別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
235975:
匿名さん
[2022-11-28 10:41:10]
|
235976:
匿名さん
[2022-11-28 11:04:34]
|
235977:
マンコミュファンさん
[2022-11-28 11:04:57]
|
235978:
eマンションさん
[2022-11-28 11:08:34]
|
235979:
eマンションさん
[2022-11-28 11:10:20]
|
235980:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 11:27:28]
戸建は30年間1000万円の修繕費が必要だと言われますね。
マンションでも同じ程度の修繕費が必要だが、ちゃんと修繕積立金を払って長期修繕計画を立ったいるので入居時点から準備している。修繕費を用意していない戸建住民も半分くらいいると聞きましたら、それは大変ですね。 |
235981:
匿名さん
[2022-11-28 12:23:06]
<住宅ローン返済に行き詰まる人が年々増加>
2020年、新型コロナウイルス感染症拡大が始まってから特に住宅ローンの返済に行き詰まる人が急増 住宅ローンを返済している人から「返済条件の変更によって返済額を軽減したい」と言う相談が月を追う毎に増加。 購入した住宅の資産価値がどんどん高まっていけば問題はないが、いつまでも住宅価格が上がり続けるとは限らない。事実、不動産経済研究所の調査によると、2022年度上半期の首都圏新築マンションの平均価格は6333万円で、前年同期比5.5%の下落を記録した。しばらく上がり続けきた新築マンション市場にも変化が起こりつつあることを予感させる。 自己資金割合が低いのに、買った物件の価値が低下すると、途端に担保割れ状態になる。それでも無事に返済できている間は問題ないが、一度返済に行き詰まると大変なことになる。 とくにディンクスは年収減少のリスクが高い… https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72880 |
235982:
匿名さん
[2022-11-28 12:28:00]
>>235977 マンコミュファンさん
9割のマンションが積立金不足(修繕費値上がり前の調査だから現実はさらに高い)というのはほとんどマンション住人が修繕に関心がないことの現れ。 戸建なら他の住人に左右されることは無いですよ。 |
235983:
匿名さん
[2022-11-28 12:32:01]
>>235980 口コミ知りたいさん
ちゃんと長期修繕計画が立てていたら9割のマンションで積立金不足なんてことにはなってないよ。 マンションは大きな地震が来たら壊れる可能性が高いけど、積立金は経年劣化しか考慮してないし、共用部の地震保険付帯率も低い。 |
235984:
匿名さん
[2022-11-28 12:44:20]
|
|
235985:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 12:46:35]
|
235986:
匿名さん
[2022-11-28 12:59:20]
>>235985
家族で住むには木造や軽量鉄骨の戸建で十分だし、その方が耐震性を上げやすい。 多人数が集まったり、重量物を置かなければいけない場合はRCだね。 消防署や小学校など重要なインフラは耐震等級2ですよ。 マンションの様に背が高い建物ではないから耐震性も上げやすいし、売り手の都合じゃなくて、安全第一。 残念ながらRCだから地震に強いとはなりません。 |
235987:
通りがかりさん
[2022-11-28 13:04:59]
>>235982 匿名さん
9割のマンションで修繕積立金が不足しているというソースはどこ? 国の調査によると足りないのは1/3程度らしいけど。 平成30年度マンション総合調査結果からみたマンション居住と管理の現状 https://www.mlit.go.jp/common/001287409.pdf |
235988:
匿名さん
[2022-11-28 13:05:46]
消防署、警察署は耐震等級3でしたね。
戸建と同じで、地震に強い。 |
235989:
匿名さん
[2022-11-28 13:16:27]
>>235987 通りがかりさん
それは計画に比べて不足している割合でしょ。 実際に必要とされる額に対する不足ではないと思うよ。 https://diamond.jp/articles/-/145205 (以前は全文読めたと思ったが、、、) https://allabout.co.jp/gm/gc/474589/ |
235990:
検討板ユーザーさん
[2022-11-28 13:57:53]
|
235991:
通りがかりさん
[2022-11-28 14:41:31]
|
235992:
eマンションさん
[2022-11-28 14:51:04]
木造2階建ての一般的な戸建て住宅は構造設計をしなくても家が建ちます!!
これから家づくりを考えている方で木造2階建ての住宅を建てる場合、殆どは構造設計をしていない・・・正確に言いますと、耐震に必要な壁量を算出してある程度の壁バランスが良ければオッケーと言うことになっています。 もっと驚くことが!!実はこの壁量計算なども設計者以外誰もチェックしていません!!建築確認申請があるからと思うかもしれませんが「木造2階の戸建てでは壁量計算の書類提出は不要」です。と言うことは、何も知らなければ、ほぼノーチェックで家づくりが進みます! あなたのお家の構造は本当に大丈夫ですか?♪ |
235993:
通りがかりさん
[2022-11-28 14:56:04]
都心部に近い所に住んでます。
駅も近く、どこに行くにも至近で便利です。 ライブや舞台、芸術作品鑑賞、新店舗情報、ミシュラン店、スポーツ観戦、文化的イベント、 先進的なファミリー向け施設等々、自分では創出できない経験を享受できています。 土地は別途所有してありますが、郊外の為、 この生活を手放せるか、自信がありません。 マンションライフは、経験した人じゃないとわからないでしょう。 建物だけに拘るか、体験を豊かにするか、 人間の成長にどちらが有効か、ここでわかった気がします。 |
235994:
通りがかりさん
[2022-11-28 15:09:15]
>>235989 匿名さん
つまり、公的機関のソースはないということね。 |
235995:
名無しさん
[2022-11-28 15:31:29]
>>235993 通りがかりさん
都心は生活の実感がありますね。文化、芸術、スポーツ、飲食などの色々感じられる。そして友人も会えるし、多様なコミュニティも認識できるし、グローバルな思考もできる。 郊外はペースが遅くてストレスが少ないかもしれませんが、単純で変わらない生活はつまらないですね。 |
235996:
匿名さん
[2022-11-28 15:36:06]
>>235992 eマンションさん
熊本の地震では複数回の震度7、6でも耐震等級3の戸建はほぼ損傷無しですよ。 複数の震度5程度で損傷してしまうマンションより耐震性は格段に上。 簡易計算の基準を作る際は安全マージンをとった上で設定するのが当たり前でしょ。 一般的でない工法や変な間取りにしたければちゃんと計算しないといけないだろうけどね。 家造りに限らず、他のもろもろの基準も同じですよ。 |
235997:
通りがかりさん
[2022-11-28 15:37:11]
>>235992 eマンションさん
戸建ては実は必要な強度が足りていなかったというケースが多々あるという話は聞いてる。 壁量設計では大地震で倒壊も https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00138/052000001/ |
235998:
通りがかりさん
[2022-11-28 15:40:14]
|
235999:
匿名さん
[2022-11-28 15:45:12]
>>235993 通りがかりさん
君の感想よりこっちのほうが参考になるよ。 https://kumadai.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2524... https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/061800039/ スレタイと照らし合わせてここのマンション派の書き込みを見るのも参考になるね。 統計としては少ないし偏っているだろうけど、書き込み内容、質自体はかなり似通っているのでもしかするとマンション住人では珍しくないのかもね。 ノーベル賞受賞者もほとんど地方育ちなので環境ってやっぱり大事だと思うよ。 |
236000:
匿名さん
[2022-11-28 15:48:53]
>>235997 通りがかりさん
それ、壁量設計で建てた耐震等級3が耐震等級1以下という話では無いよ。 |
236001:
マンション掲示板さん
[2022-11-28 15:56:04]
|
236002:
通りがかりさん
[2022-11-28 16:04:25]
|
236003:
eマンションさん
[2022-11-28 16:05:14]
>世田谷コンプレックスの爺さん
代々の都心住民から見ると、満足いく広さの家を都心に持てない、地方出身や都落ちの低級民が住むのが世田谷とかだよなw 都心で世田谷ナンバーの車見ると、都心に出てくんなよ田舎っぺがw、って哀れに見てるよ。 マンハッタンでオハイオやカンザスナンバーの上京田舎っぺ車を見るのと一緒w |
236004:
匿名さん
[2022-11-28 16:20:51]
|
236005:
匿名さん
[2022-11-28 16:22:33]
|
236006:
通りがかりさん
[2022-11-28 16:24:49]
|
236007:
マンコミュファンさん
[2022-11-28 16:27:50]
|
236008:
横から職人さん
[2022-11-28 16:30:53]
>>236004 匿名さん
総務省は2022年8月9日、「住民基本台帳に基づく人口、人口動態および世帯数(2022年1月1日現在)」を公表した。 日本人の総人口は1億2,322万3,561人で、13年連続で減少。 令和4年8月1日現在の東京都の人口は、推計で14,036,936人となった。 前月と比べると、総数では858人(0.01%)増加している。 総人口が減っているのに、東京が増えている。 ま、ちなみの話な。 |
236009:
通りがかりさん
[2022-11-28 16:34:52]
|
236010:
匿名さん
[2022-11-28 16:39:54]
|
236011:
匿名さん
[2022-11-28 16:42:12]
学力面ではどうか分からないけど、自然体験の多さと道徳観、正義感は相関があるという調査結果がある。
https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h20honpenhtml/html/b1_sho1_3.h... 子育てするならある程度自然が残っているところが安心だね。 |
236012:
eマンションさん
[2022-11-28 16:55:31]
|
236013:
匿名さん
[2022-11-28 17:01:36]
|
236014:
通りがかりさん
[2022-11-28 17:05:05]
>>236010 匿名さん
横からだけど、東京を首都圏と読み替えるなら割合は増えてる。 |
236015:
匿名さん
[2022-11-28 17:20:14]
ノーベル賞取った人を参考に、子育ての場所考える親の割合を出して欲しいわ笑 |
236016:
通りがかりさん
[2022-11-28 17:31:51]
|
236017:
匿名さん
[2022-11-28 17:54:07]
>>236016 通りがかりさん
だよね。 だったら、親として、高い教育を受けられる環境で、 ライブや舞台や芸術作品の鑑賞、ミシュラン店での食事、スポーツ観戦、文化的イベント、 先進的なファミリー向け施設等々を利用し、長い休みには自然豊かな田舎で思いっきり体使って遊べるような、 バランスの良い生活を与えたいわ。 |
236018:
マンション掲示板さん
[2022-11-28 18:04:33]
|
236019:
評判気になるさん
[2022-11-28 18:07:39]
|
236020:
匿名さん
[2022-11-28 18:08:54]
|
236021:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 18:14:12]
渡部健さんは佐々木希さんとの夫婦生活のために、2017年に都内の高級マンションの一室を約4億円で購入しています。広さはおよそ160平米。ルーフバルコニーに加え、キッチンには巨大なワインセラーが備え付けられています。しかし、渡部さんたちは2021年3月に都内の別のマンションへ引っ越し。一部女性誌では、元のマンションは昨年5月に約3億6000万円で売りに出されたと報じられました。 高すぎる価格がネックになり、なかなか買い手がつかなかった渡部さんの旧豪邸。しかし実は最近、やっと買い手が見つかったそうです。
元麻布ヒルズも値下げてもなかなか売れないのねw |
236022:
通りがかりさん
[2022-11-28 18:15:30]
|
236023:
匿名さん
[2022-11-28 18:21:58]
|
236024:
名無しさん
[2022-11-28 18:34:10]
|
236025:
マンコミュファンさん
[2022-11-28 18:50:32]
|
236026:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 18:57:28]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの? 管理費を払って安心ですね。 |
236027:
匿名さん
[2022-11-28 18:59:26]
|
236028:
通りすがりさん
[2022-11-28 19:02:01]
|
236029:
eマンションさん
[2022-11-28 19:03:03]
まあ、緑の山手線の外は、埼玉や千葉と一緒w
メトロもあると家族は通学など便利。自分は専らクルマ移動だから、天現寺や白金、高樹町など首都高乗り口近いのも大事。 |
236030:
マンション掲示板さん
[2022-11-28 19:07:43]
|
236031:
通りがかりさん
[2022-11-28 19:08:32]
|
236032:
検討板ユーザーさん
[2022-11-28 19:08:59]
>>236027 匿名さん
感動じゃなくて周囲のものへの関心や観察眼の話。 それに毎日見ていても初夏のみずみずしく輝くような緑や秋の紅葉はふっと見たときに感動するよ。 毎日見ていて何も感じないというのは鈍い。 |
236033:
検討板ユーザーさん
[2022-11-28 19:30:53]
今まで知らなかったけど、これは周囲の環境が教育や子供の学校環境として重要だと思う。
https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h20honpenhtml/html/b1_sho1_3.h... 周りのものへの関心だと子供にはファインマンのお父さんみたいに接したいね。 |
236034:
eマンションさん
[2022-11-28 20:10:31]
|
236035:
通りがかりさん
[2022-11-28 20:16:22]
>>236032 検討板ユーザーさん
その理屈だと田舎の子供はみんなノーベル賞だね。 |
236036:
匿名さん
[2022-11-28 22:16:10]
>>236034 eマンションさん
都心は本当にろくな戸建がない 谷根千も昭和のこじんまりとした旧家ばかり、めじろ台、関口も一寸ショボい。道も狭い。本駒込も高層オフィスビルがあるし。白金台も特に奇数丁目はボロイ。3Aも広尾も番町も集合住宅ばかりで見るも無残。 いずれにしても生活は不便。 やっぱり高級住宅地は山の手線内には存在しない。高台の周辺区に限る 田園調布や成城学園、柿の木坂、青葉台や松濤の方が高級住宅街の規模が大きいし集合住宅が隅に追いやられているから住民も上級で高学歴が多く格上だね。 |
236037:
匿名さん
[2022-11-28 22:32:05]
>>236030 マンション掲示板さん
山手線の中じゃ、高級感を感じる場所って殆ど無きに等しい。 五反田の内側は風俗街、新橋も然り。アメ横も歌舞伎町もドヤ街の東新宿も内側だね 南西部にピンポイントで豪邸が散在するだけ。ただ100坪クラスの邸宅が数十軒も連ねているような場所はどこにもない。赤坂も溜池も日比谷も港南も元は湿地帯か海。 一方外側の城南や城西は標高も高いし広範囲に高級住宅がれんたんするから、それらの高級住宅街には勝てない。知名度含めてねw もちろん東半分は内側も外側もゴミ集合住宅ばかりで論外。 |
236038:
匿名さん
[2022-11-28 22:42:05]
まあJRしか乗ったことの無いお上りさんは、もう少し視野を広めた方がいいぞ
本当に東京のこと何も知らないんだね https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%B0%E5%9C%92%E8%AA%BF%E5%B8%83...,vid:cHf8hMg6VCw https://www.google.co.jp/search?q=%E6%88%90%E5%9F%8E%E5%AD%A6%E5%9C%92...,vid:UuPZQAXiBFg |
236039:
通りすがりさん
[2022-11-29 00:23:20]
|
236040:
通りすがりさん
[2022-11-29 00:27:58]
|
236041:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 00:49:19]
|
236042:
匿名さん
[2022-11-29 06:28:13]
生ゴミと言えばマンションだろ?
隣人ガチャに負け確定のクソ住宅のくせに~笑 |
236043:
eマンションさん
[2022-11-29 06:31:17]
戸建の自宅だね笑
|
236044:
eマンションさん
[2022-11-29 06:38:35]
土地は予算に応じて良し悪しが決まるけど、戸建のメリットは僻地や田舎であっても広くて快適な家に住める、という事じゃないの?
|
236045:
eマンションさん
[2022-11-29 06:45:52]
統計によると都内の戸建(持ち家)は練馬、江戸川、葛飾、足立といった東側の低所得層が多いエリアに集中しています。
やはり戸建は土地代がネックになるのでしょう。 であれば戸建なら無理に都内にこだわる必要はなく、むしろ郊外の安くて広い土地を購入して戸建を建てた方がより良いと思います。 |
236046:
eマンションさん
[2022-11-29 06:49:38]
都内勤務の一般的なファミリーさんが首都圏に家を買うなら、都内のまともな土地を買うのはムリですし、都内のファミリー向け新築マンションを買うのもムリなので、千葉、埼玉、神奈川で探すのが現実的でしょうね。
|
236047:
匿名さん
[2022-11-29 07:13:14]
|
236048:
通りがかりさん
[2022-11-29 07:15:23]
都内の一戸建てより中古マンションは物件数が桁違いに多いですから。
集合住宅で我慢できるなら、選択肢はマンションの方が多いですな~ |
236049:
匿名さん
[2022-11-29 07:38:24]
ゴミマンションのゴミ問題は大変だ。
マンションの場合、気づかないうちに増えているようだ。 【マンションのゴミ屋敷は一軒家よりも大変な理由】 ・室内には介入できない ・分譲マンションは追い出すことが難しい https://osoujilabo.com/gomiyashiki-mansion/ |
236050:
匿名さん
[2022-11-29 07:44:18]
>>236039 通りすがりさん
いや、子供の頃感じた話だよ。 |
236051:
匿名さん
[2022-11-29 07:51:20]
>>236046 eマンションさん
都内勤務の場合は駅近が良いのだろうけど、そうすると郊外でも予算的にも選択肢の数的にもマンションになっちゃう。 |
236052:
eマンションさん
[2022-11-29 07:51:55]
戸建てなんてなまっぴら御免だよ。だって都心で戸建ての多い所って低所得家庭が多いところだからね。ハワイでも山のほうの掘っ立て小屋の多い住宅街=世田谷や杉並みたいなエリアは、ワイキキのコンドに住めない貧乏家庭向け。
東京ならオークラとかグランドハイアット、アンダーズ近くの億ションが、眺望設備セキュリティーもしっかりしていて資産性も高く安心。ハワイならビーチも近くのこーゆー美しいサンセットが望めるエリアが最高だね。 都内だと自分は山手線外なんて、代官山や南平台にかつて大きな屋敷に親族が住んでいたけど、それよ遠くの都落ちの新興住宅街には、行く必要もないし土地勘も無いし興味も関心も全くないw |
236053:
匿名さん
[2022-11-29 07:57:20]
共同住宅は狭いし、騒音問題のリスクがあるので嫌という人が多数派。
子供のいない夫婦や独り身ならマンションもあり。 |
236054:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 07:57:34]
|
236055:
eマンションさん
[2022-11-29 07:58:46]
>それより遠くの都落ちの新興住宅街
要は成城だの田園調布だの、ど田舎の私鉄沿線住宅街ってことw 上京や都心に広い家持てずに逃げ出した下級民向けってこと。代々の都心住民はそう見てますよ、世田谷ナンバーとか愚の骨頂で恥ずかしい限りw |
236056:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 07:58:47]
そもそも4,000万しか予算を用意できないここの戸建には都内のファミリー向けマンションに住める資格がない。
|
236057:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 08:01:53]
|
236058:
eマンションさん
[2022-11-29 08:02:46]
ここは自分で撮った写真以外アップ禁止なんだから、ゴミ置場画像は自宅ってことだろ?やっぱり戸建ては有り得んわw
まさかネット画像をパクったりとか、そういう卑劣で下世話なアップを平然としてしまう低民度の戸建てさんは居ないよな?w |
236059:
eマンションさん
[2022-11-29 08:05:39]
自称コダテがマンションのゴミや住民や騒音でギャァギャァ騒ぐのは己が被害に遭ってるからだよね~?笑
|
236060:
匿名さん
[2022-11-29 08:23:39]
|
236061:
匿名さん
[2022-11-29 08:25:25]
>236059は他人への配慮という視点がごっそり抜けてる。
こういう人が共同住宅にいるから余計に嫌なんだよね。 |
236062:
通りがかりさん
[2022-11-29 08:55:18]
|
236063:
匿名さん
[2022-11-29 09:29:14]
|
236064:
eマンションさん
[2022-11-29 09:30:01]
|
236065:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 09:31:00]
|
236066:
eマンションさん
[2022-11-29 09:31:58]
戸建は4,000万しか用意できないんだからマンションのことを考える必要なし。
|
236067:
匿名さん
[2022-11-29 10:01:34]
|
236068:
匿名さん
[2022-11-29 10:33:36]
|
236069:
名無しさん
[2022-11-29 10:34:47]
|
236070:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 10:36:22]
|
236071:
eマンションさん
[2022-11-29 10:37:34]
都心エリアの戸建は朽ち果てそうなボロ屋が多い。
|
236072:
eマンションさん
[2022-11-29 10:38:42]
戸建に住みながら毎日マンションマンション言ってる戸建がいちばん不幸だな☆
|
236073:
eマンションさん
[2022-11-29 10:45:56]
郊外戸建て民はビンボー暇なしなんだなw
ビッグアイランドの噴火のニュースでオアフはちょっとビックリしてるけど、ワイキキから少し離れた観光客のほぼいないビーチでのーんびり。あと僅かな滞在楽しむよ。 |
236074:
匿名さん
[2022-11-29 11:25:20]
|
築年が経過するごとにマンションは古ぼけて、築15年を超えると最初の大規模修繕が発生する。またマンションマーケットが今後も高騰を続ける保証はどこにもないのだ。インバウンド需要というが、世界情勢の変化によってこんな需要が簡単に吹き飛ぶことは、コロナ禍でも実証済みだ。
<タワマンに”勝ち組エリート”が住まない理由…住民たちが「考えたくない」悲惨すぎる未来>
https://mag.minkabu.jp/mag-sogo/25178547085/