別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24109:
匿名さん
[2017-10-17 20:50:55]
|
24110:
匿名さん
[2017-10-17 20:55:46]
しかし、もうその立地で今まで住んでいたような4000万のマンションを買うことはできません。
立地を優先すると矛盾が生まれる理由がそこにある。 |
24111:
匿名さん
[2017-10-17 20:56:18]
4000万じゃ、値上がりマンションはちーと厳しいかなぁ
|
24112:
匿名さん
[2017-10-17 20:58:04]
|
24113:
匿名さん
[2017-10-17 20:58:31]
今4000万でマンション購入して、10年後値上がりすると本当に思います?
|
24114:
匿名さん
[2017-10-17 21:01:02]
|
24115:
匿名さん
[2017-10-17 21:03:24]
|
24116:
名無しさん
[2017-10-17 21:05:51]
だね
|
24117:
匿名さん
[2017-10-17 21:07:17]
もう値上がりは厳しいよ。資材の高騰と人件費の高騰が価格を押し上げてしまったので、住宅としてのグレードは10年前の方が良いくらいですからね。
正直まだ値が上がると書いている人は不動産関係の営業さんかな、と思います。 |
24118:
匿名さん
[2017-10-17 21:10:41]
特にこの価格帯は供給も多いので、価格上昇は期待薄でしょうね
|
|
24119:
匿名さん
[2017-10-17 21:11:10]
というか、これから値が上がるとは誰も書いていない。
|
24120:
匿名さん
[2017-10-17 21:11:31]
このスレッドは頑張ってローンを組んで一世一代の大きな買い物になる自宅を手に入れるところ
将来価格が上がるとか、そんな悠長な動機で選べるほど余裕のある人などおりません。 |
24121:
匿名さん
[2017-10-17 21:19:45]
>うちの都内の実家は40年前に約3000万の土地(上物は注文住宅)買って古屋付きで9500万で売れましたよ。
40年前の土地が3000万ね。住処として考えるなら当然上物購入費も足すべきだし、当時の貨幣価値も考慮に入れたら実質マイナスじゃね? |
24122:
匿名さん
[2017-10-17 21:34:26]
きっと相続で転がりこんだ財産で舞い上がっちゃったんだね。
自分の財布で買ったわけじゃないのにね。 |
24123:
名無しさん
[2017-10-17 21:36:36]
40年前購入で購入当時の価格維持してるマンションてあるのかな?
|
24124:
匿名さん
[2017-10-17 21:40:56]
|
24125:
匿名さん
[2017-10-17 21:41:32]
> 40年前購入で購入当時の価格維持してるマンションてあるのかな?
他の方もご指摘のように、当時の物価変動を考慮しないといけませんが、40年前に4000万程度で分譲されたマンションは、当時としては億ション?ぐらいの高級マンションだったと思いますが、現在でも1億を超えているでしょうね。有名どころだと広尾のガーデンヒルズが築35年ぐらいだと思いますが、3億。4億で現在も売られていますから。他にも築40年1億以上のマンションは、赤坂や六本木、青山など都心を中心に沢山あると思います。暇な人はぜひ検索してみてください。 |
24126:
匿名さん
[2017-10-17 21:47:46]
|
24127:
匿名さん
[2017-10-17 21:50:31]
中古注文住宅買いました。
土地3500+上物2000万の物件を築10年で4200万 まあ妥当なところかな。 最近建築費も上がって、新築だと5000万でもろくな物件ないんだよね。 そこそこいいなーと思う物件は7000万とかするし、子供の教育費もかかるのにそこまで家に出すつもりはないよ。 |
24128:
匿名さん
[2017-10-17 21:57:57]
|
24129:
匿名さん
[2017-10-17 22:00:15]
|
24130:
匿名さん
[2017-10-17 22:00:38]
>>24126
では、あなたにも分かるように箇条書きにいたしましょう。 > 40年前購入で購入当時の価格維持してるマンションてあるのかな? ・そもそも他の方もご指摘のように、当時の物価変動を考慮しないといけません。 ・40年前に4000万程度で分譲されたマンションは当時としては億ションクラス。 現在でも1億を超えているでしょう。 ・有名どころだと広尾のガーデンヒルズが築35年ぐらいだと思いますが、 現在3億、4億で売られています。 ・他にも築40年1億以上のマンションは、赤坂や六本木、青山など都心を中心に、 沢山あると思います。暇な人はぜひ検索してみてください。 |
24131:
匿名さん
[2017-10-17 22:01:28]
|
24132:
匿名さん
[2017-10-17 22:03:01]
スレチだね。
ごくろーさん |
24133:
匿名さん
[2017-10-17 22:03:15]
|
24134:
匿名さん
[2017-10-17 22:09:23]
ここは4000万以上に値上がりした物件もスレチなのですね。横並びしか認めない安っぽい貧相なスレですね。苦笑
|
24135:
匿名さん
[2017-10-17 22:14:19]
|
24136:
匿名さん
[2017-10-17 22:14:42]
急に寒くなってきましたね。頑張って床暖付きに住めるよう頑張ってくださいね。
|
24137:
匿名さん
[2017-10-17 22:18:06]
|
24138:
匿名さん
[2017-10-17 22:31:21]
でもさ、基本的に築古は戸建ての場合は古家付きの土地だから
普通は建替えて新築で住まうけれど マンションは、設備や耐震が古くて自宅には向かなくて 家賃収益目的の投資用だから利用の仕方が真反対だよね。 もちろん中には余裕が無いのか、中古のまま購入して住まう方もいると思いますが・・・ |
24139:
匿名さん
[2017-10-17 22:38:26]
>>24134 匿名さん
> 安っぽい貧相なスレですね。苦笑 以下のマンション派の発言、あなたでしょう? すぐ分かります。 感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183 > ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか? > 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。 > 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、 > プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。 > それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。 > > 以上です。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194 > おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。 > > ・予算3億円以下では戸建てでいい。 > ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。 > > 以上で間違いないようですね。 > これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、 > マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。 > > 以上です。 そして、上記を整理して以下の通りとなりました。 ・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 |
24140:
匿名さん
[2017-10-17 22:42:28]
もろ自宅を買えない賃貸派の理論w
|
24141:
匿名さん
[2017-10-17 22:45:25]
此処は予算4000万のスレだから、無いものは買えませんよ
|
24142:
匿名さん
[2017-10-17 22:51:38]
|
24143:
匿名さん
[2017-10-18 01:56:24]
何故どうして相変わらず、億単位の話が出てくるのだろうか?
スレ題も読めない程に識字力が足らない、注意散漫な人なのか それとも理解力のない、残念極まる稀有な才能を有した方なのか。 何れにしても自力で4千万の住居を得ることは、困難であろうと思われます。 |
24144:
匿名さん
[2017-10-18 04:35:46]
元スレで似非富裕を騙れなくなったから、こちらで3億臭をふりまく賃貸様でしょう。
|
24145:
匿名さん
[2017-10-18 06:37:26]
くやしいね。
|
24146:
匿名さん
[2017-10-18 06:45:40]
最近ずーっと長雨で太陽光発電の人はご愁傷さまですね。
|
24147:
匿名さん
[2017-10-18 06:47:08]
4000万のマンションは郊外がメインになるからでしょうね。
そうなると郊外マンションはカスだと散々罵っていたマンションさんにブーメランw スレタイを無視するしかマンションさんに残された道はない。という結果に。 |
24148:
匿名さん
[2017-10-18 07:16:40]
このスレには普通のファミリー向けマンションさんはおりませんからね。
戸建にもヘンなのがいるけど。 |
24149:
匿名さん
[2017-10-18 07:18:18]
|
24150:
匿名さん
[2017-10-18 07:20:46]
発電量今月は絶対5万円はいかないでしょうね。
ローンはいくら雨が降っても減らないけど。 |
24151:
匿名さん
[2017-10-18 07:24:51]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
24152:
匿名さん
[2017-10-18 07:35:06]
>雨が降って発電量が減ると負担金が減るので、導入してない一般の人には有利ですね。
確かに雨が多いですよね。 その昔このスレで『今の太陽光は性能が良いので、曇りや雨でも十分な発電量になるんです』って説明してた人がいたけど、実際どうなん? |
24153:
匿名さん
[2017-10-18 07:55:20]
太陽光発電は年間で考えたら大した誤差ではないよ。
今年は発電量が多かったから丁度良い。 雑所得の制限超えて税金が増えるからね。 |
24154:
匿名さん
[2017-10-18 08:01:59]
今年は特別発電量が多い状況だったとは思えませんが。
梅雨もあり、その後の夏も長雨気味。秋になったら晴れるのかと思えばやはり雨。 どんな理由で、今年は例年より多いとなったのでしょう?そして、その場合はいつ頃が例年より高かったのでしょう? |
24155:
匿名さん
[2017-10-18 08:04:56]
そんなこといちいち気にしてどうするよ???
|
24156:
匿名さん
[2017-10-18 08:08:22]
また、太陽光さんが頑張っちゃうからその話はやめようよ
別スレでどうぞ |
24157:
匿名さん
[2017-10-18 08:12:49]
>太陽光発電は年間で考えたら大した誤差ではないよ。
年間通して増減があるなら、日の長い夏場に稼げなかったのは痛手だったのでは? |
24158:
匿名さん
[2017-10-18 08:15:38]
前半にずっと真夏日が続いていたから大した差はないのかもね。
|
3年半で1300万下がったのなら年間400万、月平均33万の家賃を払っていたようなものですから最悪ですね。
>たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。
その考えなら、予算4000万とはいえ、買うべきは値上がり益も見込める好立地のマンションがいいですね。過去の経験ですが、新築マンションに10年間住んで、ほぼ買った値段で売却できました。10年間の家賃が0円だった訳です。