別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
244151:
評判気になるさん
[2023-02-15 09:01:21]
|
244152:
匿名さん
[2023-02-15 09:04:22]
>>244132 eマンションさん
今の戸建ての床下は全体にまんべんなく鉄筋が入ったコンクリートのベタ基礎なのを知らないの? |
244153:
匿名さん
[2023-02-15 09:09:56]
戸建ては簡易計算でも公的に耐震等級3の認証をとるには数百ページの計算データを添付して所定の認証機関で審査を受ける必要がある。
決して簡易とは言えないぐらいの手間と費用がかかる。 地震保険料が半額になるのは正式に耐震等級3の認証を受けた家だけ。 |
244154:
通りがかりさん
[2023-02-15 09:17:27]
|
244155:
eマンションさん
[2023-02-15 09:20:01]
トルコと簡易計算はイコールとw
|
244156:
匿名さん
[2023-02-15 09:25:49]
>>244155 eマンションさん
耐震等級の認証制度を知らないマンションが他国の不幸を揶揄 |
244157:
口コミ知りたいさん
[2023-02-15 10:51:29]
地震で戸建が倒壊したら、忖度して簡易計算を認めてしまったことを叩かれるよね
|
244158:
匿名さん
[2023-02-15 10:56:08]
どうしても耐震等級3を認めたくないマンションさん。
苦しすぎるな。 耐震等級3の戸建は複数の震度7でも軽微な損傷、マンションは耐震等級1で震度6程度で壊れているんだよ。 これが現実。 |
244159:
評判気になるさん
[2023-02-15 11:15:00]
やはり耐震基準を満たしていない違法建築でしたか
トルコ当局は、同国南東部で発生した地震で倒壊した建物の建設に絡んで、113件の逮捕状が出ていると明らかにした。トルコとシリアで確認された死者は12日までに計3万3000人を超えた。 トルコの警察はこれまでに、建設請負業者など少なくとも12人の身柄を拘束。逮捕者はさらに増えると見込まれている。 https://www.bbc.com/japanese/64621134 |
244160:
匿名さん
[2023-02-15 11:21:52]
簡易計算×欠陥住宅=戸建
|
|
244161:
匿名さん
[2023-02-15 11:33:11]
戸建派はデータに基づく主張。
マンション派は妄想。 |
244162:
eマンションさん
[2023-02-15 11:46:59]
トルコは逮捕者出てるのかw
|
244163:
eマンションさん
[2023-02-15 12:13:48]
机上計算の耐震基準を盲信するのはアホ戸建しかいないでしょう。
それにしてもここの戸建さん、トルコの地震でえらいはしゃぎようですね。マンション弄りの材料ができて嬉しさが込み上げてくるね☆ |
244164:
検討板ユーザーさん
[2023-02-15 12:29:46]
馬鹿の一つ覚えで簡易計算しか言えない。
しかも出てくるのは特異な条件での比較のみ。 悔しかったら根拠のあるデータを示そうな。 過去の地震被害からも戸建の強さ、マンションの弱さが明らかになるだけだが。 |
244165:
名無しさん
[2023-02-15 12:57:57]
|
244166:
eマンションさん
[2023-02-15 13:08:42]
>>244123 匿名さん
>マンションのセキュリティ設備は住民による犯罪には無力 違うよ。うちのタワマンはエレベーターセキュリティシステムもあって自宅以外の階には行けないよ。 もちろん共用廊下やロビーも防犯カメラ多数あるし24時間警備員も3人いますよ。 |
244167:
匿名さん
[2023-02-15 13:12:32]
簡易計算でもマンションよりマシというね(笑)
|
244168:
匿名さん
[2023-02-15 13:13:50]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。実際に大地震にあわない限り耐震性を証明できない危険なゴミ住宅。 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
244169:
匿名さん
[2023-02-15 13:17:24]
|
244170:
通りがかりさん
[2023-02-15 13:22:54]
|
244171:
評判気になるさん
[2023-02-15 13:25:01]
|
244172:
評判気になるさん
[2023-02-15 13:27:24]
同じマンションの住民でもEVセキュリティシステムによる他の階に行けないし、防犯カメラも多数あるし、防災センターにも24時間警備員いますよ。
最悪の場合(不審者が玄関前に到着)でも、ほとんどの戸建と同じですよ。戸建って物理的に誰でも玄関前や窓際に来られるから。 |
244173:
eマンションさん
[2023-02-15 13:28:33]
戸建派涙目w
|
244174:
マンコミュファンさん
[2023-02-15 13:29:45]
|
244175:
匿名さん
[2023-02-15 14:44:29]
|
244176:
匿名さん
[2023-02-15 14:46:56]
|
244177:
匿名さん
[2023-02-15 14:49:52]
|
244178:
匿名さん
[2023-02-15 14:53:18]
|
244179:
マンコミュファンさん
[2023-02-15 15:14:12]
|
244180:
匿名さん
[2023-02-15 16:29:23]
>戸建の玄関は不特定多数の人が来られるし危険ですよ
クローズ外構の戸建ては門扉を解錠しないと敷地内に入れません |
244181:
匿名さん
[2023-02-15 16:53:37]
マンションが想定する戸建ては田舎の塀もない実家の古家
新築でもオープン外構の狭小建売りしか知らない |
244182:
匿名さん
[2023-02-15 16:55:53]
オープン外構の戸建街だと知らない人は目立つよ。
1階は防犯ガラスだし無理矢理侵入はリスク高すぎ。 |
244183:
口コミ知りたいさん
[2023-02-15 17:51:30]
>>244182 匿名さん
物理的に誰でも玄関前や窓際に来られるころは変わらない。 それは戸建固有の防犯デメリット。 塀といっても1mから2mのものじゃん? 高さ何十メートルのマンションとは比較にならない。 ちなみにタワマンの部屋は3階からですよ。 |
244184:
匿名さん
[2023-02-15 18:00:30]
マンションは一部屋でも侵入されたらそこから芋づる。
ベランダの窓は防犯ガラスじゃ無いだろうし、無施錠も多いからね。 |
244185:
通りがかりさん
[2023-02-15 19:03:37]
|
244186:
検討板ユーザーさん
[2023-02-15 19:04:40]
|
244187:
マンション掲示板さん
[2023-02-15 19:15:05]
戸建はプライバシー、耐震性、防犯など色々な理由で窓がクソ小さいですね。
1階+小さい窓=日中でも暗い。 しかも断熱性も悪いし冬は寒いね。 |
244188:
匿名さん
[2023-02-15 19:59:06]
リビングの南側窓はほぼ床から天井まての高さで4枚あるけど明るいよ。
側面の窓と勝手口の曇りガラス、隣の部屋からも光が入る。 断熱性は寒冷地仕様ほど高くは無いが結露はしない。 |
244189:
通りがかりさん
[2023-02-15 20:14:48]
|
244190:
匿名さん
[2023-02-15 20:21:14]
|
244191:
名無しさん
[2023-02-15 20:27:30]
戸建さんもマンションさんも侵入者の心配をしてるようですが、安心してください。
お金の有る家にしか入りませんからー。 |
244192:
通りがかりさん
[2023-02-15 20:54:05]
|
244193:
匿名さん
[2023-02-15 21:19:05]
今強盗が狙ってるのって、脱税などで銀行に預けられないお金持ってる人だから私は関係ないな~
|
244194:
匿名さん
[2023-02-15 22:05:54]
|
244195:
匿名さん
[2023-02-15 22:07:13]
|
244196:
eマンションさん
[2023-02-15 22:16:54]
|
244197:
評判気になるさん
[2023-02-15 22:20:13]
マンションはベランダのベラボーなんか体当たりで簡単に破れるし、床ハッチもすぐに開けられるよ
じゃなけりゃ緊急避難にならないし、そもそもベランダ自体共用部分だから誰でも通行できる。 屋上から縄はしごで侵入するのも簡単だね |
244198:
匿名さん
[2023-02-15 22:23:20]
|
244199:
匿名さん
[2023-02-15 22:29:03]
マンションだとバルコニーに侵入されるのも日常茶飯事。
隣人が犯罪者予備軍というのも、ここのマンション推しを見ると良く分かる。 https://j-town.net/2021/06/26323897.html |
244200:
匿名さん
[2023-02-15 22:34:44]
マンションのバルコニーの壁なんてペラペラで、玄関以上にチープだよな(笑)
あんなクソみたいな仕切りで億ションなの? https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/ |
244201:
口コミ知りたいさん
[2023-02-15 22:35:16]
|
244202:
評判気になるさん
[2023-02-15 22:36:04]
|
244203:
マンコミュファンさん
[2023-02-15 22:38:53]
>>244199 匿名さん
億ションの住民は不特定多数の人より明らかに侵入犯罪をするリスクが低いよ。 うちのタワマンはエレベーターセキュリティシステムあるし自宅以外の階には行けないし、玄関前に来られるのはこの階の10戸ぐらいだけですね。 戸建は物理的に誰でも玄関前に来られることは変わらない。 |
244204:
匿名さん
[2023-02-15 22:43:49]
トルコの地震の詳細が出始めてきたね。
Gaziantep Turkiye M7.7 Earthquake, 6 February 2023 甚大な被害を受けたカフラマンマラシュでは南北方向の揺れのスペクトルが周期3秒くらいまで大きな加速度をもっている。 横揺れも縦揺れも周期が 0.2 s 以上でトルコの建築基準を大きく上回っちゃってる。 これじゃ建築基準通りに作っても崩壊しちゃうわ。 マンション住人は日本の基準、自分のマンションの耐震性能と照らしてみたほうが良いよ。 やっぱりノッポで重い建物は嫌だな。 |
244205:
名無しさん
[2023-02-15 22:47:47]
|
244206:
匿名さん
[2023-02-15 22:49:05]
|
244207:
匿名さん
[2023-02-15 23:04:46]
マンションのセキュリティなんて気のせいだったな(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d83a7fd9a6705ccf3998f63d16ab4c166bee... |
244208:
匿名さん
[2023-02-15 23:08:06]
うちのタワマンの気に入っているところ
・眺望 ・全室南向きのワイドスパン(全室日当たりが良い。) ・リビングのダイレクトウィンドウ。床から天井近くまでガラスで、かつ、ワイドスパンなので開口ががひろく解放感が半端ない。 ・都心立地(勤務地までメトロで2駅。季節の良い時は歩いて帰宅することも) ・駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、クリニック等、何でも徒歩圏にそろってる。 ・高層なので空気がキレイ(PM2.5、排ガス、花粉、砂埃等すべて空気より重いので高層ほど濃度が低くなる) ・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい(ヒートショックリスクが低い。寒くてベッドから出られずトイレ我慢してませんか?) ・24h有人警備 ・24hゴミ出し可 ・ディスポーザー ・タワーパーキング(盗難、悪戯の心配なし、汚れない) ・コンシェルジュサービス ・ポーターサービス ・宅配ボックス 他にもいろいろあるけど特に気に入っているところでした。 |
244209:
匿名さん
[2023-02-15 23:09:26]
屋上なんて昇る必要ないんだよ、隣や上階、下階からマンションだと侵入し放題。ベランダの窓にシャッターすら無いんだからな。
それにしても、マンション住人は頭が弱いよな。鍵すらかけずに外出して隣人に侵入されるんだから(笑) 性善説でも信じてる? |
244210:
匿名さん
[2023-02-15 23:10:20]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
244211:
匿名さん
[2023-02-15 23:10:23]
日本の基準見たが、トルコと同じだわ。
今回の地震は周期1秒で約 2000 gal、基準は 600 gal 程度、 周期2秒で約1700 gal、基準は 300 gal程度。 トルコの地震に耐えるに0.2秒あたりから数秒の周期の領域で現在の基準のざっくり5 倍の耐震性が必要。 日本で同じ地震が起きたら日本の多くのマンションもぺしゃんこじゃない? 首都直下地震大丈夫?マンションやばくない? 建築に詳しい人に調べてもらいたいね。 |
244212:
匿名さん
[2023-02-15 23:11:06]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/ |
244213:
匿名さん
[2023-02-15 23:11:37]
歴史は繰り返す。夢のタワマンが向かう「団地」という40年前の夢
https://www.mag2.com/p/news/374231 これだけ乱立すると、もうタワマンバブルも終わりが近いのは、誰の目にも明らかに見え出しているのです。タワマン住民の方が、市場にも気をくばって、売り時を間違えないようにしているから大丈夫と語っている記事もありましたが、もう売り時は過ぎているかもしれません。 今のタワマンは、限りなく40年前の団地に近いなと改めて感じています。 |
244214:
匿名さん
[2023-02-15 23:11:56]
|
244215:
匿名さん
[2023-02-15 23:13:15]
【マンション業界の秘密】
最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。 コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。 そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。 例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。 お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。 また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。 ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。 住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。 原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。 さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。 こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。 一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。 コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。 |
244216:
匿名さん
[2023-02-15 23:17:11]
タワマンって静かで良いよね
|
244217:
名無しさん
[2023-02-15 23:18:28]
|
244218:
匿名さん
[2023-02-15 23:18:39]
とりあえず何を言ってるか理解出来ない人は
Kandilli Observatory and Earthquake Research Institute Strong Ground Motion and Building Damage Estimations Preliminary Report でググるとみつかるレポートがあるからその中で横軸がT [sec] 縦軸が Spectral Acceleration [g] のグラフを見るべし。 青、赤、黄緑の線が今回の地震、破線が建築基準。 |
244219:
検討板ユーザーさん
[2023-02-15 23:20:01]
|
244220:
匿名さん
[2023-02-15 23:22:38]
タワマンやマンションの将来がトルコ地震により鮮明に映し出されたわけだ。
これじゃ怖くて買う気も失せる。 粘着マンションは今日も震えて眠れよなw |
244221:
匿名さん
[2023-02-15 23:23:46]
トルコ地震以来、マンション売却希望者で溢れかえってるらしいよ(笑)
|
244222:
匿名さん
[2023-02-15 23:25:52]
マンションって住んでるだけで資産が増えるのが良いよね
|
244223:
匿名さん
[2023-02-15 23:28:53]
マンションは築25年を超えたら下落率が急カープを描き、持ってるだけで負動産。
無駄な管理費や修繕費は、滞納者分まで肩代わり。 まさにゴミ! |
244224:
匿名さん
[2023-02-15 23:29:52]
大地震が来たら、土地もなく再建計画も頓挫して集合住宅は地獄をみるだろうね♪
|
244225:
匿名さん
[2023-02-15 23:31:36]
妻は戸建はセキュリティが心配で住めないって言ってますね。
都心タワマン住まいです。 |
244226:
マンション掲示板さん
[2023-02-15 23:32:16]
|
244227:
匿名さん
[2023-02-15 23:33:55]
タワマンってリバシティ21あたりからかな。
築30年超えだけど値上がりしてますね。 マンション、戸建に限らず立地が重要だと思います。 郊外はダメ。 |
244228:
匿名さん
[2023-02-15 23:34:22]
大地震の後は、震度6やけ5クラスの余震が永遠と続く。そうなった時にマンションに住んでいられるかな?
その度にエレベーターは止まり、メンテナンス待ち。 ビビが入り危険だとしても住人は我慢して住み続ける事になる。 人口も減少し、都心恐怖症になった地方出身者もボロボロのマンションから離れていく… その時に残るのは、行き場の無い高齢者とイカれた人種だけ。 |
244229:
匿名さん
[2023-02-15 23:38:35]
災害時、オフィスで自分だけ生き残っても仕方ないのでタワマンにしました。
災害が起きるたびに残念ながら多くの戸建の方がなくなっていますね。 災害の多い日本では木造戸建の建設を法律で禁止すべきだと思います。 |
244230:
匿名さん
[2023-02-15 23:38:40]
インフラが死んだら都心より郊外が強い。
残念ながらマンションは一番ダメだ。生活できない。 車も利用しにくいし、救援物資も届かない。 非常階段の乗り降りで身体を壊し、トイレにも行けず不衛生な集合住宅で隣人同士のいがみ合いが続く。 そういえば、武蔵小杉のタワマンでは下層階と上層階の罵りあいが話題でしたね♪ |
244231:
評判気になるさん
[2023-02-15 23:39:11]
|
244232:
匿名さん
[2023-02-15 23:39:53]
戸建ての前にタワマンに規制が入るよ。
これは間違いない。 この先たのしみだね♪ |
244233:
マンション検討中さん
[2023-02-15 23:40:26]
|
244234:
匿名さん
[2023-02-15 23:41:13]
震災で人口が減るんだよ。
都内も例外ではない。むしろ都内の人口減少が震災で一気にすすむ。 |
244235:
匿名さん
[2023-02-15 23:42:24]
因みに都心のタワマンなので公共交通機関が止まっても歩いて帰れます。
この前の大雪の予報が出た時も普通に出勤しました。 郊外の方は在宅に切り替えた人多かったけど。 |
244236:
匿名さん
[2023-02-15 23:44:03]
|
244237:
匿名さん
[2023-02-15 23:44:45]
>>244233 マンション検討中名ん
車が利用しにくいのは、マンションだからだよ(笑) 駐車場が遠く、災害時には周りの車が障害になり利用できなくなる。 戸建ては、その点安心だ。専用の駐車場ですぐに利用できる。ソーラーもあるしマンションとは違います! |
244238:
匿名さん
[2023-02-15 23:46:50]
戸建てはリモートで歩く必要すら無い。
車は移動手段の1つに過ぎない。 公共交通機関と徒歩しかない貧乏人は、歩いている間に瓦礫の下敷き(笑) |
244239:
匿名さん
[2023-02-15 23:47:33]
郊外に住むと都心に遊びにいくにも、地方に遊びに行くにも渋滞でしょ。
都心って、むしろ渋滞ぜんぜんないんだよね。 銀座に車で買い物に出かけてもあっという間についちゃう。 |
244240:
匿名さん
[2023-02-15 23:48:35]
|
244241:
匿名さん
[2023-02-15 23:49:21]
戸建と車って所有してるだけで金かかる!
車は生活必需品ではなく趣味で持ちたいね |
244242:
匿名さん
[2023-02-15 23:51:48]
東日本大震災では宮城のマンションで小破、中破多数。
固有周期Tごとの加速度応答スペクトル(水平成分) [gal] 東日本大震災 : トルコ(南北または東西) T=1s ~1000 : ~2000 T=2s ~200 : ~1700 T=4s <100 : ~250 マンションのようなノッポは固有周期が大きい。 自分は建築も地震も専門じゃないから理解が間違っているかもしれないし、日本では今回のトルコ並みの地震が来る可能性はゼロに近いという可能性があるのかもしれないが、マンション住まいならすぐに売るわ。 |
244243:
匿名さん
[2023-02-15 23:54:31]
うちの奥さんはタワマンに住んでから目の疲れからくる頭痛がなくなりましたね。
DWから遠くを眺めることができるようになって、目の疲れが軽減されたそうです。 |
244244:
マンコミュファンさん
[2023-02-15 23:54:32]
|
244245:
マンション検討中さん
[2023-02-15 23:55:07]
|
244246:
匿名さん
[2023-02-15 23:55:16]
|
244247:
匿名さん
[2023-02-15 23:56:04]
|
244248:
匿名さん
[2023-02-15 23:56:04]
妄想ばかりのマンション民に地震の時マンションがどうなるか見せてやる
少しは後悔しろ |
244249:
匿名さん
[2023-02-15 23:59:00]
|
244250:
検討板ユーザーさん
[2023-02-16 00:00:06]
|
なんで戸建ごときがマンションさんにモノ申してるの?分をわきまえない身の程知らずのアホですか?