別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
239525:
匿名さん
[2022-12-24 17:34:56]
|
239526:
口コミ知りたいさん
[2022-12-24 17:48:58]
|
239527:
通りがかりさん
[2022-12-24 17:53:42]
>>239524 匿名さん
都内のタワマンだよ。 で、その高級住宅街で戸建ては5000万円くらいまでで買えるの? マンションで4000万円しか出せない人が戸建てに1億円以上出せるみたいな寝ぼけた話はやめてね。 |
239528:
検討板ユーザーさん
[2022-12-24 18:04:51]
|
239529:
口コミ知りたいさん
[2022-12-24 18:06:49]
|
239530:
検討板ユーザーさん
[2022-12-24 18:21:41]
|
239531:
eマンションさん
[2022-12-24 18:23:34]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
239532:
通りがかりさん
[2022-12-24 18:49:01]
|
239533:
通りがかりさん
[2022-12-24 19:08:33]
|
239534:
匿名さん
[2022-12-24 19:15:38]
>>239533 通りがかりさん
換気は1時間に1回が推奨されているよ。 それは機種に限らずのはず。 24時間換気が普通にされていれば大丈夫だけど、連続1時間で換気アナウンス、連続3時間や衝撃で自動消火。 あとはガス漏れの場合に備えては警報器設置が必須。 おやすみ、おはようタイマーも時間設定できるし、プラズマクラスターとかも付いてるよ。 |
|
239535:
通りがかりさん
[2022-12-24 19:18:24]
|
239536:
匿名さん
[2022-12-24 19:23:29]
昔のと何が変わったんですか?
|
239537:
匿名さん
[2022-12-24 19:37:07]
>>239536 匿名さん
不完全燃焼装置が義務化されているよ。 あとはプラズマクラスター機能の他にはスポット暖房機能とか、温度設定が低音も可能になったりとかだよ。 燃焼効率はあまり変わらないんじゃないかな。 |
239538:
匿名さん
[2022-12-24 19:46:14]
|
239539:
匿名さん
[2022-12-24 20:08:54]
まあマンションだと石油はNGが多いのかな?ガスコンセントは最近はあるとこ多いの?暖房器具はマンションは実質床暖房&エアコンかなぁ。まあそれで十分なところがほとんど?
|
239540:
匿名さん
[2022-12-24 20:21:44]
|
239541:
匿名さん
[2022-12-24 20:24:54]
なのでガスファンヒーターより断然床暖房派。風ないし。
|
239542:
匿名さん
[2022-12-24 20:24:56]
|
239543:
名無しさん
[2022-12-24 20:27:27]
|
239544:
eマンションさん
[2022-12-24 20:28:05]
床暖房のじんわりした暖かさがいいね。
|
239545:
通りがかりさん
[2022-12-24 20:28:34]
|
239546:
eマンションさん
[2022-12-24 20:31:00]
床暖房は部屋全体がポカポカ暖まります。風が吹かないのが良いね。
|
239547:
名無しさん
[2022-12-24 20:31:30]
>>239540 匿名さん
ガスファンヒーターは不完全燃焼装置が義務化されて以降、自宅での一酸化炭素中毒事故はないんじゃない?もちろん石油ファンヒーターも同じだろうけど。 結露は住宅の機密・断熱性能や仕様に影響されるところが大きいと思われる。 |
239548:
eマンションさん
[2022-12-24 20:33:04]
お勧めはガス床暖房だけど、後付けなら電気式になりますかね。
|
239549:
名無しさん
[2022-12-24 20:40:51]
|
239550:
名無しさん
[2022-12-24 20:41:43]
|
239551:
検討板ユーザーさん
[2022-12-24 20:43:07]
|
239552:
名無しさん
[2022-12-24 20:43:53]
ガス床暖房も良いけど、ガス乾燥機&浴室・脱衣所ガス暖房がおすすめ。戸建の浴室はどうしても冷えやすい位置になると思うけど、浴室と脱衣所ガス暖房があると快適になる。
我が家は建売だけど、ガス床暖房、ガスファン、ガス乾燥機、浴室・脱衣所ガス暖房全て大活躍。 ただ今年はガス代の単価が高いから、ちょっとガス代心配。 例年なら真冬は2人で150?/月くらい使う。 |
239553:
匿名さん
[2022-12-24 20:49:44]
>>239549 名無しさん
機密・断熱性能にもよるのかもしれないけど、大きいのは樹脂窓とか複層ガラスでしょ。寒冷地でよほど外と室内の温度差があれば別だろうけど、関東とかならカビ生えるような結露には今はならない。 あとガスファンは自動消火モードが面倒なだけなら、そうじゃないのを選べばいいんじゃないかな? |
239554:
eマンションさん
[2022-12-24 20:50:42]
|
239555:
マンコミュファンさん
[2022-12-24 20:52:53]
|
239556:
マンション掲示板さん
[2022-12-24 20:56:08]
>>239553 匿名さん
自動で消えないと危ないのでは? |
239557:
匿名さん
[2022-12-24 20:57:10]
>>239555 マンコミュファンさん
普通に換気(キッチンやトイレ、室内24時間換気)していれば、空気の入れ替えと共に室外へ排出されていくから、室内の湿度は40-60%になるよ。 完全気密にして、換気もストップしていれば室内に溜まるかもしれないけど、そんなことみんなしないよ。 |
239558:
匿名さん
[2022-12-24 20:57:15]
風が出る暖房器具は苦手。
|
239559:
匿名さん
[2022-12-24 20:59:02]
|
239560:
匿名さん
[2022-12-24 20:59:57]
>>239554 eマンションさん
浴室・脱衣所ガス暖房かな? 急速モードもあるけど、お湯を張る時や栓をする時にスイッチ入れるとちょうど良いよ。メーカーにもよると思うけど、我が家のは1時間ついてるよ。 |
239561:
匿名さん
[2022-12-24 21:01:03]
|
239562:
匿名さん
[2022-12-24 21:02:13]
|
239563:
匿名さん
[2022-12-24 21:03:01]
床暖房はあるけど子供用にマット敷いてあるから使ってない。
マットの断熱性いいから冷たく無いんだよね。 |
239564:
eマンションさん
[2022-12-24 21:07:34]
|
239565:
匿名さん
[2022-12-24 21:11:36]
|
239566:
匿名さん
[2022-12-24 21:19:15]
ガス暖房使ってるお宅はカビ臭いイメージ。
|
239567:
匿名さん
[2022-12-24 21:21:32]
|
239568:
マンション掲示板さん
[2022-12-24 21:24:29]
|
239569:
匿名さん
[2022-12-24 21:52:40]
>>239567 匿名さん
我が家は休日はずっと付けっ放しだけど、窓開け換気は全くしないよ。 カーテンの影響もあるかもしれないけど、結露も使用中は全くないよ。 朝起きると、多分外との気温差で少しだけサッシに結露があるけど、拭き取りとかは全くしないけどカビてないよ。 |
239570:
匿名さん
[2022-12-24 21:54:37]
|
239571:
評判気になるさん
[2022-12-24 22:04:58]
|
239572:
匿名さん
[2022-12-24 22:07:41]
|
239573:
匿名さん
[2022-12-24 22:12:25]
>>239571 評判気になるさん
寝室にもヒーターはあるけど、寝る時はさすがにおやすみタイマーだよ。 朝もおはようタイマー付けるけど、1時間で消えちゃうよ。 24時間換気は壊れないようになってるよ。 |
239574:
検討板ユーザーさん
[2022-12-24 22:14:57]
>>239572 匿名さん
臭いも大丈夫だよ。 リビングのエアコンは5年経って掃除してもらったら、少し中の方からカビは出てきたけど綺麗だと言われたよ。 寝室のエアコンも掃除してもらったけど、そっちはやらなくて良かった(カビてない)と言われたよ。 もちろんエアコンの自動お掃除機能とか内部クリーンのおかげもあるだろうけど、浴室掃除もカビは大丈夫と言われたよ。 |
内は戸建だけど
たった今まで富士山の左に沈む夕日を見ながら風呂に入っていたよ