住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 08:47:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

239482: 匿名さん 
[2022-12-24 13:19:01]
>>239478 坪単価比較中さん

クラシックコンサートとかも興味なさそうだし
上場企業や官庁勤務でもないしね

歓楽街で独身の寂しさを紛らわす パチンコ屋もあるし
あるいは夜の商売をしている独身
都心に住む意味ってほぼこれだけでしょ
239483: 匿名さん 
[2022-12-24 13:24:09]
>>239472 坪単価比較中さん

それはたいへん。
うちは都心勤務地、地下鉄2駅だから季節の良い日は歩いて帰りますね。
239484: 評判気になるさん 
[2022-12-24 13:26:44]
>>239481 匿名さん

うちもガス床暖だけど立ち上がりの速い電機床暖だったらとは思う。
239485: 匿名さん 
[2022-12-24 13:27:49]
利便性が高いエリアの戸建が一番理想的だけどね。4000万円じゃ無理ですね。

広々と生活を選ぶか、利便性を選ぶか。

価値観の問題ですね。
239486: 匿名さん 
[2022-12-24 13:30:00]
>>239480 匿名さん

在宅してる人もいますよ。
私は出勤派。プライベートと仕事しっかり分けたいので。通勤も楽だし。
239487: 坪単価比較中さん 
[2022-12-24 13:32:48]
>>239482 匿名さん
なるほど、そういう可能性もありますね。

本人から説明が無いですね。
239488: マンション掲示板さん 
[2022-12-24 13:32:59]
>>239484 評判気になるさん
うちはガス床暖、ほぼ使ってないです。
ガスファンヒーター50号と加湿器があれば、LDKはそれだけで快適です。
ただ家中の暖房がガスなので、冬場のガス代は高いですね。
特に今年はちょっと節約しようかなと思います。

でもガスファン最高!!!
239489: 匿名さん 
[2022-12-24 13:36:14]
>>239485 匿名さん
自分のエリアは概ね都内主要駅には乗換1回45分でアクセス可能、首都高や高速も近いので車も便利。
埼玉県ですが、利便性高いと思ってます。
ただ、戸建だと駅徒歩圏内は5000万必要になってきました。
数年でかなり高騰しました。
239490: 匿名さん 
[2022-12-24 13:37:12]
>>239473 通りがかりさん

違う違うw。再販を前提に住居を選ぶのは(要素としてはあるが)優先順としておかしいと言いたかっただけ。
立地と利便性は戸建も同じく重視するからマンションも戸建関係ないし、
当然だけどマンションよりそれらが優れた戸建は沢山ある(うちみたいにね)。
こだてがマンションより売りにくいのは全体的に高価な家とはそういうもの。
マンションも2億以上するものは簡単には売れないよ
最も両者の属性が異なるから価値観は同然異なるのは認める。
特にマンション派は独身やDINKsが多いせいか、拝金主義で通勤利便性を優先する傾向が強く
戸建は永住前提だから値上がり期待せず、住心地と子供を含む家族の幸福を重視する傾向がある。



239491: マンコミュファンさん 
[2022-12-24 14:23:46]
>>239488 マンション掲示板さん

乾燥が嫌だし加湿器もカビの温床だから使いたくないので床暖派。
239492: 匿名さん 
[2022-12-24 14:26:42]
中古不動産を金融機関に査定してもらえばわかる
銀行は既に供給過剰で将来価値が安定しない集合住宅の査定額に厳しい
値上がりを喧伝してるのは業者とマスコミ
利便性のいい場所の戸建ての土地は有限なので様々な価格指標と大きく乖離しない査定になる
239493: 匿名さん 
[2022-12-24 14:32:24]
>>239491 マンコミュファンさん
乾燥いやなのに加湿器使わないの?
あとエアコンじゃなくてガスファンヒーターだよ?
ガスファンヒーターだけでも、都市ガスなら加湿できるよ。
239494: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-24 14:36:34]
>>239491 マンコミュファンさん
ちなみにガスファンだけだと我が家の湿度は40-50%くらい。
加湿器は体感温度を上げるため&ウイルス対策として。
在室中はずっと加湿しているけど、カビは大丈夫だよ。
早朝は若干サッシに結露があるけど、放置していてもすぐ乾いちゃうよ。
239495: 匿名さん 
[2022-12-24 14:49:55]
タワマン選んだら理由は
眺望、全室南向き、24h警備、24hゴミ出し可、ディスポーザーかな。もうどれ一つ欠ける生活も
無理だと思う。
239496: 匿名さん 
[2022-12-24 14:56:14]
>>239495 匿名さん
眺望ってそんなに見るもの?
セキュリティ面はマンションの方が良いだろうね。
24時間ゴミ出しとディスポーザーは使ったことないから分からないな。
戸建の自分は生ゴミ→パリパリキュー→週2回ゴミ出し。

タワマン、エレベーター待ちとかはどうなの?
ストレス感じることとかないの?
239497: 匿名さん 
[2022-12-24 15:11:46]
木造の戸建は吸湿性があることを忘れちゃ困る
昔から戸建は天井も床も無垢材、壁や襖は和紙や漆喰壁、畳もイグサでできているし、それらは天然素材で呼吸もする。気密性は強くはないが、その分湿気や塵芥の逃げ道にもなる
だから昔の家は普通に手入れすれば何百年も持つ。

ところがマンションは、洋室も和室も全て床も天井もモルタルに直接ホルムアルデヒドに塗れたビニールクロス貼り、上階は乾式壁でグラスウールと薄い石膏ボードのハリボテだし、木材調の部分は全て化粧合板やプラスチック合板。大理石も人造w。玄関は鉄扉だから冬は冷たい。音は漏れるが窓すら開かないサッシとか機密性が災いして温度の急変はない代わりに換気が最悪。
だから第三種換気などと言ってごまかすけれども、低周波が体を蝕み、カビや塵ダニの温床になりやすい。
それを冬でも暖かいなどど能天気なことをいうのだから、おめでたいw。
マンションのデメリットを知れば知る程、消去法でも戸建一択になる。
239498: 匿名さん 
[2022-12-24 15:14:44]
>>239496 匿名さん

セキュリティは、戸建の建つ場所はそもそも治安がいいから、マンション程気にする必要がない。
うちも10年前にALSOKを契約解除したよ。
239499: 匿名さん 
[2022-12-24 15:39:02]
遠縁の親戚のタワマンを一度見せて貰ったことがある。(もともと地方の人)
マンションは通路とエレベーターが冗長で、玄関に辿り着くまでが修行。
玄関も、これまた余りに狭すぎで、眩暈一歩手前。
廊下も狭くて暗い(短いけど) 
リビングでようやく解放されるかと思いきや、天井が低すぎ、しかも庭がない!
これじゃホテルルートインと大差ない。ストレスが溜まる。
まだ眺望も職場の方がマシ(会社は38階でレインボーブリッジも見える)
そもそも東京湾もネオンも醜悪で体に悪いし眺める価値なし。閉所恐怖症の私には絶対無理。 
239500: 通りがかりさん 
[2022-12-24 15:40:03]
>>239478 坪単価比較中さん
生活利便性が高いから。
それしかないでしょ。
239501: 通りがかりさん 
[2022-12-24 15:42:32]
>>239490 匿名さん
書き込みの意図が理解できないなら返信しないでね。
239502: 通りがかりさん 
[2022-12-24 15:44:52]
>>239492 匿名さん
一般論として中古戸建ての購入で住宅ローン組むのは厳しいよ。
なぜなら中古の戸建てはほとんど資産価値がないから。
239503: 通りがかりさん 
[2022-12-24 15:47:29]
>>239497 匿名さん
今の木造戸建ては頑張っても50年もたないよ。
なぜならそういう木材を使ってないから。
長くもたせたいならRC造やSRC造が一番安価で無難。
239504: 通りがかりさん 
[2022-12-24 15:48:49]
>>239496 匿名さん
エレベーターについては1戸あたり何基あるか次第。
239505: 通りがかりさん 
[2022-12-24 15:49:57]
>>239498 匿名さん
空き巣被害は戸建てが圧倒的に多いのに危機感なさ過ぎ。
239506: 通りがかりさん 
[2022-12-24 15:50:59]
>>239499 匿名さん
個人的な感想は他でやってね。
239507: 匿名さん 
[2022-12-24 15:59:15]
>>239506 通りがかりさん

なにか気に障った事でも(笑)
239508: 匿名さん 
[2022-12-24 16:01:06]
>>239493 匿名さん

マンションはガスも石油も使わないところが多いからね
だから停電になると地獄を見る
239509: 通りがかりさん 
[2022-12-24 16:07:09]
>>239507 匿名さん
ここは総論や全体論を語る場所ね。
239510: 通りがかりさん 
[2022-12-24 16:08:49]
>>239508 匿名さん
いつの時代の話をしてるのか知らないけど、昨今はガス使わない新築マンションはほとんどないよ。
オール電化は東日本大震災以後は下火。
239511: 匿名さん 
[2022-12-24 16:09:50]
>>239505 通りがかりさん

随分心配性だね
今時皆保険(盗難、災害保険約1億)掛けているし、現金、金融資産、貴金属や高価な宝石腕時計、重要書類、全て口座と貸金庫に分散しているから、家には最低限の現金しか置いていないよ。
それに空き巣被害は近所ではここ40年聞いたことがない 自転車盗すらない。
239512: 匿名さん 
[2022-12-24 16:17:43]
>>239509 通りがかりさん

具体例出せといったのはマンションさんだよ。
それに、マンションさんが出す戸建の事例は極端に狭く古く地盤の悪い例外事例ばかりw
戸建はマンションの平均像で問題を指摘するけど、マンションの戸建に関する指摘は全体論より粗探し専門。それがマンション流なのかな。 ほんと訳わからんw
239513: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-24 16:19:04]
>>239481 匿名さん

まあ4,000万の戸建で充分ですよね。
239514: 通りがかりさん 
[2022-12-24 16:22:41]
>>239512 匿名さん
具体例はスレタイに合ったものじゃないと無意味。
4000万円のマンションでよろしく。
239515: 通りがかりさん 
[2022-12-24 16:23:09]
>>239511 匿名さん
現実見ようね。
239516: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-24 16:24:10]
>>239492 匿名さん

土地は売買実例と相場がはっきりしてるからどこが査定しても同じですね。建物に幾らの評価を付けるかが腕の見せどころ。机上の査定だと1,000万でも、ちゃんと評価して、倍以上に設定して売り抜けることも可能です。
239517: マンコミュファンさん 
[2022-12-24 16:26:36]
>>239512 匿名さん

勘違いしてるけど、マンションを踏まえるのは戸建さんなので、4,000万以下の予算で踏まえたいマンションを見つけて、その物件の本体価格とランニングコストを出した予算でどこにどんな戸建を買うのかを具体的に検討していけばよろしい。
239518: eマンションさん 
[2022-12-24 16:29:59]
マンション派としては、4,000万だとまともなファミリー向けマンションは見つからないことが分かっているのでマンションのことはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんと結論をだしてます。
戸建派はいつまでもネチネチとマンションに絡まず、予算に応じた戸建を検討していけば良いと申し上げております。
239519: 名無しさん 
[2022-12-24 16:46:37]
>>239497 匿名さん

3種換気って仕様低いね。
うちのマンションは1種だけど
239520: 匿名さん 
[2022-12-24 17:13:01]
今のマンションでも50年経ったら、人が住めなくなるだろ。高齢化と老朽化は、集合住宅の方が顕著。
239521: 匿名さん 
[2022-12-24 17:18:53]
>>239519 名無しさん

いずれにせよ団栗の背比べ
うちは吸排気+四方向窓全開OKw
239522: eマンションさん 
[2022-12-24 17:24:16]
>>239496 匿名さん

嫁曰く遠くを見渡せるので目に良いんだって。
タワマンに引っ越してから長年悩まされていた目の疲れによる頭痛から開放されたみたい。

エレベーターは子供の登校時間に重なると1階まで一気に降りられないことが多いね。せっかちな人だとストレス感じるのかな?
239523: 名無しさん 
[2022-12-24 17:26:28]
>>239494 検討板ユーザーさん

ガスファンヒーターは二酸化炭素中毒のリスクあるし、結露が酷かったので辞めました。
239524: 匿名さん 
[2022-12-24 17:32:44]
>>239515 通りがかりさん


高級住宅街は、概して犯罪(特に凶悪犯)は稀。
このデータ見ればわかるよ。 実際マンションの地域より1桁少ない。
因みに我が町はR4年11月累計2件(オレオレ詐欺?その他で詳細不明)
貴方は千葉?埼玉? だから知らないのかw

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ni...
239525: 匿名さん 
[2022-12-24 17:34:56]
>>239522 eマンションさん

内は戸建だけど
たった今まで富士山の左に沈む夕日を見ながら風呂に入っていたよ
239526: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-24 17:48:58]
>>239523 名無しさん
今のガスファンヒーターではまずないと思うよ、普通に換気される家であればだけど。
そんなに結露する?
それは住宅に問題があるんだと思う。
239527: 通りがかりさん 
[2022-12-24 17:53:42]
>>239524 匿名さん
都内のタワマンだよ。

で、その高級住宅街で戸建ては5000万円くらいまでで買えるの?
マンションで4000万円しか出せない人が戸建てに1億円以上出せるみたいな寝ぼけた話はやめてね。
239528: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-24 18:04:51]
>>239520 匿名さん

RC造の耐用年数は木造の倍以上ですよ?
239529: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-24 18:06:49]
>>239527 通りがかりさん

高級戸建街は8000万円とかですね
都心タワマンならまともな3LDKは最低でも1.5億
239530: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-24 18:21:41]
>>239524 匿名さん

郊外の戸建をバカにしてます?
239531: eマンションさん 
[2022-12-24 18:23:34]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません!
したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる