別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
244671:
匿名さん
[2023-02-20 22:13:09]
|
244672:
匿名さん
[2023-02-20 22:16:30]
>>244669 評判気になるさん
震度6強以上、あるいはマンションの弱点となる周期特性をもった大きな地震がきたら建て替えが必要となる可能性が高くなる。 マンションは耐震等級3の戸建や消防署の様に地震に強くないですからね。 住人の高齢化で積立金不足で共用部のメンテが出来なくなったらどうにもならない。 |
244673:
匿名さん
[2023-02-20 22:20:05]
|
244674:
匿名さん
[2023-02-20 22:30:36]
うちのタワマンは予定より修繕費用が掛かってないから月々の修繕費を下げるって話あったけど将来に備えて価格据え置きになりました。
|
244675:
口コミ知りたいさん
[2023-02-20 22:35:17]
|
244676:
名無しさん
[2023-02-20 22:35:40]
>>244668 匿名さん
「予備認定」で検索してみて |
244677:
匿名さん
[2023-02-20 22:45:28]
うちのタワマンの気に入っているところ
・眺望 ・全室南向きのワイドスパン(全室日当たりが良い。) ・リビングのダイレクトウィンドウ。床から天井近くまでガラスで、かつ、ワイドスパンなので開口ががひろく解放感が半端ない。 ・都心立地(勤務地までメトロで2駅。季節の良い時は歩いて帰宅することも) ・駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、クリニック等、何でも徒歩圏にそろってる。 ・高層なので空気がキレイ(PM2.5、排ガス、花粉、砂埃等すべて空気より重いので高層ほど濃度が低くなる) ・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい(ヒートショックリスクが低い。寒くてベッドから出られずトイレ我慢してませんか?) ・24h有人警備 ・24hゴミ出し可 ・ディスポーザー ・タワーパーキング(盗難、悪戯の心配なし、汚れない) ・コンシェルジュサービス ・ポーターサービス ・宅配ボックス |
244678:
匿名さん
[2023-02-20 22:47:18]
>>244676 名無しさん
杜撰な維持管理というリスクは下げられるけど維持管理に必要な最低限の基準を設けているだけで、時代遅れの設備を最新に変更するよう促したり住人の高齢化にともなう管理のリスクにこたえるものではないでしょう。 |
244679:
マンション掲示板さん
[2023-02-20 23:23:26]
世帯主年収で、最も多いのは1,000万円未満で、サラリーマンの平均所得に近い700万円未満も少なくありません。意外にも、1400万円を超える高額所得層の割合は低いのです。
郊外のタワマン住みの方が高年収多いのね |
244680:
戸建買増検討中さん
[2023-02-20 23:48:51]
タワマンの世界じゃ「パワーカップル」とか小洒落た名前つけて浮かれているアホ夫婦がいるが
要は単なる出稼ぎの共稼ぎだろ 旦那だけじゃ給料安いから共稼ぎでやっと35年フラットローン組むのは、貧困層予備軍の証明。 跡継ぎも無く無謀なローン組んで(貸す方も貸す方だが)、今の年収がずっと続く訳ないだろ? 離婚、役職定年による減給、リストラ、金利高、管理費値上、病気、罹災等々、世の中リスクだらけ どれか一つだけでも簡単に破綻、銀行に差し押さえられ、手放すのは火を見るより明らか。 1馬力で800万位しか稼げない甲斐性無しなら、郊外アパートに暮らし畑でも耕す位で丁度良いw |
|
244681:
口コミ知りたいさん
[2023-02-20 23:52:46]
|
244682:
匿名さん
[2023-02-21 00:04:01]
>>244677 匿名さん
毎回同じ内容ながら苦労して羅列した割には、どれもこれも取るに足りぬ内容、メリットという程ではないし、むしろ無い方がマシなものばかりだなw うちみたいに、庭も家もガレージも広く緑に囲まれ閑静で空気も綺麗、でも通勤通学日常の買物に便利、室内外とも家族5人リラックスできてそれぞれプライバシーを確保でき、防犯も災対も完璧で買物や日常生活に便利な場所に住み続けていると、お笑いネタにしか思えない。 |
244683:
名無しさん
[2023-02-21 02:08:29]
|
244684:
マンコミュファンさん
[2023-02-21 02:13:08]
>>244682 匿名さん
1階2階の空気はきれいとは言えないよ。戸建の敷地も狭くて公道に近いし、PM2.5やNOxなどリスク高いよ。 プライバシー?防犯?防災? どう考えても高層階で24時間セキュリティ完備、災害時に避難所としても指定されているタワマンの方が強いよ。 1階でプライバシー?? 物理的に誰でも玄関前に来られる戸建って防犯?? 冗談はいらない。 |
244685:
マンション検討中さん
[2023-02-21 02:14:04]
|
244686:
検討板ユーザーさん
[2023-02-21 02:15:18]
タワマンの高層階は冬でも明るくて暖かいね。良かった。
|
244687:
匿名さん
[2023-02-21 02:18:50]
|
244688:
匿名さん
[2023-02-21 03:41:29]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。 現実から目をそらすなよ♪ 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
244689:
匿名さん
[2023-02-21 03:42:41]
|
244690:
匿名さん
[2023-02-21 03:43:35]
マンションだと違法薬物まで製造されちゃう(笑)
こりゃあかん。同じ住居に反社とかマンションだけでしょ。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220218-OYT1T50147/ https://www.asahi.com/articles/ASQ6Y5440Q6YPTIL010.html https://www.nikkei.com/article/DGXNZO43573610Q2A710C1CC0000/ |
244691:
匿名さん
[2023-02-21 03:44:05]
これがタワマンの現実…
まともなファミリー世帯は住みたくないだろw 人気の「ムサコ」や湾岸エリアでも続々と…いま急増している「タワマン売春」 https://friday.kodansha.co.jp/article/280641?page=1 |
244692:
匿名さん
[2023-02-21 03:45:00]
|
244693:
匿名さん
[2023-02-21 03:46:33]
マンションと戸建のそれぞれにメリットやデメリットがある事を理解すれば、約7割が「一戸建て」と回答「騒音トラブルになりにくい」
https://maidonanews.jp/article/14600849 |
244694:
匿名さん
[2023-02-21 03:47:40]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。
新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。 https://gentosha-go.com/articles/-/42568 |
244695:
匿名さん
[2023-02-21 03:49:10]
|
244696:
匿名さん
[2023-02-21 03:50:52]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」
https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
244697:
匿名さん
[2023-02-21 05:06:08]
>>244683 名無しさん
>うちのタワマンはスーパーゼネコン最新の免震技術で震度7、M9.0でも全然大丈夫だ。 マンデベのセールストークを鵜呑みにしてはいけない 免震に公的な認証制度はないし高層建物は震度に加えて長周期地震動に対する強度が重要 発生確率が高まっている南海トラフ巨大地震の長周期地震動に対する強度は再検証が必要 |
244698:
匿名さん
[2023-02-21 06:14:39]
トルコも余震が続いてますね。
マンションみたいな重量のあるRC構造だと余震で崩れる可能性が高いので、大地震の後に住み続ける事は実質不可能。 それでも住むなら、ビクビク震えて眠るしかない。 |
244699:
eマンションさん
[2023-02-21 06:37:31]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
244700:
口コミ知りたいさん
[2023-02-21 07:10:34]
>>244699 eマンションさん
世帯主年収で、最も多いのは1,000万円未満で、サラリーマンの平均所得に近い700万円未満も少なくありません。意外にも、1400万円を超える高額所得層の割合は低いのです。 郊外のタワマン住みの方が高年収多いのね |
244701:
匿名さん
[2023-02-21 07:22:14]
不動産営業のステマに騙されちゃダメ。
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな 1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる |
244702:
匿名さん
[2023-02-21 07:35:06]
|
244703:
通りがかりさん
[2023-02-21 07:44:02]
マンションの管理組合って面倒…
https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/ 管理組合がムリで、一戸建てにする人も多いぐらい面倒な仕組。 集合住宅で我慢できるなら、賃貸のアパマンのが賢いぐらいでは? |
244704:
通りがかりさん
[2023-02-21 07:45:31]
マンションは大抵立地が良くて便利だしな
戸建てはもはや土地がないから僻地の土地を買うしかない だからマンションの方が賢いと素直に思う 今だと戸建てが高くなり過ぎてマンションの方が割安感あるってのもある |
244705:
匿名さん
[2023-02-21 08:07:06]
僻地ね~
マンションの立地なんて、クソみたいな繁華街やドアtoドアだと戸建て以上に駅遠の詐欺みたいな立地条件なんだけどなw こんなタワマンもあるぐらいだし、マンションなんて嘘の塊。 |
244706:
口コミ知りたいさん
[2023-02-21 08:14:03]
|
244707:
職人さん
[2023-02-21 08:28:52]
たしかに戸建じゃ1DKとかないからね。
|
244708:
通りがかりさん
[2023-02-21 08:36:22]
戸建ては悲惨だね。
負動産としか言い様がない。 物置にハクビシンが棲みつき…“ニュータウン一戸建て相続”の実情「売れない、貸せない、自分も住む予定がない」 https://bunshun.jp/articles/-/60729 |
244709:
匿名
[2023-02-21 08:45:33]
悲惨なのは“ニュータウン一戸建て”だけではなさそう
>実はシャッター通り商店街の存続はこうした時限爆弾を抱えたままの「問題先送り商店街」なのである。そしてこの店舗付き住宅を相続する人たちは、真剣にその活用手段を考えていかなければ、老朽化する店舗の管理と、毎年やってくる固定資産税通知書に悩まされることになる。かといって地方都市の衰退は日々進行している。大都市の市街地にある店舗なら、まだ商店街の所有者たちが土地を提供しあって新しい市街地再開発組合などを設立して、タワーマンションを建設してもらうなどの活用方法が考えられるが、地方都市になると新たな活用方法にも限りがある。 |
244710:
匿名さん
[2023-02-21 09:04:53]
>>244708 通りがかりさん
地域に依存する問題で戸建て固有の問題ではない 同じ地域に集合住宅があっても同じこと 23区内の当方住宅街では低層集合住宅を解体して分譲戸建てに建替えたり、古家の建て替えが続いてちょっとしたブーム状態 |
244711:
匿名さん
[2023-02-21 09:30:20]
マンションだと築古で高齢化したら一棟丸々がニュータウンの様に衰退するからね。
個人の裁量で建替えできる一戸建てとはリスクのレベルが違う(笑) |
244712:
口コミ知りたいさん
[2023-02-21 11:14:09]
マンションでも戸建でも郊外は将来、負動産だよね。不動産は立地9割。
|
244713:
eマンションさん
[2023-02-21 11:19:28]
人口減少社会に突入したいまから郊外の家を買いたがる戸建ての神経が分からない。
|
244714:
eマンションさん
[2023-02-21 11:21:09]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆
|
244715:
名無しさん
[2023-02-21 11:45:35]
ぶっちゃけ集合住宅って本来貧乏人が住むために作られてるのに
喜んで高く買って貧乏人の生活味わってるわけで・・・ 戦略に騙されてるだけだよ |
244716:
マンション検討中さん
[2023-02-21 11:57:15]
|
244717:
口コミ知りたいさん
[2023-02-21 11:58:52]
タワマンとか九龍城みたいなもん
|
244718:
通りがかりさん
[2023-02-21 12:03:40]
>>244701
昭和の貧困層が味わってた苦労を令和にも鮮度高くそのままお届けってか 中身は何も変わってないのに イメージ戦略だけ変わって価格が高くなった これが貧困層のイメージ付いたら中身は変わってないのにみんな住まなくなるんだろうなぁ 単純だ |
244719:
eマンションさん
[2023-02-21 12:04:53]
|
244720:
マンション掲示板さん
[2023-02-21 12:05:41]
|
団地も戸建も昭和時代に流行った住宅形態ですね。
令和になったらタワマンの人気はどんどん増えている。