別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
237161:
マンコミュファンさん
[2022-12-06 12:57:50]
|
237162:
マンコミュファンさん
[2022-12-06 12:58:45]
|
237163:
検討板ユーザーさん
[2022-12-06 13:00:04]
|
237164:
検討板ユーザーさん
[2022-12-06 13:03:16]
|
237165:
評判気になるさん
[2022-12-06 13:04:04]
|
237166:
匿名さん
[2022-12-06 13:04:09]
|
237167:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 13:05:29]
|
237168:
匿名さん
[2022-12-06 13:05:46]
>>237157 評判気になるさん
今日は生ごみの日で昨晩出しておいたけど、まだ回収に来ないな(いつも午後回収) 追加分を今から出しておこう。 玄関開けて10秒だし外はゴミ倉庫と違い臭わないし楽勝だよ 粗大ゴミも玄関前においておけば回収してくれるしね 先週もタンスやテーブル、ソファと、まとめた出したけどカートも使ったことないなw |
237169:
マンション掲示板さん
[2022-12-06 13:07:05]
鉄筋コンクリートの遮音性はすごいよね
昨日、大雨が降ってたが、全然知らなかった。 戸建なら屋根がすごくうるさいですよ |
237170:
匿名さん
[2022-12-06 13:07:44]
|
|
237171:
検討板ユーザーさん
[2022-12-06 13:09:09]
|
237172:
匿名さん
[2022-12-06 13:10:10]
リアルマンション住まいだと、声を出しての声援なんて不可能ですから…
足音、物音、子供の声、マンションが全て気を遣う生き方しかできないよなw |
237173:
匿名さん
[2022-12-06 13:13:11]
|
237174:
名無しさん
[2022-12-06 13:17:43]
|
237175:
匿名さん
[2022-12-06 14:07:07]
>>237130 評判気になるさん
>延焼や水災は戸建特有の問題だよ マンションでも隣接や上下階の区画が延焼したり放水による法範囲の水害が漏水被害が発生して焦げた匂いがとれない。 水災は地域全体が被災するからマンションだけ被災しないことはない。 マンションは湾岸や河川近くなど、戸建てが避ける地盤が悪い水辺の低地に多く建つので水災リスクが高い。 ムサコ駅前マンションの下水逆流や河川氾濫によるマンション住民の死亡事故などマンションでも水災にあう。 |
237176:
マンコミュファンさん
[2022-12-06 14:10:26]
|
237177:
匿名さん
[2022-12-06 14:14:28]
マンションは建替えできないから、我慢して自己物件に住むしなかい(笑)
|
237178:
匿名さん
[2022-12-06 14:15:47]
来年、日銀総裁が交代したらマンションどうなる見物だな♪
|
237179:
匿名さん
[2022-12-06 14:18:17]
>>237167 口コミ知りたいさん
は? こっちは子供3人私立、妻は専業主婦、建物のローンだけで毎月50万、船の係留費も並の住宅ローン位掛かる上に固定資産税も結構な額になるのに、それっぽっちで足りるわけ無いでしょ。 報酬はちゃんと出るし、他にも収入源はあるから老後も安泰。それこそ大きなお世話。 外資はあかんなw 成果主義で企業寿命も短くすぐ首切る。MBBの一角に親戚が採用され渡米中たが、辞めたいと言っているよw 普通は担保保証人つけないと邦銀じゃローンも厳しいし タワマンじゃ担保割れしそうだ(笑) まあ外人の下請けさんは都心の集合団地に住むのがお似合いですねw |
237180:
通りがかりさん
[2022-12-06 14:20:13]
>>237178 匿名さん
金利上げたら国債がどうなるかという問題であってね。 |
237181:
通りがかりさん
[2022-12-06 14:21:01]
>>237177 匿名さん
マンションは売って住み替えれば良い。 |
237182:
匿名さん
[2022-12-06 14:21:46]
>>237112 マンション掲示板さん
戸建てなら階段がない平屋にしたり、利便性を犠牲にして洗面所やトイレをひとつにできるが、マンションはムダな共用部やそのランニングコストを無くせない。 管理組合もいらないね。 |
237183:
匿名さん
[2022-12-06 14:30:35]
マンションは上に延ばすだけだから、その気になれば、赤字国債同様、無尽蔵に乱発出来る。
でも有限の土地に余裕の建ぺい容積率で、しかも災害の無い場所にしか建てられない首都圏の戸建はやはり価値は永遠。 この違いが全く集合住宅民は理解できない。 ま、集合住宅に好き好んで住みたいなら止めはしない。 狭いところに寄せ集まってギュウギュウ暮らしていれば良い。 戸建の我々は余裕の空間でマンション10世帯分の敷地でゆったりと暮らせるからねw |
237184:
マンコミュファンさん
[2022-12-06 14:43:14]
|
237185:
匿名さん
[2022-12-06 14:45:15]
|
237186:
マンコミュファンさん
[2022-12-06 14:48:00]
>>237183 匿名さん
首都圏はとても広くて住宅街の土地はいくらでもあるよ 公示地価を確認したら分かるけど。23区内でも住宅街の土地は安いよ。しかも郊外は人口減少でこれから需要が減るよ。結局、郊外の住宅街土地は売れないから価値無し。 |
237187:
匿名さん
[2022-12-06 14:48:56]
>>237174 名無しさん
貴方の実家は掘っ立て小屋だったのかなw そんな話聞いたこと無いぞw 雨模様は外の植栽や隣の屋根を見ればわかるが、戸建も窓を閉めていれは普通聞こえない。 それにしても窓の外を一日中眺めるだけが生き甲斐のマンションさんにしては 窓に打ち付ける雨粒すら見えなかったのかな。 もしそうなら白内障か緑内障が進んだ証拠。目医者に行った方がいいw |
237188:
匿名さん
[2022-12-06 14:51:48]
|
237189:
匿名さん
[2022-12-06 14:59:58]
>>237181 通りがかりさん
戸建も希少な都内土地なら引く手あまただよ。 ただ殆どの戸建は快適だし価値が落ちないし節税になるから先祖代々住み続けるから 新築はこでまで一戸だった敷地を分割した坊主丸儲けで割高なミニ戸以外、売りに出ない。 当然だが、23区内や東急沿線などは、マンションのようにとうの昔から新規分譲が無い。 |
237190:
匿名さん
[2022-12-06 15:16:13]
|
237191:
マンコミュファンさん
[2022-12-06 15:37:48]
|
237192:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 15:41:26]
|
237193:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 15:44:20]
|
237194:
名無しさん
[2022-12-06 16:19:53]
>>237193 口コミ知りたいさん
台風や線状降水帯などの災害が発生する時、絶対に安全な地域が無いよ。日本には毎年複数の台風が上陸するし。 命と財産を守るために高層階RC造マンションの方がリスク少ないね。あ、戸建の災害保険料はマンションの何倍もあるよね。 |
237195:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 16:43:04]
|
237196:
評判気になるさん
[2022-12-06 16:46:55]
>>237193 口コミ知りたいさん
住まないのはお前の勝手だ。 それとも山奥のポツンと一軒家か? 川の多い首都圏で、川付近の戸建は山程ある。 台風や増水でひとたまりもない戸建ては、 家屋と家財の損失が大きい。 アホはそれを理解できないようだ。 それとも、リスクを見て見ぬふりしてるのか、いずれにしてもマヌケな話だ。 |
237197:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 16:48:00]
>>237194さんの理解だと大雨降ったら水は重力に逆らってその場にとどまり、高台だろうが、斜面だろうが浸水しちゃうんだろうね。
|
237198:
匿名さん
[2022-12-06 16:49:48]
|
237199:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 16:56:44]
近くに水を止めるための土手なんてないよ。
土手が崩れたら浸水するような場所はハザードマップの危険エリアでしょう。 |
237200:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 17:04:10]
マンション派はこれでも見て自分の住まいや職場周辺の土地の安全性を確認したほうが良い。
それと、水は低いほうへ流れるんだよ。 |
237201:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 17:05:33]
リンク張るの忘れた
重ねるハザードマップ: https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=35.679575,139.767423&z=14&base=pale&vs=c1j0l0u0t0h0z0 |
237202:
通りがかりさん
[2022-12-06 17:11:06]
戸建て派は現実的ではないことをドヤ顔で書き込むよね。
変な薬でも飲んでいるのだろうか。 |
237203:
匿名さん
[2022-12-06 17:19:48]
ここの戸建てはボロの古屋だからなw
耐用年数22年なのに、普通に30年以上も住み続ける戸建て民も多い。建て替え費用も積み立ててない貧乏人が多いから仕方ないのだろうが、住めても30年前の仕様じゃ最新から見たらゴミ同然。 山手線外とか全く用もないし行かないから、都心の新築マンションを15年ぐらいで住み替えていくと快適だが、ここの戸建ては4000万も用意できない貧乏人ばかりだから夢物語だろうw |
237204:
口コミ知りたいさん
[2022-12-06 17:30:46]
マンション派によると線状降水帯の下はどこでも洪水になるんだよね。
物理法則無視は得意技。 |
237205:
マンション掲示板さん
[2022-12-06 17:47:06]
|
237206:
匿名さん
[2022-12-06 17:58:18]
浸水しても、個人で建替え出来ない様な集合住宅には住みたく無いな~
|
237207:
匿名さん
[2022-12-06 18:03:05]
仕方ないよ、本当は戸建てに住みたかったけどマンションに妥協したんだから…
高台の一種低層地域は高級住宅街だから、マンションレベルじゃ手が出ない♪ マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
237208:
検討板ユーザーさん
[2022-12-06 19:05:58]
|
237209:
eマンションさん
[2022-12-06 19:29:39]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
237210:
マンコミュファンさん
[2022-12-06 19:31:31]
ここは人生の敗者のバカ同士が同じ投稿を死ぬまで続けるスレなんだな
|
予算にはできないね