別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
243090:
口コミ知りたいさん
[2023-02-03 14:03:56]
|
243091:
匿名さん
[2023-02-03 14:57:25]
|
243092:
匿名
[2023-02-03 14:58:25]
タワマンってコスパ悪過ぎでしょ?
田舎者が憧れて買っちゃうの? こんなのでマウントとってくる馬鹿と共存しないといけないから、都内マンションは最悪なんだよ。 |
243093:
匿名さん
[2023-02-03 15:00:36]
>>243089 マンション掲示板さん
そうまでしないと犯罪被害を防げないのがマンションw 戸建の場合、セキュリティがあっても殆ど無用の長物。 なにしろマンションの建つ場所に比べて、犯罪発生率は一桁低いからw |
243094:
匿名さん
[2023-02-03 15:18:03]
【結論】
安い物件で良いなら集合住宅。 まともな家に住みたいなら一戸建て。 立地は人による。住みたい場所で探すしかない。 |
243095:
検討板ユーザーさん
[2023-02-03 15:20:32]
|
243096:
匿名さん
[2023-02-03 15:24:18]
|
243097:
匿名さん
[2023-02-03 15:34:48]
|
243098:
匿名さん
[2023-02-03 15:37:45]
>>243088 評判気になるさん
同じフロアに住人の顔全て覚えているの? どこかの部屋にお客も来ないの? エレベータは特定フロアと1階の往復しか出来ず、同時に複数のフロアに向かうことが出来ないの? 話が理解できないんだね。 |
243099:
eマンションさん
[2023-02-03 15:40:21]
戸建派は記憶障害だからなw
|
|
243100:
匿名さん
[2023-02-03 15:54:26]
1フロアに何戸あるか知らないが、その全世帯の住人を把握しているなんてある意味すごいわ。
|
243101:
評判気になるさん
[2023-02-03 16:26:42]
|
243102:
通りがかりさん
[2023-02-03 16:30:53]
|
243103:
主婦さん
[2023-02-03 16:40:24]
|
243104:
名無しさん
[2023-02-03 16:46:06]
|
243105:
マンコミュファンさん
[2023-02-03 17:01:29]
戸建て派は羨ましいね
23区内でも4000万円台でいろいろ選べる マンション派は4000万円台だと多摩や三郷に行くしかないのに |
243106:
eマンションさん
[2023-02-03 17:06:49]
羨ましいというか恵まれてるw
戸建だと4000万あれば選択肢がいろいろ出てくるからなw |
243107:
評判気になるさん
[2023-02-03 17:31:13]
|
243108:
eマンションさん
[2023-02-03 17:55:05]
住宅火災の死亡者も戸建てがダントツだわ☆
|
243109:
名無しさん
[2023-02-03 18:30:23]
|
243110:
eマンションさん
[2023-02-03 18:41:27]
戸建てさんのオツムには団地の情景しかないのだろう。
|
243111:
評判気になるさん
[2023-02-03 19:25:28]
>>243107 評判気になるさん
23区内で売られている戸建ての約半数が狭小住宅ですよ |
243112:
匿名さん
[2023-02-03 19:42:44]
そろそろ注文住宅は違うって言い出すよ
建売より注文住宅よりコスパは悪いぞ |
243113:
匿名さん
[2023-02-03 19:59:20]
集合住宅なんて、大半が狭小ワンルームだろ?
ゴキブリみたいにウヨウヨ集まって住んでるぐらいだし(笑) |
243114:
匿名さん
[2023-02-03 20:00:17]
3980万円 築25年でリフォーム済
4LDK ・85.28m2(壁芯) 東武伊勢崎線「梅島」歩8分 東武伊勢崎線「五反野」歩10分 東京都足立区梅田7 [ 地図 ] 駐車場は空き無しだから、近所で借りないとな。 https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_adachi/nc_98257427/ |
243115:
匿名さん
[2023-02-03 20:02:19]
マンションさんは、遂にスレタイを逆さに読んで戸建てよりも高いマンションと比較するまでに落ちぶれたかw
ここまでオツムが弱いと、マンションでの合意形成も困難だろ? |
243116:
匿名さん
[2023-02-03 20:04:17]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。 部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。 トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。 1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。 これでは、人間が住む住宅とは言えないな(笑) https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/ |
243117:
匿名さん
[2023-02-03 20:43:33]
暗くて狭い玄関ってイヤですよね~♪
|
243118:
匿名さん
[2023-02-03 20:59:05]
|
243119:
マンコミュファンさん
[2023-02-03 22:11:22]
|
243120:
マンコミュファンさん
[2023-02-03 22:16:25]
|
243121:
評判気になるさん
[2023-02-03 22:30:58]
|
243122:
評判気になるさん
[2023-02-03 22:32:23]
段々マンション派のパターンが読めてきたよ
つまりこういうこと 1 マンションは、子作りも車も諦めて夫婦二人がかりで束にならないと1馬力の戸建に勝てない 2 独身賃パンの唯一の自慢は、町の賑わいと東京駅に近い事だけ 3 マンションの永遠のライバルは、狭小な分譲戸建か昭和のオンボロ戸建 4 唯一勝てそうなネガな部分だけは、比率を避け絶対数で圧倒する戸建の戸数を例に出す そうまでしないと逆立ちしても戸建と戸建に住む人には敵わないからね(笑) |
243123:
周辺住民さん
[2023-02-03 22:38:17]
|
243124:
通りがかりさん
[2023-02-03 23:03:09]
|
243125:
匿名さん
[2023-02-03 23:44:21]
晴海選手村の土地売却価格は96,800円/㎡、坪換算でたったの30万だよ。
しかも一戸当たりの土地持分って、どれだけあると思う?(笑) |
243126:
匿名さん
[2023-02-03 23:50:17]
どうでもいい話じゃないの
|
243127:
匿名さん
[2023-02-04 00:02:50]
そんな屑地にペアローン組んで何千万も払う人もいるんだから、
マンションさんって変わり者が多いねw |
243128:
匿名さん
[2023-02-04 00:14:07]
|
243129:
eマンションさん
[2023-02-04 00:25:30]
マンション弄ってちょっとは気が晴れたか?笑
|
243130:
評判気になるさん
[2023-02-04 00:46:20]
|
243131:
匿名さん
[2023-02-04 01:39:31]
マンションさんは弄られたいから、ベッタリ粘着してるんだよな?
|
243132:
通りがかりさん
[2023-02-04 06:50:50]
>>243130 評判気になるさん
あのあたりは地下鉄新設があるし、育児に必要な施設もどんどん新設されてる。 人が集まるエリアはお金使って順次開発されるけど、戸建て中心で人が集まりにくいエリアは後回しになっているのが現実。 人口減の日本でどこに住むべきかという答えは出てるよね。 |
243133:
eマンションさん
[2023-02-04 07:06:40]
時代はマンションでしょう。
戸建は廃れていく、、、 |
243134:
検討板ユーザーさん
[2023-02-04 08:09:11]
|
243135:
匿名さん
[2023-02-04 08:22:18]
マンションの時代は終わったよ(笑)
【マンション業界の秘密】 最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。 コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。 そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。 例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。 お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。 また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。 ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。 住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。 原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。 さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。 こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。 一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。 コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。 戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。 |
243136:
評判気になるさん
[2023-02-04 08:27:29]
幕張あたりのタワマンなら4000万あれば買えるよ!
|
243137:
評判気になるさん
[2023-02-04 08:29:14]
|
243138:
マンション検討中さん
[2023-02-04 08:51:21]
|
243139:
検討板ユーザーさん
[2023-02-04 09:31:55]
>>243138 マンション検討中さん
首都圏だと23区内で平均的な戸建て買える程度の予算では、横浜市やさいたま市の駅近でマンション買えないからな それだったら地方の方が良いという気持ちは分からないでもない |
マンションと同じ支出の戸建だから、踏まえるマンションがないと戸建の予算は決められないというのが当スレの主旨。