別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24139:
匿名さん
[2017-10-17 22:38:26]
|
24140:
匿名さん
[2017-10-17 22:42:28]
もろ自宅を買えない賃貸派の理論w
|
24141:
匿名さん
[2017-10-17 22:45:25]
此処は予算4000万のスレだから、無いものは買えませんよ
|
24142:
匿名さん
[2017-10-17 22:51:38]
|
24143:
匿名さん
[2017-10-18 01:56:24]
何故どうして相変わらず、億単位の話が出てくるのだろうか?
スレ題も読めない程に識字力が足らない、注意散漫な人なのか それとも理解力のない、残念極まる稀有な才能を有した方なのか。 何れにしても自力で4千万の住居を得ることは、困難であろうと思われます。 |
24144:
匿名さん
[2017-10-18 04:35:46]
元スレで似非富裕を騙れなくなったから、こちらで3億臭をふりまく賃貸様でしょう。
|
24145:
匿名さん
[2017-10-18 06:37:26]
くやしいね。
|
24146:
匿名さん
[2017-10-18 06:45:40]
最近ずーっと長雨で太陽光発電の人はご愁傷さまですね。
|
24147:
匿名さん
[2017-10-18 06:47:08]
4000万のマンションは郊外がメインになるからでしょうね。
そうなると郊外マンションはカスだと散々罵っていたマンションさんにブーメランw スレタイを無視するしかマンションさんに残された道はない。という結果に。 |
24148:
匿名さん
[2017-10-18 07:16:40]
このスレには普通のファミリー向けマンションさんはおりませんからね。
戸建にもヘンなのがいるけど。 |
|
24149:
匿名さん
[2017-10-18 07:18:18]
|
24150:
匿名さん
[2017-10-18 07:20:46]
発電量今月は絶対5万円はいかないでしょうね。
ローンはいくら雨が降っても減らないけど。 |
24151:
匿名さん
[2017-10-18 07:24:51]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
24152:
匿名さん
[2017-10-18 07:35:06]
>雨が降って発電量が減ると負担金が減るので、導入してない一般の人には有利ですね。
確かに雨が多いですよね。 その昔このスレで『今の太陽光は性能が良いので、曇りや雨でも十分な発電量になるんです』って説明してた人がいたけど、実際どうなん? |
24153:
匿名さん
[2017-10-18 07:55:20]
太陽光発電は年間で考えたら大した誤差ではないよ。
今年は発電量が多かったから丁度良い。 雑所得の制限超えて税金が増えるからね。 |
24154:
匿名さん
[2017-10-18 08:01:59]
今年は特別発電量が多い状況だったとは思えませんが。
梅雨もあり、その後の夏も長雨気味。秋になったら晴れるのかと思えばやはり雨。 どんな理由で、今年は例年より多いとなったのでしょう?そして、その場合はいつ頃が例年より高かったのでしょう? |
24155:
匿名さん
[2017-10-18 08:04:56]
そんなこといちいち気にしてどうするよ???
|
24156:
匿名さん
[2017-10-18 08:08:22]
また、太陽光さんが頑張っちゃうからその話はやめようよ
別スレでどうぞ |
24157:
匿名さん
[2017-10-18 08:12:49]
>太陽光発電は年間で考えたら大した誤差ではないよ。
年間通して増減があるなら、日の長い夏場に稼げなかったのは痛手だったのでは? |
24158:
匿名さん
[2017-10-18 08:15:38]
前半にずっと真夏日が続いていたから大した差はないのかもね。
|
24159:
匿名さん
[2017-10-18 08:18:51]
ここの戸建さんは太陽光で30年でいくら程の税引き後利益を見込んでいるのだろうか。
|
24160:
匿名さん
[2017-10-18 08:19:56]
|
24161:
匿名さん
[2017-10-18 08:21:58]
>前半にずっと真夏日が続いていたから大した差はないのかもね
その情報はただしくないなぁ |
24162:
匿名さん
[2017-10-18 08:22:13]
そういえば、6000万マンション民を見かけなくなったね。我に返ったのか、はたまたアク禁なのか。
|
24163:
匿名さん
[2017-10-18 08:24:39]
いつもの太陽光は儲かる詐欺ですね。
|
24164:
匿名さん
[2017-10-18 08:28:40]
太陽光論者は、最大限に儲かった状態から試算をしてるからね。
日照時間が少なかった時なんて考えてないよ。 |
24165:
匿名さん
[2017-10-18 08:29:34]
|
24166:
匿名さん
[2017-10-18 08:37:07]
まぁ、マンション派自ら3億円未満のマンションはカス、購入すべきでないと言っているので、このスレの結論は、
「4000万のマンション買ってはならず、6000万戸建て一択」 でしょうね。 |
24167:
法務担当
[2017-10-18 08:37:43]
高卒1000万も出てこないね
地方に左遷されて4000万のマンション30万で貸してる人(笑) |
24168:
匿名さん
[2017-10-18 08:43:30]
あれって同一人物でしょ?
マンション派がたくさんいる、と書いてるわりに内容の偏り方が全て同じだったし。 |
24169:
匿名さん
[2017-10-18 08:49:01]
やはり、太陽光の儲けを見込んでローンを借り増すのは危険極まりない愚行ですね。そのようなリスキーな予算組みを推奨する戸建は大反省ですね。
|
24170:
匿名さん
[2017-10-18 09:03:26]
価格.comの太陽光比較サイトも、「日照時間が少なく電力消費量の多い冬3ヶ月:太陽光なし」と「日照時間が多く電力消費量が少ない春から夏の3ヶ月間:太陽光あり」で比較してたりするしね。
太陽光論者がまともな計算をしているとは本当に思えない。 |
24171:
匿名さん
[2017-10-18 09:08:46]
そんなときもあるんじゃないの?
トータルでプラスになればいい投資だと思うけど、一時的なことに対して大反省とか書いてる人が1人で騒いでるだけでしょ。 |
24172:
匿名さん
[2017-10-18 09:14:00]
このスレでは、築10年程の中古注文住宅が一番良いと結論でてますよ。
|
24173:
匿名さん
[2017-10-18 09:15:53]
リスキーな予算組みって投資用の中古マンション買うやつやんw
|
24174:
匿名さん
[2017-10-18 09:16:06]
あー、それは確かにお勧めだね。
|
24175:
匿名さん
[2017-10-18 09:20:19]
でも
築10年位の注文住宅って少ないよな 建売はいくらでもあるんだけど、やっぱり注文で建てると愛着湧いて売りたくないのかね。 |
24176:
法務担当
[2017-10-18 09:23:06]
得なのと快適に生活できるのは違うんだけど
家は買うのではなく建てるもの |
24177:
匿名さん
[2017-10-18 09:24:49]
そりゃあ注文で住宅建てるので、ほとんどの人が最初から売る気なんてないと思うよ?
おのずと資産価値なんて気にしない。そこは建て売り(マンション・戸建て)とは全然違う。 |
24178:
匿名さん
[2017-10-18 09:24:49]
これまで数十回にわたり間違いを指摘されてきているのに、6000万円君は、いまだに間違いを自覚しないんですね?
悪徳業者確定ですかね 食いついたらいけないのでしたね(笑 最近は、みんな完全無視でしたね(笑 |
24179:
匿名さん
[2017-10-18 09:36:18]
それぞれ6000万の戸建て君とマンション君は完全に相手にされてないよ?
|
24180:
匿名さん
[2017-10-18 09:46:12]
>>24176 法務担当さん
4000万の予算なら、新築の建売より中古の注文住宅の方が快適に生活できるってことでしょ。 |
24181:
匿名さん
[2017-10-18 09:52:26]
>>24171 匿名さん
太陽光で今後30年間もの長期で収益が上がるとの希望的観測に基づいて、その見積もり利益を、いま現在、ローンとして借り増そうと推奨するのが危険極まりない愚行と申し上げているんです。 |
24182:
匿名さん
[2017-10-18 09:54:44]
|
24183:
匿名さん
[2017-10-18 09:55:02]
いま現在の観点から、危険でも愚行でもないでしょ。バランスの問題だよ。
太陽光事業も底打ち感が報道されているので、そんなに敵視しなくてもいいと思うよ? |
24184:
匿名さん
[2017-10-18 09:55:33]
|
24185:
匿名さん
[2017-10-18 09:57:34]
築年数にもよるかな。注文住宅の築10年で売りに出るって何かあったのかな、とは勘繰る。
|
24186:
匿名さん
[2017-10-18 09:57:49]
|
24187:
匿名さん
[2017-10-18 10:19:21]
私も現状太陽光での利益は期待しないほうが良いとは思います
10kW未満では、20年で利益0円で、エコ意識のみ 10KW-15kWでは、20年で、平均で年5-10万年の利益だが、壊れるリスクもあるので、あまりお勧めはしないって感じですから というかローンに上乗せできるほどの利益だせる家(屋根の広さ)なんて4000万じゃ無理だよ |
24188:
匿名さん
[2017-10-18 10:20:01]
|
> 安っぽい貧相なスレですね。苦笑
以下のマンション派の発言、あなたでしょう?
すぐ分かります。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。
そして、上記を整理して以下の通りとなりました。
・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。