住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

235927: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-27 13:21:33]
>>235926 匿名さん

トランクルームあるし大丈夫。
235928: 匿名さん 
[2022-11-27 13:30:00]
キャンプ道具の搬入や寝ちゃった子供をベッドまで抱いて運ぶにはマンションだと不便だわな~
子供のいないマンションさんには理解出来ないだろうけど(笑)
235929: 匿名さん 
[2022-11-27 13:31:31]
庭でのアウトドア体験もマンションじゃ無理だよ。
ベランダで火を使えますか? 笑
235930: 匿名さん 
[2022-11-27 13:51:34]
>>235924 匿名さん
マンションの死亡率は桁違いだし…
落下事故で確実に死ぬ様なマンションと戸建ての階段を一緒くたに考えてる?
235931: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-27 14:15:51]
>>235930 匿名さん

東京都のデータによるとベランダ転落の死亡事故は10年間2件ですよ。階段を含んで転倒の死亡事故は年間50件以上。
235932: 通りがかりさん 
[2022-11-27 14:46:50]
>>235931 口コミ知りたいさん
東京都は戸数で見ると戸建て<マンションなのに、転落による死亡事故は階段>ベランダだからねぇ。
階段からの転落事故は防ぎようがない、戸建て派は何も対策をしていないことの証明。
235933: 通りがかりさん 
[2022-11-27 15:03:34]
なんかしょうもないことで言い争ってるなぁ
235934: 匿名さん 
[2022-11-27 15:18:29]
持ち家戸建ての50%は総床面積100㎡以上
マンションで専有面積100㎡超はわずか9%程度
235935: マンション掲示板さん 
[2022-11-27 15:25:13]
>>235934 匿名さん

都心と郊外の差ですね。広くても郊外の資産価値無し木造は興味無い。
235936: 通りがかりさん 
[2022-11-27 15:32:21]
>>235934 匿名さん
戸建てが広いのは主要駅から遠いからでしょ。
主要駅から遠いのは無価値だから論外。
235937: 匿名さん 
[2022-11-27 16:15:55]
主要駅というのは地方出身の人?
戸建てが多い一低住エリアは山手線の内側にもたくさんある。
235938: 通りがかりさん 
[2022-11-27 16:24:52]
>>235937 匿名さん
その戸建ては4000万円で買えるの?
235939: 匿名さん 
[2022-11-27 16:33:56]
100平米欲しくてお金ないなら戸建一択。
235940: 通りがかりさん 
[2022-11-27 16:45:29]
>>235939 匿名さん
都内だと100㎡は厳しいけどね。
235941: マンション掲示板さん 
[2022-11-27 17:13:55]
>>235937 匿名さん

山手線内側でもしょぼいの住宅街が多いよ。東新宿とか大塚とか巣鴨とか。
235942: 匿名さん 
[2022-11-27 17:23:26]
>>235938 通りがかりさん
戸建ての予算は4000万超なので
235943: 匿名さん 
[2022-11-27 17:24:54]
>>235941 マンション掲示板さん
文京区とか渋谷区にもあるでしょ
235944: 匿名さん 
[2022-11-27 18:01:02]
>>235939 匿名さん

お金ないなら戸建一択 = 同一価格でより良い物件に住めるのが戸建て

ありがとうございます<(_ _)>
235945: 匿名さん 
[2022-11-27 18:47:00]
マンション民が何を言おうと集合住宅の不便さはマンションさんか一番よく知っている。
235946: 匿名さん 
[2022-11-27 18:56:25]
マンションさんは車持ってないやん。

ディスポーザーより車があった方が良いよ。
235947: 通りがかりさん 
[2022-11-27 19:27:53]
戸建て派哀れ。
235948: 匿名さん 
[2022-11-27 21:01:16]
ゴミみたいな出勤住宅なんて哀れを通り越して、生き恥(笑)
それにしてもマンションは狭いね~
ゴミみたいな出勤住宅なんて哀れを通り越し...
235949: 匿名さん 
[2022-11-27 21:02:45]
集合住宅ね♪ 集・合・住・宅 (笑)
235950: 匿名さん 
[2022-11-27 21:15:21]
自分は東京生まれだが、もし定年後に今住んで入る戸建から「65㎡の都心駅近タワマンと、郊外駅遠の100㎡戸建どちらかに引越せ。さもなければ命が無い」と言われたら、100%後者を選ぶ。
235951: 匿名さん 
[2022-11-27 21:17:09]
首都直下地震でもあれば、マンションじゃ人は生きていけないしな…
235952: 通りがかりさん 
[2022-11-27 22:00:22]
>>235951 匿名さん

RC造vs木造
スーパーゼネコンvs地元の工務店
制震/免震vs耐震
どう考えてもマンションの方が地震に強いよ
しかも戸建の耐震等級は簡易計算w
235953: 評判気になるさん 
[2022-11-27 22:08:26]
タワーマンションのエントランスとロビーは
多重セキュリティシステムあり
24時間警備員とコンシェルジュさんがいる
挨拶してくれる
クリスマスツリーを作ったくれる
ホテルのようなピアノBGMが流れる
木と天然石の内装で高級感がある
毎日の帰宅は楽しいですね。しかもタワーの外観もかっこいいし、主要駅より近いし。通勤はラクラク。
235954: eマンションさん 
[2022-11-27 22:35:13]
戸建しょぼすぎ笑
235955: 匿名さん 
[2022-11-27 22:46:20]
うちは注文戸建だから、応接間の暖炉は大理石、洗面所床は白大理石、トイレ床(2カ所)はそれぞれ黒御影と白大理石。風呂床は伊豆石、内外玄関、門や外構の一部は御影石。扉は観音。人造大理石のようなショボイ素材は使わない。
ピアノは家族が普通に弾くし(サッカー終わってから今もドビュッシーとラベルを練習中)自分も弾く
君達の世界とは次元が違う。

235956: 匿名さん 
[2022-11-27 22:52:13]
>>235953 評判気になるさん

電車通勤かよ。(笑)
235957: eマンションさん 
[2022-11-27 23:21:38]
>>235956 匿名さん

うちのタワマンは東京駅、銀座駅、日本橋駅、大手町駅など主要駅10分以内ですよ。
235958: 匿名さん 
[2022-11-27 23:34:08]
>>235952 通りがかりさん
小学生なみの思考だね。

マンションは耐震等級1になるように造ってあるんだから、たとえ簡易計算だろうが耐震等級3には敵わない。
実際、東日本大震災ではたいした地震でもないのに多数のマンションが壊れてる。
倒壊しないけど、壊れるのは設計通り。
235959: 匿名さん 
[2022-11-27 23:35:35]
>>235954 eマンションさん
狭くて音漏れしちゃうしょぼい部屋を何とかしてから言いましょう。
ハリボテで飾っても住居の本質は何も改善しないよ。
235960: 名無しさん 
[2022-11-27 23:39:39]
>>235958 匿名さん

耐震等級1の新築分譲マンションはどこだ?
235961: マンコミュファンさん 
[2022-11-27 23:40:13]
>>235959 匿名さん

薄い木造の方が遮音性悪いよ
235962: マンション掲示板さん 
[2022-11-27 23:41:44]
>>235958 匿名さん

耐震等級3の戸建は高いし窓が小さいなどデメリットもあるよ。
免震構造のマンションは大きなDW窓が作れる。
235963: マンコミュファンさん 
[2022-11-27 23:49:08]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの?
管理費を払って安心ですね。
235964: 匿名さん 
[2022-11-28 00:06:13]
>>235957 eマンションさん

徒歩にしても電車にしても4駅10分以内は物理的にあり得ない
以前、駅まで濡れないで行けるといったのもウソだったかw(全てを満たすタワマンなどない)
強いて近いのはブリリアザタワー(賃貸で20万位からある)だが、八丁堀(新川の埋立地)だから、東京駅でも早足で16分 京葉線の東京駅は乗車時間は短いが構内移動距離が半端ない。
あとは新富町の銀座タワーが比較的近いが、これも条件を満たさない。
電車乗車時間で大手町10分以内なら、東西線とかいくらでもあるがw。
見え透いたウソはすぐボロが出るよ(笑) 
235965: 匿名さん 
[2022-11-28 00:09:12]
>>235963 マンコミュファンさん

ショボイ自慢だね 恥ずかしくないのw
235966: 通りがかりさん 
[2022-11-28 00:12:38]
>>235961 マンコミュファンさん
都内だと家と家の距離が近いからね。
窓開けたら隣の家の人と握手できてしまうくらい近い。
このくらいの距離だと相当気を使うと思われ。
235967: 匿名さん 
[2022-11-28 00:18:20]
>>235964 匿名さん

え?電車10分以内の話じゃん?
田町・三田駅は銀座まで6分、東京まで7分、大手町と日本橋9分
これらの都心駅は全部10分以内じゃん?
田町三田はもちろん都心だよ。
235968: 匿名さん 
[2022-11-28 05:33:57]
>>235960 名無しさん
>耐震等級1の新築分譲マンションはどこだ?

建築基準法に定める最低限の耐震基準しかクリアできていない物件は、全て耐震等級1相当。
新築分譲マンションは耐震等級を公的に取得していないものが多いはず。
235969: eマンションさん 
[2022-11-28 07:23:58]
戸建の火災で多くの人命が失われている。
戸建の火災で多くの人命が失われている。
235970: 通りがかりさん 
[2022-11-28 07:36:11]
>>235967 匿名さん
戸建て派は日本語不自由な人が一定数いるからね。
変な返信はスルーで良いよ。
235971: 通りがかりさん 
[2022-11-28 07:50:55]
>>235958 匿名さん
2000年以降の耐震基準クリアしてるマンションで壊れたのは何件?
235972: eマンションさん 
[2022-11-28 07:55:05]
ハワイは鉄道走ってないから、ビーチまでの距離と眺望、グレードや設備、サービスとセキュリティが重要なファクターになる。
特にここみたいに著名ホテルの近くのコンドは引くて数多 (ひくてあまた、低知能戸建て爺さん用にルビw)で希少価値で中々買えないよ。
北の山方向に10分も行けば、高速H1に乗るあたりとかの昔からの掘立て小屋みたいな平屋が広がる住宅地があって、東京だと目黒や世田谷区みたいな感じ。そんな子屋みたいな家でも軽く1億はするけど、もちろん眺望ないし不便だし、汚くて危険なエリアも多いから安いけど、特に安全を優先する日本人には郊外はオススメできないね。都内でも郊外にしか住めない低級民向けw
ハワイは鉄道走ってないから、ビーチまでの...
235973: 通りがかりさん 
[2022-11-28 08:09:56]
~2000年5月築の木造住宅は地震が来たらアウト。
戸建て派の半数は修繕のことを考えていないので、もちろん耐震補強はしていない可能性が高い。
災害の際の避難先が広い公園やRC造の建物になっている理由もこれ。

木耐協調査データ 2021年3月4日発表
https://www.mokutaikyo.com/useful/data202103
「コロナ禍の今、高まる耐震化の重要性 建築年に応じた耐震提案が求められる」
https://www.mokutaikyo.com/pdf/data210304.pdf
235974: 匿名さん 
[2022-11-28 09:35:44]
外装までちゃんと管理できるしっかりした人は戸建てでいいんじゃない。
きったねぇ外壁の戸建て見ると哀れに思うわ。
235975: 匿名さん 
[2022-11-28 10:41:10]
アパート投資と同様、近隣には続々とタワマンが建ちあがってくる。なにせこれまで900棟以上あったタワマンがさらにこの先わかっているだけで280棟も出来上がるのだ。当然競合は激しくなる。よほど良い立地にあれば別だが、湾岸エリアのマンションは海からの塩害などの影響で建物の経年劣化が激しいと言われる。

 築年が経過するごとにマンションは古ぼけて、築15年を超えると最初の大規模修繕が発生する。またマンションマーケットが今後も高騰を続ける保証はどこにもないのだ。インバウンド需要というが、世界情勢の変化によってこんな需要が簡単に吹き飛ぶことは、コロナ禍でも実証済みだ。

<タワマンに”勝ち組エリート”が住まない理由…住民たちが「考えたくない」悲惨すぎる未来>
https://mag.minkabu.jp/mag-sogo/25178547085/



235976: 匿名さん 
[2022-11-28 11:04:34]
>>235972 eマンションさん

世田谷コンプレックスの爺さん
能書きはいいから、早く戦艦アリゾナに突撃して来いよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる