別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
242383:
マンション比較中さん
[2023-01-24 23:30:40]
独り身で郊外は寂しいからね
|
242384:
匿名さん
[2023-01-24 23:32:49]
郊外は不便なので家族が不幸。
|
242385:
匿名さん
[2023-01-24 23:44:24]
都心はヤバい事務所が多いし不便
|
242386:
匿名さん
[2023-01-24 23:45:01]
都心は田舎者が身を寄せ合って暮らす集合団地の巣 窟
|
242387:
匿名さん
[2023-01-25 04:25:49]
>>242380 eマンションさん
>都心はマンションの独壇場で、戸建は殆どゼロに近い。 都心には戸建て向きの一低住エリアが皆無だから当然。 マンションも多くは賃貸。 東京でも持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。 都民も購入するなら戸建てだよ。 |
242388:
匿名さん
[2023-01-25 04:52:33]
集合住宅なんて、地方出身者の吐き溜だからね(笑)
|
242389:
通りがかりさん
[2023-01-25 06:54:43]
>>242387 匿名さん
統計データによると、都心もその他も持ち家率は4割程度なので大差ない。ところが都心エリアはマンションが圧倒的で戸建はほんの2%程度しか存在していないのに対し、練馬、江戸川、葛飾、足立といった平均所得が低いエリアになればなるほど戸建の持ち家が増えていきマンションに勝っている、というのが現状です☆ |
242390:
マンション検討中さん
[2023-01-25 07:39:05]
貧困戸建て民がタワマン民を妬んでいるだけ。
|
242391:
評判気になるさん
[2023-01-25 08:05:07]
|
242392:
匿名さん
[2023-01-25 08:05:33]
世の中みんなそうだよな♪
【マンション業界の秘密】 最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。 コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。 そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。 例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。 お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。 また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。 ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。 住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。 原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。 さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。 こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。 一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。 コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。 戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。 |
|
242393:
通りがかりさん
[2023-01-25 08:06:18]
都内の戸建に住んだら地方出身者とバカにされませんか?
|
242394:
匿名さん
[2023-01-25 08:08:22]
|
242395:
匿名さん
[2023-01-25 08:10:20]
土地のある一戸建てなら地方出身者から都民にジョブチェンジ成功。
土地が区分所有だと賃貸とかわらんからバカにされるw |
242396:
eマンションさん
[2023-01-25 08:11:59]
|
242397:
eマンションさん
[2023-01-25 08:16:52]
平均所得の低い戸建が、平均所得も物件価格も遥かに上のマンション民にネチネチ縋り付いてるだけ。そんなさもしい姿を可愛い我が子に見せて恥ずかしくないのかね笑
|
242398:
eマンションさん
[2023-01-25 08:20:35]
>>242391の標準モデルをSUUMOやHOME'Sで探すと結構な数の戸建が出てくるんだよなw
しかも価格は3000~4000万円台がほとんどw 戸建の平均価格と近いことを考えると売れてるのはこういう戸建なんだろうw |
242399:
eマンションさん
[2023-01-25 08:26:15]
戸建派ならスレタイに沿って4,000万のマンション相当の戸建を検討すりゃあいいのにね~
マンションにネチネチと文句言ってるだけじゃん |
242400:
匿名さん
[2023-01-25 08:31:59]
スレタイに沿った比較が文句に聞こえるのは図星だから。
反論出来ない、デメリットを上回るメリットを示せないからスレチや罵倒の類いしか出てこない。 共同住宅は安いというのが最大のメリットなのに馬鹿だからそれ言ったら負けだと思っちゃうんでしょうね。 |
242401:
匿名さん
[2023-01-25 08:37:02]
|
242402:
eマンションさん
[2023-01-25 08:39:14]
マンションの戸建のメリットやデメリットなどは、ネット調べたらいくらでも出てくるよね。
戸建の屑が比較とか称してネチネチ貼り付けてるのもネットからの拾い物でしょ? 反論ってもネットに何でも載ってるから、戸建の屑がネットを見て気に食わない記事があったら、それがアンタへの反論だよ笑 |
242403:
匿名さん
[2023-01-25 09:24:29]
|
242404:
匿名さん
[2023-01-25 09:32:59]
>>242401 匿名さん
地価が同じで平均的な広さ(戸建は土地を含む)で比較すれば戸建のほうが高いですよ。 マンションは建築費が高いが、土地代を複数で分担するし、個々が必要とする土地も狭いので安くなる。 マンションが高くなるのは土地代が安い場合だけど、そういう場所はマンション需要は無いね。 |
242405:
匿名さん
[2023-01-25 09:42:59]
>>242402 eマンションさん
このスレはマンション住人の知的レベルやモラルはこのスレが参考になるよ。 スレタイと照らして内容を見れば知的レベルは分かるし、スレチの多さからモラルも分かる。 ここに来るのはマンション住民の中の特定の層だけだとしても、居住や環境維持の観点から見過ごせないリスクだからね。 それに一般的な比較記事の類いだとマンションの耐震性の問題(例えば震度6程度で損傷してしまうリスク)などに触れていないものが多い。 倒壊するリスクじゃなくて、大地震後の維持管理の問題だからあまり触れないのかもね。 |
242406:
eマンションさん
[2023-01-25 09:45:18]
|
242407:
匿名さん
[2023-01-25 09:53:59]
>>242397 eマンションさん
4000万以下のマンションは集合住居の自宅を誇れず仮想の都心立地と所得だけを自慢 |
242408:
匿名さん
[2023-01-25 10:30:51]
建売戸建てで、狭い土地に区分けされた画一的な建物が立ち並ぶ団地は、絶対にいやだ。
|
242409:
通りがかりさん
[2023-01-25 10:33:45]
ここ最近の気候を考えると東京は住みやすい。
|
242410:
eマンションさん
[2023-01-25 11:54:43]
戸建派ならスレタイに沿って4,000万のマンション相当の戸建を検討すれば良いのに、マンションをディスるだけのアンチがスレに居座ってるから迷惑してる☆
|
242411:
匿名さん
[2023-01-25 12:18:59]
>>242393 通りがかりさん
バカなの? 集合住宅=出稼ぎ労働者。 タワマンも賃貸アパートも皆いなかっぺ。 これは昔も今も変わらない 都内の一等地にある住宅地は住み心地がいいので簡単には手放さなから、田舎者の手には渡らない。田舎者がかろうじて手にできるのは土地が数十㎡しかない狭小分譲小屋だけ。 残念でした。 |
242412:
匿名さん
[2023-01-25 12:29:38]
|
242413:
匿名さん
[2023-01-25 12:32:32]
|
242414:
匿名さん
[2023-01-25 12:41:47]
|
242415:
匿名さん
[2023-01-25 12:46:36]
市内に建売分譲が複数あるけど大手や中堅HMだと外観は街区全体の調和をとりつつ、それぞれ個性を持たせてありますね。
新築だと大手も中堅も遠目で大きな違いはない。 ただ、大手HMの外壁は築10年以上でもきれい(換気扇の周りは掃除してない家は汚れているが)だけど、中堅HMは築年数が6年で外壁の汚れがかなり目だつなど外観で差が出てきている感じ。 |
242416:
匿名さん
[2023-01-25 13:00:57]
確かに集合住宅には、政府にとってメリットも多いな
田舎者には希少な都内の土地を専有できる資格も場所もないと政府も考えているし、かといって東京に憧れる我が儘なお上りさんの懐を千葉埼玉に持って行かれるのも勿体ない。 そこで思いついたのが低金利と建築の規制緩和。 つまり、彼等を一気に東京におびき寄せ収容するため、日銀とデベと結託して湾岸埋立地みたいな鳥も通わぬ屑地を都心と偽って詰め込むだけ詰め込もうという魂胆だよ。 それにまんまと引っ掛かったのが他ならぬ高いところ大好きお上り組w 政治家や官僚、デベが戸建で優雅に暮らせるのも、お上りさんがホイホイ言い値で買って文句も言わず住んでくれるおかげだし、黒田日銀も笑いが止らない訳よw 同じ場所で二匹目の中国人からも巻き上げようとしているし、後先なんか誰も考えてみたいだけどw |
242417:
匿名さん
[2023-01-25 13:07:24]
そんなに拗ねなくてもいいじゃん笑
|
242418:
匿名さん
[2023-01-25 13:59:54]
|
242419:
eマンションさん
[2023-01-25 14:27:45]
|
242420:
eマンションさん
[2023-01-25 14:33:10]
強盗集団に狙われやすい戸建。
まあ金のない戸建さん宅は大丈夫かな?笑 https://news.yahoo.co.jp/articles/19e6f4742946097e9c31dc07e5bb59900366... |
242421:
匿名さん
[2023-01-25 14:51:49]
>>242419 eマンションさん
踏まえられっぱなしのマンションの妄想でしょう |
242422:
検討板ユーザーさん
[2023-01-25 15:08:14]
>>242420 eマンションさん
言うほどマンションの最上階も安心じゃなかったね(笑) https://news.yahoo.co.jp/articles/cd6b242722123e58b76437e12b33b9b7a6c2... |
242423:
評判気になるさん
[2023-01-25 18:38:10]
このスレの戸建ての標準モデルがこちら。
同じ形の建売が1m間隔で建ち並ぶのは23区内でよく見る光景だね。 https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00576/ |
242424:
マンション検討中さん
[2023-01-25 20:21:10]
|
242425:
マンション検討中さん
[2023-01-25 20:33:14]
>>242423 評判気になるさん
狭いね。 でも壁、床一枚のマンションより良いし面積も30平米程度広いから良いのでは? 眺望ではマンションに負けるけど眺めは狭さや音の問題というデメリットを補うものにはならないしね。 |
242426:
匿名さん
[2023-01-25 20:46:14]
この標準モデル、動線悪すぎて住むのは絶対やだ。
|
242427:
匿名さん
[2023-01-25 20:47:59]
夫婦か単身向けだね
|
242428:
匿名さん
[2023-01-25 21:17:25]
n人家族が豊かに暮らすには25+25n平米必要とされていることから3人用までなら十分な広さ。
マンションはほとんどが独りか二人までの広さしか無い。 |
242429:
匿名さん
[2023-01-25 22:05:32]
広くても間取りの効率悪い家なんか絶対やだ。
|
242430:
匿名さん
[2023-01-25 23:27:55]
マンションの標準モデルはコレ
|
242431:
eマンションさん
[2023-01-25 23:52:39]
やっと踏まえたいマンションを見つけらたみたい
|
242432:
eマンションさん
[2023-01-25 23:57:04]
マンション民は平均5,700万円程度の物件を購入してますね☆
■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |