別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
242722:
匿名さん
[2023-01-29 17:11:49]
|
242723:
匿名さん
[2023-01-29 17:52:06]
マンションの6割が賃貸なのに比べ、戸建ての賃貸は2%以下しかないので希望の立地や間取りの物件を見つけるのが難しそう。
やはりマンションは賃貸で住む住居で戸建ては購入して住む住居。 |
242724:
口コミ知りたいさん
[2023-01-29 17:57:30]
同じ新聞にこんなのも
「マンションに母娘の遺体 殺害後に自殺か」https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-907189.html マンションの場合、身内も知り合いも油断大敵 |
242725:
購入経験者さん
[2023-01-29 18:00:57]
|
242726:
通りがかりさん
[2023-01-29 18:12:21]
|
242727:
マンション掲示板さん
[2023-01-29 18:13:27]
|
242728:
名無しさん
[2023-01-29 18:18:50]
|
242729:
名無しさん
[2023-01-29 18:19:29]
|
242730:
匿名さん
[2023-01-29 18:30:40]
戸建ての賃貸はホントに少ないから人気だよね。
マンションの賃貸よりファミリー層の希望が多い。 中古物件もマンションより希少。中々条件にあう物件が見つからないからマンションに妥協するわけだ。 |
242731:
匿名さん
[2023-01-29 18:39:21]
>>242726 通りがかりさん
40年で建替えって、いつの時代だよ(笑) 今の一戸建てなら100年だってもちますよ。 売却後に買い主が建替えたり、余裕があるから建替えてしまうだけ。 マンションと違い自由に建替えできますから♪ |
|
242732:
匿名さん
[2023-01-29 18:39:26]
>>242713 匿名さん
戸建て派で多いのは、戸建てだと維持管理費がタダだと勘違いしていること。 戸建ての維持管理は自分で積立しないといけない。専有部分の維持管理はどっちもいっしょだし、外壁や屋根の維持管理は他人に徴取されるか自分で積み立てるかの違いだけで、どっちもタダではない。 駐車場代も、戸建てはその分の敷地を固定資産税で多く払うだけ。同じ条件なら戸建ての方が確実に固定資産税が高いからね。 戸建ては駐車場代や維持管理費がかからない分、自分で積立したり多く固定資産税を払わないといけないので、結局維持費はマンションと大して変わらない(若干安いかもしれんが)。 住宅ローンを組んで家を買うなら、戸建てなら6000万以上の予算を用意できる。4000万円の予算しか用意できないならマンションしかない。 → こういう考えの方は、戸建て維持にかかる費用を無視しているので破産するよ。 |
242733:
匿名さん
[2023-01-29 18:44:03]
>>242717 匿名さん
じゃあ戸建ては維持にかかる費用を一切払わず(貯めず)、ボロ家一直線だね(笑)。そんなボロ家、大暴落どころかタダでも買い手つかないね。 戸建ては管理費+修繕費+駐車場代など維持費が一切かからないとでも思っている? |
242734:
匿名さん
[2023-01-29 18:49:34]
駅から遠い一戸建ての場合(主に田舎)、車がないと生活できない。
老後、その理由でいくつになっても車を運転して他人をひき殺す。免許返納しろと言っても「車がないと生活できない」と言って反発する。車がないと生活できない場所に住んでいるのは自分なのに、なんてワガママなんだろう。 家族が多い若い世代なら郊外の一戸建ては理解できるが、老後もそこに住むのは老害以外の何物でもない。 |
242735:
購入経験者さん
[2023-01-29 18:55:53]
>>242733 匿名さん
不動縁の基本を知らないね。 戸建を欲しがる人の大半は新築分譲住宅なんか買わない。でも土地とその立地には凄く拘る。 何故なら今時の分譲はタワマン同様カスみたいな場所にしか建っていないから。まずは中古か土地を探す。 つまり、殆どの人は上物なんか築浅・築古関係なく躊躇なく解体し、自分の好きな建物を建てるということだよ。 首都圏の不動産の価値=土地。建物はオマケだし自在に動かせばいい。戸建を買う人はその費用を別に用意している。 |
242736:
評判気になるさん
[2023-01-29 18:58:59]
|
242737:
匿名さん
[2023-01-29 19:56:49]
>>242733 匿名さん
戸建てはマンションのように共用部の管理費+修繕費+駐車場代はかからない。 |
242738:
匿名さん
[2023-01-29 21:26:00]
維持費見積もらないとローンをいくらにするかも決められないよ。
物件価格と維持費はセットで考えるのが普通。 一般的にはマンションの方が維持費が高い。 |
242739:
マンション掲示板さん
[2023-01-29 22:28:59]
>>242735 購入経験者さん
そんなことないよ 例えば国内屈指のパワービルダー飯田グループは新築戸建てを毎年3万棟以上売ってますから。 戸建民からの絶大な支持を集めています。 思い込みでいい加減なことを言わないでください。 |
242740:
名無しさん
[2023-01-29 22:35:18]
|
242741:
評判気になるさん
[2023-01-29 22:47:50]
|
242742:
匿名さん
[2023-01-30 06:15:11]
パワービルダーのマンションが人気です(笑)
マンションさんは、これで満足なんだろ? |
242743:
マンション掲示板さん
[2023-01-30 08:54:29]
まあ何にせよ、4,000万だとマンションは中古しか探せないので最初からパス。当スレのスレタイに沿った4,000万のマンションと同じ支払いの戸建ということであれば、やはり郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということになります。
具体的には、土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め、建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度になるから基本パワービルダーから選ぶことになります。なかでも戸建てのシェア3割、年間棟数3.6万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーであれば、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けてますのでやはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。ちなみに、飯田の分譲戸建住宅は、全棟で住宅性能評価書を取得しています。設計段階での性能評価と、建築段階での性能評価の両方を受けており、国の指定を受けた外部検査員が基礎、躯体工事、内装、竣工の各場面で4回実地検査を行なっているとのこと。 スケールメリットを活かせば、安心安全な住まい造りが実現できますね。 |
242744:
評判気になるさん
[2023-01-30 09:18:22]
|
242745:
匿名さん
[2023-01-30 13:06:03]
駐車場代がタダだと言ってる戸建ては、
購入する時に駐車場分の土地代を前払いしているにすぎない、 という事を無視しているの? |
242746:
ご近所さん
[2023-01-30 13:09:57]
注文住宅で必要なかったもの4選
1. アプローチの階段:将来を考えて最初からバリアフリーで建築すれば良かった 2. 3階建て:階段を毎日上り下りすることがストレス 3. 2つめのトイレ:2つあると掃除が大変なだけ 4. 3口タイプのガスコンロ:3口同時に火を使うことがない 参考までに。 |
242747:
匿名さん
[2023-01-30 13:34:21]
全然参考にならないね。
バリアフリーの必要性は全く無いし、階段(2階建)も全くストレス感じない。 在宅勤務などでは子供達から離れてzoomなどが出来る2階で良かったとさえ思う。 トイレ2つもコンロ3口も必須。 |
242748:
匿名さん
[2023-01-30 14:00:24]
>>242747 匿名さん
そのお家すでに100年経ってますか? |
242749:
匿名さん
[2023-01-30 14:13:46]
|
242750:
通りがかりさん
[2023-01-30 14:13:55]
トイレは2つ有ると便利、高額なマンションも2つ有る
二階はコロナや風の時に便利 家が広いし庭も有るから掃除が大変 |
242751:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 15:04:27]
|
242752:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 15:07:38]
|
242753:
匿名さん
[2023-01-30 15:10:17]
>>242749 匿名さん
統計をとった訳では無く、ある家族の体験談ということね。 うちはIHなので3つめのコンロ部分(奥)は鍋などの保温や待避スペースとしても使っていて便利。 吹き抜けやリビング階段は空調考えたら効率悪いからうちは対象から外した。 土地が広くて吹き抜け作っても常時空調管理出来て、のべ床が130平米くらい確保出来るくらいの大きさの家を建てられるなら広々して気持ちいいかもしれないけどね。 |
242754:
匿名さん
[2023-01-30 16:37:00]
チープな戸建は床暖すらない
戸建は火災リスクが高いからIH一択 |
242755:
名無しさん
[2023-01-30 16:42:17]
|
242756:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 16:44:43]
|
242757:
匿名さん
[2023-01-30 16:46:36]
IHは慣れるとそこまで不便じゃないし、掃除は楽だし、物を置くスペースも出来る。
うちは小さい子供がいるから妻は絶対にIH派。 コンロ3つ無いと不便だし、マンションのキッチンは狭いから使い勝手が悪い。 |
242758:
匿名さん
[2023-01-30 16:50:44]
|
242759:
匿名さん
[2023-01-30 16:51:12]
|
242760:
匿名さん
[2023-01-30 16:55:31]
業務用は知らんが、家庭用ならガスもIHも変わらないだろう。
それにマンションだと大きな中華鍋置けるような高火力のコンロはそもそも設置出来ないよな。 IH専用の鍋、プライパンは重いので年寄りこそガスのほうが楽。 |
242761:
匿名さん
[2023-01-30 16:57:47]
物理を知らないと火が見えるガスコンロのほうが火力が強いと思っちゃうんだよね。
普通の家庭用同士を比較したらIHの方が高火力。 ここのマンション派は国語も算数も理科も苦手だから仕方ない。 |
242762:
匿名さん
[2023-01-30 17:02:35]
IHに変えたら、
ガスの時より沸騰が早い。 一定の火力でじっくり煮込める。 目を離しても危険は少ない。 毎度換気をしなくてもいい。 フラットで見た目がすっきり。 掃除が簡単。 新品買ったら自分で交換できる。 衣服着火の心配がない。 早く変えれば良かったと実感。 |
242763:
匿名さん
[2023-01-30 17:03:25]
|
242764:
匿名さん
[2023-01-30 17:05:58]
なので戸建は火災リスクが高いのでIH一択
|
242765:
匿名さん
[2023-01-30 17:58:06]
ガスの方が火力は高いし停電にも強い。
うちはマンションだから太陽光も無いし、オール電化にしなくて良かった。ガス代は下がってるぐらいですから☆ |
242766:
匿名さん
[2023-01-30 18:01:52]
闇バイトって、マンション住まいだろ(笑)
|
242767:
匿名さん
[2023-01-30 18:07:31]
|
242768:
評判気になるさん
[2023-01-30 18:17:54]
>>242744 評判気になるさん
一般論として昨今の戸建ての寿命は、きちんとお金かけて修繕して50年、何もしなければ30年と言われております。 |
242769:
名無しさん
[2023-01-30 20:48:51]
|
242770:
名無しさん
[2023-01-30 20:50:07]
ちなみにオーブンもコンバックです。
|
242771:
匿名さん
[2023-01-30 20:58:30]
戸建の設備って安っぽい
お値段未満 |
家は3回買ったけどいずれ郊外にも住んで自然を味わいたい。
今の戸建も転勤不在中は50万で貸していたし便利なので手離すつもりもないから
又賃貸に出し新しい土地を探すつもり。
でも今はバブルだから急いで買う必要もない。暫くは賃貸の戸建を借りてもう少し待つのが賢明だね。