別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
242725:
購入経験者さん
[2023-01-29 18:00:57]
|
242726:
通りがかりさん
[2023-01-29 18:12:21]
|
242727:
マンション掲示板さん
[2023-01-29 18:13:27]
|
242728:
名無しさん
[2023-01-29 18:18:50]
|
242729:
名無しさん
[2023-01-29 18:19:29]
|
242730:
匿名さん
[2023-01-29 18:30:40]
戸建ての賃貸はホントに少ないから人気だよね。
マンションの賃貸よりファミリー層の希望が多い。 中古物件もマンションより希少。中々条件にあう物件が見つからないからマンションに妥協するわけだ。 |
242731:
匿名さん
[2023-01-29 18:39:21]
>>242726 通りがかりさん
40年で建替えって、いつの時代だよ(笑) 今の一戸建てなら100年だってもちますよ。 売却後に買い主が建替えたり、余裕があるから建替えてしまうだけ。 マンションと違い自由に建替えできますから♪ |
242732:
匿名さん
[2023-01-29 18:39:26]
>>242713 匿名さん
戸建て派で多いのは、戸建てだと維持管理費がタダだと勘違いしていること。 戸建ての維持管理は自分で積立しないといけない。専有部分の維持管理はどっちもいっしょだし、外壁や屋根の維持管理は他人に徴取されるか自分で積み立てるかの違いだけで、どっちもタダではない。 駐車場代も、戸建てはその分の敷地を固定資産税で多く払うだけ。同じ条件なら戸建ての方が確実に固定資産税が高いからね。 戸建ては駐車場代や維持管理費がかからない分、自分で積立したり多く固定資産税を払わないといけないので、結局維持費はマンションと大して変わらない(若干安いかもしれんが)。 住宅ローンを組んで家を買うなら、戸建てなら6000万以上の予算を用意できる。4000万円の予算しか用意できないならマンションしかない。 → こういう考えの方は、戸建て維持にかかる費用を無視しているので破産するよ。 |
242733:
匿名さん
[2023-01-29 18:44:03]
>>242717 匿名さん
じゃあ戸建ては維持にかかる費用を一切払わず(貯めず)、ボロ家一直線だね(笑)。そんなボロ家、大暴落どころかタダでも買い手つかないね。 戸建ては管理費+修繕費+駐車場代など維持費が一切かからないとでも思っている? |
242734:
匿名さん
[2023-01-29 18:49:34]
駅から遠い一戸建ての場合(主に田舎)、車がないと生活できない。
老後、その理由でいくつになっても車を運転して他人をひき殺す。免許返納しろと言っても「車がないと生活できない」と言って反発する。車がないと生活できない場所に住んでいるのは自分なのに、なんてワガママなんだろう。 家族が多い若い世代なら郊外の一戸建ては理解できるが、老後もそこに住むのは老害以外の何物でもない。 |
|
242735:
購入経験者さん
[2023-01-29 18:55:53]
>>242733 匿名さん
不動縁の基本を知らないね。 戸建を欲しがる人の大半は新築分譲住宅なんか買わない。でも土地とその立地には凄く拘る。 何故なら今時の分譲はタワマン同様カスみたいな場所にしか建っていないから。まずは中古か土地を探す。 つまり、殆どの人は上物なんか築浅・築古関係なく躊躇なく解体し、自分の好きな建物を建てるということだよ。 首都圏の不動産の価値=土地。建物はオマケだし自在に動かせばいい。戸建を買う人はその費用を別に用意している。 |
242736:
評判気になるさん
[2023-01-29 18:58:59]
|
242737:
匿名さん
[2023-01-29 19:56:49]
>>242733 匿名さん
戸建てはマンションのように共用部の管理費+修繕費+駐車場代はかからない。 |
242738:
匿名さん
[2023-01-29 21:26:00]
維持費見積もらないとローンをいくらにするかも決められないよ。
物件価格と維持費はセットで考えるのが普通。 一般的にはマンションの方が維持費が高い。 |
242739:
マンション掲示板さん
[2023-01-29 22:28:59]
>>242735 購入経験者さん
そんなことないよ 例えば国内屈指のパワービルダー飯田グループは新築戸建てを毎年3万棟以上売ってますから。 戸建民からの絶大な支持を集めています。 思い込みでいい加減なことを言わないでください。 |
242740:
名無しさん
[2023-01-29 22:35:18]
|
242741:
評判気になるさん
[2023-01-29 22:47:50]
|
242742:
匿名さん
[2023-01-30 06:15:11]
パワービルダーのマンションが人気です(笑)
マンションさんは、これで満足なんだろ? |
242743:
マンション掲示板さん
[2023-01-30 08:54:29]
まあ何にせよ、4,000万だとマンションは中古しか探せないので最初からパス。当スレのスレタイに沿った4,000万のマンションと同じ支払いの戸建ということであれば、やはり郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということになります。
具体的には、土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め、建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度になるから基本パワービルダーから選ぶことになります。なかでも戸建てのシェア3割、年間棟数3.6万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーであれば、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けてますのでやはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。ちなみに、飯田の分譲戸建住宅は、全棟で住宅性能評価書を取得しています。設計段階での性能評価と、建築段階での性能評価の両方を受けており、国の指定を受けた外部検査員が基礎、躯体工事、内装、竣工の各場面で4回実地検査を行なっているとのこと。 スケールメリットを活かせば、安心安全な住まい造りが実現できますね。 |
242744:
評判気になるさん
[2023-01-30 09:18:22]
|
242745:
匿名さん
[2023-01-30 13:06:03]
駐車場代がタダだと言ってる戸建ては、
購入する時に駐車場分の土地代を前払いしているにすぎない、 という事を無視しているの? |
242746:
ご近所さん
[2023-01-30 13:09:57]
注文住宅で必要なかったもの4選
1. アプローチの階段:将来を考えて最初からバリアフリーで建築すれば良かった 2. 3階建て:階段を毎日上り下りすることがストレス 3. 2つめのトイレ:2つあると掃除が大変なだけ 4. 3口タイプのガスコンロ:3口同時に火を使うことがない 参考までに。 |
242747:
匿名さん
[2023-01-30 13:34:21]
全然参考にならないね。
バリアフリーの必要性は全く無いし、階段(2階建)も全くストレス感じない。 在宅勤務などでは子供達から離れてzoomなどが出来る2階で良かったとさえ思う。 トイレ2つもコンロ3口も必須。 |
242748:
匿名さん
[2023-01-30 14:00:24]
>>242747 匿名さん
そのお家すでに100年経ってますか? |
242749:
匿名さん
[2023-01-30 14:13:46]
|
242750:
通りがかりさん
[2023-01-30 14:13:55]
トイレは2つ有ると便利、高額なマンションも2つ有る
二階はコロナや風の時に便利 家が広いし庭も有るから掃除が大変 |
242751:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 15:04:27]
|
242752:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 15:07:38]
|
242753:
匿名さん
[2023-01-30 15:10:17]
>>242749 匿名さん
統計をとった訳では無く、ある家族の体験談ということね。 うちはIHなので3つめのコンロ部分(奥)は鍋などの保温や待避スペースとしても使っていて便利。 吹き抜けやリビング階段は空調考えたら効率悪いからうちは対象から外した。 土地が広くて吹き抜け作っても常時空調管理出来て、のべ床が130平米くらい確保出来るくらいの大きさの家を建てられるなら広々して気持ちいいかもしれないけどね。 |
242754:
匿名さん
[2023-01-30 16:37:00]
チープな戸建は床暖すらない
戸建は火災リスクが高いからIH一択 |
242755:
名無しさん
[2023-01-30 16:42:17]
|
242756:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 16:44:43]
|
242757:
匿名さん
[2023-01-30 16:46:36]
IHは慣れるとそこまで不便じゃないし、掃除は楽だし、物を置くスペースも出来る。
うちは小さい子供がいるから妻は絶対にIH派。 コンロ3つ無いと不便だし、マンションのキッチンは狭いから使い勝手が悪い。 |
242758:
匿名さん
[2023-01-30 16:50:44]
|
242759:
匿名さん
[2023-01-30 16:51:12]
|
242760:
匿名さん
[2023-01-30 16:55:31]
業務用は知らんが、家庭用ならガスもIHも変わらないだろう。
それにマンションだと大きな中華鍋置けるような高火力のコンロはそもそも設置出来ないよな。 IH専用の鍋、プライパンは重いので年寄りこそガスのほうが楽。 |
242761:
匿名さん
[2023-01-30 16:57:47]
物理を知らないと火が見えるガスコンロのほうが火力が強いと思っちゃうんだよね。
普通の家庭用同士を比較したらIHの方が高火力。 ここのマンション派は国語も算数も理科も苦手だから仕方ない。 |
242762:
匿名さん
[2023-01-30 17:02:35]
IHに変えたら、
ガスの時より沸騰が早い。 一定の火力でじっくり煮込める。 目を離しても危険は少ない。 毎度換気をしなくてもいい。 フラットで見た目がすっきり。 掃除が簡単。 新品買ったら自分で交換できる。 衣服着火の心配がない。 早く変えれば良かったと実感。 |
242763:
匿名さん
[2023-01-30 17:03:25]
|
242764:
匿名さん
[2023-01-30 17:05:58]
なので戸建は火災リスクが高いのでIH一択
|
242765:
匿名さん
[2023-01-30 17:58:06]
ガスの方が火力は高いし停電にも強い。
うちはマンションだから太陽光も無いし、オール電化にしなくて良かった。ガス代は下がってるぐらいですから☆ |
242766:
匿名さん
[2023-01-30 18:01:52]
闇バイトって、マンション住まいだろ(笑)
|
242767:
匿名さん
[2023-01-30 18:07:31]
|
242768:
評判気になるさん
[2023-01-30 18:17:54]
>>242744 評判気になるさん
一般論として昨今の戸建ての寿命は、きちんとお金かけて修繕して50年、何もしなければ30年と言われております。 |
242769:
名無しさん
[2023-01-30 20:48:51]
|
242770:
名無しさん
[2023-01-30 20:50:07]
ちなみにオーブンもコンバックです。
|
242771:
匿名さん
[2023-01-30 20:58:30]
戸建の設備って安っぽい
お値段未満 |
242772:
匿名さん
[2023-01-30 21:01:12]
|
242773:
匿名さん
[2023-01-30 21:02:28]
共働きで週末の食事はフードコートなら問題ないのでは、、、
|
242774:
匿名さん
[2023-01-30 21:17:15]
>コンロ3つ無いと不便だし、マンションのキッチンは狭いから使い勝手が悪い
ファミマンは基本3口なんだが戸建さん達って安い物件しか知らないでカワイイ |
242775:
通りがかりさん
[2023-01-30 21:24:22]
|
242776:
通りがかりさん
[2023-01-30 21:32:35]
|
242777:
名無しさん
[2023-01-30 21:33:41]
|
242778:
通りがかりさん
[2023-01-30 21:37:28]
>>242775 通りがかりさん
アナログじゃないから火力の調整はガスには敵わないが火力だけならIHの方が高い。 物理的な熱効率が違うからね。 普通の住宅じゃ高火力のガスコンロだと一口しか置けないだろうね |
242779:
名無しさん
[2023-01-30 21:38:54]
|
242780:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 21:39:02]
IHで料理できないって笑
使ってから言いましょう。 |
242781:
名無しさん
[2023-01-30 21:44:44]
独り身だと料理しないよね。
自分も家族が出かけて一人のときは簡単に済ませる。 |
242782:
匿名さん
[2023-01-30 21:48:31]
戸建さんの料理ってカップラーメン作ることらしいので、、、
|
242783:
匿名さん
[2023-01-30 21:49:02]
>>242735 購入経験者さん
不動縁って?(笑) 日本語も知らんヤツに偉そうに言われる筋合いはないが、元々ここは「4,000万以下で購入するなら・・・」でしょ。 土地建物別で購入する物件が4,000万以下って、首都圏でそんな場所ある?それこそ猫の額じゃね。土地だけで4,000万いっちゃうねぇ(笑)。 |
242784:
匿名さん
[2023-01-30 21:50:47]
>>242736 評判気になるさん
反論にすらなっていないキチガイ投稿(笑)。 |
242785:
匿名さん
[2023-01-30 21:57:00]
>>242737 匿名さん
頭の悪い人は日本語も理解できないんだね。 マンションの共用部は戸建てでいう外壁や屋根(確かに階段やエレベーターはないが)、マンション駐車場代は戸建てでいう駐車場分の固定資産税のことを指しているのだよ。 戸建ての方がそれらの費用は安いかもしれんが「かからない」わけではない。 頭使ってコメントしようね。 |
242786:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 23:29:26]
|
242787:
匿名さん
[2023-01-31 00:03:51]
>>242777 名無しさん
うちも家族が多いから3口のIH。時間調整もできるし掃除もさっと拭くだけ。 ただ鍋物だけは鋳物鍋が気分が出るので、そんな時は食卓でガスコンロやカセットガスも使う。 組込型のガス調理器具もケーキやピザ焼くとき使うし、暖かい時期はテラスに七輪出して秋刀魚焼いたり、炭火のBBQもよくやる。 要はケースバイケース。 暖房もうちは常に26℃に保つ自動空調だし床暖もあるけど、味気ない。 なので敢えてアラジンの石油ストーブを使う。薬缶をのせたしっとりとした暖かさは無機質な空調の比じゃない。炬燵も芯から温まるから手放せない。 |
242788:
名無しさん
[2023-01-31 00:07:04]
>>242785 匿名さん
君の方が日本語理解出来てない様にしか見えないが。 242737はマンション固有の維持費について言ってるのであって戸建で維持費かからないなんて事は言ってないでしょ。 固定資産税かかるのは当たり前だしマンションの駐車場代を戸建の固定資産税と同類と見なすのはそれこそ頭使ってコメントしようねだよ。 |
242789:
名無しさん
[2023-01-31 00:10:28]
>>242782 匿名さん
マンションでもIHは多いし、みんな君と同類じゃないから |
242790:
名無しさん
[2023-01-31 01:34:48]
|
242791:
匿名さん
[2023-01-31 04:29:54]
>>242785 匿名さん
マンションも共用部の固定資産税は支払ってるし、専有部の固定資産税とランニングコストは自己負担。 戸建てからすればマンションの共用部の維持管理費用や管理組合などの役務は無駄。 |
242792:
匿名さん
[2023-01-31 04:30:20]
2022年11月の首都圏新築マンションの供給戸数は、対前年同月比47.4%減少の2,866戸、成約率69.4%だから実際に売れたのは1989件。
それに比べ、2022年11月度の首都圏中古マンションの成約件数は2797件。 マンションの場合、中古の方が売れているという事。 一戸建てだと圧倒的に新築の件数が多い事を考えれば、マンションで中古はイヤ~って奴は単に戸建て派に負けたくないコンプレックスだろ(笑) https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110852 |
242793:
匿名さん
[2023-01-31 05:30:18]
>>242783 匿名さん
スレタイの通り戸建ての予算は4000万超なので23区内の戸建てもOK |
242794:
匿名さん
[2023-01-31 06:37:02]
マンションだと4000万円ってのが定番みたいね♪
7000万以上のスレとか過疎って粘着マンションがボコボコ(笑) マンションさんは4000万円で納得してるから、このスレにベッタリだ。 |
242795:
eマンションさん
[2023-01-31 06:45:38]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
242796:
匿名さん
[2023-01-31 07:03:52]
平均像とか、調査エリアを合わせないと意味の無いデータになりますからね。
同じ条件だと、マンションさんは戸建てが羨ましいみたいよ(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
242797:
匿名さん
[2023-01-31 07:04:38]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる |
242798:
匿名さん
[2023-01-31 07:05:26]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」
https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
242799:
eマンションさん
[2023-01-31 07:14:01]
|
242800:
eマンションさん
[2023-01-31 07:24:59]
ない戸建なら、大体同一価格帯の4,000~4,500万くらいの物件を探すだろう。 統計によると最近の戸建購入者の平均年収は800万弱、物件価格は4,300万程度なので、これらの平均的戸建像の皆さんが実際に購入した物件を紹介すれば、それが即ち当スレの解答ということになると言ってるじゃん。ネチネチマンションを弄ってる暇があるんなら、早くスレタイに沿った戸建てを検討したら良いのに☆
|
242801:
eマンションさん
[2023-01-31 07:26:11]
マンションに4,000万までの予算しか用意できない戸建なら、
|
242802:
評判気になるさん
[2023-01-31 07:54:42]
|
242803:
匿名さん
[2023-01-31 07:54:49]
ゴミマンションの間違いだろ(笑)
人が減れば、集合住宅のニーズは激減。 元々、騒音やら喫煙やらルールすら守れないクソみたいな住人の集まり。 戸建てなら全てのストレスから開放される? |
242804:
匿名さん
[2023-01-31 07:56:31]
マンコミュにはマンション住民同士の諍いが絶えない。
これが集合住宅のマンション。集合住宅の現実は見て見ないフリか? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
242805:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 08:11:19]
独り身なら断然マンション、子供のいる家族なら断然戸建。
|
242806:
通りがかりさん
[2023-01-31 08:20:42]
|
242807:
匿名さん
[2023-01-31 08:25:03]
|
242808:
匿名さん
[2023-01-31 08:27:31]
マンションの共用部は共有部と呼ばない。
|
242809:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 08:28:08]
|
242810:
eマンションさん
[2023-01-31 08:33:04]
ここの戸建さんは社会経験に乏しく経営とか投資をやったことないから、財布からお金が出ていくことが損だと思ってそう笑
|
242811:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 08:44:42]
|
242812:
eマンションさん
[2023-01-31 08:49:03]
|
242813:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 09:01:11]
ここのマンション派は話を逸らしてばかりだな。
日常会話や仕事でもこんな感じなのか。 たまらんね。 |
242814:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 09:09:18]
戸建は若い内からバリアフリーしといた方がいいよ。
若いうちは分からない! 50歳の男性が自宅のバリアフリー化を断念した理由 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a1d52fd477366d592c446b91836b223fef... |
242815:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 09:14:39]
|
242816:
評判気になるさん
[2023-01-31 09:16:42]
東京オリンピック、コロナ禍を勝ち抜いてきた中古マンションもう一段値上がりするのかな?
マイナス要素は金利高だがそんなには上がらなそうだけど、、、 |
242817:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 09:32:53]
>>242814 口コミ知りたいさん
それ、内訳みるとほとんどが屋内のバリアフリー化(手すりを付ける工事)でマンションだって手すりなんか付いてないよな。 トイレ、浴室、キッチン、洗面台の合計で570万円(税抜き) しかも50代でバリアフリーが必要と感じるのはかなり少数派。 マンションの狭い廊下やキッチンに手すりなんかつけたら余計狭く感じそうだし、壁や床に加工が必要な場合は勝手には出来なそうだし、面倒くさそうだね。 |
242818:
匿名さん
[2023-01-31 09:33:56]
>>242786 口コミ知りたいさん
じゃあ揚げ足取られないようにスキル上げて出世してねー。無理だと思うけど(笑)。 |
242819:
マンコミュファンさん
[2023-01-31 10:41:09]
マンション派は自宅のバリアフリー工事するより、シニア向けマンションに買い替えするから問題ない。
|
242820:
通りがかりさん
[2023-01-31 10:42:53]
|
242821:
検討板ユーザーさん
[2023-01-31 10:43:58]
|
242822:
評判気になるさん
[2023-01-31 10:53:14]
|
242823:
通りがかりさん
[2023-01-31 10:53:28]
>>242820 通りがかりさん
使った事がないでしょ笑 火力は10段階で調節できて、微妙な加減ができるししかも安定してる。 火力が強いから炒めるのは全く問題ない。 ま、自分はガスでも鍋振ってまでチャーハンは作らないけどね。 |
242824:
匿名さん
[2023-01-31 11:28:43]
>中華料理は全くできない
料理が出来ないことを宣言しているようなものだよ そもそも家庭用コンロじゃ中華鍋でチャーハン作るような火力は無いしね。 家庭料理でIHじゃ出来ないのは海苔あぶったりすることぐらいかね。 ガスコンロが好きならそうすれば良いだけの話。 キッチンに関しては作業スペースや収納が多い戸建のほうが便利。 |
戸建はマンションと違い首都圏なら郊外でも希少だから、賃貸に出しても
直ぐ埋まるし、売りに出すとすぐ決まりますよw