住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

236293: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 11:39:15]
>>236286 匿名さん

通勤費は駐車場代や管理費よりも高いケースが多いよ

管理費+駐車場代、都心タワマンでも5万円程度までですね

例えば戸建さん自宅は横浜港北IC付近、職場は銀座IC付近の場合。

ETC料金は毎日往復2720円

一般道を含んだ距離は往復80km程度。燃費は7.6km/L(私のファミリーカー実測値)の場合、毎日10.5Lでハイオク170円なら1785円。

月出勤22日の場合、毎月の高速料金と燃費だけで10万円です。週末も車に乗って家族と出かけるでしょう?なら月12万円は適正。

走行距離による車のメンテナンスと残価などコストを無視しても、戸建さんの車ランニングコストはマンションの管理費と積立金を大幅に超えています。しかも横浜港北は遠い住宅地とは言えない。普通の近郊です。

通勤手当は3万円とか場合は多いが、10万円は無いよ。
236294: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 11:43:09]
我が家はこちを使用していますが便利ですよ。
ディスポーザーのように配管メンテもありませんし
我が家はこちを使用していますが便利ですよ...
236295: マンション検討中さん 
[2022-11-30 11:45:51]
>>236294 マンション掲示板さん

生ゴミの乾燥とか冷凍とか笑
ディスポーザー使って排出するよ。
236296: 匿名さん 
[2022-11-30 11:46:14]
>>236285 マンション掲示板さん

天罰だね。
タワマン買った奴ら、ざまあ 
236297: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 11:47:15]
国のデータですとマンションは痛勤時間長いね
国のデータですとマンションは痛勤時間長い...
236298: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 11:54:35]
マンションはまず性犯罪をなんとかしたいね
マンションはまず性犯罪をなんとかしたいね
236299: eマンションさん 
[2022-11-30 11:59:20]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの?
管理費を払って安心ですね。
うちのタワマンはエントランス、エレベータ...
236300: 評判気になるさん 
[2022-11-30 12:01:04]
>>236295 マンション検討中さん

ディスポーザーって新築ですらたった2割の普及率なんですね(笑)
ディスポーザーって新築ですらたった2割の...
236301: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 12:02:17]
>>236299 eマンションさん

性犯罪をなんとかしたいね
236302: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:02:20]
>>236298 マンション掲示板さん

それは当たり前だろ
性犯罪の被害者は独身者の女性がほとんどで、一人暮らしなら戸建ではないよ?
しかも4階以上の住宅って都営アパートやUR団地などオートロックも防災センターも警備員も玄関カメラもない防犯対策ゼロの住宅が多いよ?分譲マンションとは別物だ。
236303: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:04:10]
>>236280 口コミ知りたいさん
高収入だからといって必ずしも修繕費を貯めているとは限らない。
236304: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:08:18]
>>236293 マンション掲示板さん
戸建て派はなぜか車の買い替え費用や維持費はスルーするよね。
車はマンションの管理費よりもはるかにお金かかるわけで。
236305: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:10:24]
>>236300 評判気になるさん
ある程度の規模のマンションじゃないと1戸あたりの設備費が高くつくからね。
戸建てにディスポーザーを付けられないの理由もそれ。
236306: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:11:50]
>>236298 マンション掲示板さん
その資料よく出してるけど、分譲と賃貸の割合は?
236307: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 12:13:30]
マンションは怖いです
マンションは怖いです
236308: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:14:09]
>>236300 評判気になるさん

データ古い
236309: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:14:41]
>>236302 さん

戸建にはない共有部が危険だと警察も警告してますね
戸建にはない共有部が危険だと警察も警告し...
236310: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 12:16:14]
>>236308 通りがかりさん

古いって、あなたがマンション買った時期でしょ?(笑)
236311: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:17:23]
>>236310 マンコミュファンさん

え、うちはディスポーザー付いてるよ?
236312: eマンションさん 
[2022-11-30 12:18:05]
>>236309 通りがかりさん

うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの?
管理費を払って安心ですね。
236313: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 12:20:24]
>>236312 eマンションさん

あとは性犯罪をなんとかしたいね
あとは性犯罪をなんとかしたいね
236314: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:21:08]
>>236309 通りがかりさん
分譲と賃貸の割合は?
236315: マンション検討中さん 
[2022-11-30 12:21:53]
北米のハウスと日本のしょぼい戸建は別物だ
アメリカの戸建住宅は普通に5LDKで400平米以上あるし、庭が2つ駐車場が3つとか、ディスポーザーやセキュリティシステム、天カセマルチエアコンなど設備はもちろんついてる。そして日本と違って、アメリカの郊外は土地価格、学区、治安とも都心より良い。
100平米程度の木造低スペックしょぼい戸建は日本特有の貧乏人住宅だ。
236316: 匿名さん 
[2022-11-30 12:26:02]
>>236293 マンション掲示板さん


前と同じネタか。あなたは中小企業の内勤?終電後往復する水商売? なら横羽線も空いているなw
港北なら普通は第三京浜だし往復も60キロない。ハイブリッドやディーゼルなら燃費はリッター20Kmだから400円しない。

ただし世の中は、まともな勤務先で(官庁も上場企業も)役員車含め車は禁止だよ。
テレワークだし、たまの出勤も電車で3,40分。都内の移動は普通はタクシー。

なお、戸建は複数台所有が普通。うちも今外車2台に国産ミニバン1台だけど、駐車場代は只だし任意保険やガス代、高速代、車検代入れても3台で年間100万しない。1台なら30万切る。(壊れないし、趣味は沢山あるので)
初期費用は1台500万から一千万位するけど維持費は大したことない。
用途は専ら週末のドライブや外食、普段は家内の買物と子供の送迎。ただ道楽半分だからそれでいい。
コストに関する考え方がマンションだと貧乏臭くなるのかな。

236317: マンション検討中さん 
[2022-11-30 12:29:19]
>>236316 匿名さん

>たまの出勤も電車で3,40分
戸建の駅距離を考えてないか?
往復2時間かかりそう
236318: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:30:31]
>>236316 匿名さん

都心の外資系企業だけど、車禁止なんて聞いてこと無い。
日本企業はそんなにブラックなのか??
通勤手段は自由でしょ
236319: 名無しさん 
[2022-11-30 12:33:27]
>>236318 通りがかりさん

平日の昼間は仕事に集中!
236320: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 12:34:54]
>>236319 名無しさん

ランチタイムだよ
236321: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 12:42:17]
>>236320 さん

吉野家?俺はこれから淡悦でパワーランチ
236322: 匿名さん 
[2022-11-30 12:46:08]
>>236315
>>236317

随分粘着するね。そんなに人の戸建が気になる? 
なら出すけど、うちは大したことない。
けど常磐ハワイ君のお家はさぞやmantion(大御殿)なんだろうね
期待しているよw
 随分粘着するね。そんなに人の戸建が気に...
236323: 匿名さん 
[2022-11-30 12:57:01]
>>236294 マンション掲示板さん

え?乾燥させてもゴミはゴミでしょ?笑
236324: 匿名さん 
[2022-11-30 12:58:55]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
236325: 匿名さん 
[2022-11-30 13:03:25]
戸建派なら土地の識別情報通知は持ってますよね
戸建派なら土地の識別情報通知は持ってます...
236326: 名無しさん 
[2022-11-30 13:08:38]
>>236325 匿名さん

いいから仕事しろ
236327: 匿名さん 
[2022-11-30 13:10:35]
>>236325 匿名さん

広さは33㎡の1K?
場所は 足立か埼玉かな?
236328: 坪単価比較中さん 
[2022-11-30 13:10:35]
>>236316 匿名さん
駐車場用の土地が無い場所でなければ普通に車通勤出来るでしょ。
そもそも都内に車通勤とか障碍があるなど特別な場合を除けば不便だろうし。
236329: 匿名さん 
[2022-11-30 13:13:04]
>>236328 坪単価比較中さん

吹けば飛ぶようなその辺の外資の雇われさんは余り世の中の仕組みをご存じないみたいだね
いちいち説明するのは面倒だからお役所にでも聞けばいいよw
236330: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 13:13:53]
>>236327 匿名さん

アドレスに自信があれば隠しませんよ(笑)
ど田舎でしょうね
236331: 坪単価比較中さん 
[2022-11-30 13:18:02]
>>236329 匿名さん
例えば東大は柏キャンパスなら車通勤できるみたいだけど、東大はまともな職場じゃない?
236332: 匿名さん 
[2022-11-30 13:27:00]
>>236331 坪単価比較中さん

君が東大生なら、そんな間抜けなことはいわないと思うよ
236333: マンション検討中さん 
[2022-11-30 13:28:06]
>>236331 坪単価比較中さん

多くの外資系企業は会社の駐車場代を出しているよ
日本企業はブラックすぎる
236334: 坪単価比較中さん 
[2022-11-30 13:28:30]
まともな職場でも車通勤可はいくらでもあるということ。
236335: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 13:34:42]
>>236334 坪単価比較中さん

本郷キャンパスの先生でも車通勤の方いますよ
236336: 評判気になるさん 
[2022-11-30 13:36:19]
>>236322 匿名さん
>お家はさぞやmantion(大御殿)なんだろうね

ププ、スペル何それw
豪邸という意味ならmansionなんだがw
やっぱここの戸建て民は、田舎育ちすぎてロクな英語教育すら受けてこれなかったようだ。突っ込むのに自らミス犯すとかどんだけアホなんだw

育ちも民度も格下すぎの郊外戸建て民はゴミ以下だなw
236337: 評判気になるさん 
[2022-11-30 13:39:16]
>>236322 匿名さん

見栄はんなよ大田区民のくせにw
港区って極小ワンルームだろ、本当さもしいな郊外民はw
236338: マンションさん 
[2022-11-30 13:41:15]
>>236322 匿名さん

マンチョン?
236339: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 13:42:32]
>>236337 評判気になるさん

キミも極小ワンルームなんでしょ?
しかも賃貸w
236340: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 13:47:42]
>>236322 匿名さん

キミまだ粘着してんの?
暇人だねえしかも同じ納税書を何十回アップしてんの、大田区住みの田舎っぺのくせに。
ご家族のご尊顔もアップしてましたね、ルーザーw
キミまだ粘着してんの?暇人だねえしかも同...
236341: 名無しさん 
[2022-11-30 13:52:04]
>>236339 マンコミュファンさん

港区のタワマンなんですけど
236342: eマンションさん 
[2022-11-30 13:55:15]
この景色とも暫くお別れ。日本は寒いのかな?
この景色とも暫くお別れ。日本は寒いのかな...
236343: 匿名さん 
[2022-11-30 14:01:06]


写真の撮り方とかチマチマ工夫して、負けねーぞってほくそ笑んでる姿を想像すると、滑稽。
金持ち喧嘩せず。
写真まであげて誇示するなんて、本当は貧しいんだな。


236344: 評判気になるさん 
[2022-11-30 14:06:44]
>>236343 匿名さん

貧しいでしょ、大田区民のくせに、下に港区ってチラッと見せたりして、実際は極狭ワンルームだったよなw
236345: 匿名さん 
[2022-11-30 14:07:49]
>>236342 eマンションさん

年齢って手に出るって、本当ですね。
236346: 匿名さん 
[2022-11-30 14:09:49]
>>236328 坪単価比較中さん

うちの会社は千代田区で平置地下駐車場はありますよ。数えていないけど百台近く駐められる筈。
但し三菱地所との契約では会長と社長の役員車しか置けないことになっています。
従業員が本社だけで千名以上いるから当然ですね。それだけの規模の会社がが皇居の近くに全員車で来たらどうなりますか、子供でも分かりますよね。
勿論地方は事業所長支店長クラスは皆専用車ですし、工場は従業員の車通勤も認められています。
本当にここのマンションさんは、まともな職に就いていない変な人達ばかりですねw
236347: 評判気になるさん 
[2022-11-30 14:10:43]
しかもイヤミったらしく

>お家はさぞやmantion(大御殿)なんだろうね

とか書いたくせに、中学生でも知ってるスペルミスで低学歴、低能ぶりを自ら露呈。本当ブザマだよなこの郊外低級ニートw
236348: 匿名さん 
[2022-11-30 14:13:21]
>>236344 評判気になるさん

戸建さんは少なくとも港区に家があり、広いお家をお持ちですよね
マンションさんはどこに住んでいるのでしょうね いわき市かなw
236349: 匿名さん 
[2022-11-30 14:16:46]
>>236346 匿名さん

なんだ、本社ビルじゃないの?
236350: 名無しさん 
[2022-11-30 14:18:38]
>>236348 匿名さん

マンションのスペルすら知らない、中卒以下の常識すらない人など、どこに何に住んでいようと興味ないです。実はホームレスかもよ。粘着質で暇人ぽいしキモ…
236351: 匿名さん 
[2022-11-30 14:26:42]
>>236347 評判気になるさん

mansionのことかな 単なるオペミスだよ 
そうやって本質からいつも外れた土俵外でしか勝負できないんだな
私は港区民だからね、君も都民じゃないのに背伸びばかりでぞや悔しいだろう笑
これ以上恥の上塗りしないよう風呂敷を広げないことだ

>>236340
この個人情報も、余程悔しいときに必ずでてくるけど、勿論私とは無関係。
ご本人や関係者の人が気づく前に撤回した方がいい
君は人間のクズだな、心の貧乏君
236352: 匿名さん 
[2022-11-30 14:29:48]
>>236341 名無しさん

嘘は大概にしとけや 
名前買えて連投したり ホント見苦しい
236353: 匿名さん 
[2022-11-30 14:31:48]
>>236349 匿名さん

東京駅周辺の不動産事情を全くご存じないみたいだから、
黙っていた方がよいよ
県外者じゃ仕方ないかw
236354: eマンションさん 
[2022-11-30 14:35:45]
大手町勤務のサラリーマンが昼間からマンコミュにド嵌まりですか
窓際族?笑
236355: 評判気になるさん 
[2022-11-30 14:38:39]
>>236346 匿名さん

日系企業笑
少人数精鋭の外国企業日本法人では誰でも車通勤できるよ。もちろん都心の丸の内、日本橋、六本木などに本社を置く。
日本企業はブラックすぎるよね笑
収入もwww
236356: 匿名さん 
[2022-11-30 14:38:56]
>>236351 匿名さん

言い訳見苦しいねえ、マンチョンだってw
中卒以下の知性のくせに自称大手企業勤務爺さんw
236357: 匿名さん 
[2022-11-30 14:40:39]
>>236348 匿名さん

港区のタワマンですよ。もちろん3LDK角部屋。戸建さんのしょぼい1Kとは違うね。
236358: 匿名さん 
[2022-11-30 14:43:47]
マンチョンこと大田区郊外民は日系窓際で、マンコミュ警備員らしいよw
少数精鋭で高給取りの外資に入れる頭脳も当然ないし(東大京大一橋がデフォ、早慶は底辺でバックオフィスレベル)マンチョンって書く時点で、書類選考の時点で門前払い。これだから田舎育ちの非常識なアホは使えねえw
236359: 名無しさん 
[2022-11-30 14:45:23]
ここの戸建さんは日系企業勤務ですね。だから貧乏すぎて郊外の木造に住むよね。
日系企業って部長クラスでも年収はわずかの2000万円程度じゃん
我々外資系投資銀行マンは3年目か4年目から2000万超えてるよ。つまりAssociateレベルの1年目か2年目。30代前半でVPレベルになったら年収4000万も普通だよ。
日系企業爺さん、年収1000万到達したか笑
236360: 匿名さん 
[2022-11-30 14:46:21]
>>236353 匿名さん

いや、近隣。
自社ビルで管理が地所って事?
それとも、地所ビルから本社が借りてるの?
236361: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 14:48:15]
>>236358 匿名さん

私の会社(アメリカの投資銀行)はもちろん社内で英語を使っているし、ESや面接の時点からは全部英語ですよ。
田舎育ちの戸建さん、公立学校を通ってまともな英語教育も受けてなかったね。年功序列の低収入日系企業に一生働いてね。
236362: 匿名さん 
[2022-11-30 15:00:27]

もうね、どっちが戸建てでマンションか、わからんっ笑
236363: 匿名さん 
[2022-11-30 15:03:59]
>>236359 名無しさん

でも都内にマンション持っているのはウソなんだろ
これ以上言訳はいいよ 聞き苦しいだけ
236364: 匿名さん 
[2022-11-30 15:06:53]
>>236358 匿名さん

ああ自称東大君か 久しぶりだな 地方出身者が東京を田舎育ちというのも面白いね
銀杏バッヂいつ出せるんだよw 
236365: eマンションさん 
[2022-11-30 15:22:34]
勤務先や仕事の話になると貝になる戸建さんが居ますね☆
236366: 通りがかりさん 
[2022-11-30 15:36:44]
注文住宅が苦戦だってさ。

マイホーム市場、建て売りと注文住宅で「明暗」の理由
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC045V80U2A001C2000000/
236367: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 15:48:00]
>>236366 通りがかりさん

貧乏人には高嶺の花になったってことだね
236368: 匿名さん 
[2022-11-30 16:13:10]
子無しと独身なら、マンションでもいいのでは。
236369: eマンションさん 
[2022-11-30 16:16:33]
>資産性や郊外での開発など消費者の需要を満たす建売住宅に人気が集まり

自己所有の土地があるって大切だからね
236370: 評判気になるさん 
[2022-11-30 16:23:36]
>>236369 eマンションさん

土地=資産というのは素人の考え方ですね。
首都圏はとても広くて住宅地はいくつもある。公示地価を確認したら分かるけど、都心の住宅地でもそんなに高くない。
希少性があるのは都心の高級マンション。特に港区は色々規制があってタワマンを建てるのは難しい。
236371: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 16:26:00]
>>236370 評判気になるさん

大規模タワマンには5000平米か10000平米の駅近土地が必要ですね。そして防火規制などによると角地が必要。
都心の10000平米駅近角地は非常に希少性があるよね。
100平米の戸建用住宅地はどこにもあるけど。
236372: 評判気になるさん 
[2022-11-30 16:32:05]
>>236368 匿名さん

田舎育ちで日系企業勤務の親
田舎育ちの子供
私立やインターナショナルスクールに通う機会もなく、まともな塾もない。親と同じく英語ができないまま低収入の年功序列日本企業に一生働いてねw
236373: 戸建検討中さん 
[2022-11-30 16:35:10]
>>236372 評判気になるさん

灘→東大→外資系
定番ですよね。
236374: 評判気になるさん 
[2022-11-30 16:37:29]
>>236373 戸建検討中さん

ここの戸建さんは丸の内の日系企業自慢ですね
236375: eマンションさん 
[2022-11-30 16:38:09]
都内なら御三家で鉄緑会から東大に進学するのが王道パターン
236376: 匿名さん 
[2022-11-30 16:46:36]
>>236373 戸建検討中さん

俺は筑波駒→理一→工学部→工学院→外資系投資銀行です
都心育ちで英語の勉強は大変助かった
236377: eマンションさん 
[2022-11-30 16:48:27]
30代でボーナス5千万は上場企業だとムリでしょ♪
30代でボーナス5千万は上場企業だとムリ...
236378: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 16:50:33]
>>236376 匿名さん

金融工学の知識を活かして、4,000万のマンションランニングコストを踏まえた戸建の予算を計算してみよう!笑
236379: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 16:50:38]
>>236377 eマンションさん

日系企業って部長クラスでも年収2000万円までですね
役員でも5000千万到達できないw
236380: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 16:53:38]
>>236378 マンコミュファンさん

そう言えば同僚で郊外戸建に住む人はいないね。
外国人社員も日本人も帰国子女も基本、都心タワマンです。
236381: 通りがかりさん 
[2022-11-30 16:54:10]
>>236369 eマンションさん
負動産にならないようにしようね。
236382: eマンションさん 
[2022-11-30 16:56:11]
ほんと仕事の話になると貝になる戸建さんがいるね笑
236383: 名無しさん 
[2022-11-30 17:15:25]
>>236377 eマンションさん

ちょいちょい出すけど何の画像?
イミフ画像で何が言いたいのかわからないんだよね
236384: 匿名さん 
[2022-11-30 17:17:37]
>>236380 口コミ知りたいさん
職場は郊外だから戸建もマンションもいるよ。

子供のいる家庭は戸建、独身はマンションか宿舎かアパートという傾向ですね。
中国人(高度外国人材)はマンションでコミュニティが出来上がっているらしく、マンションが多いかも。
ただ、狭いって愚痴ってた。
236385: マンション検討中さん 
[2022-11-30 17:25:15]
>>236381 通りがかりさん

はい、近所で売りに出ると即売ですので問題なしです
236386: 匿名さん 
[2022-11-30 17:29:43]
ちなみに独身でマンション買ったのは知ってる範囲では女性(比率が少ないが)しか知らない
236387: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 17:36:15]
夫婦とも職場が新宿だから今住んでる中野が最高です
236388: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 17:38:24]
>>236387 口コミ知りたいさん

東の方が発展しているよ
236389: 通りがかりさん 
[2022-11-30 17:59:13]
>>236384 匿名さん
自分の職場は子持ちが分譲マンション・独身が賃貸マンションという傾向。
戸建ての人はかなり少なくて、その数少ない戸建ての人は遠方から2時間近くかけて通ってる。
236390: 匿名さん 
[2022-11-30 18:07:20]
>>236389 通りがかりさん

戸建は高いからオタクの会社の安月給じゃ遠くなるのでしょうね
236391: 匿名さん 
[2022-11-30 18:09:57]
>>236389 通りがかりさん
>自分の職場は子持ちが分譲マンション

この板の騒音スレでは「子育て世帯はマンションに住むな」というのがマンション民の共通した意見なのにずいぶんと変わった会社ですね。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
236392: 通りがかりさん 
[2022-11-30 18:20:08]
>>236390 匿名さん
利便性と通勤時間と資産性重視してるだけの話かと。
都心のまともな戸建ては売りに出てないしね。
236393: マンション検討中さん 
[2022-11-30 18:23:07]
>>236392 通りがかりさん

サラリーマンじゃ都心の戸建は買えないし(笑)
236394: 通りがかりさん 
[2022-11-30 18:28:40]
>>236391 匿名さん
都心の企業では普通だと思うよ。
236395: 通りがかりさん 
[2022-11-30 18:30:12]
>>236393 マンション検討中さん
普通のサラリーマンでは都心のマンションも買えないけどね。
236396: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 18:33:20]
>>236393 マンション検討中さん

同じ条件ならマンションの方が高いよ
236397: 匿名さん 
[2022-11-30 18:45:17]
同じ立地なら戸建てのが高いよ。
まさか広さを言ってるのかな?笑
マンションの平均的広さは、どんな郊外でも一戸建て以下。それは狭いから高いのではなく、集合住宅は狭くても良いから安く住みたい単身者や高齢者向けって事。
その証拠に郊外のファミリー向けマンションも売れてるだろ?
流山おおたかの森やさいたま新都心なんか良い例。安く住みたいからなんだよな~

マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に

マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。

https://www.s-housing.jp/archives/276838
236398: 通りがかりさん 
[2022-11-30 18:51:54]
>>236397 匿名さん
同じ立地のマンションと戸建てを具体的に出してみて。
236399: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 19:10:29]
>>236398 通りがかりさん

港区のトップアドレス西麻布の143平米戸建はただの2.3億円ですね。土地は所有権で駅距離は10分以内。この立地のパークマンションとか低層階高級マンションは最低でも5億円かかるよ。やっぱりどんな都心でも狭い戸建向け土地は高くない。公示地価を確認して分かるよ。
港区のトップアドレス西麻布の143平米戸...
236400: 通りがかりさん 
[2022-11-30 19:11:06]
>>236398 通りがかりさん

暇なんだから自分で探しなさい
236401: 名無しさん 
[2022-11-30 19:14:12]
>>236399 口コミ知りたいさん

同じく西麻布のパークマンションは160平米6.58億円ですね。しかもこれは築22年の1階住戸。143平米の新築なら6億円か7億円かかるよね。戸建は土地代含んで2.3億だよ笑
同じく西麻布のパークマンションは160平...
236402: 通りがかりさん 
[2022-11-30 19:21:19]
>>236400 通りがかりさん
きちんと情報持った上で「戸建ての方が高い」と断言しているなら出せるでしょ。
236403: マンション検討中さん 
[2022-11-30 19:32:57]
>>236399 口コミ知りたいさん

ほぼ売り物無いけどたった70坪の土地だけで8億位
ほぼ売り物無いけどたった70坪の土地だけ...
236404: 匿名さん 
[2022-11-30 19:33:17]
同じ面積でも、3階建てはイヤだなぁ。
フロア3分割で階段の面積も入れると、居住空間が狭いんじゃない?

だから、同じ面積、同じ立地、戸建ては2階まで、で
比較した例をお願いします。
236405: 匿名さん 
[2022-11-30 19:34:29]
>>236403 マンション検討中さん

サラリーマンでも手が届きますかね?
236406: 匿名さん 
[2022-11-30 19:34:42]
>>236403 マンション検討中さん

そこに140㎡の家を建てたら外構入れて10億位だね
236407: 通りがかりさん 
[2022-11-30 19:42:36]
>>236403 マンション検討中さん
このスレの価格からは遠く離れ過ぎてるね。
236408: 匿名さん 
[2022-11-30 19:44:24]
虎麻のマンションって、確か200億だったよなぁ。
236409: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 19:49:05]
>>236404 匿名さん

西麻布の築22年中古マンションは新築戸建の3倍ぐらいの価格ですね。
236410: eマンションさん 
[2022-11-30 19:51:57]
>>236408 匿名さん

280億や300億の噂が出ているね
236411: 通りがかりさん 
[2022-11-30 20:02:00]
>>236410 eマンションさん

まあオープンには絶対出ないから想像でしかないな
サイバーの藤田さんが見学行って価値なしで見送ったって記事は見たな
236412: 通りがかりさん 
[2022-11-30 20:14:33]
>>236401 名無しさん

結局マンションのライバルは建売www
236413: 匿名さん 
[2022-11-30 20:21:58]
>>236412 通りがかりさん

翻訳機、ちゃんと使った?笑
236414: 名無しさん 
[2022-11-30 20:24:43]
>>236412 通りがかりさん

注文より建売の方が資産価値高いよ
236415: マンション検討中さん 
[2022-11-30 20:46:32]
>>236414 名無しさん

居住性はレベチだけどね 
建売でもマンションよりはマシかもな?
236416: 通りがかりさん 
[2022-11-30 20:50:21]
>>236415 マンション検討中さん

西麻布のケースなら新築戸建の価格は築22年中古マンションの1/3ですね。お金持ちは高級マンションを選ぶからね。
236417: 匿名さん 
[2022-11-30 20:56:00]
>>236416 通りがかりさん

マンションは狭小3階の建売がライバルw
236418: 匿名さん 
[2022-11-30 21:01:25]
同じ条件というなら家の中で飛び跳ねても周りに響かず、耐震等級3で専用の庭と平置きの駐車場があるマンションを探してこないとな。
これ、高級でもなんでもない普通の戸建が満たしてる条件だからね。
236419: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 21:02:37]
>>236417 匿名さん

注文より建売の方が資産価値高いよ
236420: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 21:02:38]
>>236418 匿名さん

確かに(笑)
236421: 匿名さん 
[2022-11-30 21:23:51]
>>236418 匿名さん

立地の条件で価格が負けたから、そこまで条件絞らないとダメって事ね笑
236422: 匿名さん 
[2022-11-30 21:30:17]
マンションは平凡な戸建の条件すら満たせない住居ということ

消防署並の造りにすればかなり改善するだろうけど、高くなるから誰も買わなそうだな
236423: 匿名さん 
[2022-11-30 21:30:31]
>>236416 通りがかりさん

戸建の大半を占める一種低層住宅地は容積率100%だから土地150㎡なら建物も150㎡が普通。
しかし都心は一低がなく容積率が3倍はあるから50㎡の土地でも150㎡の家を建てられる
それじゃあフェアじゃない。家なんかい分譲じゃいくらでも安く出来るからね(それでも1/3にはならない)

フェアに比べるならマンション150㎡なら、戸建も土地建物共に150㎡で比べるべきだ(探すのは大変だが)
そうなると、いっきに戸建の価格は高くなる。
つまり古い入ったマンションは、古い戸建(減価償却済でほぼ土地だけの値段)の戸建の半分になる

戸建↓
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_minato/nc_70944881/?suit=nsuus...

マンション↓
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_71005424/

結局賞味期限がマンションは短いと言うこと 土地の資産は永遠の戸建にはどうあがいても敵わない
これは都心ほど顕著だ
236424: 評判気になるさん 
[2022-11-30 22:06:12]
>>236423 匿名さん

1985年のマンションで比較するか。必死ですね。
236425: 匿名さん 
[2022-11-30 22:07:08]
>>236423 匿名さん

土地=資産というのは素人の考え方ですね。
首都圏はとても広くて住宅地はいくつもある。公示地価を確認したら分かるけど、都心の住宅地でもそんなに高くない。
希少性があるのは都心の高級マンション。特に港区は色々規制があってタワマンを建てるのは難しい。
236426: 匿名さん 
[2022-11-30 22:09:45]
>>236422 匿名さん

平凡な戸建てって、いくら位なの?
236427: eマンションさん 
[2022-11-30 22:13:01]
>>236425 匿名さん

西麻布の公示地価推移です。ほとんど上がってないですね。
https://tochidai.info/area/nishi-azabu/
西麻布の公示地価推移です。ほとんど上がっ...
236428: マンション検討中さん 
[2022-11-30 22:48:18]
>>236427 eマンションさん

横浜のが高いんだね

https://tochidai.info/area/minamisaiwai/
236429: 通りがかりさん 
[2022-11-30 22:53:56]
>>236418 匿名さん
簡易計算の耐震等級3は構造設計の耐震等級1or2と同等だよ。
236430: 匿名さん 
[2022-11-30 23:19:46]
>>236428 マンション検討中さん

仕事でも都心よりみなとみらいの方で打ち合わせすることが増えた
住むなら横浜市(特に北部)は最高。
236431: 名無しさん 
[2022-11-30 23:22:35]
>構造設計の

構造設計?構造計算のこと?

うちはヘーベルハウスだけど4号特例も当てはまらず許容応力度計算による構造計算の耐震等級3だけど。
236432: 販売関係者さん 
[2022-11-30 23:24:53]
>>236427 eマンションさん

上がったのはデベの給料と人件費、粗利だよ
部材も円安と原材料不足、燃料高で上がっているしね。
マンションの値上げはその分が上乗せされただけ。時間と共に価値はゼロになる
しかし地方はともかく都内の土地は埋立地を除いて有限だからデベ同士で争奪戦。
上がることはあっても下がらない。
本当に集合住宅民はおめでたいねw

236433: 販売関係者さん 
[2022-11-30 23:35:23]
>>236424 評判気になるさん

減価償却率の違いででバランスをとっただけで大して意味は無い
むしろ37年経過/47年 と27年経過/22年だから戸建の方がハンディがある。
賃パン君にこの意味分かるかな
236434: 匿名さん 
[2022-11-30 23:37:59]
>>236418 匿名さん

マンションじゃ無理って思ってるっしょ笑

あるんだよ、マンションにも1階ってのが。
専用庭ついて、その隣にカーポートあるってのもあるし。
地下平置き駐車場や、1階駐車場の上の2階住戸とか。
思いっきり飛べるよ。
戸内に階段もないから居住スペースも無駄がない。

そんでもって、マンションの便利なサービスは受けられる。

で、平均的戸建ての建築費って、どれ位なの?
236435: 匿名さん 
[2022-11-30 23:52:48]
マンションは高齢者やお一人様用。
ファミリーは戸建てが宜しい。
236436: 名無しさん 
[2022-11-30 23:58:17]
利便性と環境のバランスの良いエリアが良いですよ
商業地や過疎地はどっちもパス
236437: 匿名さん 
[2022-12-01 04:15:53]
>>236434 匿名さん
マンションの一階と戸建ては全く違うだろが間抜け(笑)

1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/
236438: 匿名さん 
[2022-12-01 05:32:32]
マンションは住民による犯罪や騒音を無視できる人だけが住める住居。
236439: eマンションさん 
[2022-12-01 06:36:29]
火の用心☆
火の用心☆
236440: 匿名さん 
[2022-12-01 06:46:15]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
236441: 通りがかりさん 
[2022-12-01 06:58:46]
マンション、税金も上がるし終わりだろ。
将来的には解体費用も積立義務化されそうだし…
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4714/
236442: eマンションさん 
[2022-12-01 07:33:29]
一階でお亡くなりになってる戸建民が圧倒的ですね。一酸化中毒でしょうか?気が付いた時には手遅れになってるみたいですね。
一階でお亡くなりになってる戸建民が圧倒的...
236443: 名無しさん 
[2022-12-01 07:35:01]
>>236440 匿名さん

火の用心☆
236444: 通りがかりさん 
[2022-12-01 07:37:26]
>>236442 eマンションさん
戸建て派はソース無しの思い込みで物事語るからねぇ。
どういう教育受けてきたのか。
236445: 評判気になるさん 
[2022-12-01 08:11:33]
>>236429 通りがかりさん
特殊な間取りや工法だとそうなることもあるってだけで、普通はちゃんと耐震等級3だよ

熊本地震でも耐震等級3の家は複数の震度7,6に対して被害なしか軽微な損傷のみ。
マンションは震度5程度で損傷してる。
236446: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 08:17:39]
>>236434 匿名さん
音が伝わる仕組みを考えてみようね。
そういう勘違いした迷惑住人がいるみたい。
236447: 通りがかりさん 
[2022-12-01 08:22:29]
>>236445 評判気になるさん
簡易計算は強度が足りてない。
構造計算の耐震等級1や2と簡易計算の3が同じくらい。
「耐震等級3は2種類ある」「同じ等級でも強度が違う」みたいな話は少し調べればいくらでも出てくる。

それと、定期的な耐震性能の診断と修繕は必須ね。
耐震性能は建築時の話であって、築年数が経過して性能を維持できている保証はどこにもないわけで。
236448: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 08:28:26]
大手のHMは加振実験もしている。
建売で採用されるような一般的な間取りなら間違いは無い。

マンションはシミュレーションのみで実際にその確さを調べることは難しい。
設計通り震度5で損傷はしても倒壊はしないので普通の地震に対してはそこそこ正しいとは思うが、特定の揺れ方で耐震性を発揮出来ないことは指摘されていますね。
236449: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 08:29:32]
>>236447 通りがかりさん
デタラメだけど、ソースがあるならどうぞ。
236450: 名無しさん 
[2022-12-01 08:37:26]
木造2階建ての一般的な戸建て住宅は構造設計をしなくても家が建ちます!!
これから家づくりを考えている方で木造2階建ての住宅を建てる場合、殆どは構造設計をしていない・・・正確に言いますと、耐震に必要な壁量を算出してある程度の壁バランスが良ければオッケーと言うことになっています。
もっと驚くことが!!実はこの壁量計算なども設計者以外誰もチェックしていません!!建築確認申請があるからと思うかもしれませんが「木造2階の戸建てでは壁量計算の書類提出は不要」です。と言うことは、何も知らなければ、ほぼノーチェックで家づくりが進みます!
あなたのお家の構造は本当に大丈夫ですか?♪
236451: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 08:56:49]
>>236444 通りがかりさん

性犯罪用心
性犯罪用心
236452: eマンションさん 
[2022-12-01 08:58:46]
>>236450 名無しさん

構造設計ってなに?
236453: eマンションさん 
[2022-12-01 09:02:42]
侵入強盗になるとマンションの割合が何故か増える?
何故だろう?
侵入強盗になるとマンションの割合が何故か...
236454: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 09:09:45]
>>236437 匿名さん

なんだ負けを認めるのか。

戸建てのご近所トラブル、
マンションより深刻だぞ笑
ま、心が広いんで許してやるわw

236455: 通りがかりさん 
[2022-12-01 09:19:17]
>>236449 口コミ知りたいさん
どうぞ。

熊本地震波による耐震等級検証結果に基づいた 「耐震100推奨基準」を発表。
https://www.taishin100.or.jp/report/taishin100/987
どうぞ。熊本地震波による耐震等級検証結果...
236456: 名無しさん 
[2022-12-01 09:24:39]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの?
管理費を払って安心ですね。
うちのタワマンはエントランス、エレベータ...
236457: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 09:36:14]
>>236456 名無しさん

うちはセコム入れて防犯ガラスと人感ライトと防犯カメラと2重ロックと番犬飼ってます
236458: マンション検討中さん 
[2022-12-01 09:44:43]
セントラル警備保障さんはマンションの方が侵入強盗に弱いと言ってますね~ 
さてさて

https://www.oyanokoto.net/column_page/pro_17090801.html
236459: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 09:54:01]
>>236455 通りがかりさん

構造計算した耐震等級3のヘーベルハウスにして良かったわ
236460: 匿名さん 
[2022-12-01 10:11:38]
>>236458 マンション検討中さん

業者の話よりも>>236456のデータが信頼できるよね。
236461: eマンションさん 
[2022-12-01 10:35:05]
>>236456 名無しさん

ボタン押せるなら最初から救急車呼んだ方が救命率高いしそのボタン使うの50年後とかだよね(笑)
236462: eマンションさん 
[2022-12-01 10:45:50]
>>236461 eマンションさん

AEDもあるし救急車が来る前に対応できるよ
戸建はできないけど
236463: eマンションさん 
[2022-12-01 10:47:33]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料

デメリットは立地、駅距離、通勤費用、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

これで妥当ですね
236464: 通りがかりさん 
[2022-12-01 10:55:16]
>>236452 eマンションさん

なに?
https://conma.jp/conmaga/article/104046/
236465: eマンションさん 
[2022-12-01 10:56:38]
>>236461 eマンションさん

心停止のような急病の場合電話することもできないよ。緊急ボタン押して警備員が鍵を持って助けてくれるAEDも使える。
戸建ならもし意識を失い倒れた状態で救急車が来ても家に入れない恐れがあるよね
236466: 名無しさん 
[2022-12-01 10:57:28]
>>236464 通りがかりさん

構造計算なのに間違えて書いてる!
と言いたかったようです。
236467: 匿名さん 
[2022-12-01 11:00:17]
>>236466 名無しさん

ふーん
頭の構造設計が狂ってるのかな?笑
236468: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:07:50]
>>236455 通りがかりさん
それは1軒のシミュレーションしかしてませんよ。
"熊本地震において、実際に被災された物件プランで"
と書いてあるでしょ。
その計算に関しては詳しいページがあるよ
https://www.taishin100.or.jp/formulate/about
たぶん木造軸組工法ですね。

間取りや工法によってばらつきがあるのは当然。
鉄骨造りなのか2x4か在来工法(木造軸組工法)などの違いもあるし、ハウスメーカーごとに耐震性を上げる工夫をしている。

そのリンクの計算でも壁量計算の耐震等級3はマンション(耐震等級1)を上回っているよ。
236469: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:24:34]
>>236464 通りがかりさん

その構造設計って耐震等級と何の関係があるの?
236470: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 11:25:48]
>>236465 eマンションさん

心停止したら緊急ボタンも押せないよな?(笑)
236471: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:31:05]
>>236470 マンコミュファンさん

リビング、洋室、風呂3カ所設置しているよ
236472: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 11:32:25]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料

デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

これで妥当ですね
236473: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:33:02]
>>236471 マンション検討中さん

心停止したらボタン押せないよ(笑)
236474: 名無しさん 
[2022-12-01 11:33:14]
>>236457 マンション掲示板さん

セコム?防犯ガラス?ライトやカメラって、昭和から変わって無いねえw

やはり外部敵に対して丸腰の戸建てはあり得ないです。
マンションだと戸建てと違って、受付やコンシェルジュ、巡回警備など有人管理の見える化による犯罪抑止力、セキュリティ性能も高く、別荘に行ったり長期間家を空ける時の安心度が違います。

うちは夫婦ともに都心育ちで、戸建ては庭の手入れやメンテも自力で手配など手間がかかると、特に妻が嫌がりましたので自然と低層レジデンスとなりましたが、確かに価格面では戸建ての方が広い割に安価ですが、サービス、セキュリティのレベルの高さなど勘案すると満足しています。
236475: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 11:33:40]
>>236465 eマンションさん

無駄なボタンですね(笑)
236476: 名無しさん 
[2022-12-01 11:34:03]
>>236473 口コミ知りたいさん

リビング、洋室、風呂3カ所設置しているよ
236477: 匿名さん 
[2022-12-01 11:35:33]
>>236474 名無しさん

AEDや24時間警備は1世帯で負担できないけどマンションなら管理費でカバーしているよね。安心感がある。
236478: 匿名さん 
[2022-12-01 11:36:32]
プロに狙われたら戸建てなんてイチコロ。やはり受付やコンシェルジュ、巡回警備など、見える化による有人対応が、犯罪の抑止力になり効果的。

セコムやALSOKなど、犯罪が起きた後の後処理であって、ステッカーやカメラごときは気休め程度で、プロに対しては無力。抑止力なら有人対応ができるマンションのメリットが絶大。
236479: 評判気になるさん 
[2022-12-01 11:37:53]
タワーマンションのエントランスとロビーは
多重セキュリティシステムあり
24時間警備員とコンシェルジュさんがいる
挨拶してくれる
クリスマスツリーを作ったくれる
ホテルのようなピアノBGMが流れる
木と天然石の内装で高級感がある
毎日の帰宅は楽しいですね。しかもタワーの外観もかっこいいし、主要駅より近いし。通勤はラクラク。
236480: eマンションさん 
[2022-12-01 11:38:17]
戸建てはイヤですねえ、特に良いマンションの多い都心部ではマンション一択です。理由は下記の通り。

「戸建ては免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民向けサービスも無く、巡回警備も無く、防犯上の抑止力やセキュリティ性も含め付加価値はゼロです。

また駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性がマンションより劣ります。

また戸建てリビングからは電柱や電線ビューで、騒音も20階以上の高層階に比べ、窓を開けると交通生活騒音などうるさいです。

また庭もない戸建ても多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない広い庭園が設けられるケースも皆無。

またマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、戸建ての場合は電線&お隣の壁ビューのようです。高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。」

以上になります。 ご愁傷様でした。
236481: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:40:32]
>>236470 マンコミュファンさん
鼓動を常にモニターして、止まったら自動で緊急ボタンが押される仕組みを作ってあるのだろう、きっと。 
無線式の緊急ボタンも肌身離さずもっているのでしょう。

戸建の場合は誰かしら家族がいるからそっちのほうが警備員などより遙かに心強い。
男の独り身は寿命短いので長生きしたけりゃ結婚したほうが良いね。
https://toyokeizai.net/articles/-/333980?page=2
236482: 通りがかりさん 
[2022-12-01 11:40:38]
>>236478 匿名さん

戸建の玄関先は防犯ゼロですね。オートロックの無い団地やアパートト同じ。いや、戸建の方が窓でも侵入することが可能ですね。
236483: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 11:40:57]
>>236478 匿名さん

無駄なボタンですね
236484: 評判気になるさん 
[2022-12-01 11:43:45]
>>236480 eマンションさん

コンシェルジュって普通のマンションには必ずいるんですか?
今発売中の首都圏マンションで見てみたらあまりなかったけど
236485: 匿名さん 
[2022-12-01 11:44:02]
>>236483 検討板ユーザーさん

緊急ボタン、鍵がある防災センター、24時間警備員、AEDなど完備したマンションは万が一急病の場合でも安心ですね。
AEDを使えず救急車を待つしかない戸建はどうするの。しかも救急車が来ても家に入れない恐れがあるよ。
236486: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:50:19]
>>236480 eマンションさん
家の中がめちゃくちゃになるのはタワマン上層階だけどね。
振幅が大きいので大きな家具も倒れちゃうからちゃんと固定(難しいだろうが)しないと危ないよ。

庭も無い家が多いのは土地代が高いからですね。
だからマンション買うんでしょ。
一低なら車は街区内の住人しか通らないからとても静か。

空気が汚く、五月蠅くてゴミゴミしたところには住みたくない。
236487: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:52:49]
>>236485 匿名さん

そんな都合の良いマンションほとんどないし若い世代には無駄以外ないよ(笑)高齢者専用マンションのかマシ
236488: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:57:54]
>>236487 マンション検討中さん
こういうのだね
https://www.mfrw.co.jp/bukken/N1702/medicalcare/index.html

心停止を心配しているマンション派にお勧め
236489: 匿名さん 
[2022-12-01 12:01:29]
>>236472 マンコミュファンさん
>デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

どれも土地の選定や戸主の管理、間取り、内外装仕様、セキュリティ機器の整備で防げるものばかり。
マンションの構造に起因する煩わしい管理組合や、戸建てには不要な共用部にかかる無駄なランニングコスト、躯体を介した近隣区画との騒音トラブルなど集合住宅固有のデメリットとは異なる。
236490: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:08:52]
>>236469 マンション検討中さん
同じ等級でも種類がいくつかあるということだよ。
簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1と2の間くらい。
つまり、強度が足りていない。
日本の木造住宅のほとんどは簡易計算と言われているので、南海トラフが想定される最大震度できたら、
耐震性能は満たしているはずなのに倒壊する家が多数出ると言われている。
236491: 評判気になるさん 
[2022-12-01 12:13:36]
>>236490 通りがかりさん
定量的、具体的な根拠は示せないんだね。
特殊な例を一般化するのはここのマンション派の特徴。
236492: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:13:41]
>>236489 匿名さん
戸建てのホームセキュリティ加入率は5~10%程度と言われているわけでね。
修繕費用を貯めているのが約半数という話も同じだけど、戸建て派は完成・購入後にお金をかけない傾向あり。
家が建てばそれで完結という思考なのかなと。
236493: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:16:24]
>>236491 評判気になるさん
特殊も何もきちんとシミュレーションされてるよ。(>>236455)
異論があるならあなたのデータ出しなされ。
236494: 匿名さん 
[2022-12-01 12:16:59]
ドケチ戸建☆
236495: 匿名さん 
[2022-12-01 12:20:50]
耐震等級なんてのは木造戸建のために作った制度だからね。しかし簡易計算で書類の提出義務もないのに等級3が取れるってザルもいいとこだね笑

まあ20年ごとに新築に建て替えると豪語するここの戸建さんならコストは極限まで抑えたいというのは分かります。
耐震等級なんてのは木造戸建のために作った...
236496: 匿名さん 
[2022-12-01 12:26:55]
24時間365日自宅警備スレ巡回中の戸建はホームセキュリティ必要ないかな?

https://sakura-school.jp/security/necessity-of-security/
236497: eマンションさん 
[2022-12-01 12:30:55]
>>236455 通りがかりさん

そのシュミレーションだと壁量計算の耐震等級3の戸建の方が構造計算の耐震等級1のマンションより断然安心だね
236498: 匿名さん 
[2022-12-01 12:36:25]
>>236478 匿名さん

素人の犯罪が多発するのがマンション
しかもマンションのカメラなんか一部にしかついておらず、後の祭り。
宅配人を装えば出入りなんか思いのまま。中目黒のタワマンで10代の小僧に押し入られて500万払ったオバカなAV女優が居たな。
騒音人間違いでフロア違いの住民の騒音問題でメッタ刺された大阪の女子大生はさぞや無念だろう。
巡回警備員より泥棒の方が賢いから何の役にも立たない。警備員も肝心なときはすぐ来ない。
梯子使って侵入ってのもあったな。実際非常用ハッチやペラボーなんか簡単に破れるからその気になれば侵入はたやすい。共連れだけで不審者は出入り自由、内部犯行はもっと多い。コンシェルジュなんか何のために居るのか意味不明だし防犯なんか糞の役にも立たない。しかも夜は居ないから、人件費の無駄。
でも知合いのマンションでは赤外線や感圧センサーは鳥の飛来や猫の侵入でも鳴ったり誤作動ばかりで、お金は払っているのに停めていて全く意味なし。しかも各フロアの通路にカメラは設置しない。皆管理人室から監視されるのを嫌がるし、金も掛かるからね。

マンションは僅かな防犯設備を後付けするにも組合の承認が必要だが、戸建なら自分の思いのままに防犯処置を施せる。うちは番犬もいるし各窓には防犯カメラと赤外線燈があるし二重サッシにも防犯処置が着いている。ただ大型バイクを駐めているから泥棒も警戒するらしいw。
ただマンションのある繁華街と違い住宅街は泥棒被害なんか一桁少ない。実際、うちも昼間は表玄関の鍵なんか一々掛けないし、風通しも良いので涼しい夏など夜も窓を網戸にしたまま寝ている。

全住民と仲良くしなければマンションは危険。もっともマンションは金持ちが戸建ほどいないから財産を取られる心配は少ない。それより人に恨まれることを心配した方がいい。




236499: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 12:38:58]
>>236493 通りがかりさん
それは熊本地震で被害をうけた耐震等級3ではない戸建をモデルにした1例にすぎない。
それを根拠に簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1と2の間くらいという事は言えないよ。
そんな事も理解出来ないのか。

しかもマンションはその壁量計算耐震等級3未満の耐震性しいかないんだよ。
236500: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:39:30]
>>236497 eマンションさん
構造計算の等級3以外は論外ということかと。
といっても、南海トラフが想定される最大震度で来たら、家の心配より命の心配するレベルだけどね。
236501: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:40:27]
>>236499 口コミ知りたいさん
きちんとシミュレーションしたデータ出してね。
236502: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:40:55]
戸建てねぇ。
昨今雨が多いねぇ。

ま、床上浸水しない事を祈るよ笑
236503: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 12:41:31]
熊本地震では耐震等級3の戸建は無被害か軽微な損傷のみ。
実際の震度7の地震に対しても強さは証明されている。

マンションの地震に対する弱さも東日本大震災(震度5程度)で証明されています。
236504: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 12:44:49]
>>236503 口コミ知りたいさん

どっか倒壊したの?マンション。

236505: 匿名さん 
[2022-12-01 12:46:05]
>>236485 匿名さん

マンション高層階じゃ、救急車も往復で同じ距離の戸建の2倍時間が掛かるから、AEDは必須だね
そもそもAEDの設置場所(大概各フロアには無い)まで辿り着く前にコトキレるんじゃないかw
そもそもあなたはその使い方知ってるのw(自分は職場で習ったけど)
236506: 名無しさん 
[2022-12-01 12:46:48]
>>236503 口コミ知りたいさん

流されてる戸建は、沢山あったけどね。
236507: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 12:46:55]
>>236501 通りがかりさん
壁量計算の耐震等級3が構造計算の1と2の間と主張するなら、その根拠を示せと言っているだけ。
1例だけだと条件によってはそうなる事を示したにすぎない。

大手のHMかならシミュレーションどころか加振試験も行っていますよ。
標準から外れた変な間取りにしなければ十分安心。
236508: 匿名さん 
[2022-12-01 12:47:50]
>>236504 検討板ユーザーさん

学生寮みたいな集合住宅だかマンションだか、1階がぺしゃんこになって学生が亡くなったよね
236509: 匿名さん 
[2022-12-01 12:51:39]
特に都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ…
杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw
236510: eマンションさん 
[2022-12-01 12:54:14]
我が家は構造計算の耐震等級3のヘーベルハウスで安心です。他の大手ハウスメーカーもだいたいやってるでしょ
建売とマンションはヤバそうですが
236511: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:54:19]
>>236507 口コミ知りたいさん
異論があるなら>>236455を覆すデータ出してね。
出してきたら話を聞いてあげるよ。
236512: 匿名さん 
[2022-12-01 12:59:28]
一例だけど、こういうのもあるよ(両方とも熊本)
一例だけど、こういうのもあるよ(両方とも...
236513: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:08:05]
>>236512 匿名さん

あちゃー
悲惨だね
236514: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:10:23]
>>236511
震度6強または7が2回計測された地震計の周辺地域(益城街)では16棟の耐震等級3の戸建のうち14棟が無被害、2棟が軽微、小破のみ。

君に主張はシミュレーションの1ケースだけだよ。
236515: eマンションさん 
[2022-12-01 13:13:45]
>>236512 匿名さん

築何年の建物?

236516: eマンションさん 
[2022-12-01 13:16:29]
>>236508 匿名さん

痛ましいねぇ。
木造は危ないねぇ。


236517: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:17:33]
>>236512 匿名さん

右側のマンションは新しいそうだね
ペシャンコだけど
236518: 通りがかりさん 
[2022-12-01 13:19:55]
>>236515 eマンションさん

新耐震基準前かな。
耐震補強してないんじゃない?


236519: 匿名さん 
[2022-12-01 13:21:07]
熊本市内722棟のうち、被害無しは僅か24.1%に留まる

https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf
236520: eマンションさん 
[2022-12-01 13:21:29]
>>236517 口コミ知りたいさん

パラボラついてるくらいだから、多分古いね。

236521: 通りがかりさん 
[2022-12-01 13:21:50]
>>236514 口コミ知りたいさん
で、あなたのデータは?
236522: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:26:06]
>>236519 匿名さん
震源の益城町では耐震等級1の戸建301棟のうち、無被害は 60.1%

いっぽうでマンションの無被害は
震源から離れた熊本で 24.1%
東日本大震災で 50.5%
でしかない。

マンションの地震に対する弱さが際立ちますね。
236523: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:26:56]
>>236521 通りがかりさん
日本語分からない?
熊本地震の例を出したでしょ。
236524: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 14:42:25]
>>236502 通りがかりさん

大雨の時、戸建の屋根はうるさいですよ
236525: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 14:45:11]
>>236505 匿名さん

警備員が習ったし、救急車が来るまでの時間はどう考えても都心マンションの方が早いよ。
ちなみにうちの高速エレベーターは1階から25階=80mは30秒程度です。
236526: 匿名さん 
[2022-12-01 14:45:18]
熊本地震では震央から離れた熊本市内のマンションでも公費による解体対象とされた大規模半壊以上の物件が200件以上あった。
しかし期限までに合意形成ができず申請に間に合った物件はほんの僅かしかない。
いっぽう震源近くでも公的認証を受けた耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。
東日本大震災でも宮城県マンション管理士会の当時の報告には、仙台市内で全壊と判定された100以上のマンション周辺の木造戸建ての被害のほうが少なかったとある。
236527: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 14:53:06]
>>236510 eマンションさん

住まい探しは人それぞれの条件があるのでこの匿名スレで「我が家は~」と言い出しても仕方がない。

なので、客観的な統計データを元に議論しましょうということになって、マンションさんがその標準モデルを提示したところ、あいも変わらずここの戸建てのバカが「我が家は~」と言って話にならないのでスレ汚しのバカだと思われてる。
236528: マンション検討中さん 
[2022-12-01 14:57:16]
>>236526 匿名さん

東日本震災では津波で流された戸建が大多数でしょ。後から言ってもしょうがないけど鉄筋コンクリートの高層住宅にしておけば被害はもっと少なかった。
津波到達予想エリアは戸建は禁止にした方がいい!
236529: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 14:58:53]
>>236517 口コミ知りたいさん

それは1974年築だよ。旧耐震基準で。
そもそもどう見ても新しくないし。
236530: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 15:01:09]
>>236528 マンション検討中さん

木造は火災も水災も弱いね
236531: マンション検討中さん 
[2022-12-01 15:02:46]
ここの戸建さんが4,000万の予算で検討できるマンションは、築古の耐震基準も何もないマンションしか選択肢がないから、マンションが潰れた~!と大騒ぎするんでしょうね。
236532: 匿名さん 
[2022-12-01 15:11:19]
>それは1974年築だよ。旧耐震基準で。

自称最新戸建くん、ヘーベルくんのライバルとするマンションがその程度ってことみたいね。
令和の最新免震、制振マンションは高層階の揺れを大幅に減免できる性能も知らず、50年も前の昭和マンションと同性能なのが最新戸建てのレベル。レベチ過ぎて全くお話にならんよw
236533: 匿名さん 
[2022-12-01 15:13:38]
>>236528 マンション検討中さん
津波や土砂災害は立地次第でいくらでも防げるし、RC造集合住宅でも無被害ではない。
立地依存の災害を住居の構造にすり替えるのがマンション流。
236534: 匿名さん 
[2022-12-01 15:22:41]
>>236531 マンション検討中さん
東日本大震災で全壊した100以上のマンションには新旧の耐震基準による被害の差がなかったそうです。
最近の新築マンションも40年前にできた新耐震基準レベルの耐震等級1相当だから同じこと。
236535: マンション検討中さん 
[2022-12-01 15:38:28]
>>236534 匿名さん

今の耐震・免震マンションは保険料5割引ですね。保険会社のデータは説得力がある。
236536: 匿名さん 
[2022-12-01 15:39:47]
>>236534 さん

今の制震・免震マンションは保険料5割引ですね。保険会社のデータは説得力がある。
236537: 匿名さん 
[2022-12-01 15:53:12]
>>236533 匿名さん

高層マンションなら津波の一撃も防げるけど戸建なら流されて終わりだよ。
住居の構造を立地の問題にすり替えて逃げ回っても、戸建が津波に弱いと言う現実は何一つ変えられない。
津波到達エリアに建つ戸建は、即刻マンションに建て替えるべき。
236538: マンション検討中さん 
[2022-12-01 15:55:40]
>>236534 匿名さん

最近の新築マンションも40年前にできたマンションも同じだと言い張ってるけど、ここの戸建が買えるマンションは40年前のボロマンションだけなので、***の遠吠えにしかなってない笑
236539: 匿名さん 
[2022-12-01 15:56:30]
液状化しやすい津波が襲うような低地には住まない事。
湾岸マンションなどもってのほか。
236540: 匿名さん 
[2022-12-01 16:03:47]
>>236536 匿名さん
公的に耐震等級3を取得した戸建ても地震保険料は5割引き。
地震補償保険などを補完的に付保すれば建て替え費用の自己負担は少なくて済む。
マンションの免震や制振性能の公的認証機関はどこ?
マンションの地震保険は躯体の損傷を補償するだけ。
共用部のエレベーターや配管、内外装の破損などは対象外。
積立金を超える補修費がかかると合意形成が困難。
東日本大震災でも様々な不備が問題になった。
236541: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 16:19:03]
>>236511 通りがかりさん
データ出したけど、君の主張を裏付ける説得力あるデータと反論をどうぞ。

ちなみに熊本地震での益城町の例だと耐震等級3の無被害の割合は耐震等級1の無被害の1.5倍で耐震等級の地震に対する耐久度の定義と同じだよ。
実際のデータは耐震等級の定義と矛盾はしないが、君の妄想とは矛盾しているね。
236542: 通りがかりさん 
[2022-12-01 16:21:01]
地震保険は財源が12兆円しかないからね。
南海トラフクラスの大地震がきたら全然足りないと言われている。
足りないから地震が起きても支払われない(支払えない)と思われ。
つまり、地震保険は入るだけお金の無駄。
236543: 名無しさん 
[2022-12-01 16:30:36]
>>236542 通りがかりさん

国が予算措置講じてくれますよ


1回の地震等により政府が支払うべき再保険金の総額は、毎年度、国会の議決を経た金額を超えない範囲内のものでなければならないとされています。 現在、その金額は11兆7,751億円であり、民間保険責任額と合計した1回の地震等による保険金の総支払限度額は12兆円です。 総支払限度額は、これまでも関東大震災クラスの地震と同等規模の巨大地震が発生した場合においても対応可能な範囲として決定されています。過去、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの巨大地震が発生した際にも、保険金の支払額は総支払限度額内であり、円滑に保険金が支払われております。 なお、万一、この額を超える被害地震が発生したときには、被害の実態に即し、また、被災者生活再建支援制度の活用など他施策も考慮しつつ、保険制度の枠内にとらわれず幅広い観点から、財源の確保も含め、適時適切に政策判断が行われるものと考えております。
236544: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 16:34:49]
>>236530 マンコミュファンさん

コンクリートは一般的に燃えにくく、火に強いと思われますが、600℃の高温にさらされると、強度は半分にまで低下し、1,200℃以上では溶解してしまいます。さらに、加熱による温度上昇が急激である場合、コンクリート内部の気泡が膨張し爆裂します。このように、長時間高温にさらされることによって悪影響が生じます。 また、鉄筋コンクリートの場合、高温加熱されると、鉄筋とコンクリートの付着が弱くなるため、構造物の耐久性が低下します。コンクリートは特有の温度にさらされたときに表面に特有の変色が生じます。この色からコンクリートが受けた温度を判断することも可能です。
236545: eマンションさん 
[2022-12-01 16:46:21]
津波や浸水が予想されているエリアの戸建は即刻禁止にすべき。
236546: eマンションさん 
[2022-12-01 16:49:04]
住宅火災における木造戸建(特に1階に集中!)の死亡者数は圧倒的ですね。マンションなら防げた命がたくさんあった。
236547: 匿名さん 
[2022-12-01 16:49:54]
現在の様々な制度や手続きは戸建てを基本にできている。
区分所有マンションができて半世紀以上経つが、大規模災害による被災後の行政手続きは戸建てと異なり、マンションは区分所有者個人で被災の申請ができない。
避難した住民との連絡がつかず、管理組合による区分所有者の合議形成に多大な時間を要し対応が後手に回るのがマンション。
236548: 匿名さん 
[2022-12-01 16:58:43]
>>236538 マンション検討中さん
新耐震基準という40年も昔の基準で安心してるのがマンション。
今の住居は最低でも公式に耐震等級3をとらないと駄目。
236549: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 17:10:09]
>>236548 匿名さん

耐震ってことだけでなくて、
制震とか免震とかね、大手ゼネコンが最新の技術競って頑張ってんのよ。

40年前と同じだと思ってる方が、お花畑だわ笑

236550: 通りがかりさん 
[2022-12-01 17:11:08]
>>236548 匿名さん
戸建ての場合は強度が足りない簡易計算だけどね。
236551: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 17:13:44]
結局マンションさんは具体的な議論が出来ず、逃げちゃったね。
いつものことだけど。
236552: 通りがかりさん 
[2022-12-01 17:25:58]
236553: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 17:36:58]
>>236552 さん

民間なんかより財務省を信じるわ
https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/jis...
236554: 匿名さん 
[2022-12-01 17:40:28]
>>236549 マンコミュファンさん
>制震とか免震とかね、大手ゼネコンが最新の技術競って頑張ってんのよ。

公的な耐震等級の対象外ということ?
大手ゼネコン最新技術とやらの手前味噌評価を信じないと買えないのがマンション。
南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか再計算したほうがいいね。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000...
236555: 通りがかりさん 
[2022-12-01 17:48:26]
>>236554 匿名さん
南海トラフでは構造計算で耐震等級3の戸建てとマンション以外は壊滅するから心配するだけ無駄だよ。
それよりも命の心配をしなされ。
236556: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 17:48:36]
>>236554 匿名さん

南海トラフは、戸建は、無傷なの?

236557: 匿名さん 
[2022-12-01 17:51:00]
>>236554 さん

地方の土建屋よりは信じるよw

236558: eマンションさん 
[2022-12-01 17:59:58]
>>236557 匿名さん

まぁその日まで盲目で信じてくれよw

日本特有の問題として1970年以降主流となつた圧送ポンプでのコンクリート打設では過量に水を混ぜる「シャブコン」が多く、コンクリートの強度の著しい低下を招いている。さらに塩害による鉄筋コンクリートの劣化も指摘されている。過量に水を混ぜ柔らかくすることで施工が容易という現場の無責任体制がいま、重大な問題を引き起こしている。 山陽新幹線のトンネル剥落事故や阪神大震災での高架道路の倒壊などの原因のひとつに「シャブコン」も挙げられている。欧米の場合は日本と設計方法が違うため、比較的固いコンクリートでも打ちやすくコンクリートを水で流動化する必要が無い。


http://nsk-network.co.jp/020512.htm
236559: eマンションさん 
[2022-12-01 18:04:07]
知れば知るほど腐ったデベのマンションなんか怖くて住めない

https://www.rakumachi.jp/news/practical/229141
236560: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 18:15:38]
>>236549 マンコミュファンさん

マンションはスーパーゼネコンが多いけど戸建は地元の工務店ですね。技術力の差が半端ない。
236561: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 18:19:06]
>>236560 マンコミュファンさん

作業してんのは下請の下請の下請だろw
236562: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 18:27:52]
>>236558 eマンションさん

欧米だったら、サンフランシスコの古い木造住宅が多いため大地震が起きたら延焼の恐れがあるよ。日本の一部木造住宅が多い地域も同じかな?
236563: マンション検討中さん 
[2022-12-01 18:39:12]
>>236562 検討板ユーザーさん

都心の木密の延焼が何日も続きマンションを長時間炙って倒壊させるだろうな。
236564: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 18:47:38]
>>236563 マンション検討中さん

マンションは防火地域か準防火地域が多いですよ
236565: 通りがかりさん 
[2022-12-01 18:57:56]
>>236564 マンション掲示板さん
東京都が公開している地域危険度測定調査でも、危険度が高いのは城東の戸建てが多い地域だしね。
東京都が公開している地域危険度測定調査で...
236566: 匿名さん 
[2022-12-01 19:10:18]
>>236565 さん

マンションの多い港区、中央区、新宿区などはレベル1ですね。
戸建の多い品川、大田、中野、城東はリスク高い
236567: 評判気になるさん 
[2022-12-01 19:10:49]
>>236565 通りがかりさん

都心のマンションは数日間蒸し焼きになりますね
236568: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 19:14:30]
>>236567 評判気になるさん

防火地域を調べて笑
236569: 名無しさん 
[2022-12-01 19:18:33]
>>236565 通りがかりさん

三多摩が最強やん!
236570: 通りがかりさん 
[2022-12-01 19:24:51]
戸建てが多いところに住むのはNGね。
236571: 匿名さん 
[2022-12-01 20:28:09]
>>236565 通りがかりさん
城東には戸建てに適した一低住エリアがほとんどなく、準工業地域や商業地域、建蔽率や容積率が緩い住居地域に古い木造家屋が密集している所が多い。
都内で戸建てに住むなら城西や城南の駅に近い一低住の住宅街。
236572: 匿名さん 
[2022-12-01 20:29:06]
>>236560 マンコミュファンさん


最近では割合知られるようになったが、タワマンの戸境壁には鉄筋もコンクリートも入っていない。
ちょっと厚めのパーテーションだと思えば間違いない。
だから、掃除機の振動音はもちろん、施工精度が悪いと隣人のくしゃみまで聞こえてくる。当たり前だが、お隣さんがボリュームを上げてユーチューブを楽しむ音も伝わってくる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c7aa5904a22c19a287621523ede0ef0b842...
236573: 匿名さん 
[2022-12-01 20:37:41]
タワマンは多くの場合、「チャラい人の住むところ」というイメージをもたれている。

NHKの人気ドラマ「正直不動産」でも、主人公の営業マンが?つき営業で好成績を上げていた時の住まいがこれ。正直営業しかできなくなって成績が下がり、引っ越した先はそれを見上げる木造アパートという設定である。
https://www.iza.ne.jp/article/20220523-XD37WRII7VNUDOBW37KE7NEPAU/?utm...
イヤー知らなかった。俺だけかと思ったら、NHKとか世間でもそう言う評価なんだ
236574: 通りがかりさん 
[2022-12-01 20:38:26]
>>236572 匿名さん
朽ち果てそうな戸建てを投資用にすすめて笑われてる榊さん。
236575: 通りがかりさん 
[2022-12-01 20:38:59]
>>236572 匿名さん

そもそもタワマンなんて軽くしなくちゃダメだからALCだよ
236576: 通りがかりさん 
[2022-12-01 20:42:50]
まあまあ、皆さんこれでも見て不動産の勉強しなさい

https://youtu.be/Ko9fllTdsio
236577: 匿名さん 
[2022-12-01 20:44:13]
>>236565 通りがかりさん

でも広尾とか麻布、白金あたりはうるさそうですね
でも広尾とか麻布、白金あたりはうるさそう...
236578: マンション検討中さん 
[2022-12-01 20:46:24]
>>236577 匿名さん

コロナ減便で忘れてた
236579: 購入経験者さん 
[2022-12-01 20:53:40]
東京23区を警察の管轄にそって77地域に分けて、徒歩20分圏内で1年間に起きた凶悪・粗暴な犯罪件数の多さを色で示すと↓のようになります
犯罪件数が多い地域から 赤>>黄>>緑 となっています。

マンションさんがセキュリティにやたら神経質なのはそういうことね(笑)。
東京23区を警察の管轄にそって77地域に...
236580: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 20:54:58]
>>236578 マンション検討中さん

2023年から東京湾に航路を移動するよ
236581: 匿名さん 
[2022-12-01 20:56:43]
>>236577 匿名さん
>でも広尾とか麻布、白金あたりはうるさそうですね

だから住環境よりアドレスを重視するマンションさんに人気のエリアなんです。
236582: 匿名さん 
[2022-12-01 20:56:52]
でも、ここのマンションさんはナンチャッテ都心だから、実はここのマップ外だし安全ですw
236583: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 20:58:07]
>>236579 購入経験者さん

犯罪件数の少ないところが好きなら北海道か沖縄はおすすめ!
236584: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 21:00:20]
>>236581 匿名さん

広尾、麻布、白金よりも住環境が良いところに住んでいる方ですか?
236585: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 21:05:14]
>広尾、麻布、白金よりも住環境が良いところに住んでいる方ですか?

そんな所日本中に山ほどあるよ

236586: 匿名さん 
[2022-12-01 21:07:45]
>>236585 マンション掲示板さん

田舎ですかね
236587: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 21:09:38]
>>236583 口コミ知りたいさん

マンション、戸建の前にこういう商業エリアには住まない事です。


https://sumaity.com/town/ranking/crime/
236588: 評判気になるさん 
[2022-12-01 21:10:25]
>>236586 匿名さん

何事もバランスですよ
236589: 匿名さん 
[2022-12-01 21:12:33]
戸建でもマンションでもかまないけど郊外は勘弁です。
236590: 匿名さん 
[2022-12-01 21:35:59]
都心の商業地や準工業地域、中高層住宅地域は勘弁です。
236591: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 22:09:41]
>>236590 匿名さん

利便性と自然のバランスで我が家は吉祥寺にしました。
236592: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 22:43:57]
>>236591 検討板ユーザーさん

田舎。
236593: 通りがかりさん 
[2022-12-01 22:44:36]
>>236558 eマンションさん

そりゃー大手ゼネコン信じるよw

おたく、大手メーカー車も乗れないし、新幹線も乗れないし、観光地なんてもっての外でしょ笑
コンクリでできてる物信じられないよね笑

何でも疑って不便な人生だね。
同情するよ。


236594: eマンションさん 
[2022-12-01 22:52:13]
>>236592 検討板ユーザーさん

便利で快適な田舎ですよ。
家族でのんびり暮らしてますから。
職場が渋谷なので通勤ラクラクですし
236595: 購入経験者さん 
[2022-12-01 22:53:55]
>>236593 通りがかりさん

プロの人がいうには、人が見ていないからこんなコンクリートでも日常茶飯事。
平気で目隠しして終わりだそう。こういうマンションはよく震災で崩れるそうですね。
プロの人がいうには、人が見ていないからこ...
236596: 匿名さん 
[2022-12-01 22:59:41]
>>236594 eマンションさん

私は広尾生まれだけど、都心なんか住むもんじゃ無い(あれは田舎者が住むところ)
程よい郊外に住むのが一番です 結構地価は高いけどね
個人的には井の頭公園近くや深大寺のそばがいいね。(蕎麦もいいけどw)
236597: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 23:07:10]
>>236595 購入経験者さん

へー。
地震って結構あちこちあるけど、
崩れるマンション見たことないわw


236598: 匿名さん 
[2022-12-01 23:08:39]
>>236595 購入経験者さん

つか、これって戸建てにも言えるのにね(笑)




236599: 匿名さん 
[2022-12-01 23:09:53]
>>236597 口コミ知りたいさん

大丈夫。崩れて傾くだけだから。滅多に倒壊しないし安心して住めば良いw
236600: eマンションさん 
[2022-12-01 23:15:10]
絶対ムリだろコレ笑
絶対ムリだろコレ笑
236601: eマンションさん 
[2022-12-01 23:15:42]
>>236599 匿名さん

じゃ、戸建てと違って命は助かるね!
236602: eマンションさん 
[2022-12-01 23:18:04]
間違えて戸建にしてしまうと、腐った棺桶みたいなボロ屋で生涯を終えることになる笑
236603: マンション検討中さん 
[2022-12-01 23:23:54]
>>236602 eマンションさん

蜂の巣で老後よりはマシかと
236604: eマンションさん 
[2022-12-01 23:26:48]
>>236596 匿名さん

有栖川公園の雰囲気いいけどねぇ。
ナショナルストアなんてそんじょそこらになくて使えるし。
商店街も落ち着いてるし。

あ、広尾でも都営アパートだった?笑
236605: 匿名さん 
[2022-12-01 23:41:47]
>>236596 匿名さん

そんじゃ、おたくの両親は田舎者なのか笑

利便性と自然のバランスでいったら、広尾なんて最高だと思うけどね。
白金の自然教育苑も近いし、のんびりできるのに。
渋谷が勤務ならなおさら。

ま、アパートだったのなら、戸建てに憧れる気持ちはわかるよw

236606: 匿名さん 
[2022-12-02 00:30:35]

団地やアパート出だと、戸建ては怖くて住めない。
同じ集合住宅(高級もどき)がいいんだよ。
236607: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 00:52:22]
>>236595 購入経験者さん

マンションが問題があったらトップニュースになるよ
戸建だったら誰も知らずとのまま住んでいるよねw
236608: マンコミュファンさん 
[2022-12-02 00:54:38]
>>236606 匿名さん

戸建の予算しか出ないじゃん?
例えばここの予算4000万円戸建くんw
236609: 匿名さん 
[2022-12-02 00:56:12]
マンさんは勢いがないなぁ
236610: マンション検討中さん 
[2022-12-02 00:59:24]
>>236594 eマンションさん

ぜんぜん楽じゃないじゃん。
236611: 匿名さん 
[2022-12-02 01:01:07]
老人はマンションとか言ってるけど、都市部に高齢者は不要ですから。
236612: 匿名さん 
[2022-12-02 01:15:17]
>>236605 匿名さん

両親は共に城南出身だよ。でも都会にずっといると飽きるんだよね。
広尾生まれ育ちだけど狭かったので今は母の実家一部を継いだ訳。でも車庫を拡大したら庭が無いw。
女房は大田区出身だけど自然志向で、郊外でも公園や緑道が沢山ある横浜市北部の土地を物色中。
今まで同様子供のためにも今の家は残し、多少の頭金と投信や株配当でローンを払う計画ね。 
ところが郊外はかなり人気があり、土地は勿論、近くの9月発売の新築マンションも即日完売状態w
井の頭公園脇もいいけど更に高いし勿論売りに出ないのは同じ。現実は厳しいねw 
236613: 通りがかりさん 
[2022-12-02 01:26:58]
>>236612 匿名さん

横浜市って坂道が多くて徒歩では不便ですよ
湘南に住んで良いじゃないの?郊外好きなら。
236614: eマンションさん 
[2022-12-02 01:34:18]
>>236603 マンション検討中さん

そういうあなたも、老後は特養と言う名の集合住宅笑

236615: 名無しさん 
[2022-12-02 01:42:14]
>>236612 匿名さん

都心は田舎者が住むところ、って書いたのおたく自身だけど。
だから広尾に住んでた両親は田舎者ってことね。

でた、女房笑

年代が違うようなんで、もう絡まないでねw

236616: 名無しさん 
[2022-12-02 01:46:34]
やっぱり年をとると自分語りが長くなるんだな。

途中でやめたわ
236617: 匿名さん 
[2022-12-02 04:39:33]
>>236597 口コミ知りたいさん
東日本大震災の被災マンションを見たことある?
倒壊しなくても全壊して住めないマンションが100以上あった。

「宮城県におけるマンションの被災実態」 宮城県マンション管理士会
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
236618: eマンションさん 
[2022-12-02 06:44:08]
日本代表決勝進出おめでとうございます!!
236619: 匿名さん 
[2022-12-02 06:44:21]
そだね。
マンションの方が修復や建替えは困難。
崩れた時の危険性も高い。
そだね。マンションの方が修復や建替えは困...
236620: マンコミュファンさん 
[2022-12-02 06:47:08]
勝ちましたね~!!☆
236621: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 06:51:33]
>>236620 マンコミュファンさん

日本代表は皆さんは各地の戸建出身なんだろうな
236622: 通りがかりさん 
[2022-12-02 06:57:00]
>>236621 口コミ知りたいさん

三笘は川崎、堂安律は尼崎。伊東は横須賀です。
236623: eマンションさん 
[2022-12-02 07:02:13]
>>236622 通りがかりさん

東京出身は権田と相馬の2人で世田谷と調布ですね。
https://sakanowa.jp/topics/66092
236624: 匿名さん 
[2022-12-02 07:03:39]
>>236618 匿名さん
集合住宅にはキミみたいな住人が多いから、管理組合なんて面倒だよな~

https://news.yahoo.co.jp/articles/c41e4efea902326b5eb5bd35a6d988f57783...
236625: 匿名さん 
[2022-12-02 07:06:50]
マンションじゃサッカーなんて出来ないし、家で観戦するにも気を遣うからなw
夜中に喜びを声に出せないのが集合住宅!!
ザマ~ないwwm
236626: マンション検討中さん 
[2022-12-02 07:24:50]
>>236623 eマンションさん

やはり利便性と環境のバランスの良い神奈川県が圧倒的に多いですね!
236627: eマンションさん 
[2022-12-02 07:40:06]
神奈川でもマンションじゃサッカー環境が悪いから戸建一択かな。
236628: 通りがかりさん 
[2022-12-02 07:48:51]
住宅街の公園は球技禁止でしょ。
236629: マンコミュファンさん 
[2022-12-02 07:49:58]
>>236627 eマンションさん

ベスト16の立役者の三笘選手は戸建でお隣が松重豊さんのようですね

https://kagerou-kazoku.com/kaoru-mitoma
236630: 匿名さん 
[2022-12-02 07:52:28]
庭でサッカー出来ちゃうのが一戸建て。
236631: 名無しさん 
[2022-12-02 07:59:52]
>>236630 匿名さん

戸建は小さな時ならリビングでもサッカー出来ますよ。
マンションなら即クレームでしょうね
236632: マンコミュファンさん 
[2022-12-02 08:02:06]
人ん家の壁にバンバンボールを当てて居住者のじいさんに殴られた子どももいましたね笑
236633: eマンションさん 
[2022-12-02 08:03:37]
うちは戸建だけど、リビングでサッカーはさせないね。
236634: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-02 08:06:16]
>>236633 eマンションさん

人それぞれ考え方がありますから
うちはダウンフロアで小さな頃サッカーやらせてましたね
236635: 通りがかりさん 
[2022-12-02 08:13:04]
野球もサッカーもクラブチームでやるのが一般的だよね。
236636: 購入経験者さん 
[2022-12-02 08:22:12]
戸建だけどさすがに家の中でサッカーは無理。
ブラインドカーテンとかいろんなもの壊されそう。

ハンドスプリングとかバク転とかその程度の体操なら出来る。
236637: eマンションさん 
[2022-12-02 08:28:54]
家の中でサッカーはムリ
236638: eマンションさん 
[2022-12-02 08:30:08]
>>236636 購入経験者さん

試合する訳じゃないからw
ミニボールで兄弟でパスしたりPKしたりして遊んでましたよ。
試合する訳じゃないからwミニボールで兄弟...
236639: 通りがかりさん 
[2022-12-02 08:31:55]
近所の子どもがバトミントンしてて、うちの敷地に羽根を落とすんだけど勝手に侵入して取っていくんだよね
ふつうは一言断りを入れるよね。どんな教育してんだろと思うんだけど、近所付き合いもあるので我慢しています
236640: eマンションさん 
[2022-12-02 08:33:20]
上手くなる子は家でも練習ですよ

https://cptn.jp/balltouch-training/
236641: 匿名さん 
[2022-12-02 08:33:21]
>>236638 eマンションさん

そんなおもちゃ遊びならマンションでもできると思うよ
236642: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 08:33:54]
>>236641 匿名さん

マンションでは止めましょう
236643: 匿名さん 
[2022-12-02 08:55:59]
サッカーで誤魔化して、耐震等級1しかないマンションの耐震性能が高いという主張が消失。
236644: 評判気になるさん 
[2022-12-02 09:03:05]
>>236643 匿名さん

構造計算の耐震等級3の戸建が最強です
ヘーベルハウスはそれに加え制震フレーム採用
236645: 通りがかりさん 
[2022-12-02 09:06:25]
>>236631 名無しさん

戸建てに住んでても、リビングでサッカーなんかさせないわ。

躾しろよ笑

236646: 通りがかりさん 
[2022-12-02 09:13:21]
>>236619 匿名さん

築50年のマンション、
建てなおすいいきっかけになったな。

236647: 匿名さん 
[2022-12-02 09:15:59]
>>236640 eマンションさん

子供のチームのエースはマンション。
なんで?笑

236648: eマンションさん 
[2022-12-02 09:17:41]
>>236647 匿名さん

弱小チームw
236649: eマンションさん 
[2022-12-02 09:18:22]
マンションの子供は基本すり足です
236650: 匿名さん 
[2022-12-02 09:18:45]
当スレの戸建さん宅からプロスポーツ選手が産まれてることを期待してます☆
236651: 匿名さん 
[2022-12-02 09:21:04]
広い戸建で伸び伸び育てたはずなのに、マンコミュスレに入り浸って毎日朝から晩までネチネチとマンションを弄るような子に育ってしまったのは何故でしょうか?
236652: 評判気になるさん 
[2022-12-02 09:24:04]
>>236651 匿名さん

自問自答ですね
236653: 匿名さん 
[2022-12-02 10:04:28]
キングカズは国立のマンション住まいだったな。息子2人だったか。
236654: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 10:16:20]
>>236653 匿名さん

環境の良い郊外ですね
236655: 通りがかりさん 
[2022-12-02 10:20:29]
>>236654 口コミ知りたいさん
どちらもプロサッカー選手にはなってないね。
236656: 匿名さん 
[2022-12-02 10:21:17]
>>236653 匿名さん

カズは5人家族で静岡のもんじゃ焼き屋が実家だったような
236657: 通りがかりさん 
[2022-12-02 10:26:26]
>>236655 通りがかりさん

確かカズの息子は俳優と格闘技やってますね
2人とも実業行って中卒と高卒ですね
マンション住んだのにね
236658: 通りがかりさん 
[2022-12-02 10:39:50]
>>236657 通りがかりさん

モデルの奥さんは三菱商事の役員の娘さんだよね。商事の同期がたまたま社内で見掛けて驚いたって昔言ってた。懐かしい。
236659: 匿名さん 
[2022-12-02 11:02:53]
>>236649 eマンションさん

日本人は基本摺り足です。
236660: eマンションさん 
[2022-12-02 11:22:17]
>>236630 匿名さん

公道や隣の家に当たるのでやめましょう
236661: マンション掲示板さん 
[2022-12-02 11:27:47]
友人達を呼んでマンションから夜景を見ながら65型の大きなテレビでスポーツを見て最高だ。そのあとは30階のラウンジで一緒に飲もうぜ。タワマン良いな。
236662: 匿名さん 
[2022-12-02 11:45:17]
深夜から明かりが付いてる部屋も多かった。皆さんサッカー観戦で盛り上がっていたと思うけど本当に静かでしたね。
236663: 匿名さん 
[2022-12-02 12:24:36]
>>236648 eマンションさん

弱小チームなのに、レギュラーになれない戸建ての子笑

236664: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 12:46:06]
子供の運動能力は住居の形態とあまり関係が無く、遊具の多い家庭の子供が運動能力が高いそうだよ。

https://www.hindawi.com/journals/cdr/2013/898406/

小さい頃はジャングルジムや鉄棒、トランポリンなどを置いておけば大丈夫。
遊びのなかでいろいろな運動をさせることが大事なんだろうね。
236665: 匿名さん 
[2022-12-02 12:51:51]
マンションでのサッカー観戦、めっちゃ迷惑がられてて笑えるwww
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/
236666: マンション掲示板さん 
[2022-12-02 14:07:06]
新築戸建を検索しましたが、窓が小さすぎて驚いた。
マンションの大きなダイレクトウィンドウが慣れているよね。戸建の小さくて狭い窓はダサいな。まあ1階2階なのでセキュリティの配慮もあるけど、部屋が暗いし眺望もない。そんな部屋に住みたくないなあー
236667: 匿名さん 
[2022-12-02 14:13:56]
ネット情報しか知らないのがマンション風。
注文戸建てなら窓の広い家が建てられるのも知らないの?
236668: 匿名さん 
[2022-12-02 14:17:35]
快適な広い戸建で伸び伸び育ったのに、毎日朝から晩まで部屋に篭ってマンコミュに入り浸りネチネチとマンションを弄るような大人に育ってしまったのはなぜでしょうか?
236669: 匿名さん 
[2022-12-02 14:20:23]
都内で自宅の広い窓のカーテンを全開にして外から丸見えにしてるような戸建は見たことがない。
236670: 通りがかりさん 
[2022-12-02 14:23:16]
>>236667 匿名さん

これ注文だよね?窓小さい、暗い、昼間のようだが右奥のダイニングなんか真っ暗。
カーテン閉めっきりだしゴミ住宅だな、気が滅入りそう。
これ注文だよね?窓小さい、暗い、昼間のよ...
236671: 評判気になるさん 
[2022-12-02 14:36:23]
>>236669 匿名さん

外から丸見えるので大きい窓を作ってもカーテンを開けてないよね。
236672: eマンションさん 
[2022-12-02 14:37:53]
都心の高層階なら、大きな窓のカーテンを全開にしても外から見られる心配もない。
地べたに這いつくばり、周囲の家を気にしながら中途半端な狭さの郊外住宅街などゴミ。
戸建てなら20/20ぐらいの敷地1000坪以上はないとねw
都心の高層階なら、大きな窓のカーテンを全...
236673: マンション掲示板さん 
[2022-12-02 14:39:08]
>>236670 通りがかりさん

戸建って昼間でも照明が必要ですか?
省エネもできないね。
まあ木造の断熱性も悪いからそもそも光熱費が高いね。
236674: 通りがかりさん 
[2022-12-02 14:40:48]
>>236672 eマンションさん

タワマンの高層階は無敵だな
236675: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-02 15:12:11]
>>236672 eマンションさん

タワマンのリビングってショボいですねw
タワマンのリビングってショボいですねw
236676: 名無しさん 
[2022-12-02 15:15:01]
>>236675 検討板ユーザーさん

やっぱ戸建てはカーテン閉めっきりw
236677: 名無しさん 
[2022-12-02 15:17:26]
こういう眺望は高層階ならでは。
勿論カーテン不要w
こういう眺望は高層階ならでは。勿論カーテ...
236678: eマンションさん 
[2022-12-02 15:20:25]
ハワイのコンドもカーテン不要ですよw
ハワイのコンドもカーテン不要ですよw
236679: マンション検討中さん 
[2022-12-02 15:26:54]
>>236675 検討板ユーザーさん

戸建の階段のあるリービングはしょぼいですよ
236680: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-02 15:43:27]
戸建は自由設計
戸建は自由設計
236681: 評判気になるさん 
[2022-12-02 15:49:51]
>>236679 マンション検討中さん

リービング?
階段も素敵ですよ
リービング?階段も素敵ですよ
236682: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 15:58:07]
>>236673 マンション掲示板さん
昼は北側のトイレや風呂場でも必要ないよ。
雨の日は薄暗いけどね。

マンションは晴れていても玄関、トイレ、風呂、田の字の北側の部屋は照明ないと暗いでしょ。
236683: 匿名さん 
[2022-12-02 16:32:39]
都内でカーテン開け放して開放的な眺望の戸建は見たことがない。
236684: 匿名さん 
[2022-12-02 16:38:47]
戸建は薄暗いリビングで過ごしてるから毎日マンコミュでネチネチとマンション弄って悦ぶような人間になるんでしょう。
236685: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 17:01:14]
家が狭いほど窓から広がる景色の解放感が必要かもね。

眺望より広さや音を気にせずのびのび暮らせることが大前提。
236686: 匿名さん 
[2022-12-02 17:10:42]
モンスター住民か?被害が酷かったのか?
世知辛い世の中ですねぇ

https://news.yahoo.co.jp/articles/b03129f990be95b7b25daec9b030e0e1d03b...
236687: マンション検討中さん 
[2022-12-02 17:48:43]
>>236685 口コミ知りたいさん

じゃタワマンの広い角部屋は最強だよね?
236688: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 18:02:06]
音漏れの観点から最悪でしょ。
普通のコンクリートの壁のマンションのほうがマシ。
236689: 匿名さん 
[2022-12-02 18:02:32]
家は集合住宅より戸建てのほうが快適。
景色や解放感も立地と設計次第。
大規模災害を無視した高層住居は最悪。
236690: マンション検討中さん 
[2022-12-02 18:03:10]
>>236687 マンション検討中さん

あなたの価値観だとそうなのでしょう。
我が家の価値観だと家族全員高所が嫌いですのでタワマンなど最底辺の住居になります。
236691: 匿名さん 
[2022-12-02 18:06:21]
>>236686 匿名さん

かわいそうに。
周辺の戸建てって、心が狭いね。
やっぱり木造は音が筒抜けなんだね。

236692: eマンションさん 
[2022-12-02 18:08:13]
>>236681 評判気になるさん

センスが昭和な件笑

236693: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-02 18:15:47]
>>236691 匿名さん
マンション住人の心が広ければ子供がたてる音で騒音問題は起きないよね。

音漏れは物理的にどうしようも無いから住人の心で解決するしかない。
236694: 匿名さん 
[2022-12-02 18:34:57]
うちも含めて戸建派は高い場所が嫌いというのはあるな。
すぐに外に出られないのはリスキーだし、景色が最悪。
山頂からの景色はいいと思うけど、なんで都会の景色はああも醜いのだろう。
236695: 評判気になるさん 
[2022-12-02 18:39:00]
>>236694 匿名さん

日本人の3割が高所が嫌いのようですね。

http://www.cousyo.valuebiz.jp/entry12.html
236696: 通りがかりさん 
[2022-12-02 18:40:26]
>>236686 匿名さん
木造は子供が公園で遊ぶ声とか丸聞こえだろうね。
いっそのこと木造住宅の建築を法律で禁止すれば良いのに。
236697: 評判気になるさん 
[2022-12-02 19:16:40]
ほぼ全員田舎出のくせに笑えますw


https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-17835...
236698: 通りがかりさん 
[2022-12-02 19:27:39]
>>236697 評判気になるさん

ほんとクソみたいな住民が多いエリアですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる