別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
242322:
匿名さん
[2023-01-24 12:23:20]
|
242323:
名無しさん
[2023-01-24 12:26:09]
|
242324:
匿名さん
[2023-01-24 12:36:08]
>>242321 eマンションさん
階段、"脚立"など(ベッドや椅子なども含む)から「落ちる」事故 場所も特定していない。 自宅の階段で怪我した人どれだけいるの? とろいやつは平らなところでしか生きられないのね。 マンション出ても駅も使えないし買い物も出来ないし、大変だな。 |
242325:
匿名さん
[2023-01-24 12:39:34]
|
242326:
評判気になるさん
[2023-01-24 12:40:16]
|
242327:
通りがかりさん
[2023-01-24 12:46:20]
首都圏の戸建ての平均延床面積は100㎡前後だよ。
首都圏なので、23区内に絞ったらもっと狭いと思われ。 延床面積は屋根付き駐車場も含むので、人の居住面積はお察し。 |
242328:
評判気になるさん
[2023-01-24 12:47:27]
>>242322 匿名さん
土地が高くても安くても広さ揃えれば常にマンションが高いです。過去に何度も戸建がエビデンスと共に指摘しています。で、マンションは高いのに狭いと主張してます。広いマンション買えないだけだとは思いますが。 |
242329:
匿名さん
[2023-01-24 12:51:59]
|
242330:
通りがかりさん
[2023-01-24 12:54:42]
|
242331:
匿名さん
[2023-01-24 12:56:03]
>>242327 通りがかりさん
土地が高いからね。 普通の戸建は高すぎて買えない。 狭小戸建で隣とも密接しているような戸建を買うくらいならマンションが良いという気持ちは理解できる。 予算が限られているから戸建にするならマンションより地価の安いところにせざるをえない。 土地代割り勘で安くすませられるのがマンションのメリットだからね。 |
|
242332:
匿名さん
[2023-01-24 12:59:49]
>>242330 通りがかりさん
同一ですが。 単位面積あたりの建築費の話なんてしてないからね。 それが高いから良いって話でもないし、むしろ単位面積あたりの建築費が高いマンションは耐震性が戸建に劣って、音が他人に伝搬するという問題まで抱えてしまう。 |
242333:
通りがかりさん
[2023-01-24 13:43:10]
|
242334:
通りがかりさん
[2023-01-24 13:44:04]
|
242335:
匿名さん
[2023-01-24 13:48:32]
何億だろうが集合住宅という下品なマンションに、邸宅という一戸建てが負ける要素は無い。
売却しやすいなんて、壮大なババ抜きに参加してるだけのギャンブルに過ぎない。 人が住むという点に重きをおかない奴隷のための期間限定住宅。それがマンション。 |
242336:
購入経験者さん
[2023-01-24 13:48:54]
>>242319 口コミ知りたいさん
君も何度言っても理解力ゼロなんだね こりゃあ上司も苦労しそうだ 75平米ぽっちの狭い土地じゃ住めないし買手なんかいない 都心大好き単身の貧乏人しか買わないよ うちも都内だが土地面積はここの5倍ある |
242337:
匿名さん
[2023-01-24 13:57:10]
これがマンション像か…
35年フルローンでマンションを購入とか大変だね。 住宅ローン+修繕積立費+管理費+駐車場代+占有部のメンテナンス+管理一時金、修繕準備金…etc. https://news.yahoo.co.jp/articles/be056fe21663f5853de5a39061f288d4832c... |
242338:
匿名さん
[2023-01-24 14:11:52]
駅遠の郊外戸建てさん、
雪かきしてチェーンつけてでかけてね。 でないと都心部の人に迷惑だから。 |
242339:
匿名さん
[2023-01-24 14:34:11]
戸建さん達火事には気をつけてね
|
242340:
購入経験者さん
[2023-01-24 14:40:41]
>>242328 評判気になるさん
君は不動産の素人だねw 土地が建ぺい率が緩いから築面積と町が同じでも、戸建は裏通りにあるし一低地域は容積率100%だから比較しても意味が無い 比較するなら同じ町、同じ用途地域・同じ路線価の場所で、土地面積も同じで比べるべきだね。間違いなく戸建の方が高くなるから |
242341:
評判気になるさん
[2023-01-24 14:42:16]
|
242342:
匿名さん
[2023-01-24 15:13:47]
|
242343:
匿名さん
[2023-01-24 15:15:00]
|
242344:
匿名さん
[2023-01-24 15:46:06]
マンション派の書き込みを見ると義務教育でも越えられない壁(滅茶苦茶低い様にしか思えないが)というものがあることがよく分かる。
共同住宅は大変だね。 |
242345:
eマンションさん
[2023-01-24 15:48:02]
延床面積100㎡の戸建かw
|
242346:
評判気になるさん
[2023-01-24 15:54:05]
|
242347:
匿名さん
[2023-01-24 15:59:45]
100平米は3人用だね。
6,70平米のマンションよりずっと広いが。 4人なら125平米以上が望ましい。 |
242348:
通りがかりさん
[2023-01-24 16:13:25]
都内によくある1階は玄関と屋根付き駐車場、2階と3階が住居みたいな家だともっと狭いということ。
|
242349:
eマンションさん
[2023-01-24 16:38:09]
>>242346はこのスレの戸建の標準モデルで良いんじゃね?w
平均値だから誰も文句はあるまいw |
242350:
匿名さん
[2023-01-24 16:42:31]
延床面積の全国平均は注文住宅で125.8m^2
建売は101m^2 |
242351:
匿名さん
[2023-01-24 16:44:00]
首都圏でも注文住宅は125.2m^2
建売は建築価格の上昇もあって年々狭くなってきている印象 |
242352:
マンション掲示板さん
[2023-01-24 17:00:20]
フラット35利用者調査によると、首都圏の戸建ての平均面積は、
注文 123.8 土地付き注文 107.2 建売 98.0 中古 104.5 とのことです。 https://www.jhf.go.jp/files/400361622.pdf ですので、>>242346を戸建ての基準モデルとして考えるのは妥当であると思われます。 |
242353:
匿名さん
[2023-01-24 17:19:11]
戸建てなら注文住宅だね
土地付き注文住宅も売建て住宅と呼ばれる建売りの亜流 出来合いを買うならマンションと同じ |
242354:
名無しさん
[2023-01-24 17:24:50]
|
242355:
匿名さん
[2023-01-24 17:36:48]
>>242334 通りがかりさん
戸建ては住宅性能表示制度や長期優良住宅に耐震等級3の住戸として申請するには、簡易計算でも数百ページの計算データが必要。 マンションは新築でも宅性能表示や長期優良住宅に適合せず申請できない物件が多い。 マンションの耐震等級1は最低レベル。 |
242356:
匿名さん
[2023-01-24 17:37:35]
高気密住宅にて、窓のサッシに結露なし。(都心注文住宅)
隣の新築定借マンション、気の毒にこんな寒い日も結露して窓開けて換気してました…。 戸建てがRCじゃないとって人はもう少し建築について勉強しましょう。 建物のサイズに合った建築方法ってあるのよ。 それより安い作りの高いマンションってかわいそう |
242357:
匿名さん
[2023-01-24 18:03:57]
>隣の新築定借マンション、気の毒にこんな寒い日も結露して窓開けて換気してました…。
覗かないようにね! 戸建だと室温と外気温が同じだから結露しないんだよ |
242358:
通りがかりさん
[2023-01-24 18:13:00]
|
242359:
匿名さん
[2023-01-24 18:18:10]
木造コンプの低能がいる(笑)
|
242360:
マンション住まいさん
[2023-01-24 18:37:59]
狙うならマンションなんだな♪
https://news.livedoor.com/article/detail/23586574/ |
242361:
匿名さん
[2023-01-24 18:45:13]
マンションって、よく考えるとセキュリティがザルだよな~
ベランダは上下左右から入り放題だし、窓にシャッターすらない。 玄関前まで自由に通れて、覗き穴から見られたり鍵あけられたり。 不特定多数の関係ない奴らが出入りしても不自然に感じない。駐輪・駐車場しかり。他人が居ても不自然じゃないとか、怖いわ。 |
242362:
マンション掲示板さん
[2023-01-24 18:51:46]
>>242353 匿名さん
都内の戸建ての80%は建売と言われています。 |
242363:
匿名さん
[2023-01-24 18:51:50]
戸建さん達
寒波来てるのでトイレットペーパーとカップラーメン沢山買いに行った? |
242364:
匿名さん
[2023-01-24 18:53:28]
>>242356 匿名さん
木造建築は寿命が短いので使い捨て思考の日本以外では主流ではない |
242365:
匿名さん
[2023-01-24 18:53:50]
マンションは簡易トイレや飲料水なんかも必須。
インフラがダメージ受けて苦労するのは集合住宅(笑) 戸建てさんはテレワークだからね♪ |
242366:
名無しさん
[2023-01-24 18:54:59]
マンションの実質的な寿命は20年。
それ以上になると我慢しかないw |
242367:
評判気になるさん
[2023-01-24 18:56:41]
>>242366 名無しさん
ソースよろしく。 |
242368:
評判気になるさん
[2023-01-24 18:58:36]
|
242369:
評判気になるさん
[2023-01-24 19:30:28]
>>242361 匿名さん
>ベランダは上下左右から入り放題だし それは戸建 >玄関前まで自由に通れて それは戸建 >不特定多数の関係ない奴らが出入りしても不自然に感じない。 玄関先は誰でも出入り自由なのは戸建 |
242370:
eマンションさん
[2023-01-24 19:31:16]
|
242371:
マンコミュファンさん
[2023-01-24 19:35:29]
|
242372:
eマンションさん
[2023-01-24 20:13:14]
風が強くて怖い
戸建さん、大丈夫ですか?命の恐れがないかもしれないけど、建物や車の被害が出るよ? |
242373:
評判気になるさん
[2023-01-24 20:18:48]
|
242374:
通りがかりさん
[2023-01-24 20:28:35]
|
242375:
通りがかりさん
[2023-01-24 20:45:51]
戸建さん達
寒波避けるため車で避難するんでしょ? |
242376:
匿名さん
[2023-01-24 20:56:32]
>>242368 評判気になるさん
狭いけどマンションと比べればずっと快適に暮らせるね。 |
242377:
口コミ知りたいさん
[2023-01-24 21:57:45]
|
242378:
匿名さん
[2023-01-24 23:00:18]
ここ都心辺りも氷点下になりましたが
Ua値0.29高気密高断熱 エアコン入らずで床暖ポカポカ心地良いですね |
242379:
匿名さん
[2023-01-24 23:03:50]
戸建でも暖かくて都心なら良いと思う。
|
242380:
eマンションさん
[2023-01-24 23:08:05]
都心はマンションの独壇場で、戸建は殆どゼロに近い。
|
242381:
匿名さん
[2023-01-24 23:23:13]
元々土地を所有しているので余剰地にマンションを建て
地方から出てきた人達を住まわせて賃貸収益を得ているのが 戸建住まいの地主 所有している広さがまったく異なる |
242382:
匿名さん
[2023-01-24 23:25:20]
|
242383:
マンション比較中さん
[2023-01-24 23:30:40]
独り身で郊外は寂しいからね
|
242384:
匿名さん
[2023-01-24 23:32:49]
郊外は不便なので家族が不幸。
|
242385:
匿名さん
[2023-01-24 23:44:24]
都心はヤバい事務所が多いし不便
|
242386:
匿名さん
[2023-01-24 23:45:01]
都心は田舎者が身を寄せ合って暮らす集合団地の巣 窟
|
242387:
匿名さん
[2023-01-25 04:25:49]
>>242380 eマンションさん
>都心はマンションの独壇場で、戸建は殆どゼロに近い。 都心には戸建て向きの一低住エリアが皆無だから当然。 マンションも多くは賃貸。 東京でも持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。 都民も購入するなら戸建てだよ。 |
242388:
匿名さん
[2023-01-25 04:52:33]
集合住宅なんて、地方出身者の吐き溜だからね(笑)
|
242389:
通りがかりさん
[2023-01-25 06:54:43]
>>242387 匿名さん
統計データによると、都心もその他も持ち家率は4割程度なので大差ない。ところが都心エリアはマンションが圧倒的で戸建はほんの2%程度しか存在していないのに対し、練馬、江戸川、葛飾、足立といった平均所得が低いエリアになればなるほど戸建の持ち家が増えていきマンションに勝っている、というのが現状です☆ |
242390:
マンション検討中さん
[2023-01-25 07:39:05]
貧困戸建て民がタワマン民を妬んでいるだけ。
|
242391:
評判気になるさん
[2023-01-25 08:05:07]
|
242392:
匿名さん
[2023-01-25 08:05:33]
世の中みんなそうだよな♪
【マンション業界の秘密】 最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。 コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。 そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。 例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。 お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。 また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。 ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。 住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。 原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。 さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。 こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。 一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。 コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。 戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。 |
242393:
通りがかりさん
[2023-01-25 08:06:18]
都内の戸建に住んだら地方出身者とバカにされませんか?
|
242394:
匿名さん
[2023-01-25 08:08:22]
|
242395:
匿名さん
[2023-01-25 08:10:20]
土地のある一戸建てなら地方出身者から都民にジョブチェンジ成功。
土地が区分所有だと賃貸とかわらんからバカにされるw |
242396:
eマンションさん
[2023-01-25 08:11:59]
|
242397:
eマンションさん
[2023-01-25 08:16:52]
平均所得の低い戸建が、平均所得も物件価格も遥かに上のマンション民にネチネチ縋り付いてるだけ。そんなさもしい姿を可愛い我が子に見せて恥ずかしくないのかね笑
|
242398:
eマンションさん
[2023-01-25 08:20:35]
>>242391の標準モデルをSUUMOやHOME'Sで探すと結構な数の戸建が出てくるんだよなw
しかも価格は3000~4000万円台がほとんどw 戸建の平均価格と近いことを考えると売れてるのはこういう戸建なんだろうw |
242399:
eマンションさん
[2023-01-25 08:26:15]
戸建派ならスレタイに沿って4,000万のマンション相当の戸建を検討すりゃあいいのにね~
マンションにネチネチと文句言ってるだけじゃん |
242400:
匿名さん
[2023-01-25 08:31:59]
スレタイに沿った比較が文句に聞こえるのは図星だから。
反論出来ない、デメリットを上回るメリットを示せないからスレチや罵倒の類いしか出てこない。 共同住宅は安いというのが最大のメリットなのに馬鹿だからそれ言ったら負けだと思っちゃうんでしょうね。 |
242401:
匿名さん
[2023-01-25 08:37:02]
|
242402:
eマンションさん
[2023-01-25 08:39:14]
マンションの戸建のメリットやデメリットなどは、ネット調べたらいくらでも出てくるよね。
戸建の屑が比較とか称してネチネチ貼り付けてるのもネットからの拾い物でしょ? 反論ってもネットに何でも載ってるから、戸建の屑がネットを見て気に食わない記事があったら、それがアンタへの反論だよ笑 |
242403:
匿名さん
[2023-01-25 09:24:29]
|
242404:
匿名さん
[2023-01-25 09:32:59]
>>242401 匿名さん
地価が同じで平均的な広さ(戸建は土地を含む)で比較すれば戸建のほうが高いですよ。 マンションは建築費が高いが、土地代を複数で分担するし、個々が必要とする土地も狭いので安くなる。 マンションが高くなるのは土地代が安い場合だけど、そういう場所はマンション需要は無いね。 |
242405:
匿名さん
[2023-01-25 09:42:59]
>>242402 eマンションさん
このスレはマンション住人の知的レベルやモラルはこのスレが参考になるよ。 スレタイと照らして内容を見れば知的レベルは分かるし、スレチの多さからモラルも分かる。 ここに来るのはマンション住民の中の特定の層だけだとしても、居住や環境維持の観点から見過ごせないリスクだからね。 それに一般的な比較記事の類いだとマンションの耐震性の問題(例えば震度6程度で損傷してしまうリスク)などに触れていないものが多い。 倒壊するリスクじゃなくて、大地震後の維持管理の問題だからあまり触れないのかもね。 |
242406:
eマンションさん
[2023-01-25 09:45:18]
|
242407:
匿名さん
[2023-01-25 09:53:59]
>>242397 eマンションさん
4000万以下のマンションは集合住居の自宅を誇れず仮想の都心立地と所得だけを自慢 |
242408:
匿名さん
[2023-01-25 10:30:51]
建売戸建てで、狭い土地に区分けされた画一的な建物が立ち並ぶ団地は、絶対にいやだ。
|
242409:
通りがかりさん
[2023-01-25 10:33:45]
ここ最近の気候を考えると東京は住みやすい。
|
242410:
eマンションさん
[2023-01-25 11:54:43]
戸建派ならスレタイに沿って4,000万のマンション相当の戸建を検討すれば良いのに、マンションをディスるだけのアンチがスレに居座ってるから迷惑してる☆
|
242411:
匿名さん
[2023-01-25 12:18:59]
>>242393 通りがかりさん
バカなの? 集合住宅=出稼ぎ労働者。 タワマンも賃貸アパートも皆いなかっぺ。 これは昔も今も変わらない 都内の一等地にある住宅地は住み心地がいいので簡単には手放さなから、田舎者の手には渡らない。田舎者がかろうじて手にできるのは土地が数十㎡しかない狭小分譲小屋だけ。 残念でした。 |
242412:
匿名さん
[2023-01-25 12:29:38]
|
242413:
匿名さん
[2023-01-25 12:32:32]
|
242414:
匿名さん
[2023-01-25 12:41:47]
|
242415:
匿名さん
[2023-01-25 12:46:36]
市内に建売分譲が複数あるけど大手や中堅HMだと外観は街区全体の調和をとりつつ、それぞれ個性を持たせてありますね。
新築だと大手も中堅も遠目で大きな違いはない。 ただ、大手HMの外壁は築10年以上でもきれい(換気扇の周りは掃除してない家は汚れているが)だけど、中堅HMは築年数が6年で外壁の汚れがかなり目だつなど外観で差が出てきている感じ。 |
242416:
匿名さん
[2023-01-25 13:00:57]
確かに集合住宅には、政府にとってメリットも多いな
田舎者には希少な都内の土地を専有できる資格も場所もないと政府も考えているし、かといって東京に憧れる我が儘なお上りさんの懐を千葉埼玉に持って行かれるのも勿体ない。 そこで思いついたのが低金利と建築の規制緩和。 つまり、彼等を一気に東京におびき寄せ収容するため、日銀とデベと結託して湾岸埋立地みたいな鳥も通わぬ屑地を都心と偽って詰め込むだけ詰め込もうという魂胆だよ。 それにまんまと引っ掛かったのが他ならぬ高いところ大好きお上り組w 政治家や官僚、デベが戸建で優雅に暮らせるのも、お上りさんがホイホイ言い値で買って文句も言わず住んでくれるおかげだし、黒田日銀も笑いが止らない訳よw 同じ場所で二匹目の中国人からも巻き上げようとしているし、後先なんか誰も考えてみたいだけどw |
242417:
匿名さん
[2023-01-25 13:07:24]
そんなに拗ねなくてもいいじゃん笑
|
242418:
匿名さん
[2023-01-25 13:59:54]
|
242419:
eマンションさん
[2023-01-25 14:27:45]
|
242420:
eマンションさん
[2023-01-25 14:33:10]
強盗集団に狙われやすい戸建。
まあ金のない戸建さん宅は大丈夫かな?笑 https://news.yahoo.co.jp/articles/19e6f4742946097e9c31dc07e5bb59900366... |
242421:
匿名さん
[2023-01-25 14:51:49]
>>242419 eマンションさん
踏まえられっぱなしのマンションの妄想でしょう |
通常よりはるかに広いマンションと狭小地の長方形の3階建を比べてそんな結論だすのはお馬鹿だけ
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_minato/nc_71216132/madori/
同じ物件を80平米のマンションと土地150平米の平凡な戸建に換算すると
マンション:3.3億円
戸建て: 4.5億円
土地が高いほど戸建は高くなるものですよ。