住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 08:47:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

244792: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-22 12:41:07]
>>244780 匿名さん
日本国内でタワマン火災は何件か起きてるけど、フラッシュオーバーの事例はゼロ
244793: 購入経験者さん 
[2023-02-22 12:41:57]
>>244791 評判気になるさん
タワマンやマンション高層階は発達への悪影響があるみたいだよ。
外部の刺激や変化に鈍感になってしまうみたい。

選民意識だけふくれ上がったバカに育ったら悲惨でしょう。

科学博物館や美術館なんて日常生活で常に触れるものじゃない。
たまに連れて行けば十分。
星の輝きを見て宇宙の大きさや恒星の輝きにワクワクしたり、虫や鳥などの行動を観察したり植物を育てたり出来る環境のほうが成長にはずっと良いでしょうね。
244794: eマンションさん 
[2023-02-22 12:52:06]
在宅ワークも解消されつつありますね。郊外の戸建民は涙目でしょう笑

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4fe51f73e8a8dce93f1ad9b0801e712a69...
244795: マンション掲示板さん 
[2023-02-22 12:57:59]
>>244783 匿名さん

マンションはここの戸建には到底手が出せない価格なのでね。売りたいとか微塵もないから悪しからず笑

郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばんと、終始一貫してアドバイスしてます!☆
244796: 匿名さん 
[2023-02-22 13:00:05]
>>244789 検討板ユーザーさん
火災によるマンション特有のリスクが「一酸化炭素中毒」です。
マンション火災で怖いのは「炎」よりも「煙」です。
マンションは木造アパマンなどと比べれば気密性が高く、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。繰り返しになりますが、 マンション火災では「煙の怖さ」を再認識しておきましょう(笑)
244797: マンション検討中さん 
[2023-02-22 13:01:31]
>>244793 購入経験者さん

星の輝きとか都内じゃあ無理だよ笑

最近だと北海道の阿寒岳山頂で見た星空は天の川もくっきり見えて圧巻でしたね。いずれにしても日常的に自然に触れたいならど田舎に住むしかない。
244798: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 13:03:45]
>>244796 匿名さん

住宅火災による戸建の死傷者の大半は一階に集中している。もちろん一酸化中毒です笑
住宅火災による戸建の死傷者の大半は一階に...
244799: 評判気になるさん 
[2023-02-22 13:31:48]
>>244798 マンコミュファンさん

危ないね。
木造自体も燃えやすい。
244800: 評判気になるさん 
[2023-02-22 13:39:40]
>>244794 eマンションさん

コロナ前には戻らないでしょうね
コロナ前には戻らないでしょうね
244801: 匿名さん 
[2023-02-22 16:49:02]
>>244790 名無しさん
簡易計算でいいのはマンションと同じ最低レベルの耐震強度の戸建てだけ
耐震等級3の認証をとるには簡易計算はNG
244802: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 17:00:18]
>>244801 匿名さん

根拠は?
244803: 匿名さん 
[2023-02-22 17:04:30]
>>244788 匿名さん
安普請のパワービルダーは知らないがまともなHMはグラスウールを使う。
244804: eマンションさん 
[2023-02-22 17:07:33]
木造二階建ての戸建は壁量計算で「耐震等級3」が取れるからね。手間とコストが掛かる構造計算をしなくてもいい。

ここの戸建が言うことは殆どが当てずっぽうだから、まともに相手しないほうがいい。
244805: 匿名さん 
[2023-02-22 17:13:44]
大手HMの2階建の軽量鉄骨、重量鉄骨は3号建築物なので構造計算が必要で許容応力度計算が必要。
だから高くなるのも当たり前。

戸建は簡易計算という認識自体が間違っている。
244806: 名無しさん 
[2023-02-22 17:19:30]
>>244805 匿名さん

ここの戸建派はほとんど木造で、木造を自慢しているじゃん?
木造2階建の戸建は簡易計算ですよ。
244807: 匿名さん 
[2023-02-22 17:23:54]
壁量計算でもちゃんと設計してあれば熊本の複数の震度7に耐えた事例のように地震に対して十分強い。
(間取りで無理言うのはアホ)

マンションは構造計算して耐震等級1を満たすように作るので想定の範囲内の震度6や7だと崩壊しなくても建て替えが必要なほど大きく損傷する可能性がある。
構造計算したからといって必要以上に耐震性を持たせるのはコストがかかるのでやらない。

地震は震度という一つの尺度で見られがちだが、実際は振動の周期ごとに基準となる加速度、速度が想定されている(日本もトルコも同じ)。
だけど、地震の揺れ方はまちまちなので特定の周期、たとえばマンションの固有周期に近い周期の揺れでその基準の何倍もの想定外のゆれがくることもある。

そうなったときマンションがどうなるかは未知。
244808: 匿名さん 
[2023-02-22 17:36:15]
>>244806 名無しさん
中堅HMでも許容応力度計算(構造計算)しているか調べてみたよ

住友不動産:許容応力度計算
一条工務店:許容応力度計算
クレバリーホーム:許容応力度計算
ミサワホーム:許容応力度計算
ヤマダホームズ:許容応力度計算

いまどきどこも構造計算している様だが。
長期優良住宅、耐震等級3の家は構造計算された家。

マンションさんはどんな戸建を比較対象にしているのだろうか?
244809: 匿名さん 
[2023-02-22 17:44:17]
ローコストと言われるタマホームも許容応力度計算してるじゃん。
244810: 匿名さん 
[2023-02-22 17:47:26]
>>244804 eマンションさん
>木造二階建ての戸建は壁量計算で「耐震等級3」が取れるからね。

嘘はいけない
木造二階建ての戸建てが耐震等級3の認証を申請をするには壁量計算だけでは不足
・壁量計算
・耐力壁線間の距離
・床組み等の強さ
・接合部の強さ
・構造耐力上主要な部分(小屋組、床組、基礎、基礎杭、横架材、屋根版、斜材など)の部材種別、寸法、量及び間隔
・構造強度(建築基準法施行令で定められた基準強度を満たしているか)

等の計算結果が必要で申請には数百ページに及ぶデータが必要
244811: 匿名さん 
[2023-02-22 17:59:17]
2階建て、せいぜい3階だての軽い木造住宅と重量のあるマンションを同列に比較できますか?
たとえ机上の空論だとしても構造計算が必要なのは、マンションに構造的な不安(重くて脆い)があるから。
マンションは、最新の耐震規制をすべて順守していたとしても、トルコの様に崩れさる運命なんだよ。
気休めには構造計算が必要なんだ。
244812: 匿名さん 
[2023-02-22 18:05:11]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
244813: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 18:05:53]
戸建派は賢くなりマンション派はますますバカになる。
244814: 匿名さん 
[2023-02-22 18:07:19]
マンションのリスクは集合住宅である事に起因する。
これは否定出来ないだろ?

「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0
244815: 匿名さん 
[2023-02-22 18:38:06]
>>244806 名無しさん

うちは重量鉄骨造のヘーベルハウスです。
もちろん耐震等級3
244816: 匿名さん 
[2023-02-22 19:41:36]
>>244815 匿名さん

うちの話じゃないから。
244817: 匿名さん 
[2023-02-22 19:45:21]
新築でもマンションは最低の耐震等級1の耐震強度がせいぜい
最近の耐震等級3の戸建ての耐震性能に大きく劣る
244818: eマンションさん 
[2023-02-22 19:49:34]
>>244816 匿名さん
一般論が通じなくて会話が成り立たないのが戸建派の特徴w
244819: 匿名さん 
[2023-02-22 19:50:18]
>>244806 名無しさん
木造戸建てでも簡易計算では耐震等級3の認証を受けることはできない
マンションの風説の流布は稚拙
244820: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 19:50:42]
>>244814 匿名さん

マンションは一定の所得層以上の方しか入居できないので、戸建と違って住民相互の関係は良好ですね。
役員会で意気投合して飲みに行ったりゴルフや釣りに行くこともしばしばあって、各界で活躍してる皆さんと交流できるのは楽しいです。
低所得者でも入居できる団地やアパート、中古のボロマンや戸建なんかは知りませんが。
244821: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 19:52:25]
戸建の耐震等級3は二つの種類があるみたい。

https://www.niken.co.jp/blog/9364/
244822: 匿名さん 
[2023-02-22 19:54:00]
>>244818 eマンションさん
一般論でも簡易計算では耐震等級3を取得できない
嘘ばかりで会話が成り立たないのがマンション派の特徴w
244823: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 19:54:21]
簡便法の等級3戸建☆

ここの戸建さんと同じ、まがいものだねっ笑
244824: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 19:56:45]
まあ、ここの戸建は単にマンションを恨んでるだけのアンチマンションだからね。
マンションネタを貼り付けるのは得意だけど、肝心の戸建の話題になると貝になるから笑
244825: 匿名さん 
[2023-02-22 19:59:23]
>>244818 eマンションさん
分譲集合住宅一般のデメリットを都心の億ションを持ちだして誤魔化すのはマンション派
244826: 匿名さん 
[2023-02-22 20:08:19]
>>244821 マンコミュファンさん
工務店の耐震等級3「相当」の記事を真に受けるのはマンションくん?
戸建ての施主で認証機関に住宅性能表示制度や長期優良住宅として耐震等級3の申請をしたことがあれば分ること。
244827: 匿名さん 
[2023-02-22 20:13:48]
>肝心の戸建の話題になると貝になるから笑

4000万以下のマンションには一切具体的に触れないのがここのマンション
スレタイの通り4000万超の戸建ては過去レスに出ている
244828: 匿名さん 
[2023-02-22 20:15:41]
ローコストメーカーですら構造計算した耐震等級3が普及。
中堅以上のHMではもはやデフォ。

マンションさんが検討する戸建は狭小とか格安戸建ばかりなんだな。
244829: 匿名さん 
[2023-02-22 20:36:28]
耐震等級が最低の等級1しかないマンションは知らないようだが、耐震等級2以上の戸建ては国交省などに登録された特定の第三者評価機関が検証して適否を判定する。
244830: 匿名さん 
[2023-02-22 20:37:54]
>>244808 匿名さん

戸建さんはどんなマンションを比較対象にしているのか?
新築タワマンはほとんど免震か制震だし、郊外の安い外廊下板マンでも耐震等級2を取った物件が多いよ。
例えば23区内では最も安いレベル、3900万円でも3LDK買えるオーベル平井でもちゃんとレベル2取ったよ。
244831: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 20:40:21]
>>244810 匿名さん

それは厳密な構造計算ではありません。
いわゆる簡易計算ですね。
つまり木造2階建の戸建は簡易計算の耐震等級。
244832: 匿名さん 
[2023-02-22 20:44:33]
マンションは耐震等級1だらけ(笑) https://search.yahoo.co.jp/amp/s/magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-2218/a...
244833: 名無しさん 
[2023-02-22 20:49:30]
>>244815 匿名さん

うちは竹中工務店です。
もちろん免震
244834: 匿名さん 
[2023-02-22 20:50:16]
耐震等級は木造戸建のお助け船でしょ。
沖縄の戸建は鉄筋コンクリート造が標準だけど耐震等級3なんて取得してませんよ。1も怪しい。
244835: 匿名さん 
[2023-02-22 20:50:41]
>>244823 マンコミュファンさん
紛い物と正規の物を見分けられないマンション
無知は恥ずかしい
244836: 評判気になるさん 
[2023-02-22 20:51:59]
>>244821 マンコミュファンさん

「そのため日本の2階建て以下の木造住宅は、仕様規定に沿った簡易チェックのみで、設計士の経験と判断によって建てているのが現状です。」

それはまずいよ。
トルコは違法建築が多い。日本は簡易計算を認める。
それぞれの弱点ですね。
244837: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 20:55:25]
>>244829 匿名さん

https://www.niken.co.jp/blog/9364/
「そのため日本の2階建て以下の木造住宅は、仕様規定に沿った簡易チェックのみで、設計士の経験と判断によって建てているのが現状です。」

それはまずいよ。
トルコは違法建築が多い。日本は簡易計算を認める。
それぞれの弱点ですね。
244838: 匿名さん 
[2023-02-22 20:57:16]
>>244834 匿名さん
RC造用の耐震等級の計算方法があるので木造だけのものではない。
戸建てでもマンションでもRC造は重くて脆いから耐震等級3を取得できないだけ。
244839: マンション検討中さん 
[2023-02-22 21:01:14]
>>244838 匿名さん

何を言ってるか分かる?
RCは脆い??鉄筋の役割が分からないか?
RCは明らかに最も強い構造ですよ。原子力発電所や病院、小学校でも採用されているし。
244840: 匿名さん 
[2023-02-22 21:27:09]
トルコもちゃんと法令を守って建てたマンションは残ってたよ
写真は国際科学会議より引用
トルコもちゃんと法令を守って建てたマンシ...
244841: 坪単価比較中さん 
[2023-02-22 21:42:27]
>>244839 マンション検討中さん
原発はマンションとは構造が全く違うし硬い岩盤の上に建てられている。
岩盤の上に建つマンションなんて普通は無いだろうね。

小学校もマンションと違う。
鉄筋コンクリートだろうが許容を超えた力が働けば崩れることはトルコの地震を見れば分かるだろう。

頭使いましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる