住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

244622: 匿名さん 
[2023-02-20 10:38:56]
地方出身者が才能あるエリートだって(笑)
東京への憧れが強いんだね♪
244623: 匿名さん 
[2023-02-20 10:44:19]
今、躍起になってマンションを購入してる世代は団塊の高齢者だからね。
団塊の世代は戦後の平和な時代に生まれ、高度成長期には学生運動やヒッピーで自由を謳歌し、40歳前後でバブルの甘い汁を吸い尽くし、リタイア後には莫大な社会保障負担を押し付けてくる、極めて傲慢な「逃げ切り世代」なんだよ分かります?
244624: 匿名さん 
[2023-02-20 11:39:02]
>>244623 匿名さん
あんた、バカ丸出し
偏見のコレクションだな(^.^)w
244625: 名無しさん 
[2023-02-20 11:40:18]
>>244622 匿名さん

世界的なスポーツ選手や経営者ってみんな地方出身じゃん笑
大好きな都内を蹂躙されてる気分になるのかも知れないけど、悔しかったら実力で見返してみたら?笑
244626: マンション検討中さん 
[2023-02-20 11:41:36]
>>244623 匿名さん

学生運動って何ですか?
サークル活動??
244627: eマンションさん 
[2023-02-20 11:44:34]
都心マンションを購入してるのは傲慢な高齢者なの?笑
うちの周りはみんな子育て世代ばかりなんだけど、、、
244628: マンコミュファンさん 
[2023-02-20 12:01:12]
>>244627 eマンションさん

国の調査ですと首都圏の住宅購入者では分譲マンションが1番平均年齢が高いですね
244629: 通りがかりさん 
[2023-02-20 12:09:44]
>>244628 マンコミュファンさん

その平均年齢は何歳なの?
高齢者?
244630: eマンションさん 
[2023-02-20 12:12:05]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
244631: eマンションさん 
[2023-02-20 12:14:19]
>>244626 マンション検討中さん
戸建派の世代は盛んだったらしいよw
244632: eマンションさん 
[2023-02-20 12:16:28]
>>244627 eマンションさん
>>244629 通りがかりさん
戸建派の認識では30~50代は高齢者らしいw
244633: マンションXさん 
[2023-02-20 12:22:50]
>>244626 マンション検討中さん

国家や大企業やマンションに八つ当たりする運動です。
244634: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-20 12:25:14]
>>244633 マンションXさん

いったい何のためにそんなことするの?
244635: マンションXさん 
[2023-02-20 12:25:52]
>>244634 口コミ知りたいさん

生きがい、ですね。
244636: ご近所さん 
[2023-02-20 12:30:58]
フラット35利用者調査によると 2021年度では
新築マンション : 50代以上 31.7%
建売住宅: 50代以上 19.5%
注文住宅: 50代以上 33.9%
だね。

家族数:
マンション: 1人 25.8%, 2人 35.5%, 3人以上 38.7%
建売: 1人 3.9%, 2人 27.6%, 3人以上 68.5%
土地付き注文住宅 : 1人 3.4%, 2人 25.8%, 3人以上 70.8%

マンションは独り身には圧倒的な人気、3人以上には不人気。
244637: ご近所さん 
[2023-02-20 12:45:51]
二次取得(住宅購入2回目)では分譲戸建の66.6%が分譲戸建。
子供が2,3歳までならマンションでもなんとかなるが、子供が大きくなったり家族が増えたりで広い家に住みたくなるからね。

https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00075/
244638: ご近所さん 
[2023-02-20 12:57:24]
>>244637 ご近所さん
>二次取得(住宅購入2回目)では分譲戸建の66.6%が分譲戸建。
二次取得(住宅購入2回目)では分譲戸建の66.6%が3,40代。
244639: マンション掲示板さん 
[2023-02-20 14:00:23]
>>244628 マンコミュファンさん

データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳程度よりだいぶ若いよ。
244640: マンコミュファンさん 
[2023-02-20 14:01:12]
>>244637 ご近所さん

分譲戸建は窓ちっちゃいし住みたくないな。
244641: eマンションさん 
[2023-02-20 14:10:53]
>>244636 ご近所さん

フラット35なんか使わないから知らん。
244642: eマンションさん 
[2023-02-20 14:11:52]
ここの戸建てさんはいまだに学生運動してるの?
244643: 匿名さん 
[2023-02-20 14:14:55]
>>244642 eマンションさん

戸建さんはその時代の人ですね。
今や70代かな?
244644: 匿名さん 
[2023-02-20 14:17:50]
>>244639 マンション掲示板さん
嘘つくのはやめようね。
首都圏タワマン購入者の平均年齢は46歳(>>243518 )。

https://www.mecsumai.com/sumai/knowledge/1812-1/?sumai=b2
244645: 匿名さん 
[2023-02-20 14:25:35]
タワマン購入者の家族構成を 244644 のリンクの資料から計算すると
1人 19%, 2人 40% で 2人までが 約6割でフラット35の利用者の統計とほぼ同じ。

タワマンも子供のいない世帯に人気だね。
244646: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-20 14:40:57]
マンションはいろんな間取りあるから単身から家族まで人気があって当たり前では。
244647: eマンションさん 
[2023-02-20 14:43:18]
>>244642 eマンションさん
ここでやってるよw
244648: 職人さん 
[2023-02-20 15:45:05]
>>244646 検討板ユーザーさん
マンションは狭すぎと音の問題で家族には不人気。
狭いから間取りの自由度も戸建より低い。

逆に戸建に1人は広すぎで周りからも浮く。
244649: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-20 16:12:42]
戸建てさんはこんなんだからマンションさんより年収が低いんだよ
244650: 通りがかりさん 
[2023-02-20 17:07:40]
>>244648 職人さん

立地(マンション)を取るか広さ(戸建)を取るかの違いじゃない?マンションでもファミリーたくさん住んでますよ。現実見て。
244651: 職人さん 
[2023-02-20 17:17:56]
>>244650 通りがかりさん
そう。
予算が限られているので地価が高い土地に住みたかったらマンションということになる。
244652: 名無しさん 
[2023-02-20 17:26:15]
>>244651 職人さん

予算が限られているので広い部屋に住みたかったら戸建になるとも言えますよね。
244653: 匿名さん 
[2023-02-20 18:01:30]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
244654: 匿名さん 
[2023-02-20 18:03:55]
購入者の平均年齢が高い高齢者のマンションさんが年収を自慢するのかい? 笑
まぁ、生産性の無い老い先短い高齢者や単身者ならマンション一択でも納得だよ♪
244655: 通りがかりさん 
[2023-02-20 19:15:30]
>>244654 匿名さん

データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳ぐらいよりだいぶ若いよ
244656: 名無しさん 
[2023-02-20 19:55:24]
田舎で若くして結婚して子供も若いうちに作って戸建を建てる。都心で晩婚で子供作るのも遅いし共働きなので便利なマンション買う。って感じでは。
244657: 評判気になるさん 
[2023-02-20 20:24:36]
>>244654 匿名さん

住宅購入適齢期の平均年齢をはるかに超えてる己を鏡で見てみたら?笑
恥ずかしすぎてスレやってる自分が惨めになるよ☆
244658: 匿名さん 
[2023-02-20 20:32:43]
戸建の購入者は高齢者が多いので永住志向の人が多いね。
244659: 匿名さん 
[2023-02-20 20:49:07]
永住志向の人が少ないマンションは老朽化しても建て替えや解体もできない社会の負の遺産。
ランニングコストに解体積立金を上積みすべきだな
244660: 匿名さん 
[2023-02-20 20:51:04]
>>244640 マンコミュファンさん
注文戸建は窓が大きいし間取りも自由だから住みたいな。
244661: マンコミュファンさん 
[2023-02-20 21:02:17]
>>244660 匿名さん

マンションをネチネチ弄る暇があったら、こだわりの注文住宅を検討すればいいじゃん。
244662: eマンションさん 
[2023-02-20 21:05:24]
老朽化したマンションは補助金で取り壊して再開発すれば良い。というか巨大な再開発プロジェクトは官民一体で進めてるよね。
244663: 匿名さん 
[2023-02-20 21:49:41]
おいおい、マンション民は現実スルーかよ♪
個人の感想や勝手な妄想でしかマンションを語れないなんて悲しい奴だなw

20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
244664: 匿名さん 
[2023-02-20 21:50:42]
【マンション業界の秘密】

最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。

コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。

そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。

例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。

お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。

また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。

ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。

住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。

原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。

さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。

こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。

一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。

コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。

戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。
244665: 匿名さん 
[2023-02-20 21:51:40]
歴史は繰り返す。夢のタワマンが向かう「団地」という40年前の夢

https://www.mag2.com/p/news/374231

これだけ乱立すると、もうタワマンバブルも終わりが近いのは、誰の目にも明らかに見え出しているのです。タワマン住民の方が、市場にも気をくばって、売り時を間違えないようにしているから大丈夫と語っている記事もありましたが、もう売り時は過ぎているかもしれません。
今のタワマンは、限りなく40年前の団地に近いなと改めて感じています。
244666: 匿名さん 
[2023-02-20 21:52:32]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0
244667: 匿名さん 
[2023-02-20 21:53:47]
>>244655 通りがかりさん
嘘つくのはやめようね。
首都圏タワマン購入者の平均年齢は46歳(>>243518 )。

https://www.mecsumai.com/sumai/knowledge/1812-1/?sumai=b2
244668: 匿名さん 
[2023-02-20 22:02:29]
>>244658 匿名さん
今はマンション住人の6割が永住志向だよ。

3,40代でバリアフリーが良いなんて言って今マンション買っちゃうと7,80代になった頃には住人の高齢化で維持管理もままらないマンションになってしまう可能性がある。

戸建なら時代に合った改修が出来るし、40,50年後ともなれば外出だって車も完全自動運転になっているかもしれない。
共用部が多く自由に出来ない高齢化の進んだマンションで時代の最先端に対応するのは非常に厳しいよ。
244669: 評判気になるさん 
[2023-02-20 22:09:06]
>>244659 匿名さん

20年ごとリフォームだけで良いですよ。
RC造の建物は建て替え必要がないし。建物自体は100年でも大丈夫。
244670: 匿名さん 
[2023-02-20 22:12:10]
>>244664 匿名さん

> だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。

それは嘘だな。築15年や20年程度のタワマンも多いし修繕積立金はそんなに上がってないよ。
そして修繕を行うのは新築時と同じくスーパーゼネコンで安心ですね。
戸建さんは老後でも自分で修繕しなければならないね。
244671: 匿名さん 
[2023-02-20 22:13:09]
>>244665 匿名さん

団地も戸建も昭和時代に流行った住宅形態ですね。
令和になったらタワマンの人気はどんどん増えている。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる