別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
239260:
匿名さん
[2022-12-22 14:21:37]
|
239261:
匿名さん
[2022-12-22 14:23:09]
|
239262:
ご近所さん
[2022-12-22 14:26:37]
|
239263:
匿名さん
[2022-12-22 14:27:33]
|
239264:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 14:51:29]
>>239259 匿名さん
> うちは駅徒歩5分 駅5分以内の戸建は何パーセントあるの笑 > マンションの非常階段は危険で事故が多い は??誰がその非常階段を使うのよ? > 採光も四方向窓付戸建の方が遙かに良い、眺望も都心部は周りがビルだらけで悪い それはあなた自身の問題じゃん?世間的には高層階の採光と眺望が良いと認められる。 >遮音性の悪さはマンションの専売特許 だからコンクリートの遮音性は木より遥かに良いよ。 >耐震性も最新戸建の方が安全 簡易計算の耐震構造よりスーパーゼネコンの免震技術が信頼できる。 > 防火然り 具体的に言って?戸建の火災による死亡事故はマンションの何倍もあるよ。 > 水害は武蔵小杉マンションは1ヶ月停電で使い物にならず その台風の影響で千葉県など首都圏郊外の戸建街は大規模停電だったよ。そして戸建が水没したら停電だけじゃなく、その建物は無くなるよ。 > 資産価値は土地比率が高い都内の戸建は永遠 郊外の土地はいくつもあるし資産価値は高くないし、これからも人口減少で下落するよ。木造建物はもちろん中古になって時点で資産価値が暴落。 > 防犯も共連れで不特定多数が出入自由 三重セキュリティって知ってる?戸建の防犯は玄関ドアだけだよ。 > 急病は高層階は1分1秒を争う場合致命的。 緊急ボタンも24時間警備員もAEDなど設備もあるしマンションの方が早いよ。高速エレベーターは30階まで30秒しかかからないし。 ほら、全て論破されたねw |
239265:
匿名さん
[2022-12-22 14:52:14]
>>239251 マンション掲示板さん
>戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料 >デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策 どれも物件に依存するから戸建て固有のメリット・デメリットではない 戸建て固有の大きなメリットは集合住宅ではない事 デメリットは地価が高額な都市部では価格が高くなる事、利便性とのバランスがとれた一低住エリアには空きが少ない事 |
239266:
匿名さん
[2022-12-22 14:53:25]
>>239259 匿名さん
戸建てのデメリットはデメリットでしかなく、マンションと比較しても回避できない。 同じ条件にしないとね。”うちは”は不要。 修繕費はプールできて金利もつくから無駄ではない。寧ろ有効に使える。 (戸建ての修繕費、計画的な貯蓄しようね。) 採光は、低い戸建ては南側に建築物が建つとアウト。 遮音性は中からの音はヒューマンエラーだから必ず聞こえるものではない。 でも、戸建ては外部からの暗騒音は遮断はできない。 水害は、同じ水位なら、戸建ては床上浸水するからダメージは高い。 非常階段は非常時しか使わず、日常使いの屋内階段の方が危険で頻度が多い。 眺望は日本一高い富士山しか見られない。 ホームセキュリティがあっても、現実的には、発生する凶悪な事件を鑑みれば、戸建てが多い。 救急は1分1秒を争うので、マンション名を言えばすぐ向かえるが、戸建ては住所を言わないとわからない。 で、虫は無視?笑 |
239267:
評判気になるさん
[2022-12-22 14:56:09]
|
239268:
口コミ知りたいさん
[2022-12-22 14:58:45]
|
239269:
匿名さん
[2022-12-22 15:26:13]
|
|
239270:
匿名さん
[2022-12-22 15:29:18]
|
239271:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 15:38:43]
>>239270 匿名さん
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料 デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策 これで妥当ですね |
239272:
eマンションさん
[2022-12-22 15:39:53]
|
239273:
匿名さん
[2022-12-22 16:11:56]
|
239274:
匿名さん
[2022-12-22 16:13:29]
>>239272 eマンションさん
戸建ての予算は4000万以上なので副都心や周辺区でも問題ありません。 |
239275:
匿名さん
[2022-12-22 16:18:41]
戸建だが虫なんて入ってこないよ。
夏に人についてきた蚊が2,3回程度入ることはある。 外の音といっても住宅街は本当に静か。秋の虫の声は聞こえてくるけど、他はほとんど気づかない。 マンションは建物を通じて他の部屋に音が伝わるから常に意識して生活しないといけない。 子供がいればある程度妥協の必要があるが、これは受け手次第。 タワマンなんかの軽い壁だと掃除機コツンとしただけで音が伝わる。 |
239276:
匿名さん
[2022-12-22 16:23:11]
>>239271 マンション掲示板さん
いつも思うのだけど。 駐車場無料っていうけど、その分土地を広く購入しているから、 土地代として先払いをしているに他ならない、と思うんだけど違うんかな。 カーポートの維持費だってかかるし、歳取ったら車手放すだろうし。 |
239277:
匿名さん
[2022-12-22 16:23:20]
>>239264 マンション掲示板さん
>簡易計算の耐震構造よりスーパーゼネコンの免震技術が信頼できる。 具体的に震度6や震度7の地震や長周期の地震にどの程度耐えられるの? 高層マンションは全部実験なしのシミュレーションだけだよ。 地震のスペクトルはどこまで想定してある? 耐震等級3の戸建なら複数の震度6,7でもほとんど損傷なしというのは熊本地震でも示されていますよ。 |
239278:
匿名さん
[2022-12-22 16:24:58]
|
239279:
匿名さん
[2022-12-22 16:27:22]
|
239280:
匿名さん
[2022-12-22 16:37:38]
|
239281:
匿名さん
[2022-12-22 16:39:46]
|
239282:
匿名さん
[2022-12-22 16:44:12]
>>239281 匿名さん
益城町にゼネコンのマンションないでしょ。 それに高い建物は地震の周波数の成分がどうなっているかにもよるが、周波数スペクトルは地震ごとに違うよ。 RCで丈夫なのは消防署などで、ちゃんと耐震等級3で作られている。 耐震等級3のRCなら戸建より強いと主張できるよ。 |
239283:
匿名さん
[2022-12-22 16:46:08]
|
239284:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 16:49:16]
|
239285:
匿名さん
[2022-12-22 16:51:12]
|
239286:
eマンションさん
[2022-12-22 16:51:25]
さてさて、これから購入するなら固定金利ですかね?変動金利ですかね?
年収800万程度のマンションランニングコストが負担になるここの戸建さんには、固定金利が推奨かなと思いますが。 |
239287:
匿名さん
[2022-12-22 16:57:46]
|
239288:
匿名さん
[2022-12-22 17:02:00]
マンションの駐車場代って駐車場のメンテ代や管理費、修繕費に使われるから、何も問題ないと思うんだけど。
|
239289:
匿名さん
[2022-12-22 17:02:13]
|
239290:
匿名さん
[2022-12-22 17:02:45]
>>239287 匿名さん
例えば仙台市泉区では新耐震のマンションの2割が小破 |
239291:
口コミ知りたいさん
[2022-12-22 17:06:18]
|
239292:
匿名さん
[2022-12-22 17:06:31]
|
239293:
匿名さん
[2022-12-22 17:06:54]
|
239294:
匿名さん
[2022-12-22 17:08:06]
|
239295:
匿名さん
[2022-12-22 17:08:32]
|
239296:
マンコミュファンさん
[2022-12-22 17:08:43]
|
239297:
匿名さん
[2022-12-22 17:08:57]
マンションの駐車場も雨ざらしの方が多いよ。
立体は土地に余裕がないマンションだけ。 |
239298:
eマンションさん
[2022-12-22 17:10:18]
|
239299:
マンション掲示板さん
[2022-12-22 17:11:46]
|
239300:
匿名さん
[2022-12-22 17:11:54]
|
239301:
匿名さん
[2022-12-22 17:12:32]
|
239302:
匿名さん
[2022-12-22 17:14:30]
|
239303:
匿名さん
[2022-12-22 17:18:27]
>>239298 eマンションさん
タワマンも震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」=耐震等級1を満たすように設計されている。 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる設計をうたっているタワマンあるの? |
239304:
匿名さん
[2022-12-22 17:20:19]
|
239305:
eマンションさん
[2022-12-22 17:20:27]
耐震等級に関しては構造計算が必須のマンションと異なり、木造戸建の場合は書類の提出義務すらない簡易計算でなんちゃって等級3を取れるという制度上の欠陥があるんだけど、それを指摘するとここの戸建さんは逆ギレする。
またそもそも耐震等級などというものは単なる想定であって、実際の建築がその通りできている保証も何もなく、結局のところその物件が実際に地震に見舞われた結果でしか耐震性があったか否かは判断できないにも関わらず、戸建の勝ちなどと大騒ぎしているのが当スレの愚かな戸建さん。 よって、戸建の方がマンションよりも耐震性に優れているなどと曰うこと自体がナンセンス。 |
239306:
匿名さん
[2022-12-22 17:24:40]
|
239307:
匿名さん
[2022-12-22 17:27:27]
|
239308:
匿名さん
[2022-12-22 17:31:44]
>>239305 eマンションさん
実際の被害状況は耐震等級と一致していて矛盾は無いよ。 簡易計算も多くの場合、実態を反映しているということ。 >結局のところその物件が実際に地震に見舞われた結果でしか耐震性があったか否かは判断できない ならば、シミュレーションしかないマンションの耐震性なんてほとんど信用出来ないってことになりますけど。 君がマンションの耐震性を信じていないなら結構だけど、信用しているなら矛盾しているね。 |
239309:
匿名さん
[2022-12-22 17:33:45]
>>239306 匿名さん
横に黄砂や花粉が積もったことなんて無いが、どんなところに住んでいるの? |
自分でやるのも趣味だから自由。但しうちは室内清掃だけ週一で家政婦を雇っている。
お隣さんは庭掃除とか剪定を時々シルバー人材センターに依頼してに安くやって貰っているよ