住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

236443: 名無しさん 
[2022-12-01 07:35:01]
>>236440 匿名さん

火の用心☆
236444: 通りがかりさん 
[2022-12-01 07:37:26]
>>236442 eマンションさん
戸建て派はソース無しの思い込みで物事語るからねぇ。
どういう教育受けてきたのか。
236445: 評判気になるさん 
[2022-12-01 08:11:33]
>>236429 通りがかりさん
特殊な間取りや工法だとそうなることもあるってだけで、普通はちゃんと耐震等級3だよ

熊本地震でも耐震等級3の家は複数の震度7,6に対して被害なしか軽微な損傷のみ。
マンションは震度5程度で損傷してる。
236446: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 08:17:39]
>>236434 匿名さん
音が伝わる仕組みを考えてみようね。
そういう勘違いした迷惑住人がいるみたい。
236447: 通りがかりさん 
[2022-12-01 08:22:29]
>>236445 評判気になるさん
簡易計算は強度が足りてない。
構造計算の耐震等級1や2と簡易計算の3が同じくらい。
「耐震等級3は2種類ある」「同じ等級でも強度が違う」みたいな話は少し調べればいくらでも出てくる。

それと、定期的な耐震性能の診断と修繕は必須ね。
耐震性能は建築時の話であって、築年数が経過して性能を維持できている保証はどこにもないわけで。
236448: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 08:28:26]
大手のHMは加振実験もしている。
建売で採用されるような一般的な間取りなら間違いは無い。

マンションはシミュレーションのみで実際にその確さを調べることは難しい。
設計通り震度5で損傷はしても倒壊はしないので普通の地震に対してはそこそこ正しいとは思うが、特定の揺れ方で耐震性を発揮出来ないことは指摘されていますね。
236449: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 08:29:32]
>>236447 通りがかりさん
デタラメだけど、ソースがあるならどうぞ。
236450: 名無しさん 
[2022-12-01 08:37:26]
木造2階建ての一般的な戸建て住宅は構造設計をしなくても家が建ちます!!
これから家づくりを考えている方で木造2階建ての住宅を建てる場合、殆どは構造設計をしていない・・・正確に言いますと、耐震に必要な壁量を算出してある程度の壁バランスが良ければオッケーと言うことになっています。
もっと驚くことが!!実はこの壁量計算なども設計者以外誰もチェックしていません!!建築確認申請があるからと思うかもしれませんが「木造2階の戸建てでは壁量計算の書類提出は不要」です。と言うことは、何も知らなければ、ほぼノーチェックで家づくりが進みます!
あなたのお家の構造は本当に大丈夫ですか?♪
236451: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 08:56:49]
>>236444 通りがかりさん

性犯罪用心
性犯罪用心
236452: eマンションさん 
[2022-12-01 08:58:46]
>>236450 名無しさん

構造設計ってなに?
236453: eマンションさん 
[2022-12-01 09:02:42]
侵入強盗になるとマンションの割合が何故か増える?
何故だろう?
侵入強盗になるとマンションの割合が何故か...
236454: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 09:09:45]
>>236437 匿名さん

なんだ負けを認めるのか。

戸建てのご近所トラブル、
マンションより深刻だぞ笑
ま、心が広いんで許してやるわw

236455: 通りがかりさん 
[2022-12-01 09:19:17]
>>236449 口コミ知りたいさん
どうぞ。

熊本地震波による耐震等級検証結果に基づいた 「耐震100推奨基準」を発表。
https://www.taishin100.or.jp/report/taishin100/987
どうぞ。熊本地震波による耐震等級検証結果...
236456: 名無しさん 
[2022-12-01 09:24:39]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの?
管理費を払って安心ですね。
うちのタワマンはエントランス、エレベータ...
236457: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 09:36:14]
>>236456 名無しさん

うちはセコム入れて防犯ガラスと人感ライトと防犯カメラと2重ロックと番犬飼ってます
236458: マンション検討中さん 
[2022-12-01 09:44:43]
セントラル警備保障さんはマンションの方が侵入強盗に弱いと言ってますね~ 
さてさて

https://www.oyanokoto.net/column_page/pro_17090801.html
236459: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 09:54:01]
>>236455 通りがかりさん

構造計算した耐震等級3のヘーベルハウスにして良かったわ
236460: 匿名さん 
[2022-12-01 10:11:38]
>>236458 マンション検討中さん

業者の話よりも>>236456のデータが信頼できるよね。
236461: eマンションさん 
[2022-12-01 10:35:05]
>>236456 名無しさん

ボタン押せるなら最初から救急車呼んだ方が救命率高いしそのボタン使うの50年後とかだよね(笑)
236462: eマンションさん 
[2022-12-01 10:45:50]
>>236461 eマンションさん

AEDもあるし救急車が来る前に対応できるよ
戸建はできないけど
236463: eマンションさん 
[2022-12-01 10:47:33]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料

デメリットは立地、駅距離、通勤費用、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

これで妥当ですね
236464: 通りがかりさん 
[2022-12-01 10:55:16]
>>236452 eマンションさん

なに?
https://conma.jp/conmaga/article/104046/
236465: eマンションさん 
[2022-12-01 10:56:38]
>>236461 eマンションさん

心停止のような急病の場合電話することもできないよ。緊急ボタン押して警備員が鍵を持って助けてくれるAEDも使える。
戸建ならもし意識を失い倒れた状態で救急車が来ても家に入れない恐れがあるよね
236466: 名無しさん 
[2022-12-01 10:57:28]
>>236464 通りがかりさん

構造計算なのに間違えて書いてる!
と言いたかったようです。
236467: 匿名さん 
[2022-12-01 11:00:17]
>>236466 名無しさん

ふーん
頭の構造設計が狂ってるのかな?笑
236468: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:07:50]
>>236455 通りがかりさん
それは1軒のシミュレーションしかしてませんよ。
"熊本地震において、実際に被災された物件プランで"
と書いてあるでしょ。
その計算に関しては詳しいページがあるよ
https://www.taishin100.or.jp/formulate/about
たぶん木造軸組工法ですね。

間取りや工法によってばらつきがあるのは当然。
鉄骨造りなのか2x4か在来工法(木造軸組工法)などの違いもあるし、ハウスメーカーごとに耐震性を上げる工夫をしている。

そのリンクの計算でも壁量計算の耐震等級3はマンション(耐震等級1)を上回っているよ。
236469: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:24:34]
>>236464 通りがかりさん

その構造設計って耐震等級と何の関係があるの?
236470: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 11:25:48]
>>236465 eマンションさん

心停止したら緊急ボタンも押せないよな?(笑)
236471: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:31:05]
>>236470 マンコミュファンさん

リビング、洋室、風呂3カ所設置しているよ
236472: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 11:32:25]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料

デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

これで妥当ですね
236473: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:33:02]
>>236471 マンション検討中さん

心停止したらボタン押せないよ(笑)
236474: 名無しさん 
[2022-12-01 11:33:14]
>>236457 マンション掲示板さん

セコム?防犯ガラス?ライトやカメラって、昭和から変わって無いねえw

やはり外部敵に対して丸腰の戸建てはあり得ないです。
マンションだと戸建てと違って、受付やコンシェルジュ、巡回警備など有人管理の見える化による犯罪抑止力、セキュリティ性能も高く、別荘に行ったり長期間家を空ける時の安心度が違います。

うちは夫婦ともに都心育ちで、戸建ては庭の手入れやメンテも自力で手配など手間がかかると、特に妻が嫌がりましたので自然と低層レジデンスとなりましたが、確かに価格面では戸建ての方が広い割に安価ですが、サービス、セキュリティのレベルの高さなど勘案すると満足しています。
236475: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 11:33:40]
>>236465 eマンションさん

無駄なボタンですね(笑)
236476: 名無しさん 
[2022-12-01 11:34:03]
>>236473 口コミ知りたいさん

リビング、洋室、風呂3カ所設置しているよ
236477: 匿名さん 
[2022-12-01 11:35:33]
>>236474 名無しさん

AEDや24時間警備は1世帯で負担できないけどマンションなら管理費でカバーしているよね。安心感がある。
236478: 匿名さん 
[2022-12-01 11:36:32]
プロに狙われたら戸建てなんてイチコロ。やはり受付やコンシェルジュ、巡回警備など、見える化による有人対応が、犯罪の抑止力になり効果的。

セコムやALSOKなど、犯罪が起きた後の後処理であって、ステッカーやカメラごときは気休め程度で、プロに対しては無力。抑止力なら有人対応ができるマンションのメリットが絶大。
236479: 評判気になるさん 
[2022-12-01 11:37:53]
タワーマンションのエントランスとロビーは
多重セキュリティシステムあり
24時間警備員とコンシェルジュさんがいる
挨拶してくれる
クリスマスツリーを作ったくれる
ホテルのようなピアノBGMが流れる
木と天然石の内装で高級感がある
毎日の帰宅は楽しいですね。しかもタワーの外観もかっこいいし、主要駅より近いし。通勤はラクラク。
236480: eマンションさん 
[2022-12-01 11:38:17]
戸建てはイヤですねえ、特に良いマンションの多い都心部ではマンション一択です。理由は下記の通り。

「戸建ては免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民向けサービスも無く、巡回警備も無く、防犯上の抑止力やセキュリティ性も含め付加価値はゼロです。

また駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性がマンションより劣ります。

また戸建てリビングからは電柱や電線ビューで、騒音も20階以上の高層階に比べ、窓を開けると交通生活騒音などうるさいです。

また庭もない戸建ても多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない広い庭園が設けられるケースも皆無。

またマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、戸建ての場合は電線&お隣の壁ビューのようです。高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。」

以上になります。 ご愁傷様でした。
236481: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:40:32]
>>236470 マンコミュファンさん
鼓動を常にモニターして、止まったら自動で緊急ボタンが押される仕組みを作ってあるのだろう、きっと。 
無線式の緊急ボタンも肌身離さずもっているのでしょう。

戸建の場合は誰かしら家族がいるからそっちのほうが警備員などより遙かに心強い。
男の独り身は寿命短いので長生きしたけりゃ結婚したほうが良いね。
https://toyokeizai.net/articles/-/333980?page=2
236482: 通りがかりさん 
[2022-12-01 11:40:38]
>>236478 匿名さん

戸建の玄関先は防犯ゼロですね。オートロックの無い団地やアパートト同じ。いや、戸建の方が窓でも侵入することが可能ですね。
236483: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 11:40:57]
>>236478 匿名さん

無駄なボタンですね
236484: 評判気になるさん 
[2022-12-01 11:43:45]
>>236480 eマンションさん

コンシェルジュって普通のマンションには必ずいるんですか?
今発売中の首都圏マンションで見てみたらあまりなかったけど
236485: 匿名さん 
[2022-12-01 11:44:02]
>>236483 検討板ユーザーさん

緊急ボタン、鍵がある防災センター、24時間警備員、AEDなど完備したマンションは万が一急病の場合でも安心ですね。
AEDを使えず救急車を待つしかない戸建はどうするの。しかも救急車が来ても家に入れない恐れがあるよ。
236486: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:50:19]
>>236480 eマンションさん
家の中がめちゃくちゃになるのはタワマン上層階だけどね。
振幅が大きいので大きな家具も倒れちゃうからちゃんと固定(難しいだろうが)しないと危ないよ。

庭も無い家が多いのは土地代が高いからですね。
だからマンション買うんでしょ。
一低なら車は街区内の住人しか通らないからとても静か。

空気が汚く、五月蠅くてゴミゴミしたところには住みたくない。
236487: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:52:49]
>>236485 匿名さん

そんな都合の良いマンションほとんどないし若い世代には無駄以外ないよ(笑)高齢者専用マンションのかマシ
236488: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:57:54]
>>236487 マンション検討中さん
こういうのだね
https://www.mfrw.co.jp/bukken/N1702/medicalcare/index.html

心停止を心配しているマンション派にお勧め
236489: 匿名さん 
[2022-12-01 12:01:29]
>>236472 マンコミュファンさん
>デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

どれも土地の選定や戸主の管理、間取り、内外装仕様、セキュリティ機器の整備で防げるものばかり。
マンションの構造に起因する煩わしい管理組合や、戸建てには不要な共用部にかかる無駄なランニングコスト、躯体を介した近隣区画との騒音トラブルなど集合住宅固有のデメリットとは異なる。
236490: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:08:52]
>>236469 マンション検討中さん
同じ等級でも種類がいくつかあるということだよ。
簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1と2の間くらい。
つまり、強度が足りていない。
日本の木造住宅のほとんどは簡易計算と言われているので、南海トラフが想定される最大震度できたら、
耐震性能は満たしているはずなのに倒壊する家が多数出ると言われている。
236491: 評判気になるさん 
[2022-12-01 12:13:36]
>>236490 通りがかりさん
定量的、具体的な根拠は示せないんだね。
特殊な例を一般化するのはここのマンション派の特徴。
236492: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:13:41]
>>236489 匿名さん
戸建てのホームセキュリティ加入率は5~10%程度と言われているわけでね。
修繕費用を貯めているのが約半数という話も同じだけど、戸建て派は完成・購入後にお金をかけない傾向あり。
家が建てばそれで完結という思考なのかなと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる