別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
238318:
マンション掲示板さん
[2022-12-14 15:35:26]
そもそも6,000万の予算で戸建を購入するのであれば、わざわざ4,000万以下の中古マンションについてあれこれ悩む必要はないし、買わないマンションのデメリットや管理費の無駄を思い詰めて、己が買わない理由を考えるのは無駄。
|
238319:
eマンションさん
[2022-12-14 15:37:18]
とにかくここの戸建は何でもいいから暇つぶしにマンションを弄りたくて仕方がないだけでしょ。
|
238320:
匿名さん
[2022-12-14 15:49:48]
>>238319 eマンションさん
分譲集合住宅のデメリットに反論できないからそう思うだけ |
238321:
匿名さん
[2022-12-14 15:53:15]
>>238310 匿名さん
4000万以下の中古マンションだと、 23区内の条件が悪くて検討難しいですねぇ。 かと言って狭小の3階建ては、住戸として疑問なので、これもダメ。 結局予算を上げるか、郊外のマンションか戸建、が選択肢にしかならないんですね。 というか、戸建のランコスって度外視なんですね。 駅チカなら、年取って車は手放すと思うのでマンションのコストも変わってくると思いますけど、どうなんでしょ。 |
238322:
匿名さん
[2022-12-14 16:10:48]
>>238321 匿名さん
戸建てのランコス? 戸建てには管理組合がないのでムダな管理費や総会・役員活動などはなし。 メンテ費も新築なら10~15年サイクルで100万前後の費用をかければ長持ちする。 マンションも専有部のランコスを度外視なんだね。 戸建てと違って狭いから安いのかな? |
238323:
匿名さん
[2022-12-14 16:21:18]
>中古マンションなら都内にも4000万以下で腐るほど存在しますし。
え?ここの戸建て爺さんは中古がお好み? 新築戸建の値段を出しても、新築だと高いマンションは買えないから中古で妥協って惨めすぎだよ戸建て爺さんw |
238324:
匿名さん
[2022-12-14 16:28:19]
城東でも新築ワンルームマンションは最低でも3000万円台~。でも画像の新築戸建てだと2380万で買える。同立地でも戸建ての方が安い。
セキュリティも眺望もないただの箱だし、サービス性や防犯耐火性など安心なマンションより見劣りする戸建ては、安いだけがメリットの貧乏世帯向けだよ。 ![]() ![]() |
238325:
eマンションさん
[2022-12-14 16:28:20]
>>238322 匿名さん
専有部のランコスって、内装のリフォームの事でしょうか。 任意ですけど、多分、水回りとか替えたくなったらかかるのでしょうね。 まぁでも、戸建もそれをしたら、それ以上にかかるのではないかと思います。 下水配管とかは定期的に清掃されるので、 それは積立で計上済み。 外的影響が大きい戸建は、年数経つほど内外のメンテ費用がかかる印象がありますが、そうでもないんですかね。 |
238326:
匿名さん
[2022-12-14 16:40:33]
マンションの専有部は範囲が狭いからわからないでしょう。
戸建ては共同住宅じゃないから使用頻度や傷み具合が自分でわかるのでムダな費用をかけなくて済む。 |
238327:
匿名さん
[2022-12-14 17:33:15]
>>238323 匿名さん
マンションは中古を検討している人のほうが多いみたいだよ。 https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2022/0426_10261.html |
|
238328:
匿名さん
[2022-12-14 17:57:51]
|
238329:
マンコミュファンさん
[2022-12-14 18:04:22]
|
238330:
匿名さん
[2022-12-14 18:26:03]
中古マンションが、マンションさんから見捨てられてるのと一緒だね♪
|
238331:
マンコミュファンさん
[2022-12-14 18:33:46]
>>238328 匿名さん
城西だろうと城南だろうと戸建てというセキュリティも眺望もないただの箱には興味なし。 サービス性や防犯耐火性など安心なマンションより見劣りする戸建ては、安いだけがメリットの貧乏世帯向けだw |
238332:
検討板ユーザーさん
[2022-12-14 18:38:50]
>>238328 匿名さん
敬遠じゃなくて、近所のマンションが、狭いワンルームでも3000万円台~、だから低予算ファミリー向けに、より安い戸建ての需要があるってことだろ。売れもしない家を建てる会社はないよw |
238333:
匿名さん
[2022-12-14 18:43:03]
|
238334:
eマンションさん
[2022-12-14 18:43:10]
マンション派は、4,000万以下の予算しか用意できない戸建さんだと中古しか見つからないからマンションは最初からパスでいいとアドバイスしております。
|
238335:
eマンションさん
[2022-12-14 18:47:06]
4,000万しか用意できない戸建さんはマンションのことをアレコレ言う資格がない。
|
238336:
eマンションさん
[2022-12-14 18:48:45]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
238337:
匿名さん
[2022-12-14 18:54:14]
|
238338:
匿名さん
[2022-12-14 18:55:08]
集合住宅って、何が良いのかな?笑
|
238339:
匿名さん
[2022-12-14 18:57:50]
全国にある分譲マンションは、およそ686万戸。そのうち築40年以上のマンションは116万戸です。
老人ばかりのマンションさんは、老朽化から目を背けちゃダメ(笑) https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b35bebfa8715af0682f7a3e114f927582d... |
238340:
通りがかりさん
[2022-12-14 18:59:35]
|
238341:
検討板ユーザーさん
[2022-12-14 19:03:18]
|
238342:
匿名さん
[2022-12-14 19:09:07]
>>238336 eマンションさん
単身もDINKSも子供のいる家族も混ざったデータに何の意味があるの? 住宅を購入した家庭の子供のいる母親へのアンケートだと7割が戸建。 子育て世代の家族にはやっぱり戸建が人気。 |
238343:
検討板ユーザーさん
[2022-12-14 19:19:19]
>>238338 匿名さん
ニュースでよく見るけど、戸建てはこの冬の乾燥時期だとすぐ燃えて近隣住宅も延焼してるけど、マンションは台風で屋根が飛んだり、家事で簡単に萌えたり、震災時に流されたりしないですからw |
238344:
マンション検討中さん
[2022-12-14 19:19:30]
|
238345:
マンション検討中さん
[2022-12-14 19:20:07]
|
238346:
匿名さん
[2022-12-14 19:21:20]
>>238328 匿名さん
敬遠じゃなくて、近所のマンションが、狭いワンルームでも3000万円台~、だから低予算ファミリー向けに、より安い戸建ての需要があるってことだろ。売れもしない家を建てる会社はないよw |
238347:
匿名さん
[2022-12-14 19:43:02]
|
238348:
匿名さん
[2022-12-14 19:47:39]
>>238343 検討板ユーザーさん
ニュースでよく見る = よく起こる じゃないからね。 火事はめったに起こらないし、耐風等級2あれば台風の心配もいらないし、ハザードマップでリスクの無い場所に住めば洪水の心配もない。 統計とか被災の原因とか考えられないのかな。 |
238349:
検討板ユーザーさん
[2022-12-14 19:53:30]
|
238350:
匿名さん
[2022-12-14 19:58:33]
妄想によるレッテル張り
かなり残念なおつむ |
238351:
匿名さん
[2022-12-14 21:01:40]
|
238352:
検討板ユーザーさん
[2022-12-14 21:36:27]
|
238353:
匿名さん
[2022-12-14 23:02:02]
子育てを揶揄し否定しているような発言を繰り返すのがマンションさん。
|
238354:
匿名さん
[2022-12-14 23:06:33]
マンションに住むと性格歪むのかな。
|
238355:
匿名さん
[2022-12-14 23:13:06]
タワマンさんは、注文建築の戸建さんに人生で何一つ勝てる要素がない
|
238356:
eマンションさん
[2022-12-14 23:13:09]
|
238357:
eマンションさん
[2022-12-14 23:18:18]
快適な戸建の暖かなリビングで子どもや家族の笑顔に包まれながら幸せいっぱいに過ごしているはずなのに、マンションへのドス黒い恨みつらみをスレにぶち撒ける戸建さん。
|
238358:
匿名さん
[2022-12-14 23:18:50]
これを戸建固有の問題と考えるのは固有の能力の問題
|
238359:
口コミ知りたいさん
[2022-12-14 23:22:25]
|
238360:
評判気になるさん
[2022-12-14 23:27:05]
|
238361:
匿名さん
[2022-12-14 23:44:23]
>>238326 匿名さん
返信遅くなりました。 マンションの専有部は狭いからわからない、という意味がよくわかりませんが、 内側の事は面積と設備による事と、個人の采配なので、ランコスとしては放念しましょう。 で、少し調べたのですが、マンションの大規模修繕の際、 見積もりや内容の取捨選択ができるので、戸建てと同じ様に考える事ができます。 また、実際にかかるコストの費用相場は1戸あたり約81~100万円だそうです。 (勿論、物件によって違いがある事は前提として) 大規模修繕として15年に1回、1戸あたり100万程度なら、 >新築なら10~15年サイクルで100万前後の費用をかければ長持ちする。 と同額になります。 かつ、1戸平均毎月12000円(タワマンであれば15000円程度)で修繕費がプールされていくので、大規模以外の修繕も容易に可能となります。 また、マンションは管理組合として収入を得る方法もあるので、 更に余裕がでる事になります。 ただし、これは規模の小さなマンションだと運営が難しいそうです。 従って、大規模、特に大手デベの最近のタワマンであれば、綿密に計算される為、ランコスに関しては、プロに任せると、良い面を享受できそうです。 |
238362:
マンコミュファンさん
[2022-12-14 23:47:04]
|
238363:
通りがかりさん
[2022-12-14 23:49:21]
|
238364:
通りがかりさん
[2022-12-14 23:54:11]
>>238361 匿名さん
資産価値を保つという観点から、管理費や修繕費は安ければ良いという考え方は個人的には間違いだと思う。 マンションであれば管理計画認定制度に認定される管理・修繕計画を立てていることがマスト。 戸建て派は大多数が修繕を考慮していないので、築20年程度で朽ち果てそうなくらいボロボロの家が多い。 資産価値を考慮しない悪い見本かと。 |
238365:
匿名さん
[2022-12-15 00:07:14]
大規模マンションも駐車場経営が重荷になっている。特に立体駐車場は住民の車離れで維持費用が賄えなくなり、管理費のアップもしくは平置きに換える例などが出始めている。
雇用延長で管理人の成り手不足も深刻。これだけマンションが乱立している中で人件費をアップしないと人材が集まらず、管理不在となるリスクも増大している。 修繕積立金も、竣工当初は契約率向上のため意図的に下げ、段階的に値上げする確信犯も目立つ。 これだけ原材料費高騰しているとそれでも積立金不足になる。材料不足と人出不足が追い打ちをかけ修繕に半年待ちなんてのもザラ。 マンションの値上がりのは諸経費の値上げが主因だから、当然維持費も上昇する。 喜ぶ奴の気が知れない |
238366:
匿名さん
[2022-12-15 00:17:39]
>>238364 通りがかりさん
今は品質保証10年だし、20年程度でボロボロになるようなケースはまずあり得ない。 むき出しのモルタル壁や吹き付け塗装などは幹線沿いなどマンションが建つような劣悪な環境だと排ガスなどで徐々に汚れる懸念もあるが、吹き替えればよいし性能には影響しない。 |
238367:
匿名さん
[2022-12-15 03:53:04]
戸建ての外装を焼成タイル張りにすると遮音や断熱性能があがる。
初期費用は高いが、定期メンテナンス費は洗浄と目地の点検補修だけなので格安。 |