住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

24419: 匿名さん 
[2017-10-19 20:12:07]
やっぱり戸建てだね。
24420: 匿名さん 
[2017-10-19 20:43:06]
粘着戸建と都心マンションは異常。
24421: 匿名さん 
[2017-10-19 20:48:58]
マンションは大変ですね。

「子供の走る音について」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/
24422: 匿名さん 
[2017-10-19 20:50:07]
粘着戸建の定番ワード

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)民

キモすぎ
24423: 匿名さん 
[2017-10-19 20:50:44]
>粘着戸建と都心マンションは異常。

でものった振りして相手すると暇つぶしにサイコー!
調子に乗っていきり出すからww
24424: 匿名さん 
[2017-10-19 21:05:45]
都心言ってるのが粘着マンションなんだろうね。
24425: 匿名さん 
[2017-10-19 21:07:43]
戸建てしかいなくなったはずなのに、ずいぶんマンションが気になるようで(笑)
24426: 匿名さん 
[2017-10-19 21:10:35]
>>24424 匿名さん

粘着マンションというキャラは存在しない。
粘着戸建です。
24427: 匿名さん 
[2017-10-19 21:20:34]
マンション民はいなくなりましたからね。

ここにいるのは戸建て民(一部賃貸民)と粘着戸建てを好きな時にいじる人の2種類ですね。
24428: 匿名さん 
[2017-10-19 21:22:38]
>多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)民

こういうの、漢字を覚えたての小学生低学年がよくやってましたよね。
その時点から全く成長してないのでしょうね。
24429: 匿名さん  
[2017-10-19 21:26:16]
>>24428 匿名さん

とは言え、全く反論できずに顔真っ赤にして泣きじゃくりながら、投稿者を叩くことしか出来ない現実が、あなたにはあることも否めない。
24430: 匿名さん 
[2017-10-19 21:30:23]
マンションをタブー扱いしてるのが粘着マンションさん???
24431: 匿名さん 
[2017-10-19 21:33:00]
仮に40歳の時に5000万円の住宅ローンを35年返済で組んだとする。定年になった60歳の時の残高は約2300万円と推定される。毎月の支払いは14万5000円ほど。退職金で一括返済しないと、あと15年はその額を払い続けなければならない。さて、定年になって2300万円以上の退職金がもらえる企業はどれくらいあるのだろう。

 経団連の調査によれば退職金の平均額は、60歳の大卒者が卒業後38年間勤務した場合で「2357万円」となっている。今時22歳で大学を出てから同じ会社に38年間勤務する人は、全体の何%いるのだろう。

 今は昭和の時代のように終身雇用制度は機能していない。大卒の3割以上が3年以内に転職する時代だ。さらに同じ会社に38年も勤めるケースは極めて稀。また「2357万円」は経団連の会員企業の社員という、全体の中でもかなり恵まれたサラリーマンのケース。

 つまり、昭和も遠くなった今、60歳の退職時に2300万円の退職金をもらえる方はほとんどいないはずだ。なのに、40歳で5000万円を35年ローンで借りていれば、定年時のローン残高は2300万円。このあと、激減した収入で返済が続けられるのか。

 
24432: 匿名さん 
[2017-10-19 21:35:11]
>>24429

嗚呼、そうね。
適切な「読点」の使い方をもう少し勉強して
出直してきなさいとだけ言っておきます。
24433: 匿名さん 
[2017-10-19 21:39:39]
どう見ても粘着マンションと粘着戸建ては存在してるよ。
マンション派を都心マンションと書いてる奴が問題の当人。
24434: 匿名さん 
[2017-10-19 21:42:09]
マンション民はいませんが?

ここにいるのは戸建て民(一部賃貸民)と粘着戸建てを好きな時にいじる人の2種類ですよ♪
24435: 匿名さん 
[2017-10-19 21:46:47]
>>24433 匿名さん

粘着というのは、10年前から24時間365日スレに張り付いてる人のことを表してるので、そんな稀有な人は粘着戸建❓しかいないですよ。
24436: 匿名さん  
[2017-10-19 22:32:52]
やっぱり戸建てですね。

● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/
24437: 匿名さん  
[2017-10-19 22:46:12]
まぁ、マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だからね。
24438: 匿名さん 
[2017-10-19 23:01:21]
遂に残ったのは粘着戸建てさん一人だけみたいね。
この粘着さんは、マンションという亡霊に取り憑かれた可哀想な人の行く末。
このスレもそろそろ閉鎖かな。ご愁傷さま。
24439: 匿名さん 
[2017-10-19 23:06:14]
>一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産

これの元データは国土交通省の”土地問題に関する国民の意識調査”なんですが、最新の結果は意外と面白いのですよね。これの5ページ目に”今後望ましい住宅形態”というグラフがあるのですが、マンションを選ぶ人は今も昔もほとんど変わらず10%前後を維持しているのですよね。実に安定してます。
一方戸建は、20年前は90%もありながらそれは年々下がり続け、今や70%を割る勢い迄下がり続けているのですよね。

いかに戸建が年々選ばれなくなってきているかがとても良く分かる統計だと思います。

http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2017/06/edfab1706d6e9f255cc...

24440: 匿名さん 
[2017-10-19 23:28:32]
そうそう、レインズの季報:首都圏不動産流通市場の動向(2017年07~09月)が出てましたな。
中古戸建の動向もどうやら芳しくなかった様ですね。

ーーー

5.首都圏の中古戸建住宅件数・価格

成約件数は 3 期連続で前年比減。成約価格は 5 期ぶりに前年比マイナス
○成約・新規登録件数
7~9 月期の首都圏における中古戸建住宅成約件数は 3,006 件と前年比で 4.5%減少し、3 四半期連続 で前年同期を下回った。新規登録件数は 15,105 件と前年比で 3.7%増加し、4~6 月期に続いて前年同 期を上回った。
○成約・新規登録価格
7~9 月期の成約価格は 3,080 万円で前年比マイナス 0.1%と、ほぼ横ばいながら 5 四半期ぶりに前年 同期を下回ったが、前期比では 2.8%上昇した。新規登録価格は 3,838 万円と前年比で 2.2%上昇し、 6 四半期連続で前年同期を上回ったが、前期比では 1.3%下落した
24441: 匿名さん  
[2017-10-20 00:06:22]
戸建て希望者が8割弱って言うのは知っていたけど、マンション希望者が1割にも満たないっていうのは改めて認識した。

ふつーは戸建てですね。
24442: 匿名さん 
[2017-10-20 00:22:34]
都心3区はマンション8割
金持ちはマンションでファイナルアンサー
おまけで戸建ても持つとなお良し
24443: 匿名さん  
[2017-10-20 00:28:28]
>>24442 匿名さん
> 都心3区はマンション8割
> 金持ちはマンションでファイナルアンサー

その更に上を行く2割に満たない真の金持ちは、都心3区で戸建てがファイナルアンサー。
24444: 匿名さん 
[2017-10-20 00:33:55]
実態は戸建ては地元の商店街ひととミニコがほとんど
豪邸が一部あるのはもちろnだが4000万スレに張り付いてる奴に関係ねーだろ

24445: 匿名さん 
[2017-10-20 00:34:56]
都心マンションも関係ねーだろ
ワンルームがスレに張り付いても相手にされない
24446: 匿名さん 
[2017-10-20 00:35:40]
粘着はど田舎でクソして寝ろ
24447: 匿名さん 
[2017-10-20 00:36:22]
ワンルームはクソする場所もないのか
24448: 匿名さん  
[2017-10-20 00:36:58]
スレが荒れるとマンション派が出戻ってきているのが分かるね。
24449: 匿名さん 
[2017-10-20 00:37:17]
粘着
マジで24時間だな
ホントビョーキだよ
24450: 匿名さん 
[2017-10-20 00:37:33]
ずっといるじゃんw マンション民w
24451: 匿名さん 
[2017-10-20 00:38:11]
こんばんは粘着くん
マジで24時間だな
ホントビョーキだよ
24452: 匿名さん 
[2017-10-20 00:38:50]
他に行くと偽の富裕層でこのスレにくるとワンルーマーになる。
24453: 匿名さん 
[2017-10-20 00:40:55]
粘着マンションはたまに戸建て派に成りすましてずっと粘着し続けてる。
24454: 匿名さん 
[2017-10-20 05:05:35]
マンション共用部のランニングコストは無駄。戸建てでは不要なものばかり。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料なども無駄な費用。
24455: 匿名さん 
[2017-10-20 06:27:49]
今日も粘り着くんだね。
24456: 匿名さん 
[2017-10-20 06:28:39]
太陽光は今日も「負け」ですな。
24457: 匿名さん 
[2017-10-20 06:29:41]
来週は台風直撃ですね。まあ、マンションはビクともしないけど。
24458: 匿名さん 
[2017-10-20 06:31:10]
台風で太陽光パネルが破損したら自費で修理かな?
24459: 匿名さん 
[2017-10-20 06:32:51]
新生銀行から自然災害保証付住宅ローンというのが出てるみたいですね。
24460: 匿名さん 
[2017-10-20 06:33:39]
うちは建材型パネルだから火災保険で修理だよ。
24461: 匿名さん 
[2017-10-20 06:39:27]
10年以内に地震などの自然災害で全壊したら24回分の返済を免除だって。
24462: 匿名さん 
[2017-10-20 06:42:33]
>10年以内に地震などの自然災害で全壊したら24回分の返済を免除だって。

以降は自腹っつーことですな。
24463: 匿名さん 
[2017-10-20 06:48:41]
人気凋落の太陽光業者が粘着してるだけ。
24464: 匿名さん 
[2017-10-20 06:56:24]
マンションさん、年間2兆円超もの再エネ賦課金あざっす
美味しく頂いてますw
24465: 匿名さん 
[2017-10-20 06:57:35]
>10年以内に地震などの自然災害で全壊したら24回分の返済を免除だって。

というか、全壊認定されないと修理費はやっぱり自腹ってことだよね。
結局保証されないのと同義だな。
24466: 匿名さん 
[2017-10-20 07:00:44]
建材型なら火災保険で保障されるんだけど
24467: 匿名さん 
[2017-10-20 07:02:41]
>>24465 匿名さん

半壊で12回とか段階的に免除されるみたいだけど、まあ一時金を給付してくれるようなものかな。追加金利なしでセットされてる(実際には保険料込み)のは良いと思いますね。
24468: 匿名さん 
[2017-10-20 07:02:58]
地震で壊れても火災保険で保証されるのかい?
24469: 匿名さん 
[2017-10-20 07:10:01]
疾病保証付とか、ネット銀行を中心にローンも色々選択肢がありますね。

皆さんはどちらで借りてます?
私は最初都銀で借りて、昨年ネット系のソニー銀行で借り換えました。変動と固定を自由に行き来できるのが特徴ですね。
24470: 匿名さん 
[2017-10-20 07:12:50]
>>24468 匿名さん

屋根と一体型なら建物扱いになるんじゃない?知らないけど。
24471: 匿名さん 
[2017-10-20 07:15:09]
いや、そもそも火災保険じゃ地震による被害への保証はされんでしょう。
24472: 匿名さん 
[2017-10-20 07:23:52]
>>24471 匿名さん

火災保険に入る時に地震保険も一緒に入るからじゃないの?確か地震保険の保険金額は火災保険の半額だったと思う。
24473: 匿名さん  
[2017-10-20 07:30:27]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
24474: 匿名さん 
[2017-10-20 07:31:59]
そりゃ別もんだよ。それに地震保険ってバカッ高いし、そもそも原資の枯渇が問題になっているのにね。
加入する人の気が知れない。自分で貯蓄・運用した方が遥かにマシ。
24475: 匿名さん 
[2017-10-20 07:36:36]
>>24473 匿名さん

コピペやめろ。うっとおしい。
24476: 匿名さん 
[2017-10-20 07:38:16]
>>24474 匿名さん

うちは火災保険とセットで35年一括85万円ぐらい払いました。
24477: 匿名さん 
[2017-10-20 07:39:29]
>>24474 匿名さん

台風なら火災保険の水災特約で保障されますかね。
24478: 匿名さん 
[2017-10-20 07:41:47]
>>24469 匿名さん

購入するならのスレだけど、ここの戸建さんは具体的な話には弱いのねw
24479: 匿名さん 
[2017-10-20 07:44:53]
>>24478 匿名さん

4000万の予算からプラス2000万もローンを増やすつもりの戸建❓さんからローンプランを拝聴したいのですが、実際には借りたことないからムリですよね。
24480: 匿名さん 
[2017-10-20 07:46:50]
>>24479 匿名さん

どうせ、ローンスレに行けと言って逃げるだけでしょ。無駄ですよ。
24481: 匿名さん 
[2017-10-20 07:48:29]
保険の話にもついてこれなさそうですね。
歯噛みしながら見てるんだろうか。
24482: 匿名さん 
[2017-10-20 07:49:28]
>>24474
耐震等級3なら保険料半額だよ
最も保険料の高い地域で年間1.5万円くらい
24483: 匿名さん 
[2017-10-20 07:54:56]
>>24482 匿名さん

基本の保険料が鉄筋コンクリートと木造でちがっていたような。
今年から1〜2割値上がりしましたよね。
24484: 匿名さん 
[2017-10-20 08:03:53]
地震保険は、単に加入者の保険料が原資となっているだけだからね。だから原資が枯渇すれば当然破綻するわけです、

人口の多い首都圏直下型が起きたら、全員へ適正に保険金が支払われるとも思えないね。
24485: 匿名さん 
[2017-10-20 08:09:04]
>>24484 匿名さん

>単に加入者の保険料が原資となっているだけ

政府と損保の共同運営だっけ?
いざという時は国から補填されるんじゃないの?
24486: 匿名さん 
[2017-10-20 08:15:06]
首都圏直下型なら、政府は莫大な費用を復興に当てなきゃならんのよ。補填する金があると思うの?
24487: 匿名さん 
[2017-10-20 08:20:02]
>>24486 匿名さん

流石に特別会計で備金を積んだり再保険に出したりしてないかな?知らんけど。国が主導でやるなら何の手当てもしてないとは考えにくい。
24488: 匿名さん 
[2017-10-20 08:23:19]
なぜそこたけは国を信じるんだろう?(笑)
24489: 匿名さん 
[2017-10-20 08:25:55]
国主導で行われる年金は払われなくなってきているか様ですが?
こと金の話じゃ信用できるわけないよ。無い金はないからね。
24490: 匿名さん  
[2017-10-20 08:32:14]
スレが荒れているとマンション派が出戻って来ているのがわかりますね。

それにしても、マンション派は書き込みが無いときは全く無いのに、ひとり現れるとそれに同調してレスを返すマンション派も一緒に現れる。面白い。
24491: 匿名さん 
[2017-10-20 08:38:46]
ちなみに、過去の地震では国からの補填は入っているようです、
ただ、今は熊本地震もあり原資は枯渇気味。保険料の値上げからもあきらかですね。
ココで一発大きい地震があったらアウトですね。
24492: 匿名さん 
[2017-10-20 09:10:47]
そんな地震で全壊認定になったら住めない&ローンが残ってるマンションどうするのよ。
24493: 法務担当 
[2017-10-20 09:20:21]
マンションは半壊したら二重ローンで人生終了でしょうね
地震が来ないことを祈ってくださいね

やっぱり長期優良住宅で建てて良かった。躯体の耐久性、バリアフリー、省エネ、居住環境の建設基準があるので快適なのはもちろん

金銭面でも税金(登録免許税、固定資産税、取得税)は安い、住宅ローンは500万減税、保険料も安い
24494: 匿名さん 
[2017-10-20 09:34:03]
最終的には好みですね
24495: 匿名さん 
[2017-10-20 09:41:02]
使途用途、目的によっても違うのでね。
24496: 匿名さん 
[2017-10-20 09:51:31]
夫婦二人でお互いにフルタイムで働いてるなら、そんなに広さも要らないしマンションの方が楽です、
生活パターンによりますね
24497: 匿名さん 
[2017-10-20 10:09:20]
>夫婦二人でお互いにフルタイムで働いてるなら、そんなに広さも要らないしマンションの方が楽です、
生活パターンによりますね

耐震性の高いマンションならいいと思います
躯体に損傷なんてあったら、全く売れなくなり負動産どころか人生終了確定ですから
24498: 匿名さん 
[2017-10-20 10:16:33]
前々から独身とDINKSはマンション、以外は戸建てってのが結論に近かったような。
24499: 匿名さん 
[2017-10-20 10:22:57]
> やっぱり長期優良住宅で建てて良かった。躯体の耐久性、バリアフリー、省エネ、居住環境の建設基準があるので快適なのはもちろん

選択肢としては、ありだとおもいますが、その分建物の価格があがるので、4000万という条件なら、立地を妥協するしかないということです
まぁ何に優先度置くかってことだけなので、必ずしも長期優良住宅が良いわけではないですけどね

24500: 匿名さん 
[2017-10-20 10:29:19]
>>24469
うちはハウスメーカーのフラットで借りて、1年後に三井住友信託に借り換えた。
ハウスメーカーのフラットはつなぎ融資も含めて手数料無料だったからね。
24501: 匿名さん 
[2017-10-20 10:30:10]
そうですね、将来は二人の年金と家賃、貯蓄で地方の田舎生活も海外もできますね
また、それまでもゆとりある生活も出来ますよ
一人一人の年収は普通ですが 二人なら500万はゆとりが出来ますから
24502: 匿名さん 
[2017-10-20 11:16:59]
>耐震性の高いマンションならいいと思います

マンションはほとんど耐震等級1しかありません。
免震は長周期パルス問題が不明確だから、せめて3階建てぐらいの低層マンションを選択するしかありませんが4000万以下では買えません。
24503: 匿名さん 
[2017-10-20 12:19:08]
>>24488 匿名さん

なぜ根拠もなく払われないと決めつけるのか。
24504: 匿名さん 
[2017-10-20 12:21:31]
>>24490 匿名さん

自分に反対する意見はマンション派によるものと勘違いするのは浅はかですよ。
24505: 匿名さん 
[2017-10-20 12:28:04]
>そんな地震で全壊認定になったら住めない&ローンが残ってるマンションどうするのよ。

マンションは一棟まるごと運命共同体だから、二重ローンになっても各世帯で対応するしかない。
戸建ては地震保険に地震補償保険をプラスすれば自己負担最少で建て直せる。
24506: 匿名さん 
[2017-10-20 12:30:18]
>>24493 法務担当さん

人生終了にはなりませんよ。
強制競売に掛けられて物件は立ち退きになりますが、元々住めない物件なら問題ない。残債は無担保のローンになるので、任意整理で個人再生することになる。
24507: 匿名さん 
[2017-10-20 12:31:39]
>>24505 匿名さん

住めなくなったマンションのローンを払う必要あるの?
24508: 匿名さん 
[2017-10-20 12:35:35]
地方に実家がある人は有利ですね。いざとなったら妻子をそちらに預けて、自分はアパートにでも住んだらいいし。
24509: 匿名さん 
[2017-10-20 12:50:51]
>>24507
本気で言ってるの?
24510: 匿名さん 
[2017-10-20 12:55:54]
>>24509 匿名さん

はい。何か?
24511: 匿名さん 
[2017-10-20 12:59:18]
やばいな。
24512: 匿名さん 
[2017-10-20 14:08:27]
マンション民のヤバさは今に始まったことではない。
24513: 匿名さん 
[2017-10-20 14:15:30]
実例では、阪神淡路震災の場合、住宅ローンはそのまま生き続けて支払い義務があるが、金融機関が以後の利率を下げた。
新しい住宅の入手時のローンには、被災者証明書で低減利率で格安なローンが組めた。

これは時の政府の方針によりなされたものです。
それ以外には被災者に対しての金銭的補助が支払われた。

24514: 匿名さん 
[2017-10-20 14:25:04]
>住めなくなったマンションのローンを払う必要あるの?

www
どう考えても釣りだろ
24515: 匿名さん 
[2017-10-20 14:31:23]
>>24514 匿名さん

何がヤバイのか、説明できる?
24516: 匿名さん 
[2017-10-20 14:34:51]
>強制競売に掛けられて物件は立ち退きになりますが、元々住めない物件なら問題ない。残債は無担保のローンになるので、任意整理で個人再生することになる。

なかなか解体か再建築か合意形成出来ない、住めないマンションとローンが残り、私的整理で財産も無くなる
新たな家の家賃も発生

人生終了

24517: 匿名さん 
[2017-10-20 14:40:03]
同じようにローンが残っても、土地が残る戸建てと違い、更地にできないマンションは住めない廃墟だけがローン付きで手元に残る。
24518: 匿名さん 
[2017-10-20 14:42:45]
>>24515 匿名さん
逆に聞くけど、何らかの理由があって住めなくなったら、ローンを払わなくてよくなると思うの?
24519: 匿名さん 
[2017-10-20 15:03:58]
>>24518 匿名さん
居住者 死亡の場合。
24520: 匿名さん 
[2017-10-20 15:15:14]
>>24516 匿名さん

すくなくとも、任意整理なら生活費までむしり取られることはない。給料の差し押さえを食らうこともない。払える余裕があれば払えば良い。それが法治国家です。なので人生終了ということにはならない。
24521: 匿名さん 
[2017-10-20 15:15:55]
>>24517 匿名さん
だからその廃墟を担保に差し出したら良いんだよ。
24522: 匿名さん 
[2017-10-20 15:18:50]
居住者でなく、債務者(ローン返済義務の有る人)ね。
死んでも返さなくてはならない。
多くは保険に加入させられていて、そこからむしり取られる(返済)。
24523: 匿名さん 
[2017-10-20 15:20:12]
未曾有の大災害でしょ?

生きてるだけで丸儲け。
24524: 匿名さん 
[2017-10-20 15:21:48]
んー。
普通は債務者死亡の場合はローンはチャラですね。
24525: 匿名さん 
[2017-10-20 15:22:43]
団信があるからね。
24526: 匿名さん 
[2017-10-20 15:25:54]
>死んでも返さなくてはならない。

死んだらローンは無くなるよ
24527: 匿名さん 
[2017-10-20 15:27:00]
>>24521 匿名さん
資産価値のない担保差し出したところで、
競売で売れなきゃ意味ないよ。

まさか担保取られたらチャラになると思ってた?
24528: 匿名さん 
[2017-10-20 15:28:35]
生きてるだけで丸儲け♪
24529: 匿名さん 
[2017-10-20 15:30:57]
>>24521 匿名さん
100%残額割れするからローンは消えないよ
ほぼ満額残る
上手く区分所有者間で合意形成出来て、更地にして売れても区分所有者の権利はほんの数坪分
更地にするのに管理組合加入の地震保険は使われるけど全く足りないから持ち出し

まっ合意形成普通に数年かかるけどね

しかも個人のマンションの地震保険は掛け金なりに激安でおこずかい程度しか出ませんから(笑)

要は人生終了~
24530: 匿名さん 
[2017-10-20 15:36:33]
生きてりゃ問題無いですよ。
なんくるないさ〜
24531: 匿名さん  
[2017-10-20 15:40:42]
住めなくなったマンションの管理費・修繕積立金・固定資産税・駐車場代は払う必要あるの?
24532: 匿名さん 
[2017-10-20 15:43:07]
未曾有の大災害じゃ、まず生きることが難しい状況ですからね。
その時点で人生終了(死亡)してなきゃ問題なしですね。

マイペンライ マイペンライ♪
24533: 匿名さん 
[2017-10-20 15:57:22]
>>24529
>要は人生終了~

ま、あとは「今の時点で人生が終了している」ヒトには言われたくないなーと思う人が大半でしょうね。
24534: 匿名さん 
[2017-10-20 16:35:21]
マンションをローンで買った時点で人生終了
24535: 匿名さん 
[2017-10-20 16:53:23]
20年以上前に買ったマンション23万で貸してるけど

リスクが有るのはわかるけど、考えすぎてもしょうがないんじゃない?
おかげでこのスレでより高額な戸建に住めました
24536: 匿名さん 
[2017-10-20 17:05:35]
>住めなくなったマンションの管理費・修繕積立金・固定資産税・駐車場代は払う必要あるの?
駐車場は賃貸契約を止めれば不要。
固定資産税は無くならない、建物の資産価値が無くなったから申請すれば土地だけになる?
管理費・修繕積立金も無くならない、合意が出来れば無くすことは可能、修繕積立金は分配も有り得る。
24537: 匿名さん 
[2017-10-20 17:05:53]
皆さん勘違いし過ぎ。
住めなくなった物件にはローンの担保が付いてるので、返済をストップすれば強制競売に掛けられる。それで残った残債は無担保のローンになるので、余裕がある範囲で払っていくはなし。
24538: 匿名さん 
[2017-10-20 17:08:39]
>24536訂正
共有地等の固定資産税等が有るから管理費は完全には無くせないね。
24539: 匿名さん 
[2017-10-20 17:52:32]
>>24537 匿名さん
ほんで銀行が債券をサービサーに売って取り立てられると
24540: 匿名さん 
[2017-10-20 18:09:48]
見栄を張らずに破産して人生の再出発。
24541: 匿名さん 
[2017-10-20 18:11:42]
>>24539 匿名さん

それは交渉ですよ。ない袖は振れないし、被災者が溢れかえってるんだから、本当に余裕のある範囲で払うと交渉するだけですね。
24542: 匿名さん 
[2017-10-20 18:12:14]
>>24540 匿名さん

破産の必要もない。個人再生ですね。
24543: 匿名さん 
[2017-10-20 18:28:42]
万損
24544: 匿名さん 
[2017-10-20 18:43:21]
>>24541 匿名さん
結局無い袖振れないになるんですね。
家も車も買えない不便な生活が何十年続くのですね。

戸建てなら、全壊なら地震保険で半額保証されて、被災者への給付金と合わせれば、ギリ建て替えれるくらいの現金は貰えるからね。
築30年位たってたら、ちょうど建て替えようと思ってたって人もいるかもね。
24545: 匿名さん 
[2017-10-20 18:51:59]
>>24544 匿名さん

さらに家財保険も入っていれば万全
24546: 匿名さん 
[2017-10-20 19:11:31]
>>24544 匿名さん

一旦債務整理したら特に破産することもなく普通の生活に戻れますよ。
戸建の場合は地震保険800万と給付金(もらえる?)を家財道具と建替期間中のローン返済を含む生活費に充てて、ローンを追加で1500万ぐらい借りて建て替える形になりますね。
24547: 匿名さん 
[2017-10-20 19:16:53]
長期優良の耐震等級3の家なら心配ないけどね
水と食糧の備蓄は大事
24548: 匿名さん 
[2017-10-20 19:23:04]
>>24547 匿名さん

心配ないなら地震保険に入るの無駄ですよ。
24549: 匿名さん 
[2017-10-20 19:28:56]
>戸建の場合は地震保険800万と給付金

おたくの地震保険800万って安すぎじゃない?
うちの証券見たら建物保険額28880千円、地震時家財保険額2500千円だけど
24550: 匿名さん 
[2017-10-20 19:44:30]
>>24549
4000万以下の戸建てなのに?
24551: 匿名さん  
[2017-10-20 19:51:50]
住めなくなったマンションって、住居の用に供する不動産じゃなくなるから、固定資産税上がるのかな?
24552: 匿名さん 
[2017-10-20 19:54:44]
>>24550 匿名さん
スレタイに戸建は4000万超可って書いてあるよ(笑)

24553: 匿名さん 
[2017-10-20 19:56:41]
>戸建の場合は地震保険800万と給付金
>おたくの地震保険800万って安すぎじゃない?地震時家財保険額2500千円だけど

上物は木造、RC造で差があるけど、家財保険そんなもん?
うちは家財1600万(地震時800万)だけどそれぐらいが平均かと思ってた。
24554: 匿名さん 
[2017-10-20 19:56:52]
マンション検討してないでしょw
24555: 匿名さん 
[2017-10-20 19:59:44]
>>24549 匿名さん

何か問題でも?
一括で保険料86万ぐらい払いましたけど。
立地の差かな?
24556: 匿名さん 
[2017-10-20 20:04:52]
>>24549 匿名さん

保険金額は上げられるけど、とりあえず1600万ぐらいあれば家は建つのでどうしますか?と言われてその額にしたんですけど、何か問題でもありましたか?
24557: 匿名さん 
[2017-10-20 20:05:55]
>>24553 匿名さん

そうですね。それぐらいあればとりあえず大丈夫と言われましたよ。
24558: 匿名さん 
[2017-10-20 20:07:08]
>>24551 匿名さん
マンションを所有してるの?
24559: 匿名さん 
[2017-10-20 20:15:12]
家財保険の額なんて申告次第なんだから、どうでもいいでしょ。家財の量や質は人それぞれ。

家は家財2000千円(地震保険100千円)しかかけてないよ。
24560: 匿名さん 
[2017-10-20 20:15:59]
間違えた、地震保険1000千円
24561: 匿名さん 
[2017-10-20 20:24:37]
>>24553 匿名さん

え?家財で1600万?
建物本体はおいくらですか?
24562: 匿名さん 
[2017-10-20 20:26:25]
>家は家財2000千円(地震保険100千円)しかかけてないよ。

200万?独身ならいいんじゃない。
結婚したら家族の分で色々増えるよ。
娘用のピアノ300万とか、ソファ+ダイニングセットで200万とか。
70インチテレビ+オーディオ機器で200万とか。
24563: 匿名さん 
[2017-10-20 20:31:58]
>>24562 匿名さん

豪勢ですね。本当かしら?
24564: 匿名さん 
[2017-10-20 20:33:21]
>>24562 匿名さん

火災保険と地震保険で1000万ぐらい行きそうですね。
24565: 匿名さん 
[2017-10-20 20:36:44]
庶民スレと分かっていて大きなこと書く人の心理を考えてみましょう。
24566: 匿名さん 
[2017-10-20 20:38:56]
>>24562 匿名さん
うちも家族だが

人それぞれだと思うけど、保険の目的って、
万が一の時の生活の再建だと思うから、家財は必要最低限にしただけ。
被災して大変な時にピアノ買う奴なんて少ないでしょ。

あとは、土地と家の構造上全損は無いと思ってるから、フルでかける必要は無いかなと思ってね。



24567: 匿名さん 
[2017-10-20 20:41:03]
うちは建物3000万円、家財500万円で水災、風災とかフルセットで掛けてるよ。
これでも地震保険と合わせて年間保険料は3万円弱ってとこ。
24568: 匿名さん 
[2017-10-20 21:21:59]
あー、年間3万円も保険会社に寄付してるんですねぇ
24569: 匿名さん 
[2017-10-20 21:24:37]
マンションの地震保険は居住用の建物か家財を補償の対象とし、火災保険とセットで契約すること、さらに火災保険の保険金額の30~50%の範囲内で決めることになっています。そして建物の場合は5,000万円まで、家財の場合1,000万円までと上限も決められています。

24570: 匿名さん 
[2017-10-20 21:25:09]
そもそも 風災とか必要?
24571: 匿名さん 
[2017-10-20 21:28:01]
付けても付けなくても保険料はほとんど変わらないからな。
24572: 匿名さん 
[2017-10-20 21:29:41]
マンションが全壊するほどの大地震が起きたら、すぐにマンションの修繕や建て替えといったことに手を付けられません。そもそも建物が全壊した状況では、専有部を修復したところで住める状態にはなりませんからね。第一、そんな状況では専有部だけの修復など現実的に不可能です。
一戸建ての住宅であれば、被害状況によっては応急処置をして取り敢えず生活できる状態になるかもしれません。しかし、共有部に大きな被害を受けたマンションとなると、そう簡単にはいきません。
ましてや倒壊したとなると、住める状態になるまで数年の時間を要することになります。それに共有部に地震保険を付帯させていたとしても、保険金で修復や建て替え費用のすべてを賄うのはまず不可能です。

また、大規模な修復工事をするか、建て替えをするかを決めるには所有者の同意が必要です。しかし甚大な被害が発生した状況下では、管理組合員を招集することさえ困難でしょう。仮に決議に必要な人数を招集できたとしても、資金面など個々に様々な事情や考えがあって同意を得るのは非常に難しい。
過去の大震災に於いても所有者はそれぞれに複雑な事情を抱えており、意見がなかなか纏まらず一向に方針が定まらないというマンションが多く見受けられました。結局、修復や建て替えを断念したケースがほとんどです。
24573: 匿名さん 
[2017-10-20 21:29:48]
嗚呼、そうやって一生懸命保険会社に献金をしてるんですね。
24574: 匿名さん 
[2017-10-20 21:33:51]
ま、側から見たら”あーあの人何も考えずに保険会社の言うがままに契約してるよ”という感想しか持ちませんね。
24575: 匿名さん 
[2017-10-20 21:34:07]
医療保険は無駄だが、火災保険は有用だぞ。
発生確率が低く、いざ発生したら個人で対処が難しいものこそ保険の出番。
24576: 匿名さん 
[2017-10-20 21:37:05]
火災保険は有用ですが、風災等のオプションを何の考えも持たずにつける人ですね。
保険会社に煽られて、言うがままに契約をさせられているんでしょうね。
24577: 匿名さん 
[2017-10-20 21:39:39]
ウチはフルセットで保険契約してますって、何の自慢なんだか。
保険会社のいうがままなのをアピールしたいんですね。
24578: 匿名さん 
[2017-10-20 21:42:17]
>火災保険は有用ですが、風災等のオプションを何の考えも持たずにつける人ですね。保険会社に煽られて、言うがままに契約をさせられているんでしょうね。


うち損保ジャパンで水害はオプションだけど風災、雪災がオプションの火災保険商品無いんだけどどこの保険会社?
24579: 匿名さん 
[2017-10-20 21:43:53]
恥の上塗りですか?
24580: 匿名さん 
[2017-10-20 22:12:56]
汚損破損は使えるぞ
24581: 匿名さん 
[2017-10-20 22:16:31]
>>24578 匿名さん

セゾンのえらべる火災保険かな?
24582: 匿名さん 
[2017-10-20 22:30:24]
お知らせ来るから地震保険入ってるけど、なんだかなー

どうなんでしょう?
24583: 匿名さん 
[2017-10-20 23:27:10]
>>24576 匿名さん

竜巻でぶっ壊れたら出番だね。
24584: 匿名さん 
[2017-10-20 23:36:43]
>>24578 匿名さん
風災の保険料は物凄く安いから、損保ジャパンはそれらを標準にしているんだろう。
うちはHM提携の東京海上だけど、風災、水災、盗難、破損は全てオプション。
このうち水災は結構金額が高いのと、そのリスクのない土地だから外している。

ちなみに、耐震等級3で地盤も強いエリアだから地震保険も外そうかと思ったが、隣の家が倒れたり燃えたりしたときの被害が怖いから付けといた。
24585: 匿名さん 
[2017-10-21 06:48:58]
フルセットから不要なものをはずしていくのが損害保険。
うちは水害をはずした以外、外構や敷地内全て補償にしてる。
30年契約に滑り込みで変更できた。
24586: 匿名さん 
[2017-10-21 06:55:46]
”必要なものだけかける”が損保だけどね。
フルセットから減らすって、既に損保会社の術中にはまってる。
24587: 匿名さん 
[2017-10-21 07:04:17]
実際、家も買ってないのに損保会社のサイトで費用シミュレーションをして「かけたーかけターフルセットー」と叫んでいるだけの人がいそうですけどもね、ココ。
24588: 匿名さん 
[2017-10-21 07:14:39]
火災保険って車の保険と比べたらかなり安いよ。

通常で30万円位

うちも建物4000万円保証のフルセットで80万円位だったよ
24589: 匿名さん 
[2017-10-21 07:22:46]
>>24588 匿名さん

35年で?保険証券のアップできる?
24590: 匿名さん 
[2017-10-21 07:25:07]
>>24589 匿名さん

あっ!

水害は外してたわ
24591: 匿名さん 
[2017-10-21 07:27:17]
>35年で?保険証券のアップできる?

そーいう無駄な問いかけ 必要?
24592: 匿名さん 
[2017-10-21 07:40:46]
>>24589 匿名さん

35年で

地震保険は5年分合わせてね。

耐震等級割引50%だって
24593: 匿名さん 
[2017-10-21 07:44:10]
うちはこんな感じです。
建物が省令準耐火(T構造)、耐震等級3なので大幅な割引が掛かっています。
24594: 匿名さん 
[2017-10-21 07:44:50]
画像を貼り忘れました。
画像を貼り忘れました。
24595: 匿名さん 
[2017-10-21 07:46:41]
ちなみに、保証金額は建物3000万円、家財500万円です。
ちなみに、保証金額は建物3000万円、家...
24596: 匿名さん 
[2017-10-21 07:54:30]
>>24595 匿名さん

家財500万とは安いね。それで生活立て直せるのかね…
24597: 匿名さん 
[2017-10-21 07:59:44]
家財保険って盗難保険も兼ねてるから、きっちり掛けた方がいいと思う。うちは奥さんのブランドバッグや腕時計とかで500万余裕で超えてるからトータル1500万ぐらい掛けたよ。
24598: 匿名さん 
[2017-10-21 08:04:42]
>>24597 匿名さん

へーw
セキュリティが心配なお宅なのですね。
24599: 匿名さん 
[2017-10-21 08:08:01]
>>24598 匿名さん

心配なかったら、そもそも保険なんてかけないだろw
セキュリティの強固なマンションに住めたらかけないよ。盗難保険なんて無駄。
24600: 匿名さん 
[2017-10-21 08:08:59]
>>24595 匿名さん

地震保険の(時価が限度)というのが気になりますね。
例えば建築時に3000万で建てても、10年後には時価は1500万ぐらいになってるから、Max1500万しか払われないということ?
24601: 匿名さん 
[2017-10-21 08:09:55]
>>24599 匿名さん

マンションの話は結構w
24602: 匿名さん 
[2017-10-21 08:10:56]
本当のお金持ちってお金のことをよく知っているから、無駄なものには絶対に費用をかけないよね。
「あれもこれもできますフルパッケージです良いでしょー」というのは、何かを履き違えている人ですね。
24603: 匿名さん 
[2017-10-21 08:12:15]
>>24600 匿名さん

ほんとですね。
時価ってなんだろう。
車両保険でもだんだん保険金額が下がっていきますから、同じ感じかな。
24604: 匿名さん 
[2017-10-21 08:14:00]
>>24602 匿名さん

じゃあそのアップされた保険証券のなかでどれが無駄か指摘できるのかい?
24605: 匿名さん 
[2017-10-21 08:14:27]
>>24600 匿名さん

3000万円の家に1億の保険とかだよ。
24606: 匿名さん 
[2017-10-21 08:16:41]
>>24602 匿名さん
悔しいのは分かるが、いちいち噛み付くのは見苦しいから程々に。後学のために火災保険の勉強もしておいた方がよろしゅうございますよwムダかも知れないけどね。
24607: 匿名さん 
[2017-10-21 08:19:48]
>>24605 匿名さん

3000万が時価ですか?
建築時に1億の家は何年ぐらいで3000万に落ちるんでしょう?法定耐用年数で計算すれば良いのかな?でも時価だからねぇ
もし地震で地盤が緩んだらエリアの時価も大幅にダウンするだろうし。
24608: 匿名さん 
[2017-10-21 08:20:15]
セキュリティの強固なマンション?

オートロックは簡単にすり抜けれるし、隣の家のバルコニーから簡単に侵入出来るし

セキュリティの強固なマンションって存分するの?
24609: 匿名さん 
[2017-10-21 08:20:39]
>セキュリティの強固なマンションに住めたらかけないよ。盗難保険なんて無駄。

だね。マンションなら保険は盗難は外していいね。盗難分って結構高いしね。
24610: 匿名さん 
[2017-10-21 08:21:04]
・地震保険は建物の時価が最大の支払額
・耐震等級3は全壊・半壊も無かったというのが戸建民の自慢
・となると、上の戸建民の言うことが正しければ最大でも建物の時価の5%(一部損壊判定)までしか支払われない。

時価っていわゆる”評価額”ですよね。であれば年数とともに支払い最大額が減っていくことになる。
この条件で地震保険って本当に必要?
24611: 匿名さん 
[2017-10-21 08:26:02]
>セキュリティの強固なマンションって存分するの?

このスレには無関係かもだけど、こういうマンションもあるらしいよ。ご参考まで。
このスレには無関係かもだけど、こういうマ...
24612: 匿名さん 
[2017-10-21 08:26:38]
>>24610 匿名さん

地震で起きた隣の家の火災からの火災とかは地震保険でないと保証されないからね。
24613: 匿名さん 
[2017-10-21 08:27:52]
耐震等級自慢の戸建さんが地震保険にフルで入るのは本末顛倒だね。
ただし、地震に伴う火災を保障するためには必要ですよ。
24614: 匿名さん 
[2017-10-21 08:29:38]
>地震で起きた隣の家の火災からの火災とかは地震保険でないと保証されないからね。

っていうことは、戸建は火災リスクが高いっつーことですな。
ま、わかってたけどね。
24615: 匿名さん 
[2017-10-21 08:30:06]
保険金額を時価で減らされると、生活再建に役に立たない気がするけどね。また新築を建てるのはムリだから。
24616: 匿名さん 
[2017-10-21 08:31:15]
>>24614 匿名さん

火災のリスクはある。
高いのか低いのかは分かりませんが。
24617: 匿名さん 
[2017-10-21 08:33:12]
>火災のリスクはある。
>高いのか低いのかは分かりませんが。

リスクが低ければ保険はかけないのが普通ですよ。
保険をかけるのは、リスクが高いか?もしくはリスクなんて何も考えなくて只々盲目的に保険会社のいいなりになっている人だけですよ。
24618: 匿名さん 
[2017-10-21 08:33:35]
セキュリティや火災を考えると、マンションの方が安心みたいね。高いから買えないけど、その分保険でカバーって感じかな。
24619: 匿名さん 
[2017-10-21 08:34:36]
Rc造は躯体の鉄骨が歪んだら修理はほぼ不可能。木造住宅のほうが再建はし易いですね。
24620: 匿名さん 
[2017-10-21 08:36:02]
>>24617 匿名さん

だから、何をもってリスクが高いか低いかを判断するのか?というはなし。
24621: 匿名さん 
[2017-10-21 08:36:58]
>>24617
>リスクが低ければ保険はかけないのが普通ですよ。
www

逆だよ。
確率が低く、なおかつ発生した時の損害が大きいからこそ保険を掛ける。
確率(期待値)が高いなら保険なんて掛けずに自分で積み立てたほうがいい。
これはタクシー会社が自動車保険に入っていないのと同じ考え方。
24622: 匿名さん 
[2017-10-21 08:37:34]
>Rc造は躯体の鉄骨が歪んだら修理はほぼ不可能。木造住宅のほうが再建はし易いですね。

震災時は、消防車はまず来れないでしょう。
木造だろうが、長い時間火災に晒されたら再建どころの話ではないくらいに燃え尽きてしまうでしょうね。
24623: 匿名さん 
[2017-10-21 08:37:43]
>>24618 匿名さん

マンションの場合は、盗難補償も火災保険や地震保険も全て無駄ということでよろしいのですか?
24624: 匿名さん 
[2017-10-21 08:39:00]
>>24614 匿名さん

マンションの下の家から燃える可能性よりは低いけどね。
24625: 匿名さん 
[2017-10-21 08:39:15]
>>24622 匿名さん

中途半端に残るなら、いっそのこと燃え尽きたほうがスッキリしていいよ。土地は残るから。
24626: 匿名さん 
[2017-10-21 08:41:04]
>>24622 匿名さん

燃え尽きないで中途半端に残るRC造の方が再建は大変だと思いますよ。無傷ならいいけど。
24627: 匿名さん 
[2017-10-21 08:41:30]
>>24623 匿名さん

マンション住みではないから分からないけど、レス見てると要らない感じだよね。
24628: 匿名さん 
[2017-10-21 08:42:43]
家の権利証が燃えたらどうなるんだろう?
24629: 匿名さん 
[2017-10-21 08:44:19]
>逆だよ。
>確率が低く、なおかつ発生した時の損害が大きいからこそ保険を掛ける。

いえいえー。
そもそも、発生リスクが低いのですからその分を貯蓄や運用に回した方が良いわけですよ。なにせ発生しない方が圧倒的に多い状態ですからね。しかも戸建民曰く、戸建は火災にも強いのが自慢なんでしょ?なら支払われる保険金も最低限でしょう。

ならば、地震保険をかけるのはとっても無駄でしょうという話ですね。
24630: 匿名さん 
[2017-10-21 08:46:28]
>燃え尽きないで中途半端に残るRC造の方が再建は大変だと思いますよ。無傷ならいいけど。

木造が燃えても残骸が残るでしょ(笑)。全てが完全に灰に帰するとでも思っているんだろうか、、、。
24631: 匿名さん 
[2017-10-21 08:48:31]
マンションは安全だね。
マンションは安全だね。
24632: 匿名さん 
[2017-10-21 08:49:53]
普通一定内容の火災保険入らないとローン組めないけどね
https://www.rakuten-bank.co.jp/smartphone/home-loan/faq/insurance001.h...
24633: 匿名さん 
[2017-10-21 08:52:00]
ま、そもそも地震保険は皆様の保険金が原資となってますからね。

無駄でも何も考えてなくても何でも良いので、できるだけ沢山の人に加入して貰わないと成り立たない仕組みなんですよね。それも、日本国中のあらゆる場所の人達が加入してくれないと困るんですね。

といっても、東日本大震災・熊本地震で原資は枯渇の危機を迎えてますけどね。この状態で首都圏直下型がきたら間違いなく制度自体が破綻でしょう。
24634: 匿名さん 
[2017-10-21 08:52:31]
>そもそも、発生リスクが低いのですからその分を貯蓄や運用に回した方が良いわけですよ。
ただのギャンブラーかよw

保険商品って保険会社に上前をはねられるから、発生確率(期待値)が高いなら自分で積み立てたほうがいい。
逆に確率が低いと上前をはねられたとしても自前で積み立てるより効率的だから保険を掛けるんだよ。
24635: 匿名さん 
[2017-10-21 08:53:19]
>無駄でも何も考えてなくても何でも良いので、できるだけ沢山の人に加入して貰わないと成り立たない仕組みなんですよね。それも、日本国中のあらゆる場所の人達が加入してくれないと困るんですね。

銀行ローン組めました?
24636: 匿名さん 
[2017-10-21 08:54:08]
通常、地震保険はローンの条件にありませんよ?
24637: 匿名さん 
[2017-10-21 08:54:58]
>銀行ローン組めました?

銀行ローン組んだことあります?
24638: 匿名さん 
[2017-10-21 08:55:37]
マンションで水道トラブルで下の家に被害が及んだ場合はどうするの?
24639: 匿名さん 
[2017-10-21 08:57:10]
長期優良住宅だと火災保険も地震保険もかなり安いよ
24640: 匿名さん 
[2017-10-21 09:00:22]
年間で数万円程度の事

生命保険や車の保険より安いし
24641: 匿名さん 
[2017-10-21 09:00:45]
>>24635
>銀行ローン組めました?

あーこういう人ね。きっと住宅ローンの約款もあまり良く読まないのでしょう。
そういう人が、損保会社の言いなりになって盲目的にフルパッケージの損保をつけたりするんですね。

よくわかりました(笑)
24642: 匿名さん 
[2017-10-21 09:01:38]
マンションの火災保険や地震保険は高いの?

だからみんな入ってないの?
24643: 匿名さん 
[2017-10-21 09:03:08]
>>24641 匿名さん
で、おたくの利口な加入内容は?w


24644: 匿名さん 
[2017-10-21 09:03:23]
>>24642 匿名さん

もはやマンション民いないから、興味あるなら自力で調べたら?
24645: 匿名さん 
[2017-10-21 09:04:01]
ここにいるのは戸建民だけですからね。
24646: 匿名さん 
[2017-10-21 09:09:46]
まあ保険は低所得の人ほど入ってない。
24647: 匿名さん 
[2017-10-21 09:11:01]
ここは低所得スレですよね?
4000万では家族の住める広さのあるマンションは到底買えないと明らかになり、マンション派は一般スレに移動したようです。ここは貧乏人向けの戸建てスレになったので、戸建てオンリーの話題で盛り上がりましょう!
24648: 匿名さん 
[2017-10-21 09:12:18]
>>24646 匿名さん
で、いざという時人生終了(笑)
たかが年間数万なのにね

24649: 匿名さん 
[2017-10-21 09:15:28]
>4000万では家族の住める広さのあるマンションは到底買えないと明らかになり、マンション派は一般スレに移動したようです。ここは貧乏人向けの戸建てスレになったので、戸建てオンリーの話題で盛り上がりましょう!

そうそう、このスレではマンション民がいなくなったので戸建のことで盛り上がりたいですね。でも何故か一部の戸建民はマンションのことを気にかけているみたいですね。なんですかね?マンション愛ですかね?変わってますよね。何か未練でもあるんですかね?

戸建のことで盛り上がりましょー!
24650: 匿名さん 
[2017-10-21 09:36:42]
>>24630 匿名さん

残骸が残っても全壊判定ですよ。
中途半端に残るのが1番タチが悪い。
24651: 匿名さん 
[2017-10-21 09:40:57]
>>24634 匿名さん

いざという時にまとまったカネが用意できないから保険に入るんでしょ。
自分で積み立てるとかほざいてるけど、家を買った1年後に3000万とか用意できるのかいな?
24652: 匿名さん 
[2017-10-21 09:43:37]
家を買った1年後に地震保険で3000万円ね。
いくらの上物を買うつもり?
24653: 匿名さん 
[2017-10-21 09:47:01]
>>24652 匿名さん

4000万円
24654: 匿名さん 
[2017-10-21 09:48:27]
じゃ3000万円の保険金はでませんな。
24655: 匿名さん 
[2017-10-21 09:49:27]
>>24652 匿名さん

地震保険じゃなくて、オタクは自分で積み立てて用意できるんかいな?
24656: 匿名さん 
[2017-10-21 09:51:35]
>自分で積み立てるとかほざいてるけど、家を買った1年後に3000万とか用意できるのかいな?
>4000万円

で上物価格は4000万円?

この人って地震保険の内容も理解していないし、まともな計算もできないらしい。
24657: 匿名さん 
[2017-10-21 09:53:34]
>>24656 匿名さん

4000万は別人。
オタクは家を建てた1年後に再建費用を積み立てて用意できるのかい?
24658: 匿名さん 
[2017-10-21 09:54:13]
>>24656 匿名さん

いつ起きるかわからないから保険に入るんでしょ?
24659: 匿名さん 
[2017-10-21 09:54:26]
>>24656 匿名さん

地震保険で3000万円なら6000万円だね。
24660: 匿名さん 
[2017-10-21 09:55:28]
なにか勘違いしてます?
すみませんが、火災保険は普通に入りますよ?
24661: 匿名さん 
[2017-10-21 09:55:47]
>>24656 匿名さん

オタクは再建費用いくら積み立ててるの?
明日地震が来ても大丈夫な額をキープしてんだよね?
24662: 匿名さん 
[2017-10-21 09:57:13]
あー上物価格で6000万円だー。土地も3000万円くらいきっとかけるからトータル9000万円だー。

激しくスレチのネタ設定だー こまったなー(棒読み
24663: 匿名さん 
[2017-10-21 09:58:51]
>明日地震が来ても大丈夫な額をキープしてんだよね?

未曾有の大地震が来ても大丈夫な顔をキープしている人がいたとしたら
その人の精神は既に病んでいると思われますが、、、、。
24664: 匿名さん 
[2017-10-21 10:02:08]
>>24661 匿名さん

地震保険で3000年万円と聞かれたから答えただけですよ。

火災保険で3000万円なら地震保険は普通1500万円。
24665: 匿名さん 
[2017-10-21 10:04:51]
>自分で積み立てるとかほざいてるけど、家を買った1年後に3000万とか用意できるのかいな?

ならどうやら、この人も用意できない様ですよ(笑)
24666: 匿名さん 
[2017-10-21 10:10:37]
あってはならないけど万が一の確率

何処かで被害にあう家もあるわけだから。
24667: 匿名さん 
[2017-10-21 10:14:28]
信じられないのが車の任意保険ですら7割程度しか加入してない。

低所得の人ほど加入してない確率が高い。
24668: 匿名さん 
[2017-10-21 10:18:52]
>自分で積み立てるとかほざいてるけど、家を買った1年後に3000万とか用意できるのかいな?

実際地震保険じゃ、同スペックの上物の建て替え費用はでないからね。しかも全壊判定してないと50%フルでは保険金がでないしね。そういう状況を理解していれば、こんなアホみたいな質問はでないんですけどね。

あ、火災保険はもちろん入りますよ。
24669: 匿名さん 
[2017-10-21 10:33:10]
>>24665 匿名さん

オタクは用意できるのかいな?
24670: 匿名さん 
[2017-10-21 10:34:45]
>>24668 匿名さん
フルで50%なんか常識だろう。入ってりゃわかる。地震はいつ来るか分からないから地震保険に入るんでしょ。
24671: 匿名さん 
[2017-10-21 10:36:51]
地震保険の代わりに自分で積み立てればよいとほざいてる奴はアホだね。
24672: 匿名さん 
[2017-10-21 10:37:39]
ま、地震保険はあくまで被害にあった際の当座の資金源として考えるのが良いと思いますよ。
自分の目論見が甘かっただけなのに、思ったより保険金が降りなくて損保会社に怒鳴りこむ困ったチャンって良く居ますしね。
24673: 匿名さん 
[2017-10-21 10:40:41]
>>24634 匿名さん

発生確率云々じゃなくていつ来るか分からないから保険に入るんでしょ。発生確率が高くても1年後に3000万積み立てて用意できるのかいな?
24674: 匿名さん 
[2017-10-21 10:43:13]
>1年後に3000万積み立てて用意できるのかいな?

恥の上塗り?
24675: 匿名さん 
[2017-10-21 10:48:02]
>>24674 匿名さん

質問に答えられないんだねw
保険で全部カバーするって思い込んでるのが滑稽ですよ。
24676: 匿名さん 
[2017-10-21 10:50:53]
>>24673 匿名さん

基本的には購入直後は貯金も少ないから保険でカバーする割合が多くて、年数が経過するとともに保険金額は逓減するが自前で用意する額を増やしていくという立て付けでしょうね。
24677: 匿名さん 
[2017-10-21 10:53:40]
>>24676 匿名さん

なので、地震保険に入らないでよい人は、購入直後でもかなりの現金をもっている人だね。
24678: 匿名さん 
[2017-10-21 11:01:20]
まあ実家は東日本大震災の時も地震保険に加入してる人はほとんどなく、それ以降は地震保険に加入する方が増えたのが現実。

24679: 匿名さん 
[2017-10-21 11:02:29]
>>24678 匿名さん

実家じゃなく実際ね。
24680: 匿名さん 
[2017-10-21 11:25:53]
地震保険の保険料が高くて最大で火災保険の50%しかおりない理由を考えれば加入の必要性が分かりそうなもんだが
24681: 匿名さん 
[2017-10-21 11:37:07]
地震保険より電気料金の再生エネルギー附加金の方が払う金額が多い世帯がほとんどじゃない?

1kw辺り2.64円

来年度は1kw辺り3円位?

1世帯辺り年間で1万円超えるよ。
24682: 匿名さん 
[2017-10-21 11:38:25]
地震保険は民間の損保会社と国とが共同で運営
地震保険料はどこの損保会社を利用しても同じ。
控除もあるしね
24683: 匿名さん 
[2017-10-21 12:52:52]
>>24681
再エネ賦課金のおかげで太陽光ウマウマさせてもらってるんで感謝、感謝ですよ
24684: 匿名さん 
[2017-10-21 13:44:42]
今日も太陽光は「負け」ですね。
24685: 匿名さん 
[2017-10-21 13:54:45]
>>24684 匿名さん

年間ではボロ勝ち!
24686: 匿名さん 
[2017-10-21 13:56:14]
築浅で家を売ったら大損するなー
24687: 匿名さん  
[2017-10-21 13:57:22]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
24688: 匿名さん 
[2017-10-21 14:30:20]
>>24686 匿名さん
10年で1000万位下がる位だから大損とまではいかないと思うよ。

施主だけが満足の謎のこだわりの家とかじゃ無い限りは
24689: 匿名さん 
[2017-10-21 14:37:55]
マンション買うと大損確定だね。
24690: 匿名さん 
[2017-10-21 15:06:03]
>>24687 匿名さん さん

昼間からコピペすんな。うっとおしい。
24691: 匿名さん 
[2017-10-21 17:41:23]
こんな雨でも太陽光は発電するのかな?
24692: 匿名さん 
[2017-10-21 17:45:49]
今年は全体的に日照時間が少ないからね。
年間通しても赤字確定ですね。
24693: 匿名さん 
[2017-10-21 18:21:00]
他人の太陽光発電の心配してもしょうがないんじゃない?
24694: 匿名さん 
[2017-10-21 18:25:48]
これから太陽光を導入される方への警鐘ですね。
24695: 匿名さん 
[2017-10-21 18:32:43]
>これから太陽光を導入される方への警鐘ですね。

投資するなら株がいいよ。10月に入って14連騰。
10月だけで10%以上値上がってる。100万の投資で10万プラス。
無駄なスペースもメンテも必要なし。いつやるの?今でしょ!
24696: 匿名さん 
[2017-10-21 18:34:50]
> 10年で1000万位下がる位だから大損とまではいかないと思うよ。

3年半で1300万値下がってた例が前に出てたよね。
立地を選ばないと悲惨な目にあうよ。
24697: 匿名さん 
[2017-10-21 18:39:26]
「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。
20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。
床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。
ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。

「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life
24698: 匿名さん 
[2017-10-21 18:49:24]
>>24697 匿名さん

あんまり参考にならない例ですね

しかし満足されて購入されたのは事実ですね

将来の展望が甘かったと言う教訓ですね
24699: 匿名さん 
[2017-10-21 18:52:34]
>あんまり参考にならない例ですね

その人経済評論家らしいけどねw
太陽光の設置と同じぐらい参考にならないね。
24700: 匿名さん 
[2017-10-21 18:55:07]
>>24692
日照時間が平年の半分でも黒字だよ。
ボロ儲け出来るような買取価格だからね。

本当に皆さんからの元気玉(再エネ賦課金)には感謝、感謝。
24701: 匿名さん 
[2017-10-21 19:45:36]
ああ、日照時間は本当に平年の半分だったのですね(笑
24702: 匿名さん 
[2017-10-21 19:49:06]
太陽光発電の経費が分からない人には黒字

感覚的には300万の元本保証無しの金融資産を
毎月1〜2万切り崩して
その分儲かったって言ってる感じだね〜
24703: 匿名さん 
[2017-10-21 20:14:43]
>>24700 匿名さん
設置の時にコストかけてるの忘れてるんだね。
おめでとう。
24704: 匿名さん 
[2017-10-21 20:37:49]
太陽光は回収7年平均ですから大体、年間13%程度の回収ですね。
うちは補助金も多かったからほぼ回収完了してます。
日中の電気代も大幅に下がって良い感じですよ。
付ける、付けないは個人の判断だと思うので、付けないと判断したので
あればそれで良いと思いますが、批判してる人の計算は意味不明な内容が多いですね。
価格comとか見てみたらどうでしょうか。
太陽光は回収7年平均ですから大体、年間1...
24705: 匿名さん 
[2017-10-21 20:47:01]
>太陽光は回収7年平均ですから
>価格comとか見てみたらどうでしょうか。

あーあれな。見るとわかるけど
 ・太陽光なし:電気代のかかる冬3ヶ月
 ・太陽光あり:電気代のかからない春3ヶ月
の電気代を比較して「儲かる儲かるー」っつってたりするから、全然参考にならんよ。そら当たり前でしょう、儲かる条件でしか比較してないからね。(笑)それこそ計算意味不明ですわ。

価格.comのデータでとか行ってる時点で、その人相当怪しいね。
24706: 匿名さん 
[2017-10-21 20:58:09]
太陽光発電売れないんだ…

会社は次にブーム探すんじゃないかな〜
24707: 匿名さん 
[2017-10-21 21:10:18]
太陽光は復調の兆しを見せてるよ?
24708: 匿名さん 
[2017-10-21 21:31:24]
>>24703
設置時のコストを20年償却で考えても余裕の黒字。

いろんな企業がこぞってメガソーラーを作りまくっているのは儲かるからだよ。
24709: 匿名さん 
[2017-10-21 21:40:47]
メガソーラーも採算がとれるかは今の所微妙だけどね。今、淘汰が始まってますしね。
それが個人用途となれば設置コストも考えると相当微妙ですね。
24710: 匿名さん 
[2017-10-21 21:45:41]
個人宅の屋根に乗せる場合は土地代がタダだから、土地を買ってやっているメガソーラーより有利だよ。
まず先に淘汰されるのは業者で、それでもまだ個人は儲かる状態が続く。
24711: 匿名さん 
[2017-10-21 21:50:38]
その儲かるという元ネタが価格.comの提灯計算だったりするからねぇ。
太陽光自体に罪はないんですが、それを勧める人達が怪しさ満点なんですよね。
24712: 匿名さん 
[2017-10-21 22:05:57]
太陽光を導入した人は太陽光が儲かると思いたいんだよ。都合の良いことしか言わないのはそれが理由ですね。最近は雨続きなのでますます気持ちも湿りがちのことと思いますが、なおさらカラ元気を振り絞りたくなる気持ちも分からなくはないですね。
24713: 匿名さん 
[2017-10-21 22:11:00]
価格.comのってこれですか?
太陽光発電ブームは当時補助金による政策が大きかったと思いますね。

今年は異常気象?な天候の悪い夏ですが
昨日迄の
2017/1/1~2017/10/20の日射量が 4,272MJ/㎡
昨年度の
2016/1/1~2016/10/20の日射量が、4,012MJ/㎡

今年の方が多く発電していました。
価格.comのってこれですか?太陽光発電...
24714: 匿名さん 
[2017-10-21 22:12:30]
たかが数週間の話で何で一喜一憂するんだよ。
日本のみんなからの元気玉(再エネ賦課金)は20年間も続くんだぞ?
24715: 匿名さん 
[2017-10-21 22:23:39]
>>24712 匿名さん

儲かるから導入する人が沢山いる。

あちこち太陽光発電だらけですよ。

国の政策でもあるし、とりあえずCOP21でも勉強したら?
24716: 匿名さん 
[2017-10-21 22:24:18]
>>24713
でも10kW以上の場合は補助金対象外でしょ

24717: タワマン住まいさん 
[2017-10-21 22:38:34]
>>24715 匿名さん
補助金が出る新宿区でもあまり屋根の上に設置してないみたいだよ
あくまで上から見ただけだけどね
24718: 匿名さん 
[2017-10-21 22:38:47]
太陽光発電よりもネファームが情弱の極みだろう
24719: 匿名さん 
[2017-10-21 22:39:20]
回収7年って出てますね。
大量のデータの回収年数が出てるのに、一部の批判さんはヘンテコな自己主張ですね。
マンションだと付けれないから意地でも否定したいのでしょう。
マンションのデメリットをスレに反映させないために必死です。
回収7年って出てますね。大量のデータの回...
24720: 匿名さん 
[2017-10-21 22:39:42]
>>24716 匿名さん

うち補助金なかったですよ。

その代わり固定買い取り期間20年あります。

うち補助金なかったですよ。その代わり固定...
24721: 匿名さん 
[2017-10-21 22:47:23]
>>24718 匿名さん

最近のSOFCタイプはそうでもないですよ。

床暖房まで設置したらうちの電力会社圏内はオール電化住宅より安くなります。

停電中も発電するので蓄電池もいらないですし。

熱量計算だと1kw辺り6円~7円です。

24722: 匿名さん 
[2017-10-21 22:48:18]
>>24717
東京の高層建築物が建つようなところは、日当りも悪いし狭小なペンシル住宅が多いから珍しいのでは?
一部の広い家の富裕層宅だけだろう

あとは周りに高層建築が無い日当たりが良い低層住宅街ならあるのでは?
24723: 匿名さん 
[2017-10-21 22:58:29]
太陽光も何回ぶり返すのよw
太陽光粘着何とかしろ
24724: 匿名さん 
[2017-10-21 23:00:12]
そんなセコイ収益の太陽光で何喜んでんの・・
やるなら田舎の晴天率MAXのとこでやれ
太陽光は税金を収奪する筋の悪い投資
24725: 匿名さん  
[2017-10-21 23:03:15]
今日もマンションは良いトコロありませんでしたね。

所詮、マンションは、戸建を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですもんね。
24726: 匿名さん 
[2017-10-21 23:14:09]
>>24724 匿名さん

今は専業主婦の嫁が46kw1000万円ほどで設置して、年間の売電250万円以上ありますよ。

税金も全部あわせても数十万円程度です。

来年には設置費用も回収出来そうですよ。
24727: 匿名さん 
[2017-10-21 23:14:15]
>>24722 匿名さん

都内の戸建ではそんなダサいモノ付けませんよ。恥ずかしいから。
24728: 匿名さん 
[2017-10-21 23:16:19]
>>24721 匿名さん

やはり典型的な情報弱者

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/

■床暖房用の給湯はエネファームが作らない
って騙された?
やはり典型的な情報弱者!/article...
24729: 匿名さん 
[2017-10-21 23:17:36]
>>24725 匿名さん

マンションマンションとマンションの事ばかり気にせんでよいw
オタクはマンションさんがいる他のスレで活躍してくればいいから。
24730: 匿名さん 
[2017-10-21 23:19:26]
>>24728 匿名さん

知ってますよ。

お湯だけ作るならバックアップ給湯の方でお湯を作るとガスの使用量は半分以下ですからね。
そのガスの単価が1kw辺り6円~7円ですよ。
24731: 匿名さん 
[2017-10-21 23:21:34]
>>24728 匿名さん

だから昔のタイプでなくて、最近のSOFCのタイプと書いてます。
24732: 匿名さん 
[2017-10-21 23:27:21]
>>24728 匿名さん

設置費用も補助金があったので、60万円程度でうちは設置しました。

エコキュート+ヒートポンプ式の床暖房を設置するよりは安いです。

なので床暖房を設置しないのであれば設置費用分の差額は回収できるかは生活スタイルによっては微妙です。
24733: 匿名さん 
[2017-10-21 23:35:06]
うちは電気とガスをセットで東京ガスにしてます。床暖房はガス温水式。月15000〜25000円ぐらいかな。冬場はやはり光熱費は高くなりますね。
24734: 匿名さん 
[2017-10-21 23:48:46]
ま、エコ××とかエネ××といった類は
土地がタダで使える田舎ならではのものだから
不便な立地とのトレードオフかと思います
24735: 匿名さん 
[2017-10-21 23:54:42]
>>24734 匿名さん

お風呂のない賃貸なんですか?
24736: 匿名さん 
[2017-10-21 23:55:21]
だまされやすいひとの邸宅には
上に何か乗ってる
24737: 匿名さん 
[2017-10-22 00:00:49]
最近の新築戸建ての家には太陽光発電を半分以上の人が導入してるのでは?
24738: 匿名さん 
[2017-10-22 00:02:14]
>>24736 匿名さん

アサヒソーラーと太陽光発電の区別がわからないの?
24739: マンション検討中さん 
[2017-10-22 00:11:02]
>>24738 匿名さん

周りからの評価は変わらないんじゃん
24740: 匿名さん 
[2017-10-22 00:13:55]
>24732
>設置費用も補助金があったので、60万円程度でうちは設置しました。

計算できる人なら、その分で太陽光+2キロ増やして
年間10万、20年間で+200万にするほうが得って気が付きますよ
24741: 匿名さん 
[2017-10-22 00:20:23]
>>24740 匿名さん
給湯はどうするの?
24742: 匿名さん 
[2017-10-22 00:21:38]
>>24740 匿名さん

給湯と床暖房はどうするの?
24743: 匿名さん 
[2017-10-22 00:35:43]
>>24741
>>24742
建売ですら標準装備なのに、ローコストだと別途追加費用が必要なの?
24744: 匿名さん 
[2017-10-22 00:36:55]
>>24743 匿名さん

何が標準装備なの?
24745: 匿名さん 
[2017-10-22 01:49:08]
太陽光発電は業者がどんどん倒産しているから必死だよな。
今ごろ設置しても儲からない。
24746: 匿名さん 
[2017-10-22 02:07:41]
太陽光より再建築不可のボロ戸建ての方が稼げたよ
24747: 匿名さん 
[2017-10-22 05:01:57]
>>24733
光熱費が高すぎない?

うちはオール電化だけど、暖房、給湯も全て含めて一番高い月でも15000円切るくらいだよ。
しかも、全館暖房で人がいない時間、部屋も含めて全館を常に24~25℃にキープしていてこの光熱費。
24748: 匿名さん 
[2017-10-22 06:36:53]
>>24737 匿名さん

データあります?
太陽光の普及率は数パーセントしかなかったと思います。うちの周りでも50軒に一軒ぐらいしか見かけませんね。やはり、皆さんあの様なはしたないものは付けたくないという思いなのでしょう。
24749: 匿名さん 
[2017-10-22 06:38:10]
>>24747 匿名さん

高いですよね。
前々から高いかなぁって思ってるんですよ
24750: 匿名さん 
[2017-10-22 06:44:47]
>>24748 匿名さん
各HMの太陽光パネル搭載率

セキスイハイム 約8割
http://iehikaku.com/article/412707592.html

一条工務店 85%
http://www.ichijo.co.jp/dream/
24751: 匿名さん 
[2017-10-22 06:51:44]
>>24750 匿名さん

利用するメーカーによるんですかね。
普及率は数パーセントしかないという理解でした。郊外型の庶民向け戸建では半分くらい搭載されてるんですかね。
24752: 匿名さん 
[2017-10-22 06:56:35]
>しっかりZEH&売電で収益もあげているようだ。同社のZEHの太陽光の平均容量は5.55キロワット。売電単価38円で年間の収支は12万5211円の黒字だった。設備代の回収には10年前後かかる計算になるが、その間でもZEHは快適な室内環境を提供してくれる。やはり多少無理してでもZEHにしておいた方が後悔しないのかもしれない。万一売却するときも買い手が見つかりやすいだろうし。


だってw
24753: 匿名さん 
[2017-10-22 06:57:30]
ミニ戸建とか建売は別にして、一種低層でここ5年以内に新築された注文住宅なら最低でも5割は太陽光が乗っていると思う。
24754: 匿名さん 
[2017-10-22 06:58:20]
まあ毎年一番ZEH補助金獲得の数の多い積水ハウスも太陽光発電の搭載率高いでしょうね。
24755: 匿名さん 
[2017-10-22 06:59:09]
>>24752 匿名さん

設備投資の回収に10年かかると言ってるいっぽうで10万の黒字ってどういう計算なんだろう?
24756: 匿名さん 
[2017-10-22 07:00:26]
>>24752
どう考えても計算がおかしい。
5.55kWで38円/kWhなら売電収入は年間25万円くらいになる。

その容量だと余剰だから、自己消費分を除いて計算してるんじゃない?
24757: 匿名さん 
[2017-10-22 07:03:09]
また今回の台風で戸建ての屋根飛んじゃうんでしょうね。
24758: 匿名さん 
[2017-10-22 07:09:24]
>>24750 匿名さん

ハイムの10kw以上太陽光搭載してるパワーステーションならソーラーフロンティア製のパネルだから、曇りでも発電するし、強烈に発電するよ。

24759: 匿名さん 
[2017-10-22 07:11:28]
太陽光設置率はピークを過ぎ今や減少傾向ですね。
補助金が下がっているのが主な要因と思われます。
太陽光設置率はピークを過ぎ今や減少傾向で...
24760: 匿名さん 
[2017-10-22 07:13:02]
災害時の自立運転コンセントは1500ワットまででしょ?スマホの充電ぐらいしかできないよね。
雨天や夜間は止まるし。

私が見た某地方工務店のHPでは、災害時にも冷蔵庫が使えるようコンセントをその側に設置しましたなんて事例が紹介されてたんだけど、本当に大丈夫なんだろうか?
24761: 匿名さん 
[2017-10-22 07:14:14]
>>24758 匿名さん

強烈ねw
しゅごいね。
24762: 匿名さん 
[2017-10-22 07:16:21]
>>24760 匿名さん

発電量が一定じゃないし夜間は使えないから、災害時に冷蔵庫が使えるなんてのは詐欺じゃないの?
24763: 匿名さん 
[2017-10-22 07:17:20]
>>24759

設置率が減少してきているのは、ある程度太陽光のデータが出揃ってきたからでしょうね。
設置の選択をすべきでは無いということがだんだんとわかって来たのでしょう。
24764: 匿名さん 
[2017-10-22 07:20:08]
>>24760 匿名さん

パワーステーション1個に対して1500wですよ。

なのでうちはエネファームの分と合わせて3個あります。

災害時もエネファームの分は24時間使えますし、床暖房も使えますし、断水してなければお風呂やシャワーも使えます。
24765: 匿名さん 
[2017-10-22 07:30:25]
現状まだ様子見ってのが多いでしょうね。
太陽光にしてもまだまだ効率アップの余地があるので。
24766: 匿名さん 
[2017-10-22 07:31:35]
あっという間に放電。
24767: 匿名さん 
[2017-10-22 07:32:40]
>>24764 匿名さん

地震でガス止まったらダメでしょ
24768: 匿名さん 
[2017-10-22 07:54:46]
>太陽光にしてもまだまだ効率アップの余地があるので。

太陽光自体には、効率アップの余地ってあまり無いんですよね。多少の改善は見られても劇的な改善はそもそも難しい。
ましてやパネル代もほぼほぼ落ちるところまで下落し、いまやパネルメーカーが淘汰されている時代ですしね。

田舎の安い土地で大規模にやるぶんにはスケールメリットが出て来ますが、各戸の屋根という限られた範囲でしかできない太陽光はどうしても限界があるでしょうね。
24769: 匿名さん 
[2017-10-22 07:55:22]
電気が止まればガスも使えない。
24770: 匿名さん 
[2017-10-22 08:07:28]
>24768
>太陽光自体には、効率アップの余地ってあまり無いんですよね
自分が知らないだけなのに言い切るってどういう神経してるんですかねぇ。
効率で見ると数割もアップしてるのですが。
【否定する人って物事の比較が出来ない】というのはいつも変わらないですね。
24771: 匿名さん 
[2017-10-22 08:08:07]
>>24767 匿名さん

プロパンガスだったら大丈夫ですよ。

停電してもエネファームは発電します。
24772: 匿名さん 
[2017-10-22 08:13:07]
太陽光パネル自体も価格が下がってきており、発電効率もアップしている。
今後は膜型の超軽量、薄型パネルの実用化が控えていますよ。
24773: 匿名さん 
[2017-10-22 08:13:34]
マンションさんがついてこれないエネファームの話題はこちらでしょう


エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/553418/res/640-739/
24774: 匿名さん 
[2017-10-22 08:13:46]
未曾有の大震災が来た時に、プロパンガスやエネファームが確実に生きているとでも思っているんですかねぇ。あなたの家のプロパンガスは免震構造にでもなっているんですか?

振動で倒れたり配管が損傷したらその時点でアウトですからね。ガス漏れだって発生するでしょう。そういうリスクがあるなかで電気を使うこと自体が大きいリスクだってわかりませんか?
24775: 匿名さん 
[2017-10-22 08:17:29]
>>24771 匿名さん

都市ガスも無いようなそんな不便なところ
住むところじゃない
24776: 匿名さん 
[2017-10-22 08:20:14]
ま、躯体は生き残っても太陽光の配線類がいかれりゃその時点でアウトですしね。未曾有の大震災が来ても「自分のところだけは大丈夫。太陽光も配線もガスも完備で問題ナッシング」って皆思いたいんでしょうけどね。
24777: 匿名さん 
[2017-10-22 08:22:19]
>>24774 匿名さん
自分の家は大丈夫でも電気は止まりますからね。
24778: 匿名さん 
[2017-10-22 08:22:24]
それはなんでも当てはまるから怖いよね。
共同住宅は住めなくなるリスクが高いってことも言えてしまうし。
24779: 匿名さん 
[2017-10-22 08:23:15]
新築だと4割以上の搭載率ですね。事実を知らない否定派さんと言ったところですね。
このスレだとマンションさんと似通った雰囲気なのは気のせいかしら。

そもそも普及率0%に近い所からここ数年で普及率が数%とわかっているのなら、
世帯の母数を考えれば、おのずと答えが分かりそうだと思うのですが、
答えを出してみないと信じてもらえないというのがもどかしい限りです。
不要な議論をしないといけない人(自分が知らないことは無いと言い切る人)が多い原因ですね。
新築だと4割以上の搭載率ですね。事実を知...
24780: 匿名さん 
[2017-10-22 08:27:56]
騙されて搭載してるだけ。
24781: 匿名さん 
[2017-10-22 08:28:57]
ま、震災時に電気を使いたいからという理由で太陽光を入れるのはあまり現実的では無いということが解っていただけたかと思います。

本当に運良く太陽光が生き残っていたとしても、それ以外のライフラインがダメだったりで目的とする内容が実現できない可能性が高いですからね。ガス漏れが発生して電気の使用ができない(発火の危険がある)等、考えられるリスクは沢山あるわけですしね。

太陽光論者は、そういったことを全てすっ飛ばして「ウチは大丈夫」というなんの根拠もない事を考えている、頭がお花畑の持ち主だということがよくわかります。
24782: 匿名さん 
[2017-10-22 08:30:41]
>新築だと4割以上の搭載率ですね。事実を知らない否定派さんと言ったところですね。
>このスレだとマンションさんと似通った雰囲気なのは気のせいかしら。

ああ、これな。太陽光の搭載率は、ピークを過ぎて今や減少に転じてるんですよ。
補助金も少なくなったし、いまや導入しても意味なしだと感づいて来ているんでしょうね。
ああ、これな。太陽光の搭載率は、ピークを...
24783: 匿名さん 
[2017-10-22 08:33:23]
ガスボンベは地震がきたら真っ先に倒壊して配管ごとダメでしょ
電気温水器もお湯で重いから倒れて配管ダメになって使えないそうです
24784: 匿名さん 
[2017-10-22 08:39:26]
>このスレだとマンションさんと似通った雰囲気なのは気のせいかしら。

マンションさんはいらっしゃらないのでよくわかりませんが、このスレに住んでいると言われている「粘着戸建」の人は”データもよく読めず提灯記事に飛びついてよく騙される人”という雰囲気がありますね。これは気のせいじゃ無いと思いますね。
24785: 匿名さん 
[2017-10-22 08:40:46]
否定派さんはどういう事を想定してるのかな?
一般的な停電だと送電線の一部がやられて一帯が停電になる事が想定されるから、
その場合、太陽光だと1500w×パワコンの数だけ使用可。

否定派さんだと室内の配線類が断線される様な極論を議論。
そういう被害があるのなら、そもそも室内にいる事が危険と思われるのだが・・・。

極端な性格の人なのかな。
24786: 匿名さん 
[2017-10-22 08:44:40]
>>24785 匿名さん

いくら付けても冷蔵庫はムリだよね。
24787: 匿名さん 
[2017-10-22 08:45:11]
>>24781
災害対策狙いなら、蓄電池とセットでの導入だよ。

10kWくらいのパネルと15kWhクラスの蓄電池があれば、電力会社から電気を一切買わずに生活できる。
24788: 匿名さん 
[2017-10-22 08:45:58]
>>24785 匿名さん

電気自動車の充電は可能でしょうか?
24789: 匿名さん 
[2017-10-22 08:47:05]
>>24787 匿名さん

蓄電池っておいくらぐらいするものなんですか?
24790: 匿名さん 
[2017-10-22 08:47:24]
>ああ、これな。太陽光の搭載率は、ピークを過ぎて今や減少に転じてるんですよ
今年のデータは知らないのですね。
減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。
29年度はZEHがあった影響ですが、ZEHが終わると次の策がまた出てきます。
政府は結局、石油輸入を削減するために次世代エネルギーに投資をしてるという事が見えますね。
24791: 匿名さん 
[2017-10-22 08:47:56]
>否定派さんだと室内の配線類が断線される様な極論を議論。
>そういう被害があるのなら、そもそも室内にいる事が危険と思われるのだが・・・。

んーそうですね。室内だけではなく壁内や壁外にある配線類・配管類ですね。
そもそも配線って太陽光やパワコンの様な重量のある装置とコネクタを介して接続されていますよね。となれば重量のある装置側が揺れれば、コネクタ部分や配線部分が引っ張られ負荷がかかって破損や断線なんてことは普通に考えられるわけですよ。ましてや未曾有の大震災ですしね。揺れの強度次第では十分予想される自体でしょう。

>極端な性格の人なのかな。

極端かどうかは知りませんが、太陽光論者はとってーーも考えが甘いとは思いますけどね。
24792: 匿名さん 
[2017-10-22 08:48:32]
>>24787 匿名さん

生活できるとは?
災害時でも冷蔵庫は使えますか?
24793: 匿名さん 
[2017-10-22 08:50:50]
>今年のデータは知らないのですね

今年?今年はまだ終わってませんが(笑)
今年も終わってないのにデータを出してしまうそのソースの信頼性は大丈夫ですか?

>減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。

あー、あとソースをちゃんと出してもらえますかねぇ。
24794: 匿名さん 
[2017-10-22 08:50:52]
テスラモーターズの家庭用蓄電池パワーウォールはの販売価格は7kwhで約36万円。
10kwhで約42万円、14kwhのパワーウォール2の場合61万円。
かなりお手頃な価格になってきましたね。
24795: 匿名さん 
[2017-10-22 08:52:26]
>>減少が止まってますよ。最近のYahooニュースでも良く出てましたが・・・。
>あー、あとソースをちゃんと出してもらえますかねぇ。
否定派さんは【また】データの元が出てるのに調べてあげないといけないのでしょうか。
悲しいですね。
24796: 匿名さん 
[2017-10-22 08:53:10]
>>24792
冷蔵庫どころか、風呂に入ったり、全館暖房を1日中付けっぱなしにも出来るよ。
24797: 匿名さん 
[2017-10-22 09:02:45]
10年で65万円程は浮く計算ですが、これをどう見るかですね。
充電によるロスが15%程発生するのと、
蓄電池の容量低下がリーフを見てると10年で80%前後低下するようです。
※上記は加味した計算です。

個人的にはあと4割価格が下がれば導入してみたかな。
10年で65万円程は浮く計算ですが、これ...
24798: 匿名さん 
[2017-10-22 09:07:40]
>>24795

ああ、なんだ。出せないんですね。
事情はしりませんが、何かやましいことでもあるのでしょうね。
24799: 匿名さん 
[2017-10-22 09:10:09]
>>24797
金銭的な話なら、固定買取期間中は蓄電池なんて入れないほうがいい。

固定買取期間が終わった後に導入して、電力会社からの買電をゼロにするのが金銭的にはベスト。
基本料金も含めれば年間で15万円分くらいのコストメリットが出る。
24800: 匿名さん 
[2017-10-22 09:26:54]
2022年頃から余剰買取の人は終了しはじめるから、今より価格が下がってるなら増加しそうですね。
24801: 匿名さん 
[2017-10-22 09:32:16]
私の予想では

自宅太陽光発電の固定買取が終わった後は
家庭用の固定設置蓄電池より、
これから普及の兆しがあるEVやPHVの充電に使うほうが
蓄電池購入コストが余剰にかからず良いと思う
24802: 匿名さん 
[2017-10-22 09:37:22]
>>24797 匿名さん

あんな実用に耐えなくてダサいデザインはないな
EVといえばモデルSかモデルXでしょ
24803: 匿名さん 
[2017-10-22 09:42:00]
いずれにせよ補助金で補填が無いとメリットはあまりないな

いずれにせよ補助金で補填が無いとメリット...
24804: 匿名さん 
[2017-10-22 09:42:46]
太陽光は今日も「負け」ですね。

何連敗中なんだろう。明日は特大イベントが控えております。ご無事をお祈りしてます。

まあ、ここは太陽光スレとして、細々と続けていけばよいでしょうね。

24805: 匿名さん 
[2017-10-22 10:06:00]
もうマンションを購入しようなんて意見は皆無ですからね。
24806: 匿名さん 
[2017-10-22 10:06:08]
>>24804 匿名さん

ですね。
太陽光さんは毎月の成績をアップして下さい。
10年ぐらい経てば、導入が正解だったかどうか分かって来ると思います。
24807: 匿名さん 
[2017-10-22 10:10:40]
確かにマンションは話題にすら上がらないね。
購入するなら戸建ての一択になってからマンション派が白旗上げて撤退したっぽい。
24808: 匿名さん 
[2017-10-22 10:10:44]
蓄電池は停電したら太陽光発電あっても蓄電されないからね。
蓄電池は安くなっても買う価値なし。

蓄電池搭載する位ならエネファームにした方がよっぽど良いね。
24809: 匿名さん 
[2017-10-22 10:12:55]
過去の災害で何度も実証されているが、ガスなんて一番災害に弱い
電気が死んでいてガスが生きている状況がほとんどない
災害リスクに対しては太陽光+蓄電池が最強だよ
24810: 匿名さん 
[2017-10-22 10:16:12]
>>24808
もっと勉強しましょうね。

>停電が長引いても安心。
>夜に蓄電池の電気を使っても、つぎの日の昼間には太陽光で創った電気を利用して再び充電。
https://sumai.panasonic.jp/chikuden/sochiku/failure/
24811: 匿名さん 
[2017-10-22 10:28:03]
>>24805 匿名さん

まだマンションに未練があるのですか?
24812: 匿名さん 
[2017-10-22 10:29:48]
>>24809 匿名さん

携帯用ガスコンロと乾電池の備蓄が最強だと思う。
24813: 匿名さん 
[2017-10-22 10:32:34]
>>24811 匿名さん

反応してしまうあたり戸建てへの未練を断ち切れないようですね。
24814: 匿名さん 
[2017-10-22 10:48:57]
>>24809 匿名さん
>>24808 匿名さん

土砂災害とか被害があるのはいつも田舎の戸建て
そのようなところは論外

都内山の手の低層マンションが最も安全
24815: 匿名さん 
[2017-10-22 10:57:41]
>>24814 匿名さん

4000万で家族で暮らせる所有ります?
24816: 匿名さん 
[2017-10-22 10:58:55]
戸建、マンションそれぞれピンからキリまであるからね。
俺は予算内でピンの中古マンションを選択できて満足しているよ。
ちなみに、当時、新築5000〜5500万円の新築戸建と比較したが、
納得できる物件に出会えなかった。
24817: 匿名さん 
[2017-10-22 11:20:59]
>>24816 匿名さん
5000万だと戸建ては、普通の二階建が買える位かな。

5000万の中古マンションだとどんなのが買えるん?
24818: 匿名さん 
[2017-10-22 11:32:10]
私は逆に4000万円のマンションで納得できる物件が無かったので、
太陽光を満載してランニングを軽減した注文戸建にしました。
24819: 匿名さん 
[2017-10-22 11:36:30]
うん、それでいんでね?
マンション民はいない様ですから、意をとなえる人もいないでしょう
24820: 匿名さん 
[2017-10-22 11:37:42]
マンション民がいようがいまいが、比較するのは構わんよ。
24821: 匿名さん 
[2017-10-22 11:40:30]
>5000万の中古マンションだとどんなのが買えるん?
都心の平均ですと5900万円で54平米ですね。
5000万円だと駅遠の50平米です。
駅近をご希望でしたら、30平米台になります。
24822: 匿名さん 
[2017-10-22 11:41:22]
良いんじゃね?所詮他人の財布だしね。
24823: 匿名さん 
[2017-10-22 11:55:24]
そもそも4000万円程で納得できる物件を探そうと思うのが凄い
単身者ならともかく、普通のファミリーなら可能な限り妥協して
初めて買えるレベル
24824: 匿名さん 
[2017-10-22 11:58:49]
そこを対象としているから面白いのですよ。
予算に限りがなければ好きな住宅を好きな場所に買えます。妄想でもなんでも可能ですからね。
予算に制限があり、かつ一次住宅取得層の価格帯だからこそ、より現実的+建設的な議論になるのですよ。
24825: 匿名さん 
[2017-10-22 12:07:49]
そうそう、プロパンボンベのお宅方の地方って
マンションってあるの?
そういったところのマンションってやっぱり
ボンベがずらーって並んでる?

24826: 匿名さん 
[2017-10-22 12:33:13]
>>24818 匿名さん

太陽光での儲けをローンにぶっ込むのはハイリスクだよね。あくまでも余剰資金の範囲でやるものだと思います。
24827: 匿名さん 
[2017-10-22 12:36:44]
>>24826 匿名さん
具体的なリスクとは何でしょう?

単純な機器故障は製品保証、災害リスクは火災保険でカバーできます。
天候リスクは20~30年の長期で見れば無視できると思っています。
24828: 匿名さん 
[2017-10-22 12:37:44]
>>24826 匿名さん

仮に太陽光で利益が出てもローンの返済で消えますからね。今月みたいに天候不順だと利益は上がらないのにローンの返済は減らないから生活費を切り詰めることになる。
24829: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-22 12:38:13]
最近マンション高騰してるけど戸建も同じ?
24830: 匿名さん 
[2017-10-22 12:39:04]
戸建は相変わらず低調ですよ
24831: 匿名さん 
[2017-10-22 12:42:15]
>>24827 匿名さん

思い込みというか、利益については将来に得られるであろうという見込みに過ぎないのに対し、ローンの方は現時点でキャッシュアウトを確定させるわけなので、リスクは導入する人が負うことになる。
太陽光はあくまでも余剰資金でやるものであって、それを充てにして物件予算を上げるのは危険です。
24832: 匿名さん 
[2017-10-22 12:43:13]
>>24826 匿名さん

今は価格が下がってて22万円/kW程度
家庭用の場合、
>>24713 匿名さん
>>24803 匿名さん
のように補助金もあるから
1kW辺り12万円程度で設置できる
24833: 匿名さん 
[2017-10-22 12:47:21]
>>24831
マンションの管理費が上がるリスクと同じですよね?
管理費が月2万円から月10万円に上がったらどうしましょう??
24834: 匿名さん 
[2017-10-22 12:53:56]
>>24832 匿名さん

余剰資金でやるのは構いませんよ。その利益を見込んでローンを借り増すという行為がハイリスクと言ってます。太陽光さんたちも、大丈夫と「思う」とは言えても、それが思い込みに過ぎない可能性を否定することはできない。そこにリスクがあるのです。
24835: 匿名さん 
[2017-10-22 12:55:13]
>最近マンション高騰してるけど戸建も同じ?

レインズの季報(2017年7月〜9月)が出ていましたので、念のため貼っておきますね。
状況はあまり芳しく無い様です。

---
首都圏地域別の中古戸建住宅成約件数・価格

成約件数は多摩と横浜・川崎市を除く各地域が前年比減。成約価格は横浜・川崎市と
埼玉県を除く各地域が前年比マイナスに
○成約件数
都県 6 地域における 7~9 月期の中古戸建住宅の成約件数は、多摩と横浜・川崎市を除く各地域が前年 比で減少した。神奈川県他は 4 四半期連続、東京都区部は 5 四半期ぶりに前年同期を下回った。7~9 月期の首都圏全体に占める地域別の成約件数比率は、千葉県が 22.1%、埼玉県が 18.3%などとなって いる。
○成約価格
7~9 月期の成約価格は、横浜・川崎市と埼玉県を除く各地域が前年比でマイナスとなった。横浜・川 崎市は 7 四半期連続で前年同期を上回ったが、東京都区部は 3 四半期連続で前年同期を下回った。
24836: 匿名さん 
[2017-10-22 12:55:14]
>>24833 匿名さん

マンションマンションとマンションの事ばかり気にせんでよい。いまは戸建の太陽光の話なので、関係ないやつはすっこんどれw
24837: 匿名さん 
[2017-10-22 12:58:26]
>>24835 匿名さん
横浜市川崎市は上がってるけど、東京都区分は下がってるのか。

24838: 匿名さん 
[2017-10-22 13:12:05]
図にするとこんな感じの様です。
参考になさってください。
図にするとこんな感じの様です。参考になさ...
24839: 匿名さん 
[2017-10-22 13:24:09]
>>24863
つまり、マンションは管理費が変わるリスクがあるから戸建にしたほうがいいって事ですね。
分かります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる