別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
24001:
匿名さん
[2017-10-17 06:55:26]
|
24002:
匿名さん
[2017-10-17 06:58:38]
|
24003:
匿名さん
[2017-10-17 07:03:19]
|
24004:
匿名さん
[2017-10-17 07:05:26]
|
24005:
匿名さん
[2017-10-17 07:10:35]
|
24006:
匿名さん
[2017-10-17 07:12:13]
|
24007:
匿名さん
[2017-10-17 07:14:13]
|
24008:
匿名さん
[2017-10-17 07:14:19]
この予算でマンションを買うなら70〜80平米ですよ。
それ以上のサイズのマンションは検討しなくてよいですよ。 マンションは、そのサイズでも十分売れますからね。 戸建は延べ床100平米超えが欲しいんだよね。 そうじゃないと、戸建は売れないんでしょ? じゃそれで検討してみましょう。 |
24009:
匿名さん
[2017-10-17 07:17:01]
|
24010:
匿名さん
[2017-10-17 07:18:58]
|
|
24011:
匿名さん
[2017-10-17 07:19:22]
実際、この予算で100平米以上のマンションを検討する人は
あまりいませんし、数もそれほど多くは無いので現実的では無いでしょう。 マンションのサイズは70平米〜80平米あれば十分ですしね。 |
24012:
匿名さん
[2017-10-17 07:20:29]
|
24013:
匿名さん
[2017-10-17 07:21:58]
ああ、予算の上限はマンション・戸建共に4000万円ですね。
|
24014:
匿名さん
[2017-10-17 07:25:21]
マンション・戸建(土地込み)どちらも4000万円を予算上限での比較で良いのですよ
あとは各自が自分の財布と相談してどれだけの追加予算を用意できそうか判断すれば良いですしね。 物件ありきで比較すると発散しますしね。 異常に予算を釣り上げる戸建も湧いてくるので、現実的な予算で無くなってくるのですよ。 |
24015:
匿名さん
[2017-10-17 07:27:32]
あと、マンションは70平米〜80平米がこの予算での現実的なサイズでしょうね。
このサイズが嫌な人であれば戸建でも賃貸でも好きにすれば良いと思います。 もっとも、マンションはこのサイズでも十分売れるのですけどね。 戸建は、広さを主張しないと売れない様なので、、、。 |
24016:
匿名さん
[2017-10-17 07:41:25]
結論としては、広さを求めるなら戸建って事で
マンションは狭い間取りで我慢して住める人向け |
24017:
匿名さん
[2017-10-17 07:43:13]
ま、戸建は土地代もこの予算の中から払わないといけませんからね。
上物にお金をかけるのか?立地を重視して土地代に多く割り振るのか? この辺りが戸建選択の腕の見せ所だと思うので、その辺りの主張を 戸建の人から聞いてみたいですね。 戸建の方は、送電線が近くにあっても全く苦にしない様で、 どんな立地でもたくましく生きれるみたいですしね。 |
24018:
匿名さん
[2017-10-17 07:46:23]
そういえば以前、戸建の方は上物を一条工務店の2500万円で建てるのが良いと
言っていましたね。これは上物価格の様ですから、各種諸経費を考えれば 土地にかけられる費用は約1000万円前後といったところ。 1000万円の予算で買える土地はどの様な場所なのか? 戸建民の腕の見せ所ですね♪ |
24019:
匿名さん
[2017-10-17 07:52:08]
|
24020:
匿名さん
[2017-10-17 07:53:17]
|
24021:
匿名さん
[2017-10-17 07:55:13]
|
24022:
匿名さん
[2017-10-17 07:57:16]
>>24019
それは早計ですね。 1000万円で買える土地は本当にたかが知れていますよ。とんでもなく田舎でもなければ猫の額の様な土地しか買えないでしょう。 つまりこの予算の結論としては、不便な立地と狭い土地を我慢できるなら戸建、狭い間取りを我慢できるならマンションですね。 |
24023:
匿名さん
[2017-10-17 08:02:08]
|
24024:
匿名さん
[2017-10-17 08:04:12]
>不便な立地と狭い土地を我慢できるなら戸建、
あえて「狭い土地」と書いたのは、戸建の場合は容積率さえあれば建物を上に伸ばし延べ床を増やすことができるからですね。 もっとも上に伸ばすと階段が増え居住空間を圧迫する他、3階建のノッポ戸建等を建てざる得ないので使い勝手も犠牲になるという事態になりますけどね。 |
24025:
匿名さん
[2017-10-17 08:20:06]
|
24026:
匿名さん
[2017-10-17 08:21:08]
なるほど、
つまりこの4000万円上限の予算の結論としては、不便な立地と狭い土地・使い勝手の悪い間取りを我慢できるなら戸建、狭い間取りを我慢できるならマンション という結論ですね。 |
24027:
匿名さん
[2017-10-17 08:23:30]
|
24028:
匿名さん
[2017-10-17 08:24:03]
上物を1000万にするか3000万にするかは自由。
こだわり無い人は建売でもいいし。 上物抑えればマンションより立地がよくて、マンションより広い。 上物にお金かければ、立地は悪くなるが、さらに仕様がよくて広い。 マンションさんは、上物2500万として立地を悪くさせようとしてるけど、いくらかけるかは自由だからねえ |
24029:
匿名さん
[2017-10-17 08:26:08]
|
24030:
匿名さん
[2017-10-17 08:26:47]
|
24031:
匿名さん
[2017-10-17 08:27:48]
戸建てのエリアはでてるけど、マンションは中古しかでてないね
|
24032:
匿名さん
[2017-10-17 08:27:52]
|
24033:
匿名さん
[2017-10-17 08:29:19]
|
24034:
匿名さん
[2017-10-17 08:29:42]
|
24035:
匿名さん
[2017-10-17 08:30:45]
|
24036:
匿名さん
[2017-10-17 08:34:36]
(ネットで調べてます。しばらくお待ちください)
|
24037:
匿名さん
[2017-10-17 08:43:31]
マンションの端くれなら、オススメエリアの一つや二つ書けるよね。どうぞお願いいたします。
|
24038:
匿名さん
[2017-10-17 08:46:37]
|
24039:
匿名さん
[2017-10-17 08:47:27]
(ネットで調べてます。しばらくお待ちください)
|
24040:
匿名さん
[2017-10-17 09:16:56]
戸建てローコストの例もでてるし、買える土地のある程度の場所もでてる。
対してマンションさんはまだ中古しかでてないね。 町田徒歩10分の中古www 片倉町徒歩10分の中古wwww |
24041:
匿名さん
[2017-10-17 10:05:19]
でもここのマンション民さん賃貸じゃん
|
24042:
匿名さん
[2017-10-17 10:07:45]
普通のファミリー向けマンションは6000万からなのでここのスレにはおりません。
|
24043:
匿名さん
[2017-10-17 10:15:47]
4000万だと結論としては戸建てになるからつまらないかな
港北ニュータウン土地60坪建坪40坪の注文住宅VS武蔵小杉タワマン(70平米)位の方がメリットデメリットがはっきりしてて面白いかな |
24044:
匿名さん
[2017-10-17 10:50:38]
ここの一部の戸建さんは、むちゃくちゃなマンションのランニングコスト前提にして、戸建を考えるからおかしくなる
・4000万では、戸建が立たないような立地のマンションの駐車場料金 ・1年以上も売れ残っている相場よりも高い管理費/修繕費の中古マンション まず、優先度の高い条件(立地、広さ、設備など)をだして、考えればよいと思うけどね 例えば、広さ(120m2以上)の優先度高いなら、郊外の戸建一択になるので、そもそも比較する必要なし 立地の優先度高いなら、まずその立地で建てれる戸建を想定して、マンションのランニングコストと比較する必要がある。例えば、駐車場が作れないような広さの土地で車ほしいなら、マンションよりも高い駐車場代が戸建には必要になるってこと。車なしなら、マンションも駐車場代必要ない あとは必要な設備・サービス(ネット、セキュリティ、宅配BOXなど)で必要ないなら、ほとんど設備のないマンション前提の管理費(1万以下)で比較すればよい |
24045:
匿名さん
[2017-10-17 11:11:26]
4000万なら地方のマンション限定だね
駐車料金もかかるマンションは論外だわ 共同駐車場だし洗車もできないかも |
24046:
匿名さん
[2017-10-17 12:06:46]
だから最初からこのスレは、郊外の駅近マンションとその周辺の戸建てでの比較です
|
24047:
匿名さん
[2017-10-17 12:20:13]
都内でもマンションも戸建も有りますよ
比較としては、 広さと音のトラブルが少ない戸建か、 手間の掛からないマンション |
24048:
匿名さん
[2017-10-17 12:28:47]
|
24049:
匿名さん
[2017-10-17 12:36:23]
|
24050:
匿名さん
[2017-10-17 12:42:09]
>>24043
そんなことは無いよ。 4000万で戸建が買えるところならマンションは3000万で買える、あるいは 同じ4000万でより駅に近い場所のマンションが買える。 住みやすさ等を別にすれば、ランニングコストの差分程度で帳尻が合う。 |
24051:
匿名さん
[2017-10-17 12:53:50]
将来買い替えを考えるなら4000万の中古マンションは設備も古いし沢山有るから都内20坪の敷地でも戸建が有利じゃないかな
土地は建て直しできるし限られてるから! |
24052:
匿名さん
[2017-10-17 12:56:30]
ここの一部の人は、ネット情報のみでやっているから見つからない
掘り出し物物件は、マンション、土地(戸建)ともネット情報には、載らないよ ネット広告で出ている物件は、基本売れ残りだから、交渉次第では1割~2割は安くなる まず自分の希望する立地に足運んでみることだね 私は、1件目のマンションは、取り壊し工事しているの見つけて、取り扱いのデベ連絡して物件情報入手して購入したけど、すぐに抽選になるくらい購入希望者きたから、ホームページですら、すぐに完売でなくなった その後も、不動産屋から中古での購入希望者が〇人いるので、売りたい人は連絡くださいのチラシが毎月はいっていたから、中古物件サイトに掲載される前に売れるんだなと思う |
24053:
匿名さん
[2017-10-17 12:59:27]
坪150万で20坪3000万なら都内でもそこそこ探せますねね。
|
24054:
匿名さん
[2017-10-17 13:27:11]
ま、注文戸建の場合は
(1)上物にお金をかけて(2500万円)で,立地を犠牲にする(1000万円) (2)上物はローコスト(1000万円)で、立地を少しでもよくする(2500万円) のどちらかだからねぇ。 しかしローコストは基礎の作りからしてローコストだしね。土台との接続精度も荒いし、まぁ建てる時は現場を見ないことをお勧めしますよ。まともな品質は望めないからね。建売も似たり寄ったりでしょうから、わたしなら中古をお勧めするな。 ま、チョーカビン(過敏)な人には中古は無理らしいけどね。 |
24055:
匿名さん
[2017-10-17 13:49:41]
ローコストは、規格化されてない部分での現場作業がバッテンだからねぇ。なんせ、通常よりも短納期で仕上げないと利益が上がらないもんだから、何か作業ミスがあっても見て見ぬ振りをするか、もしくは見た目上だけ問題無い様に直すかのどちらかだしね。
コストをかけないから大工も現場監督もとにかく質が悪いし、それでも家が建ってしまうのだからね。中身がどんなレベルなのかは説明も必要ないでしょう。なぜ安いのかの理由は簡単ですね。 施工現場は見ないことをお勧めしますよ。気分が悪くなると思いますから。 |
24056:
匿名さん
[2017-10-17 14:35:51]
|
24057:
匿名さん
[2017-10-17 14:41:33]
>>24052 匿名さん
正直掘り出し物件てほとんど無いけどな。 不動産屋もプロですからね、適正価格で売りますよ。 個人的には一番の掘り出し物は、特に目立つ理由も無いけど売れ残ってしまった多棟現場の最後の一棟かな |
24058:
匿名さん
[2017-10-17 14:43:07]
>企業努力で安くしている工務店もいっぱいあるからね。
企業努力、、、ね。 良い工務店があるのはわかりますが、いっぱいあるとは思いませんけどね。結局戸建ての場合、材料費自体は何処の工務店もあまり変わらないですよ。あとは、いかに規格化して材料費を抑えるかがポイントですから、ローコスト住宅はオプションが少ない(オプションから外れると高額)になるんですよね。でもそれにも限界がある。 となると、一番コストダウンに効くのは人件費なんですよ。企業努力で安くするってそういうこと。大工や現場監督の工賃を安く抑えるか働く期間を短くするのが効果的なんですね。安い賃金には、それなりの人材しか集らないのはどの業界も同じでしょう。 企業努力と一口に言いますが、実際何が行われているか考えたことはありますか? |
24059:
匿名さん
[2017-10-17 14:46:08]
特に、戸建てさんお勧めの一棟1000万円の戸建てとかね(笑)
あれをやるのに、何を犠牲にしているのか考えたことってあるんでしょうかね? |
24060:
匿名さん
[2017-10-17 14:49:31]
>正直掘り出し物件てほとんど無いけどな。
>不動産屋もプロですからね、適正価格で売りますよ。 ああ、同意ですね。 それに本当に掘り出し物なら、一見さんの一般人に売るよりも 付き合いの長い業者さんに売りますよ。 |
24061:
匿名さん
[2017-10-17 14:53:06]
|
24062:
匿名さん
[2017-10-17 14:54:55]
基礎も?(笑)
|
24063:
匿名さん
[2017-10-17 15:01:12]
実際のところは海外生産した部材を調達するにはある程度まとまった量がないとペイできませんよね。ましてや、家の部材ですからね。サイズも量も大きい部材を運ぶだけでもそれなりの輸送コストがかかるでしょう。現地の工場への設備導入や維持費もかかりますからね。だから大手は海外生産に踏み切れるのですしょうが、一介の工務店ではそれを支えきれるだけの体力は無いと思いますよ。
海外から輸入した部材の方が安い物は確かにあるでしょうが、カスタマイズはまず無理ですしね。ローコストは、規格化された建物しか建てられないのは、この辺りからも理由はあるでしょう。 あと、組み立ては所詮大工ですからね。材料が良くても大工の質が悪ければ、どんなに規格化された工法でも出来上がりは雲泥の差が出るでしょうね。 |
24064:
匿名さん
[2017-10-17 15:06:41]
|
24065:
匿名さん
[2017-10-17 15:08:00]
そうなると人件費率が高いマンションはおすすめできないってことか。
|
24066:
匿名さん
[2017-10-17 15:11:01]
>実際にここまでやっているメーカーもあるよ。
おー実に良い情報ですね。 そういう情報を是非ココで公開すべきだと思いますよ。 隠す理由も特にないでしょ? 本来こういうスレは、そういう情報を交換するのに意義があると思いますからね。 |
24067:
匿名さん
[2017-10-17 15:15:39]
>徹底的にマニュアル化して、極端な話、工場で釘をセットしして現場でそれを叩くだけの状態にすれ素人でも作れる。
実際、ツーバイはマニュアル化されている方だと思いますけどね。ただそれでも、製造品質にはバラつきがあるのが世に知れています。 あと、家は躯体だけではありませんからね。基礎から始まって屋根をつけたりベランダを作ったり内装を作ったりと様々な大工が入り乱れますが、それらの一つ一つを同じ品質で作るのはかなり厳しいと思いますよ。 そしてそれらがもし出来ているなら、世の中には注文戸建ての品質にクレームをつける人はゼロだと思います。でも実際そんなことはありませんよね(笑 何故でしょうね? |
24068:
匿名さん
[2017-10-17 15:28:06]
ま、往々にして「価格の安い戸建て(ローコスト)はとっても品質が悪い」と言えるわけですな。
土地代を捻出するために上物費用をけちってローコスト住宅にするんだったら、私なら程度の良い中古戸建てにするなー。 |
24069:
匿名さん
[2017-10-17 15:33:43]
>>24066
例えば、セキスイハイムとか一条工務店。 |
24070:
匿名さん
[2017-10-17 15:41:15]
>例えば、セキスイハイムとか一条工務店
このメーカーさん達はローコスト住宅の部類? |
24071:
匿名さん
[2017-10-17 15:45:55]
>>24069
となると、一条さんは2500万円で建てられると戸建てが言ってましたからね。これには戸建て特有の諸経費(ライフラインの施工や外溝の施工、場合によっては古屋の撤去や地盤補強)等は含まれませんからそれらの費用も差し引き、実質土地に掛けられる費用は1000万円前後でしょう。 戸建てさんは、1000万円前後で買える土地に住むと言う前提と言うことですね。 |
24072:
匿名さん
[2017-10-17 15:48:33]
マンションと大差ないかな。
|
24073:
匿名さん
[2017-10-17 15:49:08]
>徹底的にマニュアル化して、極端な話、工場で釘をセットしして現場でそれを叩くだけの状態にすれ素人でも作れる。
>例えば、セキスイハイムとか一条工務店。 ああ、ハイムは素人施工じゃむりだろーなー(笑) 一条もツーバイ前提だと思いますが、素人施工はやめたほうが良いと思いますよ。ま、誰もやらんでしょうが。 そもそも基礎は打てない・屋根や外壁は貼れないんじゃ、素人施工なんて到底無理でしょうしね。 |
24074:
匿名さん
[2017-10-17 15:53:36]
というわけで、戸建ての土地大は1000万円が標準でお勧めと言うことらしいです。
あとは、1000万円の土地のお勧めが戸建てから出てくると言うことの様ですね。 |
24075:
匿名さん
[2017-10-17 15:56:05]
というわけでってw
1人で解釈してて笑えるw |
24076:
匿名さん
[2017-10-17 15:57:01]
建売同士のマンションも上物だけで1000万ということらしいですか。
|
24077:
匿名さん
[2017-10-17 16:00:08]
でも4000万ってマンションも戸建てもどのみち郊外でしょ。
|
24078:
匿名さん
[2017-10-17 16:05:30]
|
24079:
匿名さん
[2017-10-17 16:07:21]
中古注文は良いですよね。できるだけ程度の良い物を選びたいところです。
無理して新築注文戸建てを選ぼうとする人の意味がわかりません。 |
24080:
匿名さん
[2017-10-17 16:12:03]
悪くないけど中古ってそのぶんガタがくるのも早いから迷うところ。
イニシャルコストが安くてもランニングコストは高くなるのは常識ですからねえ。 |
24081:
匿名さん
[2017-10-17 16:15:17]
某戸建民に言わせると、戸建てのメンテナンスコストは殆どかからないと言うことらしいですが(笑)
|
24082:
匿名さん
[2017-10-17 16:17:11]
マンションよりはランニングコストがかからないってことでしょ。
|
24083:
匿名さん
[2017-10-17 16:19:10]
現実的には中古戸建てでしょうね。
中古が嫌なのは、超潔癖症の戸建民くらいでしょう。 |
24084:
匿名さん
[2017-10-17 16:20:20]
現実的には新築でも中古でも好みでいいんじゃないの?
中古嫌いってマンション戸建て関係なく結構いるから。 |
24085:
匿名さん
[2017-10-17 16:24:56]
新築だと、土地代が1000万円の所に住むらしいね。
|
24086:
匿名さん
[2017-10-17 16:34:24]
中古に住めない人というのは
その分だけ沢山の選択肢を失ってるよね。 |
24087:
匿名さん
[2017-10-17 16:54:07]
建坪36坪で本体1800万てローコスト?
|
24088:
匿名さん
[2017-10-17 16:55:29]
10年前の中古でも、今の建売より性能良い場合が多いからな
|
24089:
匿名さん
[2017-10-17 17:45:26]
新しく造成される土地は減ってるしね。中古に住んでしまうのが、立地的にも費用的にも良さそうですね。
|
24090:
匿名さん
[2017-10-17 18:34:01]
4000万じゃどちらも地方ですよ、中古なんて定価が無いから語るの間抜け。
地方郊外でマンション買う意味がわからないけど? 郊外のあこがれは一戸建て。 マンションは都心だからこそ価値がある、郊外ならアパートと同じ。 |
24091:
匿名さん
[2017-10-17 18:49:22]
郊外大手HM、5,6千万の分譲でも築7,8年なら1000万程安くなる。
|
24092:
匿名さん
[2017-10-17 19:41:13]
そもそも不動産に定価を求めるのは間違い
|
24093:
匿名さん
[2017-10-17 19:43:23]
確かに5~6000万円の戸建てなら、10年弱で1000万円減はざらだね
|
24094:
匿名さん
[2017-10-17 19:44:00]
4000万の郊外新築戸建を買うなら、中古築浅物件を狙った方が良い。難点は上手い具合に出物がないことだけど、見つかればラッキーだね。
|
24095:
匿名さん
[2017-10-17 19:59:59]
それ土地探しも同じだよね。不動産は大抵は上手い具合に出物は無いし、あればラッキー。
一方、不動産を電気製品と同じ様に考えている人は「定価がー」とか言い出すけどね。 |
24096:
匿名さん
[2017-10-17 20:07:16]
不動産は立地が全て。都心好立地など以外は賃貸で十分かも。
郊外は戸建てもマンションも論外。 >確かに5~6000万円の戸建てなら、10年弱で1000万円減はざらだね 以下の例では3年半で1000万以上の下落。 「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。 「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life |
24097:
匿名さん
[2017-10-17 20:08:06]
10年で1000万位安くなってれば買いかな?
でも、新築から10年間住める権利が1000万と言われると、新築で建てたい気もするな |
24098:
匿名さん
[2017-10-17 20:13:39]
|
24099:
匿名さん
[2017-10-17 20:15:28]
|
24100:
匿名さん
[2017-10-17 20:20:25]
>>24096 匿名さん
その記事にこんな事も書いてあるね 上念氏の予測では、都心の人気タワーマンション(タワマン)も月日の経過とともに、「越後湯沢化」するという。 「タワマンは上の階ほど傷みが激しい。ところが修繕積立金については全戸平等。しかも、一部で国土交通省が推奨する金額よりもだいぶ安く設定されている。私が調べたところ、ひどいところでは約10分の1でした」 人もうらやむようなタワマンもいずれは老朽化する。 「11年目から修繕積立金は今の4倍、10倍に上がることも考えられる。家を買うと『牢獄』みたいなものです」 |
24101:
匿名さん
[2017-10-17 20:21:58]
自分は5000万弱で千葉エリアのHM開発物件を探してたけど良いところがなく、神奈川方面に目を向けて運良く見つかった築浅中古を買いました。
某HMの営業さんには「お客さん、その予算で神奈川方面なんか絶対見つかりませんよwまた私のところに戻ってこられても、いま紹介してる物件はもう有りませんから後で泣きつかないで下さいね」って捨て台詞吐かれましたけど。 |
24102:
匿名さん
[2017-10-17 20:23:33]
|
24103:
匿名さん
[2017-10-17 20:30:03]
>人もうらやむようなタワマンもいずれは老朽化する。
人もうらやむ?それってビルや高層物件に憧れる田舎っぺ上京さんの発想でしょう。 代々都内・都心育ちだと、雑多な民度が多く混ざっているタワー物件は嫌悪感すらあります。 住むなら戸建てか、セキュリティや眺望・サービスなどのメリットでマンション思考なら、 低層レジデンスでしょう。タワマンなど論外です。 |
24104:
匿名さん
[2017-10-17 20:33:38]
>人もうらやむ?それってビルや高層物件に憧れる田舎っぺ上京さんの発想でしょう。
上念が上京さんかどうかは知らないけど |
24105:
匿名さん
[2017-10-17 20:34:12]
>でも、新築から10年間住める権利が1000万と言われると、新築で建てたい気もするな
たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。売れる保証は無いけどね(笑) ただ、土地代次第かな、20年後には上物の価値は0だから、10年だとその半分? 5000万円で土地代が3000万だったら、10年後に1000万ダウンだね。 ザックリ計算だけどね。 |
24106:
匿名さん
[2017-10-17 20:35:11]
>>24096 匿名さん
その記事にこんな事も書いてあるね。 将来的には自動車の技術革新が不動産の価値をも左右する、と見込む。欧州ではフランス、イギリスの両政府が40年までにガソリン車、ディーゼル車の販売禁止を発表し、世界に衝撃を与えた。ドイツやオランダ、ノルウェーでも同様の動きがある。その背景には車の電動化、さらには「完全自動運転車」の開発がある。日本でも東京五輪の会場のバスやタクシーで採用される方向で技術開発が進められているという。 たとえば、酒を飲んでも自動運転車に乗って帰れるかもしれない。「駅近」の評価が薄れ、駅から離れた空き家だらけの地域でも快適さが増すだろう。「自動車の技術と不動産の価値が軌を一にしている」という |
24107:
匿名さん
[2017-10-17 20:38:52]
>たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。売れる保証は無いけどね(笑)
>>24096記事の具体例だと3年半で1300万の下落ですよ。10年なんて妄想かもですね。 やっぱり賃貸でいいでしょ、価値の低い郊外なら。 |
24108:
匿名さん
[2017-10-17 20:47:52]
車が自動運転化すれば駅近の価格が下落するのは当たり前でしょうね。
|
24109:
匿名さん
[2017-10-17 20:50:55]
>>24096記事の具体例だと3年半で1300万の下落ですよ。
3年半で1300万下がったのなら年間400万、月平均33万の家賃を払っていたようなものですから最悪ですね。 >たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。 その考えなら、予算4000万とはいえ、買うべきは値上がり益も見込める好立地のマンションがいいですね。過去の経験ですが、新築マンションに10年間住んで、ほぼ買った値段で売却できました。10年間の家賃が0円だった訳です。 |
24110:
匿名さん
[2017-10-17 20:55:46]
しかし、もうその立地で今まで住んでいたような4000万のマンションを買うことはできません。
立地を優先すると矛盾が生まれる理由がそこにある。 |
24111:
匿名さん
[2017-10-17 20:56:18]
4000万じゃ、値上がりマンションはちーと厳しいかなぁ
|
24112:
匿名さん
[2017-10-17 20:58:04]
|
24113:
匿名さん
[2017-10-17 20:58:31]
今4000万でマンション購入して、10年後値上がりすると本当に思います?
|
24114:
匿名さん
[2017-10-17 21:01:02]
|
24115:
匿名さん
[2017-10-17 21:03:24]
|
24116:
名無しさん
[2017-10-17 21:05:51]
だね
|
24117:
匿名さん
[2017-10-17 21:07:17]
もう値上がりは厳しいよ。資材の高騰と人件費の高騰が価格を押し上げてしまったので、住宅としてのグレードは10年前の方が良いくらいですからね。
正直まだ値が上がると書いている人は不動産関係の営業さんかな、と思います。 |
24118:
匿名さん
[2017-10-17 21:10:41]
特にこの価格帯は供給も多いので、価格上昇は期待薄でしょうね
|
24119:
匿名さん
[2017-10-17 21:11:10]
というか、これから値が上がるとは誰も書いていない。
|
24120:
匿名さん
[2017-10-17 21:11:31]
このスレッドは頑張ってローンを組んで一世一代の大きな買い物になる自宅を手に入れるところ
将来価格が上がるとか、そんな悠長な動機で選べるほど余裕のある人などおりません。 |
24121:
匿名さん
[2017-10-17 21:19:45]
>うちの都内の実家は40年前に約3000万の土地(上物は注文住宅)買って古屋付きで9500万で売れましたよ。
40年前の土地が3000万ね。住処として考えるなら当然上物購入費も足すべきだし、当時の貨幣価値も考慮に入れたら実質マイナスじゃね? |
24122:
匿名さん
[2017-10-17 21:34:26]
きっと相続で転がりこんだ財産で舞い上がっちゃったんだね。
自分の財布で買ったわけじゃないのにね。 |
24123:
名無しさん
[2017-10-17 21:36:36]
40年前購入で購入当時の価格維持してるマンションてあるのかな?
|
24124:
匿名さん
[2017-10-17 21:40:56]
|
24125:
匿名さん
[2017-10-17 21:41:32]
> 40年前購入で購入当時の価格維持してるマンションてあるのかな?
他の方もご指摘のように、当時の物価変動を考慮しないといけませんが、40年前に4000万程度で分譲されたマンションは、当時としては億ション?ぐらいの高級マンションだったと思いますが、現在でも1億を超えているでしょうね。有名どころだと広尾のガーデンヒルズが築35年ぐらいだと思いますが、3億。4億で現在も売られていますから。他にも築40年1億以上のマンションは、赤坂や六本木、青山など都心を中心に沢山あると思います。暇な人はぜひ検索してみてください。 |
24126:
匿名さん
[2017-10-17 21:47:46]
|
24127:
匿名さん
[2017-10-17 21:50:31]
中古注文住宅買いました。
土地3500+上物2000万の物件を築10年で4200万 まあ妥当なところかな。 最近建築費も上がって、新築だと5000万でもろくな物件ないんだよね。 そこそこいいなーと思う物件は7000万とかするし、子供の教育費もかかるのにそこまで家に出すつもりはないよ。 |
24128:
匿名さん
[2017-10-17 21:57:57]
|
24129:
匿名さん
[2017-10-17 22:00:15]
|
24130:
匿名さん
[2017-10-17 22:00:38]
>>24126
では、あなたにも分かるように箇条書きにいたしましょう。 > 40年前購入で購入当時の価格維持してるマンションてあるのかな? ・そもそも他の方もご指摘のように、当時の物価変動を考慮しないといけません。 ・40年前に4000万程度で分譲されたマンションは当時としては億ションクラス。 現在でも1億を超えているでしょう。 ・有名どころだと広尾のガーデンヒルズが築35年ぐらいだと思いますが、 現在3億、4億で売られています。 ・他にも築40年1億以上のマンションは、赤坂や六本木、青山など都心を中心に、 沢山あると思います。暇な人はぜひ検索してみてください。 |
24131:
匿名さん
[2017-10-17 22:01:28]
|
24132:
匿名さん
[2017-10-17 22:03:01]
スレチだね。
ごくろーさん |
24133:
匿名さん
[2017-10-17 22:03:15]
|
24134:
匿名さん
[2017-10-17 22:09:23]
ここは4000万以上に値上がりした物件もスレチなのですね。横並びしか認めない安っぽい貧相なスレですね。苦笑
|
24135:
匿名さん
[2017-10-17 22:14:19]
|
24136:
匿名さん
[2017-10-17 22:14:42]
急に寒くなってきましたね。頑張って床暖付きに住めるよう頑張ってくださいね。
|
24137:
匿名さん
[2017-10-17 22:18:06]
|
24138:
匿名さん
[2017-10-17 22:31:21]
でもさ、基本的に築古は戸建ての場合は古家付きの土地だから
普通は建替えて新築で住まうけれど マンションは、設備や耐震が古くて自宅には向かなくて 家賃収益目的の投資用だから利用の仕方が真反対だよね。 もちろん中には余裕が無いのか、中古のまま購入して住まう方もいると思いますが・・・ |
24139:
匿名さん
[2017-10-17 22:38:26]
>>24134 匿名さん
> 安っぽい貧相なスレですね。苦笑 以下のマンション派の発言、あなたでしょう? すぐ分かります。 感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183 > ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか? > 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。 > 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、 > プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。 > それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。 > > 以上です。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194 > おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。 > > ・予算3億円以下では戸建てでいい。 > ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。 > > 以上で間違いないようですね。 > これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、 > マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。 > > 以上です。 そして、上記を整理して以下の通りとなりました。 ・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 |
24140:
匿名さん
[2017-10-17 22:42:28]
もろ自宅を買えない賃貸派の理論w
|
24141:
匿名さん
[2017-10-17 22:45:25]
此処は予算4000万のスレだから、無いものは買えませんよ
|
24142:
匿名さん
[2017-10-17 22:51:38]
|
24143:
匿名さん
[2017-10-18 01:56:24]
何故どうして相変わらず、億単位の話が出てくるのだろうか?
スレ題も読めない程に識字力が足らない、注意散漫な人なのか それとも理解力のない、残念極まる稀有な才能を有した方なのか。 何れにしても自力で4千万の住居を得ることは、困難であろうと思われます。 |
24144:
匿名さん
[2017-10-18 04:35:46]
元スレで似非富裕を騙れなくなったから、こちらで3億臭をふりまく賃貸様でしょう。
|
24145:
匿名さん
[2017-10-18 06:37:26]
くやしいね。
|
24146:
匿名さん
[2017-10-18 06:45:40]
最近ずーっと長雨で太陽光発電の人はご愁傷さまですね。
|
24147:
匿名さん
[2017-10-18 06:47:08]
4000万のマンションは郊外がメインになるからでしょうね。
そうなると郊外マンションはカスだと散々罵っていたマンションさんにブーメランw スレタイを無視するしかマンションさんに残された道はない。という結果に。 |
24148:
匿名さん
[2017-10-18 07:16:40]
このスレには普通のファミリー向けマンションさんはおりませんからね。
戸建にもヘンなのがいるけど。 |
24149:
匿名さん
[2017-10-18 07:18:18]
|
24150:
匿名さん
[2017-10-18 07:20:46]
発電量今月は絶対5万円はいかないでしょうね。
ローンはいくら雨が降っても減らないけど。 |
24151:
匿名さん
[2017-10-18 07:24:51]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
24152:
匿名さん
[2017-10-18 07:35:06]
>雨が降って発電量が減ると負担金が減るので、導入してない一般の人には有利ですね。
確かに雨が多いですよね。 その昔このスレで『今の太陽光は性能が良いので、曇りや雨でも十分な発電量になるんです』って説明してた人がいたけど、実際どうなん? |
24153:
匿名さん
[2017-10-18 07:55:20]
太陽光発電は年間で考えたら大した誤差ではないよ。
今年は発電量が多かったから丁度良い。 雑所得の制限超えて税金が増えるからね。 |
24154:
匿名さん
[2017-10-18 08:01:59]
今年は特別発電量が多い状況だったとは思えませんが。
梅雨もあり、その後の夏も長雨気味。秋になったら晴れるのかと思えばやはり雨。 どんな理由で、今年は例年より多いとなったのでしょう?そして、その場合はいつ頃が例年より高かったのでしょう? |
24155:
匿名さん
[2017-10-18 08:04:56]
そんなこといちいち気にしてどうするよ???
|
24156:
匿名さん
[2017-10-18 08:08:22]
また、太陽光さんが頑張っちゃうからその話はやめようよ
別スレでどうぞ |
24157:
匿名さん
[2017-10-18 08:12:49]
>太陽光発電は年間で考えたら大した誤差ではないよ。
年間通して増減があるなら、日の長い夏場に稼げなかったのは痛手だったのでは? |
24158:
匿名さん
[2017-10-18 08:15:38]
前半にずっと真夏日が続いていたから大した差はないのかもね。
|
24159:
匿名さん
[2017-10-18 08:18:51]
ここの戸建さんは太陽光で30年でいくら程の税引き後利益を見込んでいるのだろうか。
|
24160:
匿名さん
[2017-10-18 08:19:56]
|
24161:
匿名さん
[2017-10-18 08:21:58]
>前半にずっと真夏日が続いていたから大した差はないのかもね
その情報はただしくないなぁ |
24162:
匿名さん
[2017-10-18 08:22:13]
そういえば、6000万マンション民を見かけなくなったね。我に返ったのか、はたまたアク禁なのか。
|
24163:
匿名さん
[2017-10-18 08:24:39]
いつもの太陽光は儲かる詐欺ですね。
|
24164:
匿名さん
[2017-10-18 08:28:40]
太陽光論者は、最大限に儲かった状態から試算をしてるからね。
日照時間が少なかった時なんて考えてないよ。 |
24165:
匿名さん
[2017-10-18 08:29:34]
|
24166:
匿名さん
[2017-10-18 08:37:07]
まぁ、マンション派自ら3億円未満のマンションはカス、購入すべきでないと言っているので、このスレの結論は、
「4000万のマンション買ってはならず、6000万戸建て一択」 でしょうね。 |
24167:
法務担当
[2017-10-18 08:37:43]
高卒1000万も出てこないね
地方に左遷されて4000万のマンション30万で貸してる人(笑) |
24168:
匿名さん
[2017-10-18 08:43:30]
あれって同一人物でしょ?
マンション派がたくさんいる、と書いてるわりに内容の偏り方が全て同じだったし。 |
24169:
匿名さん
[2017-10-18 08:49:01]
やはり、太陽光の儲けを見込んでローンを借り増すのは危険極まりない愚行ですね。そのようなリスキーな予算組みを推奨する戸建は大反省ですね。
|
24170:
匿名さん
[2017-10-18 09:03:26]
価格.comの太陽光比較サイトも、「日照時間が少なく電力消費量の多い冬3ヶ月:太陽光なし」と「日照時間が多く電力消費量が少ない春から夏の3ヶ月間:太陽光あり」で比較してたりするしね。
太陽光論者がまともな計算をしているとは本当に思えない。 |
24171:
匿名さん
[2017-10-18 09:08:46]
そんなときもあるんじゃないの?
トータルでプラスになればいい投資だと思うけど、一時的なことに対して大反省とか書いてる人が1人で騒いでるだけでしょ。 |
24172:
匿名さん
[2017-10-18 09:14:00]
このスレでは、築10年程の中古注文住宅が一番良いと結論でてますよ。
|
24173:
匿名さん
[2017-10-18 09:15:53]
リスキーな予算組みって投資用の中古マンション買うやつやんw
|
24174:
匿名さん
[2017-10-18 09:16:06]
あー、それは確かにお勧めだね。
|
24175:
匿名さん
[2017-10-18 09:20:19]
でも
築10年位の注文住宅って少ないよな 建売はいくらでもあるんだけど、やっぱり注文で建てると愛着湧いて売りたくないのかね。 |
24176:
法務担当
[2017-10-18 09:23:06]
得なのと快適に生活できるのは違うんだけど
家は買うのではなく建てるもの |
24177:
匿名さん
[2017-10-18 09:24:49]
そりゃあ注文で住宅建てるので、ほとんどの人が最初から売る気なんてないと思うよ?
おのずと資産価値なんて気にしない。そこは建て売り(マンション・戸建て)とは全然違う。 |
24178:
匿名さん
[2017-10-18 09:24:49]
これまで数十回にわたり間違いを指摘されてきているのに、6000万円君は、いまだに間違いを自覚しないんですね?
悪徳業者確定ですかね 食いついたらいけないのでしたね(笑 最近は、みんな完全無視でしたね(笑 |
24179:
匿名さん
[2017-10-18 09:36:18]
それぞれ6000万の戸建て君とマンション君は完全に相手にされてないよ?
|
24180:
匿名さん
[2017-10-18 09:46:12]
>>24176 法務担当さん
4000万の予算なら、新築の建売より中古の注文住宅の方が快適に生活できるってことでしょ。 |
24181:
匿名さん
[2017-10-18 09:52:26]
>>24171 匿名さん
太陽光で今後30年間もの長期で収益が上がるとの希望的観測に基づいて、その見積もり利益を、いま現在、ローンとして借り増そうと推奨するのが危険極まりない愚行と申し上げているんです。 |
24182:
匿名さん
[2017-10-18 09:54:44]
|
24183:
匿名さん
[2017-10-18 09:55:02]
いま現在の観点から、危険でも愚行でもないでしょ。バランスの問題だよ。
太陽光事業も底打ち感が報道されているので、そんなに敵視しなくてもいいと思うよ? |
24184:
匿名さん
[2017-10-18 09:55:33]
|
24185:
匿名さん
[2017-10-18 09:57:34]
築年数にもよるかな。注文住宅の築10年で売りに出るって何かあったのかな、とは勘繰る。
|
24186:
匿名さん
[2017-10-18 09:57:49]
|
24187:
匿名さん
[2017-10-18 10:19:21]
私も現状太陽光での利益は期待しないほうが良いとは思います
10kW未満では、20年で利益0円で、エコ意識のみ 10KW-15kWでは、20年で、平均で年5-10万年の利益だが、壊れるリスクもあるので、あまりお勧めはしないって感じですから というかローンに上乗せできるほどの利益だせる家(屋根の広さ)なんて4000万じゃ無理だよ |
24188:
匿名さん
[2017-10-18 10:20:01]
|
24189:
匿名さん
[2017-10-18 10:30:37]
自分の場合は太陽光発電は年間で売電50万円前後が理想なので良いペースですよ。
|
24190:
匿名さん
[2017-10-18 11:01:53]
|
24191:
匿名さん
[2017-10-18 11:05:51]
>>24189 匿名さん
戸建さんの理屈によると30年間でその収入を見込んで利息込み1500万のローンを借りるんですよね。収入があってもローンの返済に消えてキャッシュフローはゼロ。予想より売電が落ちたら破綻ですね。 |
24192:
匿名さん
[2017-10-18 11:12:41]
|
24193:
匿名さん
[2017-10-18 11:26:03]
>>24191 匿名さん
とりあえず20年ね。 20年で1000万円位になるね。 まあ20年後は売電価格1kw辺り11円前後になるの? まあ2年後にはわかる パワーコンディショナー2個あるから、パワコンは買い替えだね。 |
24194:
匿名さん
[2017-10-18 11:27:01]
|
24195:
匿名さん
[2017-10-18 11:48:39]
|
24196:
匿名さん
[2017-10-18 11:55:28]
太陽光の先行きは不透明だなぁw
よくそんなのでローンに足しこんだりできるよね。 |
24197:
匿名さん
[2017-10-18 12:01:41]
>>24195 匿名さん
あと5年ほどで設置費用は回収出来るよ。 電力自由化だし買い取り業者はあるんじゃない? まあ2年後の2019年にはわかるようになる? https://www.solar-partners.jp/pv-success-guide-52964.html |
24198:
匿名さん
[2017-10-18 12:07:54]
>>24196 匿名さん
ある制度を利用しただけ。 ローンの足しにした訳ではないですよ。 20年は買い取り決まってる訳だし。 20年後も自己消費も出来る訳だからエコキュートを昼間稼働させたりしたら効率も良いしね。 |
24199:
匿名さん
[2017-10-18 12:11:33]
|
24200:
匿名さん
[2017-10-18 12:13:51]
|
24201:
匿名さん
[2017-10-18 12:14:04]
|
24202:
匿名さん
[2017-10-18 12:14:49]
|
24203:
匿名さん
[2017-10-18 12:17:59]
|
24204:
匿名さん
[2017-10-18 12:20:50]
|
24205:
匿名さん
[2017-10-18 12:26:17]
ここはソーラーのスレですか?
|
24206:
法務担当
[2017-10-18 12:27:30]
戸建て派ですが、太陽光のついた家を売却したらその利益は買った人が引き継ぐんだよね?
毎月一条に支払う売電代(設置費のローン)は売った人の持ち出しになるのかな? |
24207:
匿名さん
[2017-10-18 12:30:12]
|
24208:
匿名さん
[2017-10-18 12:33:05]
|
24209:
匿名さん
[2017-10-18 12:34:36]
|
24210:
匿名さん
[2017-10-18 12:36:04]
|
24211:
匿名さん
[2017-10-18 12:39:44]
太陽光オール電化でいいじゃない?ガス代いらないし
毎月の電気代安いよ。 |
24212:
匿名さん
[2017-10-18 12:54:59]
もうソーラの話はいいんじゃない?
現状の売電価格では、利益なんて微々たるものなんだから、そもそもローンの足しとして計算する人なんていないでしょ さらに7000万円さんの計算は、間違いだらけで参考にすらならないんだから まぁただの悪徳業者のいい分でしょうけど |
24213:
匿名さん
[2017-10-18 13:00:39]
|
24214:
匿名さん
[2017-10-18 13:03:04]
駅徒歩2分の一条さん、戸建派からも愛想つかされて散々な言われようですね。
|
24215:
匿名さん
[2017-10-18 13:12:20]
|
24216:
匿名さん
[2017-10-18 13:44:53]
太陽光なんてマンションにはついてこられない話なんだからするの控えてあげれば?
|
24217:
匿名さん
[2017-10-18 14:14:51]
6000万の戸建ては間違い、6000万のマンションはスレチ。
|
24218:
匿名さん
[2017-10-18 15:20:30]
もう戸建ての話題しか上がらなくなってきてるね。この価格帯ではマンションには分が悪すぎるのか。
|
24219:
匿名さん
[2017-10-18 15:26:04]
マンションは無しって
建物込み4000万で買えるおすすめの土地でも議論する? 俺は新羽と小机がコスパ高いと思う。 新横浜近い割にやすいでしょ。 |
24220:
匿名さん
[2017-10-18 15:30:44]
小机だとどんな物件になりますか?
|
24221:
匿名さん
[2017-10-18 15:33:10]
マンションでも充分あるよ。郊外だけど。
|
24222:
匿名さん
[2017-10-18 15:46:28]
戸建の話題しか上がらなくなったのではなく、みんなあきれているだけ
不動産を買ったことがないであろう、一部の変な戸建さん(というか悪徳業者?)しか残っていないというだけですね |
24223:
匿名さん
[2017-10-18 15:48:23]
変な戸建てさんと粘着するマンションさんの煽り合いですね。
類似スレも似たようなものです。 |
24224:
匿名さん
[2017-10-18 15:57:07]
向こうのスレッドはもっと酷いよw
あそこは自作自演が横行してて、煽って反応が来るのを待ってる。 書き込みがあるとアリ地獄の如く主の連投が始まる。 怖いから誰も書き込みしなくなった。 |
24225:
匿名さん
[2017-10-18 16:01:46]
五億のマンションで年収3億(笑)
|
24226:
匿名さん
[2017-10-18 16:04:18]
>>24220 匿名さん
これだとちょっと予算オーバーかな 中古なら4000万でいけるとおもう 小机 物件種別:新築一戸建て 価格/管理費等:4,580万円/- 間取り:4LDK 築年月:2017年10月(新築) 交通機関:JR横浜線 小机駅 徒歩16分、JR横浜線 新横浜駅 徒歩31分 詳細を見る http://www.homes.co.jp/kodate/b-1235790002115/?utm_source=copy&utm_med... |
24227:
匿名さん
[2017-10-18 16:04:54]
↑これが向こうのスレ主っぽいなw
レスの表示を消そうとしてる感じ。 |
24228:
匿名さん
[2017-10-18 16:16:32]
>これだとちょっと予算オーバーかな
>中古なら4000万でいけるとおもう 残念、予算オーバーですね。 出直してきてください。 |
24229:
匿名さん
[2017-10-18 16:21:54]
500万円オーバーはさすがに大きすぎですね。
4000万円以内の戸建て物件が待たれます。 |
24230:
匿名さん
[2017-10-18 16:23:11]
スレ的にはギリ可能ってところでしょ。
|
24231:
匿名さん
[2017-10-18 16:24:19]
|
24232:
匿名さん
[2017-10-18 16:26:31]
戸建てだけで、建物込み4000万円以内で買えるお勧めの土地を議論するらしいですよ。比較相手のマンションもいなくなりましたからね。
>>24219 >マンションは無しって >建物込み4000万で買えるおすすめの土地でも議論する? |
24233:
匿名さん
[2017-10-18 16:28:15]
マンション民がいなくても、比較対象はマンションだから4500万でもOKでしょ。
逆に駄目って意見がよくわからない。 |
24234:
匿名さん
[2017-10-18 16:28:46]
ま、比較相手のマンションが逃げちゃいましたからね。
仕方ないので、土地込み戸建てで4000万円以内の 物件を議論しましょうか。 |
24235:
匿名さん
[2017-10-18 16:30:15]
制限は特にないから提示された4580万でもいいよ~?
|
24236:
匿名さん
[2017-10-18 16:30:24]
戸建て一択ということですもんね。
|
24237:
匿名さん
[2017-10-18 16:31:36]
誰かが、ネット掲載の不動産は売れ残りだから、1割~2割値引きできるとかほざいてなかったっけ?
だとしたら、ネット価格5000万まではいけるってことだなw |
24238:
匿名さん
[2017-10-18 16:32:44]
あれま、戸建て一択ってことで、戸建てだけで
議論するのね。 マンション民は退散しますね。ではでは。 |
24239:
匿名さん
[2017-10-18 16:35:33]
むしろ高くてもコスパがいい土地あれば買うが
駅からそこまで離れてない市街化調整区域とかはどうかね |
24240:
匿名さん
[2017-10-18 16:36:23]
>>24238 匿名さん
バイバーイ |
24241:
匿名さん
[2017-10-18 16:39:18]
建物は1500万位かな?
|
24242:
匿名さん
[2017-10-18 17:09:16]
4000万以下だと広さのあるのは戸建てしか無いからね。しかも郊外の過疎地。
このスレもどんどん過疎化していくのだろう。3万スレに遠く及ばず消滅かな。 初めから見えていた結論でしたが、長らくご苦労さんでした。 |
24243:
匿名さん
[2017-10-18 17:24:32]
|
24244:
匿名さん
[2017-10-18 17:26:15]
|
24245:
匿名さん
[2017-10-18 17:27:21]
|
24246:
匿名さん
[2017-10-18 17:32:36]
スレッドは沢山あるんだから、うまく棲み分ければいいだけですよ。
4000万以下の貧乏さんはここで戸建ての話しを。億ションも買えるリッチ層は予算制限のない一般スレがあるし。長文コピペの偏屈なキモ粘着がいるここは正直変でしょ。一般以下はやっぱり思考も能力も劣ってますから、賢明な方は他スレへ移動をお勧めします。あ、貧乏さんはここに粘着しててくださいねw |
24247:
匿名さん
[2017-10-18 17:53:23]
|
24248:
匿名さん
[2017-10-18 17:56:06]
|
24249:
匿名さん
[2017-10-18 18:20:51]
結局暴言を書く人がくだんの粘着マンションさんなのでしょうね。
|
24250:
匿名さん
[2017-10-18 18:36:45]
|
24251:
匿名さん
[2017-10-18 18:45:09]
>>24248 匿名さん
もちろん、既存宅地か開発許可済みの土地な。 |
24252:
匿名さん
[2017-10-18 18:59:27]
4000万で必死なのかおもしろくてからかわれてるんだよ。
4000万でどこに住めると思ってるの? 笑 |
24253:
匿名さん
[2017-10-18 19:03:00]
|
24254:
匿名さん
[2017-10-18 19:05:15]
マンション民はもういませんね。
ですから、発言者は全て戸建民(一部賃貸民)の様ですから そのつもりで。 |
24255:
匿名さん
[2017-10-18 19:08:22]
|
24256:
匿名さん
[2017-10-18 19:27:25]
マンションさんが出ていけるわけないよ。なんせ粘着なんだから。
|
24257:
匿名さん
[2017-10-18 19:29:37]
|
24258:
匿名さん
[2017-10-18 19:30:50]
匿名さん と書いてあるのに相当〇カ
|
24259:
匿名さん
[2017-10-18 19:32:00]
|
24260:
匿名さん
[2017-10-18 20:03:21]
4000万は一般平均年収から考えるとボリュームゾーンでしょ。
5000万~6000万位の物件を何度も見に行ったことあるけど、まず最初に本当に購入できるかどうか聞かれるよ。 不動産営業は、いままでの経験で、対象人数が少ないと身にしみて分かってんだろうね。 あと、6000万位借りれる人も、もろもろ考えてこのくらいの金額に落ち着くんじゃない、あとは親からの援助次第だけど。 |
24261:
匿名さん
[2017-10-18 20:11:06]
> 5000万~6000万位の物件を何度も見に行ったことあるけど、まず最初に本当に購入できるかどうか聞かれるよ。
立地の違いでしょ。首都圏だと4000万じゃワンルームマンションも買えないよ。首都圏の新築マンション平均価格が6000万。戸建てが5000万。それがおたくみたいな地方に行けば4000万平均ぐらいになるのかもね。それに平均年収も違うよ。地方なら500万ぐらい?それが都内だと700万、第1位の港区だと1100万超え。世帯年収で2000万あれば億ションも狙える。立地の違いでそれぐらい変わってくるのは当然。高いエリアには年収の高い人しか住めないから。だからこのスレ住民は低年収の地方住みということになる。そして都会住みから馬鹿にされるという構図なんだね。 |
24262:
匿名さん
[2017-10-18 20:16:07]
そんな人がスレに出入りしてれば世話がないw
|
24263:
匿名さん
[2017-10-18 20:19:30]
|
24264:
匿名さん
[2017-10-18 20:20:23]
|
24265:
匿名さん
[2017-10-18 20:23:39]
>予算の違いでバカにするとかされるとか、バカだよねw
その通り!馬鹿スレだよここは。何でここに来るの? 馬鹿じゃ無いと思うなら他スレ行ったほうがいいと思うぞ。 |
24266:
匿名さん
[2017-10-18 20:23:49]
人生あきらめ系の方ほど、猛々しいw
|
24267:
匿名さん
[2017-10-18 20:24:58]
|
24268:
匿名さん
[2017-10-18 20:26:27]
|
24269:
匿名さん
[2017-10-18 20:26:30]
こう言う深く考えないでマンションを買おうとする人を救済するのが、このスレの主旨。
↓ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
24270:
匿名さん
[2017-10-18 20:27:40]
|
24271:
匿名さん
[2017-10-18 20:29:22]
|
24272:
匿名さん
[2017-10-18 20:29:33]
|
24273:
匿名さん
[2017-10-18 20:29:47]
年収が高いことと偉いはまた別ですよ。経済的に豊かな暮らしができると大抵はハッピーですが、それが偉いかどうかなんて別に誰も気にしてないし、他人と比較することすら意味無いと思いますよ、結局自分と自分の家族がハッピーならいいんだから。そういう意味でも1億以上しても、広くて便利で何でも身近にあって文化度の高い都心生活を選びますねうちは。
|
24274:
匿名さん
[2017-10-18 20:30:33]
|
24275:
匿名さん
[2017-10-18 20:33:18]
|
24276:
匿名さん
[2017-10-18 20:40:13]
>>24275
スレタイ読めませんか?都内好立地に賃貸用のワンルーム探しているんで見てるだけです。 まさか自宅が4000万以下なんて惨めだなと思っていましたが、そういう人が多くて驚いて見てます。 それも皆さんアピールが必死すぎで、特に長文コピペの粘着戸建民とか頭オカシイでしょw |
24277:
匿名さん
[2017-10-18 20:41:21]
|
24278:
匿名さん
[2017-10-18 20:43:11]
ちなみに3億円未満のマンションはカス、購入してはならない。
はマンション・戸建て双方の合意事項です。 |
24279:
匿名さん
[2017-10-18 20:53:30]
この価格帯では必然と戸建て一択となる。
特に、リビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
24280:
匿名さん
[2017-10-18 20:56:32]
職務質問うけた人、一言。
「都心珍貸ワンルームマンション探してました」だとさw |
24281:
匿名さん
[2017-10-18 20:58:16]
|
24282:
匿名さん
[2017-10-18 20:59:56]
|
24283:
匿名さん
[2017-10-18 21:01:27]
|
24284:
匿名さん
[2017-10-18 21:05:42]
|
24285:
匿名さん
[2017-10-18 21:06:09]
|
24286:
匿名さん
[2017-10-18 21:07:37]
|
24287:
匿名さん
[2017-10-18 21:08:58]
|
24288:
匿名さん
[2017-10-18 21:09:33]
独り芝居開始の予想
|
24289:
匿名さん
[2017-10-18 21:10:44]
|
24290:
匿名さん
[2017-10-18 21:12:37]
|
24291:
匿名さん
[2017-10-18 21:16:55]
|
24292:
匿名さん
[2017-10-18 21:18:22]
|
24293:
匿名さん
[2017-10-18 21:18:52]
最近は太陽光付きの建て売りもあるようですけど、ありなしどちらが魅力的なんでしょうか?
|
24294:
匿名さん
[2017-10-18 21:19:09]
|
24295:
匿名さん
[2017-10-18 21:20:35]
|
24296:
匿名さん
[2017-10-18 21:22:58]
|
24297:
匿名さん
[2017-10-18 21:29:22]
|
24298:
匿名さん
[2017-10-18 21:31:00]
|
24299:
匿名さん
[2017-10-18 21:35:05]
|
24300:
匿名さん
[2017-10-18 21:36:23]
粘着マンションが1人で盛り上がってるのな。
|
24301:
匿名さん
[2017-10-18 21:37:31]
|
24302:
匿名さん
[2017-10-18 21:38:56]
|
24303:
匿名さん
[2017-10-18 21:40:43]
|
24304:
匿名さん
[2017-10-18 21:43:34]
>>24297 匿名さん
温水なので、夜とか切っても余熱で暖かいのが続くんですよね。 あとは感覚的なものかも知れないけど、温水の上に寝るのと、電気コイルの上に寝るのとでは、温水の上に寝る方が良いなと思う。 |
24305:
匿名さん
[2017-10-18 21:43:39]
|
24306:
匿名さん
[2017-10-18 21:46:26]
|
24307:
匿名さん
[2017-10-18 21:47:11]
|
24308:
匿名さん
[2017-10-18 21:55:11]
>>24290
こちらの佇まいです。 |
24309:
名無しさん
[2017-10-18 21:55:28]
大阪ガスってことは大阪の方ですか?
|
24310:
匿名さん
[2017-10-18 22:03:32]
|
24311:
匿名さん
[2017-10-18 22:04:25]
>>24306
電気(ヒートポンプ)の温水式もあるよ。 |
24312:
匿名さん
[2017-10-18 22:05:21]
|
24313:
匿名さん
[2017-10-18 22:05:56]
|
24314:
匿名さん
[2017-10-18 22:24:23]
温水式の床暖房いいよ〜。
ランニングコストも安いしオススメ。 |
24315:
匿名さん
[2017-10-18 22:26:00]
|
24316:
匿名さん
[2017-10-18 22:26:50]
|
24317:
匿名さん
[2017-10-18 22:45:25]
|
24318:
匿名さん
[2017-10-18 23:03:50]
|
24319:
名無しさん
[2017-10-18 23:10:53]
都道府県の地価ランキング
順位 都道府県 地価平均 坪単価平均 前年比 1位 東京都 94万3247円/m2 311万8171円/坪 +8.94% 上昇 2位 大阪府 26万7304円/m2 88万3649円/坪 +5.87% 上昇 3位 神奈川県 24万4256円/m2 80万7457円/坪 +1.65% 上昇 4位 京都府 19万3045円/m2 63万8165円/坪 +6.97% 上昇 5位 愛知県 17万4052円/m2 57万5378円/坪 +6.80% 上昇 6位 埼玉県 14万4362円/m2 47万7229円/坪 +3.14% 上昇 7位 兵庫県 14万2672円/m2 47万1642円/坪 +2.52% 上昇 8位 広島県 11万3274円/m2 37万4459円/坪 +6.28% 上昇 9位 福岡県 11万2818円/m2 37万2952円/坪 +7.98% 上昇 10位 千葉県 10万8187円/m2 35万7642円/坪 +1.43% 上昇 兵庫は土地が安くていいですね 埼玉よりお安い! |
24320:
匿名さん
[2017-10-18 23:12:00]
住みやすくていいね。
|
24321:
匿名さん
[2017-10-18 23:16:29]
|
24322:
名無しさん
[2017-10-18 23:17:45]
安くて住みやすいなんて最高ですね!
|
24323:
匿名さん
[2017-10-18 23:25:01]
高くて住みにくいよりいいよね。
|
24324:
名無しさん
[2017-10-18 23:28:07]
築10ヶ月 目黒徒歩2分のBrillia Towers 目黒 サウスレジデンス (24階/2LDK/54.64m2)で家賃30万
4000万の中古のマンション定期賃貸で30万で貸してるって人いたな~ |
24325:
匿名さん
[2017-10-18 23:33:02]
|
24326:
匿名さん
[2017-10-18 23:41:56]
|
24327:
匿名さん
[2017-10-18 23:57:13]
|
24328:
匿名さん
[2017-10-19 02:11:31]
足立区は東京都区内としては安い、兵庫県なら芦屋辺りと単価が近い。
|
24329:
匿名さん
[2017-10-19 04:42:36]
首都圏は住みずらいよ。
土地高いし、人多いし。 たまに出張で支社行くけど、地方都市の方がゆったりしててなんかうらやましい。 |
24330:
匿名さん
[2017-10-19 05:10:55]
|
24331:
匿名さん
[2017-10-19 06:28:45]
二大巨頭の片割れですね。もう一人は粘着戸建といわれてる人ですね。どっちもキモいですよね。
|
24332:
匿名さん
[2017-10-19 06:32:35]
|
24333:
匿名さん
[2017-10-19 07:10:10]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
24334:
匿名さん
[2017-10-19 07:20:36]
>首都圏は住みずらいよ。
>土地高いし、人多いし。 首都圏っつっても色々あるからねぇ。 |
24335:
匿名さん
[2017-10-19 07:38:55]
|
24336:
匿名さん
[2017-10-19 07:40:01]
確か、坪単価は戸建ての方が安いんですよね?
であれば同一費用でより良い立地に住むなら戸建てですね。 |
24337:
匿名さん
[2017-10-19 07:40:55]
|
24338:
匿名さん
[2017-10-19 07:41:41]
|
24339:
匿名さん
[2017-10-19 07:43:51]
>長文コピペやめろ
反応したら負け |
24340:
匿名さん
[2017-10-19 07:44:05]
|
24341:
匿名さん
[2017-10-19 07:45:40]
|
24342:
匿名さん
[2017-10-19 07:45:49]
|
24343:
匿名さん
[2017-10-19 07:46:30]
|
24344:
匿名さん
[2017-10-19 07:48:36]
|
24345:
匿名さん
[2017-10-19 07:52:33]
|
24346:
匿名さん
[2017-10-19 07:54:59]
マンションさんなんて居ないっっ!(笑)
|
24347:
匿名さん
[2017-10-19 07:58:35]
まともなマンションさんね。
|
24348:
匿名さん
[2017-10-19 08:00:00]
|
24349:
匿名さん
[2017-10-19 08:02:12]
そうなんだ。
奇特なひとだね。 |
24350:
匿名さん
[2017-10-19 08:12:22]
>>24337 匿名さん
おかしいところを指摘したところで改まる気配もなく、むしろ更に意固地になってどんどん膨らんでいき、あのような長文コピペになってしまったのですね。もしかすると、あのようなモンスターを生みだしてしまったのは、我々の方に責任があるのかもしれないw |
24351:
匿名さん
[2017-10-19 08:15:17]
|
24352:
匿名さん
[2017-10-19 08:16:47]
今日も太陽光は「負け」ですね。
|
24353:
匿名さん
[2017-10-19 08:24:18]
モンスター?
あはは。一緒にしたらモンスターに失礼だよ。 |
24354:
匿名さん
[2017-10-19 08:33:15]
まぁ、戸建一択で決まり変わりは無いね。
マンションは、同一立地でより坪単価の高い戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だからね。 まともなマンションさんはまともな反論が出来ないことを理解しているので、このスレを立ち去ったんだろうし。 |
24355:
匿名さん
[2017-10-19 08:36:57]
ですね。マンション民は全て退去しましたからね。
いまや、ここにいるのは戸建民(一部賃貸民)だけですね。 全ての発言も、そこから発せられているのでしょう。 |
24356:
匿名さん
[2017-10-19 08:38:04]
|
24357:
匿名さん
[2017-10-19 08:38:26]
|
24358:
匿名さん
[2017-10-19 08:44:00]
はい終了。
|
24359:
匿名さん
[2017-10-19 08:45:23]
マンションさんって「漠然」とマンションが良いと思っていることが多いですよね。
突き詰めれば戸建てが良いことが多いです。(予算次第というのもありますが) コーヒーショップのマイボトルは否定しないとしつつも、「漠然」とマイボトルが良いと思ってコーヒーショップのボトルを買う人のことを「マイボトルバカ」と呼んでいる経済誌の記事がありましたね。 マンションも同じかと思います。 |
24360:
匿名さん
[2017-10-19 09:06:20]
西武新宿線沿線は駅から近くでも安いなぁ。とはいえ築20年ものですけどね。殆ど土地代かも、
もっと築浅条件だと、西武新宿線とはいっても流石に厳しい。 |
24361:
匿名さん
[2017-10-19 09:09:36]
> 24359
それは逆じゃないかな 戸建さんは、マンション自体をしろうともせず、家は、注文住宅しかないと決めつけてい人が多々いると思います 確かに戸建のほうが自由度は高いですが、それを使えるだけの知識のある人なんて皆無で、 あなたの例でいうなら、機能的にいまいちでも人と違うというだけのマイボトルを持っていることを自慢しているでけの人が多い |
24362:
匿名さん
[2017-10-19 09:13:38]
小田急 狛江駅 築17年。駅から徒歩14分。土地面積100平米。
この辺りの立地だと土地の面積は狭くなってしまうから、3階建ても仕方ないのかもね。 実際買うとなると、もう少し都心から離れた方が良さそう。 |
24363:
匿名さん
[2017-10-19 09:13:59]
>>24360 匿名さん
木造で20年超えだとローン控除が受けられないからなぁ。あとは売主が個人か業者かでちょっと変わりますね。ほんとうはリフォーム前の状態でホームインスペクションを受けたいところですけど、業者が入るとお化粧して売りに出されるから元の姿が見えにくいですね。 |
24364:
匿名さん
[2017-10-19 09:20:12]
小田急 町田駅から徒歩16分の物件。ガレージまではエレベーターで移動(笑)
土地面積は200平米と広く、築6年と比較的新しいが、高さがあって使い勝手が悪い土地だから相場よりも安いのかも。 |
24365:
匿名さん
[2017-10-19 09:24:24]
|
24366:
匿名さん
[2017-10-19 09:25:53]
あとは、>>24364の様な少しトリッキーな物件とかね。
|
24367:
匿名さん
[2017-10-19 09:29:22]
築20年位行くと結構使用感があるから、買う人は敬遠するんじゃない?
少しでも化粧直しをしとけば、あとは立地さえ良ければ築古でも買い手がつくんじゃないかと。 |
24368:
匿名さん
[2017-10-19 09:35:17]
都内だと、築10年以内はなかなか難しいね。
築4年、延べ床54平米の物件。 |
24369:
匿名さん
[2017-10-19 09:51:32]
>>24361
>家は、注文住宅しかないと決めつけてい人が多々いると思います そりゃ、家に沢山金かけちゃったんだからそう思いたい人もいるでしょうね。 ただ、戸建を求める本質は広さと生活音問題やマンションと比べて 周りに気を使う必要が無いことだと思いますよ。 マンションの購入費用の安さは魅力ですが、維持費で相殺されてしまいます。 とはいえ、仕事の都合上、どうしても都心に近いほうが良いという場合は、広い 戸建は高すぎなので、マンションも選択肢に入りますね。 |
24370:
匿名さん
[2017-10-19 10:01:35]
50平米の戸建は売れないが、50平米のマンションは売れるからなぁ
ターゲット層が違うと思う。 |
24371:
国造
[2017-10-19 10:16:02]
高層マンションなどはエレベーターメンテナンス代ほか、購入後の維持費は管理会社(ディベ系)の永久収益であり、管理組合は主導できないため、経費上昇はあっても節約はない。
売り抜けられないと、高コスト費用を一生払うことになる。乱立し過剰供給のマンションは売買手数料で不動産業界を潤すので、オリンピックなどで乱高下するが、一戸建てはこうしたリスクは低い。 交通網も良いし、郊外の一戸建てが現役世代向き。高コストの都市部は富裕な高齢者向きだね。 |
24372:
匿名さん
[2017-10-19 10:29:35]
満足出来る土地はなかなか無いよ
|
24373:
匿名さん
[2017-10-19 11:08:27]
|
24374:
匿名さん
[2017-10-19 11:24:20]
>>24369 匿名さん
ほぼ同意です ただ維持費に関しては、マンション付属の設備と個人の生活スタイルによるので、一概には言えません 例えば、戸建で、ホームセキュリティと防犯カメラをつければ月の維持費は、一般的なマンションの管理費並みの費用になります ゲストルームも、3か月に一回くらい使うなら、ホテル代との差分を考えると管理費と相殺されます まぁこの辺りは、一部の戸建さんは、最初から無駄(不要)を決めつけるので、あまり議論できないと思いますけどね |
24375:
マンション掲示板さん
[2017-10-19 11:32:58]
マンション派、というか、購入した者です。
戸建ての積み立て費用=マンション管理費+マンション積み立て費 というのが一般的な理解だと思いましたが、違うのでしょうか 尚、私はマンション特有の利点として、防犯も、無視できない要素と思います。オートロックで、出入口が限られた構造なら、夜女性一人でいても不安に思うことはないはず。 こうしたメリットも、マンション派としては訴えたい。 戸建て住まいだと、空き巣とか、ストーカーが家に侵入とかの犯罪のニュース聞くと、怖くないですか? 子供がいると尚更、心配になりそう。 |
24376:
匿名さん
[2017-10-19 12:04:13]
>>24372 匿名さん
満足出来る立地、間取りや広さのマンションもなかなか無いよ |
24377:
匿名さん
[2017-10-19 12:08:07]
|
24378:
匿名さん
[2017-10-19 12:20:26]
>>24374 匿名さん
戸建には共用部がないから共用部の維持管理にかける管理費や修繕費はムダ、という発想ですね。 マンションを購入されるかたはそういった部分やサービスも必要と思って選択するわけなので、全く噛み合わないでしょう。 |
24379:
匿名さん
[2017-10-19 12:24:53]
|
24380:
匿名さん
[2017-10-19 12:29:29]
噛み合わないので、ここからマンション民は居なくなったらしいですよ。
話し合いは時間の無駄だと思ったようです。 |
24381:
匿名さん
[2017-10-19 12:30:45]
必要と判断してる人に対してムダと主張しても意味がない。
マンションに興味があるなら、なぜ必要と思うのか、どういった利点があるのかといった点を尋ねるべきなのに、ムダだよねーといって自分の考えを押し付けるのは不正解。 社会人としての常識に欠けるね。 |
24382:
匿名さん
[2017-10-19 12:33:03]
|
24383:
匿名さん
[2017-10-19 12:38:43]
|
24384:
匿名さん
[2017-10-19 12:42:22]
なんだかんだと言いながらもマンションさんはずっと居るからね。
|
24385:
匿名さん
[2017-10-19 12:56:11]
どのくらいの費用を出して戸建てを買うか、結局はそいつの財布次第ですからね。
高い金を出して買いたいなら、買えばよろしいのではないですかね。 |
24386:
匿名さん
[2017-10-19 12:58:32]
>なんだかんだと言いながらもマンションさんはずっと居るからね。
そう思いたいのですね。寂しがりやですか? 大丈夫です。マンションさんは一生貴方の心の中で生き続けますから。 |
24387:
匿名さん
[2017-10-19 13:10:36]
管理費は戸建は自分で管理するから手間は掛かるが安くすむ
修繕積立ては戸建でも掛かるから変わらない |
24388:
匿名さん
[2017-10-19 13:19:27]
|
24389:
匿名さん
[2017-10-19 13:22:55]
『これ4000万円じゃ買えない!!』と叫ぶと、意中の戸建民が現れるのと同じですね。
|
24390:
匿名さん
[2017-10-19 13:47:22]
実際マンションさんいなくなってからは、そこそこ建設的な話しができてるから正解なんじゃない
|
24391:
匿名さん
[2017-10-19 13:52:10]
4000万という金額がなー
注文を建てるには足らない、建売はできれば避けたい 駅までの距離も10分以内となると、三階建ミニ戸になる、それならば多少狭くなってもマンションという選択肢もわかるっちゃーわかる。 |
24392:
匿名さん
[2017-10-19 14:00:20]
4000万円予算は、まじめに考えるには結構面白い金額だと思いますよ。
ヘタレの人は、いかにしてココから予算をチート的に上げようかと普請している様ですが。 |
24393:
匿名さん
[2017-10-19 14:06:16]
自分の友人は4000万後半の戸建が多いですよ
みんな満足してます |
24394:
匿名さん
[2017-10-19 14:22:43]
>実際マンションさんいなくなってからは、そこそこ建設的な話しができてるから正解なんじゃない
相手がいると、相手を蹴落として相対的に自分の価値を高めようとし始める傾向が強いですからね。 そもそもどんな戸建てが良いのかの話も殆どなかったので、その点をキッチリ考えるには良い機会でしょう。 |
24395:
匿名さん
[2017-10-19 15:57:29]
>4000万円予算は、まじめに考えるには結構面白い金額だと思いますよ。
戸建てなら4000万は最低の土地代だね。 間違ってマンション買ったら一生払わなければいけないランニングコストで上物を建てるかんじ。 |
24396:
匿名さん
[2017-10-19 16:00:33]
>自分の友人は4000万後半の戸建が多いですよ みんな満足してます
それ地方だからでしょ?都内住みですけど自分の友人は6000万後半〜9000万程度が多いです。 それでもみんな狭い〜とか文句言ってますよ。それでも世田谷や目黒とかです。 都心に住める人は実家がそうだったか、夫婦で買って住める人は雲上人ですよ(笑) |
24397:
匿名さん
[2017-10-19 16:13:42]
|
24398:
匿名さん
[2017-10-19 16:28:22]
|
24399:
匿名さん
[2017-10-19 16:34:42]
都内はありますよ。
都心はないけどね |
24400:
匿名さん
[2017-10-19 16:35:21]
>勿論都内ではないです
書かずとも分かりますよ。 >年収1000万以下の普通のサラリーマンですから 奥さんは専業ですか?都内で8000万クラスの家を買う友人は大抵二馬力か、親から援助もらっているから買える連中ばかりです。外資などは別として、大企業勤めのリーマンの年収など皆んな似たような感じでしょ。違いは親の裕福度や世帯収入の違いですよ。あなたは残念クラスみたいですが。 |
24401:
匿名さん
[2017-10-19 16:39:01]
>都心はないけどね
家族向けだと敷地は最低50坪ぐらいは必要。土地だけで3億+上物代。 都心に住める人は実家がそうだったか、夫婦で買って住める人は雲上人ですよ(笑) |
24402:
匿名さん
[2017-10-19 16:45:21]
|
24403:
匿名さん
[2017-10-19 16:50:58]
誰も相手にしてくれないからといって、ここでスレチをする意味もないよね。
|
24404:
匿名さん
[2017-10-19 16:53:21]
>まぁ分相応ですかね(笑)
キミの分相応など知らんがなw ボンボンなら学生時代から親のカネで外車を乗り回して、 20代から億超えのタワマン住んで、30手前で結婚。 親が買った数億の一軒家に家族で引っ越し・・・・ そんな奴も実際いるしね。 4000万以下スレにはいないだろうけど、 友達にはいるだろうから想像できるやろw 幸せはある程度稼ぎに比例すると思うけどね。 |
24405:
匿名さん
[2017-10-19 17:29:09]
4000万…地方限定スレでよろしく
|
24406:
匿名さん
[2017-10-19 18:04:06]
|
24407:
匿名さん
[2017-10-19 18:05:41]
|
24408:
匿名さん
[2017-10-19 18:13:28]
だからマンションさんの意見は妄想だと思われてしまうんだよな〜。
まずスレタイが理解できてない。 |
24409:
匿名さん
[2017-10-19 18:51:06]
マンション派は元スレで長周期地震動対策と、都心の新航空路騒音で劣勢だから4000万以下スレに進出中。
|
24410:
匿名さん
[2017-10-19 18:55:23]
自称富裕層ですね(笑)
|
24411:
匿名さん
[2017-10-19 19:00:20]
ず~っとマンション派は偽物の富裕層気どりだと言われ続けてるのかw
|
24412:
匿名さん
[2017-10-19 19:06:58]
3億臭といわれる自称都心マンション住まいのエセ富裕。
自宅が共同住宅なのに、立地や資産、家柄、学歴など設定や画像を変えて現われます。 |
24413:
匿名さん
[2017-10-19 19:11:03]
3億臭くん誕生の瞬間。
予算3億は「小金持ち」だそうです。 ↓ 以下のマンション民の発言のことです。 感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183 > ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか? > 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。 > 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、 > プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。 > それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。 > > 以上です。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194 > おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。 > > ・予算3億円以下では戸建てでいい。 > ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。 > > 以上で間違いないようですね。 > これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、 > マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。 > > 以上です。 そして、上記を整理して以下の通りとなる。 ・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 |
24414:
匿名さん
[2017-10-19 19:15:30]
類似スレもこんな感じで粘着マンションと粘着戸建てが永遠に叩きあってるんだよね。
|
24415:
匿名さん
[2017-10-19 19:23:39]
粘着マンションと粘着戸建て実際に会ったら会社の同僚かもw
|
24416:
匿名さん
[2017-10-19 19:27:40]
スレを荒らしてるマンションと戸建てってホント似てるよね。
|
24417:
匿名さん
[2017-10-19 19:35:39]
昨年のネタをいまだに持ち出すとかホントアリエナイ
鬼気迫る執念深さですね。 |
24418:
匿名さん
[2017-10-19 19:37:09]
だから粘着マンションとそっくりなんだよ。
粘着マンションもいつまでも同じコピペを繰り返してる。似すぎてて同一人物説まで流れてたよね。 |
24419:
匿名さん
[2017-10-19 20:12:07]
やっぱり戸建てだね。
|
24420:
匿名さん
[2017-10-19 20:43:06]
粘着戸建と都心マンションは異常。
|
24421:
匿名さん
[2017-10-19 20:48:58]
|
24422:
匿名さん
[2017-10-19 20:50:07]
粘着戸建の定番ワード
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)民 キモすぎ |
24423:
匿名さん
[2017-10-19 20:50:44]
>粘着戸建と都心マンションは異常。
でものった振りして相手すると暇つぶしにサイコー! 調子に乗っていきり出すからww |
24424:
匿名さん
[2017-10-19 21:05:45]
都心言ってるのが粘着マンションなんだろうね。
|
24425:
匿名さん
[2017-10-19 21:07:43]
戸建てしかいなくなったはずなのに、ずいぶんマンションが気になるようで(笑)
|
24426:
匿名さん
[2017-10-19 21:10:35]
|
24427:
匿名さん
[2017-10-19 21:20:34]
マンション民はいなくなりましたからね。
ここにいるのは戸建て民(一部賃貸民)と粘着戸建てを好きな時にいじる人の2種類ですね。 |
24428:
匿名さん
[2017-10-19 21:22:38]
>多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)民
こういうの、漢字を覚えたての小学生低学年がよくやってましたよね。 その時点から全く成長してないのでしょうね。 |
24429:
匿名さん
[2017-10-19 21:26:16]
|
24430:
匿名さん
[2017-10-19 21:30:23]
マンションをタブー扱いしてるのが粘着マンションさん???
|
24431:
匿名さん
[2017-10-19 21:33:00]
仮に40歳の時に5000万円の住宅ローンを35年返済で組んだとする。定年になった60歳の時の残高は約2300万円と推定される。毎月の支払いは14万5000円ほど。退職金で一括返済しないと、あと15年はその額を払い続けなければならない。さて、定年になって2300万円以上の退職金がもらえる企業はどれくらいあるのだろう。
経団連の調査によれば退職金の平均額は、60歳の大卒者が卒業後38年間勤務した場合で「2357万円」となっている。今時22歳で大学を出てから同じ会社に38年間勤務する人は、全体の何%いるのだろう。 今は昭和の時代のように終身雇用制度は機能していない。大卒の3割以上が3年以内に転職する時代だ。さらに同じ会社に38年も勤めるケースは極めて稀。また「2357万円」は経団連の会員企業の社員という、全体の中でもかなり恵まれたサラリーマンのケース。 つまり、昭和も遠くなった今、60歳の退職時に2300万円の退職金をもらえる方はほとんどいないはずだ。なのに、40歳で5000万円を35年ローンで借りていれば、定年時のローン残高は2300万円。このあと、激減した収入で返済が続けられるのか。 |
24432:
匿名さん
[2017-10-19 21:35:11]
|
24433:
匿名さん
[2017-10-19 21:39:39]
どう見ても粘着マンションと粘着戸建ては存在してるよ。
マンション派を都心マンションと書いてる奴が問題の当人。 |
24434:
匿名さん
[2017-10-19 21:42:09]
マンション民はいませんが?
ここにいるのは戸建て民(一部賃貸民)と粘着戸建てを好きな時にいじる人の2種類ですよ♪ |
24435:
匿名さん
[2017-10-19 21:46:47]
|
24436:
匿名さん
[2017-10-19 22:32:52]
やっぱり戸建てですね。
● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産 http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ |
24437:
匿名さん
[2017-10-19 22:46:12]
まぁ、マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だからね。
|
24438:
匿名さん
[2017-10-19 23:01:21]
遂に残ったのは粘着戸建てさん一人だけみたいね。
この粘着さんは、マンションという亡霊に取り憑かれた可哀想な人の行く末。 このスレもそろそろ閉鎖かな。ご愁傷さま。 |
24439:
匿名さん
[2017-10-19 23:06:14]
>一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
これの元データは国土交通省の”土地問題に関する国民の意識調査”なんですが、最新の結果は意外と面白いのですよね。これの5ページ目に”今後望ましい住宅形態”というグラフがあるのですが、マンションを選ぶ人は今も昔もほとんど変わらず10%前後を維持しているのですよね。実に安定してます。 一方戸建は、20年前は90%もありながらそれは年々下がり続け、今や70%を割る勢い迄下がり続けているのですよね。 いかに戸建が年々選ばれなくなってきているかがとても良く分かる統計だと思います。 http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2017/06/edfab1706d6e9f255cc... |
24440:
匿名さん
[2017-10-19 23:28:32]
そうそう、レインズの季報:首都圏不動産流通市場の動向(2017年07~09月)が出てましたな。
中古戸建の動向もどうやら芳しくなかった様ですね。 ーーー 5.首都圏の中古戸建住宅件数・価格 成約件数は 3 期連続で前年比減。成約価格は 5 期ぶりに前年比マイナス ○成約・新規登録件数 7~9 月期の首都圏における中古戸建住宅成約件数は 3,006 件と前年比で 4.5%減少し、3 四半期連続 で前年同期を下回った。新規登録件数は 15,105 件と前年比で 3.7%増加し、4~6 月期に続いて前年同 期を上回った。 ○成約・新規登録価格 7~9 月期の成約価格は 3,080 万円で前年比マイナス 0.1%と、ほぼ横ばいながら 5 四半期ぶりに前年 同期を下回ったが、前期比では 2.8%上昇した。新規登録価格は 3,838 万円と前年比で 2.2%上昇し、 6 四半期連続で前年同期を上回ったが、前期比では 1.3%下落した |
24441:
匿名さん
[2017-10-20 00:06:22]
戸建て希望者が8割弱って言うのは知っていたけど、マンション希望者が1割にも満たないっていうのは改めて認識した。
ふつーは戸建てですね。 |
24442:
匿名さん
[2017-10-20 00:22:34]
都心3区はマンション8割
金持ちはマンションでファイナルアンサー おまけで戸建ても持つとなお良し |
24443:
匿名さん
[2017-10-20 00:28:28]
|
24444:
匿名さん
[2017-10-20 00:33:55]
実態は戸建ては地元の商店街ひととミニコがほとんど
豪邸が一部あるのはもちろnだが4000万スレに張り付いてる奴に関係ねーだろ |
24445:
匿名さん
[2017-10-20 00:34:56]
都心マンションも関係ねーだろ
ワンルームがスレに張り付いても相手にされない |
24446:
匿名さん
[2017-10-20 00:35:40]
粘着はど田舎でクソして寝ろ
|
24447:
匿名さん
[2017-10-20 00:36:22]
ワンルームはクソする場所もないのか
|
24448:
匿名さん
[2017-10-20 00:36:58]
スレが荒れるとマンション派が出戻ってきているのが分かるね。
|
24449:
匿名さん
[2017-10-20 00:37:17]
粘着
マジで24時間だな ホントビョーキだよ |
24450:
匿名さん
[2017-10-20 00:37:33]
ずっといるじゃんw マンション民w
|
24451:
匿名さん
[2017-10-20 00:38:11]
こんばんは粘着くん
マジで24時間だな ホントビョーキだよ |
24452:
匿名さん
[2017-10-20 00:38:50]
他に行くと偽の富裕層でこのスレにくるとワンルーマーになる。
|
24453:
匿名さん
[2017-10-20 00:40:55]
粘着マンションはたまに戸建て派に成りすましてずっと粘着し続けてる。
|
24454:
匿名さん
[2017-10-20 05:05:35]
マンション共用部のランニングコストは無駄。戸建てでは不要なものばかり。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料なども無駄な費用。 |
24455:
匿名さん
[2017-10-20 06:27:49]
今日も粘り着くんだね。
|
24456:
匿名さん
[2017-10-20 06:28:39]
太陽光は今日も「負け」ですな。
|
24457:
匿名さん
[2017-10-20 06:29:41]
来週は台風直撃ですね。まあ、マンションはビクともしないけど。
|
24458:
匿名さん
[2017-10-20 06:31:10]
台風で太陽光パネルが破損したら自費で修理かな?
|
24459:
匿名さん
[2017-10-20 06:32:51]
新生銀行から自然災害保証付住宅ローンというのが出てるみたいですね。
|
24460:
匿名さん
[2017-10-20 06:33:39]
うちは建材型パネルだから火災保険で修理だよ。
|
24461:
匿名さん
[2017-10-20 06:39:27]
10年以内に地震などの自然災害で全壊したら24回分の返済を免除だって。
|
24462:
匿名さん
[2017-10-20 06:42:33]
|
24463:
匿名さん
[2017-10-20 06:48:41]
人気凋落の太陽光業者が粘着してるだけ。
|
24464:
匿名さん
[2017-10-20 06:56:24]
マンションさん、年間2兆円超もの再エネ賦課金あざっす
美味しく頂いてますw |
24465:
匿名さん
[2017-10-20 06:57:35]
|
24466:
匿名さん
[2017-10-20 07:00:44]
建材型なら火災保険で保障されるんだけど
|
24467:
匿名さん
[2017-10-20 07:02:41]
|
24468:
匿名さん
[2017-10-20 07:02:58]
地震で壊れても火災保険で保証されるのかい?
|
24469:
匿名さん
[2017-10-20 07:10:01]
疾病保証付とか、ネット銀行を中心にローンも色々選択肢がありますね。
皆さんはどちらで借りてます? 私は最初都銀で借りて、昨年ネット系のソニー銀行で借り換えました。変動と固定を自由に行き来できるのが特徴ですね。 |
24470:
匿名さん
[2017-10-20 07:12:50]
|
24471:
匿名さん
[2017-10-20 07:15:09]
いや、そもそも火災保険じゃ地震による被害への保証はされんでしょう。
|
24472:
匿名さん
[2017-10-20 07:23:52]
|
24473:
匿名さん
[2017-10-20 07:30:27]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
24474:
匿名さん
[2017-10-20 07:31:59]
そりゃ別もんだよ。それに地震保険ってバカッ高いし、そもそも原資の枯渇が問題になっているのにね。
加入する人の気が知れない。自分で貯蓄・運用した方が遥かにマシ。 |
24475:
匿名さん
[2017-10-20 07:36:36]
|
24476:
匿名さん
[2017-10-20 07:38:16]
|
24477:
匿名さん
[2017-10-20 07:39:29]
|
24478:
匿名さん
[2017-10-20 07:41:47]
|
24479:
匿名さん
[2017-10-20 07:44:53]
|
24480:
匿名さん
[2017-10-20 07:46:50]
|
24481:
匿名さん
[2017-10-20 07:48:29]
保険の話にもついてこれなさそうですね。
歯噛みしながら見てるんだろうか。 |
24482:
匿名さん
[2017-10-20 07:49:28]
|
24483:
匿名さん
[2017-10-20 07:54:56]
|
24484:
匿名さん
[2017-10-20 08:03:53]
地震保険は、単に加入者の保険料が原資となっているだけだからね。だから原資が枯渇すれば当然破綻するわけです、
人口の多い首都圏直下型が起きたら、全員へ適正に保険金が支払われるとも思えないね。 |
24485:
匿名さん
[2017-10-20 08:09:04]
|
24486:
匿名さん
[2017-10-20 08:15:06]
首都圏直下型なら、政府は莫大な費用を復興に当てなきゃならんのよ。補填する金があると思うの?
|
24487:
匿名さん
[2017-10-20 08:20:02]
|
24488:
匿名さん
[2017-10-20 08:23:19]
なぜそこたけは国を信じるんだろう?(笑)
|
24489:
匿名さん
[2017-10-20 08:25:55]
国主導で行われる年金は払われなくなってきているか様ですが?
こと金の話じゃ信用できるわけないよ。無い金はないからね。 |
24490:
匿名さん
[2017-10-20 08:32:14]
スレが荒れているとマンション派が出戻って来ているのがわかりますね。
それにしても、マンション派は書き込みが無いときは全く無いのに、ひとり現れるとそれに同調してレスを返すマンション派も一緒に現れる。面白い。 |
24491:
匿名さん
[2017-10-20 08:38:46]
ちなみに、過去の地震では国からの補填は入っているようです、
ただ、今は熊本地震もあり原資は枯渇気味。保険料の値上げからもあきらかですね。 ココで一発大きい地震があったらアウトですね。 |
24492:
匿名さん
[2017-10-20 09:10:47]
そんな地震で全壊認定になったら住めない&ローンが残ってるマンションどうするのよ。
|
24493:
法務担当
[2017-10-20 09:20:21]
マンションは半壊したら二重ローンで人生終了でしょうね
地震が来ないことを祈ってくださいね やっぱり長期優良住宅で建てて良かった。躯体の耐久性、バリアフリー、省エネ、居住環境の建設基準があるので快適なのはもちろん 金銭面でも税金(登録免許税、固定資産税、取得税)は安い、住宅ローンは500万減税、保険料も安い |
24494:
匿名さん
[2017-10-20 09:34:03]
最終的には好みですね
|
24495:
匿名さん
[2017-10-20 09:41:02]
使途用途、目的によっても違うのでね。
|
24496:
匿名さん
[2017-10-20 09:51:31]
夫婦二人でお互いにフルタイムで働いてるなら、そんなに広さも要らないしマンションの方が楽です、
生活パターンによりますね |
24497:
匿名さん
[2017-10-20 10:09:20]
>夫婦二人でお互いにフルタイムで働いてるなら、そんなに広さも要らないしマンションの方が楽です、
生活パターンによりますね 耐震性の高いマンションならいいと思います 躯体に損傷なんてあったら、全く売れなくなり負動産どころか人生終了確定ですから |
24498:
匿名さん
[2017-10-20 10:16:33]
前々から独身とDINKSはマンション、以外は戸建てってのが結論に近かったような。
|
24499:
匿名さん
[2017-10-20 10:22:57]
> やっぱり長期優良住宅で建てて良かった。躯体の耐久性、バリアフリー、省エネ、居住環境の建設基準があるので快適なのはもちろん
選択肢としては、ありだとおもいますが、その分建物の価格があがるので、4000万という条件なら、立地を妥協するしかないということです まぁ何に優先度置くかってことだけなので、必ずしも長期優良住宅が良いわけではないですけどね |
24500:
匿名さん
[2017-10-20 10:29:19]
|
なぜ?
この予算で広いマンションを買おうと思ったら郊外の中古しかないでしょ。