別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24473:
匿名さん
[2017-10-20 07:30:27]
|
24474:
匿名さん
[2017-10-20 07:31:59]
そりゃ別もんだよ。それに地震保険ってバカッ高いし、そもそも原資の枯渇が問題になっているのにね。
加入する人の気が知れない。自分で貯蓄・運用した方が遥かにマシ。 |
24475:
匿名さん
[2017-10-20 07:36:36]
|
24476:
匿名さん
[2017-10-20 07:38:16]
|
24477:
匿名さん
[2017-10-20 07:39:29]
|
24478:
匿名さん
[2017-10-20 07:41:47]
|
24479:
匿名さん
[2017-10-20 07:44:53]
|
24480:
匿名さん
[2017-10-20 07:46:50]
|
24481:
匿名さん
[2017-10-20 07:48:29]
保険の話にもついてこれなさそうですね。
歯噛みしながら見てるんだろうか。 |
24482:
匿名さん
[2017-10-20 07:49:28]
|
|
24483:
匿名さん
[2017-10-20 07:54:56]
|
24484:
匿名さん
[2017-10-20 08:03:53]
地震保険は、単に加入者の保険料が原資となっているだけだからね。だから原資が枯渇すれば当然破綻するわけです、
人口の多い首都圏直下型が起きたら、全員へ適正に保険金が支払われるとも思えないね。 |
24485:
匿名さん
[2017-10-20 08:09:04]
|
24486:
匿名さん
[2017-10-20 08:15:06]
首都圏直下型なら、政府は莫大な費用を復興に当てなきゃならんのよ。補填する金があると思うの?
|
24487:
匿名さん
[2017-10-20 08:20:02]
|
24488:
匿名さん
[2017-10-20 08:23:19]
なぜそこたけは国を信じるんだろう?(笑)
|
24489:
匿名さん
[2017-10-20 08:25:55]
国主導で行われる年金は払われなくなってきているか様ですが?
こと金の話じゃ信用できるわけないよ。無い金はないからね。 |
24490:
匿名さん
[2017-10-20 08:32:14]
スレが荒れているとマンション派が出戻って来ているのがわかりますね。
それにしても、マンション派は書き込みが無いときは全く無いのに、ひとり現れるとそれに同調してレスを返すマンション派も一緒に現れる。面白い。 |
24491:
匿名さん
[2017-10-20 08:38:46]
ちなみに、過去の地震では国からの補填は入っているようです、
ただ、今は熊本地震もあり原資は枯渇気味。保険料の値上げからもあきらかですね。 ココで一発大きい地震があったらアウトですね。 |
24492:
匿名さん
[2017-10-20 09:10:47]
そんな地震で全壊認定になったら住めない&ローンが残ってるマンションどうするのよ。
|
24493:
法務担当
[2017-10-20 09:20:21]
マンションは半壊したら二重ローンで人生終了でしょうね
地震が来ないことを祈ってくださいね やっぱり長期優良住宅で建てて良かった。躯体の耐久性、バリアフリー、省エネ、居住環境の建設基準があるので快適なのはもちろん 金銭面でも税金(登録免許税、固定資産税、取得税)は安い、住宅ローンは500万減税、保険料も安い |
24494:
匿名さん
[2017-10-20 09:34:03]
最終的には好みですね
|
24495:
匿名さん
[2017-10-20 09:41:02]
使途用途、目的によっても違うのでね。
|
24496:
匿名さん
[2017-10-20 09:51:31]
夫婦二人でお互いにフルタイムで働いてるなら、そんなに広さも要らないしマンションの方が楽です、
生活パターンによりますね |
24497:
匿名さん
[2017-10-20 10:09:20]
>夫婦二人でお互いにフルタイムで働いてるなら、そんなに広さも要らないしマンションの方が楽です、
生活パターンによりますね 耐震性の高いマンションならいいと思います 躯体に損傷なんてあったら、全く売れなくなり負動産どころか人生終了確定ですから |
24498:
匿名さん
[2017-10-20 10:16:33]
前々から独身とDINKSはマンション、以外は戸建てってのが結論に近かったような。
|
24499:
匿名さん
[2017-10-20 10:22:57]
> やっぱり長期優良住宅で建てて良かった。躯体の耐久性、バリアフリー、省エネ、居住環境の建設基準があるので快適なのはもちろん
選択肢としては、ありだとおもいますが、その分建物の価格があがるので、4000万という条件なら、立地を妥協するしかないということです まぁ何に優先度置くかってことだけなので、必ずしも長期優良住宅が良いわけではないですけどね |
24500:
匿名さん
[2017-10-20 10:29:19]
|
24501:
匿名さん
[2017-10-20 10:30:10]
そうですね、将来は二人の年金と家賃、貯蓄で地方の田舎生活も海外もできますね
また、それまでもゆとりある生活も出来ますよ 一人一人の年収は普通ですが 二人なら500万はゆとりが出来ますから |
24502:
匿名さん
[2017-10-20 11:16:59]
>耐震性の高いマンションならいいと思います
マンションはほとんど耐震等級1しかありません。 免震は長周期パルス問題が不明確だから、せめて3階建てぐらいの低層マンションを選択するしかありませんが4000万以下では買えません。 |
24503:
匿名さん
[2017-10-20 12:19:08]
|
24504:
匿名さん
[2017-10-20 12:21:31]
|
24505:
匿名さん
[2017-10-20 12:28:04]
>そんな地震で全壊認定になったら住めない&ローンが残ってるマンションどうするのよ。
マンションは一棟まるごと運命共同体だから、二重ローンになっても各世帯で対応するしかない。 戸建ては地震保険に地震補償保険をプラスすれば自己負担最少で建て直せる。 |
24506:
匿名さん
[2017-10-20 12:30:18]
>>24493 法務担当さん
人生終了にはなりませんよ。 強制競売に掛けられて物件は立ち退きになりますが、元々住めない物件なら問題ない。残債は無担保のローンになるので、任意整理で個人再生することになる。 |
24507:
匿名さん
[2017-10-20 12:31:39]
|
24508:
匿名さん
[2017-10-20 12:35:35]
地方に実家がある人は有利ですね。いざとなったら妻子をそちらに預けて、自分はアパートにでも住んだらいいし。
|
24509:
匿名さん
[2017-10-20 12:50:51]
>>24507
本気で言ってるの? |
24510:
匿名さん
[2017-10-20 12:55:54]
|
24511:
匿名さん
[2017-10-20 12:59:18]
やばいな。
|
24512:
匿名さん
[2017-10-20 14:08:27]
マンション民のヤバさは今に始まったことではない。
|
24513:
匿名さん
[2017-10-20 14:15:30]
実例では、阪神淡路震災の場合、住宅ローンはそのまま生き続けて支払い義務があるが、金融機関が以後の利率を下げた。
新しい住宅の入手時のローンには、被災者証明書で低減利率で格安なローンが組めた。 これは時の政府の方針によりなされたものです。 それ以外には被災者に対しての金銭的補助が支払われた。 |
24514:
匿名さん
[2017-10-20 14:25:04]
>住めなくなったマンションのローンを払う必要あるの?
www どう考えても釣りだろ |
24515:
匿名さん
[2017-10-20 14:31:23]
|
24516:
匿名さん
[2017-10-20 14:34:51]
>強制競売に掛けられて物件は立ち退きになりますが、元々住めない物件なら問題ない。残債は無担保のローンになるので、任意整理で個人再生することになる。
なかなか解体か再建築か合意形成出来ない、住めないマンションとローンが残り、私的整理で財産も無くなる 新たな家の家賃も発生 人生終了 |
24517:
匿名さん
[2017-10-20 14:40:03]
同じようにローンが残っても、土地が残る戸建てと違い、更地にできないマンションは住めない廃墟だけがローン付きで手元に残る。
|
24518:
匿名さん
[2017-10-20 14:42:45]
>>24515 匿名さん
逆に聞くけど、何らかの理由があって住めなくなったら、ローンを払わなくてよくなると思うの? |
24519:
匿名さん
[2017-10-20 15:03:58]
|
24520:
匿名さん
[2017-10-20 15:15:14]
>>24516 匿名さん
すくなくとも、任意整理なら生活費までむしり取られることはない。給料の差し押さえを食らうこともない。払える余裕があれば払えば良い。それが法治国家です。なので人生終了ということにはならない。 |
24521:
匿名さん
[2017-10-20 15:15:55]
|
24522:
匿名さん
[2017-10-20 15:18:50]
居住者でなく、債務者(ローン返済義務の有る人)ね。
死んでも返さなくてはならない。 多くは保険に加入させられていて、そこからむしり取られる(返済)。 |
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
それに発生するかもわからない費用積立としては、
・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装
が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。
なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。