別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
239283:
匿名さん
[2022-12-22 16:46:08]
|
239284:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 16:49:16]
|
239285:
匿名さん
[2022-12-22 16:51:12]
|
239286:
eマンションさん
[2022-12-22 16:51:25]
さてさて、これから購入するなら固定金利ですかね?変動金利ですかね?
年収800万程度のマンションランニングコストが負担になるここの戸建さんには、固定金利が推奨かなと思いますが。 |
239287:
匿名さん
[2022-12-22 16:57:46]
|
239288:
匿名さん
[2022-12-22 17:02:00]
マンションの駐車場代って駐車場のメンテ代や管理費、修繕費に使われるから、何も問題ないと思うんだけど。
|
239289:
匿名さん
[2022-12-22 17:02:13]
|
239290:
匿名さん
[2022-12-22 17:02:45]
>>239287 匿名さん
例えば仙台市泉区では新耐震のマンションの2割が小破 |
239291:
口コミ知りたいさん
[2022-12-22 17:06:18]
|
239292:
匿名さん
[2022-12-22 17:06:31]
|
|
239293:
匿名さん
[2022-12-22 17:06:54]
|
239294:
匿名さん
[2022-12-22 17:08:06]
|
239295:
匿名さん
[2022-12-22 17:08:32]
|
239296:
マンコミュファンさん
[2022-12-22 17:08:43]
|
239297:
匿名さん
[2022-12-22 17:08:57]
マンションの駐車場も雨ざらしの方が多いよ。
立体は土地に余裕がないマンションだけ。 |
239298:
eマンションさん
[2022-12-22 17:10:18]
|
239299:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 17:11:46]
|
239300:
匿名さん
[2022-12-22 17:11:54]
|
239301:
匿名さん
[2022-12-22 17:12:32]
|
239302:
匿名さん
[2022-12-22 17:14:30]
|
239303:
匿名さん
[2022-12-22 17:18:27]
>>239298 eマンションさん
タワマンも震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」=耐震等級1を満たすように設計されている。 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる設計をうたっているタワマンあるの? |
239304:
匿名さん
[2022-12-22 17:20:19]
|
239305:
eマンションさん
[2022-12-22 17:20:27]
耐震等級に関しては構造計算が必須のマンションと異なり、木造戸建の場合は書類の提出義務すらない簡易計算でなんちゃって等級3を取れるという制度上の欠陥があるんだけど、それを指摘するとここの戸建さんは逆ギレする。
またそもそも耐震等級などというものは単なる想定であって、実際の建築がその通りできている保証も何もなく、結局のところその物件が実際に地震に見舞われた結果でしか耐震性があったか否かは判断できないにも関わらず、戸建の勝ちなどと大騒ぎしているのが当スレの愚かな戸建さん。 よって、戸建の方がマンションよりも耐震性に優れているなどと曰うこと自体がナンセンス。 |
239306:
匿名さん
[2022-12-22 17:24:40]
|
239307:
匿名さん
[2022-12-22 17:27:27]
|
239308:
匿名さん
[2022-12-22 17:31:44]
>>239305 eマンションさん
実際の被害状況は耐震等級と一致していて矛盾は無いよ。 簡易計算も多くの場合、実態を反映しているということ。 >結局のところその物件が実際に地震に見舞われた結果でしか耐震性があったか否かは判断できない ならば、シミュレーションしかないマンションの耐震性なんてほとんど信用出来ないってことになりますけど。 君がマンションの耐震性を信じていないなら結構だけど、信用しているなら矛盾しているね。 |
239309:
匿名さん
[2022-12-22 17:33:45]
>>239306 匿名さん
横に黄砂や花粉が積もったことなんて無いが、どんなところに住んでいるの? |
239310:
通りがかりさん
[2022-12-22 17:34:16]
地震で危険なのは建物の倒壊よりも家事だよ。
|
239311:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 17:39:10]
|
239312:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 17:41:33]
せめて耐震3を主張するのであれば、マンション並みに構造計算をやってもらいたいですよね。
そこで初めてマンションと同じ土俵に立てる。 |
239313:
匿名さん
[2022-12-22 17:54:15]
|
239314:
匿名さん
[2022-12-22 17:59:14]
マンションさんは大変だよ。
一棟で何百世帯が全壊(笑) |
239315:
名無しさん
[2022-12-22 18:50:33]
|
239316:
検討板ユーザーさん
[2022-12-22 18:52:33]
|
239317:
口コミ知りたいさん
[2022-12-22 18:55:01]
|
239318:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 18:55:44]
|
239319:
検討板ユーザーさん
[2022-12-22 18:58:58]
|
239320:
マンション検討中さん
[2022-12-22 19:03:44]
>>239313 匿名さん
戸建も面倒くさがらずにちゃんと構造計算したら良いのに。書類の提出義務すらない簡易計算でちゃんと設計したから信じてください!なんてよく言えたもんだと思うけど、ここの戸建さんは信じちゃうんだろうね笑 まあ本人が信じるのは勝手だけど、マンションに勝ったなどと大騒ぎするのは馬鹿だと思いますよ笑 |
239321:
通りがかりさん
[2022-12-22 19:10:27]
>>239320 マンション検討中さん
木造で構造計算は困難と言われるわけでね。 なぜなら、一般の木造戸建てで使われている安価な木材は強度が不明なものが多いから。 強度が不明だから構造計算したくてもできない。 |
239322:
匿名さん
[2022-12-22 19:26:41]
|
239323:
eマンションさん
[2022-12-22 19:31:53]
|
239324:
eマンションさん
[2022-12-22 19:34:18]
ここの戸建は、木造とRC造のどっちを勧めてるの?
マンションじゃなかったら何でもいい!って感じ?笑 |
239325:
匿名さん
[2022-12-22 19:36:34]
例え地震で倒壊しなくても、
電線で繋がれた戸建ては延焼します。 自分の家が最新でも、近隣で木造戸建てがあったら、元も子もありません。 首都圏の地震での一番の死亡原因は火災です。 地震時の火種に気をつけましょう。 |
239326:
匿名さん
[2022-12-22 20:22:20]
|
239327:
マンコミュファンさん
[2022-12-22 20:50:54]
|
239328:
匿名さん
[2022-12-22 20:55:56]
あんたのような国賊を置いといて、皆日本の企業だろ。
それよりここを中国かどこかと勘違いしていないかw |
239329:
匿名さん
[2022-12-22 21:02:56]
電線が導火線になると思ってるやついるんだね。
火事起きたらみんな芋づる式に燃えちゃうはずだがそんなの見たことも聞いたこともないわ。 最近の大きな分譲は電線は地中化してあるけどね。 |
239330:
匿名さん
[2022-12-22 21:22:47]
>>239320 マンション検討中さん
>書類の提出義務すらない簡易計算でちゃんと設計したから信じてください!なんてよく言えたもんだと思うけど、 簡易計算といっても数百ページの計算書を住宅性能表示や長期優良住宅の認証機関に提出して耐震等級3の認証を受ける。 施主にも計算書や申請書のコピーが来るから、自分で注文戸建てを建てたことがあれば分る筈だけどマンションじゃ無理か。。 |
239331:
評判気になるさん
[2022-12-22 21:31:22]
|
239332:
匿名さん
[2022-12-22 21:47:39]
>>239324 eマンションさん
うちは地下室と一階がRC,二階は増減築可能なように木造にしてある 改築好き、和風、アーリーアメリカン調好きなら迷わず木造。 個人的には木造でもチューダー様式が気に入っている。(軽井沢の三笠ホテルみたいな感じ) 木造だけど柱や筋交いの間をレンガや石、漆喰で埋め方式で、我家も漆喰や無垢材で手を入れている。 今のマンションなんか石膏ボードやビニールクロス。床は化粧合板、ビニール畳とか多様するから安っぽ過ぎて問題外。 マンション住民って美的センスゼロだよね。 |
雨ざらしだけど、別に気にしてない。
駐車場は北側だから直射日光はあまり当たらんが。