住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

23913: 匿名さん 
[2017-10-16 18:01:37]
>>23911 匿名さん
でましたー得意の話題そらし!!

あれあれー健康被害がーとか騒いでなかったっけ?wwww
健康被害はどこに行っちゃったのかなー?
23914: 匿名さん 
[2017-10-16 18:01:42]
>要は、高圧送電鉄塔のあるあざみ野?とかいう神奈川の僻地には住みたくないね、

ここだろ。鉄塔は論外だとしても、敷地も狭くて緑も少ない殺風景な街だね。おまけに郊外で不便なんだろ?
これなら品川近くの御殿山とかいいよな。
ここだろ。鉄塔は論外だとしても、敷地も狭...
23915: 匿名さん 
[2017-10-16 18:02:47]
緑も多くて、目障りな電線も無い。もちろん4000万じゃ買えないところがスレチだが。
緑も多くて、目障りな電線も無い。もちろん...
23916: 匿名さん 
[2017-10-16 18:04:59]
>住むなら安全な東京がいいね。

スイスの再保険会社スイス・リーがまとめた「自然災害リスクの高い都市ランキング」で、東京・横浜が世界1位となった。地震活動が活発な地域に位置していることや、津波の危険性が高いことなどが背景。
http://jp.reuters.com/article/l4n0mp0v9-most-dangerous-city-swiss-re-i...
23917: 匿名さん 
[2017-10-16 18:09:40]
>>23912

そうですかー。色々残念な人ですね。
ではついでにもう一つ

>都心マンションさん『電線地中化と一緒にすんなよ、無知』
>→電線ではなく高圧線が通ってました、無知なのは自分でした。

高圧線ってそもそも「電線」なんですけどね。
それを言いたいなら配電線でしょう。
23918: 匿名さん 
[2017-10-16 18:14:34]
>>23917 匿名さん
そもそも都心マンションさんが電線と言ってたので、言葉を合わせたんですよwww

そもそも誤字とか、言葉の違いはそんなに重要じゃないですよ。論文でもないし(笑)なんでそこまでこだわるの?

あっそうか、本題で反論できないからですね。指摘しちゃってすみません。
23919: 匿名さん 
[2017-10-16 18:17:33]
>>23750 匿名さん

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/37037-37046/

近くの戸建てさんが撮った
その写真お気に入りなんですね
23920: 匿名さん 
[2017-10-16 18:24:29]
>そもそも誤字とか、言葉の違いはそんなに重要じゃないですよ

何故、言葉を間違うか?、、ですね。
なぜなら、貴方が言葉の意味を正しく理解していないからですよ。
それに早く気がつきましょうね。
23921: 匿名さん 
[2017-10-16 18:41:49]
>>23920 匿名さん
結局言葉遊びですか。
本題で反論できないなら、意味ないですよ。
23922: 匿名さん 
[2017-10-16 18:53:12]
>>23908 匿名さん

違う。
私は戸建です。
23923: 匿名さん 
[2017-10-16 18:54:22]
>>23921 匿名さん

本質的には鉄塔があったり緑も少ない、あざみ野みたいな街には住みたくない、ってことさ。
23924: 匿名さん 
[2017-10-16 18:58:48]
>>23918 匿名さん

おたくが都心にこだわるのは勝手だが、地中電線が健康被害の要因になっているというおたくの話しに根拠があるのかないのか、ということを質問してるだけ。
23925: 匿名さん 
[2017-10-16 18:59:18]
都心派が御殿山推すから検索してみたら、綺麗なのほんの一部だけじゃねーか。
マンションの容積率緩和のためにデベロッパーがまばらに整備しましたって感じ。
ちょっと住宅街に入ったら、一通ばかりのゴミゴミした街並み。周りはビルやマンションが多くて日当たり悪そう。
一部の風景の切り取りで満足できるなら、写真館でもいけば?
こんなんでよく、街並みが~とか言えたもんだよ。
23926: 匿名さん 
[2017-10-16 18:59:49]
>>23923 匿名さん

住みたくなければ住まなくてもよい。
23927: 匿名さん 
[2017-10-16 19:01:01]
>>23925 匿名さん

ネットで御殿山の何がわかるんだ?
この田舎っぺめw
23928: 匿名さん 
[2017-10-16 19:01:26]
>>23923 匿名さん
え?それ反論になってませんけどー
やっぱりアホでしたね。
話にならないのでもういいです。バカとの会話は疲れます。
23929: 匿名さん 
[2017-10-16 19:01:58]
>>23927 匿名さん
それ、ブーメランですよ

23930: 匿名さん 
[2017-10-16 19:02:27]
>>23918 匿名さん

で、結局地中電線は健康に悪いのか?
23931: 匿名さん 
[2017-10-16 19:03:31]
>>23929 匿名さん

それ、ブーメランですよ。
23932: 匿名さん 
[2017-10-16 19:03:41]
>>23927 匿名さん
何が分かるって、街並みが分かるよwwww
23933: 匿名さん 
[2017-10-16 19:04:06]
>>23930 匿名さん
それは都心マンションさんに聞いたら?
23934: 匿名さん 
[2017-10-16 19:05:27]
>>23841 匿名さん

だから、健康被害の要因となるものが地中に埋まってるの?
23935: 匿名さん 
[2017-10-16 19:07:09]
>>23933 匿名さん

ここの戸建が言ってるんでしょ?
都内に健康被害の要因となるものが埋まってるってハッキリ書いてるよね?
ホントなの?
23936: 匿名さん 
[2017-10-16 19:08:37]
>>23935 匿名さん
それさっき話題終わってるよ
アホ2号かよ
23937: 匿名さん 
[2017-10-16 19:10:03]
>>23932 匿名さん

ネットで分かった気になってるんだとしたら大きな誤りですね。2〜3時間(もっとかな?)遠征してくれば分かる。
23938: 匿名さん 
[2017-10-16 19:10:42]
>>23936 匿名さん

やはり妄想でしたかw
23939: 匿名さん 
[2017-10-16 19:12:13]
>>23936 匿名さん

妄想でモノ言うなっての。アホかw
23940: 匿名さん 
[2017-10-16 19:13:30]
>>23938 匿名さん
妄想?
23941: 匿名さん 
[2017-10-16 19:14:25]
>それさっき話題終わってるよ

話題は終わってないという認識だね。

戸建てが、地中に埋まった高圧送電線による
健康被害の根拠を説明したら終わるかな。
23942: 匿名さん 
[2017-10-16 19:16:47]
>>23937 匿名さん
そうですね、Googleストリートビューだけで見て『鉄塔ある、健康被害!健康被害!』『田舎だね』『そんな所には住みたくないな』とか言ってる人は駄目ですよね!

では、ネットでは分からない情報を教えて下さい!
さあ、どうぞ!
23943: 匿名さん 
[2017-10-16 19:18:21]
>>23941 匿名さん
高圧電線の健康被害を言いだしたのは都心マンションさんだよ
23944: 匿名さん 
[2017-10-16 19:18:51]
>>23941 匿名さん

そうそう。
それを確認したいだけ。
根拠がないなら無いで、妄想によるものでしたと詫びたらよい。
23945: 匿名さん 
[2017-10-16 19:20:18]
>>23943 匿名さん

知らんがな。地中の話をしてるんだよ。
地中の送電線が健康被害の要因になると言う根拠をはよ示せ。
23946: 匿名さん 
[2017-10-16 19:25:32]
都心マンションの人は送電線の健康被害については何も言っていなかったと思いますが。「景色がー見た目がー」とは叫んでいたようですが。

健康被害は戸建から言い出したという認識ですね。都心の地中送電線は危険です的な話からだったはずです。
23947: 匿名さん 
[2017-10-16 19:28:28]
>>23943 匿名さん

まあまあ、都心というワードに我を忘れて脊髄反射してしまったのですね。お気の毒。これからは、もう少しオツムを冷やしてから書き込んでくださいね。
23948: 匿名さん 
[2017-10-16 19:32:40]
>>23946 匿名さん

はいとうぞ
>>23770

そもそも、都心マンションが健康被害言いだしたんだろーが
電磁波自体の健康被害がそもそも不明確なくせになにいってんだ
23949: 匿名さん 
[2017-10-16 19:33:30]
過去スレもまともに読めないとか嫌になるな
23950: 匿名さん 
[2017-10-16 19:44:01]
都心には無いなそんな醜い高圧電線。体に有害なのに知らないの? よくそんな劣悪な環境に住めるよな。

だっておwwwww
23951: 匿名さん 
[2017-10-16 20:15:56]
マンション勢完全に論破されとるやんけ…
23952: 匿名さん 
[2017-10-16 20:16:59]
>>23950 匿名さん

あぁ、この煽りに脊髄反射してしまったのですね。お気の毒。
それで我を忘れて地中電線も健康被害の要因になるって言い出したのですね。
分かりました。
23953: 匿名さん 
[2017-10-16 20:19:00]
>>23950 匿名さん

結局のところ、その煽りに乗せられたおたくさんも高圧線の健康被害を盲信してるってこと。
23954: 匿名さん 
[2017-10-16 20:24:03]
>>23950 匿名さん

この煽りに対する適切な対応は、地中電線の健康被害を言い返すのではなく、高圧線の健康被害など妄想に過ぎないことを主張すべきでしたね。まんまと同じ土俵に乗ってしまった戸建のミスですね。
23955: 匿名さん 
[2017-10-16 20:36:33]
>>23952 匿名さん
ちょっとー
あなた間違ってたら
まずは、ごめんなさいでしょ?www
23956: 匿名さん 
[2017-10-16 20:37:10]
もっとも、高圧線や鉄塔が近くにある物件は買わんけどね(笑)
このスレの戸建はチャレンジャーが多いねぇ。送電線が近くにあっても気にしないんだね。
23957: 匿名さん 
[2017-10-16 20:45:30]
やっぱりこの価格帯だと普通のサラリーマンが多いんだろうね。
4000万位の家だと年収1000万位だよね?
23958: 匿名さん 
[2017-10-16 20:45:44]
あーあと、都心の送電線は50m潜った地下を通ってるらしいから、まー多分問題ないね。
地下変電所の近くは避けるけどね。
23959: 匿名さん 
[2017-10-16 20:48:48]
>>23957 匿名さん

まあ、ローン3000万の頭金1000万てとこでしょうね。
23960: 匿名さん 
[2017-10-16 20:49:38]
>>23955 匿名さん

さっきも言ったけど、戸建です。
23961: 匿名さん 
[2017-10-16 20:54:51]
この予算の戸建は、きっと送電線のそばだね。
安いし、送電線も気にしないらしいので
丁度良いんじゃない?
23962: 匿名さん 
[2017-10-16 21:26:46]
この価格帯のマンションだと窓開けたら目の前に電線ありそう(笑)
23963: 匿名さん 
[2017-10-16 21:30:02]
目の前電線と、高圧線鉄柱そばだったらどっちが害大きいんだろうね?
23964: 匿名さん 
[2017-10-16 21:46:37]
>この価格帯のマンションだと窓開けたら目の前に電線ありそう(笑)

いえいえ。その様な土地は送電線を苦にしない戸建にお譲りしますよ。
嫌じゃないんでしょ?どうぞどうぞ。送電線と共に日々をお暮らしください
23965: 匿名さん  
[2017-10-16 22:03:00]
3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。
戸建て・マンション双方の合意事項です。
23966: 匿名さん 
[2017-10-16 22:07:06]
ムシでいい?w
23967: 匿名さん 
[2017-10-16 22:08:19]
4000万の予算なら千葉エリアも検討すべき。
23968: 匿名さん 
[2017-10-16 22:10:10]
都内に通勤するなら千葉からの方が近く、フラットな地形が多くて街並みもゆったりしている。神奈川方面より住みやすい。
23969: 匿名さん  
[2017-10-16 22:14:26]
>>23966 匿名さん
> ムシでいい?w

無視も何も、3億円未満のマンションはカス、購入すべきでないは、戸建て・マンション双方の合意事項です。
23970: 匿名さん 
[2017-10-16 22:21:33]
幕張イオンみたいな巨大ショッピングモールや木更津アウトレットモールみたいなのは神奈川エリアには無い。ゴルフの打ちっ放しは千葉が250ヤードに対して横浜は150ヤードと狭苦しいくせに高い。横浜は幹線道路が狭くて常に渋滞しており住宅街も狭くて入り組んだ路地が多く、道路事情は最悪。坂がキツすぎる。子供の医療費も、普通は中学入学まで無償なのに、横浜市は3歳まで。幼稚園の給食はない。東横沿線でも駅前の歩きタバコは無法状態で民度は低い。イメージと実際はかけ離れてますね。
23971: 匿名さん 
[2017-10-16 22:27:12]
横浜市って子供医療費何歳まで無料化だっけ?
うちは中学三年生まで無料で助かります
23972: 匿名さん 
[2017-10-16 22:30:25]
横浜は所得制限あるみたい
横浜は所得制限あるみたい
23973: 匿名さん 
[2017-10-16 22:31:38]
>>23971 匿名さん

たしか3歳までだったと思います。
どこにカネを振り分けてるのか分からないけど、ヒドイ話ですよ。
23974: 匿名さん 
[2017-10-16 22:32:27]
> 3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。

ってか、都心以外の戸建て・マンションは、将来の負動産だから購入すべきでない。
3億未満でも都心ワンルームなどは、将来にわたって需要が見込めるから買ってもいいと思う。
郊外は戸建てもマンションもダメだよ。高電圧鉄塔もあるし景観が悪い。
23975: 匿名さん 
[2017-10-16 22:32:39]
>>23973 匿名さん

あ、ごめん。一年まででしたか。
23976: 匿名さん 
[2017-10-16 22:33:19]
この予算帯だと所得制限以下の人も多そう。ご愁傷さまだなあ。
23977: 匿名さん 
[2017-10-16 22:33:47]
千葉も大体中学生まで無料だったかな。
23978: 匿名さん 
[2017-10-16 22:35:59]
>>23976 匿名さん

いやいや、横浜市で1000万ぐらいだと余裕で超えますよ。医療助成の対象外の通知きました。
23979: 匿名さん 
[2017-10-16 22:38:39]
神奈川は子供に優しく無いねぇ
23980: 匿名さん 
[2017-10-16 22:40:21]
今年は子供の矯正の他に予防接種やら医療用メガネを買ったりして50万ぐらい掛かってる。きっつー
23981: 匿名さん 
[2017-10-16 22:41:48]
>>23972 匿名さん

横浜とか論外だね。
その表にあるように、子供のケアも手厚い都心3区プラスに住むべきだね。
高圧鉄塔もないしなw
23982: 匿名さん 
[2017-10-16 22:42:16]
>>23979 匿名さん

税収はいっぱいあるはずなのにね。どないなってるんでしょうか?横浜市は子育て世帯への待遇が悪いですね。
23983: 匿名さん 
[2017-10-16 22:42:49]
子供の医療費よりマンションのランニングコストの方が高いですよ。
23984: 匿名さん 
[2017-10-16 22:43:10]
>>23981 匿名さん

千葉の方がオススメですよ。安いから。
23985: 匿名さん 
[2017-10-16 22:43:57]
>>23983 匿名さん
マンションマンションと日がな一日マンションのことばかり気にせんでよろしい。
23986: 匿名さん 
[2017-10-16 22:45:22]
今日八王子リフォームのヒロミさん宅で妄想マンション民さんの大好きなミーレ出てきましたぬ。
23987: 匿名さん 
[2017-10-16 22:49:06]
何でもかんでもマンションマンションとマンションのことばかり気にせんでもよろしい。
23988: 匿名さん 
[2017-10-16 23:05:36]
>子供のケアも手厚い都心3区プラスに住むべきだね。高圧鉄塔もないしなw

それ結論でしょう。子育ても環境も都心は手厚く安心ということですね。
どうしても郊外がいいならセカンドハウスで十分。あ、ファーストで郊外?南無〜
23989: 匿名さん 
[2017-10-16 23:12:33]
>>23988 匿名さん
ゴルフや波乗り行くの不便たから都心は嫌だ
23990: 匿名さん 
[2017-10-16 23:35:45]
自宅マンションが郊外戸建てよりショボいからといって
粘着して妬み嫉妬は見苦しい
23991: 匿名さん 
[2017-10-16 23:40:02]
今日のテレビ東京のWBSは都内の旧耐震マンション2万棟特集!
怖っ
23992: 匿名さん 
[2017-10-17 00:14:17]
人数によりますね
二人とも共働きで夫婦だけなら楽々マンションが有利でしょう

子供が一人で三人家族ならマンションか戸建かは好みで

四人家族以上ならマンションは狭すぎますね
23993: 匿名さん 
[2017-10-17 01:46:18]
>>23992 匿名さん

4人でも予算次第で広いマンション買えますよ。
23994: 匿名さん 
[2017-10-17 06:15:41]
このスレの予算はマンションなら4000万円ですよ?
郊外で、さらに駅から徒歩20分くらい離れる必要がありますね。
管理費や修繕積立金もかなり高額になります。

上大岡駅 徒歩18分 築10年 123m2 物件価格3599万円 ランニングコスト49725円/月
https://www.homes.co.jp/mansion/b-86540003498/
23995: 匿名さん 
[2017-10-17 06:26:28]
>>23994 匿名さん

そんなマンションと7000万の注文戸建を比較するなんてここの戸建さんは酔狂ですね。
23996: 匿名さん 
[2017-10-17 06:32:12]
広いマンションを検討している人は高いランニングコストを払えるという事なので、
戸建ならより高い物件を買えるでしょう。
23997: 匿名さん 
[2017-10-17 06:32:28]
普通に都内にファミリー向けマンションを買うなら予算は6000万からって感じ。
郊外の安い中古マンションを比較したいのは戸建さんだけ。
23998: 匿名さん 
[2017-10-17 06:34:25]
>>23996 匿名さん

そうですね。都内でマンションを検討する層なら郊外の注文戸建もいけるでしょう。
23999: 匿名さん 
[2017-10-17 06:38:33]
このスレはマンションなら予算4000万円ですよ?

都内好立地のマンションはスレ違いです。
価格無制限のスレで議論してください。
24000: 匿名さん 
[2017-10-17 06:49:05]
>>23999 匿名さん

事実として、普通に都内でファミリー向けマンションを購入するなら予算は6000万からって感じだし、そのような層なら郊外の注文戸建を建てることも可能。
郊外の安い中古マンションなんかは何ら検討対象にはならないから、ここの戸建さん達で仲良く吟味したらいい。
24001: 匿名さん 
[2017-10-17 06:55:26]
>郊外の安い中古マンションなんかは何ら検討対象にはならない
なぜ?
この予算で広いマンションを買おうと思ったら郊外の中古しかないでしょ。
24002: 匿名さん 
[2017-10-17 06:58:38]
>>24000 匿名さん
あなたがスレ違いだからどっかいったら?
都心マンションスレでも立ててひとりでやってなよ

都合の悪いことを指摘されると逃げるしね
24003: 匿名さん 
[2017-10-17 07:03:19]
>>24001 匿名さん

そういう不便な中古マンションを持ってきて7000万の注文戸建と比較しろってのが、ここの戸建の傲慢さが垣間見えて面白い。
24004: 匿名さん 
[2017-10-17 07:05:26]
>>24002 匿名さん

逃げるなってことは、郊外の安くて不便な中古マンションと7000万の注文戸建を比較しろってことかな?片腹痛いねw
そんな比較ができるのはここの酔狂な戸建しかおらんだろうw
24005: 匿名さん 
[2017-10-17 07:10:35]
>>24003 匿名さん
7000万戸建てって一条さんだろ?
無視しろよ
24006: 匿名さん 
[2017-10-17 07:12:13]
>>24004 匿名さん
違うよ
得意の話題そらしをしないで、指摘にたいしてきちんと反論しましょうねってことだよ。

だいたい、論破されると話題そらしか、スルーだからねぇ
24007: 匿名さん 
[2017-10-17 07:14:13]
>>24005 匿名さん

分かった分かった。
逆に、3500万の郊外バス便中古マンションと釣り合う戸建ってどんな物件なの?
そっちを議論したら?

このスレに普通のマンションさんは居ないんだから。
24008: 匿名さん 
[2017-10-17 07:14:19]
この予算でマンションを買うなら70〜80平米ですよ。
それ以上のサイズのマンションは検討しなくてよいですよ。
マンションは、そのサイズでも十分売れますからね。

戸建は延べ床100平米超えが欲しいんだよね。
そうじゃないと、戸建は売れないんでしょ?

じゃそれで検討してみましょう。
24009: 匿名さん 
[2017-10-17 07:17:01]
>>24006 匿名さん

逸らすんじゃなくて対象外なんですよ。
戸建さんは安い不便な中古マンションを比較するの?挙げるだけで検討する気ゼロでしょうが。そういうのを欺瞞という。
24010: 匿名さん 
[2017-10-17 07:18:58]
>>24006 匿名さん
7000万の注文戸建と3500万の郊外バス便中古マンションは比較にならない。これが反論です。
24011: 匿名さん 
[2017-10-17 07:19:22]
実際、この予算で100平米以上のマンションを検討する人は
あまりいませんし、数もそれほど多くは無いので現実的では無いでしょう。
マンションのサイズは70平米〜80平米あれば十分ですしね。
24012: 匿名さん 
[2017-10-17 07:20:29]
>>24006 匿名さん

キチンと比較対象となる物件同士で比較しましょうね。これが反論であり、提言です。
24013: 匿名さん 
[2017-10-17 07:21:58]
ああ、予算の上限はマンション・戸建共に4000万円ですね。
24014: 匿名さん 
[2017-10-17 07:25:21]
マンション・戸建(土地込み)どちらも4000万円を予算上限での比較で良いのですよ
あとは各自が自分の財布と相談してどれだけの追加予算を用意できそうか判断すれば良いですしね。

物件ありきで比較すると発散しますしね。
異常に予算を釣り上げる戸建も湧いてくるので、現実的な予算で無くなってくるのですよ。

24015: 匿名さん 
[2017-10-17 07:27:32]
あと、マンションは70平米〜80平米がこの予算での現実的なサイズでしょうね。
このサイズが嫌な人であれば戸建でも賃貸でも好きにすれば良いと思います。

もっとも、マンションはこのサイズでも十分売れるのですけどね。
戸建は、広さを主張しないと売れない様なので、、、。
24016: 匿名さん 
[2017-10-17 07:41:25]
結論としては、広さを求めるなら戸建って事で

マンションは狭い間取りで我慢して住める人向け
24017: 匿名さん 
[2017-10-17 07:43:13]
ま、戸建は土地代もこの予算の中から払わないといけませんからね。
上物にお金をかけるのか?立地を重視して土地代に多く割り振るのか?
この辺りが戸建選択の腕の見せ所だと思うので、その辺りの主張を
戸建の人から聞いてみたいですね。

戸建の方は、送電線が近くにあっても全く苦にしない様で、
どんな立地でもたくましく生きれるみたいですしね。
24018: 匿名さん 
[2017-10-17 07:46:23]
そういえば以前、戸建の方は上物を一条工務店の2500万円で建てるのが良いと
言っていましたね。これは上物価格の様ですから、各種諸経費を考えれば
土地にかけられる費用は約1000万円前後といったところ。

1000万円の予算で買える土地はどの様な場所なのか?
戸建民の腕の見せ所ですね♪
24019: 匿名さん 
[2017-10-17 07:52:08]
>>24016 匿名さん

結論として、不便な立地を我慢できるなら戸建、狭い間取りを我慢できるならマンションですね。
24020: 匿名さん 
[2017-10-17 07:53:17]
>>24017 匿名さん

ま、千葉がオススメですよ。安いから。
24021: 匿名さん 
[2017-10-17 07:55:13]
>>24020 匿名さん

JR沿線はムリですね。
北総線か京葉高速鉄道、新京成の沿線辺りがターゲットとなる。
オススメは八千代。
24022: 匿名さん 
[2017-10-17 07:57:16]
>>24019

それは早計ですね。
1000万円で買える土地は本当にたかが知れていますよ。とんでもなく田舎でもなければ猫の額の様な土地しか買えないでしょう。
つまりこの予算の結論としては、不便な立地と狭い土地を我慢できるなら戸建、狭い間取りを我慢できるならマンションですね。
24023: 匿名さん 
[2017-10-17 08:02:08]
>>24018 匿名さん
ランニングコストを踏まえれば、もっといけますよ?
諸経費って具体的に何で、それはマンションの場合は掛からないものですか?
24024: 匿名さん 
[2017-10-17 08:04:12]
>不便な立地と狭い土地を我慢できるなら戸建、

あえて「狭い土地」と書いたのは、戸建の場合は容積率さえあれば建物を上に伸ばし延べ床を増やすことができるからですね。

もっとも上に伸ばすと階段が増え居住空間を圧迫する他、3階建のノッポ戸建等を建てざる得ないので使い勝手も犠牲になるという事態になりますけどね。
24025: 匿名さん 
[2017-10-17 08:20:06]
>>24022 匿名さん

土地1000万に固執しなくても、ウワモノをローコストメーカーで建てればいいじゃないですか。もうすこし柔軟に考えましょうよ。
24026: 匿名さん 
[2017-10-17 08:21:08]
なるほど、

つまりこの4000万円上限の予算の結論としては、不便な立地と狭い土地・使い勝手の悪い間取りを我慢できるなら戸建、狭い間取りを我慢できるならマンション

という結論ですね。
24027: 匿名さん 
[2017-10-17 08:23:30]
>>24023 匿名さん

いけるってのは戸建を建てる場合のみですか?
その場合には、マンションとの物件比較はありませんので、ご自身のお財布と相談しながら勝手に逝っちゃって下さい。
24028: 匿名さん 
[2017-10-17 08:24:03]
上物を1000万にするか3000万にするかは自由。
こだわり無い人は建売でもいいし。

上物抑えればマンションより立地がよくて、マンションより広い。
上物にお金かければ、立地は悪くなるが、さらに仕様がよくて広い。

マンションさんは、上物2500万として立地を悪くさせようとしてるけど、いくらかけるかは自由だからねえ
24029: 匿名さん 
[2017-10-17 08:26:08]
>>24026 匿名さん

ウワモノをローコストメーカーにすれば立地は多少改善される。
そういう風に机上の空論ばかり言ってないで、具体的に4000万で買えるエリアを挙げてみたら?
24030: 匿名さん 
[2017-10-17 08:26:47]
>>24029 匿名さん
既にでてるじゃない
24031: 匿名さん 
[2017-10-17 08:27:48]
戸建てのエリアはでてるけど、マンションは中古しかでてないね
24032: 匿名さん 
[2017-10-17 08:27:52]
>>24028 匿名さん

マンションマンションとマンションのことばかり気にせんでもよいから、具体的に4000万の予算でいける戸建のエリアはどこですか?
24033: 匿名さん 
[2017-10-17 08:29:19]
>>24030 匿名さん

千葉?それは私のオススメだよ。
おたくも検討してるエリアがあるでしょ?
どうぞお書きになって下さい。
24034: 匿名さん 
[2017-10-17 08:29:42]
>>24032 匿名さん

既にでてるって
24035: 匿名さん 
[2017-10-17 08:30:45]
>>24031 匿名さん

おたくも戸建の端くれなら、オススメエリアの一つや二つ書けるよね。どうぞお願いいたします。
24036: 匿名さん 
[2017-10-17 08:34:36]
(ネットで調べてます。しばらくお待ちください)
24037: 匿名さん 
[2017-10-17 08:43:31]
マンションの端くれなら、オススメエリアの一つや二つ書けるよね。どうぞお願いいたします。
24038: 匿名さん 
[2017-10-17 08:46:37]
>>24037 匿名さん

戸建です。さっき書きました。
マンションさんはおりません。
オタクも戸建の端くれならオススメエリアの一つや二つ書いてよ。
24039: 匿名さん 
[2017-10-17 08:47:27]
(ネットで調べてます。しばらくお待ちください)
24040: 匿名さん 
[2017-10-17 09:16:56]
戸建てローコストの例もでてるし、買える土地のある程度の場所もでてる。
対してマンションさんはまだ中古しかでてないね。

町田徒歩10分の中古www
片倉町徒歩10分の中古wwww
24041: 匿名さん 
[2017-10-17 10:05:19]
でもここのマンション民さん賃貸じゃん
24042: 匿名さん 
[2017-10-17 10:07:45]
普通のファミリー向けマンションは6000万からなのでここのスレにはおりません。
24043: 匿名さん 
[2017-10-17 10:15:47]
4000万だと結論としては戸建てになるからつまらないかな

港北ニュータウン土地60坪建坪40坪の注文住宅VS武蔵小杉タワマン(70平米)位の方がメリットデメリットがはっきりしてて面白いかな
24044: 匿名さん 
[2017-10-17 10:50:38]
ここの一部の戸建さんは、むちゃくちゃなマンションのランニングコスト前提にして、戸建を考えるからおかしくなる
・4000万では、戸建が立たないような立地のマンションの駐車場料金
・1年以上も売れ残っている相場よりも高い管理費/修繕費の中古マンション

まず、優先度の高い条件(立地、広さ、設備など)をだして、考えればよいと思うけどね
例えば、広さ(120m2以上)の優先度高いなら、郊外の戸建一択になるので、そもそも比較する必要なし
立地の優先度高いなら、まずその立地で建てれる戸建を想定して、マンションのランニングコストと比較する必要がある。例えば、駐車場が作れないような広さの土地で車ほしいなら、マンションよりも高い駐車場代が戸建には必要になるってこと。車なしなら、マンションも駐車場代必要ない

あとは必要な設備・サービス(ネット、セキュリティ、宅配BOXなど)で必要ないなら、ほとんど設備のないマンション前提の管理費(1万以下)で比較すればよい

24045: 匿名さん 
[2017-10-17 11:11:26]
4000万なら地方のマンション限定だね
駐車料金もかかるマンションは論外だわ
共同駐車場だし洗車もできないかも
24046: 匿名さん 
[2017-10-17 12:06:46]
だから最初からこのスレは、郊外の駅近マンションとその周辺の戸建てでの比較です
24047: 匿名さん 
[2017-10-17 12:20:13]
都内でもマンションも戸建も有りますよ

比較としては、

広さと音のトラブルが少ない戸建か、

手間の掛からないマンション
24048: 匿名さん 
[2017-10-17 12:28:47]
>>24047 匿名さん

4000万であった?
24049: 匿名さん 
[2017-10-17 12:36:23]
>>24048 匿名さん

戸建も葛飾区とか江戸川区 建て売りならアイリスアレイ(完売)が有りますよ
マンションはいっぱい有りますよ
24050: 匿名さん 
[2017-10-17 12:42:09]
>>24043
そんなことは無いよ。
4000万で戸建が買えるところならマンションは3000万で買える、あるいは
同じ4000万でより駅に近い場所のマンションが買える。

住みやすさ等を別にすれば、ランニングコストの差分程度で帳尻が合う。
24051: 匿名さん 
[2017-10-17 12:53:50]
将来買い替えを考えるなら4000万の中古マンションは設備も古いし沢山有るから都内20坪の敷地でも戸建が有利じゃないかな
土地は建て直しできるし限られてるから!
24052: 匿名さん 
[2017-10-17 12:56:30]
ここの一部の人は、ネット情報のみでやっているから見つからない

掘り出し物物件は、マンション、土地(戸建)ともネット情報には、載らないよ
ネット広告で出ている物件は、基本売れ残りだから、交渉次第では1割~2割は安くなる

まず自分の希望する立地に足運んでみることだね
私は、1件目のマンションは、取り壊し工事しているの見つけて、取り扱いのデベ連絡して物件情報入手して購入したけど、すぐに抽選になるくらい購入希望者きたから、ホームページですら、すぐに完売でなくなった

その後も、不動産屋から中古での購入希望者が〇人いるので、売りたい人は連絡くださいのチラシが毎月はいっていたから、中古物件サイトに掲載される前に売れるんだなと思う
24053: 匿名さん 
[2017-10-17 12:59:27]
坪150万で20坪3000万なら都内でもそこそこ探せますねね。
24054: 匿名さん 
[2017-10-17 13:27:11]
ま、注文戸建の場合は
(1)上物にお金をかけて(2500万円)で,立地を犠牲にする(1000万円)
(2)上物はローコスト(1000万円)で、立地を少しでもよくする(2500万円)
のどちらかだからねぇ。

しかしローコストは基礎の作りからしてローコストだしね。土台との接続精度も荒いし、まぁ建てる時は現場を見ないことをお勧めしますよ。まともな品質は望めないからね。建売も似たり寄ったりでしょうから、わたしなら中古をお勧めするな。

ま、チョーカビン(過敏)な人には中古は無理らしいけどね。
24055: 匿名さん 
[2017-10-17 13:49:41]
ローコストは、規格化されてない部分での現場作業がバッテンだからねぇ。なんせ、通常よりも短納期で仕上げないと利益が上がらないもんだから、何か作業ミスがあっても見て見ぬ振りをするか、もしくは見た目上だけ問題無い様に直すかのどちらかだしね。
コストをかけないから大工も現場監督もとにかく質が悪いし、それでも家が建ってしまうのだからね。中身がどんなレベルなのかは説明も必要ないでしょう。なぜ安いのかの理由は簡単ですね。

施工現場は見ないことをお勧めしますよ。気分が悪くなると思いますから。
24056: 匿名さん 
[2017-10-17 14:35:51]
>>24055 匿名さん

>>24055 匿名さん
ローコストだからと一括りに質が悪いと言うのもどうかと思うよ。企業努力で安くしている工務店もいっぱいあるからね。

個人的には大手HMの方が高いわりに結構雑だなーと思う事はある。
自分で施工現場確認して、チェックすればある程度は防げるね。詳しくない人は第三者機関に頼めばいいし。

建売はおすすめできないのは同意かな。
24057: 匿名さん 
[2017-10-17 14:41:33]
>>24052 匿名さん
正直掘り出し物件てほとんど無いけどな。
不動産屋もプロですからね、適正価格で売りますよ。

個人的には一番の掘り出し物は、特に目立つ理由も無いけど売れ残ってしまった多棟現場の最後の一棟かな

24058: 匿名さん 
[2017-10-17 14:43:07]
>企業努力で安くしている工務店もいっぱいあるからね。

企業努力、、、ね。

良い工務店があるのはわかりますが、いっぱいあるとは思いませんけどね。結局戸建ての場合、材料費自体は何処の工務店もあまり変わらないですよ。あとは、いかに規格化して材料費を抑えるかがポイントですから、ローコスト住宅はオプションが少ない(オプションから外れると高額)になるんですよね。でもそれにも限界がある。

となると、一番コストダウンに効くのは人件費なんですよ。企業努力で安くするってそういうこと。大工や現場監督の工賃を安く抑えるか働く期間を短くするのが効果的なんですね。安い賃金には、それなりの人材しか集らないのはどの業界も同じでしょう。

企業努力と一口に言いますが、実際何が行われているか考えたことはありますか?
24059: 匿名さん 
[2017-10-17 14:46:08]
特に、戸建てさんお勧めの一棟1000万円の戸建てとかね(笑)

あれをやるのに、何を犠牲にしているのか考えたことってあるんでしょうかね?
24060: 匿名さん 
[2017-10-17 14:49:31]
>正直掘り出し物件てほとんど無いけどな。
>不動産屋もプロですからね、適正価格で売りますよ。

ああ、同意ですね。
それに本当に掘り出し物なら、一見さんの一般人に売るよりも
付き合いの長い業者さんに売りますよ。
24061: 匿名さん 
[2017-10-17 14:53:06]
>>24058
人件費だって国によって全然違う。
家電みたいに海外で作って運べば、品質を落とさずにコスト削減が可能だよ。
24062: 匿名さん 
[2017-10-17 14:54:55]
基礎も?(笑)
24063: 匿名さん 
[2017-10-17 15:01:12]
実際のところは海外生産した部材を調達するにはある程度まとまった量がないとペイできませんよね。ましてや、家の部材ですからね。サイズも量も大きい部材を運ぶだけでもそれなりの輸送コストがかかるでしょう。現地の工場への設備導入や維持費もかかりますからね。だから大手は海外生産に踏み切れるのですしょうが、一介の工務店ではそれを支えきれるだけの体力は無いと思いますよ。

海外から輸入した部材の方が安い物は確かにあるでしょうが、カスタマイズはまず無理ですしね。ローコストは、規格化された建物しか建てられないのは、この辺りからも理由はあるでしょう。

あと、組み立ては所詮大工ですからね。材料が良くても大工の質が悪ければ、どんなに規格化された工法でも出来上がりは雲泥の差が出るでしょうね。
24064: 匿名さん 
[2017-10-17 15:06:41]
>>24063
徹底的にマニュアル化して、極端な話、工場で釘をセットしして現場でそれを叩くだけの状態にすれ素人でも作れる。
実際にここまでやっているメーカーもあるよ。
24065: 匿名さん 
[2017-10-17 15:08:00]
そうなると人件費率が高いマンションはおすすめできないってことか。
24066: 匿名さん 
[2017-10-17 15:11:01]
>実際にここまでやっているメーカーもあるよ。

おー実に良い情報ですね。
そういう情報を是非ココで公開すべきだと思いますよ。
隠す理由も特にないでしょ?

本来こういうスレは、そういう情報を交換するのに意義があると思いますからね。
24067: 匿名さん 
[2017-10-17 15:15:39]
>徹底的にマニュアル化して、極端な話、工場で釘をセットしして現場でそれを叩くだけの状態にすれ素人でも作れる。

実際、ツーバイはマニュアル化されている方だと思いますけどね。ただそれでも、製造品質にはバラつきがあるのが世に知れています。

あと、家は躯体だけではありませんからね。基礎から始まって屋根をつけたりベランダを作ったり内装を作ったりと様々な大工が入り乱れますが、それらの一つ一つを同じ品質で作るのはかなり厳しいと思いますよ。

そしてそれらがもし出来ているなら、世の中には注文戸建ての品質にクレームをつける人はゼロだと思います。でも実際そんなことはありませんよね(笑
何故でしょうね?
24068: 匿名さん 
[2017-10-17 15:28:06]
ま、往々にして「価格の安い戸建て(ローコスト)はとっても品質が悪い」と言えるわけですな。

土地代を捻出するために上物費用をけちってローコスト住宅にするんだったら、私なら程度の良い中古戸建てにするなー。
24069: 匿名さん 
[2017-10-17 15:33:43]
>>24066
例えば、セキスイハイムとか一条工務店。
24070: 匿名さん 
[2017-10-17 15:41:15]
>例えば、セキスイハイムとか一条工務店

このメーカーさん達はローコスト住宅の部類?
24071: 匿名さん 
[2017-10-17 15:45:55]
>>24069

となると、一条さんは2500万円で建てられると戸建てが言ってましたからね。これには戸建て特有の諸経費(ライフラインの施工や外溝の施工、場合によっては古屋の撤去や地盤補強)等は含まれませんからそれらの費用も差し引き、実質土地に掛けられる費用は1000万円前後でしょう。

戸建てさんは、1000万円前後で買える土地に住むと言う前提と言うことですね。

24072: 匿名さん 
[2017-10-17 15:48:33]
マンションと大差ないかな。
24073: 匿名さん 
[2017-10-17 15:49:08]
>徹底的にマニュアル化して、極端な話、工場で釘をセットしして現場でそれを叩くだけの状態にすれ素人でも作れる。
>例えば、セキスイハイムとか一条工務店。

ああ、ハイムは素人施工じゃむりだろーなー(笑)
一条もツーバイ前提だと思いますが、素人施工はやめたほうが良いと思いますよ。ま、誰もやらんでしょうが。

そもそも基礎は打てない・屋根や外壁は貼れないんじゃ、素人施工なんて到底無理でしょうしね。
24074: 匿名さん 
[2017-10-17 15:53:36]
というわけで、戸建ての土地大は1000万円が標準でお勧めと言うことらしいです。

あとは、1000万円の土地のお勧めが戸建てから出てくると言うことの様ですね。
24075: 匿名さん 
[2017-10-17 15:56:05]
というわけでってw
1人で解釈してて笑えるw
24076: 匿名さん 
[2017-10-17 15:57:01]
建売同士のマンションも上物だけで1000万ということらしいですか。
24077: 匿名さん 
[2017-10-17 16:00:08]
でも4000万ってマンションも戸建てもどのみち郊外でしょ。
24078: 匿名さん 
[2017-10-17 16:05:30]
>>24068 匿名さん
中古注文住宅はいいね
自分の希望と合えば一番コスパ高いと思うわ
24079: 匿名さん 
[2017-10-17 16:07:21]
中古注文は良いですよね。できるだけ程度の良い物を選びたいところです。

無理して新築注文戸建てを選ぼうとする人の意味がわかりません。
24080: 匿名さん 
[2017-10-17 16:12:03]
悪くないけど中古ってそのぶんガタがくるのも早いから迷うところ。
イニシャルコストが安くてもランニングコストは高くなるのは常識ですからねえ。
24081: 匿名さん 
[2017-10-17 16:15:17]
某戸建民に言わせると、戸建てのメンテナンスコストは殆どかからないと言うことらしいですが(笑)
24082: 匿名さん 
[2017-10-17 16:17:11]
マンションよりはランニングコストがかからないってことでしょ。
24083: 匿名さん 
[2017-10-17 16:19:10]
現実的には中古戸建てでしょうね。

中古が嫌なのは、超潔癖症の戸建民くらいでしょう。
24084: 匿名さん 
[2017-10-17 16:20:20]
現実的には新築でも中古でも好みでいいんじゃないの?
中古嫌いってマンション戸建て関係なく結構いるから。
24085: 匿名さん 
[2017-10-17 16:24:56]
新築だと、土地代が1000万円の所に住むらしいね。
24086: 匿名さん 
[2017-10-17 16:34:24]
中古に住めない人というのは
その分だけ沢山の選択肢を失ってるよね。
24087: 匿名さん 
[2017-10-17 16:54:07]
建坪36坪で本体1800万てローコスト?
24088: 匿名さん 
[2017-10-17 16:55:29]
10年前の中古でも、今の建売より性能良い場合が多いからな
24089: 匿名さん 
[2017-10-17 17:45:26]
新しく造成される土地は減ってるしね。中古に住んでしまうのが、立地的にも費用的にも良さそうですね。
24090: 匿名さん 
[2017-10-17 18:34:01]
4000万じゃどちらも地方ですよ、中古なんて定価が無いから語るの間抜け。

地方郊外でマンション買う意味がわからないけど? 郊外のあこがれは一戸建て。

マンションは都心だからこそ価値がある、郊外ならアパートと同じ。
24091: 匿名さん 
[2017-10-17 18:49:22]
郊外大手HM、5,6千万の分譲でも築7,8年なら1000万程安くなる。
24092: 匿名さん 
[2017-10-17 19:41:13]
そもそも不動産に定価を求めるのは間違い
24093: 匿名さん 
[2017-10-17 19:43:23]
確かに5~6000万円の戸建てなら、10年弱で1000万円減はざらだね
24094: 匿名さん 
[2017-10-17 19:44:00]
4000万の郊外新築戸建を買うなら、中古築浅物件を狙った方が良い。難点は上手い具合に出物がないことだけど、見つかればラッキーだね。
24095: 匿名さん 
[2017-10-17 19:59:59]
それ土地探しも同じだよね。不動産は大抵は上手い具合に出物は無いし、あればラッキー。
一方、不動産を電気製品と同じ様に考えている人は「定価がー」とか言い出すけどね。
24096: 匿名さん 
[2017-10-17 20:07:16]
不動産は立地が全て。都心好立地など以外は賃貸で十分かも。
郊外は戸建てもマンションも論外。

>確かに5~6000万円の戸建てなら、10年弱で1000万円減はざらだね
以下の例では3年半で1000万以上の下落。

「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。

「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life
24097: 匿名さん 
[2017-10-17 20:08:06]
10年で1000万位安くなってれば買いかな?

でも、新築から10年間住める権利が1000万と言われると、新築で建てたい気もするな
24098: 匿名さん 
[2017-10-17 20:13:39]
>>24096 匿名さん

買った人はラッキ〜だね。
24099: 匿名さん 
[2017-10-17 20:15:28]
>>24097 匿名さん

うーん、1000万オフで買えるなら中古だね。新築も半年もすれば使用感が出て中古と変わらないし。
24100: 匿名さん 
[2017-10-17 20:20:25]
>>24096 匿名さん
その記事にこんな事も書いてあるね

上念氏の予測では、都心の人気タワーマンション(タワマン)も月日の経過とともに、「越後湯沢化」するという。

「タワマンは上の階ほど傷みが激しい。ところが修繕積立金については全戸平等。しかも、一部で国土交通省が推奨する金額よりもだいぶ安く設定されている。私が調べたところ、ひどいところでは約10分の1でした」

 人もうらやむようなタワマンもいずれは老朽化する。

「11年目から修繕積立金は今の4倍、10倍に上がることも考えられる。家を買うと『牢獄』みたいなものです」

24101: 匿名さん 
[2017-10-17 20:21:58]
自分は5000万弱で千葉エリアのHM開発物件を探してたけど良いところがなく、神奈川方面に目を向けて運良く見つかった築浅中古を買いました。
某HMの営業さんには「お客さん、その予算で神奈川方面なんか絶対見つかりませんよwまた私のところに戻ってこられても、いま紹介してる物件はもう有りませんから後で泣きつかないで下さいね」って捨て台詞吐かれましたけど。
24102: 匿名さん 
[2017-10-17 20:23:33]
>>24101 匿名さん
まさにセールトーク(笑)

24103: 匿名さん 
[2017-10-17 20:30:03]
>人もうらやむようなタワマンもいずれは老朽化する。

人もうらやむ?それってビルや高層物件に憧れる田舎っぺ上京さんの発想でしょう。
代々都内・都心育ちだと、雑多な民度が多く混ざっているタワー物件は嫌悪感すらあります。
住むなら戸建てか、セキュリティや眺望・サービスなどのメリットでマンション思考なら、
低層レジデンスでしょう。タワマンなど論外です。
24104: 匿名さん 
[2017-10-17 20:33:38]
>人もうらやむ?それってビルや高層物件に憧れる田舎っぺ上京さんの発想でしょう。

上念が上京さんかどうかは知らないけど

24105: 匿名さん 
[2017-10-17 20:34:12]
>でも、新築から10年間住める権利が1000万と言われると、新築で建てたい気もするな

たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。売れる保証は無いけどね(笑)

ただ、土地代次第かな、20年後には上物の価値は0だから、10年だとその半分?
5000万円で土地代が3000万だったら、10年後に1000万ダウンだね。
ザックリ計算だけどね。
24106: 匿名さん 
[2017-10-17 20:35:11]
>>24096 匿名さん
その記事にこんな事も書いてあるね。

将来的には自動車の技術革新が不動産の価値をも左右する、と見込む。欧州ではフランス、イギリスの両政府が40年までにガソリン車、ディーゼル車の販売禁止を発表し、世界に衝撃を与えた。ドイツやオランダ、ノルウェーでも同様の動きがある。その背景には車の電動化、さらには「完全自動運転車」の開発がある。日本でも東京五輪の会場のバスやタクシーで採用される方向で技術開発が進められているという。

 たとえば、酒を飲んでも自動運転車に乗って帰れるかもしれない。「駅近」の評価が薄れ、駅から離れた空き家だらけの地域でも快適さが増すだろう。「自動車の技術と不動産の価値が軌を一にしている」という

24107: 匿名さん 
[2017-10-17 20:38:52]
>たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。売れる保証は無いけどね(笑)

>>24096記事の具体例だと3年半で1300万の下落ですよ。10年なんて妄想かもですね。
やっぱり賃貸でいいでしょ、価値の低い郊外なら。
24108: 匿名さん 
[2017-10-17 20:47:52]
車が自動運転化すれば駅近の価格が下落するのは当たり前でしょうね。
24109: 匿名さん 
[2017-10-17 20:50:55]
>>24096記事の具体例だと3年半で1300万の下落ですよ。

3年半で1300万下がったのなら年間400万、月平均33万の家賃を払っていたようなものですから最悪ですね。

>たしかに、家賃は8万3千円だから悪くないね。

その考えなら、予算4000万とはいえ、買うべきは値上がり益も見込める好立地のマンションがいいですね。過去の経験ですが、新築マンションに10年間住んで、ほぼ買った値段で売却できました。10年間の家賃が0円だった訳です。
24110: 匿名さん 
[2017-10-17 20:55:46]
しかし、もうその立地で今まで住んでいたような4000万のマンションを買うことはできません。
立地を優先すると矛盾が生まれる理由がそこにある。
24111: 匿名さん 
[2017-10-17 20:56:18]
4000万じゃ、値上がりマンションはちーと厳しいかなぁ
24112: 匿名さん 
[2017-10-17 20:58:04]
>>24109 匿名さん

>>24109 匿名さん
それを言うなら戸建ですね。
うちの都内の実家は40年前に約3000万の土地(上物は注文住宅)買って古屋付きで9500万で売れましたよ。


24113: 匿名さん 
[2017-10-17 20:58:31]
今4000万でマンション購入して、10年後値上がりすると本当に思います?
24114: 匿名さん 
[2017-10-17 21:01:02]
>24110

浮いた家賃分だけ、もちっと良い所に住める、、、カナ?
24115: 匿名さん 
[2017-10-17 21:03:24]
>>24112

40年前!!
当時との貨幣価値を加味して再計算してくれるかな(笑
24116: 名無しさん 
[2017-10-17 21:05:51]
だね
24117: 匿名さん 
[2017-10-17 21:07:17]
もう値上がりは厳しいよ。資材の高騰と人件費の高騰が価格を押し上げてしまったので、住宅としてのグレードは10年前の方が良いくらいですからね。
正直まだ値が上がると書いている人は不動産関係の営業さんかな、と思います。
24118: 匿名さん 
[2017-10-17 21:10:41]
特にこの価格帯は供給も多いので、価格上昇は期待薄でしょうね
24119: 匿名さん 
[2017-10-17 21:11:10]
というか、これから値が上がるとは誰も書いていない。
24120: 匿名さん 
[2017-10-17 21:11:31]
このスレッドは頑張ってローンを組んで一世一代の大きな買い物になる自宅を手に入れるところ
将来価格が上がるとか、そんな悠長な動機で選べるほど余裕のある人などおりません。
24121: 匿名さん 
[2017-10-17 21:19:45]
>うちの都内の実家は40年前に約3000万の土地(上物は注文住宅)買って古屋付きで9500万で売れましたよ。

40年前の土地が3000万ね。住処として考えるなら当然上物購入費も足すべきだし、当時の貨幣価値も考慮に入れたら実質マイナスじゃね?
24122: 匿名さん 
[2017-10-17 21:34:26]
きっと相続で転がりこんだ財産で舞い上がっちゃったんだね。
自分の財布で買ったわけじゃないのにね。
24123: 名無しさん 
[2017-10-17 21:36:36]
40年前購入で購入当時の価格維持してるマンションてあるのかな?
24124: 匿名さん 
[2017-10-17 21:40:56]
>>24123 名無しさん

40年迄は行ってないけど【広尾ガーデンヒルズ】
24125: 匿名さん 
[2017-10-17 21:41:32]
> 40年前購入で購入当時の価格維持してるマンションてあるのかな?

他の方もご指摘のように、当時の物価変動を考慮しないといけませんが、40年前に4000万程度で分譲されたマンションは、当時としては億ション?ぐらいの高級マンションだったと思いますが、現在でも1億を超えているでしょうね。有名どころだと広尾のガーデンヒルズが築35年ぐらいだと思いますが、3億。4億で現在も売られていますから。他にも築40年1億以上のマンションは、赤坂や六本木、青山など都心を中心に沢山あると思います。暇な人はぜひ検索してみてください。
24126: 匿名さん 
[2017-10-17 21:47:46]
>>24125
内容以前に

・長い
・読点が異様に多い
・改行もないので読みづらい

文章力を上げて出直して来てください。

24127: 匿名さん 
[2017-10-17 21:50:31]
中古注文住宅買いました。
土地3500+上物2000万の物件を築10年で4200万
まあ妥当なところかな。

最近建築費も上がって、新築だと5000万でもろくな物件ないんだよね。
そこそこいいなーと思う物件は7000万とかするし、子供の教育費もかかるのにそこまで家に出すつもりはないよ。
24128: 匿名さん 
[2017-10-17 21:57:57]
>>24115 匿名さん

うまい棒は40年前も10円でしたよ。
24129: 匿名さん 
[2017-10-17 22:00:15]
>>24115 匿名さん

そんなに変わらないイメージ。
24130: 匿名さん 
[2017-10-17 22:00:38]
>>24126
では、あなたにも分かるように箇条書きにいたしましょう。

> 40年前購入で購入当時の価格維持してるマンションてあるのかな?
・そもそも他の方もご指摘のように、当時の物価変動を考慮しないといけません。

・40年前に4000万程度で分譲されたマンションは当時としては億ションクラス。
 現在でも1億を超えているでしょう。

・有名どころだと広尾のガーデンヒルズが築35年ぐらいだと思いますが、
 現在3億、4億で売られています。

・他にも築40年1億以上のマンションは、赤坂や六本木、青山など都心を中心に、
 沢山あると思います。暇な人はぜひ検索してみてください。
24131: 匿名さん 
[2017-10-17 22:01:28]
>>24130 匿名さん

スレチ
24132: 匿名さん 
[2017-10-17 22:03:01]
スレチだね。
ごくろーさん
24133: 匿名さん 
[2017-10-17 22:03:15]
>>24130 匿名さん

ドムス南麻布は分譲時価格18億がいまは2〜3億でしたかね。
24134: 匿名さん 
[2017-10-17 22:09:23]
ここは4000万以上に値上がりした物件もスレチなのですね。横並びしか認めない安っぽい貧相なスレですね。苦笑
24135: 匿名さん  
[2017-10-17 22:14:19]
>>24130 匿名さん

スレチですね。

24136: 匿名さん 
[2017-10-17 22:14:42]
急に寒くなってきましたね。頑張って床暖付きに住めるよう頑張ってくださいね。
24137: 匿名さん  
[2017-10-17 22:18:06]
>>24134 匿名さん
> 安っぽい貧相なスレですね。苦笑

わ!
「3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。」
を提言し、見事、マンション・戸建ての双方合意を取り付けた方ですね!
24138: 匿名さん 
[2017-10-17 22:31:21]
でもさ、基本的に築古は戸建ての場合は古家付きの土地だから
普通は建替えて新築で住まうけれど

マンションは、設備や耐震が古くて自宅には向かなくて
家賃収益目的の投資用だから利用の仕方が真反対だよね。

もちろん中には余裕が無いのか、中古のまま購入して住まう方もいると思いますが・・・
24139: 匿名さん  
[2017-10-17 22:38:26]
>>24134 匿名さん
> 安っぽい貧相なスレですね。苦笑

以下のマンション派の発言、あなたでしょう?
すぐ分かります。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなりました。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。

24140: 匿名さん 
[2017-10-17 22:42:28]
もろ自宅を買えない賃貸派の理論w
24141: 匿名さん 
[2017-10-17 22:45:25]
此処は予算4000万のスレだから、無いものは買えませんよ
24142: 匿名さん 
[2017-10-17 22:51:38]
>>24139

スレチの一言で済む話を
どうしてこう長々と書きたがるのか。

嫌なことでもあったんですか?
24143: 匿名さん 
[2017-10-18 01:56:24]
何故どうして相変わらず、億単位の話が出てくるのだろうか?

スレ題も読めない程に識字力が足らない、注意散漫な人なのか
それとも理解力のない、残念極まる稀有な才能を有した方なのか。

何れにしても自力で4千万の住居を得ることは、困難であろうと思われます。
24144: 匿名さん 
[2017-10-18 04:35:46]
元スレで似非富裕を騙れなくなったから、こちらで3億臭をふりまく賃貸様でしょう。
24145: 匿名さん 
[2017-10-18 06:37:26]
くやしいね。
24146: 匿名さん 
[2017-10-18 06:45:40]
最近ずーっと長雨で太陽光発電の人はご愁傷さまですね。
24147: 匿名さん 
[2017-10-18 06:47:08]
4000万のマンションは郊外がメインになるからでしょうね。
そうなると郊外マンションはカスだと散々罵っていたマンションさんにブーメランw
スレタイを無視するしかマンションさんに残された道はない。という結果に。
24148: 匿名さん 
[2017-10-18 07:16:40]
このスレには普通のファミリー向けマンションさんはおりませんからね。
戸建にもヘンなのがいるけど。
24149: 匿名さん 
[2017-10-18 07:18:18]
>>24146 匿名さん

雨が降って発電量が減ると負担金が減るので、導入してない一般の人には有利ですね。
24150: 匿名さん 
[2017-10-18 07:20:46]
発電量今月は絶対5万円はいかないでしょうね。
ローンはいくら雨が降っても減らないけど。
24151: 匿名さん  
[2017-10-18 07:24:51]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
24152: 匿名さん 
[2017-10-18 07:35:06]
>雨が降って発電量が減ると負担金が減るので、導入してない一般の人には有利ですね。

確かに雨が多いですよね。
その昔このスレで『今の太陽光は性能が良いので、曇りや雨でも十分な発電量になるんです』って説明してた人がいたけど、実際どうなん?
24153: 匿名さん 
[2017-10-18 07:55:20]
太陽光発電は年間で考えたら大した誤差ではないよ。

今年は発電量が多かったから丁度良い。

雑所得の制限超えて税金が増えるからね。
24154: 匿名さん 
[2017-10-18 08:01:59]
今年は特別発電量が多い状況だったとは思えませんが。
梅雨もあり、その後の夏も長雨気味。秋になったら晴れるのかと思えばやはり雨。

どんな理由で、今年は例年より多いとなったのでしょう?そして、その場合はいつ頃が例年より高かったのでしょう?
24155: 匿名さん 
[2017-10-18 08:04:56]
そんなこといちいち気にしてどうするよ???
24156: 匿名さん 
[2017-10-18 08:08:22]
また、太陽光さんが頑張っちゃうからその話はやめようよ
別スレでどうぞ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる