別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24073:
匿名さん
[2017-10-17 15:49:08]
|
24074:
匿名さん
[2017-10-17 15:53:36]
というわけで、戸建ての土地大は1000万円が標準でお勧めと言うことらしいです。
あとは、1000万円の土地のお勧めが戸建てから出てくると言うことの様ですね。 |
24075:
匿名さん
[2017-10-17 15:56:05]
というわけでってw
1人で解釈してて笑えるw |
24076:
匿名さん
[2017-10-17 15:57:01]
建売同士のマンションも上物だけで1000万ということらしいですか。
|
24077:
匿名さん
[2017-10-17 16:00:08]
でも4000万ってマンションも戸建てもどのみち郊外でしょ。
|
24078:
匿名さん
[2017-10-17 16:05:30]
|
24079:
匿名さん
[2017-10-17 16:07:21]
中古注文は良いですよね。できるだけ程度の良い物を選びたいところです。
無理して新築注文戸建てを選ぼうとする人の意味がわかりません。 |
24080:
匿名さん
[2017-10-17 16:12:03]
悪くないけど中古ってそのぶんガタがくるのも早いから迷うところ。
イニシャルコストが安くてもランニングコストは高くなるのは常識ですからねえ。 |
24081:
匿名さん
[2017-10-17 16:15:17]
某戸建民に言わせると、戸建てのメンテナンスコストは殆どかからないと言うことらしいですが(笑)
|
24082:
匿名さん
[2017-10-17 16:17:11]
マンションよりはランニングコストがかからないってことでしょ。
|
|
24083:
匿名さん
[2017-10-17 16:19:10]
現実的には中古戸建てでしょうね。
中古が嫌なのは、超潔癖症の戸建民くらいでしょう。 |
24084:
匿名さん
[2017-10-17 16:20:20]
現実的には新築でも中古でも好みでいいんじゃないの?
中古嫌いってマンション戸建て関係なく結構いるから。 |
24085:
匿名さん
[2017-10-17 16:24:56]
新築だと、土地代が1000万円の所に住むらしいね。
|
24086:
匿名さん
[2017-10-17 16:34:24]
中古に住めない人というのは
その分だけ沢山の選択肢を失ってるよね。 |
24087:
匿名さん
[2017-10-17 16:54:07]
建坪36坪で本体1800万てローコスト?
|
24088:
匿名さん
[2017-10-17 16:55:29]
10年前の中古でも、今の建売より性能良い場合が多いからな
|
24089:
匿名さん
[2017-10-17 17:45:26]
新しく造成される土地は減ってるしね。中古に住んでしまうのが、立地的にも費用的にも良さそうですね。
|
24090:
匿名さん
[2017-10-17 18:34:01]
4000万じゃどちらも地方ですよ、中古なんて定価が無いから語るの間抜け。
地方郊外でマンション買う意味がわからないけど? 郊外のあこがれは一戸建て。 マンションは都心だからこそ価値がある、郊外ならアパートと同じ。 |
24091:
匿名さん
[2017-10-17 18:49:22]
郊外大手HM、5,6千万の分譲でも築7,8年なら1000万程安くなる。
|
24092:
匿名さん
[2017-10-17 19:41:13]
そもそも不動産に定価を求めるのは間違い
|
24093:
匿名さん
[2017-10-17 19:43:23]
確かに5~6000万円の戸建てなら、10年弱で1000万円減はざらだね
|
24094:
匿名さん
[2017-10-17 19:44:00]
4000万の郊外新築戸建を買うなら、中古築浅物件を狙った方が良い。難点は上手い具合に出物がないことだけど、見つかればラッキーだね。
|
24095:
匿名さん
[2017-10-17 19:59:59]
それ土地探しも同じだよね。不動産は大抵は上手い具合に出物は無いし、あればラッキー。
一方、不動産を電気製品と同じ様に考えている人は「定価がー」とか言い出すけどね。 |
24096:
匿名さん
[2017-10-17 20:07:16]
不動産は立地が全て。都心好立地など以外は賃貸で十分かも。
郊外は戸建てもマンションも論外。 >確かに5~6000万円の戸建てなら、10年弱で1000万円減はざらだね 以下の例では3年半で1000万以上の下落。 「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。 「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life |
24097:
匿名さん
[2017-10-17 20:08:06]
10年で1000万位安くなってれば買いかな?
でも、新築から10年間住める権利が1000万と言われると、新築で建てたい気もするな |
24098:
匿名さん
[2017-10-17 20:13:39]
|
24099:
匿名さん
[2017-10-17 20:15:28]
|
24100:
匿名さん
[2017-10-17 20:20:25]
>>24096 匿名さん
その記事にこんな事も書いてあるね 上念氏の予測では、都心の人気タワーマンション(タワマン)も月日の経過とともに、「越後湯沢化」するという。 「タワマンは上の階ほど傷みが激しい。ところが修繕積立金については全戸平等。しかも、一部で国土交通省が推奨する金額よりもだいぶ安く設定されている。私が調べたところ、ひどいところでは約10分の1でした」 人もうらやむようなタワマンもいずれは老朽化する。 「11年目から修繕積立金は今の4倍、10倍に上がることも考えられる。家を買うと『牢獄』みたいなものです」 |
24101:
匿名さん
[2017-10-17 20:21:58]
自分は5000万弱で千葉エリアのHM開発物件を探してたけど良いところがなく、神奈川方面に目を向けて運良く見つかった築浅中古を買いました。
某HMの営業さんには「お客さん、その予算で神奈川方面なんか絶対見つかりませんよwまた私のところに戻ってこられても、いま紹介してる物件はもう有りませんから後で泣きつかないで下さいね」って捨て台詞吐かれましたけど。 |
24102:
匿名さん
[2017-10-17 20:23:33]
|
24103:
匿名さん
[2017-10-17 20:30:03]
>人もうらやむようなタワマンもいずれは老朽化する。
人もうらやむ?それってビルや高層物件に憧れる田舎っぺ上京さんの発想でしょう。 代々都内・都心育ちだと、雑多な民度が多く混ざっているタワー物件は嫌悪感すらあります。 住むなら戸建てか、セキュリティや眺望・サービスなどのメリットでマンション思考なら、 低層レジデンスでしょう。タワマンなど論外です。 |
24104:
匿名さん
[2017-10-17 20:33:38]
>人もうらやむ?それってビルや高層物件に憧れる田舎っぺ上京さんの発想でしょう。
上念が上京さんかどうかは知らないけど |
24105:
匿名さん
[2017-10-17 20:34:12]
>でも、新築から10年間住める権利が1000万と言われると、新築で建てたい気もするな
たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。売れる保証は無いけどね(笑) ただ、土地代次第かな、20年後には上物の価値は0だから、10年だとその半分? 5000万円で土地代が3000万だったら、10年後に1000万ダウンだね。 ザックリ計算だけどね。 |
24106:
匿名さん
[2017-10-17 20:35:11]
>>24096 匿名さん
その記事にこんな事も書いてあるね。 将来的には自動車の技術革新が不動産の価値をも左右する、と見込む。欧州ではフランス、イギリスの両政府が40年までにガソリン車、ディーゼル車の販売禁止を発表し、世界に衝撃を与えた。ドイツやオランダ、ノルウェーでも同様の動きがある。その背景には車の電動化、さらには「完全自動運転車」の開発がある。日本でも東京五輪の会場のバスやタクシーで採用される方向で技術開発が進められているという。 たとえば、酒を飲んでも自動運転車に乗って帰れるかもしれない。「駅近」の評価が薄れ、駅から離れた空き家だらけの地域でも快適さが増すだろう。「自動車の技術と不動産の価値が軌を一にしている」という |
24107:
匿名さん
[2017-10-17 20:38:52]
>たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。売れる保証は無いけどね(笑)
>>24096記事の具体例だと3年半で1300万の下落ですよ。10年なんて妄想かもですね。 やっぱり賃貸でいいでしょ、価値の低い郊外なら。 |
24108:
匿名さん
[2017-10-17 20:47:52]
車が自動運転化すれば駅近の価格が下落するのは当たり前でしょうね。
|
24109:
匿名さん
[2017-10-17 20:50:55]
>>24096記事の具体例だと3年半で1300万の下落ですよ。
3年半で1300万下がったのなら年間400万、月平均33万の家賃を払っていたようなものですから最悪ですね。 >たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。 その考えなら、予算4000万とはいえ、買うべきは値上がり益も見込める好立地のマンションがいいですね。過去の経験ですが、新築マンションに10年間住んで、ほぼ買った値段で売却できました。10年間の家賃が0円だった訳です。 |
24110:
匿名さん
[2017-10-17 20:55:46]
しかし、もうその立地で今まで住んでいたような4000万のマンションを買うことはできません。
立地を優先すると矛盾が生まれる理由がそこにある。 |
24111:
匿名さん
[2017-10-17 20:56:18]
4000万じゃ、値上がりマンションはちーと厳しいかなぁ
|
24112:
匿名さん
[2017-10-17 20:58:04]
|
24113:
匿名さん
[2017-10-17 20:58:31]
今4000万でマンション購入して、10年後値上がりすると本当に思います?
|
24114:
匿名さん
[2017-10-17 21:01:02]
|
24115:
匿名さん
[2017-10-17 21:03:24]
|
24116:
名無しさん
[2017-10-17 21:05:51]
だね
|
24117:
匿名さん
[2017-10-17 21:07:17]
もう値上がりは厳しいよ。資材の高騰と人件費の高騰が価格を押し上げてしまったので、住宅としてのグレードは10年前の方が良いくらいですからね。
正直まだ値が上がると書いている人は不動産関係の営業さんかな、と思います。 |
24118:
匿名さん
[2017-10-17 21:10:41]
特にこの価格帯は供給も多いので、価格上昇は期待薄でしょうね
|
24119:
匿名さん
[2017-10-17 21:11:10]
というか、これから値が上がるとは誰も書いていない。
|
24120:
匿名さん
[2017-10-17 21:11:31]
このスレッドは頑張ってローンを組んで一世一代の大きな買い物になる自宅を手に入れるところ
将来価格が上がるとか、そんな悠長な動機で選べるほど余裕のある人などおりません。 |
24121:
匿名さん
[2017-10-17 21:19:45]
>うちの都内の実家は40年前に約3000万の土地(上物は注文住宅)買って古屋付きで9500万で売れましたよ。
40年前の土地が3000万ね。住処として考えるなら当然上物購入費も足すべきだし、当時の貨幣価値も考慮に入れたら実質マイナスじゃね? |
24122:
匿名さん
[2017-10-17 21:34:26]
きっと相続で転がりこんだ財産で舞い上がっちゃったんだね。
自分の財布で買ったわけじゃないのにね。 |
>例えば、セキスイハイムとか一条工務店。
ああ、ハイムは素人施工じゃむりだろーなー(笑)
一条もツーバイ前提だと思いますが、素人施工はやめたほうが良いと思いますよ。ま、誰もやらんでしょうが。
そもそも基礎は打てない・屋根や外壁は貼れないんじゃ、素人施工なんて到底無理でしょうしね。