別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
242789:
名無しさん
[2023-01-31 00:10:28]
|
242790:
名無しさん
[2023-01-31 01:34:48]
|
242791:
匿名さん
[2023-01-31 04:29:54]
>>242785 匿名さん
マンションも共用部の固定資産税は支払ってるし、専有部の固定資産税とランニングコストは自己負担。 戸建てからすればマンションの共用部の維持管理費用や管理組合などの役務は無駄。 |
242792:
匿名さん
[2023-01-31 04:30:20]
2022年11月の首都圏新築マンションの供給戸数は、対前年同月比47.4%減少の2,866戸、成約率69.4%だから実際に売れたのは1989件。
それに比べ、2022年11月度の首都圏中古マンションの成約件数は2797件。 マンションの場合、中古の方が売れているという事。 一戸建てだと圧倒的に新築の件数が多い事を考えれば、マンションで中古はイヤ~って奴は単に戸建て派に負けたくないコンプレックスだろ(笑) https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110852 |
242793:
匿名さん
[2023-01-31 05:30:18]
>>242783 匿名さん
スレタイの通り戸建ての予算は4000万超なので23区内の戸建てもOK |
242794:
匿名さん
[2023-01-31 06:37:02]
マンションだと4000万円ってのが定番みたいね♪
7000万以上のスレとか過疎って粘着マンションがボコボコ(笑) マンションさんは4000万円で納得してるから、このスレにベッタリだ。 |
242795:
eマンションさん
[2023-01-31 06:45:38]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
242796:
匿名さん
[2023-01-31 07:03:52]
平均像とか、調査エリアを合わせないと意味の無いデータになりますからね。
同じ条件だと、マンションさんは戸建てが羨ましいみたいよ(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
242797:
匿名さん
[2023-01-31 07:04:38]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる |
242798:
匿名さん
[2023-01-31 07:05:26]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」
https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
|
242799:
eマンションさん
[2023-01-31 07:14:01]
|
242800:
eマンションさん
[2023-01-31 07:24:59]
ない戸建なら、大体同一価格帯の4,000~4,500万くらいの物件を探すだろう。 統計によると最近の戸建購入者の平均年収は800万弱、物件価格は4,300万程度なので、これらの平均的戸建像の皆さんが実際に購入した物件を紹介すれば、それが即ち当スレの解答ということになると言ってるじゃん。ネチネチマンションを弄ってる暇があるんなら、早くスレタイに沿った戸建てを検討したら良いのに☆
|
242801:
eマンションさん
[2023-01-31 07:26:11]
マンションに4,000万までの予算しか用意できない戸建なら、
|
242802:
評判気になるさん
[2023-01-31 07:54:42]
|
242803:
匿名さん
[2023-01-31 07:54:49]
ゴミマンションの間違いだろ(笑)
人が減れば、集合住宅のニーズは激減。 元々、騒音やら喫煙やらルールすら守れないクソみたいな住人の集まり。 戸建てなら全てのストレスから開放される? |
242804:
匿名さん
[2023-01-31 07:56:31]
マンコミュにはマンション住民同士の諍いが絶えない。
これが集合住宅のマンション。集合住宅の現実は見て見ないフリか? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
242805:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 08:11:19]
独り身なら断然マンション、子供のいる家族なら断然戸建。
|
242806:
通りがかりさん
[2023-01-31 08:20:42]
|
242807:
匿名さん
[2023-01-31 08:25:03]
|
242808:
匿名さん
[2023-01-31 08:27:31]
マンションの共用部は共有部と呼ばない。
|
242809:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 08:28:08]
|
242810:
eマンションさん
[2023-01-31 08:33:04]
ここの戸建さんは社会経験に乏しく経営とか投資をやったことないから、財布からお金が出ていくことが損だと思ってそう笑
|
242811:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 08:44:42]
|
242812:
eマンションさん
[2023-01-31 08:49:03]
|
242813:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 09:01:11]
ここのマンション派は話を逸らしてばかりだな。
日常会話や仕事でもこんな感じなのか。 たまらんね。 |
242814:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 09:09:18]
戸建は若い内からバリアフリーしといた方がいいよ。
若いうちは分からない! 50歳の男性が自宅のバリアフリー化を断念した理由 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a1d52fd477366d592c446b91836b223fef... |
242815:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 09:14:39]
|
242816:
評判気になるさん
[2023-01-31 09:16:42]
東京オリンピック、コロナ禍を勝ち抜いてきた中古マンションもう一段値上がりするのかな?
マイナス要素は金利高だがそんなには上がらなそうだけど、、、 |
242817:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 09:32:53]
>>242814 口コミ知りたいさん
それ、内訳みるとほとんどが屋内のバリアフリー化(手すりを付ける工事)でマンションだって手すりなんか付いてないよな。 トイレ、浴室、キッチン、洗面台の合計で570万円(税抜き) しかも50代でバリアフリーが必要と感じるのはかなり少数派。 マンションの狭い廊下やキッチンに手すりなんかつけたら余計狭く感じそうだし、壁や床に加工が必要な場合は勝手には出来なそうだし、面倒くさそうだね。 |
242818:
匿名さん
[2023-01-31 09:33:56]
>>242786 口コミ知りたいさん
じゃあ揚げ足取られないようにスキル上げて出世してねー。無理だと思うけど(笑)。 |
242819:
マンコミュファンさん
[2023-01-31 10:41:09]
マンション派は自宅のバリアフリー工事するより、シニア向けマンションに買い替えするから問題ない。
|
242820:
通りがかりさん
[2023-01-31 10:42:53]
|
242821:
検討板ユーザーさん
[2023-01-31 10:43:58]
|
242822:
評判気になるさん
[2023-01-31 10:53:14]
|
242823:
通りがかりさん
[2023-01-31 10:53:28]
>>242820 通りがかりさん
使った事がないでしょ笑 火力は10段階で調節できて、微妙な加減ができるししかも安定してる。 火力が強いから炒めるのは全く問題ない。 ま、自分はガスでも鍋振ってまでチャーハンは作らないけどね。 |
242824:
匿名さん
[2023-01-31 11:28:43]
>中華料理は全くできない
料理が出来ないことを宣言しているようなものだよ そもそも家庭用コンロじゃ中華鍋でチャーハン作るような火力は無いしね。 家庭料理でIHじゃ出来ないのは海苔あぶったりすることぐらいかね。 ガスコンロが好きならそうすれば良いだけの話。 キッチンに関しては作業スペースや収納が多い戸建のほうが便利。 |
242825:
匿名さん
[2023-01-31 11:49:16]
>キッチンに関しては作業スペースや収納が多い戸建のほうが便利。
お子様のために 広いかどうかは戸建かマンションかで決まるのではなく予算で決まるよ |
242826:
匿名さん
[2023-01-31 11:51:49]
戸建さんは育ちがいいので3口コンロ知らなかったよね
IHもコンセントに挿すタイプの話してるんじゃないかな? |
242827:
通りがかりさん
[2023-01-31 12:19:57]
IHが使いにくいのは鍋やフライパンの底しか熱くならないから。
ガスは上昇気流があるので底だけでなく鍋肌まで熱が伝わる。 料理をする上で鍋肌まで熱が伝わるというのはかなり重要なんだよね。 IHが良いと言ってる人は普段まともに料理していないと思われ。 |
242828:
匿名さん
[2023-01-31 12:23:21]
|
242829:
匿名さん
[2023-01-31 12:26:01]
|
242830:
マンション掲示板さん
[2023-01-31 12:33:08]
|
242831:
マンション掲示板さん
[2023-01-31 12:38:16]
IHは一度使うとガスには戻れないな。
それはともかく、キッチンは広ければいいと言うわけではないでしょ。 動線と効率が大事。 |
242832:
匿名さん
[2023-01-31 12:39:13]
固定費としての修繕費はマンションにしかない。
戸建てなら修繕や建替えは自由。 管理費や駐車場代まで強制徴収される集合住宅とは違う。 修繕一時金や準備金なんかも住宅価格と別に必要だってのもマンションの特徴。忘れんなよ♪ |
242833:
匿名さん
[2023-01-31 12:40:54]
|
242834:
匿名さん
[2023-01-31 12:43:13]
料理やキッチンに拘る人やプロなんかはIHを使わないな。無頓着な人や高齢者にはピッタリ。
ただ、電気代は高いから注意な☆ |
242835:
eマンションさん
[2023-01-31 12:44:31]
>>242830 マンション掲示板さん
炒め料理したら鍋肌が熱いのは必要ですよ。 そして中華料理はIH用のフライパンではできない。 煮物やカレーなどの料理はIHでも大丈夫そうけど、料理の種類は限定されているよ。 |
242836:
匿名さん
[2023-01-31 12:48:31]
>>242833 匿名さん
2つの老い予備軍チェックというのが興味深いね。 ・管理会社がやっているから大丈夫 ・いまのマンションに長く住むと思っていない これ、ここのマンション派に多いと思う。 郵便受けや玄関ドア前に表札がない住居が多いというのも要注意らしい。 マンションは永住志向が今でも6割いるからマンションと同時に住民も老いていく。 |
242837:
検討板ユーザーさん
[2023-01-31 12:48:59]
|
242838:
匿名さん
[2023-01-31 12:49:24]
|
マンションでもIHは多いし、みんな君と同類じゃないから