住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 20:18:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

236483: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 11:40:57]
>>236478 匿名さん

無駄なボタンですね
236484: 評判気になるさん 
[2022-12-01 11:43:45]
>>236480 eマンションさん

コンシェルジュって普通のマンションには必ずいるんですか?
今発売中の首都圏マンションで見てみたらあまりなかったけど
236485: 匿名さん 
[2022-12-01 11:44:02]
>>236483 検討板ユーザーさん

緊急ボタン、鍵がある防災センター、24時間警備員、AEDなど完備したマンションは万が一急病の場合でも安心ですね。
AEDを使えず救急車を待つしかない戸建はどうするの。しかも救急車が来ても家に入れない恐れがあるよ。
236486: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:50:19]
>>236480 eマンションさん
家の中がめちゃくちゃになるのはタワマン上層階だけどね。
振幅が大きいので大きな家具も倒れちゃうからちゃんと固定(難しいだろうが)しないと危ないよ。

庭も無い家が多いのは土地代が高いからですね。
だからマンション買うんでしょ。
一低なら車は街区内の住人しか通らないからとても静か。

空気が汚く、五月蠅くてゴミゴミしたところには住みたくない。
236487: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:52:49]
>>236485 匿名さん

そんな都合の良いマンションほとんどないし若い世代には無駄以外ないよ(笑)高齢者専用マンションのかマシ
236488: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:57:54]
>>236487 マンション検討中さん
こういうのだね
https://www.mfrw.co.jp/bukken/N1702/medicalcare/index.html

心停止を心配しているマンション派にお勧め
236489: 匿名さん 
[2022-12-01 12:01:29]
>>236472 マンコミュファンさん
>デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

どれも土地の選定や戸主の管理、間取り、内外装仕様、セキュリティ機器の整備で防げるものばかり。
マンションの構造に起因する煩わしい管理組合や、戸建てには不要な共用部にかかる無駄なランニングコスト、躯体を介した近隣区画との騒音トラブルなど集合住宅固有のデメリットとは異なる。
236490: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:08:52]
>>236469 マンション検討中さん
同じ等級でも種類がいくつかあるということだよ。
簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1と2の間くらい。
つまり、強度が足りていない。
日本の木造住宅のほとんどは簡易計算と言われているので、南海トラフが想定される最大震度できたら、
耐震性能は満たしているはずなのに倒壊する家が多数出ると言われている。
236491: 評判気になるさん 
[2022-12-01 12:13:36]
>>236490 通りがかりさん
定量的、具体的な根拠は示せないんだね。
特殊な例を一般化するのはここのマンション派の特徴。
236492: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:13:41]
>>236489 匿名さん
戸建てのホームセキュリティ加入率は5~10%程度と言われているわけでね。
修繕費用を貯めているのが約半数という話も同じだけど、戸建て派は完成・購入後にお金をかけない傾向あり。
家が建てばそれで完結という思考なのかなと。
236493: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:16:24]
>>236491 評判気になるさん
特殊も何もきちんとシミュレーションされてるよ。(>>236455)
異論があるならあなたのデータ出しなされ。
236494: 匿名さん 
[2022-12-01 12:16:59]
ドケチ戸建☆
236495: 匿名さん 
[2022-12-01 12:20:50]
耐震等級なんてのは木造戸建のために作った制度だからね。しかし簡易計算で書類の提出義務もないのに等級3が取れるってザルもいいとこだね笑

まあ20年ごとに新築に建て替えると豪語するここの戸建さんならコストは極限まで抑えたいというのは分かります。
耐震等級なんてのは木造戸建のために作った...
236496: 匿名さん 
[2022-12-01 12:26:55]
24時間365日自宅警備スレ巡回中の戸建はホームセキュリティ必要ないかな?

https://sakura-school.jp/security/necessity-of-security/
236497: eマンションさん 
[2022-12-01 12:30:55]
>>236455 通りがかりさん

そのシュミレーションだと壁量計算の耐震等級3の戸建の方が構造計算の耐震等級1のマンションより断然安心だね
236498: 匿名さん 
[2022-12-01 12:36:25]
>>236478 匿名さん

素人の犯罪が多発するのがマンション
しかもマンションのカメラなんか一部にしかついておらず、後の祭り。
宅配人を装えば出入りなんか思いのまま。中目黒のタワマンで10代の小僧に押し入られて500万払ったオバカなAV女優が居たな。
騒音人間違いでフロア違いの住民の騒音問題でメッタ刺された大阪の女子大生はさぞや無念だろう。
巡回警備員より泥棒の方が賢いから何の役にも立たない。警備員も肝心なときはすぐ来ない。
梯子使って侵入ってのもあったな。実際非常用ハッチやペラボーなんか簡単に破れるからその気になれば侵入はたやすい。共連れだけで不審者は出入り自由、内部犯行はもっと多い。コンシェルジュなんか何のために居るのか意味不明だし防犯なんか糞の役にも立たない。しかも夜は居ないから、人件費の無駄。
でも知合いのマンションでは赤外線や感圧センサーは鳥の飛来や猫の侵入でも鳴ったり誤作動ばかりで、お金は払っているのに停めていて全く意味なし。しかも各フロアの通路にカメラは設置しない。皆管理人室から監視されるのを嫌がるし、金も掛かるからね。

マンションは僅かな防犯設備を後付けするにも組合の承認が必要だが、戸建なら自分の思いのままに防犯処置を施せる。うちは番犬もいるし各窓には防犯カメラと赤外線燈があるし二重サッシにも防犯処置が着いている。ただ大型バイクを駐めているから泥棒も警戒するらしいw。
ただマンションのある繁華街と違い住宅街は泥棒被害なんか一桁少ない。実際、うちも昼間は表玄関の鍵なんか一々掛けないし、風通しも良いので涼しい夏など夜も窓を網戸にしたまま寝ている。

全住民と仲良くしなければマンションは危険。もっともマンションは金持ちが戸建ほどいないから財産を取られる心配は少ない。それより人に恨まれることを心配した方がいい。




236499: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 12:38:58]
>>236493 通りがかりさん
それは熊本地震で被害をうけた耐震等級3ではない戸建をモデルにした1例にすぎない。
それを根拠に簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1と2の間くらいという事は言えないよ。
そんな事も理解出来ないのか。

しかもマンションはその壁量計算耐震等級3未満の耐震性しいかないんだよ。
236500: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:39:30]
>>236497 eマンションさん
構造計算の等級3以外は論外ということかと。
といっても、南海トラフが想定される最大震度で来たら、家の心配より命の心配するレベルだけどね。
236501: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:40:27]
>>236499 口コミ知りたいさん
きちんとシミュレーションしたデータ出してね。
236502: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:40:55]
戸建てねぇ。
昨今雨が多いねぇ。

ま、床上浸水しない事を祈るよ笑
236503: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 12:41:31]
熊本地震では耐震等級3の戸建は無被害か軽微な損傷のみ。
実際の震度7の地震に対しても強さは証明されている。

マンションの地震に対する弱さも東日本大震災(震度5程度)で証明されています。
236504: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 12:44:49]
>>236503 口コミ知りたいさん

どっか倒壊したの?マンション。

236505: 匿名さん 
[2022-12-01 12:46:05]
>>236485 匿名さん

マンション高層階じゃ、救急車も往復で同じ距離の戸建の2倍時間が掛かるから、AEDは必須だね
そもそもAEDの設置場所(大概各フロアには無い)まで辿り着く前にコトキレるんじゃないかw
そもそもあなたはその使い方知ってるのw(自分は職場で習ったけど)
236506: 名無しさん 
[2022-12-01 12:46:48]
>>236503 口コミ知りたいさん

流されてる戸建は、沢山あったけどね。
236507: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 12:46:55]
>>236501 通りがかりさん
壁量計算の耐震等級3が構造計算の1と2の間と主張するなら、その根拠を示せと言っているだけ。
1例だけだと条件によってはそうなる事を示したにすぎない。

大手のHMかならシミュレーションどころか加振試験も行っていますよ。
標準から外れた変な間取りにしなければ十分安心。
236508: 匿名さん 
[2022-12-01 12:47:50]
>>236504 検討板ユーザーさん

学生寮みたいな集合住宅だかマンションだか、1階がぺしゃんこになって学生が亡くなったよね
236509: 匿名さん 
[2022-12-01 12:51:39]
特に都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ…
杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw
236510: eマンションさん 
[2022-12-01 12:54:14]
我が家は構造計算の耐震等級3のヘーベルハウスで安心です。他の大手ハウスメーカーもだいたいやってるでしょ
建売とマンションはヤバそうですが
236511: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:54:19]
>>236507 口コミ知りたいさん
異論があるなら>>236455を覆すデータ出してね。
出してきたら話を聞いてあげるよ。
236512: 匿名さん 
[2022-12-01 12:59:28]
一例だけど、こういうのもあるよ(両方とも熊本)
一例だけど、こういうのもあるよ(両方とも...
236513: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:08:05]
>>236512 匿名さん

あちゃー
悲惨だね
236514: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:10:23]
>>236511
震度6強または7が2回計測された地震計の周辺地域(益城街)では16棟の耐震等級3の戸建のうち14棟が無被害、2棟が軽微、小破のみ。

君に主張はシミュレーションの1ケースだけだよ。
236515: eマンションさん 
[2022-12-01 13:13:45]
>>236512 匿名さん

築何年の建物?

236516: eマンションさん 
[2022-12-01 13:16:29]
>>236508 匿名さん

痛ましいねぇ。
木造は危ないねぇ。


236517: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:17:33]
>>236512 匿名さん

右側のマンションは新しいそうだね
ペシャンコだけど
236518: 通りがかりさん 
[2022-12-01 13:19:55]
>>236515 eマンションさん

新耐震基準前かな。
耐震補強してないんじゃない?


236519: 匿名さん 
[2022-12-01 13:21:07]
熊本市内722棟のうち、被害無しは僅か24.1%に留まる

https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf
236520: eマンションさん 
[2022-12-01 13:21:29]
>>236517 口コミ知りたいさん

パラボラついてるくらいだから、多分古いね。

236521: 通りがかりさん 
[2022-12-01 13:21:50]
>>236514 口コミ知りたいさん
で、あなたのデータは?
236522: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:26:06]
>>236519 匿名さん
震源の益城町では耐震等級1の戸建301棟のうち、無被害は 60.1%

いっぽうでマンションの無被害は
震源から離れた熊本で 24.1%
東日本大震災で 50.5%
でしかない。

マンションの地震に対する弱さが際立ちますね。
236523: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:26:56]
>>236521 通りがかりさん
日本語分からない?
熊本地震の例を出したでしょ。
236524: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 14:42:25]
>>236502 通りがかりさん

大雨の時、戸建の屋根はうるさいですよ
236525: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 14:45:11]
>>236505 匿名さん

警備員が習ったし、救急車が来るまでの時間はどう考えても都心マンションの方が早いよ。
ちなみにうちの高速エレベーターは1階から25階=80mは30秒程度です。
236526: 匿名さん 
[2022-12-01 14:45:18]
熊本地震では震央から離れた熊本市内のマンションでも公費による解体対象とされた大規模半壊以上の物件が200件以上あった。
しかし期限までに合意形成ができず申請に間に合った物件はほんの僅かしかない。
いっぽう震源近くでも公的認証を受けた耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。
東日本大震災でも宮城県マンション管理士会の当時の報告には、仙台市内で全壊と判定された100以上のマンション周辺の木造戸建ての被害のほうが少なかったとある。
236527: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 14:53:06]
>>236510 eマンションさん

住まい探しは人それぞれの条件があるのでこの匿名スレで「我が家は~」と言い出しても仕方がない。

なので、客観的な統計データを元に議論しましょうということになって、マンションさんがその標準モデルを提示したところ、あいも変わらずここの戸建てのバカが「我が家は~」と言って話にならないのでスレ汚しのバカだと思われてる。
236528: マンション検討中さん 
[2022-12-01 14:57:16]
>>236526 匿名さん

東日本震災では津波で流された戸建が大多数でしょ。後から言ってもしょうがないけど鉄筋コンクリートの高層住宅にしておけば被害はもっと少なかった。
津波到達予想エリアは戸建は禁止にした方がいい!
236529: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 14:58:53]
>>236517 口コミ知りたいさん

それは1974年築だよ。旧耐震基準で。
そもそもどう見ても新しくないし。
236530: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 15:01:09]
>>236528 マンション検討中さん

木造は火災も水災も弱いね
236531: マンション検討中さん 
[2022-12-01 15:02:46]
ここの戸建さんが4,000万の予算で検討できるマンションは、築古の耐震基準も何もないマンションしか選択肢がないから、マンションが潰れた~!と大騒ぎするんでしょうね。
236532: 匿名さん 
[2022-12-01 15:11:19]
>それは1974年築だよ。旧耐震基準で。

自称最新戸建くん、ヘーベルくんのライバルとするマンションがその程度ってことみたいね。
令和の最新免震、制振マンションは高層階の揺れを大幅に減免できる性能も知らず、50年も前の昭和マンションと同性能なのが最新戸建てのレベル。レベチ過ぎて全くお話にならんよw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる