住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

236083: 匿名さん 
[2022-11-29 12:46:45]
>>236080 匿名さん
途中階で誰も止まらなかったらねw
各階に止まってしまったら何十分かかることやら…
236084: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-29 12:48:12]
>>236081 匿名さん

生ゴミ臭の生活、大変だからね ディスポーザーも24時間ゴミ出しも無い、生ゴミはそのまま夏場でも放置する生活w
236085: eマンションさん 
[2022-11-29 12:50:08]
>>236083 匿名さん

救急搬送の時もちろん止まらないよ
警備員が操作するから
しかもAEDも完備で、心停止しても救急車が来る前に対策できる。
236086: 匿名さん 
[2022-11-29 12:51:53]
>>236080 検討板ユーザーさん
何を寝言言ってるの?
同じ立地なら戸建てのが高いよ。

まぁ、安く住めるから集合住宅なんでしょ。
戸建てが安いなら皆さん戸建てを選ぶ。
区分所有の集合住宅じゃクソ狭いし、隣人ゴミだし、犯罪者も住んでて、ベランダ繋がって、天井や壁からの騒音で頭がおかしくなるよ(笑)(笑)(笑)
何を寝言言ってるの?同じ立地なら戸建ての...
236087: 評判気になるさん 
[2022-11-29 12:55:15]
>>236085 eマンションさん

非常用エレベーターもありますよね。高層階マンションなら設置義務あるので。
236088: 匿名さん 
[2022-11-29 12:57:00]
>>236076 評判気になるさん

こういうときだけ絶対数比較するのが全てに劣後するマンション民の特徴だw
比率で出せよ
戸建は絶対数が多い分比率が高まるのは当たり前だろ

236089: eマンションさん 
[2022-11-29 12:57:43]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
236090: マンコミュファンさん 
[2022-11-29 12:59:10]
>>236086 匿名さん

その平均値を参考にしているアホか笑
戸建は全部ファミリー向け、でも分譲マンションは1Rや1Kからある。1R、1K、1DK、1LDKなどシングル向けの物件を含んで平均価格を比較しても意味ないじゃん?
戸建さんのデータ、使えないですね笑笑
236091: eマンションさん 
[2022-11-29 13:00:27]
平均年収で約200万、物件購入価格で1,700万ほどマンション民の方が上ですね
236092: 匿名さん 
[2022-11-29 13:02:32]
>>236039 通りすがりさん

まさに貧乏人目線だな 季節感を味わうのは老若関係無い。
大体おまえ日本人じゃ無いだろ

ま、普通は庭にも出られず、落ちたら死ぬマンションに収容される子供の方が引くわ笑
普通の子供なら、物心ついたら、「集合住宅」にしか住めない甲斐性無しの親を憎むだろうなw
236093: 名無しさん 
[2022-11-29 13:05:04]
>>236091 さん

66平米のマンションは土地120平米建物99平米の戸建よりも高いですね。やっぱり不動産の価値は立地あり。
236094: 匿名さん 
[2022-11-29 13:05:10]
>>236074 匿名さん
不利な条件でしか優位性を示せない粘着マンションさんw
だからクズだって言われちゃうんだよ♪
236095: 匿名さん 
[2022-11-29 13:06:33]
マンションは、戸建てと同じ立地じゃ勝負になりません。
郊外のマンションを見たら理解できるよ(笑)
236096: マンション検討中さん 
[2022-11-29 13:08:58]
>>236092 匿名さん

田舎出身の子供、一流私立学校やインターネションナルスクールに通うこともできないね。公立にしても周りはまともな塾が無いかな。それは全て親の責任ですよ。
子供の未来のために都心に住んで良いよ。学校の教育だけじゃなく、音楽、芸術、スポーツなど学びたいなら都心は何の施設でも充実している。
236097: マンコミュファンさん 
[2022-11-29 13:13:22]
>>236095 匿名さん

俺は都心の低層高級マンションで3駅4路線利用できる。専有部面積が100平米超えて時価5億円程度ですよ。周りはここより良い戸建は無いですね。
あ、RC造の豪邸があるけど。超富裕層は木造に住まないですねw
236098: 通りがかりさん 
[2022-11-29 13:15:41]
>>236086 匿名さん
それ、2017年のデータだから何の参考にもならないよ。
236099: 匿名さん 
[2022-11-29 13:17:49]
>>236091 eマンションさん

マンションが引っ張り出すデータも説得力ゼロ。(計算も違っているし、なんだよ最近の調査ってw)

マンションは一般に子供が少なく共稼比率が高い分少し多いだけ。
戸建の場合、子供が多いし甲斐性がある旦那一人で支えるのが当たり前。

因みに俺は1馬力で並のマンション平均世帯収入の数倍稼いでいる。
不動産も土地評価だけで都内マンション平均購入価格の4倍の資産価値がある。
マンションさんは今まで誰一人自分の家自慢を証明できた人が居ないよね
みんな見栄っ張りなのに証明できず相当悔しいんだろうね お気の毒様
236100: マンコミュファンさん 
[2022-11-29 13:24:18]
>>236099 匿名さん

俺は都心の低層高級マンションで3駅4路線利用できる。専有部面積が100平米超えて時価5億円程度ですよ。周りはここより良い戸建は無いですね。
あ、RC造の豪邸があるけど。超富裕層は木造に住まないですねw
236101: 匿名さん 
[2022-11-29 13:25:05]
>>236096 マンション検討中さん

わかったから貴方の出身高校のエビデンスだしなよ 出身地も大学のレベルも類推できるからそれで免じてやる。さて楽しみだなw
236102: 購入経験者さん 
[2022-11-29 13:25:12]
自分の住む家選びに他人の年収は関係無い。
頭悪すぎな住人がいるのがマンションのデメリット。
236103: 匿名さん 
[2022-11-29 13:25:44]
>>236100 マンコミュファンさん

エビデンスよろしく
236104: 通りがかりさん 
[2022-11-29 13:25:57]
マンション・一戸建て住宅データ白書 2021によると、首都圏においては新築・中古ともにマンションの方が高い。

Kantei eye 110(マンション化率/マンション・一戸建て住宅データ白書)
https://www.kantei.ne.jp/report/kantei_eye/989
マンション・一戸建て住宅データ白書 20...
236105: 通りがかりさん 
[2022-11-29 13:28:46]
>>236099 匿名さん
最近の調査結果貼っておいたよ。(>>236104)
236106: 匿名さん 
[2022-11-29 13:29:54]
>>236104 通りがかりさん

話の流れ読めない? 空気読めない?
236107: マンション検討中さん 
[2022-11-29 13:31:48]
>>236050 匿名さん

だからこんな大人になったのか。
気をつけよっと。

236108: 購入経験者さん 
[2022-11-29 13:32:14]
首都圏という広い範囲で平均とったら戸建が安くなるのは当たり前。
同じ駅の徒歩圏でみれば庭と駐車場のある並の戸建のほうが高いよ。

で、平均がマンションと戸建どちらが良いのかということにどう関係するのかな?
236109: マンション検討中さん 
[2022-11-29 13:34:33]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの?
管理費を払って安心ですね。
うちのタワマンはエントランス、エレベータ...
236110: 購入経験者さん 
[2022-11-29 13:37:08]
タワマンに住むと壊れたレコードの様に頭もおかしくなるのかね。
236111: 匿名さん 
[2022-11-29 13:37:27]
>>236109 マンション検討中さん

随分とまたショボイ話だね 自慢になっていないじゃん エビデンスもないし
もっと取り柄とか自慢出来ること無いの(^0^)
236112: 通りがかりさん 
[2022-11-29 13:39:10]
>>236092 匿名さん

郊外で自然だけ愛でて、こんな大人になるのか。
気をつけよっと。



236113: 購入経験者さん 
[2022-11-29 13:42:01]
感受性に乏しく、スレタイも理解出来ない。
終わってるな。

やっぱりマンションは子供のいる家庭の環境としてはかなり良くない。
236114: マンション掲示板さん 
[2022-11-29 13:43:51]
>>236111 匿名さん

なぜエビデンス要るの?大規模タワマンは普通にこれらの設備ついてるよ。
236115: 通りがかりさん 
[2022-11-29 13:51:54]
>>236111 匿名さん
ちょっと疑問なんだけどタワマンの設備に関するエビデンスって何?
236116: 通りがかりさん 
[2022-11-29 13:53:19]
感受性が強いと、神経質の上に、お仕着せのおせっかいな大人になるのか。

感受性より感性を大事にしよっと。
236117: 通りがかりさん 
[2022-11-29 13:54:16]
>>236108 購入経験者さん
統計調査なんだから平均値や中央値で評価するのは当たり前だよ。
236118: 匿名さん 
[2022-11-29 13:54:36]
これまでタワマンさんの自慢した内容を要約します。

・大手町・東京・銀座・日本全て10分以内
・丸の内の会社まで徒歩
・駅まで直結だから雨に濡れない
・下にはコンビニや店がある
・各フロアゴミ出し可能
・眺望最高とセキュリティ(愚にもつかない内容だけどご自慢らしい)
・お子さんは下からインタースクールか私立でたいそう立派らしい大学(を目指す?)
・丸の内の外資系で年収もすごいらしい(手取5千万もいたな)

ところがこれだけ承認要求が強いキャラなのに、エビデンスは死んでも出せないらしい笑
(昔出没した軽井沢実家のレシート爺さんとは別人らしいが真相は不明。ハワイのおじいちゃんのコンド自慢のお上りさんも別人らしいからこれも除外)

さて、そんなマンションがどこにあるのか。戸建のみんなで探しましょう笑 (俺はないと思うけど)
236119: マンコミュファンさん 
[2022-11-29 13:54:42]
>>236114 マンション掲示板さん

このスレの予算だと広さは?
236120: 匿名さん 
[2022-11-29 13:57:01]
>>236115 通りがかりさん

設備じゃ無くて貴方がそのタワマンの区分所有者であるというエビデンスだよ
設備にしても自分の資産くらい、購入時のパンフもっているだろ(自分で考えろよw)
売買契約書とか固定資産税支払明細くらいあるだろ
236121: 匿名さん 
[2022-11-29 13:58:25]
>>236114 マンション掲示板さん

決まってんじゃん
今まで100%マンションさんはうそをついているから
236122: マンション掲示板さん 
[2022-11-29 13:59:05]
>>236118 匿名さん

相当な暇人だな笑

236123: 評判気になるさん 
[2022-11-29 13:59:39]
>>236112 通りがかりさん

逃げましたね 
まあ良いけど 負け惜しみは格好悪いよw
236124: 通りがかりさん 
[2022-11-29 14:03:26]
>>236123 評判気になるさん

逃げるわけ無いじゃん笑
心底思った感想だからw

おたく、おせっかいおばさんが服着て歩いてるようだと言われるだろ。

236125: 購入経験者さん 
[2022-11-29 14:06:45]
海外の研究だけど、アクティブな遊びは子供の発達に重要で、アイデンティティや帰属意識、社会の中で他人と交わり、共に生活していくために必要な能力、リスク認知、能力/素質を伸ばしたり、全体的な幸福に貢献する様だよ。

外遊びに出にくい環境は子供の苦痛や社会的、情緒的な発育不良や乏しい家族の絆の要因になる。

通勤時間が長い=子供と接する時間が短いという負の側面もあるから、都心勤務の人にとったらその点は救いとなるメリットにはなるみたいだが。

家の中では静かにしろという悩みも全く同じ。

https://www.deakin.edu.au/about-deakin/news-and-media-releases/article...

子育て世代はマンションはやめておいたほうが良い。
236126: 通りがかりさん 
[2022-11-29 14:10:39]
あ、もしかして本当におばさんか?

戸建てに何も感じちゃいなかったけど、自然を押し付けるおせっかいな人間になるなら、戸建での子育ては反面教師以外の何者でもないわ。
236127: 購入経験者さん 
[2022-11-29 14:11:18]
>>236117 通りがかりさん
統計データそのものに文句は言ってないよ。当然の結果だからね。

その平均値がスレタイに対する答えにどう関係するのか聞いているだけ。
お馬鹿じゃなければ答えられるはず。
236128: 匿名さん 
[2022-11-29 14:12:41]
>>236125 購入経験者さん

知ってるか?
こういう掲示板で、長く文章書くと、却って読み飛ばされるぞ。


236129: eマンションさん 
[2022-11-29 14:15:56]
>>236125 購入経験者さん

田舎出身の子供、一流私立学校やインターネションナルスクールに通うこともできないね。公立にしても周りはまともな塾が無いかな。それは全て親の責任ですよ。
子供の未来のために都心に住んで良いよ。学校の教育だけじゃなく、音楽、芸術、スポーツなど学びたいなら都心は何の施設でも充実している。
236130: 通りがかりさん 
[2022-11-29 14:17:11]
>>236120 匿名さん
そういう情報を求めるなら、まずは自分が出すべきかと。
236131: 通りがかりさん 
[2022-11-29 14:19:23]
>>236127 購入経験者さん
「4000万円で新築マンション買うのは無理だ諦めろ」という結論が出るだけでしょ。
これまで再三書かれていることだし。
236132: 購入経験者さん 
[2022-11-29 14:22:56]
>>236128 匿名さん
短くまとめれば子育て環境としてマンションは良くない
タワマンは下の下
236133: 匿名さん 
[2022-11-29 14:24:10]
>>236130 通りがかりさん

そんな事を書くと、マジで出すよ。
浅はかだから。
ネットリテラシーも考えない戸建は、以前写真出してたな。
貧弱なセキュリティで、貸金庫にも預けずに、良くやるわ。


236134: 通りがかりさん 
[2022-11-29 14:25:46]
ここってまともに話しできる人がいないの?
236135: eマンションさん 
[2022-11-29 14:26:40]
>>236132 購入経験者さん

起承転結になってない。
やり直し。

236136: 匿名さん 
[2022-11-29 14:27:47]
>>236122 マンション掲示板さん

アンタ程じゃないよ笑
236137: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-29 14:39:36]
>>236136 匿名さん

忙しくてまとめは読めねーよ笑

236138: 匿名さん 
[2022-11-29 14:43:54]
集合住宅に住んでる単身高齢者のクズのくせに、忙しいわけないだろ。 笑
236139: 購入経験者さん 
[2022-11-29 14:47:13]
>>236135 eマンションさん
1)アクティブな遊び、外遊びは子供の発達に重要
2)マンション(特に高層)では1)は難しく、子供の発達に影響
3)マンションはやめとけ。

ちなみに論理的な文書では一般的に起承転結にはならないけどな。
236140: 匿名さん 
[2022-11-29 14:47:47]
同じ立地での比較から逃げたがるマンション。
どうしても安い戸建てとの比較をご希望(笑)
236141: 購入経験者さん 
[2022-11-29 14:53:11]
>>236134 通りがかりさん
このスレで首都圏の平均を出す意味を答えられないくらいレベルが低いからどうにもならないよ。

あるいは君と他の人で話ができるという言葉の意味が違うのかもしれない。

こういうかみ合わない議論(にすらなっていない)がマンションの管理組合総会で繰り広げられたら、うんざりするよね。
合意形成が必要というのは本当にやっかい。
236142: 通りがかりさん 
[2022-11-29 15:24:32]
>>236141 購入経験者さん
まともに話ができないというのは、あなたみたいな人のことを指してるんだけど。
236143: 匿名さん 
[2022-11-29 15:31:13]
>>236099 匿名さん

あんたが独りで気張っても、戸建民の平均所得はマンションより下、という統計の結果は覆らないので。
ご愁傷さまでした☆
236144: 通りがかりさん 
[2022-11-29 15:31:19]
戸建て派はブーメラン刺さっても、いつもそのままだよね。
コピペ連発して逃げるか個人の感想連発して逃げるかのどちらか。
236145: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-29 15:32:45]
>>236138 匿名さん

ポツンと一軒家のお前もな笑

236146: 匿名さん 
[2022-11-29 15:36:45]
住まい探しは人それぞれの条件があるのでこの匿名スレで「俺は~」と言い出しても仕方がない。

なので、客観的な統計データを元に議論しましょうということになって、マンションさんがその標準モデルを提示したところ、あいも変わらずここの戸建てのバカが「俺は~」と言って話にならないのでスレ汚しのバカだと思われてる。
236147: 購入経験者さん 
[2022-11-29 15:37:34]
>>236142
君からみるとそう思うのは理解しているよ。
(君の言うまともに話が出来るの意味は理解できないが)

普通は何かのデータを出す場合は、主張の根拠として示すでしょ?
スレタイに対して何かしらの主張があって、それを説明する根拠として平均を出したのでは無いの?
それとも今日は曇りですっきりしませんねレベルの会話で統計の平均語る変な人?

周囲の人間の多様性を求めるならマンションもありかもね。
236148: マンション掲示板さん 
[2022-11-29 15:39:00]
>>236141 購入経験者さん

たいてい、自分が偏屈だと人もそうだと思うから、マンションに住むと厄介だと思うのだ。

236149: 通りがかりさん 
[2022-11-29 15:40:35]
>>236146 匿名さん
>>236141あたりはその典型例だよね。
特定の地域の話をしているなら個別データを基にするのは当然だけど、そういう話ではないわけだから。
まともに話ができないというか、日本語が通じないというか。
236150: 匿名さん 
[2022-11-29 15:40:56]
とにかくここの戸建さんはマンションに4,000万しか出せないんだから、もはやまともなマンションを探せる予算じゃないので、最初からマンションのことは気にしなくてもいいよ。
236151: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-29 15:41:37]
>>236147 購入経験者さん

少なくとも、ここの中は、客観的にみて、マンション押しの方が常識的に見える。

236152: 購入経験者さん 
[2022-11-29 15:41:41]
>>236146 匿名さん
このスレタイに対するデータの意味を聞いても答えられないのだからそこで止まってるから議論にならないんだよ。
236153: 通りがかりさん 
[2022-11-29 15:42:12]
>>236147 購入経験者さん
特定の地域の話をしたいなら他の掲示板へどうぞ。
236154: 購入経験者さん 
[2022-11-29 15:43:06]
>>236151 検討板ユーザーさん
なるほど、マンション住人だとこのレベルが常識なんですね。
住む世界が違いすぎます。
236155: マンション検討中さん 
[2022-11-29 15:44:36]
>>236149 通りがかりさん

特定の地域の話をするとむくれるのは戸建さん。
マンション派は客観的な分析に基づき、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論を導き、さらにお勧めのエリアも具体的に情報提供しています。
あなたは文句ばかり言ってないで、このスレの条件だと具体的にどこにどんな戸建を建てられるのか、説明してご覧なさい。
236156: 購入経験者さん 
[2022-11-29 15:46:22]
>>236153 通りがかりさん
特定地域の話なんかしてないよ。
首都圏の平均データから何を主張したいのか聞いてるだけ。

まさか平均比べてマンションが上だと小1レベルで喜んでるというオチ?
236157: 通りがかりさん 
[2022-11-29 15:48:27]
>>236156 購入経験者さん
スレタイ読んでね。
236158: 通りがかりさん 
[2022-11-29 15:50:13]
戸建て派は>>236156みたいなのばかりだから、結局会話にならないんだよなぁ。
236159: 購入経験者さん 
[2022-11-29 15:51:22]
面白いくらい会話が成立しない。
具体的な議論から逃げまくりですね。

プレゼンで"こんなデータがあります、以上"で終わりなの?
どこまで下にいったらこのレベルになるのか想像がつかない。
236160: 通りがかりさん 
[2022-11-29 15:54:30]
>>236159 購入経験者さん
スレタイ読めないらしいので、以後スルーね。
236161: eマンションさん 
[2022-11-29 16:13:16]
>>236156 購入経験者さん
首都圏全体のデータは意味がない。

と言い張るならお前が意味のある個別データとやらを出すべきだろw
だから会話が成立しないと言われるw

全体のデータは無意味だ。なぜなら個別ではこういうデータになっている。

これが能ある奴の返しなw
236162: 購入経験者さん 
[2022-11-29 16:15:35]
結局、答えられず逃げちゃいましたね。

マンションの総会にもこういう人出てくるの?
たまらんな。
236163: 購入経験者さん 
[2022-11-29 16:24:52]
>>236161 eマンションさん
データだした意味を聞いてるだけ。
主張もないのだから議論のしようも返しようもない。
君もデータを出す意味がわかならいタイプだね。

高層住宅が子供の発達にとって良くないというソースはだしたよ
https://www.deakin.edu.au/about-deakin/news-and-media-releases/article...
論文 https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/23748834.2018.1483711
236164: eマンションさん 
[2022-11-29 16:25:53]
そもそも論だがここは総論を語る場所だろw
236165: 購入経験者さん 
[2022-11-29 16:42:39]
論文(オープンアクセスじゃないので大学のまとめニュースしか読めない)には、マンションあるあるが書かれている
・収納少ない
・子供が周りに迷惑かけないように毎日苦労
・子供がいると洗濯物が増えるが干す場所がない、多くはベランダもダメ
・出不精で自然光を浴びないことが子供の肥満と関係
・出不精でビタミンD低下

なんといっても子供の様々な成長面に影響があるというのが問題。
236166: 名無しさん 
[2022-11-29 16:51:38]
>>236156 購入経験者さん

平均的な戸建さん(このスレの条件にピッタリ)だと都内のまともなマンションはムリだから、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきなさいと言ってるだけ。統計上もそのような戸建民が大多数なんだから、膨れっ面になるのがおかしなこと。
236167: 評判気になるさん 
[2022-11-29 16:57:42]
>>236165 購入経験者さん

田舎出身の子供、一流私立学校やインターネションナルスクールに通うこともできないね。公立にしても周りはまともな塾が無いかな。それは全て親の責任ですよ。
子供の未来のために都心に住んで良いよ。学校の教育だけじゃなく、音楽、芸術、スポーツなど学びたいなら都心は何の施設でも充実している。

収納とか自然光とかより教育の方が子供に影響しているよ。
戸建の狭い庭は明るいが、室内は日陰になるのは普通ですよ。高層階タワマンの角部屋の方が採光が抜群ですよ。眺望できて目にも優しい。
236168: 購入経験者さん 
[2022-11-29 16:58:31]
べつにふくれっ面なんてしてないよ。
住居としては

大手HM戸建 > 中堅HM戸建 > 格安パワービルダー戸建 > 郊外マンション > 都内のマンション

だろうからね。大手HMが良いかどうかは自明ではないが。
236169: eマンションさん 
[2022-11-29 17:05:55]
>>236167 評判気になるさん

都心育ちの子供、家の近くに英語や音楽の勉強して、同じマンションの友達ができて、中学から私立に通学できる。上野の美術館や科学博物館、動物園などを楽しめる。外食の時、郊外のマズい健康にも悪いファーストフードチェーン店じゃなくて新鮮の食材で作った各国の料理を食べる。進学の時は忙しいんだが、学校や塾への道は短く時間を節約できる。都内の一流大学に入学しても実家から通学できる。
こどもから大学生まで、都心マンションのメリットが多いよね。
236170: 通りがかりさん 
[2022-11-29 17:07:46]
>>236168 購入経験者さん

マンションの保険料は最新のT構造戸建の半分以下笑
木造そのものは火災、地震、水害に弱いな
236171: 匿名さん 
[2022-11-29 17:09:45]
マンションみたいな集合住宅だと隣人は上下左右の壁や床、ベランダを共有、何百世帯が運命共同体。
隣人ガチャはハズレ確定のクソゴミ住宅やんw

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b17ef7dfe5e8c69991cb5956a07a9c6526a...
236172: 購入経験者さん 
[2022-11-29 17:12:00]
>>236167 評判気になるさん
子供の近視が増えているらしく、近視の進行抑制にはバイオレットライト(波長 360~400 nm以下)が重要らしいよ。
最近のUVカットガラスは380 nm以下あたりから光の透過率がぐっと下がるので明るくても意味がないし、屋内は外で直接光を浴びるのとは光の量が桁違い。

一低で周りの家と離れていれば東西南北から自然光(非直接光を含む)が入ってくるのでマンションより明るいよ。
236173: マンコミュファンさん 
[2022-11-29 17:12:59]
>>236171 匿名さん

マンションのセキュリティ性が高いし、ディスポーザーと24時間ゴミ出し完備で生ゴミ臭が無いよ。
236174: 評判気になるさん 
[2022-11-29 17:14:36]
>>236172 購入経験者さん

青とバイオレットの光は目に傷害を与えるよ。
236175: 名無しさん 
[2022-11-29 17:16:52]
>>236172 購入経験者さん

どう考えても高層階角部屋の方が明るいよ。
戸建の窓が小さいし日陰になるし、特に戸建さん自慢の耐震等級3はさらに窓が小さくなる。免震構造のタワマンは大きなダイレクト窓にしても耐震性に影響しないよ。
236176: 購入経験者さん 
[2022-11-29 17:17:04]
>>236169 eマンションさん
研究者が調査したマンションの子供の成長への影響を無視して、自分の直感を信じるのも自由だから好きにしたら良い。

上野なんて東京周辺ならいつでも行けるでしょ。
シアター360がお勧めだね。
236177: 購入経験者さん 
[2022-11-29 17:19:57]
>>236174 評判気になるさん
まぁ、これを読んで下さいな

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cataract/31/1/31_11-010/_article/...

ずっと屋外にいるわけでもないし。
236178: マンション掲示板さん 
[2022-11-29 17:25:04]
>>236176 購入経験者さん

都内の施設に行くのに車の狭い後部座席で1時間以上過ごす子供は大変だな。ジュニアシートは特に気持ち悪そうし、週末は特に渋滞ですね。往復3時間以上でも普通じゃん?郊外の子供は悲しいなぁ。
236179: 通りすがりさん 
[2022-11-29 17:33:46]
>>236154 購入経験者さん

戸建の常識はマンション以下、という事。
236180: 通りすがりさん 
[2022-11-29 17:38:52]
>>236171 匿名さん

>クソゴミ

こういう言葉、好きだよね、この人って。
戸建て押しはこうなるんだな。
236181: 通りすがりさん 
[2022-11-29 17:40:12]
>>236176 購入経験者さん

好きにしたらいい、って言いながら、凄く押しつけるよね、
おせっかいおばさん。
236182: 通りすがりさん 
[2022-11-29 17:46:52]
前にも聞いた事あるけど、改めて。

①都心部で駅に近いけど、狭小土地に隣接1m未満の3階建ての戸建て
②郊外で駅から遠いけど、車1台確保できる2階建て100平米の戸建て

戸建て派って、同じ戸建てでも、どちらを選ぶの?
236183: マンコミュファンさん 
[2022-11-29 17:51:14]
研究者の調査とマンション住人の空想、選ぶのは人それぞれ。
ワクチンと同じ。
236184: 匿名さん 
[2022-11-29 17:56:44]
>>236182 通りすがりさん
23区内で最寄り駅から徒歩10分以内の一低住の50坪ほどの土地を購入して総床130㎡の戸建てを建てました。
236185: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-29 17:57:43]
>>236183 マンコミュファンさん

mRNAワクチンは徹底した研究をしなかったけどね
236186: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-29 17:58:09]
>>236184 匿名さん

またエビデンス無いですね?笑
236187: 匿名さん 
[2022-11-29 17:59:31]
研究者は研究しているだけで、マンションに住んだ事がなく、
経験していないのであればそれも空想。
236188: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-29 17:59:54]
>>236183 マンコミュファンさん

研究者の調査=正確な情報と言う人は研究を行ったこと無いですね。そもそもあの研究は都心の施設が子供の成長に与える影響を調査してない。
236189: 匿名さん 
[2022-11-29 18:01:03]
>>236184 匿名さん

信じるけど、選択肢にないから却下。
やり直し。
236190: 匿名さん 
[2022-11-29 18:01:07]
>①都心部で駅に近いけど、狭小土地に隣接1m未満の3階建ての戸建て
>②郊外で駅から遠いけど、車1台確保できる2階建て100平米の戸建て

用途地域や戸建ての知識がないマンション民が考えそうなステレオタイプの選択肢
マンションと違って戸建ては施主の数だけ選択肢がある
236191: 名無しさん 
[2022-11-29 18:06:36]
>>236190 匿名さん

木造戸建って中古になる瞬間残り価値は7割しか無いですね。
10年経ったら価値ゼロ。
車と同じですね。
236192: 匿名さん 
[2022-11-29 18:57:27]
>>236186 口コミ知りたいさん
4000万以下の都心マンションのエビデンスも皆無
236193: 匿名さん 
[2022-11-29 19:00:19]
>>236191 名無しさん
戸建ての価値は立地=土地
地価が高い場所の戸建てではマンションが気にするような建物の価値などそんなに気にならない。
236194: 匿名さん 
[2022-11-29 19:11:05]
4000万以下のマンションでも中古の成約価格はお高いのでしょうね。
236195: eマンションさん 
[2022-11-29 19:22:37]
>>236172 購入経験者さん

カーテンを開け放して採光が取れる戸建は都市部には存在しないね。ここの戸建さんみたいに家族の写真を匿名スレに貼り付けて喜ぶようなリテラシーのないお宅なら別だけど。
236196: eマンションさん 
[2022-11-29 19:25:21]
>>236190 匿名さん

戸建の選択肢は予算によって制限を受ける。
当スレの標準的な戸建像なら郊外の安い土地にするしかない。具体的に土地代は2,500万程度、坪単価60万前後のエリアから探すことになります。
236197: マンコミュファンさん 
[2022-11-29 19:27:03]
郊外のつまらない生活が好きなら郊外に住んで良いけど、子育て世帯は都心一択ですね。
236198: eマンションさん 
[2022-11-29 19:29:17]
ここの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得水準なので、ローンも4,000万がマックスだね。年収の五倍を適正なローンの額とする一般的な考えに従えば、戸建さんの年収は800万程度で、統計上の平均的な戸建像にドンピシャに当てはまる。

236199: eマンションさん 
[2022-11-29 19:33:17]
最近の調査に基づく戸建の平均的な購入者は以下のようになっています。 正にマンションさんが従来から分析していた結果のとおりですね。慧眼に恐れ入ります。ここの戸建派には論理的に物事を考えられる人が誰もいなくて残念です☆

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)
236200: eマンションさん 
[2022-11-29 19:35:53]
マンション派は客観的な分析に基づき、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論を導き、さらにお勧めのエリアも具体的に情報提供しています。
戸建派は文句ばかり言ってないで、このスレの条件だと具体的にどこにどんな戸建を建てられるのか、検証のうえ説明してご覧なさい。
236201: 名無しさん 
[2022-11-29 19:38:42]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料
デメリットは立地、駅距離、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策
これで妥当ですね
236202: eマンションさん 
[2022-11-29 19:41:31]
いまやマンションの平均価格は6,000万近くになっています。これも随分前からマンション派は申し上げておりました(都内のファミリー向けマンションは6,000万からですよと)。
ここのスレの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算しか用意できないんだから、もはやまともなマンションを探せる予算じゃないので探すだけ無駄ですよ。なので、マンションのことは気にせず、己の属性に見合った戸建(平均的には4,300万程度)に決めたら良いと思います。
236203: 匿名さん 
[2022-11-29 20:11:07]
4000万以下の予算しか用意できない人は迷わずマンションにしときなさい。
戸建てはマンションにかかる無駄金やデメリットを踏まえて属性に応じた4000万以上の予算で土地を取得して注文戸建てを建てればいい。
236204: 買い替え検討中さん 
[2022-11-29 20:28:02]
>>236187 匿名さん
人間の体もマンションも原子の集まりから出来ているし、原子は原子核と電子、原子核は陽子と中性子、陽子と中性子はクォークから出来ていると実験的に確かめられているけど、君にとっては誰も目で見たり経験していないことなので空想ですね。
236205: 買い替え検討中さん 
[2022-11-29 20:31:05]
いくつかのHMは実大耐震実験で実際に戸建がどのくらい地震に耐えられるか実験をして確かめています。
マンションは計算だけ。どのマンションも大地震を経験させたことが無いのでマンションの耐震性も空想ですね。
236206: 評判気になるさん 
[2022-11-29 20:34:23]
>>236205 買い替え検討中さん

木より鉄筋コンクリートの方が強いけどね
236207: 匿名さん 
[2022-11-29 20:44:14]
たまにこちら拝見しますが朝から夜まで皆さんお暇ですね!
また覗きに来ますのであと5年、10年頑張って下さいね。
236208: 匿名さん 
[2022-11-29 20:47:55]
>>236190 匿名さん

戸建ての選択肢っていったら、多くの人に浸透している先入観で選択するしかないだろ。
もし、相談者がいたとしたら、どっちを勧めるんだ?
236209: 匿名さん 
[2022-11-29 20:52:55]
昨日の発表だと、23区のマンションは新築平均9000万と出てました。
戸建てで9000万だと、土地付で23区内、どこかに建てられますかね。
236210: 匿名さん 
[2022-11-29 20:58:19]
>>236204 買い替え検討中さん

>人間の体も

まで読んだ。
ブレすぎ。おたく、味方まで敵にするタイプだろ。
236211: 匿名さん 
[2022-11-29 21:01:49]
>>236204 買い替え検討中さん

あ、持論持ち出したかったら、質問の2択、答えてからね。
土地所有してるから。
236212: 匿名さん 
[2022-11-29 21:03:54]
>>236204 買い替え検討中さん


①都心部で駅に近いけど、狭小土地に隣接1m未満の3階建ての戸建て
②郊外で駅から遠いけど、車1台確保できる2階建て100平米の戸建て

戸建て派って、同じ戸建てでも、どちらを選ぶの?
236213: eマンションさん 
[2022-11-29 21:06:05]
>戸建てで9000万だと、土地付で23区内

そんな出さずとも、例えば荒川区の新築戸建2400万で売ってたよw
そんな出さずとも、例えば荒川区の新築戸建...
236214: eマンションさん 
[2022-11-29 21:08:16]
>>236213 eマンションさん

近隣の新築ワンルームでも3000万以上だから、戸建のほうが安いねw
236215: 名無しさん 
[2022-11-29 21:10:25]
>>236209 匿名さん

世田谷や目黒、中野でしょ
236216: 匿名さん 
[2022-11-29 21:10:56]
縦より、横にフラットフロアで使えるバリアフリーなマンションの方が人気だから、価格が高くともマンションの方が人気なんだよね。安くても戸建は売れない現実。
236217: 匿名さん 
[2022-11-29 21:11:46]
>>236213 eマンションさん

この開口ww
戸建の採光しょぼい
236218: 通りがかりさん 
[2022-11-29 21:14:16]
>>236212 匿名さん
そこに郊外マンションという選択肢は無いのかな?

236219: 通りがかりさん 
[2022-11-29 21:19:51]
>>236218 通りがかりさん
都下や神奈川や埼玉や千葉でも4000万円では厳しいよ。
236220: マンコミュファンさん 
[2022-11-29 21:20:37]
>>236217 匿名さん
多くのマンションは所謂田の字マンションで明るいのは南側の2部屋くらいでしょ。

120杯米前後の2階建軽量鉄骨だと窓を広くとれるし各部屋最低2方向に窓があるから明るいよ。
玄関も風呂もトイレも北側でも日中は照明必要無い。
236221: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-29 21:22:07]
>>236219 通りがかりさん
66平米で満足ならいくらでもあるでしょ
236222: 匿名さん 
[2022-11-29 21:27:16]
戸建は安いよね
港区西麻布、都心日本一レベルのトップアドレス
143平米の戸建、わずかの2.3億円ですね。土地は所有権。駅距離は10分以内。
この価格は麻布のまともなマンション買えないよ。143平米のパークマンションやパークコートは中古でも5億円以上かかるでしょ。
戸建安いな。
戸建は安いよね港区西麻布、都心日本一レベ...
236223: 評判気になるさん 
[2022-11-29 21:29:54]
>>236222 匿名さん
庭と駐車場のある平凡な戸建にするには土地がその倍は必要ですよ
236224: 匿名さん 
[2022-11-29 21:43:24]
>>236222 匿名さん

その数分の一のお金すら工面できない君は
いま埼玉のどんなアパートに住んでいるの?w
236225: 通りがかりさん 
[2022-11-29 21:48:17]
>>236221 口コミ知りたいさん
ないよ。
236226: 評判気になるさん 
[2022-11-29 21:51:30]
>>236224 匿名さん

俺港区のタワマンなんですけど?
236227: マンション検討中さん 
[2022-11-29 22:04:44]
>>236226 評判気になるさん

俺も港区で200坪の戸建なんだけど?
236228: 評判気になるさん 
[2022-11-29 22:05:58]
>>236227 マンション検討中さん

貧乏臭あるからそうじゃないでしょ
236229: マンション検討中さん 
[2022-11-29 22:19:29]
>>236228 評判気になるさん



ちなみに土地だけで30億位
236230: 匿名さん 
[2022-11-29 22:35:40]
>>236218 通りがかりさん

マンション押しは絶対郊外は選ばない。断言してもいいくらい。
あ、リゾート地は別ね。
236231: 匿名さん 
[2022-11-29 22:40:54]
>>236213 eマンションさん

荒川区って災害危険区域ワースト1位だった町屋がある所だよね。
無理。
つか、安物にはワケがある、の典型じゃん笑
236232: 匿名さん 
[2022-11-29 22:53:02]
>>236212 匿名さん

真面目な話しようかw
戸建に住む富裕層や財界のトップクラスは電車通勤しないし、普通戸建を選ぶ人は9割方郊外一択。
土地が数十㎡そこそこのミニ戸を買う人は世間知らず以外皆無。3階建は狭くて業者利鞘が異常に多い安普請で生活しづらいからね。ならばマンションの方がマシ。
世田谷や杉並、大田など周辺区は地価が公示価格で坪3百万、目黒区や渋谷区、港区は坪4百万する。
それ以上の場所は商業地ばかりで戸建を今の時代建てる変人は余程の長者以外いない。
目黒や世田谷で100坪超の戸建居住者は、親が土地を持ち相続税数千万から億の支配能力がある子孫に限られる。(ここのニセモノさんみたいなFラン大卒じゃ維持も無理)
ボンクラ息子が相続すると細切れになるし、広大なままの敷地で売りに出されることもまず無い。
上場企業の役員は直近年収が5千万超だが生涯年収も5億レベルじゃ広い場所を求めると都内はキツイ
只外資のような不安定職じゃないので何歳でもローンは組み易いし、一次取得層ではなくマンションからの鞍替え組が多く、広さと老後優先で皆戸建を選ぶ傾向(鎌倉とか横浜の山手辺りが人気が高い)
236233: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-29 22:56:52]

日本のトップ50の本宅は皆さん戸建
金があればみんな戸建を選ぶ 当たり前です

https://presidenthouse.net/blog-entry-4972.html
236234: 匿名さん 
[2022-11-29 22:57:26]
>>236230 匿名さん

んなあことはない。 首都圏は郊外にもゴマンとマンション住民が住んでいる。
236235: 匿名さん 
[2022-11-29 23:03:09]
>>236230 匿名さん

リゾート地ねえ 成程(^0^) 
https://www.angel-f.com/naeba
236236: 匿名さん 
[2022-11-29 23:05:22]
戸建でもマンションでも構わないけど、
より文化的な生活したいなら都心。
236237: 匿名さん 
[2022-11-29 23:05:51]
>>236227 マンション検討中さん

俺は皇居の地主なんですけど?
236238: 匿名さん 
[2022-11-29 23:06:59]
>>236236 匿名さん

最近クラシックコンサート何を聴きに行ったの?
236239: 評判気になるさん 
[2022-11-29 23:07:44]
>>236237 匿名さん

俺はホワイトハウスに住んでるんだが?
236240: 匿名さん 
[2022-11-29 23:09:23]
都内はマンションは所詮商業地
  
家族でマンションは最悪です。
236241: マンション検討中さん 
[2022-11-29 23:14:32]
>>236233 検討板ユーザーさん

それらのトップクラス富裕層の住宅事情はお前のしょぼい戸建とは全く関係なし。
そして別荘のRC造豪邸は100平米程度の木造戸建とは別物。ちなみにアメリカのハウスは普通に400平米以上のものが多い。狭い木造戸建は日本特有の貧乏人住宅だよ。
236242: 匿名さん 
[2022-11-29 23:16:52]
モルディブって随分ワイキキから近いんだね
常磐ハワイ君w
https://www.pinterest.jp/pin/312226186653595655/
236243: 匿名さん 
[2022-11-29 23:18:18]
>>236241 マンション検討中さん

その言葉そっくりお返しするよ 山出しのFランニセモノ君
236244: マンション掲示板さん 
[2022-11-29 23:22:29]
>>236243 匿名さん

俺5億円の低層マンション住んでいるけど?
築古けど倍以上値上がりしたよ。戸建はできないでしょ。
236245: 評判気になるさん 
[2022-11-29 23:41:55]
>>236244 マンション掲示板さん

うちの土地は購入時から何倍になったかなぁ
236246: 匿名さん 
[2022-11-29 23:45:58]
マンションより戸建ての方が良いに決まってるでしょ。


頭悪いのか?
236247: 検討版ユーザーさん 
[2022-11-30 00:07:54]
>>236241 マンション検討中さん

ほう。ユーはアメリカン、港区に2百坪30億4百㎡超上物付の土地持ちか。どの辺か当ててみようかw
きっとRC戸建のうちから見える距離かもねえ フフw 
港区民の資格有りなら、当然固定資産税明細くらいあるよね フフフ
236248: 匿名さん 
[2022-11-30 00:11:56]
>>236244 マンション掲示板さん

うちは都内だし昭和一桁からだから、土地だけで千倍じゃきかないな笑
236249: 匿名さん 
[2022-11-30 00:35:56]
>>236235 匿名さん

リゾートなら戸建てだ、と言ってる。
よく読め。
236250: 匿名さん 
[2022-11-30 00:45:15]
>>236249 匿名さん

236212はあくまでもマンションの話をしているのだから、それに答えるのは戸建では無くマンションだろ
国語力無いのかw
236251: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 01:30:53]
>>236245 評判気になるさん

麻布でも青山も土地価格はそんなに高くない。住宅街の土地はいくつもある。好立地の高級マンションの方が希少性があるよ。
236252: 匿名さん 
[2022-11-30 01:34:11]
>>236250 匿名さん

236212も俺だ。
その前からの流れを読んでからレスしろ、あふぉ。
236253: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 01:40:01]
今日の雨は強いですね。
昔木造の戸建に住んだとき、雨の日屋根がとてもうるさいでした。夜遅くまでうるさくて大変だった。
今のマンションは屋根の騒音も無いし壁とサッシの遮音性も高いし、知らないうちに雨が降り始まったね。
236254: 匿名さん 
[2022-11-30 01:40:15]
>>236232 匿名さん

じゃぁ、まじめに受け止めるよ。

>3階建は狭くて業者利鞘が異常に多い安普請で生活しづらいからね。ならばマンションの方がマシ。

これは同感。
そこでプラスアルファとして、マンションのサービスや都心で享受できる体験が魅力的で、郊外に行ってまで建てるべきか、悩む所。

ただね、top50の話しても、実感沸くわけないわ。
そんなに金持ってないから笑
236255: 名無しさん 
[2022-11-30 02:25:14]
>>236254 匿名さん

ちなみに年収2000万以上は注文戸建が圧倒的に多いぞ
ちなみに年収2000万以上は注文戸建が圧...
236256: 匿名さん 
[2022-11-30 04:40:26]
マンションの多くのデメリットを踏まえ、4000万以上の予算で利便性と住環境がいい土地を購入して注文住宅を建てました。
236257: 匿名さん 
[2022-11-30 06:12:51]
何億だろうが集合住宅という呪縛から逃れられないマンション(笑)
これじゃ4000万円の建売戸建てにすら一生勝てません。
236258: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 06:22:41]
>>236256 匿名さん

4000万では郊外のしょぼ戸建しか無理。
戸建でも構わないけど都心じゃないとアウト。
236259: eマンションさん 
[2022-11-30 06:37:29]
4000万円以下のマンションのランニングコストを踏まえ、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしました。
236260: マンションさん 
[2022-11-30 06:40:26]
>>236255 名無しさん

年収5,000万超えるとマンションと戸建のどちらも所有してるのが当たり前なので。
236261: 匿名さん 
[2022-11-30 06:43:13]
マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
→駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑)

4000万だと中古しかないからパス。
→新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑)

郊外のパワービルダー
→郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑)
236262: マンションさん 
[2022-11-30 06:43:51]
早くマンション踏まえて快適な戸建を建ててくださいね☆
236263: マンションさん 
[2022-11-30 06:48:15]
マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
→駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑)
→マンションを踏まえた戸建から逃げてるのは戸建さん。早く踏まえるマンションを見つけて固有のランニングコストを踏まえた戸建を建ててくださいね☆まあ幾ら踏まえても戸建さんの属性は変わらんけどな(笑
236264: マンションさん 
[2022-11-30 06:50:44]
4000万だと中古しかないからパス。
→新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑)
→戸建と比較したいマンションがあるならどうぞご自由に。4,000万以下のマンションを踏まえて早く戸建を建ててくださいね☆
236265: マンションさん 
[2022-11-30 06:52:54]
郊外のパワービルダー
→郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑)
→郊外のマンションを踏まえたいならご自由に。都心の注文住宅と比較して勝ちを確定させたら、己の属性に応じた戸建を建ててくださいね☆
236266: eマンションさん 
[2022-11-30 06:59:49]
>>236260 マンションさん

データお願いいたします。
236267: 匿名さん 
[2022-11-30 07:07:10]
マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆

https://youtu.be/A7zHCyAMug8

やっぱり、上下左右に他人が住んでいるストレス、面倒な管理組合や理事、無駄な共用部の管理費や駐車場代なんか考えるとマンションに住むのは妥協でしかない。
単身者や老い先短い高齢者が一時的に住めて売却するための単なる集合住宅。
236268: 匿名さん 
[2022-11-30 07:08:31]
粘着マンションさんは逃げてばかりだな~(笑)
236269: 通りがかりさん 
[2022-11-30 07:11:57]
>>236267 匿名さん
マンションだと隣人ガチャにはずれが確定してるなんてイヤだな~
236270: 匿名さん 
[2022-11-30 07:27:31]
築古戸建ては建替えやリフォームで再生可能だけど、築古マンションは建替え出来ないからね~
配管や電気設備の老朽化を放置して住んでいるマンションなんて都内に何万棟もある。
236271: 通りがかりさん 
[2022-11-30 07:34:50]
>>236255 名無しさん
総数に対しての割合なので、その資料だけではどちらが多いか分からないよ。
236272: 通りがかりさん 
[2022-11-30 07:36:32]
>>236270 匿名さん
ソースよろしく。
236273: マンションさん 
[2022-11-30 07:38:49]
4,000万の中古しか買えない戸建さんのためにボロマンションは残しておく必要がある。
一方のマンション派は、値上がったマンションの利益を拾って新しいマンションに住み替えていきます☆
236274: マンションさん 
[2022-11-30 07:43:13]
空き家問題が酷くなってスーパーや病院が撤退した限界**に耐えられなくなった戸建さんが都市部のボロマンションに大挙して群がってくる将来が見えています☆
236275: マンションさん 
[2022-11-30 07:56:21]
戸建は4,000万のお小遣い握りしめて、踏まえるマンションを探してきなはれ
話はそれからだな笑
236276: 匿名さん 
[2022-11-30 07:59:13]
4000万ありゃ建替えできるよ新築に(笑)
マンションと違ってね♪
236277: 匿名さん 
[2022-11-30 08:01:26]
マンション派をうたいながら、中古マンションや4000万以下のマンションをディスっちゃう粘着さん(笑)
同じ集合住宅であり、あんたのマンションも既に中古だという現実を理解してないバカ。
236278: 通りがかりさん 
[2022-11-30 08:03:43]
>>236277 匿名さん
マンション派といってもいろいろだからねぇ。
自分は主要駅から徒歩5分以内のマンションしか価値はないと思ってるし。
236279: 通りがかりさん 
[2022-11-30 08:09:41]
>>236276 匿名さん
修繕費貯めているのが半分しかいないらしいから建て替えは現実的に無理でしょ。
236280: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 08:22:09]
>>236279 通りがかりさん

国のデータだと二次取得の戸建は高年収だよ

https://m.kokurakita.com/blog/entry-245014/
国のデータだと二次取得の戸建は高年収だよ
236281: マンションさん 
[2022-11-30 08:30:52]
4,000万のマンションを踏まえる戸建は、戸建だと平均価格だから自分が普通だと思っているのかもしれないけど、マンション民の集団内だと偏差値40の落ちこぼれだよ。
236282: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 08:35:53]
>>236276 匿名さん

毎年200万貯金すれば20年ごとに新築に住めますね☆
式年遷宮かよ笑
236283: 匿名さん 
[2022-11-30 09:31:22]
戸建ては家族構成や年齢に応じてリフォームや建替えて快適に過ごすものなので。。
236284: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 09:41:11]
>>236283 匿名さん

好立地でカスタマイズが戸建の魅力ですよね。
うちは将来エレベーターを付ける予定です。
236285: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 10:32:31]
国も重い腰あげたな
富裕層にとって節税価値がなくなったタワマンが市場に出回る

https://news.yahoo.co.jp/articles/e025aaf4def7a7e6375d5c7aa5b7b10cc650...
236286: 匿名さん 
[2022-11-30 10:42:08]
戸建てなら、マンションに必要な駐車場代や管理費を建替えやリフォーム費用に使えますからね~
そもそも最近の一戸建てなら将来的にも建替えの必要すら無い。
土地があるって大事だよね♪
236287: eマンションさん 
[2022-11-30 10:49:18]
一旦、譲渡費用を無視して、最も単純化して例を挙げましょう。

1億円で買った自宅マンションが1億3,000万円で売れたとき、税制を活用すると3,000万円がまるごと非課税で自分の利益になるということです。一度使うと次に利用できるのは3年後になります。

この特例を適用しない場合、不動産は5年以下で売却すると、売却益に所得税30%、住民税9%、復興特別所得税0.63%が課されます。合計で39.63%、つまり約1,200万円が税金として取られ利益は1,800万円程度となります(仲介手数料等の経費は除外)。

ところが、この特例を適用すれば、1,200万円を払わずに3,000万円がすべて手元に残るのです。

さらにこの自宅投資を夫婦で行うとすると、おおよそ3年ごとに最大2人で6,000万円の不動産売却益の非課税枠が得られることになります。

極端な話ですが10年程度あれば夫婦で最大1億8,000万円(3,000万円×3回×2名)の売却益が、非課税で手元に残せる可能性があるというわけです(管理費、修繕積立金や手数料や取得税等を考慮せず)。

こうした自宅投資で資産を築いた人が、アベノミクス以降でたくさん生まれたのです。
236288: 匿名さん 
[2022-11-30 10:55:47]
>>236281 マンションさん

注文戸建を立てるような人は4千万ぽっちじゃ頭金にもならない
カツカツ頭金ゼロ35年ローンの共稼ぎタワマン民と一緒にしないでね
236289: 匿名さん 
[2022-11-30 11:28:01]
このスレはマンションを買った側の話。
売却の話ならスレチだから別スレだな。
236290: 匿名さん 
[2022-11-30 11:29:13]
>>236263 マンションさん

管理費を払ってセキュリティ性と生ゴミ臭などの問題が無くなり
良いじゃ無いですか
236291: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 11:32:36]
>>236270 匿名さん

築古戸建の所有者が建替費用を負担できない
そして郊外の土地も古い木造建物も資産価値無し、買い替えもできない
だからボロボロ古い戸建が多いよね
236292: 通りがかりさん 
[2022-11-30 11:34:44]
>>236283 匿名さん

郊外戸建しか買えない戸建さん、そんな建替費用は出せないよ
236293: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 11:39:15]
>>236286 匿名さん

通勤費は駐車場代や管理費よりも高いケースが多いよ

管理費+駐車場代、都心タワマンでも5万円程度までですね

例えば戸建さん自宅は横浜港北IC付近、職場は銀座IC付近の場合。

ETC料金は毎日往復2720円

一般道を含んだ距離は往復80km程度。燃費は7.6km/L(私のファミリーカー実測値)の場合、毎日10.5Lでハイオク170円なら1785円。

月出勤22日の場合、毎月の高速料金と燃費だけで10万円です。週末も車に乗って家族と出かけるでしょう?なら月12万円は適正。

走行距離による車のメンテナンスと残価などコストを無視しても、戸建さんの車ランニングコストはマンションの管理費と積立金を大幅に超えています。しかも横浜港北は遠い住宅地とは言えない。普通の近郊です。

通勤手当は3万円とか場合は多いが、10万円は無いよ。
236294: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 11:43:09]
我が家はこちを使用していますが便利ですよ。
ディスポーザーのように配管メンテもありませんし
我が家はこちを使用していますが便利ですよ...
236295: マンション検討中さん 
[2022-11-30 11:45:51]
>>236294 マンション掲示板さん

生ゴミの乾燥とか冷凍とか笑
ディスポーザー使って排出するよ。
236296: 匿名さん 
[2022-11-30 11:46:14]
>>236285 マンション掲示板さん

天罰だね。
タワマン買った奴ら、ざまあ 
236297: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 11:47:15]
国のデータですとマンションは痛勤時間長いね
国のデータですとマンションは痛勤時間長い...
236298: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 11:54:35]
マンションはまず性犯罪をなんとかしたいね
マンションはまず性犯罪をなんとかしたいね
236299: eマンションさん 
[2022-11-30 11:59:20]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの?
管理費を払って安心ですね。
うちのタワマンはエントランス、エレベータ...
236300: 評判気になるさん 
[2022-11-30 12:01:04]
>>236295 マンション検討中さん

ディスポーザーって新築ですらたった2割の普及率なんですね(笑)
ディスポーザーって新築ですらたった2割の...
236301: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 12:02:17]
>>236299 eマンションさん

性犯罪をなんとかしたいね
236302: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:02:20]
>>236298 マンション掲示板さん

それは当たり前だろ
性犯罪の被害者は独身者の女性がほとんどで、一人暮らしなら戸建ではないよ?
しかも4階以上の住宅って都営アパートやUR団地などオートロックも防災センターも警備員も玄関カメラもない防犯対策ゼロの住宅が多いよ?分譲マンションとは別物だ。
236303: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:04:10]
>>236280 口コミ知りたいさん
高収入だからといって必ずしも修繕費を貯めているとは限らない。
236304: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:08:18]
>>236293 マンション掲示板さん
戸建て派はなぜか車の買い替え費用や維持費はスルーするよね。
車はマンションの管理費よりもはるかにお金かかるわけで。
236305: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:10:24]
>>236300 評判気になるさん
ある程度の規模のマンションじゃないと1戸あたりの設備費が高くつくからね。
戸建てにディスポーザーを付けられないの理由もそれ。
236306: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:11:50]
>>236298 マンション掲示板さん
その資料よく出してるけど、分譲と賃貸の割合は?
236307: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 12:13:30]
マンションは怖いです
マンションは怖いです
236308: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:14:09]
>>236300 評判気になるさん

データ古い
236309: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:14:41]
>>236302 さん

戸建にはない共有部が危険だと警察も警告してますね
戸建にはない共有部が危険だと警察も警告し...
236310: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 12:16:14]
>>236308 通りがかりさん

古いって、あなたがマンション買った時期でしょ?(笑)
236311: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:17:23]
>>236310 マンコミュファンさん

え、うちはディスポーザー付いてるよ?
236312: eマンションさん 
[2022-11-30 12:18:05]
>>236309 通りがかりさん

うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの?
管理費を払って安心ですね。
236313: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 12:20:24]
>>236312 eマンションさん

あとは性犯罪をなんとかしたいね
あとは性犯罪をなんとかしたいね
236314: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:21:08]
>>236309 通りがかりさん
分譲と賃貸の割合は?
236315: マンション検討中さん 
[2022-11-30 12:21:53]
北米のハウスと日本のしょぼい戸建は別物だ
アメリカの戸建住宅は普通に5LDKで400平米以上あるし、庭が2つ駐車場が3つとか、ディスポーザーやセキュリティシステム、天カセマルチエアコンなど設備はもちろんついてる。そして日本と違って、アメリカの郊外は土地価格、学区、治安とも都心より良い。
100平米程度の木造低スペックしょぼい戸建は日本特有の貧乏人住宅だ。
236316: 匿名さん 
[2022-11-30 12:26:02]
>>236293 マンション掲示板さん


前と同じネタか。あなたは中小企業の内勤?終電後往復する水商売? なら横羽線も空いているなw
港北なら普通は第三京浜だし往復も60キロない。ハイブリッドやディーゼルなら燃費はリッター20Kmだから400円しない。

ただし世の中は、まともな勤務先で(官庁も上場企業も)役員車含め車は禁止だよ。
テレワークだし、たまの出勤も電車で3,40分。都内の移動は普通はタクシー。

なお、戸建は複数台所有が普通。うちも今外車2台に国産ミニバン1台だけど、駐車場代は只だし任意保険やガス代、高速代、車検代入れても3台で年間100万しない。1台なら30万切る。(壊れないし、趣味は沢山あるので)
初期費用は1台500万から一千万位するけど維持費は大したことない。
用途は専ら週末のドライブや外食、普段は家内の買物と子供の送迎。ただ道楽半分だからそれでいい。
コストに関する考え方がマンションだと貧乏臭くなるのかな。

236317: マンション検討中さん 
[2022-11-30 12:29:19]
>>236316 匿名さん

>たまの出勤も電車で3,40分
戸建の駅距離を考えてないか?
往復2時間かかりそう
236318: 通りがかりさん 
[2022-11-30 12:30:31]
>>236316 匿名さん

都心の外資系企業だけど、車禁止なんて聞いてこと無い。
日本企業はそんなにブラックなのか??
通勤手段は自由でしょ
236319: 名無しさん 
[2022-11-30 12:33:27]
>>236318 通りがかりさん

平日の昼間は仕事に集中!
236320: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 12:34:54]
>>236319 名無しさん

ランチタイムだよ
236321: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 12:42:17]
>>236320 さん

吉野家?俺はこれから淡悦でパワーランチ
236322: 匿名さん 
[2022-11-30 12:46:08]
>>236315
>>236317

随分粘着するね。そんなに人の戸建が気になる? 
なら出すけど、うちは大したことない。
けど常磐ハワイ君のお家はさぞやmantion(大御殿)なんだろうね
期待しているよw
 随分粘着するね。そんなに人の戸建が気に...
236323: 匿名さん 
[2022-11-30 12:57:01]
>>236294 マンション掲示板さん

え?乾燥させてもゴミはゴミでしょ?笑
236324: 匿名さん 
[2022-11-30 12:58:55]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
236325: 匿名さん 
[2022-11-30 13:03:25]
戸建派なら土地の識別情報通知は持ってますよね
戸建派なら土地の識別情報通知は持ってます...
236326: 名無しさん 
[2022-11-30 13:08:38]
>>236325 匿名さん

いいから仕事しろ
236327: 匿名さん 
[2022-11-30 13:10:35]
>>236325 匿名さん

広さは33㎡の1K?
場所は 足立か埼玉かな?
236328: 坪単価比較中さん 
[2022-11-30 13:10:35]
>>236316 匿名さん
駐車場用の土地が無い場所でなければ普通に車通勤出来るでしょ。
そもそも都内に車通勤とか障碍があるなど特別な場合を除けば不便だろうし。
236329: 匿名さん 
[2022-11-30 13:13:04]
>>236328 坪単価比較中さん

吹けば飛ぶようなその辺の外資の雇われさんは余り世の中の仕組みをご存じないみたいだね
いちいち説明するのは面倒だからお役所にでも聞けばいいよw
236330: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 13:13:53]
>>236327 匿名さん

アドレスに自信があれば隠しませんよ(笑)
ど田舎でしょうね
236331: 坪単価比較中さん 
[2022-11-30 13:18:02]
>>236329 匿名さん
例えば東大は柏キャンパスなら車通勤できるみたいだけど、東大はまともな職場じゃない?
236332: 匿名さん 
[2022-11-30 13:27:00]
>>236331 坪単価比較中さん

君が東大生なら、そんな間抜けなことはいわないと思うよ
236333: マンション検討中さん 
[2022-11-30 13:28:06]
>>236331 坪単価比較中さん

多くの外資系企業は会社の駐車場代を出しているよ
日本企業はブラックすぎる
236334: 坪単価比較中さん 
[2022-11-30 13:28:30]
まともな職場でも車通勤可はいくらでもあるということ。
236335: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 13:34:42]
>>236334 坪単価比較中さん

本郷キャンパスの先生でも車通勤の方いますよ
236336: 評判気になるさん 
[2022-11-30 13:36:19]
>>236322 匿名さん
>お家はさぞやmantion(大御殿)なんだろうね

ププ、スペル何それw
豪邸という意味ならmansionなんだがw
やっぱここの戸建て民は、田舎育ちすぎてロクな英語教育すら受けてこれなかったようだ。突っ込むのに自らミス犯すとかどんだけアホなんだw

育ちも民度も格下すぎの郊外戸建て民はゴミ以下だなw
236337: 評判気になるさん 
[2022-11-30 13:39:16]
>>236322 匿名さん

見栄はんなよ大田区民のくせにw
港区って極小ワンルームだろ、本当さもしいな郊外民はw
236338: マンションさん 
[2022-11-30 13:41:15]
>>236322 匿名さん

マンチョン?
236339: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 13:42:32]
>>236337 評判気になるさん

キミも極小ワンルームなんでしょ?
しかも賃貸w
236340: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 13:47:42]
>>236322 匿名さん

キミまだ粘着してんの?
暇人だねえしかも同じ納税書を何十回アップしてんの、大田区住みの田舎っぺのくせに。
ご家族のご尊顔もアップしてましたね、ルーザーw
キミまだ粘着してんの?暇人だねえしかも同...
236341: 名無しさん 
[2022-11-30 13:52:04]
>>236339 マンコミュファンさん

港区のタワマンなんですけど
236342: eマンションさん 
[2022-11-30 13:55:15]
この景色とも暫くお別れ。日本は寒いのかな?
この景色とも暫くお別れ。日本は寒いのかな...
236343: 匿名さん 
[2022-11-30 14:01:06]


写真の撮り方とかチマチマ工夫して、負けねーぞってほくそ笑んでる姿を想像すると、滑稽。
金持ち喧嘩せず。
写真まであげて誇示するなんて、本当は貧しいんだな。


236344: 評判気になるさん 
[2022-11-30 14:06:44]
>>236343 匿名さん

貧しいでしょ、大田区民のくせに、下に港区ってチラッと見せたりして、実際は極狭ワンルームだったよなw
236345: 匿名さん 
[2022-11-30 14:07:49]
>>236342 eマンションさん

年齢って手に出るって、本当ですね。
236346: 匿名さん 
[2022-11-30 14:09:49]
>>236328 坪単価比較中さん

うちの会社は千代田区で平置地下駐車場はありますよ。数えていないけど百台近く駐められる筈。
但し三菱地所との契約では会長と社長の役員車しか置けないことになっています。
従業員が本社だけで千名以上いるから当然ですね。それだけの規模の会社がが皇居の近くに全員車で来たらどうなりますか、子供でも分かりますよね。
勿論地方は事業所長支店長クラスは皆専用車ですし、工場は従業員の車通勤も認められています。
本当にここのマンションさんは、まともな職に就いていない変な人達ばかりですねw
236347: 評判気になるさん 
[2022-11-30 14:10:43]
しかもイヤミったらしく

>お家はさぞやmantion(大御殿)なんだろうね

とか書いたくせに、中学生でも知ってるスペルミスで低学歴、低能ぶりを自ら露呈。本当ブザマだよなこの郊外低級ニートw
236348: 匿名さん 
[2022-11-30 14:13:21]
>>236344 評判気になるさん

戸建さんは少なくとも港区に家があり、広いお家をお持ちですよね
マンションさんはどこに住んでいるのでしょうね いわき市かなw
236349: 匿名さん 
[2022-11-30 14:16:46]
>>236346 匿名さん

なんだ、本社ビルじゃないの?
236350: 名無しさん 
[2022-11-30 14:18:38]
>>236348 匿名さん

マンションのスペルすら知らない、中卒以下の常識すらない人など、どこに何に住んでいようと興味ないです。実はホームレスかもよ。粘着質で暇人ぽいしキモ…
236351: 匿名さん 
[2022-11-30 14:26:42]
>>236347 評判気になるさん

mansionのことかな 単なるオペミスだよ 
そうやって本質からいつも外れた土俵外でしか勝負できないんだな
私は港区民だからね、君も都民じゃないのに背伸びばかりでぞや悔しいだろう笑
これ以上恥の上塗りしないよう風呂敷を広げないことだ

>>236340
この個人情報も、余程悔しいときに必ずでてくるけど、勿論私とは無関係。
ご本人や関係者の人が気づく前に撤回した方がいい
君は人間のクズだな、心の貧乏君
236352: 匿名さん 
[2022-11-30 14:29:48]
>>236341 名無しさん

嘘は大概にしとけや 
名前買えて連投したり ホント見苦しい
236353: 匿名さん 
[2022-11-30 14:31:48]
>>236349 匿名さん

東京駅周辺の不動産事情を全くご存じないみたいだから、
黙っていた方がよいよ
県外者じゃ仕方ないかw
236354: eマンションさん 
[2022-11-30 14:35:45]
大手町勤務のサラリーマンが昼間からマンコミュにド嵌まりですか
窓際族?笑
236355: 評判気になるさん 
[2022-11-30 14:38:39]
>>236346 匿名さん

日系企業笑
少人数精鋭の外国企業日本法人では誰でも車通勤できるよ。もちろん都心の丸の内、日本橋、六本木などに本社を置く。
日本企業はブラックすぎるよね笑
収入もwww
236356: 匿名さん 
[2022-11-30 14:38:56]
>>236351 匿名さん

言い訳見苦しいねえ、マンチョンだってw
中卒以下の知性のくせに自称大手企業勤務爺さんw
236357: 匿名さん 
[2022-11-30 14:40:39]
>>236348 匿名さん

港区のタワマンですよ。もちろん3LDK角部屋。戸建さんのしょぼい1Kとは違うね。
236358: 匿名さん 
[2022-11-30 14:43:47]
マンチョンこと大田区郊外民は日系窓際で、マンコミュ警備員らしいよw
少数精鋭で高給取りの外資に入れる頭脳も当然ないし(東大京大一橋がデフォ、早慶は底辺でバックオフィスレベル)マンチョンって書く時点で、書類選考の時点で門前払い。これだから田舎育ちの非常識なアホは使えねえw
236359: 名無しさん 
[2022-11-30 14:45:23]
ここの戸建さんは日系企業勤務ですね。だから貧乏すぎて郊外の木造に住むよね。
日系企業って部長クラスでも年収はわずかの2000万円程度じゃん
我々外資系投資銀行マンは3年目か4年目から2000万超えてるよ。つまりAssociateレベルの1年目か2年目。30代前半でVPレベルになったら年収4000万も普通だよ。
日系企業爺さん、年収1000万到達したか笑
236360: 匿名さん 
[2022-11-30 14:46:21]
>>236353 匿名さん

いや、近隣。
自社ビルで管理が地所って事?
それとも、地所ビルから本社が借りてるの?
236361: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 14:48:15]
>>236358 匿名さん

私の会社(アメリカの投資銀行)はもちろん社内で英語を使っているし、ESや面接の時点からは全部英語ですよ。
田舎育ちの戸建さん、公立学校を通ってまともな英語教育も受けてなかったね。年功序列の低収入日系企業に一生働いてね。
236362: 匿名さん 
[2022-11-30 15:00:27]

もうね、どっちが戸建てでマンションか、わからんっ笑
236363: 匿名さん 
[2022-11-30 15:03:59]
>>236359 名無しさん

でも都内にマンション持っているのはウソなんだろ
これ以上言訳はいいよ 聞き苦しいだけ
236364: 匿名さん 
[2022-11-30 15:06:53]
>>236358 匿名さん

ああ自称東大君か 久しぶりだな 地方出身者が東京を田舎育ちというのも面白いね
銀杏バッヂいつ出せるんだよw 
236365: eマンションさん 
[2022-11-30 15:22:34]
勤務先や仕事の話になると貝になる戸建さんが居ますね☆
236366: 通りがかりさん 
[2022-11-30 15:36:44]
注文住宅が苦戦だってさ。

マイホーム市場、建て売りと注文住宅で「明暗」の理由
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC045V80U2A001C2000000/
236367: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 15:48:00]
>>236366 通りがかりさん

貧乏人には高嶺の花になったってことだね
236368: 匿名さん 
[2022-11-30 16:13:10]
子無しと独身なら、マンションでもいいのでは。
236369: eマンションさん 
[2022-11-30 16:16:33]
>資産性や郊外での開発など消費者の需要を満たす建売住宅に人気が集まり

自己所有の土地があるって大切だからね
236370: 評判気になるさん 
[2022-11-30 16:23:36]
>>236369 eマンションさん

土地=資産というのは素人の考え方ですね。
首都圏はとても広くて住宅地はいくつもある。公示地価を確認したら分かるけど、都心の住宅地でもそんなに高くない。
希少性があるのは都心の高級マンション。特に港区は色々規制があってタワマンを建てるのは難しい。
236371: マンション掲示板さん 
[2022-11-30 16:26:00]
>>236370 評判気になるさん

大規模タワマンには5000平米か10000平米の駅近土地が必要ですね。そして防火規制などによると角地が必要。
都心の10000平米駅近角地は非常に希少性があるよね。
100平米の戸建用住宅地はどこにもあるけど。
236372: 評判気になるさん 
[2022-11-30 16:32:05]
>>236368 匿名さん

田舎育ちで日系企業勤務の親
田舎育ちの子供
私立やインターナショナルスクールに通う機会もなく、まともな塾もない。親と同じく英語ができないまま低収入の年功序列日本企業に一生働いてねw
236373: 戸建検討中さん 
[2022-11-30 16:35:10]
>>236372 評判気になるさん

灘→東大→外資系
定番ですよね。
236374: 評判気になるさん 
[2022-11-30 16:37:29]
>>236373 戸建検討中さん

ここの戸建さんは丸の内の日系企業自慢ですね
236375: eマンションさん 
[2022-11-30 16:38:09]
都内なら御三家で鉄緑会から東大に進学するのが王道パターン
236376: 匿名さん 
[2022-11-30 16:46:36]
>>236373 戸建検討中さん

俺は筑波駒→理一→工学部→工学院→外資系投資銀行です
都心育ちで英語の勉強は大変助かった
236377: eマンションさん 
[2022-11-30 16:48:27]
30代でボーナス5千万は上場企業だとムリでしょ♪
30代でボーナス5千万は上場企業だとムリ...
236378: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 16:50:33]
>>236376 匿名さん

金融工学の知識を活かして、4,000万のマンションランニングコストを踏まえた戸建の予算を計算してみよう!笑
236379: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 16:50:38]
>>236377 eマンションさん

日系企業って部長クラスでも年収2000万円までですね
役員でも5000千万到達できないw
236380: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 16:53:38]
>>236378 マンコミュファンさん

そう言えば同僚で郊外戸建に住む人はいないね。
外国人社員も日本人も帰国子女も基本、都心タワマンです。
236381: 通りがかりさん 
[2022-11-30 16:54:10]
>>236369 eマンションさん
負動産にならないようにしようね。
236382: eマンションさん 
[2022-11-30 16:56:11]
ほんと仕事の話になると貝になる戸建さんがいるね笑
236383: 名無しさん 
[2022-11-30 17:15:25]
>>236377 eマンションさん

ちょいちょい出すけど何の画像?
イミフ画像で何が言いたいのかわからないんだよね
236384: 匿名さん 
[2022-11-30 17:17:37]
>>236380 口コミ知りたいさん
職場は郊外だから戸建もマンションもいるよ。

子供のいる家庭は戸建、独身はマンションか宿舎かアパートという傾向ですね。
中国人(高度外国人材)はマンションでコミュニティが出来上がっているらしく、マンションが多いかも。
ただ、狭いって愚痴ってた。
236385: マンション検討中さん 
[2022-11-30 17:25:15]
>>236381 通りがかりさん

はい、近所で売りに出ると即売ですので問題なしです
236386: 匿名さん 
[2022-11-30 17:29:43]
ちなみに独身でマンション買ったのは知ってる範囲では女性(比率が少ないが)しか知らない
236387: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 17:36:15]
夫婦とも職場が新宿だから今住んでる中野が最高です
236388: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 17:38:24]
>>236387 口コミ知りたいさん

東の方が発展しているよ
236389: 通りがかりさん 
[2022-11-30 17:59:13]
>>236384 匿名さん
自分の職場は子持ちが分譲マンション・独身が賃貸マンションという傾向。
戸建ての人はかなり少なくて、その数少ない戸建ての人は遠方から2時間近くかけて通ってる。
236390: 匿名さん 
[2022-11-30 18:07:20]
>>236389 通りがかりさん

戸建は高いからオタクの会社の安月給じゃ遠くなるのでしょうね
236391: 匿名さん 
[2022-11-30 18:09:57]
>>236389 通りがかりさん
>自分の職場は子持ちが分譲マンション

この板の騒音スレでは「子育て世帯はマンションに住むな」というのがマンション民の共通した意見なのにずいぶんと変わった会社ですね。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
236392: 通りがかりさん 
[2022-11-30 18:20:08]
>>236390 匿名さん
利便性と通勤時間と資産性重視してるだけの話かと。
都心のまともな戸建ては売りに出てないしね。
236393: マンション検討中さん 
[2022-11-30 18:23:07]
>>236392 通りがかりさん

サラリーマンじゃ都心の戸建は買えないし(笑)
236394: 通りがかりさん 
[2022-11-30 18:28:40]
>>236391 匿名さん
都心の企業では普通だと思うよ。
236395: 通りがかりさん 
[2022-11-30 18:30:12]
>>236393 マンション検討中さん
普通のサラリーマンでは都心のマンションも買えないけどね。
236396: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 18:33:20]
>>236393 マンション検討中さん

同じ条件ならマンションの方が高いよ
236397: 匿名さん 
[2022-11-30 18:45:17]
同じ立地なら戸建てのが高いよ。
まさか広さを言ってるのかな?笑
マンションの平均的広さは、どんな郊外でも一戸建て以下。それは狭いから高いのではなく、集合住宅は狭くても良いから安く住みたい単身者や高齢者向けって事。
その証拠に郊外のファミリー向けマンションも売れてるだろ?
流山おおたかの森やさいたま新都心なんか良い例。安く住みたいからなんだよな~

マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に

マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。

https://www.s-housing.jp/archives/276838
236398: 通りがかりさん 
[2022-11-30 18:51:54]
>>236397 匿名さん
同じ立地のマンションと戸建てを具体的に出してみて。
236399: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 19:10:29]
>>236398 通りがかりさん

港区のトップアドレス西麻布の143平米戸建はただの2.3億円ですね。土地は所有権で駅距離は10分以内。この立地のパークマンションとか低層階高級マンションは最低でも5億円かかるよ。やっぱりどんな都心でも狭い戸建向け土地は高くない。公示地価を確認して分かるよ。
港区のトップアドレス西麻布の143平米戸...
236400: 通りがかりさん 
[2022-11-30 19:11:06]
>>236398 通りがかりさん

暇なんだから自分で探しなさい
236401: 名無しさん 
[2022-11-30 19:14:12]
>>236399 口コミ知りたいさん

同じく西麻布のパークマンションは160平米6.58億円ですね。しかもこれは築22年の1階住戸。143平米の新築なら6億円か7億円かかるよね。戸建は土地代含んで2.3億だよ笑
同じく西麻布のパークマンションは160平...
236402: 通りがかりさん 
[2022-11-30 19:21:19]
>>236400 通りがかりさん
きちんと情報持った上で「戸建ての方が高い」と断言しているなら出せるでしょ。
236403: マンション検討中さん 
[2022-11-30 19:32:57]
>>236399 口コミ知りたいさん

ほぼ売り物無いけどたった70坪の土地だけで8億位
ほぼ売り物無いけどたった70坪の土地だけ...
236404: 匿名さん 
[2022-11-30 19:33:17]
同じ面積でも、3階建てはイヤだなぁ。
フロア3分割で階段の面積も入れると、居住空間が狭いんじゃない?

だから、同じ面積、同じ立地、戸建ては2階まで、で
比較した例をお願いします。
236405: 匿名さん 
[2022-11-30 19:34:29]
>>236403 マンション検討中さん

サラリーマンでも手が届きますかね?
236406: 匿名さん 
[2022-11-30 19:34:42]
>>236403 マンション検討中さん

そこに140㎡の家を建てたら外構入れて10億位だね
236407: 通りがかりさん 
[2022-11-30 19:42:36]
>>236403 マンション検討中さん
このスレの価格からは遠く離れ過ぎてるね。
236408: 匿名さん 
[2022-11-30 19:44:24]
虎麻のマンションって、確か200億だったよなぁ。
236409: マンコミュファンさん 
[2022-11-30 19:49:05]
>>236404 匿名さん

西麻布の築22年中古マンションは新築戸建の3倍ぐらいの価格ですね。
236410: eマンションさん 
[2022-11-30 19:51:57]
>>236408 匿名さん

280億や300億の噂が出ているね
236411: 通りがかりさん 
[2022-11-30 20:02:00]
>>236410 eマンションさん

まあオープンには絶対出ないから想像でしかないな
サイバーの藤田さんが見学行って価値なしで見送ったって記事は見たな
236412: 通りがかりさん 
[2022-11-30 20:14:33]
>>236401 名無しさん

結局マンションのライバルは建売www
236413: 匿名さん 
[2022-11-30 20:21:58]
>>236412 通りがかりさん

翻訳機、ちゃんと使った?笑
236414: 名無しさん 
[2022-11-30 20:24:43]
>>236412 通りがかりさん

注文より建売の方が資産価値高いよ
236415: マンション検討中さん 
[2022-11-30 20:46:32]
>>236414 名無しさん

居住性はレベチだけどね 
建売でもマンションよりはマシかもな?
236416: 通りがかりさん 
[2022-11-30 20:50:21]
>>236415 マンション検討中さん

西麻布のケースなら新築戸建の価格は築22年中古マンションの1/3ですね。お金持ちは高級マンションを選ぶからね。
236417: 匿名さん 
[2022-11-30 20:56:00]
>>236416 通りがかりさん

マンションは狭小3階の建売がライバルw
236418: 匿名さん 
[2022-11-30 21:01:25]
同じ条件というなら家の中で飛び跳ねても周りに響かず、耐震等級3で専用の庭と平置きの駐車場があるマンションを探してこないとな。
これ、高級でもなんでもない普通の戸建が満たしてる条件だからね。
236419: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 21:02:37]
>>236417 匿名さん

注文より建売の方が資産価値高いよ
236420: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-30 21:02:38]
>>236418 匿名さん

確かに(笑)
236421: 匿名さん 
[2022-11-30 21:23:51]
>>236418 匿名さん

立地の条件で価格が負けたから、そこまで条件絞らないとダメって事ね笑
236422: 匿名さん 
[2022-11-30 21:30:17]
マンションは平凡な戸建の条件すら満たせない住居ということ

消防署並の造りにすればかなり改善するだろうけど、高くなるから誰も買わなそうだな
236423: 匿名さん 
[2022-11-30 21:30:31]
>>236416 通りがかりさん

戸建の大半を占める一種低層住宅地は容積率100%だから土地150㎡なら建物も150㎡が普通。
しかし都心は一低がなく容積率が3倍はあるから50㎡の土地でも150㎡の家を建てられる
それじゃあフェアじゃない。家なんかい分譲じゃいくらでも安く出来るからね(それでも1/3にはならない)

フェアに比べるならマンション150㎡なら、戸建も土地建物共に150㎡で比べるべきだ(探すのは大変だが)
そうなると、いっきに戸建の価格は高くなる。
つまり古い入ったマンションは、古い戸建(減価償却済でほぼ土地だけの値段)の戸建の半分になる

戸建↓
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_minato/nc_70944881/?suit=nsuus...

マンション↓
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_71005424/

結局賞味期限がマンションは短いと言うこと 土地の資産は永遠の戸建にはどうあがいても敵わない
これは都心ほど顕著だ
236424: 評判気になるさん 
[2022-11-30 22:06:12]
>>236423 匿名さん

1985年のマンションで比較するか。必死ですね。
236425: 匿名さん 
[2022-11-30 22:07:08]
>>236423 匿名さん

土地=資産というのは素人の考え方ですね。
首都圏はとても広くて住宅地はいくつもある。公示地価を確認したら分かるけど、都心の住宅地でもそんなに高くない。
希少性があるのは都心の高級マンション。特に港区は色々規制があってタワマンを建てるのは難しい。
236426: 匿名さん 
[2022-11-30 22:09:45]
>>236422 匿名さん

平凡な戸建てって、いくら位なの?
236427: eマンションさん 
[2022-11-30 22:13:01]
>>236425 匿名さん

西麻布の公示地価推移です。ほとんど上がってないですね。
https://tochidai.info/area/nishi-azabu/
西麻布の公示地価推移です。ほとんど上がっ...
236428: マンション検討中さん 
[2022-11-30 22:48:18]
>>236427 eマンションさん

横浜のが高いんだね

https://tochidai.info/area/minamisaiwai/
236429: 通りがかりさん 
[2022-11-30 22:53:56]
>>236418 匿名さん
簡易計算の耐震等級3は構造設計の耐震等級1or2と同等だよ。
236430: 匿名さん 
[2022-11-30 23:19:46]
>>236428 マンション検討中さん

仕事でも都心よりみなとみらいの方で打ち合わせすることが増えた
住むなら横浜市(特に北部)は最高。
236431: 名無しさん 
[2022-11-30 23:22:35]
>構造設計の

構造設計?構造計算のこと?

うちはヘーベルハウスだけど4号特例も当てはまらず許容応力度計算による構造計算の耐震等級3だけど。
236432: 販売関係者さん 
[2022-11-30 23:24:53]
>>236427 eマンションさん

上がったのはデベの給料と人件費、粗利だよ
部材も円安と原材料不足、燃料高で上がっているしね。
マンションの値上げはその分が上乗せされただけ。時間と共に価値はゼロになる
しかし地方はともかく都内の土地は埋立地を除いて有限だからデベ同士で争奪戦。
上がることはあっても下がらない。
本当に集合住宅民はおめでたいねw

236433: 販売関係者さん 
[2022-11-30 23:35:23]
>>236424 評判気になるさん

減価償却率の違いででバランスをとっただけで大して意味は無い
むしろ37年経過/47年 と27年経過/22年だから戸建の方がハンディがある。
賃パン君にこの意味分かるかな
236434: 匿名さん 
[2022-11-30 23:37:59]
>>236418 匿名さん

マンションじゃ無理って思ってるっしょ笑

あるんだよ、マンションにも1階ってのが。
専用庭ついて、その隣にカーポートあるってのもあるし。
地下平置き駐車場や、1階駐車場の上の2階住戸とか。
思いっきり飛べるよ。
戸内に階段もないから居住スペースも無駄がない。

そんでもって、マンションの便利なサービスは受けられる。

で、平均的戸建ての建築費って、どれ位なの?
236435: 匿名さん 
[2022-11-30 23:52:48]
マンションは高齢者やお一人様用。
ファミリーは戸建てが宜しい。
236436: 名無しさん 
[2022-11-30 23:58:17]
利便性と環境のバランスの良いエリアが良いですよ
商業地や過疎地はどっちもパス
236437: 匿名さん 
[2022-12-01 04:15:53]
>>236434 匿名さん
マンションの一階と戸建ては全く違うだろが間抜け(笑)

1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/
236438: 匿名さん 
[2022-12-01 05:32:32]
マンションは住民による犯罪や騒音を無視できる人だけが住める住居。
236439: eマンションさん 
[2022-12-01 06:36:29]
火の用心☆
火の用心☆
236440: 匿名さん 
[2022-12-01 06:46:15]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
236441: 通りがかりさん 
[2022-12-01 06:58:46]
マンション、税金も上がるし終わりだろ。
将来的には解体費用も積立義務化されそうだし…
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4714/
236442: eマンションさん 
[2022-12-01 07:33:29]
一階でお亡くなりになってる戸建民が圧倒的ですね。一酸化中毒でしょうか?気が付いた時には手遅れになってるみたいですね。
一階でお亡くなりになってる戸建民が圧倒的...
236443: 名無しさん 
[2022-12-01 07:35:01]
>>236440 匿名さん

火の用心☆
236444: 通りがかりさん 
[2022-12-01 07:37:26]
>>236442 eマンションさん
戸建て派はソース無しの思い込みで物事語るからねぇ。
どういう教育受けてきたのか。
236445: 評判気になるさん 
[2022-12-01 08:11:33]
>>236429 通りがかりさん
特殊な間取りや工法だとそうなることもあるってだけで、普通はちゃんと耐震等級3だよ

熊本地震でも耐震等級3の家は複数の震度7,6に対して被害なしか軽微な損傷のみ。
マンションは震度5程度で損傷してる。
236446: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 08:17:39]
>>236434 匿名さん
音が伝わる仕組みを考えてみようね。
そういう勘違いした迷惑住人がいるみたい。
236447: 通りがかりさん 
[2022-12-01 08:22:29]
>>236445 評判気になるさん
簡易計算は強度が足りてない。
構造計算の耐震等級1や2と簡易計算の3が同じくらい。
「耐震等級3は2種類ある」「同じ等級でも強度が違う」みたいな話は少し調べればいくらでも出てくる。

それと、定期的な耐震性能の診断と修繕は必須ね。
耐震性能は建築時の話であって、築年数が経過して性能を維持できている保証はどこにもないわけで。
236448: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 08:28:26]
大手のHMは加振実験もしている。
建売で採用されるような一般的な間取りなら間違いは無い。

マンションはシミュレーションのみで実際にその確さを調べることは難しい。
設計通り震度5で損傷はしても倒壊はしないので普通の地震に対してはそこそこ正しいとは思うが、特定の揺れ方で耐震性を発揮出来ないことは指摘されていますね。
236449: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 08:29:32]
>>236447 通りがかりさん
デタラメだけど、ソースがあるならどうぞ。
236450: 名無しさん 
[2022-12-01 08:37:26]
木造2階建ての一般的な戸建て住宅は構造設計をしなくても家が建ちます!!
これから家づくりを考えている方で木造2階建ての住宅を建てる場合、殆どは構造設計をしていない・・・正確に言いますと、耐震に必要な壁量を算出してある程度の壁バランスが良ければオッケーと言うことになっています。
もっと驚くことが!!実はこの壁量計算なども設計者以外誰もチェックしていません!!建築確認申請があるからと思うかもしれませんが「木造2階の戸建てでは壁量計算の書類提出は不要」です。と言うことは、何も知らなければ、ほぼノーチェックで家づくりが進みます!
あなたのお家の構造は本当に大丈夫ですか?♪
236451: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 08:56:49]
>>236444 通りがかりさん

性犯罪用心
性犯罪用心
236452: eマンションさん 
[2022-12-01 08:58:46]
>>236450 名無しさん

構造設計ってなに?
236453: eマンションさん 
[2022-12-01 09:02:42]
侵入強盗になるとマンションの割合が何故か増える?
何故だろう?
侵入強盗になるとマンションの割合が何故か...
236454: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 09:09:45]
>>236437 匿名さん

なんだ負けを認めるのか。

戸建てのご近所トラブル、
マンションより深刻だぞ笑
ま、心が広いんで許してやるわw

236455: 通りがかりさん 
[2022-12-01 09:19:17]
>>236449 口コミ知りたいさん
どうぞ。

熊本地震波による耐震等級検証結果に基づいた 「耐震100推奨基準」を発表。
https://www.taishin100.or.jp/report/taishin100/987
どうぞ。熊本地震波による耐震等級検証結果...
236456: 名無しさん 
[2022-12-01 09:24:39]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの?
管理費を払って安心ですね。
うちのタワマンはエントランス、エレベータ...
236457: マンション掲示板さん 
[2022-12-01 09:36:14]
>>236456 名無しさん

うちはセコム入れて防犯ガラスと人感ライトと防犯カメラと2重ロックと番犬飼ってます
236458: マンション検討中さん 
[2022-12-01 09:44:43]
セントラル警備保障さんはマンションの方が侵入強盗に弱いと言ってますね~ 
さてさて

https://www.oyanokoto.net/column_page/pro_17090801.html
236459: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 09:54:01]
>>236455 通りがかりさん

構造計算した耐震等級3のヘーベルハウスにして良かったわ
236460: 匿名さん 
[2022-12-01 10:11:38]
>>236458 マンション検討中さん

業者の話よりも>>236456のデータが信頼できるよね。
236461: eマンションさん 
[2022-12-01 10:35:05]
>>236456 名無しさん

ボタン押せるなら最初から救急車呼んだ方が救命率高いしそのボタン使うの50年後とかだよね(笑)
236462: eマンションさん 
[2022-12-01 10:45:50]
>>236461 eマンションさん

AEDもあるし救急車が来る前に対応できるよ
戸建はできないけど
236463: eマンションさん 
[2022-12-01 10:47:33]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料

デメリットは立地、駅距離、通勤費用、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

これで妥当ですね
236464: 通りがかりさん 
[2022-12-01 10:55:16]
>>236452 eマンションさん

なに?
https://conma.jp/conmaga/article/104046/
236465: eマンションさん 
[2022-12-01 10:56:38]
>>236461 eマンションさん

心停止のような急病の場合電話することもできないよ。緊急ボタン押して警備員が鍵を持って助けてくれるAEDも使える。
戸建ならもし意識を失い倒れた状態で救急車が来ても家に入れない恐れがあるよね
236466: 名無しさん 
[2022-12-01 10:57:28]
>>236464 通りがかりさん

構造計算なのに間違えて書いてる!
と言いたかったようです。
236467: 匿名さん 
[2022-12-01 11:00:17]
>>236466 名無しさん

ふーん
頭の構造設計が狂ってるのかな?笑
236468: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:07:50]
>>236455 通りがかりさん
それは1軒のシミュレーションしかしてませんよ。
"熊本地震において、実際に被災された物件プランで"
と書いてあるでしょ。
その計算に関しては詳しいページがあるよ
https://www.taishin100.or.jp/formulate/about
たぶん木造軸組工法ですね。

間取りや工法によってばらつきがあるのは当然。
鉄骨造りなのか2x4か在来工法(木造軸組工法)などの違いもあるし、ハウスメーカーごとに耐震性を上げる工夫をしている。

そのリンクの計算でも壁量計算の耐震等級3はマンション(耐震等級1)を上回っているよ。
236469: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:24:34]
>>236464 通りがかりさん

その構造設計って耐震等級と何の関係があるの?
236470: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 11:25:48]
>>236465 eマンションさん

心停止したら緊急ボタンも押せないよな?(笑)
236471: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:31:05]
>>236470 マンコミュファンさん

リビング、洋室、風呂3カ所設置しているよ
236472: マンコミュファンさん 
[2022-12-01 11:32:25]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料

デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

これで妥当ですね
236473: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:33:02]
>>236471 マンション検討中さん

心停止したらボタン押せないよ(笑)
236474: 名無しさん 
[2022-12-01 11:33:14]
>>236457 マンション掲示板さん

セコム?防犯ガラス?ライトやカメラって、昭和から変わって無いねえw

やはり外部敵に対して丸腰の戸建てはあり得ないです。
マンションだと戸建てと違って、受付やコンシェルジュ、巡回警備など有人管理の見える化による犯罪抑止力、セキュリティ性能も高く、別荘に行ったり長期間家を空ける時の安心度が違います。

うちは夫婦ともに都心育ちで、戸建ては庭の手入れやメンテも自力で手配など手間がかかると、特に妻が嫌がりましたので自然と低層レジデンスとなりましたが、確かに価格面では戸建ての方が広い割に安価ですが、サービス、セキュリティのレベルの高さなど勘案すると満足しています。
236475: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 11:33:40]
>>236465 eマンションさん

無駄なボタンですね(笑)
236476: 名無しさん 
[2022-12-01 11:34:03]
>>236473 口コミ知りたいさん

リビング、洋室、風呂3カ所設置しているよ
236477: 匿名さん 
[2022-12-01 11:35:33]
>>236474 名無しさん

AEDや24時間警備は1世帯で負担できないけどマンションなら管理費でカバーしているよね。安心感がある。
236478: 匿名さん 
[2022-12-01 11:36:32]
プロに狙われたら戸建てなんてイチコロ。やはり受付やコンシェルジュ、巡回警備など、見える化による有人対応が、犯罪の抑止力になり効果的。

セコムやALSOKなど、犯罪が起きた後の後処理であって、ステッカーやカメラごときは気休め程度で、プロに対しては無力。抑止力なら有人対応ができるマンションのメリットが絶大。
236479: 評判気になるさん 
[2022-12-01 11:37:53]
タワーマンションのエントランスとロビーは
多重セキュリティシステムあり
24時間警備員とコンシェルジュさんがいる
挨拶してくれる
クリスマスツリーを作ったくれる
ホテルのようなピアノBGMが流れる
木と天然石の内装で高級感がある
毎日の帰宅は楽しいですね。しかもタワーの外観もかっこいいし、主要駅より近いし。通勤はラクラク。
236480: eマンションさん 
[2022-12-01 11:38:17]
戸建てはイヤですねえ、特に良いマンションの多い都心部ではマンション一択です。理由は下記の通り。

「戸建ては免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民向けサービスも無く、巡回警備も無く、防犯上の抑止力やセキュリティ性も含め付加価値はゼロです。

また駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性がマンションより劣ります。

また戸建てリビングからは電柱や電線ビューで、騒音も20階以上の高層階に比べ、窓を開けると交通生活騒音などうるさいです。

また庭もない戸建ても多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない広い庭園が設けられるケースも皆無。

またマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、戸建ての場合は電線&お隣の壁ビューのようです。高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。」

以上になります。 ご愁傷様でした。
236481: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:40:32]
>>236470 マンコミュファンさん
鼓動を常にモニターして、止まったら自動で緊急ボタンが押される仕組みを作ってあるのだろう、きっと。 
無線式の緊急ボタンも肌身離さずもっているのでしょう。

戸建の場合は誰かしら家族がいるからそっちのほうが警備員などより遙かに心強い。
男の独り身は寿命短いので長生きしたけりゃ結婚したほうが良いね。
https://toyokeizai.net/articles/-/333980?page=2
236482: 通りがかりさん 
[2022-12-01 11:40:38]
>>236478 匿名さん

戸建の玄関先は防犯ゼロですね。オートロックの無い団地やアパートト同じ。いや、戸建の方が窓でも侵入することが可能ですね。
236483: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 11:40:57]
>>236478 匿名さん

無駄なボタンですね
236484: 評判気になるさん 
[2022-12-01 11:43:45]
>>236480 eマンションさん

コンシェルジュって普通のマンションには必ずいるんですか?
今発売中の首都圏マンションで見てみたらあまりなかったけど
236485: 匿名さん 
[2022-12-01 11:44:02]
>>236483 検討板ユーザーさん

緊急ボタン、鍵がある防災センター、24時間警備員、AEDなど完備したマンションは万が一急病の場合でも安心ですね。
AEDを使えず救急車を待つしかない戸建はどうするの。しかも救急車が来ても家に入れない恐れがあるよ。
236486: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:50:19]
>>236480 eマンションさん
家の中がめちゃくちゃになるのはタワマン上層階だけどね。
振幅が大きいので大きな家具も倒れちゃうからちゃんと固定(難しいだろうが)しないと危ないよ。

庭も無い家が多いのは土地代が高いからですね。
だからマンション買うんでしょ。
一低なら車は街区内の住人しか通らないからとても静か。

空気が汚く、五月蠅くてゴミゴミしたところには住みたくない。
236487: マンション検討中さん 
[2022-12-01 11:52:49]
>>236485 匿名さん

そんな都合の良いマンションほとんどないし若い世代には無駄以外ないよ(笑)高齢者専用マンションのかマシ
236488: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 11:57:54]
>>236487 マンション検討中さん
こういうのだね
https://www.mfrw.co.jp/bukken/N1702/medicalcare/index.html

心停止を心配しているマンション派にお勧め
236489: 匿名さん 
[2022-12-01 12:01:29]
>>236472 マンコミュファンさん
>デメリットは立地、駅距離、通勤費用、修繕計画、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策

どれも土地の選定や戸主の管理、間取り、内外装仕様、セキュリティ機器の整備で防げるものばかり。
マンションの構造に起因する煩わしい管理組合や、戸建てには不要な共用部にかかる無駄なランニングコスト、躯体を介した近隣区画との騒音トラブルなど集合住宅固有のデメリットとは異なる。
236490: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:08:52]
>>236469 マンション検討中さん
同じ等級でも種類がいくつかあるということだよ。
簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1と2の間くらい。
つまり、強度が足りていない。
日本の木造住宅のほとんどは簡易計算と言われているので、南海トラフが想定される最大震度できたら、
耐震性能は満たしているはずなのに倒壊する家が多数出ると言われている。
236491: 評判気になるさん 
[2022-12-01 12:13:36]
>>236490 通りがかりさん
定量的、具体的な根拠は示せないんだね。
特殊な例を一般化するのはここのマンション派の特徴。
236492: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:13:41]
>>236489 匿名さん
戸建てのホームセキュリティ加入率は5~10%程度と言われているわけでね。
修繕費用を貯めているのが約半数という話も同じだけど、戸建て派は完成・購入後にお金をかけない傾向あり。
家が建てばそれで完結という思考なのかなと。
236493: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:16:24]
>>236491 評判気になるさん
特殊も何もきちんとシミュレーションされてるよ。(>>236455)
異論があるならあなたのデータ出しなされ。
236494: 匿名さん 
[2022-12-01 12:16:59]
ドケチ戸建☆
236495: 匿名さん 
[2022-12-01 12:20:50]
耐震等級なんてのは木造戸建のために作った制度だからね。しかし簡易計算で書類の提出義務もないのに等級3が取れるってザルもいいとこだね笑

まあ20年ごとに新築に建て替えると豪語するここの戸建さんならコストは極限まで抑えたいというのは分かります。
耐震等級なんてのは木造戸建のために作った...
236496: 匿名さん 
[2022-12-01 12:26:55]
24時間365日自宅警備スレ巡回中の戸建はホームセキュリティ必要ないかな?

https://sakura-school.jp/security/necessity-of-security/
236497: eマンションさん 
[2022-12-01 12:30:55]
>>236455 通りがかりさん

そのシュミレーションだと壁量計算の耐震等級3の戸建の方が構造計算の耐震等級1のマンションより断然安心だね
236498: 匿名さん 
[2022-12-01 12:36:25]
>>236478 匿名さん

素人の犯罪が多発するのがマンション
しかもマンションのカメラなんか一部にしかついておらず、後の祭り。
宅配人を装えば出入りなんか思いのまま。中目黒のタワマンで10代の小僧に押し入られて500万払ったオバカなAV女優が居たな。
騒音人間違いでフロア違いの住民の騒音問題でメッタ刺された大阪の女子大生はさぞや無念だろう。
巡回警備員より泥棒の方が賢いから何の役にも立たない。警備員も肝心なときはすぐ来ない。
梯子使って侵入ってのもあったな。実際非常用ハッチやペラボーなんか簡単に破れるからその気になれば侵入はたやすい。共連れだけで不審者は出入り自由、内部犯行はもっと多い。コンシェルジュなんか何のために居るのか意味不明だし防犯なんか糞の役にも立たない。しかも夜は居ないから、人件費の無駄。
でも知合いのマンションでは赤外線や感圧センサーは鳥の飛来や猫の侵入でも鳴ったり誤作動ばかりで、お金は払っているのに停めていて全く意味なし。しかも各フロアの通路にカメラは設置しない。皆管理人室から監視されるのを嫌がるし、金も掛かるからね。

マンションは僅かな防犯設備を後付けするにも組合の承認が必要だが、戸建なら自分の思いのままに防犯処置を施せる。うちは番犬もいるし各窓には防犯カメラと赤外線燈があるし二重サッシにも防犯処置が着いている。ただ大型バイクを駐めているから泥棒も警戒するらしいw。
ただマンションのある繁華街と違い住宅街は泥棒被害なんか一桁少ない。実際、うちも昼間は表玄関の鍵なんか一々掛けないし、風通しも良いので涼しい夏など夜も窓を網戸にしたまま寝ている。

全住民と仲良くしなければマンションは危険。もっともマンションは金持ちが戸建ほどいないから財産を取られる心配は少ない。それより人に恨まれることを心配した方がいい。




236499: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 12:38:58]
>>236493 通りがかりさん
それは熊本地震で被害をうけた耐震等級3ではない戸建をモデルにした1例にすぎない。
それを根拠に簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1と2の間くらいという事は言えないよ。
そんな事も理解出来ないのか。

しかもマンションはその壁量計算耐震等級3未満の耐震性しいかないんだよ。
236500: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:39:30]
>>236497 eマンションさん
構造計算の等級3以外は論外ということかと。
といっても、南海トラフが想定される最大震度で来たら、家の心配より命の心配するレベルだけどね。
236501: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:40:27]
>>236499 口コミ知りたいさん
きちんとシミュレーションしたデータ出してね。
236502: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:40:55]
戸建てねぇ。
昨今雨が多いねぇ。

ま、床上浸水しない事を祈るよ笑
236503: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 12:41:31]
熊本地震では耐震等級3の戸建は無被害か軽微な損傷のみ。
実際の震度7の地震に対しても強さは証明されている。

マンションの地震に対する弱さも東日本大震災(震度5程度)で証明されています。
236504: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-01 12:44:49]
>>236503 口コミ知りたいさん

どっか倒壊したの?マンション。

236505: 匿名さん 
[2022-12-01 12:46:05]
>>236485 匿名さん

マンション高層階じゃ、救急車も往復で同じ距離の戸建の2倍時間が掛かるから、AEDは必須だね
そもそもAEDの設置場所(大概各フロアには無い)まで辿り着く前にコトキレるんじゃないかw
そもそもあなたはその使い方知ってるのw(自分は職場で習ったけど)
236506: 名無しさん 
[2022-12-01 12:46:48]
>>236503 口コミ知りたいさん

流されてる戸建は、沢山あったけどね。
236507: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 12:46:55]
>>236501 通りがかりさん
壁量計算の耐震等級3が構造計算の1と2の間と主張するなら、その根拠を示せと言っているだけ。
1例だけだと条件によってはそうなる事を示したにすぎない。

大手のHMかならシミュレーションどころか加振試験も行っていますよ。
標準から外れた変な間取りにしなければ十分安心。
236508: 匿名さん 
[2022-12-01 12:47:50]
>>236504 検討板ユーザーさん

学生寮みたいな集合住宅だかマンションだか、1階がぺしゃんこになって学生が亡くなったよね
236509: 匿名さん 
[2022-12-01 12:51:39]
特に都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ…
杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw
236510: eマンションさん 
[2022-12-01 12:54:14]
我が家は構造計算の耐震等級3のヘーベルハウスで安心です。他の大手ハウスメーカーもだいたいやってるでしょ
建売とマンションはヤバそうですが
236511: 通りがかりさん 
[2022-12-01 12:54:19]
>>236507 口コミ知りたいさん
異論があるなら>>236455を覆すデータ出してね。
出してきたら話を聞いてあげるよ。
236512: 匿名さん 
[2022-12-01 12:59:28]
一例だけど、こういうのもあるよ(両方とも熊本)
一例だけど、こういうのもあるよ(両方とも...
236513: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:08:05]
>>236512 匿名さん

あちゃー
悲惨だね
236514: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:10:23]
>>236511
震度6強または7が2回計測された地震計の周辺地域(益城街)では16棟の耐震等級3の戸建のうち14棟が無被害、2棟が軽微、小破のみ。

君に主張はシミュレーションの1ケースだけだよ。
236515: eマンションさん 
[2022-12-01 13:13:45]
>>236512 匿名さん

築何年の建物?

236516: eマンションさん 
[2022-12-01 13:16:29]
>>236508 匿名さん

痛ましいねぇ。
木造は危ないねぇ。


236517: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-01 13:17:33]
>>236512 匿名さん

右側のマンションは新しいそうだね
ペシャンコだけど
236518: 通りがかりさん 
[2022-12-01 13:19:55]
>>236515 eマンションさん

新耐震基準前かな。
耐震補強してないんじゃない?


236519: 匿名さん 
[2022-12-01 13:21:07]
熊本市内722棟のうち、被害無しは僅か24.1%に留まる

https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf
236520: eマンションさん 
[2022-12-01 13:21:29]
>>236517 口コミ知りたいさん

パラボラついてるくらいだから、多分古いね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる