別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
236194:
匿名さん
[2022-11-29 19:11:05]
4000万以下のマンションでも中古の成約価格はお高いのでしょうね。
|
236195:
eマンションさん
[2022-11-29 19:22:37]
|
236196:
eマンションさん
[2022-11-29 19:25:21]
>>236190 匿名さん
戸建の選択肢は予算によって制限を受ける。 当スレの標準的な戸建像なら郊外の安い土地にするしかない。具体的に土地代は2,500万程度、坪単価60万前後のエリアから探すことになります。 |
236197:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 19:27:03]
郊外のつまらない生活が好きなら郊外に住んで良いけど、子育て世帯は都心一択ですね。
|
236198:
eマンションさん
[2022-11-29 19:29:17]
ここの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得水準なので、ローンも4,000万がマックスだね。年収の五倍を適正なローンの額とする一般的な考えに従えば、戸建さんの年収は800万程度で、統計上の平均的な戸建像にドンピシャに当てはまる。
|
236199:
eマンションさん
[2022-11-29 19:33:17]
最近の調査に基づく戸建の平均的な購入者は以下のようになっています。 正にマンションさんが従来から分析していた結果のとおりですね。慧眼に恐れ入ります。ここの戸建派には論理的に物事を考えられる人が誰もいなくて残念です☆
■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
236200:
eマンションさん
[2022-11-29 19:35:53]
マンション派は客観的な分析に基づき、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論を導き、さらにお勧めのエリアも具体的に情報提供しています。
戸建派は文句ばかり言ってないで、このスレの条件だと具体的にどこにどんな戸建を建てられるのか、検証のうえ説明してご覧なさい。 |
236201:
名無しさん
[2022-11-29 19:38:42]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料
デメリットは立地、駅距離、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策 これで妥当ですね |
236202:
eマンションさん
[2022-11-29 19:41:31]
いまやマンションの平均価格は6,000万近くになっています。これも随分前からマンション派は申し上げておりました(都内のファミリー向けマンションは6,000万からですよと)。
ここのスレの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算しか用意できないんだから、もはやまともなマンションを探せる予算じゃないので探すだけ無駄ですよ。なので、マンションのことは気にせず、己の属性に見合った戸建(平均的には4,300万程度)に決めたら良いと思います。 |
236203:
匿名さん
[2022-11-29 20:11:07]
4000万以下の予算しか用意できない人は迷わずマンションにしときなさい。
戸建てはマンションにかかる無駄金やデメリットを踏まえて属性に応じた4000万以上の予算で土地を取得して注文戸建てを建てればいい。 |
|
236204:
買い替え検討中さん
[2022-11-29 20:28:02]
>>236187 匿名さん
人間の体もマンションも原子の集まりから出来ているし、原子は原子核と電子、原子核は陽子と中性子、陽子と中性子はクォークから出来ていると実験的に確かめられているけど、君にとっては誰も目で見たり経験していないことなので空想ですね。 |
236205:
買い替え検討中さん
[2022-11-29 20:31:05]
いくつかのHMは実大耐震実験で実際に戸建がどのくらい地震に耐えられるか実験をして確かめています。
マンションは計算だけ。どのマンションも大地震を経験させたことが無いのでマンションの耐震性も空想ですね。 |
236206:
評判気になるさん
[2022-11-29 20:34:23]
|
236207:
匿名さん
[2022-11-29 20:44:14]
たまにこちら拝見しますが朝から夜まで皆さんお暇ですね!
また覗きに来ますのであと5年、10年頑張って下さいね。 |
236208:
匿名さん
[2022-11-29 20:47:55]
|
236209:
匿名さん
[2022-11-29 20:52:55]
昨日の発表だと、23区のマンションは新築平均9000万と出てました。
戸建てで9000万だと、土地付で23区内、どこかに建てられますかね。 |
236210:
匿名さん
[2022-11-29 20:58:19]
|
236211:
匿名さん
[2022-11-29 21:01:49]
|
236212:
匿名さん
[2022-11-29 21:03:54]
>>236204 買い替え検討中さん
①都心部で駅に近いけど、狭小土地に隣接1m未満の3階建ての戸建て ②郊外で駅から遠いけど、車1台確保できる2階建て100平米の戸建て 戸建て派って、同じ戸建てでも、どちらを選ぶの? |
236213:
eマンションさん
[2022-11-29 21:06:05]
>戸建てで9000万だと、土地付で23区内
そんな出さずとも、例えば荒川区の新築戸建2400万で売ってたよw |
236214:
eマンションさん
[2022-11-29 21:08:16]
|
236215:
名無しさん
[2022-11-29 21:10:25]
|
236216:
匿名さん
[2022-11-29 21:10:56]
縦より、横にフラットフロアで使えるバリアフリーなマンションの方が人気だから、価格が高くともマンションの方が人気なんだよね。安くても戸建は売れない現実。
|
236217:
匿名さん
[2022-11-29 21:11:46]
|
236218:
通りがかりさん
[2022-11-29 21:14:16]
|
236219:
通りがかりさん
[2022-11-29 21:19:51]
>>236218 通りがかりさん
都下や神奈川や埼玉や千葉でも4000万円では厳しいよ。 |
236220:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 21:20:37]
>>236217 匿名さん
多くのマンションは所謂田の字マンションで明るいのは南側の2部屋くらいでしょ。 120杯米前後の2階建軽量鉄骨だと窓を広くとれるし各部屋最低2方向に窓があるから明るいよ。 玄関も風呂もトイレも北側でも日中は照明必要無い。 |
236221:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 21:22:07]
>>236219 通りがかりさん
66平米で満足ならいくらでもあるでしょ |
236222:
匿名さん
[2022-11-29 21:27:16]
戸建は安いよね
港区西麻布、都心日本一レベルのトップアドレス 143平米の戸建、わずかの2.3億円ですね。土地は所有権。駅距離は10分以内。 この価格は麻布のまともなマンション買えないよ。143平米のパークマンションやパークコートは中古でも5億円以上かかるでしょ。 戸建安いな。 |
236223:
評判気になるさん
[2022-11-29 21:29:54]
>>236222 匿名さん
庭と駐車場のある平凡な戸建にするには土地がその倍は必要ですよ |
236224:
匿名さん
[2022-11-29 21:43:24]
|
236225:
通りがかりさん
[2022-11-29 21:48:17]
>>236221 口コミ知りたいさん
ないよ。 |
236226:
評判気になるさん
[2022-11-29 21:51:30]
|
236227:
マンション検討中さん
[2022-11-29 22:04:44]
|
236228:
評判気になるさん
[2022-11-29 22:05:58]
|
236229:
マンション検討中さん
[2022-11-29 22:19:29]
|
236230:
匿名さん
[2022-11-29 22:35:40]
|
236231:
匿名さん
[2022-11-29 22:40:54]
|
236232:
匿名さん
[2022-11-29 22:53:02]
>>236212 匿名さん
真面目な話しようかw 戸建に住む富裕層や財界のトップクラスは電車通勤しないし、普通戸建を選ぶ人は9割方郊外一択。 土地が数十㎡そこそこのミニ戸を買う人は世間知らず以外皆無。3階建は狭くて業者利鞘が異常に多い安普請で生活しづらいからね。ならばマンションの方がマシ。 世田谷や杉並、大田など周辺区は地価が公示価格で坪3百万、目黒区や渋谷区、港区は坪4百万する。 それ以上の場所は商業地ばかりで戸建を今の時代建てる変人は余程の長者以外いない。 目黒や世田谷で100坪超の戸建居住者は、親が土地を持ち相続税数千万から億の支配能力がある子孫に限られる。(ここのニセモノさんみたいなFラン大卒じゃ維持も無理) ボンクラ息子が相続すると細切れになるし、広大なままの敷地で売りに出されることもまず無い。 上場企業の役員は直近年収が5千万超だが生涯年収も5億レベルじゃ広い場所を求めると都内はキツイ 只外資のような不安定職じゃないので何歳でもローンは組み易いし、一次取得層ではなくマンションからの鞍替え組が多く、広さと老後優先で皆戸建を選ぶ傾向(鎌倉とか横浜の山手辺りが人気が高い) |
236233:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 22:56:52]
|
236234:
匿名さん
[2022-11-29 22:57:26]
|
236235:
匿名さん
[2022-11-29 23:03:09]
|
236236:
匿名さん
[2022-11-29 23:05:22]
戸建でもマンションでも構わないけど、
より文化的な生活したいなら都心。 |
236237:
匿名さん
[2022-11-29 23:05:51]
|
236238:
匿名さん
[2022-11-29 23:06:59]
|
236239:
評判気になるさん
[2022-11-29 23:07:44]
|
236240:
匿名さん
[2022-11-29 23:09:23]
都内はマンションは所詮商業地
家族でマンションは最悪です。 |
236241:
マンション検討中さん
[2022-11-29 23:14:32]
>>236233 検討板ユーザーさん
それらのトップクラス富裕層の住宅事情はお前のしょぼい戸建とは全く関係なし。 そして別荘のRC造豪邸は100平米程度の木造戸建とは別物。ちなみにアメリカのハウスは普通に400平米以上のものが多い。狭い木造戸建は日本特有の貧乏人住宅だよ。 |
236242:
匿名さん
[2022-11-29 23:16:52]
|
236243:
匿名さん
[2022-11-29 23:18:18]
|
236244:
マンション掲示板さん
[2022-11-29 23:22:29]
|
236245:
評判気になるさん
[2022-11-29 23:41:55]
|
236246:
匿名さん
[2022-11-29 23:45:58]
マンションより戸建ての方が良いに決まってるでしょ。
頭悪いのか? |
236247:
検討版ユーザーさん
[2022-11-30 00:07:54]
>>236241 マンション検討中さん
ほう。ユーはアメリカン、港区に2百坪30億4百㎡超上物付の土地持ちか。どの辺か当ててみようかw きっとRC戸建のうちから見える距離かもねえ フフw 港区民の資格有りなら、当然固定資産税明細くらいあるよね フフフ |
236248:
匿名さん
[2022-11-30 00:11:56]
|
236249:
匿名さん
[2022-11-30 00:35:56]
|
236250:
匿名さん
[2022-11-30 00:45:15]
|
236251:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 01:30:53]
|
236252:
匿名さん
[2022-11-30 01:34:11]
|
236253:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 01:40:01]
今日の雨は強いですね。
昔木造の戸建に住んだとき、雨の日屋根がとてもうるさいでした。夜遅くまでうるさくて大変だった。 今のマンションは屋根の騒音も無いし壁とサッシの遮音性も高いし、知らないうちに雨が降り始まったね。 |
236254:
匿名さん
[2022-11-30 01:40:15]
|
236255:
名無しさん
[2022-11-30 02:25:14]
|
236256:
匿名さん
[2022-11-30 04:40:26]
マンションの多くのデメリットを踏まえ、4000万以上の予算で利便性と住環境がいい土地を購入して注文住宅を建てました。
|
236257:
匿名さん
[2022-11-30 06:12:51]
何億だろうが集合住宅という呪縛から逃れられないマンション(笑)
これじゃ4000万円の建売戸建てにすら一生勝てません。 |
236258:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 06:22:41]
|
236259:
eマンションさん
[2022-11-30 06:37:29]
4000万円以下のマンションのランニングコストを踏まえ、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしました。
|
236260:
マンションさん
[2022-11-30 06:40:26]
|
236261:
匿名さん
[2022-11-30 06:43:13]
マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
→駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑) 4000万だと中古しかないからパス。 →新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑) 郊外のパワービルダー →郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑) |
236262:
マンションさん
[2022-11-30 06:43:51]
早くマンション踏まえて快適な戸建を建ててくださいね☆
|
236263:
マンションさん
[2022-11-30 06:48:15]
マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
→駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑) →マンションを踏まえた戸建から逃げてるのは戸建さん。早く踏まえるマンションを見つけて固有のランニングコストを踏まえた戸建を建ててくださいね☆まあ幾ら踏まえても戸建さんの属性は変わらんけどな(笑 |
236264:
マンションさん
[2022-11-30 06:50:44]
4000万だと中古しかないからパス。
→新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑) →戸建と比較したいマンションがあるならどうぞご自由に。4,000万以下のマンションを踏まえて早く戸建を建ててくださいね☆ |
236265:
マンションさん
[2022-11-30 06:52:54]
郊外のパワービルダー
→郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑) →郊外のマンションを踏まえたいならご自由に。都心の注文住宅と比較して勝ちを確定させたら、己の属性に応じた戸建を建ててくださいね☆ |
236266:
eマンションさん
[2022-11-30 06:59:49]
|
236267:
匿名さん
[2022-11-30 07:07:10]
マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆
https://youtu.be/A7zHCyAMug8 やっぱり、上下左右に他人が住んでいるストレス、面倒な管理組合や理事、無駄な共用部の管理費や駐車場代なんか考えるとマンションに住むのは妥協でしかない。 単身者や老い先短い高齢者が一時的に住めて売却するための単なる集合住宅。 |
236268:
匿名さん
[2022-11-30 07:08:31]
粘着マンションさんは逃げてばかりだな~(笑)
|
236269:
通りがかりさん
[2022-11-30 07:11:57]
>>236267 匿名さん
マンションだと隣人ガチャにはずれが確定してるなんてイヤだな~ |
236270:
匿名さん
[2022-11-30 07:27:31]
築古戸建ては建替えやリフォームで再生可能だけど、築古マンションは建替え出来ないからね~
配管や電気設備の老朽化を放置して住んでいるマンションなんて都内に何万棟もある。 |
236271:
通りがかりさん
[2022-11-30 07:34:50]
>>236255 名無しさん
総数に対しての割合なので、その資料だけではどちらが多いか分からないよ。 |
236272:
通りがかりさん
[2022-11-30 07:36:32]
>>236270 匿名さん
ソースよろしく。 |
236273:
マンションさん
[2022-11-30 07:38:49]
4,000万の中古しか買えない戸建さんのためにボロマンションは残しておく必要がある。
一方のマンション派は、値上がったマンションの利益を拾って新しいマンションに住み替えていきます☆ |
236274:
マンションさん
[2022-11-30 07:43:13]
空き家問題が酷くなってスーパーや病院が撤退した限界**に耐えられなくなった戸建さんが都市部のボロマンションに大挙して群がってくる将来が見えています☆
|
236275:
マンションさん
[2022-11-30 07:56:21]
戸建は4,000万のお小遣い握りしめて、踏まえるマンションを探してきなはれ
話はそれからだな笑 |
236276:
匿名さん
[2022-11-30 07:59:13]
4000万ありゃ建替えできるよ新築に(笑)
マンションと違ってね♪ |
236277:
匿名さん
[2022-11-30 08:01:26]
マンション派をうたいながら、中古マンションや4000万以下のマンションをディスっちゃう粘着さん(笑)
同じ集合住宅であり、あんたのマンションも既に中古だという現実を理解してないバカ。 |
236278:
通りがかりさん
[2022-11-30 08:03:43]
|
236279:
通りがかりさん
[2022-11-30 08:09:41]
>>236276 匿名さん
修繕費貯めているのが半分しかいないらしいから建て替えは現実的に無理でしょ。 |
236280:
口コミ知りたいさん
[2022-11-30 08:22:09]
|
236281:
マンションさん
[2022-11-30 08:30:52]
4,000万のマンションを踏まえる戸建は、戸建だと平均価格だから自分が普通だと思っているのかもしれないけど、マンション民の集団内だと偏差値40の落ちこぼれだよ。
|
236282:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 08:35:53]
|
236283:
匿名さん
[2022-11-30 09:31:22]
戸建ては家族構成や年齢に応じてリフォームや建替えて快適に過ごすものなので。。
|
236284:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 09:41:11]
|
236285:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 10:32:31]
国も重い腰あげたな
富裕層にとって節税価値がなくなったタワマンが市場に出回る https://news.yahoo.co.jp/articles/e025aaf4def7a7e6375d5c7aa5b7b10cc650... |
236286:
匿名さん
[2022-11-30 10:42:08]
戸建てなら、マンションに必要な駐車場代や管理費を建替えやリフォーム費用に使えますからね~
そもそも最近の一戸建てなら将来的にも建替えの必要すら無い。 土地があるって大事だよね♪ |
236287:
eマンションさん
[2022-11-30 10:49:18]
一旦、譲渡費用を無視して、最も単純化して例を挙げましょう。
1億円で買った自宅マンションが1億3,000万円で売れたとき、税制を活用すると3,000万円がまるごと非課税で自分の利益になるということです。一度使うと次に利用できるのは3年後になります。 この特例を適用しない場合、不動産は5年以下で売却すると、売却益に所得税30%、住民税9%、復興特別所得税0.63%が課されます。合計で39.63%、つまり約1,200万円が税金として取られ利益は1,800万円程度となります(仲介手数料等の経費は除外)。 ところが、この特例を適用すれば、1,200万円を払わずに3,000万円がすべて手元に残るのです。 さらにこの自宅投資を夫婦で行うとすると、おおよそ3年ごとに最大2人で6,000万円の不動産売却益の非課税枠が得られることになります。 極端な話ですが10年程度あれば夫婦で最大1億8,000万円(3,000万円×3回×2名)の売却益が、非課税で手元に残せる可能性があるというわけです(管理費、修繕積立金や手数料や取得税等を考慮せず)。 こうした自宅投資で資産を築いた人が、アベノミクス以降でたくさん生まれたのです。 |
236288:
匿名さん
[2022-11-30 10:55:47]
|
236289:
匿名さん
[2022-11-30 11:28:01]
このスレはマンションを買った側の話。
売却の話ならスレチだから別スレだな。 |
236290:
匿名さん
[2022-11-30 11:29:13]
|
236291:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 11:32:36]
|
236292:
通りがかりさん
[2022-11-30 11:34:44]
|
236293:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 11:39:15]
>>236286 匿名さん
通勤費は駐車場代や管理費よりも高いケースが多いよ 管理費+駐車場代、都心タワマンでも5万円程度までですね 例えば戸建さん自宅は横浜港北IC付近、職場は銀座IC付近の場合。 ETC料金は毎日往復2720円 一般道を含んだ距離は往復80km程度。燃費は7.6km/L(私のファミリーカー実測値)の場合、毎日10.5Lでハイオク170円なら1785円。 月出勤22日の場合、毎月の高速料金と燃費だけで10万円です。週末も車に乗って家族と出かけるでしょう?なら月12万円は適正。 走行距離による車のメンテナンスと残価などコストを無視しても、戸建さんの車ランニングコストはマンションの管理費と積立金を大幅に超えています。しかも横浜港北は遠い住宅地とは言えない。普通の近郊です。 通勤手当は3万円とか場合は多いが、10万円は無いよ。 |
236294:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 11:43:09]
我が家はこちを使用していますが便利ですよ。
ディスポーザーのように配管メンテもありませんし |
236295:
マンション検討中さん
[2022-11-30 11:45:51]
|
236296:
匿名さん
[2022-11-30 11:46:14]
|
236297:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 11:47:15]
国のデータですとマンションは痛勤時間長いね
|
236298:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 11:54:35]
マンションはまず性犯罪をなんとかしたいね
|
236299:
eマンションさん
[2022-11-30 11:59:20]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの? 管理費を払って安心ですね。 |
236300:
評判気になるさん
[2022-11-30 12:01:04]
|
236301:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 12:02:17]
|
236302:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:02:20]
>>236298 マンション掲示板さん
それは当たり前だろ 性犯罪の被害者は独身者の女性がほとんどで、一人暮らしなら戸建ではないよ? しかも4階以上の住宅って都営アパートやUR団地などオートロックも防災センターも警備員も玄関カメラもない防犯対策ゼロの住宅が多いよ?分譲マンションとは別物だ。 |
236303:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:04:10]
>>236280 口コミ知りたいさん
高収入だからといって必ずしも修繕費を貯めているとは限らない。 |
236304:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:08:18]
|
236305:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:10:24]
|
236306:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:11:50]
>>236298 マンション掲示板さん
その資料よく出してるけど、分譲と賃貸の割合は? |
236307:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 12:13:30]
マンションは怖いです
|
236308:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:14:09]
|
236309:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:14:41]
|
236310:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 12:16:14]
|
236311:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:17:23]
|
236312:
eマンションさん
[2022-11-30 12:18:05]
>>236309 通りがかりさん
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。 戸建はこれらの対策が無いの? 管理費を払って安心ですね。 |
236313:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 12:20:24]
|
236314:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:21:08]
>>236309 通りがかりさん
分譲と賃貸の割合は? |
236315:
マンション検討中さん
[2022-11-30 12:21:53]
北米のハウスと日本のしょぼい戸建は別物だ
アメリカの戸建住宅は普通に5LDKで400平米以上あるし、庭が2つ駐車場が3つとか、ディスポーザーやセキュリティシステム、天カセマルチエアコンなど設備はもちろんついてる。そして日本と違って、アメリカの郊外は土地価格、学区、治安とも都心より良い。 100平米程度の木造低スペックしょぼい戸建は日本特有の貧乏人住宅だ。 |
236316:
匿名さん
[2022-11-30 12:26:02]
>>236293 マンション掲示板さん
前と同じネタか。あなたは中小企業の内勤?終電後往復する水商売? なら横羽線も空いているなw 港北なら普通は第三京浜だし往復も60キロない。ハイブリッドやディーゼルなら燃費はリッター20Kmだから400円しない。 ただし世の中は、まともな勤務先で(官庁も上場企業も)役員車含め車は禁止だよ。 テレワークだし、たまの出勤も電車で3,40分。都内の移動は普通はタクシー。 なお、戸建は複数台所有が普通。うちも今外車2台に国産ミニバン1台だけど、駐車場代は只だし任意保険やガス代、高速代、車検代入れても3台で年間100万しない。1台なら30万切る。(壊れないし、趣味は沢山あるので) 初期費用は1台500万から一千万位するけど維持費は大したことない。 用途は専ら週末のドライブや外食、普段は家内の買物と子供の送迎。ただ道楽半分だからそれでいい。 コストに関する考え方がマンションだと貧乏臭くなるのかな。 |
236317:
マンション検討中さん
[2022-11-30 12:29:19]
|
236318:
通りがかりさん
[2022-11-30 12:30:31]
|
236319:
名無しさん
[2022-11-30 12:33:27]
|
236320:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 12:34:54]
|
236321:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 12:42:17]
|
236322:
匿名さん
[2022-11-30 12:46:08]
|
236323:
匿名さん
[2022-11-30 12:57:01]
|
236324:
匿名さん
[2022-11-30 12:58:55]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
236325:
匿名さん
[2022-11-30 13:03:25]
戸建派なら土地の識別情報通知は持ってますよね
|
236326:
名無しさん
[2022-11-30 13:08:38]
|
236327:
匿名さん
[2022-11-30 13:10:35]
|
236328:
坪単価比較中さん
[2022-11-30 13:10:35]
|
236329:
匿名さん
[2022-11-30 13:13:04]
|
236330:
口コミ知りたいさん
[2022-11-30 13:13:53]
|
236331:
坪単価比較中さん
[2022-11-30 13:18:02]
>>236329 匿名さん
例えば東大は柏キャンパスなら車通勤できるみたいだけど、東大はまともな職場じゃない? |
236332:
匿名さん
[2022-11-30 13:27:00]
|
236333:
マンション検討中さん
[2022-11-30 13:28:06]
|
236334:
坪単価比較中さん
[2022-11-30 13:28:30]
まともな職場でも車通勤可はいくらでもあるということ。
|
236335:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 13:34:42]
|
236336:
評判気になるさん
[2022-11-30 13:36:19]
>>236322 匿名さん
>お家はさぞやmantion(大御殿)なんだろうね ププ、スペル何それw 豪邸という意味ならmansionなんだがw やっぱここの戸建て民は、田舎育ちすぎてロクな英語教育すら受けてこれなかったようだ。突っ込むのに自らミス犯すとかどんだけアホなんだw 育ちも民度も格下すぎの郊外戸建て民はゴミ以下だなw |
236337:
評判気になるさん
[2022-11-30 13:39:16]
|
236338:
マンションさん
[2022-11-30 13:41:15]
|
236339:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 13:42:32]
|
236340:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 13:47:42]
|
236341:
名無しさん
[2022-11-30 13:52:04]
|
236342:
eマンションさん
[2022-11-30 13:55:15]
この景色とも暫くお別れ。日本は寒いのかな?
|
236343:
匿名さん
[2022-11-30 14:01:06]
写真の撮り方とかチマチマ工夫して、負けねーぞってほくそ笑んでる姿を想像すると、滑稽。 金持ち喧嘩せず。 写真まであげて誇示するなんて、本当は貧しいんだな。 |
236344:
評判気になるさん
[2022-11-30 14:06:44]
|
236345:
匿名さん
[2022-11-30 14:07:49]
|
236346:
匿名さん
[2022-11-30 14:09:49]
>>236328 坪単価比較中さん
うちの会社は千代田区で平置地下駐車場はありますよ。数えていないけど百台近く駐められる筈。 但し三菱地所との契約では会長と社長の役員車しか置けないことになっています。 従業員が本社だけで千名以上いるから当然ですね。それだけの規模の会社がが皇居の近くに全員車で来たらどうなりますか、子供でも分かりますよね。 勿論地方は事業所長支店長クラスは皆専用車ですし、工場は従業員の車通勤も認められています。 本当にここのマンションさんは、まともな職に就いていない変な人達ばかりですねw |
236347:
評判気になるさん
[2022-11-30 14:10:43]
しかもイヤミったらしく
>お家はさぞやmantion(大御殿)なんだろうね とか書いたくせに、中学生でも知ってるスペルミスで低学歴、低能ぶりを自ら露呈。本当ブザマだよなこの郊外低級ニートw |
236348:
匿名さん
[2022-11-30 14:13:21]
|
236349:
匿名さん
[2022-11-30 14:16:46]
|
236350:
名無しさん
[2022-11-30 14:18:38]
|
236351:
匿名さん
[2022-11-30 14:26:42]
|
236352:
匿名さん
[2022-11-30 14:29:48]
|
236353:
匿名さん
[2022-11-30 14:31:48]
|
236354:
eマンションさん
[2022-11-30 14:35:45]
大手町勤務のサラリーマンが昼間からマンコミュにド嵌まりですか
窓際族?笑 |
236355:
評判気になるさん
[2022-11-30 14:38:39]
|
236356:
匿名さん
[2022-11-30 14:38:56]
|
236357:
匿名さん
[2022-11-30 14:40:39]
|
236358:
匿名さん
[2022-11-30 14:43:47]
マンチョンこと大田区郊外民は日系窓際で、マンコミュ警備員らしいよw
少数精鋭で高給取りの外資に入れる頭脳も当然ないし(東大京大一橋がデフォ、早慶は底辺でバックオフィスレベル)マンチョンって書く時点で、書類選考の時点で門前払い。これだから田舎育ちの非常識なアホは使えねえw |
236359:
名無しさん
[2022-11-30 14:45:23]
ここの戸建さんは日系企業勤務ですね。だから貧乏すぎて郊外の木造に住むよね。
日系企業って部長クラスでも年収はわずかの2000万円程度じゃん 我々外資系投資銀行マンは3年目か4年目から2000万超えてるよ。つまりAssociateレベルの1年目か2年目。30代前半でVPレベルになったら年収4000万も普通だよ。 日系企業爺さん、年収1000万到達したか笑 |
236360:
匿名さん
[2022-11-30 14:46:21]
|
236361:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 14:48:15]
>>236358 匿名さん
私の会社(アメリカの投資銀行)はもちろん社内で英語を使っているし、ESや面接の時点からは全部英語ですよ。 田舎育ちの戸建さん、公立学校を通ってまともな英語教育も受けてなかったね。年功序列の低収入日系企業に一生働いてね。 |
236362:
匿名さん
[2022-11-30 15:00:27]
もうね、どっちが戸建てでマンションか、わからんっ笑 |
236363:
匿名さん
[2022-11-30 15:03:59]
|
236364:
匿名さん
[2022-11-30 15:06:53]
|
236365:
eマンションさん
[2022-11-30 15:22:34]
勤務先や仕事の話になると貝になる戸建さんが居ますね☆
|
236366:
通りがかりさん
[2022-11-30 15:36:44]
|
236367:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 15:48:00]
|
236368:
匿名さん
[2022-11-30 16:13:10]
子無しと独身なら、マンションでもいいのでは。
|
236369:
eマンションさん
[2022-11-30 16:16:33]
>資産性や郊外での開発など消費者の需要を満たす建売住宅に人気が集まり
自己所有の土地があるって大切だからね |
236370:
評判気になるさん
[2022-11-30 16:23:36]
>>236369 eマンションさん
土地=資産というのは素人の考え方ですね。 首都圏はとても広くて住宅地はいくつもある。公示地価を確認したら分かるけど、都心の住宅地でもそんなに高くない。 希少性があるのは都心の高級マンション。特に港区は色々規制があってタワマンを建てるのは難しい。 |
236371:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 16:26:00]
>>236370 評判気になるさん
大規模タワマンには5000平米か10000平米の駅近土地が必要ですね。そして防火規制などによると角地が必要。 都心の10000平米駅近角地は非常に希少性があるよね。 100平米の戸建用住宅地はどこにもあるけど。 |
236372:
評判気になるさん
[2022-11-30 16:32:05]
>>236368 匿名さん
田舎育ちで日系企業勤務の親 田舎育ちの子供 私立やインターナショナルスクールに通う機会もなく、まともな塾もない。親と同じく英語ができないまま低収入の年功序列日本企業に一生働いてねw |
236373:
戸建検討中さん
[2022-11-30 16:35:10]
|
236374:
評判気になるさん
[2022-11-30 16:37:29]
|
236375:
eマンションさん
[2022-11-30 16:38:09]
都内なら御三家で鉄緑会から東大に進学するのが王道パターン
|
236376:
匿名さん
[2022-11-30 16:46:36]
|
236377:
eマンションさん
[2022-11-30 16:48:27]
30代でボーナス5千万は上場企業だとムリでしょ♪
|
236378:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 16:50:33]
|
236379:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 16:50:38]
|
236380:
口コミ知りたいさん
[2022-11-30 16:53:38]
|
236381:
通りがかりさん
[2022-11-30 16:54:10]
>>236369 eマンションさん
負動産にならないようにしようね。 |
236382:
eマンションさん
[2022-11-30 16:56:11]
ほんと仕事の話になると貝になる戸建さんがいるね笑
|
236383:
名無しさん
[2022-11-30 17:15:25]
|
236384:
匿名さん
[2022-11-30 17:17:37]
>>236380 口コミ知りたいさん
職場は郊外だから戸建もマンションもいるよ。 子供のいる家庭は戸建、独身はマンションか宿舎かアパートという傾向ですね。 中国人(高度外国人材)はマンションでコミュニティが出来上がっているらしく、マンションが多いかも。 ただ、狭いって愚痴ってた。 |
236385:
マンション検討中さん
[2022-11-30 17:25:15]
|
236386:
匿名さん
[2022-11-30 17:29:43]
ちなみに独身でマンション買ったのは知ってる範囲では女性(比率が少ないが)しか知らない
|
236387:
口コミ知りたいさん
[2022-11-30 17:36:15]
夫婦とも職場が新宿だから今住んでる中野が最高です
|
236388:
口コミ知りたいさん
[2022-11-30 17:38:24]
|
236389:
通りがかりさん
[2022-11-30 17:59:13]
|
236390:
匿名さん
[2022-11-30 18:07:20]
|
236391:
匿名さん
[2022-11-30 18:09:57]
>>236389 通りがかりさん
>自分の職場は子持ちが分譲マンション この板の騒音スレでは「子育て世帯はマンションに住むな」というのがマンション民の共通した意見なのにずいぶんと変わった会社ですね。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
236392:
通りがかりさん
[2022-11-30 18:20:08]
|
236393:
マンション検討中さん
[2022-11-30 18:23:07]
|
236394:
通りがかりさん
[2022-11-30 18:28:40]
>>236391 匿名さん
都心の企業では普通だと思うよ。 |
236395:
通りがかりさん
[2022-11-30 18:30:12]
>>236393 マンション検討中さん
普通のサラリーマンでは都心のマンションも買えないけどね。 |
236396:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 18:33:20]
|
236397:
匿名さん
[2022-11-30 18:45:17]
同じ立地なら戸建てのが高いよ。
まさか広さを言ってるのかな?笑 マンションの平均的広さは、どんな郊外でも一戸建て以下。それは狭いから高いのではなく、集合住宅は狭くても良いから安く住みたい単身者や高齢者向けって事。 その証拠に郊外のファミリー向けマンションも売れてるだろ? 流山おおたかの森やさいたま新都心なんか良い例。安く住みたいからなんだよな~ マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
236398:
通りがかりさん
[2022-11-30 18:51:54]
>>236397 匿名さん
同じ立地のマンションと戸建てを具体的に出してみて。 |
236399:
口コミ知りたいさん
[2022-11-30 19:10:29]
>>236398 通りがかりさん
港区のトップアドレス西麻布の143平米戸建はただの2.3億円ですね。土地は所有権で駅距離は10分以内。この立地のパークマンションとか低層階高級マンションは最低でも5億円かかるよ。やっぱりどんな都心でも狭い戸建向け土地は高くない。公示地価を確認して分かるよ。 |
236400:
通りがかりさん
[2022-11-30 19:11:06]
|
236401:
名無しさん
[2022-11-30 19:14:12]
>>236399 口コミ知りたいさん
同じく西麻布のパークマンションは160平米6.58億円ですね。しかもこれは築22年の1階住戸。143平米の新築なら6億円か7億円かかるよね。戸建は土地代含んで2.3億だよ笑 |
236402:
通りがかりさん
[2022-11-30 19:21:19]
>>236400 通りがかりさん
きちんと情報持った上で「戸建ての方が高い」と断言しているなら出せるでしょ。 |
236403:
マンション検討中さん
[2022-11-30 19:32:57]
|
236404:
匿名さん
[2022-11-30 19:33:17]
同じ面積でも、3階建てはイヤだなぁ。
フロア3分割で階段の面積も入れると、居住空間が狭いんじゃない? だから、同じ面積、同じ立地、戸建ては2階まで、で 比較した例をお願いします。 |
236405:
匿名さん
[2022-11-30 19:34:29]
|
236406:
匿名さん
[2022-11-30 19:34:42]
|
236407:
通りがかりさん
[2022-11-30 19:42:36]
>>236403 マンション検討中さん
このスレの価格からは遠く離れ過ぎてるね。 |
236408:
匿名さん
[2022-11-30 19:44:24]
虎麻のマンションって、確か200億だったよなぁ。
|
236409:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 19:49:05]
|
236410:
eマンションさん
[2022-11-30 19:51:57]
|
236411:
通りがかりさん
[2022-11-30 20:02:00]
|
236412:
通りがかりさん
[2022-11-30 20:14:33]
|
236413:
匿名さん
[2022-11-30 20:21:58]
|
236414:
名無しさん
[2022-11-30 20:24:43]
|
236415:
マンション検討中さん
[2022-11-30 20:46:32]
|
236416:
通りがかりさん
[2022-11-30 20:50:21]
|
236417:
匿名さん
[2022-11-30 20:56:00]
|
236418:
匿名さん
[2022-11-30 21:01:25]
同じ条件というなら家の中で飛び跳ねても周りに響かず、耐震等級3で専用の庭と平置きの駐車場があるマンションを探してこないとな。
これ、高級でもなんでもない普通の戸建が満たしてる条件だからね。 |
236419:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 21:02:37]
|
236420:
口コミ知りたいさん
[2022-11-30 21:02:38]
|
236421:
匿名さん
[2022-11-30 21:23:51]
|
236422:
匿名さん
[2022-11-30 21:30:17]
マンションは平凡な戸建の条件すら満たせない住居ということ
消防署並の造りにすればかなり改善するだろうけど、高くなるから誰も買わなそうだな |
236423:
匿名さん
[2022-11-30 21:30:31]
>>236416 通りがかりさん
戸建の大半を占める一種低層住宅地は容積率100%だから土地150㎡なら建物も150㎡が普通。 しかし都心は一低がなく容積率が3倍はあるから50㎡の土地でも150㎡の家を建てられる それじゃあフェアじゃない。家なんかい分譲じゃいくらでも安く出来るからね(それでも1/3にはならない) フェアに比べるならマンション150㎡なら、戸建も土地建物共に150㎡で比べるべきだ(探すのは大変だが) そうなると、いっきに戸建の価格は高くなる。 つまり古い入ったマンションは、古い戸建(減価償却済でほぼ土地だけの値段)の戸建の半分になる 戸建↓ https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_minato/nc_70944881/?suit=nsuus... マンション↓ https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_71005424/ 結局賞味期限がマンションは短いと言うこと 土地の資産は永遠の戸建にはどうあがいても敵わない これは都心ほど顕著だ |
236424:
評判気になるさん
[2022-11-30 22:06:12]
|
236425:
匿名さん
[2022-11-30 22:07:08]
>>236423 匿名さん
土地=資産というのは素人の考え方ですね。 首都圏はとても広くて住宅地はいくつもある。公示地価を確認したら分かるけど、都心の住宅地でもそんなに高くない。 希少性があるのは都心の高級マンション。特に港区は色々規制があってタワマンを建てるのは難しい。 |
236426:
匿名さん
[2022-11-30 22:09:45]
|
236427:
eマンションさん
[2022-11-30 22:13:01]
|
236428:
マンション検討中さん
[2022-11-30 22:48:18]
|
236429:
通りがかりさん
[2022-11-30 22:53:56]
>>236418 匿名さん
簡易計算の耐震等級3は構造設計の耐震等級1or2と同等だよ。 |
236430:
匿名さん
[2022-11-30 23:19:46]
|
236431:
名無しさん
[2022-11-30 23:22:35]
>構造設計の
構造設計?構造計算のこと? うちはヘーベルハウスだけど4号特例も当てはまらず許容応力度計算による構造計算の耐震等級3だけど。 |
236432:
販売関係者さん
[2022-11-30 23:24:53]
>>236427 eマンションさん
上がったのはデベの給料と人件費、粗利だよ 部材も円安と原材料不足、燃料高で上がっているしね。 マンションの値上げはその分が上乗せされただけ。時間と共に価値はゼロになる しかし地方はともかく都内の土地は埋立地を除いて有限だからデベ同士で争奪戦。 上がることはあっても下がらない。 本当に集合住宅民はおめでたいねw |
236433:
販売関係者さん
[2022-11-30 23:35:23]
>>236424 評判気になるさん
減価償却率の違いででバランスをとっただけで大して意味は無い むしろ37年経過/47年 と27年経過/22年だから戸建の方がハンディがある。 賃パン君にこの意味分かるかな |
236434:
匿名さん
[2022-11-30 23:37:59]
>>236418 匿名さん
マンションじゃ無理って思ってるっしょ笑 あるんだよ、マンションにも1階ってのが。 専用庭ついて、その隣にカーポートあるってのもあるし。 地下平置き駐車場や、1階駐車場の上の2階住戸とか。 思いっきり飛べるよ。 戸内に階段もないから居住スペースも無駄がない。 そんでもって、マンションの便利なサービスは受けられる。 で、平均的戸建ての建築費って、どれ位なの? |
236435:
匿名さん
[2022-11-30 23:52:48]
マンションは高齢者やお一人様用。
ファミリーは戸建てが宜しい。 |
236436:
名無しさん
[2022-11-30 23:58:17]
利便性と環境のバランスの良いエリアが良いですよ
商業地や過疎地はどっちもパス |
236437:
匿名さん
[2022-12-01 04:15:53]
>>236434 匿名さん
マンションの一階と戸建ては全く違うだろが間抜け(笑) 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
236438:
匿名さん
[2022-12-01 05:32:32]
マンションは住民による犯罪や騒音を無視できる人だけが住める住居。
|
236439:
eマンションさん
[2022-12-01 06:36:29]
火の用心☆
|
236440:
匿名さん
[2022-12-01 06:46:15]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。 マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。 火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。 下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。 特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑) |
236441:
通りがかりさん
[2022-12-01 06:58:46]
|
236442:
eマンションさん
[2022-12-01 07:33:29]
一階でお亡くなりになってる戸建民が圧倒的ですね。一酸化中毒でしょうか?気が付いた時には手遅れになってるみたいですね。
|
236443:
名無しさん
[2022-12-01 07:35:01]
|
236444:
通りがかりさん
[2022-12-01 07:37:26]
|
236445:
評判気になるさん
[2022-12-01 08:11:33]
>>236429 通りがかりさん
特殊な間取りや工法だとそうなることもあるってだけで、普通はちゃんと耐震等級3だよ 熊本地震でも耐震等級3の家は複数の震度7,6に対して被害なしか軽微な損傷のみ。 マンションは震度5程度で損傷してる。 |
236446:
マンション掲示板さん
[2022-12-01 08:17:39]
|
236447:
通りがかりさん
[2022-12-01 08:22:29]
>>236445 評判気になるさん
簡易計算は強度が足りてない。 構造計算の耐震等級1や2と簡易計算の3が同じくらい。 「耐震等級3は2種類ある」「同じ等級でも強度が違う」みたいな話は少し調べればいくらでも出てくる。 それと、定期的な耐震性能の診断と修繕は必須ね。 耐震性能は建築時の話であって、築年数が経過して性能を維持できている保証はどこにもないわけで。 |
236448:
マンション掲示板さん
[2022-12-01 08:28:26]
大手のHMは加振実験もしている。
建売で採用されるような一般的な間取りなら間違いは無い。 マンションはシミュレーションのみで実際にその確さを調べることは難しい。 設計通り震度5で損傷はしても倒壊はしないので普通の地震に対してはそこそこ正しいとは思うが、特定の揺れ方で耐震性を発揮出来ないことは指摘されていますね。 |
236449:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 08:29:32]
|
236450:
名無しさん
[2022-12-01 08:37:26]
木造2階建ての一般的な戸建て住宅は構造設計をしなくても家が建ちます!!
これから家づくりを考えている方で木造2階建ての住宅を建てる場合、殆どは構造設計をしていない・・・正確に言いますと、耐震に必要な壁量を算出してある程度の壁バランスが良ければオッケーと言うことになっています。 もっと驚くことが!!実はこの壁量計算なども設計者以外誰もチェックしていません!!建築確認申請があるからと思うかもしれませんが「木造2階の戸建てでは壁量計算の書類提出は不要」です。と言うことは、何も知らなければ、ほぼノーチェックで家づくりが進みます! あなたのお家の構造は本当に大丈夫ですか?♪ |
236451:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 08:56:49]
|
236452:
eマンションさん
[2022-12-01 08:58:46]
|
236453:
eマンションさん
[2022-12-01 09:02:42]
侵入強盗になるとマンションの割合が何故か増える?
何故だろう? |
236454:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 09:09:45]
|
236455:
通りがかりさん
[2022-12-01 09:19:17]
>>236449 口コミ知りたいさん
どうぞ。 熊本地震波による耐震等級検証結果に基づいた 「耐震100推奨基準」を発表。 https://www.taishin100.or.jp/report/taishin100/987 |
236456:
名無しさん
[2022-12-01 09:24:39]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの? 管理費を払って安心ですね。 |
236457:
マンション掲示板さん
[2022-12-01 09:36:14]
|
236458:
マンション検討中さん
[2022-12-01 09:44:43]
|
236459:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 09:54:01]
|
236460:
匿名さん
[2022-12-01 10:11:38]
|
236461:
eマンションさん
[2022-12-01 10:35:05]
|
236462:
eマンションさん
[2022-12-01 10:45:50]
|
236463:
eマンションさん
[2022-12-01 10:47:33]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料
デメリットは立地、駅距離、通勤費用、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策 これで妥当ですね |
236464:
通りがかりさん
[2022-12-01 10:55:16]
|
236465:
eマンションさん
[2022-12-01 10:56:38]
>>236461 eマンションさん
心停止のような急病の場合電話することもできないよ。緊急ボタン押して警備員が鍵を持って助けてくれるAEDも使える。 戸建ならもし意識を失い倒れた状態で救急車が来ても家に入れない恐れがあるよね |
236466:
名無しさん
[2022-12-01 10:57:28]
|
236467:
匿名さん
[2022-12-01 11:00:17]
|
236468:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 11:07:50]
>>236455 通りがかりさん
それは1軒のシミュレーションしかしてませんよ。 "熊本地震において、実際に被災された物件プランで" と書いてあるでしょ。 その計算に関しては詳しいページがあるよ https://www.taishin100.or.jp/formulate/about たぶん木造軸組工法ですね。 間取りや工法によってばらつきがあるのは当然。 鉄骨造りなのか2x4か在来工法(木造軸組工法)などの違いもあるし、ハウスメーカーごとに耐震性を上げる工夫をしている。 そのリンクの計算でも壁量計算の耐震等級3はマンション(耐震等級1)を上回っているよ。 |
236469:
マンション検討中さん
[2022-12-01 11:24:34]
|
236470:
マンコミュファンさん
[2022-12-01 11:25:48]
|
236471:
マンション検討中さん
[2022-12-01 11:31:05]
|
236472:
マンコミュファンさん
[2022-12-01 11:32:25]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料
デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策 これで妥当ですね |
236473:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 11:33:02]
|
236474:
名無しさん
[2022-12-01 11:33:14]
>>236457 マンション掲示板さん
セコム?防犯ガラス?ライトやカメラって、昭和から変わって無いねえw やはり外部敵に対して丸腰の戸建てはあり得ないです。 マンションだと戸建てと違って、受付やコンシェルジュ、巡回警備など有人管理の見える化による犯罪抑止力、セキュリティ性能も高く、別荘に行ったり長期間家を空ける時の安心度が違います。 うちは夫婦ともに都心育ちで、戸建ては庭の手入れやメンテも自力で手配など手間がかかると、特に妻が嫌がりましたので自然と低層レジデンスとなりましたが、確かに価格面では戸建ての方が広い割に安価ですが、サービス、セキュリティのレベルの高さなど勘案すると満足しています。 |
236475:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 11:33:40]
|
236476:
名無しさん
[2022-12-01 11:34:03]
|
236477:
匿名さん
[2022-12-01 11:35:33]
|
236478:
匿名さん
[2022-12-01 11:36:32]
プロに狙われたら戸建てなんてイチコロ。やはり受付やコンシェルジュ、巡回警備など、見える化による有人対応が、犯罪の抑止力になり効果的。
セコムやALSOKなど、犯罪が起きた後の後処理であって、ステッカーやカメラごときは気休め程度で、プロに対しては無力。抑止力なら有人対応ができるマンションのメリットが絶大。 |
236479:
評判気になるさん
[2022-12-01 11:37:53]
タワーマンションのエントランスとロビーは
多重セキュリティシステムあり 24時間警備員とコンシェルジュさんがいる 挨拶してくれる クリスマスツリーを作ったくれる ホテルのようなピアノBGMが流れる 木と天然石の内装で高級感がある 毎日の帰宅は楽しいですね。しかもタワーの外観もかっこいいし、主要駅より近いし。通勤はラクラク。 |
236480:
eマンションさん
[2022-12-01 11:38:17]
戸建てはイヤですねえ、特に良いマンションの多い都心部ではマンション一択です。理由は下記の通り。
「戸建ては免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民向けサービスも無く、巡回警備も無く、防犯上の抑止力やセキュリティ性も含め付加価値はゼロです。 また駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性がマンションより劣ります。 また戸建てリビングからは電柱や電線ビューで、騒音も20階以上の高層階に比べ、窓を開けると交通生活騒音などうるさいです。 また庭もない戸建ても多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない広い庭園が設けられるケースも皆無。 またマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、戸建ての場合は電線&お隣の壁ビューのようです。高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。」 以上になります。 ご愁傷様でした。 |
236481:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 11:40:32]
>>236470 マンコミュファンさん
鼓動を常にモニターして、止まったら自動で緊急ボタンが押される仕組みを作ってあるのだろう、きっと。 無線式の緊急ボタンも肌身離さずもっているのでしょう。 戸建の場合は誰かしら家族がいるからそっちのほうが警備員などより遙かに心強い。 男の独り身は寿命短いので長生きしたけりゃ結婚したほうが良いね。 https://toyokeizai.net/articles/-/333980?page=2 |
236482:
通りがかりさん
[2022-12-01 11:40:38]
|
236483:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 11:40:57]
|
236484:
評判気になるさん
[2022-12-01 11:43:45]
|
236485:
匿名さん
[2022-12-01 11:44:02]
>>236483 検討板ユーザーさん
緊急ボタン、鍵がある防災センター、24時間警備員、AEDなど完備したマンションは万が一急病の場合でも安心ですね。 AEDを使えず救急車を待つしかない戸建はどうするの。しかも救急車が来ても家に入れない恐れがあるよ。 |
236486:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 11:50:19]
>>236480 eマンションさん
家の中がめちゃくちゃになるのはタワマン上層階だけどね。 振幅が大きいので大きな家具も倒れちゃうからちゃんと固定(難しいだろうが)しないと危ないよ。 庭も無い家が多いのは土地代が高いからですね。 だからマンション買うんでしょ。 一低なら車は街区内の住人しか通らないからとても静か。 空気が汚く、五月蠅くてゴミゴミしたところには住みたくない。 |
236487:
マンション検討中さん
[2022-12-01 11:52:49]
|
236488:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 11:57:54]
>>236487 マンション検討中さん
こういうのだね https://www.mfrw.co.jp/bukken/N1702/medicalcare/index.html 心停止を心配しているマンション派にお勧め |
236489:
匿名さん
[2022-12-01 12:01:29]
>>236472 マンコミュファンさん
>デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策 どれも土地の選定や戸主の管理、間取り、内外装仕様、セキュリティ機器の整備で防げるものばかり。 マンションの構造に起因する煩わしい管理組合や、戸建てには不要な共用部にかかる無駄なランニングコスト、躯体を介した近隣区画との騒音トラブルなど集合住宅固有のデメリットとは異なる。 |
236490:
通りがかりさん
[2022-12-01 12:08:52]
>>236469 マンション検討中さん
同じ等級でも種類がいくつかあるということだよ。 簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1と2の間くらい。 つまり、強度が足りていない。 日本の木造住宅のほとんどは簡易計算と言われているので、南海トラフが想定される最大震度できたら、 耐震性能は満たしているはずなのに倒壊する家が多数出ると言われている。 |
236491:
評判気になるさん
[2022-12-01 12:13:36]
|
236492:
通りがかりさん
[2022-12-01 12:13:41]
>>236489 匿名さん
戸建てのホームセキュリティ加入率は5~10%程度と言われているわけでね。 修繕費用を貯めているのが約半数という話も同じだけど、戸建て派は完成・購入後にお金をかけない傾向あり。 家が建てばそれで完結という思考なのかなと。 |
236493:
通りがかりさん
[2022-12-01 12:16:24]
|
236494:
匿名さん
[2022-12-01 12:16:59]
ドケチ戸建☆
|
236495:
匿名さん
[2022-12-01 12:20:50]
耐震等級なんてのは木造戸建のために作った制度だからね。しかし簡易計算で書類の提出義務もないのに等級3が取れるってザルもいいとこだね笑
まあ20年ごとに新築に建て替えると豪語するここの戸建さんならコストは極限まで抑えたいというのは分かります。 |
236496:
匿名さん
[2022-12-01 12:26:55]
|
236497:
eマンションさん
[2022-12-01 12:30:55]
|
236498:
匿名さん
[2022-12-01 12:36:25]
>>236478 匿名さん
素人の犯罪が多発するのがマンション しかもマンションのカメラなんか一部にしかついておらず、後の祭り。 宅配人を装えば出入りなんか思いのまま。中目黒のタワマンで10代の小僧に押し入られて500万払ったオバカなAV女優が居たな。 騒音人間違いでフロア違いの住民の騒音問題でメッタ刺された大阪の女子大生はさぞや無念だろう。 巡回警備員より泥棒の方が賢いから何の役にも立たない。警備員も肝心なときはすぐ来ない。 梯子使って侵入ってのもあったな。実際非常用ハッチやペラボーなんか簡単に破れるからその気になれば侵入はたやすい。共連れだけで不審者は出入り自由、内部犯行はもっと多い。コンシェルジュなんか何のために居るのか意味不明だし防犯なんか糞の役にも立たない。しかも夜は居ないから、人件費の無駄。 でも知合いのマンションでは赤外線や感圧センサーは鳥の飛来や猫の侵入でも鳴ったり誤作動ばかりで、お金は払っているのに停めていて全く意味なし。しかも各フロアの通路にカメラは設置しない。皆管理人室から監視されるのを嫌がるし、金も掛かるからね。 マンションは僅かな防犯設備を後付けするにも組合の承認が必要だが、戸建なら自分の思いのままに防犯処置を施せる。うちは番犬もいるし各窓には防犯カメラと赤外線燈があるし二重サッシにも防犯処置が着いている。ただ大型バイクを駐めているから泥棒も警戒するらしいw。 ただマンションのある繁華街と違い住宅街は泥棒被害なんか一桁少ない。実際、うちも昼間は表玄関の鍵なんか一々掛けないし、風通しも良いので涼しい夏など夜も窓を網戸にしたまま寝ている。 全住民と仲良くしなければマンションは危険。もっともマンションは金持ちが戸建ほどいないから財産を取られる心配は少ない。それより人に恨まれることを心配した方がいい。 |
236499:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 12:38:58]
>>236493 通りがかりさん
それは熊本地震で被害をうけた耐震等級3ではない戸建をモデルにした1例にすぎない。 それを根拠に簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1と2の間くらいという事は言えないよ。 そんな事も理解出来ないのか。 しかもマンションはその壁量計算耐震等級3未満の耐震性しいかないんだよ。 |
236500:
通りがかりさん
[2022-12-01 12:39:30]
|
236501:
通りがかりさん
[2022-12-01 12:40:27]
>>236499 口コミ知りたいさん
きちんとシミュレーションしたデータ出してね。 |
236502:
通りがかりさん
[2022-12-01 12:40:55]
戸建てねぇ。
昨今雨が多いねぇ。 ま、床上浸水しない事を祈るよ笑 |
236503:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 12:41:31]
熊本地震では耐震等級3の戸建は無被害か軽微な損傷のみ。
実際の震度7の地震に対しても強さは証明されている。 マンションの地震に対する弱さも東日本大震災(震度5程度)で証明されています。 |
236504:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 12:44:49]
|
236505:
匿名さん
[2022-12-01 12:46:05]
>>236485 匿名さん
マンション高層階じゃ、救急車も往復で同じ距離の戸建の2倍時間が掛かるから、AEDは必須だね そもそもAEDの設置場所(大概各フロアには無い)まで辿り着く前にコトキレるんじゃないかw そもそもあなたはその使い方知ってるのw(自分は職場で習ったけど) |
236506:
名無しさん
[2022-12-01 12:46:48]
|
236507:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 12:46:55]
>>236501 通りがかりさん
壁量計算の耐震等級3が構造計算の1と2の間と主張するなら、その根拠を示せと言っているだけ。 1例だけだと条件によってはそうなる事を示したにすぎない。 大手のHMかならシミュレーションどころか加振試験も行っていますよ。 標準から外れた変な間取りにしなければ十分安心。 |
236508:
匿名さん
[2022-12-01 12:47:50]
|
236509:
匿名さん
[2022-12-01 12:51:39]
特に都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ… 杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw |
236510:
eマンションさん
[2022-12-01 12:54:14]
我が家は構造計算の耐震等級3のヘーベルハウスで安心です。他の大手ハウスメーカーもだいたいやってるでしょ
建売とマンションはヤバそうですが |
236511:
通りがかりさん
[2022-12-01 12:54:19]
|
236512:
匿名さん
[2022-12-01 12:59:28]
一例だけど、こういうのもあるよ(両方とも熊本)
|
236513:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 13:08:05]
|
236514:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 13:10:23]
|
236515:
eマンションさん
[2022-12-01 13:13:45]
|
236516:
eマンションさん
[2022-12-01 13:16:29]
|
236517:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 13:17:33]
|
236518:
通りがかりさん
[2022-12-01 13:19:55]
|
236519:
匿名さん
[2022-12-01 13:21:07]
|
236520:
eマンションさん
[2022-12-01 13:21:29]
|
236521:
通りがかりさん
[2022-12-01 13:21:50]
>>236514 口コミ知りたいさん
で、あなたのデータは? |
236522:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 13:26:06]
>>236519 匿名さん
震源の益城町では耐震等級1の戸建301棟のうち、無被害は 60.1% いっぽうでマンションの無被害は 震源から離れた熊本で 24.1% 東日本大震災で 50.5% でしかない。 マンションの地震に対する弱さが際立ちますね。 |
236523:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 13:26:56]
|
236524:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 14:42:25]
|
236525:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 14:45:11]
|
236526:
匿名さん
[2022-12-01 14:45:18]
熊本地震では震央から離れた熊本市内のマンションでも公費による解体対象とされた大規模半壊以上の物件が200件以上あった。
しかし期限までに合意形成ができず申請に間に合った物件はほんの僅かしかない。 いっぽう震源近くでも公的認証を受けた耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。 東日本大震災でも宮城県マンション管理士会の当時の報告には、仙台市内で全壊と判定された100以上のマンション周辺の木造戸建ての被害のほうが少なかったとある。 |
236527:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 14:53:06]
>>236510 eマンションさん
住まい探しは人それぞれの条件があるのでこの匿名スレで「我が家は~」と言い出しても仕方がない。 なので、客観的な統計データを元に議論しましょうということになって、マンションさんがその標準モデルを提示したところ、あいも変わらずここの戸建てのバカが「我が家は~」と言って話にならないのでスレ汚しのバカだと思われてる。 |
236528:
マンション検討中さん
[2022-12-01 14:57:16]
>>236526 匿名さん
東日本震災では津波で流された戸建が大多数でしょ。後から言ってもしょうがないけど鉄筋コンクリートの高層住宅にしておけば被害はもっと少なかった。 津波到達予想エリアは戸建は禁止にした方がいい! |
236529:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 14:58:53]
|
236530:
マンコミュファンさん
[2022-12-01 15:01:09]
|
236531:
マンション検討中さん
[2022-12-01 15:02:46]
ここの戸建さんが4,000万の予算で検討できるマンションは、築古の耐震基準も何もないマンションしか選択肢がないから、マンションが潰れた~!と大騒ぎするんでしょうね。
|
236532:
匿名さん
[2022-12-01 15:11:19]
>それは1974年築だよ。旧耐震基準で。
自称最新戸建くん、ヘーベルくんのライバルとするマンションがその程度ってことみたいね。 令和の最新免震、制振マンションは高層階の揺れを大幅に減免できる性能も知らず、50年も前の昭和マンションと同性能なのが最新戸建てのレベル。レベチ過ぎて全くお話にならんよw |
236533:
匿名さん
[2022-12-01 15:13:38]
|
236534:
匿名さん
[2022-12-01 15:22:41]
>>236531 マンション検討中さん
東日本大震災で全壊した100以上のマンションには新旧の耐震基準による被害の差がなかったそうです。 最近の新築マンションも40年前にできた新耐震基準レベルの耐震等級1相当だから同じこと。 |
236535:
マンション検討中さん
[2022-12-01 15:38:28]
|
236536:
匿名さん
[2022-12-01 15:39:47]
|
236537:
匿名さん
[2022-12-01 15:53:12]
>>236533 匿名さん
高層マンションなら津波の一撃も防げるけど戸建なら流されて終わりだよ。 住居の構造を立地の問題にすり替えて逃げ回っても、戸建が津波に弱いと言う現実は何一つ変えられない。 津波到達エリアに建つ戸建は、即刻マンションに建て替えるべき。 |
236538:
マンション検討中さん
[2022-12-01 15:55:40]
>>236534 匿名さん
最近の新築マンションも40年前にできたマンションも同じだと言い張ってるけど、ここの戸建が買えるマンションは40年前のボロマンションだけなので、***の遠吠えにしかなってない笑 |
236539:
匿名さん
[2022-12-01 15:56:30]
液状化しやすい津波が襲うような低地には住まない事。
湾岸マンションなどもってのほか。 |
236540:
匿名さん
[2022-12-01 16:03:47]
>>236536 匿名さん
公的に耐震等級3を取得した戸建ても地震保険料は5割引き。 地震補償保険などを補完的に付保すれば建て替え費用の自己負担は少なくて済む。 マンションの免震や制振性能の公的認証機関はどこ? マンションの地震保険は躯体の損傷を補償するだけ。 共用部のエレベーターや配管、内外装の破損などは対象外。 積立金を超える補修費がかかると合意形成が困難。 東日本大震災でも様々な不備が問題になった。 |
236541:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 16:19:03]
>>236511 通りがかりさん
データ出したけど、君の主張を裏付ける説得力あるデータと反論をどうぞ。 ちなみに熊本地震での益城町の例だと耐震等級3の無被害の割合は耐震等級1の無被害の1.5倍で耐震等級の地震に対する耐久度の定義と同じだよ。 実際のデータは耐震等級の定義と矛盾はしないが、君の妄想とは矛盾しているね。 |
236542:
通りがかりさん
[2022-12-01 16:21:01]
地震保険は財源が12兆円しかないからね。
南海トラフクラスの大地震がきたら全然足りないと言われている。 足りないから地震が起きても支払われない(支払えない)と思われ。 つまり、地震保険は入るだけお金の無駄。 |
236543:
名無しさん
[2022-12-01 16:30:36]
>>236542 通りがかりさん
国が予算措置講じてくれますよ 1回の地震等により政府が支払うべき再保険金の総額は、毎年度、国会の議決を経た金額を超えない範囲内のものでなければならないとされています。 現在、その金額は11兆7,751億円であり、民間保険責任額と合計した1回の地震等による保険金の総支払限度額は12兆円です。 総支払限度額は、これまでも関東大震災クラスの地震と同等規模の巨大地震が発生した場合においても対応可能な範囲として決定されています。過去、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの巨大地震が発生した際にも、保険金の支払額は総支払限度額内であり、円滑に保険金が支払われております。 なお、万一、この額を超える被害地震が発生したときには、被害の実態に即し、また、被災者生活再建支援制度の活用など他施策も考慮しつつ、保険制度の枠内にとらわれず幅広い観点から、財源の確保も含め、適時適切に政策判断が行われるものと考えております。 |
236544:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 16:34:49]
>>236530 マンコミュファンさん
コンクリートは一般的に燃えにくく、火に強いと思われますが、600℃の高温にさらされると、強度は半分にまで低下し、1,200℃以上では溶解してしまいます。さらに、加熱による温度上昇が急激である場合、コンクリート内部の気泡が膨張し爆裂します。このように、長時間高温にさらされることによって悪影響が生じます。 また、鉄筋コンクリートの場合、高温加熱されると、鉄筋とコンクリートの付着が弱くなるため、構造物の耐久性が低下します。コンクリートは特有の温度にさらされたときに表面に特有の変色が生じます。この色からコンクリートが受けた温度を判断することも可能です。 |
236545:
eマンションさん
[2022-12-01 16:46:21]
津波や浸水が予想されているエリアの戸建は即刻禁止にすべき。
|
236546:
eマンションさん
[2022-12-01 16:49:04]
住宅火災における木造戸建(特に1階に集中!)の死亡者数は圧倒的ですね。マンションなら防げた命がたくさんあった。
|
236547:
匿名さん
[2022-12-01 16:49:54]
現在の様々な制度や手続きは戸建てを基本にできている。
区分所有マンションができて半世紀以上経つが、大規模災害による被災後の行政手続きは戸建てと異なり、マンションは区分所有者個人で被災の申請ができない。 避難した住民との連絡がつかず、管理組合による区分所有者の合議形成に多大な時間を要し対応が後手に回るのがマンション。 |
236548:
匿名さん
[2022-12-01 16:58:43]
|
236549:
マンコミュファンさん
[2022-12-01 17:10:09]
|
236550:
通りがかりさん
[2022-12-01 17:11:08]
>>236548 匿名さん
戸建ての場合は強度が足りない簡易計算だけどね。 |
236551:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 17:13:44]
結局マンションさんは具体的な議論が出来ず、逃げちゃったね。
いつものことだけど。 |
236552:
通りがかりさん
[2022-12-01 17:25:58]
|
236553:
マンコミュファンさん
[2022-12-01 17:36:58]
|
236554:
匿名さん
[2022-12-01 17:40:28]
>>236549 マンコミュファンさん
>制震とか免震とかね、大手ゼネコンが最新の技術競って頑張ってんのよ。 公的な耐震等級の対象外ということ? 大手ゼネコン最新技術とやらの手前味噌評価を信じないと買えないのがマンション。 南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか再計算したほうがいいね。 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000... |
236555:
通りがかりさん
[2022-12-01 17:48:26]
|
236556:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 17:48:36]
|
236557:
匿名さん
[2022-12-01 17:51:00]
|
236558:
eマンションさん
[2022-12-01 17:59:58]
>>236557 匿名さん
まぁその日まで盲目で信じてくれよw 日本特有の問題として1970年以降主流となつた圧送ポンプでのコンクリート打設では過量に水を混ぜる「シャブコン」が多く、コンクリートの強度の著しい低下を招いている。さらに塩害による鉄筋コンクリートの劣化も指摘されている。過量に水を混ぜ柔らかくすることで施工が容易という現場の無責任体制がいま、重大な問題を引き起こしている。 山陽新幹線のトンネル剥落事故や阪神大震災での高架道路の倒壊などの原因のひとつに「シャブコン」も挙げられている。欧米の場合は日本と設計方法が違うため、比較的固いコンクリートでも打ちやすくコンクリートを水で流動化する必要が無い。 http://nsk-network.co.jp/020512.htm |
236559:
eマンションさん
[2022-12-01 18:04:07]
|
236560:
マンコミュファンさん
[2022-12-01 18:15:38]
|
236561:
マンコミュファンさん
[2022-12-01 18:19:06]
|
236562:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 18:27:52]
|
236563:
マンション検討中さん
[2022-12-01 18:39:12]
|
236564:
マンション掲示板さん
[2022-12-01 18:47:38]
|
236565:
通りがかりさん
[2022-12-01 18:57:56]
>>236564 マンション掲示板さん
東京都が公開している地域危険度測定調査でも、危険度が高いのは城東の戸建てが多い地域だしね。 |
236566:
匿名さん
[2022-12-01 19:10:18]
|
236567:
評判気になるさん
[2022-12-01 19:10:49]
|
236568:
マンコミュファンさん
[2022-12-01 19:14:30]
|
236569:
名無しさん
[2022-12-01 19:18:33]
|
236570:
通りがかりさん
[2022-12-01 19:24:51]
戸建てが多いところに住むのはNGね。
|
236571:
匿名さん
[2022-12-01 20:28:09]
>>236565 通りがかりさん
城東には戸建てに適した一低住エリアがほとんどなく、準工業地域や商業地域、建蔽率や容積率が緩い住居地域に古い木造家屋が密集している所が多い。 都内で戸建てに住むなら城西や城南の駅に近い一低住の住宅街。 |
236572:
匿名さん
[2022-12-01 20:29:06]
>>236560 マンコミュファンさん
最近では割合知られるようになったが、タワマンの戸境壁には鉄筋もコンクリートも入っていない。 ちょっと厚めのパーテーションだと思えば間違いない。 だから、掃除機の振動音はもちろん、施工精度が悪いと隣人のくしゃみまで聞こえてくる。当たり前だが、お隣さんがボリュームを上げてユーチューブを楽しむ音も伝わってくる。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c7aa5904a22c19a287621523ede0ef0b842... |
236573:
匿名さん
[2022-12-01 20:37:41]
タワマンは多くの場合、「チャラい人の住むところ」というイメージをもたれている。
NHKの人気ドラマ「正直不動産」でも、主人公の営業マンが?つき営業で好成績を上げていた時の住まいがこれ。正直営業しかできなくなって成績が下がり、引っ越した先はそれを見上げる木造アパートという設定である。 https://www.iza.ne.jp/article/20220523-XD37WRII7VNUDOBW37KE7NEPAU/?utm... イヤー知らなかった。俺だけかと思ったら、NHKとか世間でもそう言う評価なんだ |
236574:
通りがかりさん
[2022-12-01 20:38:26]
>>236572 匿名さん
朽ち果てそうな戸建てを投資用にすすめて笑われてる榊さん。 |
236575:
通りがかりさん
[2022-12-01 20:38:59]
|
236576:
通りがかりさん
[2022-12-01 20:42:50]
|
236577:
匿名さん
[2022-12-01 20:44:13]
|
236578:
マンション検討中さん
[2022-12-01 20:46:24]
|
236579:
購入経験者さん
[2022-12-01 20:53:40]
東京23区を警察の管轄にそって77地域に分けて、徒歩20分圏内で1年間に起きた凶悪・粗暴な犯罪件数の多さを色で示すと↓のようになります
犯罪件数が多い地域から 赤>>黄>>緑 となっています。 マンションさんがセキュリティにやたら神経質なのはそういうことね(笑)。 |
236580:
マンション掲示板さん
[2022-12-01 20:54:58]
|
236581:
匿名さん
[2022-12-01 20:56:43]
|
236582:
匿名さん
[2022-12-01 20:56:52]
でも、ここのマンションさんはナンチャッテ都心だから、実はここのマップ外だし安全ですw
|
236583:
口コミ知りたいさん
[2022-12-01 20:58:07]
|
236584:
検討板ユーザーさん
[2022-12-01 21:00:20]
|
236585:
マンション掲示板さん
[2022-12-01 21:05:14]
>広尾、麻布、白金よりも住環境が良いところに住んでいる方ですか?
そんな所日本中に山ほどあるよ |
236586:
匿名さん
[2022-12-01 21:07:45]
|