リスクが最も高い江戸川区など城東エリアには戸建て向きの一低住地域が少ないのでアパートやマンションで住むのがおすすめ
戸建ては古家が多いのでこれから住むなら集合住宅
244888: 匿名さん 
[2023-02-23 06:13:33]
>>244880 評判気になるさん
>戸建は明らかに津波に弱いよ。
立地に依存する自然災害を住戸の問題にすり替えるのがマンション脳
津波が来たら集合住宅も被災するのを考えられないらしい
東京では湾岸や河川敷、低地など地盤や立地が悪い場所にはマンションが多い

水害や津波と異なり大規模震災は広域災害なので地盤と建物耐震強度が重要
東京でも多くの新築戸建ては西側の地盤がいい海抜の高い地域の一低住に建っている
244889: 匿名さん 
[2023-02-23 06:16:06]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
全てが机上の空論、神頼み。

全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b
244890: 匿名さん 
[2023-02-23 06:17:14]
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

残念ながら、違法建築でない建物が倒壊しています。
244891: 匿名さん 
[2023-02-23 06:20:24]
高層マンションの問題

子供の成長障害:ベランダからの転落増加、運動神経
・寒さ厚さへの抵抗力不足(自律神経能力不足)発達自立の遅延現象(高所平気症)
・子供の運動能力の発育阻害
・友達に噛み付く子の増加
・高層ほどダニが多く発生
・強風だけで震度3、住んでいるだけで常に船酔い状態
・超高層ビル症候群:居住半年で閉塞感による心身症となる(特に女性)
・高層ほど主婦の飲酒度合いが増加
・気圧の低下による寝覚めの悪化や偏頭痛
・地震時の窓からの転落確率増加
244892: 匿名さん 
[2023-02-23 07:38:39]
新築時の状態で耐震を話しすぎだろ
木造はどうしてもシロアリや腐れで耐震性が下がるよ
熊本の時も倒壊した家の9割以上が何らかの問題が起きていたと言われてる
古いから倒壊するわけじゃない、新築時の強さを維持できていないから倒壊する
その点コンクリートは安定してるよ
大事なのは20年後にもその耐震性を保っているかってところ
特に集成材は建てた直後が一番強くて年々強度は落ちていくわけで
逆に無垢材は200年くらいかけて年々強度が上がっていく特性があったりする
同じようで全然違うのが木造よ
244893: 匿名さん 
[2023-02-23 07:45:03]
・友達に噛み付く子の増加


・強風だけで震度3、住んでいるだけで常に船酔い状態
「家にいると謎に体調が悪い」って言う人はこれが原因だったりするみたいね
低階層でも道路沿いでトラックや車の揺れで常に家が微振動を起こしている家も同じことが起きるみたい
244894: マンコミュファンさん 
[2023-02-23 08:11:30]
簡易計算のなんちゃって戸建が申しております笑
244895: マンコミュファンさん 
[2023-02-23 08:12:53]
快適な戸建に住むと、マンションへの恨みがつのるのか~笑
244896: eマンションさん 
[2023-02-23 08:13:41]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません!
したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
244897: eマンションさん 
[2023-02-23 08:15:36]
まあ、ここの戸建は単にマンションを恨んでるだけのアンチマンションだからね。
マンションのネタを漁って貼り付けるだけで、肝心の戸建の話題になると貝になるから笑
244898: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-23 08:51:08]
>>244897 eマンションさん

じゃああなたはどうなの 
同じ投稿ばっかりして頭がおかしいんじゃないの(笑)

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=779&good=&has_img...
244899: eマンションさん 
[2023-02-23 08:55:03]
戸建派はソースがすべてネットw
244900: 評判気になるさん 
[2023-02-23 08:55:29]
>>244898

2019年から、70回以上投稿している。キ チガイだねw
244901: 評判気になるさん 
[2023-02-23 08:56:19]
>>244899 eマンションさん

マンション派のことだろ 頭悪いのか?
244902: 匿名さん 
[2023-02-23 08:58:18]
マンション派のソースは脳内(笑)
こんな奴が住人なんだからマンションがバカにされるんだよ。
244903: 匿名さん 
[2023-02-23 08:59:16]
マンションで育つとマンションを恨むw

「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0
244904: 匿名さん 
[2023-02-23 09:00:01]
タワマン、侵入者による窃盗事件が多発…

マンションだと住民か不審者かの見分けは難しく。一度侵入を許せば、大胆な犯行を行える可能性は高いそうだ。

https://gentosha-go.com/articles/-/47424
244905: 匿名さん 
[2023-02-23 09:00:47]
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に

マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。

https://www.s-housing.jp/archives/276838
244906: 匿名さん 
[2023-02-23 09:04:38]
騒音スレには、近隣マンション同士のマウント合戦や住人同士の諍いが絶えない。
マンション派の敵はマンション住人。
戸建てさんは俯瞰で見物してますから勝手にやれ。
こっち見んなよ集合住宅さん♪

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
244907: 匿名さん 
[2023-02-23 09:08:19]
>>244892 匿名さん

うちはRCと木造を使い分けている
木造部は無垢材以外使わない、チークやマホガニーも多用している
玄関や風呂場、トイレは大理石や白御影石。
広さは敢えて伏せるが、マンションとは比較にならない広さがある。
ところで、都内でシロアリ被害なんて聞いたことないけどw
うちはRCと木造を使い分けている木造部は...
244908: 匿名さん 
[2023-02-23 09:23:05]
マンションさんは、大震災後の余震については気にならないのかな?
何年にも渡り揺れますからね。

余震が一層危険なのは、建物がすでにひどく損傷しているうえ、救助活動に大きな支障をきたすためだ。余震が本震よりも大きな傷を残したケースもある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/59154c797248ed1b08eec4c1a74bbdc0b74b...
244909: eマンションさん 
[2023-02-23 09:30:49]
戸建派はネット情報を貼り付けるのが仕事かw
244910: 匿名さん 
[2023-02-23 09:52:58]
>>244907
そうだな
都内にはシロアリがいないから防蟻処理なんかしなくていいよな
244911: 匿名さん 
[2023-02-23 09:55:35]
マンション派の様な脳内ソースのマジキチと違い、レス内容の根拠としてリンクを貼っているだけ。
そんな事すら理解できない、しようともしないから仕事も出来ないんだぞ(笑)
244912: 匿名さん 
[2023-02-23 09:58:50]
粘着質のマンションさんは、レスになんの信憑性もない単なる営業だから…
マンション売りたいだけ。バレバレなんだよね♪
たまに中立を装ったレスをするけど、すぐに尻に火が付き戸建てさんの揶揄に終始。たまには信憑性のあるレスをすれば良いのにね☆
244913: 評判気になるさん 
[2023-02-23 09:59:03]
過去の災害で亡くなってる方は戸建の方ばかりでしょ。家族の安全安心第一ならマンションしか無いと思う。自分だけオフィスで助かっても仕方ない。あと、万が一に備えて都心勤務地から歩いて帰られる距離が良い。
244914: 通りがかりさん 
[2023-02-23 10:08:08]
>>244905 匿名さん
> 価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合

マンションと同等のセキュリティー、眺望は戸建で実現することは不可能

244915: 評判気になるさん 
[2023-02-23 10:15:50]
>>244910 匿名さん

住んでればわかるが、ゴキブリもシロアリもカブトムシもタヌキもハクビシンも都心に居るよ
244916: 匿名さん 
[2023-02-23 10:18:18]
>>244914 通りがかりさん
戸建てなら、どんなマンションにも負ける要素が無い。
個人の裁量で、マンションの仕様なんて全て実現可能ですから♪
マンションで一戸建ての仕様を実現するのは不可能だけどなw
集合住宅である時点でおわってんだよ♪

https://withonline.jp/with-class/house/pj-sumai/cr6Fn
244917: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-23 10:22:26]
>>244916 匿名さん
マンションに負けないのがあなたの主観だけで無いのなら、中古の戸建ての価格はマンションより上昇するよ!
不動産の評価は価格
244918: 匿名さん 
[2023-02-23 10:25:34]
>>244916
これタイトルに「マンション仕様」って入ってるだけで別にマンション関係ないやん
マンション仕様の数百万円のキッチンを採用してるってだけで
読んだのか?
244919: 匿名さん 
[2023-02-23 10:27:35]
>>244915
都内でシロアリ被害なんて聞いたことないけどw
244920: 通りがかりさん 
[2023-02-23 10:28:21]
>>244919 匿名さん

何人に聞きました?
244921: シロアリ養殖者 
[2023-02-23 10:32:47]
>>244919
>>244907が言ってる
244922: 名無しさん 
[2023-02-23 10:40:24]
>>244921 シロアリ養殖者さん
このバーチャル戸建では無いって事ならわかったぞ
244923: 匿名さん 
[2023-02-23 10:51:04]
マンションの仕様なんて金さえ出せば実現可能。
戸建ての仕様はマンションで実現出来ないだろ?
集合住宅の呪縛からは逃げられない(笑)
244924: 匿名さん 
[2023-02-23 10:54:18]
大半のマンションがトイレすら1つしか無い現状、戸建てに敵う要素はゼロ。
244925: 匿名さん 
[2023-02-23 10:55:41]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
244926: 匿名さん 
[2023-02-23 11:00:06]
>>244917 検討板ユーザーさん
車や住宅など、人間てしての生活の豊かさを価格や負債でしか考えない奴って、マンション購入否定派のホリエモンやひろゆきと同じなんだよな。
何のために生きてるんだろうね?
子供を要らないという単身者マンションさんも同じなのに矛盾してる...

分譲マンションを買うのはバカだってさw
https://fc0373.hatenablog.com/entry/2022/01/15/080535
244927: 匿名さん 
[2023-02-23 11:05:11]
>>244913 評判気になるさん

大正時代や戦前の木密の教訓を経て今の建築基準法があるし、当時と比較しても無意味。
東日本震災は津波被害で建物の構造とは無関係。海辺に戸建がない関東に当てはめるのも無意味。
そもそも災害というものは毎回想定外の結果で終わる。
長周期振動問題は国交省は想定外なのでだんまりを決め込んでいるが、パンケーキクラッシュは日本でもありうる 
まあ地震保険だけは多めに掛けておくことだね
244928: eマンションさん 
[2023-02-23 11:08:41]
超高層からゴミ屑のような戸建を見下ろして上から踏み潰すのがこのスレの醍醐味ですね☆
244929: eマンションさん 
[2023-02-23 11:10:32]
簡易計算のなんちゃって等級3の戸建が、構造計算が必須の最新のマンションにかなうわけがないでしょう。
244930: 匿名さん 
[2023-02-23 11:10:46]
>>244915 評判気になるさん

確かにタワマンは最上階にもゴキブリはやってくるし、ゴミ倉庫やダクト内なんかトブネズミとなかよく集団生活しているな
狸と白アリは生態系上なんの関係もないけどね
244931: eマンションさん 
[2023-02-23 11:12:18]
>>244916 匿名さん

個人の裁量で3重オートロックや24時間有人警備も付いてるかw
大豪邸じゃない限り出来ないよ
99.999%の戸建はセキュリティ弱い
244932: eマンションさん 
[2023-02-23 11:13:25]
都内ファミリー向けマンションは6,000万からというのが相場なのでここのスレの戸建には絶対に手が届かない。よってマンションは最初から検討対象にならないから、ここの戸建さんはマンションについてあれこれ文句を言う必要もないしその資格もない。

身の丈に合った郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆
244933: eマンションさん 
[2023-02-23 11:15:08]
>>244930 匿名さん

マンションは専用のゴミ倉庫あり
戸建は自宅がゴミ倉庫
しかもディスポーザーもないし、夏場は生ゴミ絶対臭くなるよ。冬でも年末年始が1週間程度ゴミ収集来ないから臭いよ。
244934: eマンションさん 
[2023-02-23 11:15:56]
ここの戸建さんの予算だと都心エリアのタワーマンションは絶対に買えません。

買えないタワマンにネチネチと絡むのはやめておきましょう。見苦しいよ笑
244935: 通りがかりさん 
[2023-02-23 11:16:28]
>>244932 eマンションさん

まともな若いエリート層はほとんど都心タワマンを選ぶね。
まあ年功序列の日系企業爺さんは戸建派もいるけど。
244936: eマンションさん 
[2023-02-23 11:17:30]
>>244934 eマンションさん

ここの戸建派は「都内」を自慢しているけど、結局郊外の安い住宅地ですね。
244937: 匿名さん 
[2023-02-23 11:25:05]
>>244914 通りがかりさん

タワマンの眺望は醜悪。夜はネオンがチカチカするし昼は憂鬱な灰色。目に悪い。
戸建では、春の梅桜、新緑、紅葉、雪景色など、四季の変化を味わえる。我が家には池もある。
戸建は趣味に応じて、京都の庭園、イングリッシュガーデン、トロピカル風など自在に模様替できる。
集合住宅の、たった一方向しか見えない単調なビルの高所からの遠景など、田舎者は喜ぶかもしれないが、本物の都民には理解できない。
244938: eマンションさん 
[2023-02-23 11:37:26]
タワマンに住んだことない奴が偉そうに語ってもなぁw
244939: 匿名さん 
[2023-02-23 11:41:35]
俺は子供の頃、まだ霞が関ビルや新宿の住友ビルなど数か所しか高層ビルが無かった頃よく塾帰りに展望に行ったけど(只だから)、高い所が嬉しかったのは小学生まで。
社会人でいきなり丸の内の高層ビルで働き始め、悲しいことに未だに汐留某ビルの上層階。
レインボーブリッジ、ビル群、富士山遠景を見ると面倒な仕事を連想する。
実際東日本震災の時は死ぬかと思った。(泊まれたけど)
自宅でのテレワークでは最高、コロナ様様だよ。
244940: 通りがかりさん 
[2023-02-23 11:43:48]
首都圏
都内
区内
山手線内側
244941: 匿名さん 
[2023-02-23 11:44:48]
>>244938 eマンションさん

億ションでも数戸買う財力はあるが、そんなものにはビタ一文払う価値もないと思っているので
お生憎様(笑)
244942: 匿名さん 
[2023-02-23 11:45:50]
>>244940 通りがかりさん

但し百㎡未満の狭小ウサギ小屋を除く 勿論賃パン爺は論外
244943: マンション掲示板さん 
[2023-02-23 11:48:00]
>>244939 匿名さん

最近テレワークは減っているよ。
244944: 通りがかりさん 
[2023-02-23 11:48:40]
>>244941 匿名さん

もちろんエビデンス無いねw
244945: 名無しさん 
[2023-02-23 11:51:01]
>>244941 匿名さん

タワマンに住んだことも買ったこともない奴が偉そうに語ってもなぁ笑
244946: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-23 11:52:02]
>>244930 匿名さん

うちはタワマン高層ですが虫いっさいいませんよ。
なので網戸すら無いです。
管理の差もあるんですかね。
244947: マンション掲示板さん 
[2023-02-23 11:52:05]
>>244945 名無しさん

平均の戸建購入者はマンション購入者より年収も予算も結構低いね。もちろん都心タワマンは更に高くなる。
244948: マンコミュファンさん 
[2023-02-23 11:52:07]
>>244941 匿名さん

バーチャルさん
244949: eマンションさん 
[2023-02-23 11:53:12]
ここの戸建さん(のうちの1人)は、親がたまたま早く死んでくれたから棚からぼたもちで土地をゲットできただけでしょ?笑
244950: 匿名さん 
[2023-02-23 11:54:06]
マンション派は自宅の玄関すら恥じて紹介できないぐらいだからね!
エビデンスなんて出した事が無い(笑)
244951: 匿名さん 
[2023-02-23 11:54:28]
>>244943 マンション掲示板さん
テレワークだって郊外の戸建買っちゃった人泣いてるよね
244952: 匿名さん 
[2023-02-23 11:59:36]
>>244936 eマンションさん

安いよ。何しろ恵比寿や目黒まで10分かかるし
土地も坪4百万しないし150坪しかないので。(建物には金かけたけど)
でも同じ城南(港区)に、ちっちゃなマンションを倉庫代わりに持っているよ
244953: 匿名さん 
[2023-02-23 12:02:49]
>>244949 eマンションさん

でも年収は君の3倍位稼いでマンションも2回、戸建も1戸購入したからね
一部は売って更に儲かったけどw
でも、昔からの都民の言う話は余所者さんは素直に聞くべきだよ。
これは都民の本音だから
244954: 評判気になるさん 
[2023-02-23 12:08:05]
>>244946 検討板ユーザーさん

網戸位付けろよ(笑)
鳥が入って来るぞw
244955: マンコミュファンさん 
[2023-02-23 12:08:44]
>>244952 匿名さん

都心から遠いね。戸建は立地悪いなあ。
244956: 評判気になるさん 
[2023-02-23 12:14:35]
>>244952 匿名さん

港区は城南ではなく都心3区。
都民ならこれは常識だよ?小学生でも分かるよ。
244957: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-23 12:17:48]
>>244955 マンコミュファンさん

恵比寿や目黒を目的地にする時点は負けたね。
東急線は丸の内、日本橋方面の都心部までアクセス悪いし。激混雑のターミナル駅で乗り換えしかないね。
244958: 匿名さん 
[2023-02-23 12:27:40]
ショッピングモールやスーパーマーケットと同じマンションの駐車場。
事故の確率が高いわりには、事故にあったら面倒。住人同士の争いがこんなところでも発生しますな。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/2c8bb2c2bb8c03d8f9d22f01f217eb...
244959: 匿名さん 
[2023-02-23 12:28:26]
これがタワマンの現実…
まともなファミリー世帯は住みたくないだろw

人気の「ムサコ」や湾岸エリアでも続々と…いま急増している「タワマン売春」

https://friday.kodansha.co.jp/article/280641?page=1
244960: 名無しさん 
[2023-02-23 12:31:24]
>>244958 匿名さん

戸建の庭は公道から近いし子供飛び出し事故が多発しているよ。
244961: 匿名さん 
[2023-02-23 12:35:28]
まるで小学生の喧嘩を見てるようだ
244962: 匿名さん 
[2023-02-23 12:36:28]
反社や風俗が隠れて入る様な立地のマンションじゃ治安が悪くてね…
戸建て街のが普通は安心。若いファミリー世帯なら特にね。

20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
244963: 匿名さん 
[2023-02-23 12:40:09]
マンションで我慢するのがイヤだから、戸建てが人気なんだよな~

「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0
244964: 匿名さん 
[2023-02-23 12:40:52]
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に

マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。

https://www.s-housing.jp/archives/276838
244965: 匿名さん 
[2023-02-23 12:43:17]
トルコ地震からこっち、マンションさんの戸建て志向が強まってるよね音
244966: 通りがかりさん 
[2023-02-23 12:45:08]
>>244956 評判気になるさん
都心3区は不動産用語なので学校では習わないぞ!

244967: 通りがかりさん 
[2023-02-23 12:45:45]
>>244962 匿名さん
本家は戸建だぞ
244968: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-23 12:59:55]
>>244952 匿名さん

戸建でも良いんだけど、こういう都心から遠い郊外は嫌です。
244969: eマンションさん 
[2023-02-23 13:02:03]
図表にあるように、自分たちの買った超高層マンションに対して、55.6%の人が「非常に満足している」と回答し、「やや満足している」の40.0%を加えると、実に95.6%の人が満足しているという結果だった。
購入者の6割以上が一戸建てから超高層マンションに移っており、交通アクセスが向上し、生活利便施設が近くなり、共用施設も充実していることなどから、大変満足度が高いようだ。
図表にあるように、自分たちの買った超高層...
244970: マンション検討中さん 
[2023-02-23 13:02:05]
>>244954 評判気になるさん

入ってことないね。
網戸ないから開けた時の開放感が最高です。
244971: マンコミュファンさん 
[2023-02-23 13:10:09]
>>244953 匿名さん

たまたま親が早死にして棚ぼたで土地をゲットしただけの戸建のいうことなど誰も聞かないでしょ?笑
職場の若手は聞いてくれてる?調子合わせてるだけで内心は舌打ちしてるからいい気にならないようにね☆
あぁ、あとその辺のリーマン風情が稼いでるとか吹聴するのは恥ずかしいからやめときな笑
ボーナス5千万ぐらい貰えるようになってメインバンクの担当者が着いてからだよ。
244972: eマンションさん 
[2023-02-23 13:14:10]
戸建さんは、己が用意できる4,000万でどんなマンションが踏まえられるのかを早く認識した方がいいよ。
タワマンガーとか言って吠えてる自分が惨めになるからね、きっと。
244973: 通りがかりさん 
[2023-02-23 14:53:54]
>>244958 匿名さん

うちはタワーパーキングなので盗難、イタズラの心配もないし、汚れないので気に入っています。
244974: eマンションさん 
[2023-02-23 15:24:40]
>>244973 通りがかりさん

車出すのがめんどくさい
戸建の地下駐車場が1番
244975: 評判気になるさん 
[2023-02-23 15:42:10]
>>244974 eマンションさん

何の面倒も無いよ。
狭い地下駐車場より使いやすいしいたずらの心配もない。
244976: 匿名さん 
[2023-02-23 15:43:01]
>>244973 通りがかりさん

うちも室内ガレージで4台置けるけど、車降りて濡れずに数秒で家に入れるし
リモコンシャッター開ければ数秒で6m公道に出られる。
洗車やバッテリー充電などいつでもできるし、工具や交換タイヤも置けるけど
気に入るというか、当たり前の設備だねw
244977: 匿名さん 
[2023-02-23 15:53:08]
>>244975 評判気になるさん

いたずらなんてないのが当たり前 
うちのガレージは幅12m以上のスペースに3台だから余裕。後ろには荷物棚も椅子も置いている
そもそも立体駐車場じゃ、車幅2mクラスの車はキツイ
一番の問題は、朝とか急いでいる時に30秒も1分もかかるようじゃ使い物にならない
(まさかそれ以上かかったりしないよねw)
車内に忘れ物しても直ぐに取りに行けないのも困る。
244978: マンション検討中さん 
[2023-02-23 16:04:00]
>>244976 匿名さん

バッテリー充電なんて必要無いよ笑
戸建さんの移動方式は車だけで毎日のように乗ってるから笑
244979: eマンションさん 
[2023-02-23 16:07:20]
>>244977 匿名さん

タワマンのタワーパーキングはゆったりしたサイズを設定しているよ。高級車が多いから。
うちのタワマンはフェラーリも普通にあるよ。もちろん幅2m超えてる。
244980: 匿名さん 
[2023-02-23 16:21:45]
>>244971 マンコミュファンさん

恥ずかしいのは、嫉妬深いアンタw
ボーナス5千万円の(本物の)明細アップしてご覧 これまでの履歴でな 
できないだろう
Fラン大の田舎出身者じゃw
244981: マンション検討中さん 
[2023-02-23 16:22:03]
>>244979 eマンションさん

そもそも車出すのがめんどくさい
244982: eマンションさん 
[2023-02-23 16:33:22]
>>244971 マンコミュファンさん

しょせんサラリーマンじゃねw
244983: eマンションさん 
[2023-02-23 16:36:01]
>>244980 匿名さん

もちろん日系企業の戸建爺さんより年収高いよ
俺ら外資系投資銀行マンの初任給でも戸建爺さんの年収より高いw
244984: 匿名さん 
[2023-02-23 16:38:07]
>>244979 eマンションさん

1ボタン押して公道に出るまで何秒かかっているか教えて
2冬用タイヤはどこにしまっているの 
3二代目の車はどこに置いているの
4忘れ物したら往復何秒でとって帰れるの

あ、そうそう
フェラーリ乗る奴は低学歴・成金・田舎者と3拍子揃っているから
タワマンはそういう人種のるつぼなんだねw
244985: 評判気になるさん 
[2023-02-23 16:52:11]
>>244983 eマンションさん

雇われは下僕
244986: 匿名さん 
[2023-02-23 16:59:07]
>>244983 eマンションさん

一時の年収自慢するなんて余程コンプレックスの塊なんだな。だから君は田舎者なんだよw
外資40過ぎで年収3千万以下じゃリストラ予備軍だ。姪は25歳で2千万超えているぞw
それに金が全てじゃない。(配当もあるし既に一生使いきれない程貯まったからこれ以上金目的で頑張る必要もない)
それより沢山の子供や気心知れた友人がいて、毎日健康に楽しい人生を送る方が重要。
あとは断捨離だけw
244987: 名無しさん 
[2023-02-23 17:08:30]
>>244984
実際に富裕層になるほど300万円以下の中古車に乗ってる率や中古住宅を買う確率が高くなるみたいね
何故か貧困層になるほど800万円以上の新車に乗って、新築を買いブランド物ばかりを買うという逆転現象が起きる
人間とは不思議なものだ
本当に大金を持ってると逆に目立つのが怖くなるんかもね?
244988: 名無しさん 
[2023-02-23 17:11:26]
>>244986
後半は良いこと書いてる割に、前半で人間性がとことんクソなのが垣間見えてんの草
244989: 匿名さん 
[2023-02-23 17:56:26]
>>244988 名無しさん

それは君が田舎・低学歴・集合住宅の3大都心集合住宅住民の要素を満たしている証拠だよ
クソなんて言葉使う時点で偏差値40確定だなw
244990: 匿名さん 
[2023-02-23 18:21:22]
>>244987 名無しさん

学歴コンプ(Fラン大) → ベンツS、AMG , BMW7 ロールス、レクサスLSなど
容姿コンプ(チビハゲ) → カイエン、ゲレンデ、など
運動音痴(デブ、短足) → フェラーリ、ポルシェ    
背伸び田舎育ち(ギリギリローン)→ ベンツC, BMW3, ゲレンデの中古など
 
これらの組み合わせだね。
学歴、容姿、人望、理想の女性などは大金積んでも手に入れることはできないが、車ならどんなオバカでも手に入れられるし、自分を大きく見せる数少ない手段だから。

常識的な富裕層、上流層は、面前ではクラウンとかゴルフなどの目立たない車を長く乗り続けるね
ザーカーバーグやジェフベゾス、イーロンマスクなどの大富豪や高級官僚、著名な学者も然り。
ただ中にはアラブなどの頭の悪そうな世継ぎ指導者など、反面教師の例もある。
狭く小さい家や集合住宅民がゲレンデとかEクラス乗っているのを見ると、なんだか哀れに感じるよ
244991: 匿名さん 
[2023-02-23 18:28:24]
>>244984 匿名さん

1出るから首都高の入口まで何分かかっているか教えて?うちのタワマンは3分程度けど。
2冬用タイヤはいらねー 俺のスポーツカーはパフォーマンスタイヤ
3二代目の車はどこに置いているの タワーパーキングだよ
4忘れ物したら往復何秒でとって帰れるの 高齢者のアホ戸建爺さんが忘れる
244992: 通りがかりさん 
[2023-02-23 18:30:11]
>>244989 匿名さん

なんか戸建爺さんがクソ思考が多いね
244993: 匿名さん 
[2023-02-23 19:02:45]
>>244991 匿名さん

1あんたの日本語が支離滅裂で意味不明だが、俺は首都高までの時間など聞いていない。
パーキングのボタン押して何分で敷地外にでられるかが問題だ。それに3分もかかるとしたら余程暇人なんだな。
4について、俺は忘れ物などしないが、それより玄関とパーキングの往復に時間が掛かり過ぎて答えられないと解釈したw
あと、俺を勝手に高齢と決めつけているが、無理して小僧言葉使っているあんたの方が高齢だろw
244994: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-23 19:03:38]
>>244984 匿名さん

私は>244973ですがお答えします。
ボタン押してから5分くらいかな。ただし予約システムがあるから実際の待ち時間は殆どないです。冬用タイヤはトランクルームに一時期置いていたけど、今はディーラーに預けてます。2台目もタワーパーキングです。忘れ物って部屋かな?3分くらいかな。

244995: 匿名さん 
[2023-02-23 19:04:14]
>>244992 通りがかりさん

一人二役でコメントするなよ バレバレだぞ
244996: マンション掲示板さん 
[2023-02-23 19:07:27]
>>244990 匿名さん

私は運動音痴ではないと思う。スキーはインストラクターの免許持ってるし、ゴルフもシングル。水泳は体力の続く限り泳げるし、野球、テニスも子供の頃からやってるから得意。
244997: 匿名さん 
[2023-02-23 19:08:56]
>>244994 口コミ知りたいさん

成程、すぐに思い立って出かけたいときはキツイね
部屋往復で3分というのは1階や2階ならわかるけど無理して時間端折らなくてもいいよw
やはり、自分には無理だな。
車で頻繁に外出する人にとって過酷な環境であることがよく解りましたw
244998: eマンションさん 
[2023-02-23 19:11:09]
うちは~、俺は~と顕示欲マンマンの高齢者は嫌われますよ。ここの戸建さんも若手(マンション派)の意見を素直に聞ける大人になりたいね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/382f0ac9b4d2ccf017beb9e8013926d360a4...
244999: 匿名さん 
[2023-02-23 19:11:40]
>>244997 匿名さん

往復なら6分ですね。
間違えました。
245000: 名無しさん 
[2023-02-23 19:12:45]
>>244999 匿名さん

つづき

因みに傘くらいの忘れならコンシェルジュで貸してくれます。
245001: eマンションさん 
[2023-02-23 19:19:39]
戸建おじは、己が用意できる4,000万でどんなマンションが踏まえられるのかを早く認識した方がいいよ。 タワマンガーとか言って吠えてる自分が惨めになるからね、きっと。
245002: マンションxさん 
[2023-02-23 19:22:52]
>>244996 マンション掲示板さん

ジジイの体力自慢は見苦しいぞ笑

245003: マンコミュファンさん 
[2023-02-23 19:27:19]
>>244997 匿名さん

うちのタワマンは高速エレベーターで30階まで30秒程度ですよ。
245004: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-23 19:29:57]
>>245001 eマンションさん

戸建爺さんは高級車コンプレックスですね
型落ちのCクラスしか買えないのにフェラーリやロスを語るw
245005: 匿名さん 
[2023-02-23 19:54:53]
東京なら今やマンションが常識
戸建は浮いた存在
245006: 匿名さん 
[2023-02-23 21:12:05]
>>245001 eマンションさん

マンションは2つ持っているよ
理事会も総会も一度も出たことないけど
245007: 匿名さん 
[2023-02-23 21:26:23]
今日は暖かいですね。洗面所でも21.7度あります。都心タワマン住まいです。リビングは床暖つけてるので24.2度です。
245008: 評判気になるさん 
[2023-02-23 23:05:32]
>>245007 匿名さん

戸建ですが今日は床暖房がなくても暖かいですよ
マンションは寒いのですね
245009: マンコミュウさん 
[2023-02-23 23:17:17]
>>245008 評判気になるさん

やせ我慢は身体に悪いですよ
お大事になさってくださいね☆
245010: 匿名さん 
[2023-02-24 01:25:09]
生産性の無い高齢者や単身者はマンションだよ(笑)
鏡を見てみろ粘着マンション。

20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
245011: 匿名さん 
[2023-02-24 01:26:35]
ここのスレの戸建さんは、マンションに4,000万円までしか用意できない低属性
→このスレに粘着してる自分自身を棚に上げ、スレタイすら理解していないルールからの逃げ(笑)

マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
→駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑)

4000万だと中古しかないからパス。
→新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑)

郊外のパワービルダー
→郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑)
245012: 匿名さん 
[2023-02-24 01:28:45]
集合住宅という最下層の人間がウヨウヨ住んでいるカス住宅にはトラブルが付き物。
そんな住宅にプライドを持つ一部のマジキチが、このスレを荒らす張本人(笑)

「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0
245013: 匿名さん 
[2023-02-24 01:32:13]
マンコミュにはマンション住民同士の諍いが絶えない。
近隣マンション同士のマウント合戦、住人たちの騒音クレーム…
これが集合住宅民。子育て世帯に嫌われるの分かるよ。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
245014: 匿名さん 
[2023-02-24 01:48:44]
これだけスレが伸びるってことは4000万円のマンションという価格設定自体は正しいんだよね。
何だかんだ文句言いながらもマンションさんはスレに粘着してるんだから。
普通、納得してないなら来ないものなw
平均価格は~なんて戯れ言、単にマンションを売りたい側のステマであって4000万がボリュームゾーンみたいね♪
245015: マンコミュファンさん 
[2023-02-24 02:28:55]
この投稿子供に見せられるのかね。
親として恥ずかしい限り。
245016: 匿名さん 
[2023-02-24 03:02:21]
足しかにマンションだと恥ずかしいよね、
245017: 匿名さん 
[2023-02-24 03:04:39]
【マンション業界の秘密】恥ずかしい「マンション」という和製英語 英語では大邸宅の意味、とんだお笑いネタに

https://www.iza.ne.jp/article/20210716-XZUMKD3DHBLCVLBPO4TMVEIXPA/
245018: 敗北者エース 
[2023-02-24 03:21:35]
TJD3冠ハウスの話を聞いてると戸建て最強やなって思う
245019: 匿名さん 
[2023-02-24 04:58:52]
刺激的な生活をしたいならマンション一択☆
https://youtu.be/VO_BuIOGY_Y
245020: 評判気になるさん 
[2023-02-24 06:53:02]
>>245016 匿名さん

>生産性の無い高齢者や単身者はマンションだよ(笑)
鏡を見てみろ粘着マンション。

こういう偏った意見を持ってる方のことです。
自分の鏡見た方が良いし、お父さんがこんな書き込みをネットでされてること子供さんが知ったらどんなに恥ずかしい気持ちになるかと思うと胸が痛くなります。
245021: 匿名さん 
[2023-02-24 07:51:31]
マンションさんのレスを1から見直してみましょう。
恥ずかしい事の意味が理解できますよ♪
245022: 匿名さん 
[2023-02-24 07:54:31]
>>245020 評判気になるさん

こんな方がお隣だとお付き合いできないね。
戸建にお住まいのようなので何よりです。
245023: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-24 07:57:12]
戸建て派は以前にも女性を差別する書き込みしていたし、言葉遣いや単語の使い方見てもそういう世代なんだろうなと
245024: 匿名さん 
[2023-02-24 08:00:07]
何が恥ずかしいって、マンション派の差別発言を知りながら、手のひらを返したように正義感を振りかざす恥知らずな態度だよね(笑)
245025: 名無しさん 
[2023-02-24 08:35:27]
マンション差別www
245026: 匿名さん 
[2023-02-24 08:43:51]
高齢者にはマンションが人気だという事実を隠して、若い世帯には戸建てよりマンションが人気みたいな、根も葉もない嘘を平気で何度もレスする様な奴は恥ずかしく無いのかな?
ソースもエビデンスも全く提示しないクセに、他人には求めてくるとかさw
245027: ご近所さん 
[2023-02-24 08:45:21]
マンション派はスレタイに沿った具体的な議論は出来ないけどスレチと罵り合いは得意だね。

マンションにはこういう人がいるよという例。
245028: eマンションさん 
[2023-02-24 09:42:18]
>>245023 検討板ユーザーさん

高齢者、単身、女性への差別的発言、匿名掲示板だからって好き放題ですね。現実社会でもこうなんだろうか。
245029: 評判気になるさん 
[2023-02-24 09:57:37]
うちは、私と妻、子どもの4人家族です。今回、子ども2人の進学の時期(4月)に合わせて一戸建てに住み替えをしようと、5年ほど住み続けたマンションを売却しました。 比較的広めのマンションだったのですが、スキーに自転車、写真など私自身の趣味が多くて。その趣味に関わる物が日に日に増えてきてしまい、趣味だけで既に1部屋をつぶしていたという状態・・・収納場所に困っていました。 また、マンションですと、子どもたちが走り回る足音やはしゃぐ声などが隣や下の階の部屋に響いてしまうのではないかと気を遣うことも多々ありましたし。これから子どもたちも大きくなりますから、それぞれ一人一人の部屋の確保も必要になってきます。いろいろ考えた末、やはり家族が気兼ねなく伸び伸びと暮らせるよう一戸建てを購入することを決めました。
245030: 匿名さん 
[2023-02-24 10:35:36]
>>245029 評判気になるさん

ちゃんと家族の生活を考えて住まい選びをしてますね
245031: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-24 10:36:21]
>>245029 評判気になるさん

良かったですね
お風呂はジェトバスにすると気持ち良いですよ
245032: マンション検討中さん 
[2023-02-24 10:43:57]
>>245028 eマンションさん

戸建派は「女の生き甲斐は育児」と言いましたね。
昭和老害の差別発言ばかりですね。
245033: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-24 10:45:01]
>>245029 評判気になるさん

子供にとって階段は大変じゃないですか?
都内は階段転倒事故が多発しているよ。
245034: 匿名さん 
[2023-02-24 11:41:42]
2,3歳の子供の話?
ゲートしておけば問題ないよ。

それよりマンションの発達への影響のほうが心配だね。
245035: 匿名さん 
[2023-02-24 11:56:51]
子供の事を一番に考えたら一戸建てになります。
マンションの騒音スレを見たら怖いと思いますよ♪

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
245036: 匿名さん 
[2023-02-24 12:00:51]
>>245032 マンション検討中さん
もうね、自分自身の事が分からなくなってんだよマンション派は(笑)
自分自身で差別発言してるクセに。

>昭和老害

まぁ、若い子育て世帯には一戸建て、高齢者にはマンションのが人気らしいよ。
ソースもありますからね♪
245037: 匿名さん 
[2023-02-24 12:03:27]
戸建でも都心なら良いと思う。
あと全館空調はマスト。冬はMAXでつけっぱなし。
245038: 通りがかりさん 
[2023-02-24 12:12:27]
>>245036 匿名さん

データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳程度よりだいぶ若いよ。
245039: 匿名さん 
[2023-02-24 12:14:43]
>>245038 通りがかりさん
嘘付きは泥棒のはじまりって教わらなかった?
245040: 匿名さん 
[2023-02-24 12:16:10]
>>245038 通りがかりさん
タワマンと注文住宅の比較ですか?
スレタイすら理解してないのかコイツ(笑)
245041: 購入経験者さん 
[2023-02-24 12:22:43]
>>245032

お前、いかず後家か?
フィリピンに売り飛ばすぞ(笑)
245042: 匿名さん 
[2023-02-24 12:26:13]
データによれば首都圏タワマン購入者の平均年齢は46歳(>>243518 )。

https://www.mecsumai.com/sumai/knowledge/1812-1/?sumai=b2
245043: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-02-24 12:30:19]
>>245033

子供にとって一番危険なのは転落死亡事故だよ。
立体駐車場取り残され転落死亡事故も発生している。
危険度合いが違う。
245044: 匿名さん 
[2023-02-24 12:31:23]
このデータによるとタワマンでは
独り身の約6割が40歳以上
二人家族の約6割が40歳以上

普通のマンションでも大して変わらんだろう。
245045: 匿名さん 
[2023-02-24 12:39:05]
マンション派による嘘や成り済ましには注意(笑)
ホントに頭がおかしい。
245046: 匿名さん 
[2023-02-24 12:45:27]
戸建だろうが集合住宅だろうが、広い家に住めないなら都心なんか牢獄同然。
まともな富裕層は皆山手線西側の目黒や世田谷などの広い戸建に引っ越して暮らしている。
245047: 匿名さん 
[2023-02-24 13:01:00]
広いマンション買えないなら戸建に妥協するしかないかも。
245048: 匿名さん 
[2023-02-24 13:07:37]
妥協?

そこまで共同住宅に住みたい理由は何?
広くても共同住宅固有の問題(建物を介して伝わる音や住民同士のトラブル、マナーや規約を守らない住人へのストレスなど)は無くならないよ。
245049: 匿名さん 
[2023-02-24 13:16:18]
妥協ってマンションの事だろ?(笑)

マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に

マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。

https://www.s-housing.jp/archives/276838
245050: 匿名さん 
[2023-02-24 13:17:16]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
245051: 匿名さん 
[2023-02-24 13:44:59]
大抵の人は予算に限りあるから広さ諦めてマンション選ぶか立地諦めて戸建選んでるんでしょ。マンションは絶対ダメとか戸建は絶対ダメなんて子供みたいな意見いらない。
245052: 匿名さん 
[2023-02-24 14:03:56]
ソースが無いだろ?
マンションに妥協してるソースはあるでしょ(笑)
245053: 匿名さん 
[2023-02-24 14:16:34]
郊外や地方への差別発言が酷い奴が一名いる。
都心じゃなきゃ認めないなんて差別そのもの。
マンションと戸建ての比較スレなのに。
245054: マンコミュウさん 
[2023-02-24 14:17:51]
245055: eマンションさん 
[2023-02-24 14:22:17]
戸建は全てが専有なので、床下も有効活用できますね☆
戸建は全てが専有なので、床下も有効活用で...
245056: eマンションさん 
[2023-02-24 14:25:53]
戸建はベランダも床下もやりたい放題、何でもありだな笑
245057: 匿名さん 
[2023-02-24 14:30:04]
マンション派ってそんなことの利用考えちゃうんだ。
普通の人は全く想像もしないよ。

ちなみに床下はHMの点検や防蟻工事で人が入るからね。
245058: 匿名さん 
[2023-02-24 14:34:40]
ここは、マンション派が異常者の集まりだって証明するスレ。
245059: eマンションさん 
[2023-02-24 14:37:28]
思いもよらないことをしでかすのが戸建だね笑

快適な戸建の暖かなリビングで子育てをして幸せを噛みしめながら過ごしてるはずなのに、マンションへの恨みを募らせて来る日も来る日も朝から晩までマンコミュに張り付いてマンションマンションとネチネチマンションを弄りまくる生活を10年以上も続けてるって、ほんとマトモじゃないよねっ☆
245060: 通りがかりさん 
[2023-02-24 14:38:29]
>>245043 匿名さん‐口コミ知りたいさん

東京消防庁のデータによると救急搬送された階段などの「落ちる」事故は年間16000件以上あるし、うち最も多いのは0-4歳の子供です。
やっぱり小さい子供にとって階段は非常に危険ですね。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/nichijou/kkhdata/data/all...
東京消防庁のデータによると救急搬送された...
245061: マンコミュファンさん 
[2023-02-24 14:40:36]
>>245046 匿名さん

世田谷区は貧乏人でもなく富裕層でもなく一般人が集まるエリアじゃん?
7000万円台でも戸建買えるし、交通アクセスは不便だし、数多く郊外ベッドタウンの一つですね。
245062: eマンションさん 
[2023-02-24 14:42:18]
まあ、いくら戸建さんとはいえ、ネチネチマンションを弄る己の醜い姿を小さな我が子に見せても何にも思わないほど鬼じゃないでしょ笑

まあそういうこと。
245063: 名無しさん 
[2023-02-24 14:42:53]
>>245048 匿名さん

セキュリティ性
耐震性、遮音性、断熱性、防火など建物性能
立地、駅距離
資産価値
ゴミ出し&ディスポーザー
管理や修繕のサービスを受ける
コミュニティー
などなどですね
245064: eマンションさん 
[2023-02-24 14:46:30]
ここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得水準なんだよね?

いまだに都内で注文住宅を建てる夢みてんの?
現実を知りましょう。
245065: eマンションさん 
[2023-02-24 14:47:32]
木造戸建のメリットは安いことだけ?
245066: 匿名さん 
[2023-02-24 14:52:45]
>>245063 名無しさん
耐震性は戸建のほうが断然上ですよ。
遮音性も断熱性も防火性能も戸建で十分。
立地もお金あればいろいろ選べるし、良い立地なら資産価値も十分。
お金あるんでしょ?

ほかにもツッコミどころが沢山。
245067: 戸建検討中さん 
[2023-02-24 14:52:51]
>>245065 eマンションさん

いえ
簡易計算でなんちゃって耐震等級3を取得できることや、一国一城の主になれることなども木造戸建のメリットとして挙げられています!
245068: 匿名さん 
[2023-02-24 14:55:46]
すくなくとも中堅HM以上では許容応力度計算による構造計算がデフォ。
壁量計算でも熊本では複数の震度7、震度6強でせいぜい軽微な損傷。
ほんと、ここのマンション派は学習しないね。

具体的な反論できなから壊れたレコードの様に同じ文言を繰り返すだけ。
245069: 匿名さん 
[2023-02-24 14:58:42]
ほら、マンション派の醜い差別発言レスが連投されてるぞw
245070: マンコミュファンさん 
[2023-02-24 15:07:24]
>>245068 匿名さん

だからここの戸建派は簡易計算を信頼しているかw
245071: マンション掲示板さん 
[2023-02-24 15:08:18]
>>245069 匿名さん

差別発言をするいつもしているのはここの戸建爺さんですよ。
「女の生き甲斐は育児」とか
典型の老害ですね
245072: 匿名さん 
[2023-02-24 15:11:45]
老害とか(笑)
もうバカたはコイツ…
245073: 匿名さん 
[2023-02-24 15:12:10]
>>245070 マンコミュファンさん
だから戸建=簡易計算じゃないし、簡易計算でも震度7に耐えられる戸建は震度6で損傷しまくったマンションよりは信頼できるよ。

理解できない?
245074: 匿名さん 
[2023-02-24 15:12:30]
>>245067 戸建検討中さん
>簡易計算でなんちゃって耐震等級3を取得できることや

嘘はいけない
マンションレベルの耐震等級1の戸建てなら簡易計算でも取得できるだろうが、等級2以上の認証に簡易計算では申請できない
245075: 匿名さん 
[2023-02-24 15:27:56]
木造戸建=簡易計算
鉄筋コンクリート造がデフォルトの沖縄の耐震等級から明らか。
245076: 匿名さん 
[2023-02-24 15:30:27]
マンション派って本当に学習しないね。

このレベルの住人がたくさんいるんでしょ?
たまらんわ。
245077: 評判気になるさん 
[2023-02-24 15:37:32]
>>245074 匿名さん

木造2階建なら簡易計算でもできるよ
245078: 匿名さん 
[2023-02-24 15:46:25]
>>245077 評判気になるさん
基準法レベルの耐震等級1ならできる
245079: 通りがかりさん 
[2023-02-24 15:48:25]
>>245078 匿名さん

等級3でもできる
245080: 匿名さん 
[2023-02-24 15:50:39]
戸建さんはどんなマンションを比較対象にしているのか?
新築タワマンはほとんど免震か制震だし、郊外の安い外廊下板マンでも耐震等級2を取った物件が多いよ。
例えば23区内では最も安いレベル、3900万円でも3LDK買えるオーベル平井でもちゃんとレベル2取ったよ。
245081: 匿名さん 
[2023-02-24 16:00:42]
>>245079 通りがかりさん
等級3でも簡易計算で公的な認証がとれるハウスメーカーはどこ?
245082: 匿名さん 
[2023-02-24 16:35:10]
>>245078
名前が赤いのってどうやるの?
245083: 匿名さん 
[2023-02-24 16:49:47]
>>245080 匿名さん
>3900万円でも3LDK買えるオーベル平井でもちゃんとレベル2取ったよ。

住宅性能表示制度で取得したのかな?
245084: 匿名さん 
[2023-02-24 16:52:22]
マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu
245085: 匿名さん 
[2023-02-24 17:00:04]
>>245083 匿名さん

長期優良住宅も取得しているよ
245086: 匿名さん 
[2023-02-24 17:09:01]
ここのマンションさんは大規模水害リスクがある江東5区に在る物件を好まないのでは?
245087: 匿名さん 
[2023-02-24 17:11:28]
マンションで耐震等級2が多いなんて完全に嘘だな。
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R02/title.html
を見ると、新築共同住宅で

鉄筋コンクリート造
等級1: 62,230 (98%), 等級2: 1,011 (1.6%), 等級3: 46 (0.07%)
(評価対象外 6,651 を除く)

鉄骨鉄筋コンクリート造 等級1: 68 (100%)

マンションはほぼ全てが耐震等級1
245088: 匿名さん 
[2023-02-24 17:12:33]
>>245086 匿名さん

江東5区は戸建の方が圧倒的に多いね。
都心3区はマンションの方が多いけど。
245089: eマンションさん 
[2023-02-24 17:13:21]
>>245087 匿名さん

戸建さんはどんなマンションを比較対象にしているのか?
新築タワマンはほとんど免震か制震だし、郊外の安い外廊下板マンでも耐震等級2を取った物件が多いよ。
例えば23区内では最も安いレベル、3900万円でも3LDK買えるオーベル平井でもちゃんとレベル2取ったよ。
245090: 匿名さん 
[2023-02-24 17:15:14]
>>245089 eマンションさん
一般的なマンションを比較対象としている。

君は2%未満を多いと表現するのか。
変わってるね。
245091: 匿名さん 
[2023-02-24 18:01:16]
簡易計算ですらマンションより地震に強い一戸建てw

マンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。
地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪
https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode...
245092: 匿名さん 
[2023-02-24 18:02:28]
文字通りの"タワマン崩壊"!? 「長周期地震動」にほとんどの建築物が無防備な理由

https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2023/02/16/
245093: 匿名さん 
[2023-02-24 18:06:15]
>>245088 匿名さん
城東地区は低地で液状化や水害リスクが高いし戸建て向きの一低住エリアもほとんどないのでこれから戸建てを購入する人は避ける
江東5区は戸建てからみても良好な住環境とは言い難い
245094: 匿名さん 
[2023-02-24 18:08:15]
>>245089 eマンションさん
風説の流布はいかん
245095: 匿名さん 
[2023-02-24 18:15:43]
品確法に基づく長期優良住宅のマンションはほんの僅か

マンション全体のわずか1%
https://www.rakumachi.jp/news/column/251426
245096: 戸建検討中さん 
[2023-02-24 18:15:45]
簡易計算でなんちゃって耐震等級3が取れちゃうのは木造戸建さんだけ!笑
245097: 匿名さん 
[2023-02-24 18:21:55]
その簡易計算の木造住宅にすら耐震性で劣るぐらい不安要素しかないのがマンションという石棺住宅。
トルコ地震を見て震えて眠れない可愛そうなマジキチ(笑)
245098: 匿名さん 
[2023-02-24 20:51:51]
東京って***マンションとかあるんだね(笑)
https://youtu.be/VO_BuIOGY_Y
245099: 匿名さん 
[2023-02-24 22:04:35]
>>245098 匿名さん

これも山手線内側だから都心マンションか(笑)
ヤク○が住んでいるし警察の重点見回りマンションだから泥棒もゼロだってさ(笑) 
俺は串刺しにはなりたくないけど
245100: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-24 23:11:34]
>>245093 匿名さん

結局、江東5区は戸建の方が圧倒的に多いね。 都心3区はマンションの方が多いけど。
245101: 匿名さん 
[2023-02-24 23:17:51]
屋上に制震装置を置く鹿島のD3SKYって面白いね。
中低層建物用のコンパクトなものも開発されている。
https://www.kajima.co.jp/news/press/201612/27a1-j.htm
https://www.kajima.co.jp/news/press/201901/24a1-j.htm

建物の固有周期と一致した長周期地震動がくると建っていられないほど大きな揺れになるらしいからマンションで安心するには必要そう。
タワマン自慢している人のところには付いているのかな?

付いてないなら総会で設置を提案したほうが良さそう。
安全のためならみんなお金出してくれるでしょう。
245102: 匿名さん 
[2023-02-25 02:48:26]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
245103: 匿名さん 
[2023-02-25 02:50:28]
生産性ゼロの高齢者や単身者に選ばれるマンション。
子育て世帯に選ばれる一戸建て。
245104: 匿名さん 
[2023-02-25 02:52:15]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0
245105: 匿名さん 
[2023-02-25 04:17:52]
>>245100 検討板ユーザーさん
戸建ては立地が重要
利便性とあわせて地盤や海抜、周囲の住環境も考慮して土地を購入する
このスレをみるとマンションは利便性だけらしいが・・
245106: 匿名さん 
[2023-02-25 05:35:50]
>>245096 戸建検討中さん
>簡易計算でなんちゃって耐震等級3が取れちゃうのは木造戸建さんだけ!笑

木造戸建ての耐震等級3は公的評価機関に強度計算のデータを申請して品確法の適合を認証されたものだけ
小規模工務店の「耐震等級3相当」というなんちゃって耐震等級3は地震保険料半額の対象にもならないエセ等級3
そんなものを簡単に信じるのがマンション脳!笑
245107: 戸建検討中さん 
[2023-02-25 06:59:19]
なんちゃって等級3のエセ戸建のくせに頭が高いんだよ笑
245108: eマンションさん 
[2023-02-25 07:01:46]
ここの戸建はマンションを恨むだけのアンチマンションのくせに戸建ヅラをしてんじゃねぇって他の戸建派から疎まれてる笑
245109: 匿名さん 
[2023-02-25 09:42:32]
こういうお馬鹿な書き込みがマンションの価値をより下げる。
共同住宅なんだよ、分かってる?
245110: 戸建て検討中さん 
[2023-02-25 09:47:28]
4000万くらいの予算ならここが最強では???と思い購入しました。
↓で戸建てで検索すると戸建てってめっちゃバカにされてますね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/673256/
245111: 匿名さん 
[2023-02-25 09:50:19]
>>245100 検討板ユーザーさん

>結局、江東5区は戸建の方が圧倒的に多いね

デタラメいうな。 これだからマンション民は社会的に信用されないんだよ。
顔洗って出直してこい。

https://www.city.koto.lg.jp/391102/kuse/tokeshiryo/sonota/documents/2_...

<53頁より抜粋>
○平成 30 年時点における全住宅に占める共同住宅の戸数割合についてみると、
江東区では 87.2%を占めており、特別区部内では都心 3 区及び新宿区に次いで
5 番目に高くなっている。
245112: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-25 09:55:46]
>>245109 匿名さん
新築も中古も価格はどんどん上がってるけど?
245113: 匿名さん 
[2023-02-25 10:00:04]
そういう事を言ってるのでは無いんだよ。
理解出来ないなら仕方ない。
245114: 匿名さん 
[2023-02-25 10:20:58]
>>245107 戸建検討中さん

戸建検討中の分際で、戸建様に対してお前こそ頭が高い

245115: 匿名さん 
[2023-02-25 10:49:33]
集合住宅の時点で下なのにね♪
245116: eマンションさん 
[2023-02-25 11:11:51]
いつまでも古い価値観とマンコミュにしがみ付く年寄りコダテ♪
245117: 戸建検討済さん 
[2023-02-25 11:13:19]
>>245114 匿名さん

マンションへの恨みがない戸建だからね☆
245118: 匿名さん 
[2023-02-25 11:17:42]
>>245115 匿名さん
このスレ見てるとだいぶ見上げられてるように感じるよ
245119: マンション掲示板さん 
[2023-02-25 11:32:08]
>>245113 匿名さん
不動産を客観評価できるのは売買金額のみ
それ以外は個人の感想な
245120: 匿名さん 
[2023-02-25 11:58:55]
集合住宅はイヤだね。
特にマンションの様なコンクリートの建物は基本的に重力に抵抗する様に建てられています。逆に言えば地震の様な横向きに受ける力には脆いのです。
地震の専門家も「日本の建物であっても大きな被害が発生するほど(震度6強-7)の激しい揺れが発生したことが大きな被害につながったとみられる」と説明していますよ♪
https://s.japanese.joins.com/JArticle/300888?sectcode=A00&servcode...
245121: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-25 12:01:35]
>>245120 匿名さん

簡易計算の簡易戸建w
245122: 匿名さん 
[2023-02-25 13:12:35]
馬鹿の一つ覚えを壊れたレコードの様に繰り返すのがここのマンション派の平均レベル。

耐震等級3をうたうHMなら許容応力度計算を用いた構造計算を行うし、構造計算をしていない戸建でも熊本の震度7、震度6強で軽微な損傷。
いっぽうマンションは東日本大震災でたかが震度6程度で多数の被害が出てしまった。
245123: 匿名さん 
[2023-02-25 14:22:56]
>>245119 マンション掲示板さん
>不動産を客観評価できるのは売買金額のみ

不動産を客観評価できるのは実際の成約価格と金融機関の査定価格
245124: 匿名さん 
[2023-02-25 14:24:00]
>>245123 匿名さん
それだったらマンション圧勝だね。
245125: 匿名さん 
[2023-02-25 14:40:56]
>>245107 戸建検討中さん
>なんちゃって等級3のエセ戸建のくせに頭が高いんだよ笑

うちは大手HMの構造計算で評価機関による認証を受けた耐震等級3の戸建てなので地震保険料も半額
等級1しかないマンションのくせに頭が高いんだよ笑
245126: 匿名さん 
[2023-02-25 14:47:17]
東日本大震災では仙台市のマンションが100件以上全壊評価となり居住できなくなった
被災マンション周辺の戸建ては被害が少ないというマンション管理士会の報告

「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」  宮城県マンション管理士会
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
245127: 耐震等級3相当 
[2023-02-25 15:04:55]
3相当でも・・・お前ら真の等級3に勝ってみせる・・・っ!!
南海トラフで戦おう!
245128: マンション掲示板さん 
[2023-02-25 15:50:27]
>不動産を客観評価できるのは売買金額のみ

家族で住むなら快適性が大事だし居住性に客観的評価とかいらない

245129: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-25 16:16:15]
>>245124 匿名さん

各区の戸建の相場価格のランキングは?
「建物面積:80㎡、土地面積:100㎡、築年数:10年」の条件で東京23区全ての区について、相場価格を調べた結果が次です。

▼戸建の相場価格が高い順のランキング(2020年3月10日現在)
順位 エリア 売買相場 (建物面積:80㎡、土地面積:100㎡、築年数:10年)
1 港区    1億6,000万円~2億円
1 千代田区 1億6,000万円~2億円
3 中央区 1億3,000万円~1億6000万円
4 渋谷区 1億2,000万円~1億5,000万円
5 目黒区 1億1,000万円~1億4,000万円
6 品川区 1億円~1億3,000万円
7 文京区 1億円~1億2,000万円
8 新宿区 9,400万円~1億1,000万円
9 大田区 9,300万円~1億1,000万円
10 世田谷区 9,200万円~1億1,000万円
11 台東区 8,300万円~1億円
12 豊島区 8,000万円~9,700万円
13 江東区 7,800万円~9,600万円
14 杉並区 7,500万円~9,100万円
15 中野区 7,300万円~9,000万円
16 北区    7,200万円~8,800万円
17 墨田区 7,100万円~8,700万円
18 荒川区 6,900万円~8,400万円
19 練馬区 6,200万円~7,500万円
19 板橋区 6,200万円~7,600万円
21 江戸川区 6,000万円~7,400万円
22 葛飾区 5,200万円~6,400万円
23 足立区 4,900万円~6,000万円
https://www.how-ma.com/mag/market/post-5921

ではマンションはどうか (残念ながら平均で80㎡クラスが少ないので70㎡で)
▼東京23区ごとのマンション相場価格ランキング(2021年12月時点)
順位 エリア 相場価格(70㎡、築10年)
1 港区    5,957万~12,275万円
2 渋谷区 5,979万~11,471万円
3 千代田区 6,481万~11,322万円
4 品川区 4,554万~9,209万円
5 中央区 5,807万~8,749万円
6 目黒区 6,013万~8,481万円
7 新宿区 5,177万~7,809万円
8 世田谷区 4,444万~7,535万円
9 豊島区 4,999万~7,502万円
10 台東区 3,786万~7,418万円
11 文京区 6,087万~7,223万円
12 中野区 4,518万~6,513万円
13 杉並区 4,331万~6,468万円
14 大田区 4,109万~6,434万円
15 江東区 3,825万~5,867万円
16 墨田区 3,558万~5,626万円
17 北区    3,615万~5,222万円
18 荒川区 3,817万~5,166万円
19 練馬区 3,517万~5,040万円
20 板橋区 3,035万~4,989万円
21 足立区 2,520万~4,445万円
22 葛飾区 2,515万~4,219万円
23 江戸川区 3,121万~4,174万円
https://xn--dhow-ma-m53f.com/mag/market/mansion-soba-23ku

面積の差も実際は階段部分があるので居住環境はほぼ同一と考えてよい。
その分戸建データが1年古く同時期比較なら更に差が開く筈。
仮に面積差を補正してもマンションは安い。 中古がダブついているから。
245130: 匿名さん 
[2023-02-25 16:34:09]
マンションは安いよ。
立地が同じ条件なら戸建てより遥かに安い。
戸建てに住みたくても住めない土地なし地方出身者はマンションに妥協するしかない(笑)
245131: マンション検討中さん 
[2023-02-25 17:25:59]
>>245128 マンション掲示板さん
主観は公にする必要もない

ちなみに所有するマンション大幅アップで成約したよ
245132: eマンションさん 
[2023-02-25 17:29:23]
>>245125 さん

うちは木造戸建なので火災保険がマンションより高いです。
245133: eマンションさん 
[2023-02-25 17:38:23]
格安パワービルダー系の木造戸建でも最高等級とれてるんだから、これでいいじゃん笑
格安パワービルダー系の木造戸建でも最高等...
245134: eマンションさん 
[2023-02-25 17:42:29]
>>245128 マンション掲示板さん
負け惜しみw
245135: eマンションさん 
[2023-02-25 17:52:51]
快適な戸建に住んでるはずなのに、マンションへの恨みでおかしくなるんだね。
245136: 匿名さん 
[2023-02-25 18:20:49]
>>245135 eマンションさん

恨みなんか全然w
マンションさんの方が、戸建へ異常にライバル心
というか嫉妬しているだけだよw
245137: 評判気になるさん 
[2023-02-25 18:22:19]
>>245132 eマンションさん

見え透いた嘘つくなら、せめて自分のネーム位工夫しろよw
245138: 評判気になるさん 
[2023-02-25 18:31:45]
>>245131 マンション検討中さん

君の価値観と違うからね。
自分にとって、マンションはコモデティ商品のひとつだし、今買う奴はバカだから

245139: 評判気になるさん 
[2023-02-25 18:52:07]
>>245129 口コミ知りたいさん

港区で築10年、70平米5900万円??
いい加減にしろ。タワマンなら最低でも1.5億円だし、小規模でも1億円は必要だぞ。
5900万円なんてまともな1LDKでも買えない。
245140: マンション掲示板さん 
[2023-02-25 18:54:22]
これですね。
港区の一等地西麻布、希少な駅10分以内土地のある新築戸建でも安い。
同じ立地の築22年の古いマンションよりもだいぶ安い。
これですね。港区の一等地西麻布、希少な駅...
245141: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-25 18:57:16]
>>245130 匿名さん

いわゆる高級住宅街の世田谷区でも7000万円台で戸建買えるよ。
都内なら5000万円でも余裕で買える。
まともなファミリー向けマンションは最低でも7000万円かかるし、今でもどんどん上がってるよ。昔はタワマンや都心物件だけが値上がりしたが、今や足立区や江戸川区でも暴騰してるよ。
245142: eマンションさん 
[2023-02-25 20:05:01]
>>245140 マンション掲示板さん
君みたいにこんな比較をするのがここのマンション派のレベルなんだよな。

共同住宅が罰ゲームな所以。
245143: 匿名さん 
[2023-02-25 20:15:50]
マンションに住み替えしてく時点で物件の高い安いは何の意味も無くなる。
新築を中古として売却し、また新築マンションを高く買ったら間抜けだからな。
245144: eマンションさん 
[2023-02-25 20:25:11]
>>245143 匿名さん

戸建の建て替えの方が無駄でしょ。
新しく買った家なので、耐用年数はたったの22年。
バカか。
245145: 匿名さん 
[2023-02-25 21:33:32]
>>245144 eマンションさん

償却年数と耐用年数の違いも判らないお前は更にマヌケだなw
245146: 匿名さん 
[2023-02-25 21:35:11]
お金ないなら戸建が無難だと思います。
245147: マンコミュファンさん 
[2023-02-25 21:37:42]
>>245145 匿名さん

築22年超えたらローンも通らないじゃん?
価値ないね。
245148: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-25 21:44:17]
我家は90年位前から世代をまたいで今の土地に暮らし続けているが、前の家は頑丈で
戦禍を免れ被災もなく80年持ったぞ。
(洋館でデザインは気に入っていて建て替える必要もなかったが)
245149: 評判気になるさん 
[2023-02-25 21:46:00]
>>245146 匿名さん

都内に戸建を買える人の数分の一も所得がない君は
余計なこと言わない方がいいよ
245150: 評判気になるさん 
[2023-02-25 21:49:46]
>>245147 マンコミュファンさん

うちは建物は建築時1億強。でも土地は路線価で4億ある。
(しかも不動産は一か所だけではないし、金融資産もある)
顔洗って出直して来なさいw
245151: 匿名さん 
[2023-02-25 21:57:12]
>>245150 評判気になるさん

もちろんエビデンス無いねw
245152: 匿名さん 
[2023-02-25 22:01:53]
>>245129
マンション、地方の戸建てくらい安くて草
245153: 匿名さん 
[2023-02-25 22:05:36]
ぶっちゃけ戸建てもマンションもその相場より1/3以下とかでも買えるよ
逆に倍以上高い例もあるし
自分の友達には順位5位内の地域でも1/5以下の価格で戸建て買ったヤツもいる
何でもタイミングやねぇ
245154: 匿名さん 
[2023-02-25 22:18:15]
>>245151 匿名さん

貴方が自分の家の固定資産税明細出したら
すぐにでもエビデンス出してやるよ
245155: マンション掲示板さん 
[2023-02-25 22:21:22]
>>245154 匿名さん

それ意味ないじゃん。
評価額と時価が全然違うし。
245156: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-25 23:00:51]
僕んちのマンション15億円

戸建て感覚で書こうぜ
245157: 匿名さん 
[2023-02-25 23:03:28]
>>245155 マンション掲示板さん

降参かい?w
245158: 匿名さん 
[2023-02-25 23:04:13]
>>245156 検討板ユーザーさん

ハイハイ お出口はあちらです サヨナラ
245159: 匿名さん 
[2023-02-25 23:26:47]
>>245139 評判気になるさん

中古だって言っているだろ
https://www.homes.co.jp/mansion/chuko/tokyo/minato-city/list/?cmp_id=0...
245160: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-25 23:36:55]
>>245159 匿名さん

5000万あればシロガネーゼ(笑)
245161: eマンションさん 
[2023-02-25 23:49:41]
4,000万のマンション相当の戸建のくせに高望みするなってこと。
戸建民の集団内だと平均価格4,000万弱で普通なのかも知れないけど、所得も物件価格も遥かに高いマンション民の集団内に入ると偏差値40の落ちこぼれ組になります。
245162: 匿名さん 
[2023-02-26 00:00:52]
マンション売れ行き悪いんですの?
245163: 匿名さん 
[2023-02-26 00:09:58]
はい。特に中古は値札通りで売れた試しがありません
在庫も山のようにあります。
245164: eマンションさん 
[2023-02-26 00:12:04]
>>245161 eマンションさん

って事はキミも落ちこぼれなんだね
245165: 匿名さん 
[2023-02-26 00:40:45]
>>245161 eマンションさん

都内の場合、戸建の方が役所の対応もマンション民より
格上に扱ってくれるよ。
実際に窓口の人が書類の住所欄を確認する際、最後の丁番のあとに
号室とか書いてあると、明らかに侮蔑の表情が見て取れる
世の中そういうものだよ
245166: 匿名さん 
[2023-02-26 00:42:18]
>>245165 匿名さん

銀行や損保・証券もそうだね
245167: マンション検討中さん 
[2023-02-26 00:49:47]
>>245165 匿名さん

うちは高層階なので役所や店舗の人が見れば「あ、港区のタワマンだな」のような羨ましい表情が出るよ。
245168: 匿名さん 
[2023-02-26 00:51:02]
>>245166 匿名さん

戸建さんはまだプロパンガス使ってるね?
245169: 匿名さん 
[2023-02-26 03:28:16]
プロパン使ってる集合住宅は多いね(笑)
戸建てなら都市ガスだよ。
どんな戸建てを想定してるんだマンション民は。
245170: 匿名さん 
[2023-02-26 03:29:56]
【マンション業界の秘密】

最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。

コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。

そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。

例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。

お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。

また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。

ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。

住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。

原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。

さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。

こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。

一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。

コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。

戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。
245171: eマンションさん 
[2023-02-26 07:25:54]
榊なんとかの記事のパクリでは?
245172: eマンションさん 
[2023-02-26 07:31:14]
>コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である

テレワークは一時的な対策で、結局生産性が高くないことがバレたから大企業を中心に解消、縮小の方向になっていることを知らないみたい。
245173: eマンションさん 
[2023-02-26 07:33:20]
>戸建て志向が主流であった「昭和」の頃へと回帰するかもしれない

昭和?
これ見てあぁそうだね~って共感できるの高齢者だけじゃない?笑
245174: 匿名さん 
[2023-02-26 07:34:55]
大企業(笑)
実際に働いてないから理解できない様だな。
テレワークは増加の一途だよ。
できないのは、中小企業だけ。
245175: 匿名さん 
[2023-02-26 07:35:46]
>>245167 マンション検討中さん

いやーあり得ないな まるで裸の王様だね 
作り笑いの表情を羨望と都合よく捉えるのは勝手だがw
245176: 匿名さん 
[2023-02-26 07:36:44]
>>245173 eマンションさん

目くそ鼻くそだろ オッサン
245177: 匿名さん 
[2023-02-26 07:38:13]
>>245168 匿名さん

そもそも縦長長屋じゃ水もガスも上階まで届かないだろ
245178: 評判気になるさん 
[2023-02-26 07:41:51]
>>245165 匿名さん

住所書く時、町名に 丁目、番地、号の3つも書けば十分
訳わからんカタカナの建物名とか、名前がいかにもダサイしw
号室まで書くのは惨め過ぎるね
245179: 名無しさん 
[2023-02-26 10:57:54]
>>245174 匿名さん

もう大企業中心にテレワークは縮小、廃止の方向ですね。特に経営層は。バックオフィスの事務屋は在宅でいいけど。
245180: eマンションさん 
[2023-02-26 10:59:52]
マンション民と比べて、戸建民の所得水準はおおむね低調でしょう。ちゃんと統計に出てます。
245181: eマンションさん 
[2023-02-26 11:01:57]
昭和に回帰したい戸建さん

マンション派に言われても分からん!笑
245182: eマンションさん 
[2023-02-26 11:02:56]
もう50過ぎたジジババはスレ隠居しろよな~笑
245183: 評判気になるさん 
[2023-02-26 11:50:15]
>>245174 匿名さん

大企業や外資系は最近、テレワーク減っているよ。
効率悪いから。
245184: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-26 11:52:38]
>>245180 eマンションさん

マンション購入者と比べると戸建購入者は年齢層高い、年収と予算が低い傾向がある。
245185: 名無しさん 
[2023-02-26 11:54:39]
>>245178 評判気になるさん

うちのアドレスだけで「港区の超高層ブランドマンション」ということが分かるよ。
役所や店舗、銀行に羨ましい表情をよく見る笑
245186: 名無しさん 
[2023-02-26 11:59:28]
>>245184 口コミ知りたいさん

息をするように嘘をつくのがマンション
息をするように嘘をつくのがマンション
245187: 匿名さん 
[2023-02-26 12:14:16]
>>245186 名無しさん

データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳程度よりだいぶ若いよ。
245188: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-26 12:20:31]
>>245187 匿名さん

確かに1人暮しの30代が圧倒的ですね

確かに1人暮しの30代が圧倒的ですね
245189: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-26 12:42:50]
>>245188 検討板ユーザーさん

タワマン購入者って若いんですね。
245190: eマンションさん 
[2023-02-26 12:49:19]
戸建派は今日も発狂しているのかw
245191: eマンションさん 
[2023-02-26 13:28:50]
>>245190 eマンションさん

戸建派は引退してるから毎日暇ですよ
245192: 匿名さん 
[2023-02-26 14:54:53]
マンション派は子供が居ないからすることないだろ
245193: 匿名さん 
[2023-02-26 16:55:12]
もうすぐ26万レスですね。
6年前、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949/
> 949 匿名さん 2017/05/20 15:48:18
> >946
> 別スレでどうぞ。
> それを建てたとしても
> 【5600万円マンション VS 7500万円戸建て】
> に即日なるに違いない。
って言って下さった方、お元気にされてますでしょうか。
あなたのお陰で、このスレを立てることができました。

ありがとうございます。
245194: eマンションさん 
[2023-02-26 18:11:31]
ムダに歳食ってる戸建さん。
いまだにマンションへの恨みは消えず☆
245195: 匿名さん 
[2023-02-26 20:35:35]
半世紀以上経過しても普及率が1割強しかない分譲マンション
解体も建て直しもできない高密度住居を無計画に新築しても、購入して住むようなもの好きはほんの僅かしかいない
245196: マンション掲示板さん 
[2023-02-27 00:34:13]
>>245195 匿名さん

昔は人口が増えてタワマンも無かったので都市を広くして戸建を大量に建てるしかないね。
今はタワマンも多いし都心は縦に発展する。そして国の方針もコンパクトシティになった。
未来は都心駅近マンションですね。
245197: 匿名さん 
[2023-02-27 05:40:58]
>>245196 マンション掲示板さん
人口急減と景気低迷でコンパクトシティ構想も雲散霧消
未来に解体も建て替えもできない築古マンション群はどうなってる?
245198: 名無しさん 
[2023-02-27 06:59:20]
>>245197 匿名さん
???
人口減ってるからこそのコンパクトシティなんだけど
245199: 評判気になるさん 
[2023-02-27 07:30:18]
>>245198 名無しさん

コンパクトシティってそもそも札幌市、稚内市、青森市、仙台市、富山市、宇都宮市、豊橋市、神戸市、北九州市、松山市、佐世保市などの地方都市での政策だよね?
245200: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-27 07:55:07]
>>245199 評判気になるさん
人口が減少している、減少が予測されている地域での政策。
それと、駅前にタワマン建てて再開発している地域も考え方や動きはコンパクトシティと同じ。
危機感持ってる地域はきちんと先を見据えているよ。
245201: eマンションさん 
[2023-02-27 07:58:25]
マンションさんの慧眼が恐ろしい☆

国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
245202: eマンションさん 
[2023-02-27 07:59:04]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆
245203: eマンションさん 
[2023-02-27 08:02:26]
人口減少&超高齢化により、戸建万歳の時代は終わったことに気づきましょう。
245204: eマンションさん 
[2023-02-27 08:05:43]
3Dプリンタ住宅が500万ぐらいで建てられる時代がもうすぐ来るよ。ここの戸建さんまだ生きてるかな?笑
245205: マンション掲示板さん 
[2023-02-27 08:50:20]
>ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。

結論が馬鹿なんだよな(笑)
245206: マンション掲示板さん 
[2023-02-27 09:03:27]
結局日本のコンパクトシティって失敗ばかりなんだよな
https://news.yahoo.co.jp/feature/423/
245207: 匿名さん 
[2023-02-27 09:11:06]
街もマンションと同じで子供と買い物行くなら狭くごみごみした中心部より子供と道も駐車場も広い駐車場のモールのほうが断然楽。

車が不便な都内のスタイルが通用するのは戸建も無く、マンション、ビルだらけの都市部だけ。

ここのマンション派は郊外と農村部、山間部の区別もついていない。
245208: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-27 09:28:52]
やはり違法建築か

トルコ地震で180人以上を逮捕 建物倒壊の責任追及
https://www.sankei.com/article/20230226-CIPVHFNWQBIODMV7ZNZNYHETD4/
245209: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-27 11:55:00]
>>245205 マンション掲示板さん

はいはい
どのようにバカなのかを論理的に説明できないお馬鹿さん笑
245210: マンション掲示板さん 
[2023-02-27 11:56:46]
>>245207 匿名さん

マンション派は地方からの上京組も多いので、地方都市の現状や将来については熟知しているでしょうな。
245211: 匿名さん 
[2023-02-27 12:21:34]
都内の旧耐震物件、震度6強で3割倒壊も 都が公表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28739040Z20C18A3MM8000/
旧耐震マンションは約80万戸、三大都市圏で約70万戸(2017時点)
https://www.fudousan.or.jp/topics/1801/01_2.html

オフィスビル、商業ビルなども含めばさらに増える。

生活圏にこの様な建物があること自体危険。
首都直下型地震で大きな被害が出れば救助などあてにならないし、避難も困難。
復興も大変なので倒壊しなくても中破、大破した場合はその後も大変。
245212: eマンションさん 
[2023-02-27 12:28:06]
>>245207 匿名さん

都心近いエリアでも広い道と大規模駐車場付きの大規模モールがあるよ。
ららぽーと豊洲や有明ガーデンは都心から15分以内ですよ。
都心付近はちゃんと進化しているけど、郊外はインフラの維持すらできない恐れがあるね。
これは人口減少でコンパクトシティ化の日本。
245213: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-27 12:29:43]
>>245212 eマンションさん

駅チカの戸建が最強ですね!
245214: マンコミュファンさん 
[2023-02-27 12:29:49]
>>245208 口コミ知りたいさん

トルコは違法建築が多い
日本は簡易計算を認める
それぞれの弱点ですね
245215: 匿名さん 
[2023-02-27 12:47:07]
違法建築って簡易計算とは別問題。
そんなことすら理解できない住人がいるのはマンションの弱点ですね。
245216: 匿名さん 
[2023-02-27 12:51:49]
HMの耐震等級3は普通は簡易計算では無い。
マンションはトルコと同じ基準を満たすように作られている。

設計通りに造っても震度6程度で損傷しておかしくない造り。
計算でそういうふうに造ってるから壊れても当然なんだよ。
実際、東日本大震災では多数のマンションが損傷したからね。
245217: 通りがかりさん 
[2023-02-27 12:59:41]
>>245216 匿名さん

トルコのマンションも一発目の地震は耐えたけど2発目で倒壊したってニュースでやってたな
245218: 匿名さん 
[2023-02-27 13:00:50]
耐震性でいえば
構造計算の耐震等級3の戸建(HMならこれが普通) > 簡易計算の耐震等級3の戸建 > 耐震等級1のマンション

さらに高層マンションは長周期地震動でどうなるか分からない。
245219: 匿名さん 
[2023-02-27 13:03:37]
>>245217 通りがかりさん
1回大きな地震がくると続けて起こる可能性が高いからね。
トルコだけじゃなくて熊本地震もそうだった。

南海トラフでは広い範囲で2回目がくることも予想されている。
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/article/8801

ここのマンション派は鉄筋コンクリートは丈夫だから問題無いという認識。
245220: マンコミュファンさん 
[2023-02-27 13:19:20]
>>245218 匿名さん

耐震性最強の戸建はダンパー付きの制震構造じゃん?
さらに強いのは制震マンションと免震マンション
245221: 匿名さん 
[2023-02-27 13:25:39]
制震マンションや免震マンションは震度7に耐えた実績はないし、長周期地震動でどうなるかは分からない。
免震が効果なしの地震も存在する。

地震って加速度や速度のスペクトルが大事だけど、ほとんどの場合、想定外は検討すらされていないんだよ。

震源から770kmも離れているのに立てないほどの大きな振幅で揺れる建物なんかに住みたくないわ。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1402K_U1A111C1000000/
245222: 匿名さん 
[2023-02-27 14:04:47]
>>245220 マンコミュファンさ

免震は直下型地震には弱いよ
245223: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-27 14:11:32]
>>245216 匿名さん
簡易計算だよ。
245224: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-27 14:19:37]
>>245223 口コミ知りたいさん

木造の2階建は簡易計算を認めるよね
245225: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-27 14:20:33]
>>245222 匿名さん

都内最新の消防署や小学校も免震構造を採用している
これは信頼できる技術ですよ
245226: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-27 14:40:14]
古い建物と違法建築が倒壊しているのはそういうことか。

トルコ大地震 20年以上在住の日本人、建築業をめぐる問題を指摘「2100万棟のうち60%は無許可の建物」
https://times.abema.tv/articles/-/10068943
245227: 匿名さん 
[2023-02-27 14:40:59]
>>245224 検討板ユーザーさん

簡易だろうが何だろうが物件次第だよ マンションも同じだろ
どうでもいい話題をいつまでも引っ張るなよ
〈今時の一流メーカはほぼ問題ないし、そもそもうちは戸建だけどRC)
245228: 匿名さん 
[2023-02-27 15:02:29]
>>245212 eマンションさん

ららぽーとなんて、典型的な田舎郊外のショッピングセンターじゃんw
豊洲なんか土壌汚染された工場跡地で禁忌の地だから都民は住まない。
有明なんかゴミ捨て場だよ どっちも地震で液状化してお終いw

だから富裕層は山手の戸建に住む。
キャリアのトップも丸の内の役員も政治家も
都心タワマンなんかチャイナ成金じゃあるまいし、環境が悪くて誰も家族じゃ住まない
(セカンドでカプセルホテル代わりに持つ変人はたまにいるが)
245229: 匿名さん 
[2023-02-27 15:28:25]
>>245223 口コミ知りたいさん
どのHMが簡易計算なのかな?
>>244808
245230: eマンションさん 
[2023-02-27 15:46:17]
>>245228 匿名さん

豊洲や有明に住むとは言ってないよ。日本語分からないか?
都心付近でも車アクセスが良いモールがあるのこと。
まあ日系企業の爺さんは確かに戸建が多いけど、俺ら外資系金融マンや外資系ITマンはほとんど都心タワマンですね。
日系企業って年収低いし価値観も古い。キモい存在ですね。
245231: 匿名さん 
[2023-02-27 15:50:37]
タワマンは30代独り身が多いからね。
245232: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-27 15:53:42]
あなたの家は大丈夫?

強度不足は計1269棟 建て売り大手、全物件の5%
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200702200509.html

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる