住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 23:13:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

244714: eマンションさん 
[2023-02-21 11:21:09]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木...
244715: 名無しさん 
[2023-02-21 11:45:35]
ぶっちゃけ集合住宅って本来貧乏人が住むために作られてるのに
喜んで高く買って貧乏人の生活味わってるわけで・・・
戦略に騙されてるだけだよ
244716: マンション検討中さん 
[2023-02-21 11:57:15]
>>244715 名無しさん

大丈夫?
世界仲にマンション存在しますよ。
244717: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 11:58:52]
タワマンとか九龍城みたいなもん
244718: 通りがかりさん 
[2023-02-21 12:03:40]
>>244701
昭和の貧困層が味わってた苦労を令和にも鮮度高くそのままお届けってか

中身は何も変わってないのに
イメージ戦略だけ変わって価格が高くなった

これが貧困層のイメージ付いたら中身は変わってないのにみんな住まなくなるんだろうなぁ
単純だ
244719: eマンションさん 
[2023-02-21 12:04:53]
>>244710 匿名さん

セキュリティ、断熱性、採光は戸建固有の問題ですね。
244720: マンション掲示板さん 
[2023-02-21 12:05:41]
>>244702 匿名さん

データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳程度よりだいぶ若いよ。
244721: 特A貧困層 
[2023-02-21 12:11:35]
集合住宅は本質的に貧困層の住処だよって話になるんですよね
私みたいな貧困層はタワマンで充分です
244722: マンション掲示板さん 
[2023-02-21 12:16:22]
>>244712 口コミ知りたいさん

国の方針はコンパクトシティだからね。
https://www.mlit.go.jp/common/001083358.pdf
国土交通省の政策や法律の改正によると、コンパクトシティ区域外の居住をコントロールし、住民は都市駅近区域に集まる。
この人口減少の社会ではコンパクトシティ化は必要ですね。未来の郊外戸建街は誰も住んでいないしもちろん資産価値も下落する。郊外に住む必要があるのは農家ぐらいだけですね。
244723: 匿名さん 
[2023-02-21 12:19:15]
>>244721 特A貧困層さん

首都圏どこのタワマンも爆上げしているね。
北区や足立区でも坪単価500万円、西新宿800万円、港区は1000万円超えてる。
コロナ禍の後でもタワマンは大人気ですね。
244724: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:22:31]
>>244710 匿名さん
>>244711 匿名さん
駅近がいきなり寂れると本気で思ってるなら頭おかしいとしか
244725: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:23:32]
>>244723 匿名さん
23区内どころか都下や神奈川や埼玉も上がってる
244726: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 12:29:18]
>>244722 マンション掲示板さん
コンパクトシティを誤解しているみたいだが、郊外の戸建街(周辺にはマンションもある)は中核だから居住のための極の一つだよ。
244727: 匿名さん 
[2023-02-21 12:38:52]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
244728: マンション検討中さん 
[2023-02-21 12:39:36]
タワマンが登場して住居は縦に伸びてるし、人口減なんだから、郊外に住む理由が無い。よって郊外の定義を変える必要あり。せいぜい山手から10分くらいまでかな。それより遠くは田舎。
244729: 匿名さん 
[2023-02-21 12:39:54]
戸建てなら、どんなマンションにも負ける要素が無い。
個人の裁量で、マンションの仕様なんて全て実現可能ですから♪
マンションで一戸建ての仕様を実現するのは不可能だけどなw
集合住宅である時点でおわってんだよ♪

https://withonline.jp/with-class/house/pj-sumai/cr6Fn
244730: 評判気になるさん 
[2023-02-21 12:44:29]
>>244728 マンション検討中さん
効率的に密集して住んでくれてありがとう。
インフラ維持の重要な財源。
244731: マンション掲示板さん 
[2023-02-21 12:45:04]
>>244729 匿名さん

眺望よくて都心の駅近で24h警備のあるタワマンみたいな戸建なら良いと思いますよ。
244732: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:47:53]
>>244730 評判気になるさん

同感です。田舎のインフラ維持するためには都心の高所得者層の税金で賄うしかないと思う。援助しますよ。
244733: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:48:36]
>>244726 口コミ知りたいさん
要約すると公共交通機関がない地域は歩くかタクシー使えという話だけどね。
244734: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:51:43]
>>244730 評判気になるさん
>>244732 検討板ユーザーさん
改正都市再生特別措置法(コンパクトシティ法)の中身をしっかり読んだ方がいいよ。
人が住む場所を国や自治体が制限できるという内容だから。
インフラ維持できない場所は制限がかかる可能性大。
244735: マンコミュファンさん 
[2023-02-21 12:58:30]
>>244730 評判気になるさん

コンパクトシティの郊外はインフラを維持しない可能性もあるよ。
244736: 匿名さん 
[2023-02-21 13:07:52]
エレベーターのあるマンションだと、首都直下や南海トラフのような大地震が起きたら自動復旧システムも停止するみたいね。
閉じ込められたり、業者による安全点検が住むまでは利用できなかったり数ヶ月単位での待ちが発生する。
マンションなんかは公共の交通機関や建物と違い優先度が一番低いからね。

https://bousai-doctor-sonaeru.com/elevator-tojikome-mondai/
244737: 評判気になるさん 
[2023-02-21 13:44:26]
>>244736 匿名さん
タワマンや大規模マンションが避難場所に指定されている理由を考えましょう
244738: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 13:58:26]
>>244737 評判気になるさん
避難場所に指定されていたとしても想定した地震に対応するようにしか設計されていないし、エレベーターの閉じ込めで優先的に来てくれるとも思えない。

特別に安全だったり、公共施設並みに優先度を高くしてくれるという理由でもあるの?
244739: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 14:07:40]
>>244734 検討板ユーザーさん
制限されるのは災害レッドゾーンの宅地開発や業務の用に供する施設でしょ。
インセンティブを持たせた居住地域の誘導は行っても原則的に住む場所の制限なんて出来ないはずだが。

制限がかかるという要綱のどれ?
244740: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 15:53:24]
>>244738 口コミ知りたいさん

1000戸も超えるタワマンはもちろん優先度高いよ。
数週間停電したのは千葉県の郊外戸建街じゃん?
無電柱化もしてないし、台風が来たら停電するよ。
244741: マンション掲示板さん 
[2023-02-21 15:57:49]
>>244739 口コミ知りたいさん

これは理解しやすいのでちゃんと読んでね。
農家など必要の場合を除く、駅から遠い郊外は住宅街として使わないよ。
https://www.mlit.go.jp/common/001083358.pdf
244742: マンコミュファンさん 
[2023-02-21 16:30:25]
>>244741 マンション掲示板さん

その計画は平成27年から少しは具体化してるの?(笑)
244743: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 16:51:20]
>>244741 マンション掲示板さん
どこをどう斜めに読めば人が住む場所を国や自治体が制限となるのかな?
前にも書いたように災害レッドゾーンの規制はあっても、住む場所を制限なんて無いよ。

それにその資料でも駅から離れた場所に居住誘導区域が設定されてるじゃん。
資料を読まずに妄想で判断しちゃダメですよ。
244744: 匿名さん 
[2023-02-21 16:52:29]
マンションの共用部は自宅避難ができない住民の避難が優先。
重い水や食料を階段で上層の自室まで運んだりトイレ排泄物の処理に地上まで往復でできない住民で共用部はあふれそう。
244745: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 16:58:47]
>>244740 検討板ユーザーさん
タワマンのすぐそばに発電所があるのかな?
送電するには先に途中の経路を復旧しないといけない。
基幹の送電ラインは無電柱化(特高は鉄塔だが)なんてされていない。
途中をすっ飛ばしてタワマンだけ復旧なんて無理なんだよ。

エレベータが止まっても他の閉じ込め救出依頼をキャンセルしてタワマンに来てくれるとでも思ってるの?
本当に大災害が発生したらメンテ要員も被災したり、移動が困難で何日も閉じ込められる可能性だってある。
244746: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 17:16:25]
>>244744 匿名さん
学生時代ポリタンクで18lの灯油を持って階段上がったが、あんなの持って10階以上登るなんて絶対にやりたくないよ。

トイレは節水タイプでも大で5lくらいらしいからトイレ4回流したら空っぽ。
配管の健全性が確認できるまで流すのはご法度だけどね。
244747: 匿名さん 
[2023-02-21 17:50:33]
残念ながら、災害時にはタワマンから逃げ出す住人が大半だよ。
余震が何百、何千と起こる中、耐えられないでしょ?
人も建物も(笑)
244748: 匿名さん 
[2023-02-21 17:52:11]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
タワマンが安全なんて本気で信じてる?

パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
全てが机上の空論、神頼み。

全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b
244749: 匿名さん 
[2023-02-21 17:53:00]
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
244750: eマンションさん 
[2023-02-21 18:00:21]
少なくとも、タワマンを検討できる予算を用意してから悩んでくださいね☆
マンションに4,000万しか用意できないここの戸建は郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん。
都心のタワマンにあれこれモノを申す資格はありません。
244751: eマンションさん 
[2023-02-21 18:03:02]
海外の建築レベルは知らないけどここの戸建によるとトルコも日本も同じレベルだと言いたいんだね。そんなに日本が嫌いなんだ笑
244752: eマンションさん 
[2023-02-21 18:06:07]
戸建の耐震等級3は誰が保証してるの?
地震で潰れたらメーカーに賠償請求できんの?笑
244753: eマンションさん 
[2023-02-21 18:11:42]
戸建は自由に建築できるので、地震や自然災害の起こらないところに建てるべき。
244754: eマンションさん 
[2023-02-21 18:17:49]
注文住宅で耐震3を遥かに凌ぐ絶対に壊れない家を建てたらいいじゃん。さらに隕石や火山噴火や津波や核の冬にも耐えられるシェルターを設けてこのスレで紹介すれば、マンション派もきっと悔しがると思うよ。
244755: eマンションさん 
[2023-02-21 18:21:07]
直下型地震が起これば都内の各地で暴動や略奪が起こる可能性がある。その辺の戸建だと窓ガラス割られたらアウトだね☆
244756: 販売関係者さん 
[2023-02-21 18:23:05]
>>244751 eマンションさん
建築レベルは違うかもしれないが、耐震の基準は同じ。
244757: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 18:25:52]
>>244745 口コミ知りたいさん

もちろん郊外より都心の方が優先度高いよ?
東京都心が数週間停電するなんてありえないよ。
244758: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 18:27:43]
>>244748 匿名さん

簡易計算の簡易木造戸建、耐震性はが机上の簡易空論w
244759: 通りがかりさん 
[2023-02-21 18:28:59]
>>244755 eマンションさん

その前に木造戸建は延焼の火災で全滅かも
244760: マンコミュファンさん 
[2023-02-21 18:30:07]
>>244756 販売関係者さん

トルコは違法建築が多い
日本は簡易計算の木造戸建が多い
それぞれの弱点ですね。
244761: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 18:30:41]
>>244760 マンコミュファンさん

簡易計算の簡易戸建は法律で禁止すべき
244762: 匿名さん 
[2023-02-21 18:35:17]
馬鹿の一つ覚えの簡易計算しか言えない。
マンションに勝ち目無しなのはデータからも明らか。
244763: 匿名さん 
[2023-02-21 18:57:31]
郊外だと311の時のような災害発生したら優先度低いから輪番停電ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる