別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
243613:
検討板ユーザーさん
[2023-02-09 13:29:25]
|
243614:
eマンションさん
[2023-02-09 13:39:00]
>>243613 検討板ユーザーさん
インフラは明らかに都心の方が良く整備されているよね。 非電柱化、耐火地域、都市ガス、交通機関、保育、教育、医療、介護、コミュニティ活動などなど そもそも未来は人口減少&コンパクトシティによって人が都心や衛星都市の駅近エリアに集まって、田舎エリアはどんどん人口が減少してインフラの維持も難しいですね。赤字になるのは普通のでは。 その時郊外戸建の資産価値は勿論ゼロ近くなって、居住性も確保できないね。 |
243615:
評判気になるさん
[2023-02-09 13:44:09]
明日は寒いので暖房費ケチらないでね
|
243616:
匿名さん
[2023-02-09 13:45:54]
無電柱化の戸建街良いですよ。
でも東日本大震災の様に基幹がやられちゃったらローカルの無電柱化とか関係無いんだよね。 上流から徐々に安全確かめながら復旧、通電していかなきゃいけない。 大規模な地震きてインフラがズタズタになれば毎日登山のマンションで暮らすのは無理だよ。 郊外なら車使えるから食料や水の調達も比較的容易。 車も家族全員が乗れて荷物もたくさん載せられるミニバンが一番役立つ。 |
243617:
評判気になるさん
[2023-02-09 13:50:36]
>>243616 匿名さん
災害があった際に大規模マンションは周辺住人の避難所になります |
243618:
匿名さん
[2023-02-09 14:09:23]
|
243619:
eマンションさん
[2023-02-09 14:29:20]
4,000万しか用意できないカスがタワマンに絡むなよ笑
|
243620:
通りがかりさん
[2023-02-09 15:42:59]
|
243621:
匿名さん
[2023-02-09 15:44:17]
|
243622:
通りがかりさん
[2023-02-09 16:13:33]
トルコを見るとマンションは無理だわ
|
|
243623:
匿名さん
[2023-02-09 18:11:19]
マンションの被害、恐ろしい…
潰れる前に逃げ出せないの痛いよね。 日本のマンションも震度7は未経験。 |
243624:
匿名さん
[2023-02-09 18:16:29]
非常エレベーターや発電機が付いているマンションが、マンション全体の何%かも知らないマンションさん。
そしてその発電機も全世帯をカバーできず、エレベーターなんて安全確認できるまで利用すら出来ない事を知らない…隠してるとしたら悪質だなマンション業者は。 |
243625:
口コミ知りたいさん
[2023-02-09 18:41:58]
|
243626:
マンコミュファンさん
[2023-02-09 18:42:05]
戸建て派は大規模マンションの避難しろと言われても拒否するということでよろしいか?
|
243627:
匿名さん
[2023-02-09 18:42:41]
|
243628:
検討板ユーザーさん
[2023-02-09 18:43:45]
|
243629:
eマンションさん
[2023-02-09 18:49:33]
木造とRC造を比較したら、結論はこちらです
|
243630:
口コミ知りたいさん
[2023-02-09 19:01:00]
|
243631:
通りがかりさん
[2023-02-09 19:08:35]
>>243628 検討板ユーザーさん
勘違いしてるみたいだけど、一般的に15階建て以下のマンションは非常用エレベーターはないよ。 なぜなら建築基準法の特例で非常用エレベーターの設置を免除されてるから。 一般的に災害時に一番危険と言われるのが戸建て、次が15階建て以下のマンション。 最も安全なのはタワマンか16階建て以上のマンション。 大規模マンションが避難所に指定されている理由もこれね。 安全性が高いから。 |
243632:
匿名さん
[2023-02-09 20:45:42]
>>243626 マンコミュファンさん
出先だったら仕方無いが、どうしてよりリスクの高いところに避難する必要があるの? |
243633:
匿名さん
[2023-02-09 20:52:00]
|
243634:
評判気になるさん
[2023-02-09 20:59:11]
|
243635:
匿名さん
[2023-02-09 21:02:39]
タワマンの避難所
安全なタワマンでゆっくり暮らす うちのタワマンも避難所なので近隣の人達の炊き出しなんかも出来る設備も有る |
243636:
通りがかりさん
[2023-02-09 21:15:01]
トルコを見るとマンションは無理だわ
あれじゃ即死だよな |
243637:
eマンションさん
[2023-02-09 21:33:59]
戸建派は憎きタワマンに避難するのはさぞかし屈辱だろうなw
|
243638:
通りがかりさん
[2023-02-09 21:45:19]
|
243639:
匿名さん
[2023-02-09 21:51:25]
うちの都心タワマンは勤務地から地下鉄2駅なので電車止まっても歩いて帰れますよ。
|
243640:
通りがかりさん
[2023-02-09 21:56:30]
|
243641:
通りがかりさん
[2023-02-09 22:11:45]
地震時のマンションのパンケーキクラッシュ怖いねhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cff3fb00f7c830fbc13b8d11b4373e23f16b...
|
243642:
通りがかりさん
[2023-02-09 22:11:48]
地震時のマンションのパンケーキクラッシュ怖いねhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cff3fb00f7c830fbc13b8d11b4373e23f16b...
|
243643:
通りがかりさん
[2023-02-09 22:11:49]
地震時のマンションのパンケーキクラッシュ怖いねhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cff3fb00f7c830fbc13b8d11b4373e23f16b...
|
243644:
通りがかりさん
[2023-02-09 22:11:50]
地震時のマンションのパンケーキクラッシュ怖いねhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cff3fb00f7c830fbc13b8d11b4373e23f16b...
|
243645:
eマンションさん
[2023-02-09 23:16:26]
>>243638 通りがかりさん
何が言いたいのかさっぱり分からないw |
243646:
匿名さん
[2023-02-09 23:26:45]
>>243631 通りがかりさん
特に高層建物45m制限(他にも31とか60,100がある)というのがあって、これより高いと色々と安全対策の設置義務が厳しくなるから45mマンションが多い。 で、問題はその高さと14階建にすべきだけど、15階建も可能で、中層マンションの安いマンションの大半が15階建になっている。 そうすると床スラブも薄くなり勿論天井も低いから、圧迫感があり安全性や遮音性は極端に悪くなるw マンション自体買って威は行けない建物だけど、諸般の事情でどうしても買わざるを得ないなら、14階。 15階建てのマンションは最悪の選択肢ということ |
243647:
マンション検討中さん
[2023-02-09 23:49:01]
戸建爺さん、免許返納考えてますか?
でも郊外田舎は車乗らなきゃね 毎日松葉杖使って30分歩いて駅やスーパー向こうか? |
243648:
マンション検討中さん
[2023-02-10 00:01:26]
|
243649:
匿名さん
[2023-02-10 00:09:30]
うちは徒歩5~7分圏に4軒のスーパー(プレッセやナショナル)。12分で8つのスーパーがあります(成城石井など)、因みに車かバイクで買物に行きます。
普段は走り込みはしても歩かないので、昨年は剱、立山をテント背負って縦走。今年は奥穂~西穂縦走予定。 または1300ccのヨーロピアンで恒例の北海道ツーリング途中で利尻と旭岳を登るのもあり。 免許はあと30年で返納を考え、それ以降はロードバイクにします。 |
243650:
評判気になるさん
[2023-02-10 01:25:45]
|
243651:
マンション住まい
[2023-02-10 04:50:37]
大地震でのマンション、楽しみですね♪
|
243652:
匿名さん
[2023-02-10 05:05:38]
日本のマンションも他人ごとじゃない。
問題は耐震性ではなく、マンションという住宅構造そのものであり人間の手では防ぎようが無い脆弱性なんだよな。無理があるんだよ構造的に。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4520dbdc4993416f4ffc92988772198c1f6d... |
243653:
匿名さん
[2023-02-10 05:15:46]
共用部分の地震保険は所有者全員の同意が必要だからね。
問題はそこにある。所有者が外国籍だったり何処に居るか所在不明なんてザラ。 管理組合の負担になりますな。 |
243654:
匿名さん
[2023-02-10 06:05:29]
震度7ともなると、一番危険な建物はマンションだと理解できました(笑)
|
243655:
eマンションさん
[2023-02-10 06:31:58]
頑張ってね☆
|
243656:
匿名さん
[2023-02-10 07:12:09]
そもそも、単身者ならマンションか一戸建てで迷わないよな…
何でベッタリ粘着するの? |
243657:
匿名さん
[2023-02-10 07:19:40]
マンションの場合、同じマンション内の住人が犯人。
こんな予備群が群れて住んでいるとか恐怖でしかない… https://news.yahoo.co.jp/articles/f03d47bd28191c7b433f76a37c31d5b796cb... https://news.yahoo.co.jp/articles/e9bcad698cad84ecde9ca3a002f203c99bc3... |
243658:
匿名さん
[2023-02-10 08:03:19]
車や住宅など、人間てしての生活の豊かさを資産価値や損得でしか考えない奴って、マンション購入否定派のホリエモンやひろゆきと同じなんだよな。
何のために生きてるんだろう… 子供を要らないという単身者マンションさんも同じなのにマンション推し矛盾してる...その思考なら賃貸で良いはず。営業なのか? |
243659:
評判気になるさん
[2023-02-10 08:26:01]
>>243658 匿名さん
マンション買って住んだことない人の言葉に説得力はありません |
243660:
匿名さん
[2023-02-10 08:31:44]
>>243640 通りがかりさん
免震や制振の高層建物は南海トラフ巨大地震の新たなシミュレーションによる長周期地震動に耐えられるか疑念がある為、従来より厳しい数値で耐震強度の再計算をするよう国交省が通知していた。 強度不足の場合は補強工事を行う必要があるが、国が費用の一部を助成する制度まで設けたという事はかなり重大なのでは? |
243661:
匿名さん
[2023-02-10 08:44:19]
東日本大震災でも明らかになったが、マンションの地震保険は躯体部の損傷を補償するだけ
敷地や建物内の配管やエレベーターの損傷など共用部の内外装は修繕積立金を充てるしかない 高額な追加負担や公官庁への被災申請なども住民の合意形成が必要なので時間と費用がかかる |
243662:
匿名さん
[2023-02-10 08:49:04]
>>243652 匿名さん
仙台では付帯率上がったみたいだけど、一度痛い目みないと分からないんだよ。 住宅購入に2度目があるかどうかは分からんが。 日本だと多くのマンションは倒壊はしないだろうが、ちゃんと補修できるか、住み続けられるかは別問題だからね。 耐震等級7の戸建なら震度7が複数回来ても軽微な損傷程度で済む。 |
台風の影響でよく停電するのは非電柱化すらしてない戸建街ですね。