別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
238412:
匿名さん
[2022-12-15 12:52:55]
|
238413:
匿名さん
[2022-12-15 12:57:27]
>>238409 名無しさん
べつに共用部の使い方とか隣人トラブルとか何でも良いよ。 多くの住人で共用する設備、空間があり、部屋も壁、床で繋がっているのだからリスクは高くなる。 雨漏りは告知義務あるけど、騒音は程度問題はあるにせよ告知義務ないしね。 |
238414:
匿名さん
[2022-12-15 13:04:17]
|
238415:
eマンションさん
[2022-12-15 13:09:51]
|
238416:
匿名さん
[2022-12-15 14:00:35]
>>238411 通りがかりさん
戸建の騒音が酷いと思うのは、貴方の特殊な事例であって、それだけで全てを判断すべきではないな。 一般的に戸建は都内であれ郊外であれ、通常は裏通りにあるので車通行も1時間に数台程度 改造車も救急車も来ない。配達バイクも皆電動で気が付かない。 うちの屋根はスレートだが勿論雨音は聞こえない。風が強いと窓の隙間から風の音は聞こえる位 飛行ルートでもなく、普段は昼でも静寂に包まれ耳鳴りがする。時折登下校の小学生の歓声とか、鳥や虫の鳴き声、大雨が草木の葉を叩く音が聞こえてくるが逆に心地よい。 うちは駅まで徒歩6分だけど、普通の戸建はそんなもんだよ。 |
238417:
匿名さん
[2022-12-15 14:37:58]
個別の物件に依存するような事を指摘しても無意味
物件に依存しない戸建てと集合住宅それぞれ固有のメリットとデメリットを比較すればいい 自分はあかの他人と同居状態で所有者の権利が制限される集合住宅より、他人が同じ建物に住まない所有者の裁量権が大きい戸建てを選んだ |
238418:
eマンションさん
[2022-12-15 14:57:13]
|
238419:
マンコミュファンさん
[2022-12-15 15:08:17]
|
238420:
匿名さん
[2022-12-15 15:31:27]
|
238421:
評判気になるさん
[2022-12-15 15:38:40]
>>238420 匿名さん
敷地面積が狭くて2階建の戸建は絶対マンションよりも道路に近いよ。しかも木造の壁、遮音性もコンクリートより弱い。 この2つの原因で道路の騒音がうるさいよ。 屋根の雨音もそうだ。 |
|
238422:
匿名さん
[2022-12-15 16:07:27]
|
238423:
匿名さん
[2022-12-15 16:10:02]
|
238424:
通りがかりさん
[2022-12-15 16:23:42]
|
238425:
匿名さん
[2022-12-15 16:27:22]
>上階の足音は戸建てのほうがはるかにうるさいぞ。他人か家族かの違いで、戸建ての方が天井床下薄いからマンションよりはるかにうるさい。
本当にそれ。この前、幼稚園のママ友(戸建て住み)のお宅へ遊びに行ったんだけど、大人が下のリビングでお茶してたら、バンバンどんどんと飛び跳ねるような音が二階から聞こえてきてビックリ!ただ歩いているだけでも戸建てだと下に響くようでビックリしました。マンションでは上の音なんてほぼ聞こえないので。 あと窓開けたら路面が近いせいか、バイクの音とかうるさいんですね。夏に窓開けていると、ご近所のテレビの音やピアノの練習音なども丸聞こえだそうです。うちは敷地が広く、道路からも距離のある静かなマンションなので本当に良かったです。 |
238426:
eマンションさん
[2022-12-15 16:29:33]
周囲の生活音がダダ漏れで聞こえてくる戸建ては避けたい。前に友人の家に遊びに行った時、窓を開けていると近所の生活音が丸聞こえで気になりましたね。夏の時期はセミの鳴き声とかうるさくないですか?あと救急車やパトカーのサイレン音、テレビの音声やピアノの練習の音、犬の鳴き声、くしゃみや咳払い、時には子供を叱りつけるお母さんの声なども笑。
今はマンション高層階住みですが、窓を開けていてもそういう生活騒音は皆無です。時々救急車のサイレン音が僅かに聞こえるぐらいです。安いマンションは知りませんが、広いマンションは空間の余裕もあり、上下左右の生活音は全く気になりませんし。戸建てより静かですのでとても満足しています。 |
238427:
匿名さん
[2022-12-15 16:30:18]
|
238428:
匿名さん
[2022-12-15 16:35:20]
隣の息子がバイク乗りで、夜中までうるさかったって。
揉めたらしいよ。 寝室が隣のカーポート近くだと最悪だな。 ま、隣の間取りまで考えて自分の家を設計なんかしないからな。 |
238429:
匿名さん
[2022-12-15 16:42:39]
>>238428 匿名さん
で、隣の息子は遠くでエンジン切って、手押しで帰って来るようになったらしい。 でもそれ以来、息子には睨まれるし、家族は何かと無視されてるみたいだ。 引っ越せと言ったけど、中々できないみたいだ。 |
238430:
匿名さん
[2022-12-15 16:51:10]
外の音よりなかの音。
マンションでは常に周囲へ配慮した生活が必要。 子育て世代の家族から戸建が支持される理由の一つ。 |
238431:
通りがかりさん
[2022-12-15 16:55:56]
|
238432:
匿名さん
[2022-12-15 17:00:31]
お互い配慮して防げるなら問題ない。
外の騒音は、自分じゃどーにも防げないね。 |
238433:
通りがかりさん
[2022-12-15 17:14:00]
外からの騒音に悩まされている戸建て民が相当数いる模様。
騒音対処法(一戸建て) https://www.sutekicookan.com/%E9%A8%92%E9%9F%B3%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B... 一戸建ての騒音対策ってどうしてます? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/20394/ 隣家室外機の騒音対策は? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18611/ |
238434:
匿名さん
[2022-12-15 17:21:49]
マンションの共用部や維持管理費はムダなので大きなデメリット
強制加入させられる管理組合の管理費、総会や持ち回りの役員役務もデメリット |
238435:
eマンションさん
[2022-12-15 17:31:57]
|
238436:
匿名さん
[2022-12-15 17:44:05]
戸建が騒音で、悩まされるケースは稀。
二階で子供のはしゃぐ音なんか一時期だけだし、気にする人なんかいない。 しかし人間赤の他人には厳しい。だからマンションは騒音スレが沢山ある。 虫や鳥の声は蝉も含め季節感があって心地よい。 マンションさんは心の余裕がない。 うちも普段誰もいなければ空調も静かだから耳鳴りする。 |
238437:
匿名さん
[2022-12-15 17:54:05]
戸建てに住むと耳鳴りするらしい。
|
238438:
購入経験者さん
[2022-12-15 17:56:20]
マンションの建つ場所は皆うるさそうな場所ばかり。
タワマン上層階なんか壁がペラペラだから、隣のプライバシー筒抜けらしい。 室内外で周りがうるさいのはストレス。 静かな環境の戸建にして本当によかった(笑) |
238439:
マンション検討中さん
[2022-12-15 18:16:25]
|
238440:
匿名さん
[2022-12-15 18:42:45]
新聞配達のバイク音が目覚まし代わりです。
戸建に住んでます。 |
238441:
e戸建てファンさん
[2022-12-15 18:54:29]
睡眠障害です。
クエチアピンを処方して貰いなさい。 |
238442:
匿名さん
[2022-12-15 19:09:18]
一戸建てとマンション、両方を所有し住んだ経験のある日本人なら理解できるはずなんだが、
住宅の問題点として、少しお金や手間をかければ解決可能な問題と個人の裁量や予算ではどうにもならない問題があるんだ。 特に騒音トラブルや駐輪、駐車場トラブル、修繕や建替え問題は後者にあたり集合住宅ならではの問題と言える。 一戸建ての問題なんて、前者の個人の裁量や予算でどうにでもなる問題ばかりだから勝負にならないんだよ… そこで勝てないから、粘着さんはデメリットに対して真摯に向き合おうとせず、一般的な話も出来ない。 プライド無いんだよ、このクズ(笑) |
238443:
匿名さん
[2022-12-15 19:18:57]
少しのお金や手間で問題がなんでも解決するんであれば、住宅火災で焼け死ぬ戸建民がこんなにいるはずないだろ☆
|
238444:
匿名さん
[2022-12-15 19:20:45]
マンションが買えるなら、同一価格帯の戸建はいつでも買えるからねっ♪
|
238445:
匿名さん
[2022-12-15 19:24:54]
統計によると戸建民の平均所得はマンション民よりも200万低いですし、物件購入価格も戸建の方が1,500万ほど安い。
年収800万弱の平均的戸建民は、住宅費8-12万程度で暮らすのがよい。 |
238446:
匿名さん
[2022-12-15 20:00:17]
|
238447:
通りがかりさん
[2022-12-15 20:02:38]
|
238448:
匿名さん
[2022-12-15 20:39:10]
ここの戸建てはボロの古屋だからなw
耐用年数22年なのに、普通に30年以上も住み続ける戸建て民も多い。建て替え費用も積み立ててない貧乏人が多いから仕方ないのだろうが、住めても30年前の仕様じゃ最新から見たらゴミ同然。 山手線外とか全く用もないし行かないから、都心の新築マンションを15年ぐらいで住み替えていくと快適だが、ここの戸建ては4000万も用意できない貧乏人ばかりだから夢物語だろうw |
238449:
匿名さん
[2022-12-15 20:55:34]
スレタイに沿ってマンションの良さを説明出来ないのは、やはり平均から1σ以上下のおつむだからなのかな?
共同住宅は物理的なデメリットだけでなく住人リスクが高すぎだよ |
238450:
通りがかりさん
[2022-12-15 20:59:46]
|
238451:
名無しさん
[2022-12-15 21:23:25]
|
238452:
匿名さん
[2022-12-15 21:25:32]
捨てる?最新から見たらゴミだろw
古くなってもなんとか使えるのと、快適に最新型を住み替えるとは全くの別物。 ま、新築戸建ての予算じゃ、広い新築マンション買えないから、低予算ファミリーは郊外田舎の戸建てで我慢してろw |
238453:
坪単価比較中さん
[2022-12-15 21:28:18]
不動産は立地と利便性。更に重要なのはの広さと自由度、家族の満足感が高いこと。
どれ一つ欠けても使い物にならない。 だから集合住宅ばかりで田舎者が好んで住む山手線内、特に都心三区なる場所は最悪。 都心部は買物・育児・学業・福祉・医療・レジャー・スポーツ・どれも全く向いていない。 社会生活に適応できない変人(独身高齢者とか)か犯罪者位しか満足できないだろう 一度地方転勤して感じたのは、地方の県庁所在地の方がはるかに住みやすい。 私と同じく都心部育ちの家内も、こんな不便で空気が悪く治安は最悪といっている。 自分は地方都市以外にも世界数十か国回ったが東京は今や発展途上国の首都にも見劣りする。 今時東京都心住まいなんて完全にオワコン。 3 |
238454:
匿名さん
[2022-12-15 21:39:31]
>>238451 名無しさん
マンションだと建物評価オンリーだから担保価値無しと判断される場合が多いけど、貴方の場合、動産の担保価値ではなく貴方自身に価値がないと銀行が判断されたんじゃないかなw 一流大学、一流企業、出世して資産持ちなら、支店長自身が挨拶に来るものだよ 現に私にはいろんな銀行・信金から事業投資や融資の提案がくる。 |
238455:
匿名さん
[2022-12-15 21:41:54]
これがマンション住人の実態
共同住宅はいろいろなものを共有しますからね 気持ちよく過ごせるかどうか考えたほうが良い |
238456:
匿名さん
[2022-12-15 21:42:13]
|
238457:
匿名さん
[2022-12-15 21:48:25]
>>238455 匿名さん
小姑のような嫉妬深いコンプレックスの塊みたいなやつしか共同住宅には住んでいないらしい。 満足度、幸福度ではマンションは戸建のはるか足元にも及ばないことが、このスレでも見て取れるね。 住民に一人でもそういう偏屈者が混じった集合、法律で全ての住戸に告知事項ありとすべきだねw |
238458:
匿名さん
[2022-12-15 21:58:13]
戸建でもマンションでも良いが郊外は勘弁。嫁も子供も迷惑。通勤通学にショッピングなど何をとっても郊外は不便。
|
238459:
匿名さん
[2022-12-15 22:04:44]
まあ、三茶だの自由が丘だのは、新小岩とか所沢とかと一緒でダサい郊外だわな。
普段から、麻布や広尾、白金界隈に住み、六本木や虎ノ門、青山や表参道がテリトリーの都心マンション住みからしたら、山手線外側とか行く機会も必要もないただの僻地だからどうでもいいです。 |
238460:
eマンションさん
[2022-12-15 22:08:10]
>立地が全てだからこそ、自由が丘や吉祥寺、田園調布、成城学園、青葉台、松濤、柿の木坂、美しが丘、石神井公園。神奈川なら山手、鎌倉、逗子披露山あたりにまとまった土地の中。
↑エリアって、昔から別荘とか建てる郊外や田舎の土地柄ですよね。貴方は都心に広い自宅を持てないから、ようやく住めたのがそんな郊外住宅街なんでしょうけど、代々都心住みの富裕層は、都心にワンルームじゃなく、家族で住める広い億ションや自邸を持ち、中には↑のような田舎に別荘を持つ人もいるでしょう。 かつて明治大正の著名人の所縁の別荘とか別宅は、そういう郊外エリアにまだ残ってますよね、一部は公園になってたり。でも自宅が郊外とか、きちんとした代々の都心に住む家系ではあり得ないです。 |
238461:
匿名さん
[2022-12-15 22:08:13]
まあ、マンションが買えるなら、同一価格帯の戸建はいつでも買えますからね☆
|
勿論、マンションの音もリスクだし、
戸建ても全てがネガティブではないとは思います。
ただ、素人からすると、漏水問題は結構衝撃でした。
住人すら気がついていないケースもあるとかで。
この先は個人的な事なので、書こうか迷ったのですが、
知人の言葉を受けて、
新築の戸建てか新築or中古のマンションと考えると選択の幅が広がりますが、
建物の次に”住む土地”という事を考えると、立地が重要になってきます。
となるとやはり自分としては安全性は捨てられないので、ハザードマップはスルーできません。
また、利便性が無いと、生活していて不満が出そうなので。
結局、同じ予算での選択としては、トータルでバランスの良いマンションを中心に探した方が、
満足できる物件を購入する事ができるかな、という結論に至りました。
(因みに、マンションと同じ保善をしようと思ったら、戸建ても馬鹿にならないくらいコストがかかる、との事でした)
勿論、23区内という限定で出した結論なので、郊外や首都圏以外であれば、
その限りではないと思います。