別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
235887:
匿名さん
[2022-11-26 23:20:59]
|
235888:
匿名さん
[2022-11-26 23:25:42]
|
235889:
匿名さん
[2022-11-26 23:39:01]
|
235890:
匿名さん
[2022-11-26 23:46:45]
|
235891:
匿名さん
[2022-11-26 23:48:38]
|
235892:
匿名さん
[2022-11-26 23:53:44]
>>235871 通りがかりさん 逆だろ。車と同じなのは土地が殆ど原価に反映されず償却される建物代だけのマンション。 うちは都内の戸建だから土地の原価が元々8割。その土地価格は50年前の8倍(実勢価格は10倍) https://www.tochi-d.com/tochi/13/13111/131110027/transition/ 近くの50年前(すでにマンションはある)のマンションは勿論8倍にはなっていない 管理費修繕費をのべ2千万近く払ってかろうじて発売時価格を維持する程度。 しかも積立金不足で建替できず、無理して建替えるには別途費用が掛かる所ばかり。 まだ場所がいいから値が付いているけど、殆どの郊外マンションは湯沢や苗場みたいに悲惨なことになっているぞw |
235893:
匿名さん
[2022-11-27 00:04:35]
郊外の土地は劣化する。
都心の建物は劣化しない。 不動産は立地です。 |
235894:
匿名さん
[2022-11-27 00:08:24]
|
235895:
匿名さん
[2022-11-27 00:17:14]
新築マンションは購入後1年で価値が急落して、以降築年数20年目あたりまで急激に価値は下落すると言われています。
<中古マンション成約状況> 築年数 ㎡単価 変化率 価格 面積 0~5年 80.96 100.0% 5411万 66.83㎡ 6~10 68.06 84.1% 4602万 67.62㎡ 11~15 60.56 74.8% 4242万 70.04㎡ 16~20 52.77 65.1% 3716万 70.42㎡ 21~25 38.70 47.8% 2528万 65.32㎡ 26~30 29.68 36.7% 1697万 57.19㎡ 31年~ 31.70 39.2% 1815万 57.25㎡ https://mansion.theatres.co.jp/sittoku/9234/ |
235896:
通りがかりさん
[2022-11-27 00:21:20]
戸建て派がかわいそうになってきた。
|
|
235897:
通りがかりさん
[2022-11-27 00:23:42]
|
235898:
匿名さん
[2022-11-27 00:37:22]
>>235893 匿名さん
不動産は立地。それは戸建でも同じ。 マンションはその土地所有権がほぼゼロに等しい。建物の区分所有権のみ だからマンション住民は立地を語る資格は全くない。 それにマンションは都心ばかりではない。絶対数では郊外の方が圧倒的に多い。 金があれば戸建も都心に作ろうと思えばいくらでも作れる。但しそんなもの好きは少ないだけ。 マンションだけが駅近とも限らない。駅近の戸建も沢山ある 但し余り駅近だと、うるさすぎで環境が悪くなるから,戸建は敢えて距離を置くのが普通。 戸建はマンションよりはるかに多く旧耐震耐火基準の古家を含め全国どんな田舎にも存在するから、人口の多い場所に比較的新しい基準で集中して作ったマンションと比較しても意味がない。 一番の勘違い。それはマンションのメリットは立地と利便性というウソ。これは業者都合の主観的な判断で、客観的な物差しでもなんでもない。 |
235899:
匿名さん
[2022-11-27 00:41:44]
|
235900:
通りがかりさん
[2022-11-27 00:50:24]
|
235901:
匿名さん
[2022-11-27 00:52:48]
同じ経済力と仮定して、都心のタワマンに住むくらいなら、やや郊外の広い邸宅を選ぶ人の割合が圧倒的に多いのが富裕層もとい一般人の常識的な考え方
何故なら利便性(生活のしやすさ)も立地(環境)も、やや郊外の方が総合的に勝っているし、通勤が全てではないから。 自分は都心勤務だけど一生働く訳もない場所に家族共々家を構える人の気が知れない(うちがそうしたら離婚沙汰だw) 地方出身者や独身者の考えには常識の通用しない世界がきっとあるんだろうな |
235902:
匿名さん
[2022-11-27 00:56:38]
>>235900 通りがかりさん
あなたが集合住宅と国の資料が大好きならそれでいいんじゃない?蓼食う虫も好き好きだよw こっちは家族がいるし、常識人だし、みんなで楽しく賑やかな人生送りたいし、金儲けの手段は他で十分間に合っているからw |
235903:
通りがかりさん
[2022-11-27 01:06:42]
|
235904:
坪単価比較中さん
[2022-11-27 01:14:18]
個人的な感想の統計をとると戸建が良いという人が多数というのが現実。
でも独り身や子どものいない夫婦などはマンションが良いと思うよ。 2人までなら75平米あれば十分だし、子供がドタバタやらないように気を使う必要もない。 他人の出す音やマナーの悪い住人に寛容であれば良いだけ。 |
235905:
匿名さん
[2022-11-27 04:23:04]
住環境を考えれば騒音トラブルがない住宅のほうがいい
子育て世帯が集合住宅に住んではいけないというのは常識 ただし躾と称して幼児に摺り足歩行を強要したり、室内で活発に動くことを厳禁する事が出来るような親は別かもしれない |
235906:
eマンションさん
[2022-11-27 04:39:40]
>じゃなんでアラワイのハーバー写真だすんだよカハラと全然場所が違うだろ
は?コンドはワイキキ、カハラはホテルのレストランに飯食いによく行くんだが?ホテル内のイルカが子供が好きだしな。カハラホテルの格式や雰囲気など、ビジネスホテルに毛の生えたような安っぽいプリンスと同一に語るとか、どんだけさもしい環境で育ったんだ田舎っぺ戸建民は。しかもスコールだらけでジメジメしたグアムと違い、オアフはカラッとしてて快適だし何より飯が美味い。グアムは二日で食べ物飽きるし行くとこも狭すぎて飽きる、ショッピングもショボいのは言うまでもない。 |
235907:
eマンションさん
[2022-11-27 04:42:08]
ヨットもショーファーと一緒で、自分は酒でも飲んで楽しみ、操縦とか飯のサーブとかその他雑用は従業員にさせればよく、自分で運転維持管理とかどんだけ貧乏臭いんだw
家のメンテから庭木の剪定、ハワイだと普通なプールまで、素人がセルフで安く上げようと必死で哀れな、いかにも下級民らしい思考で失笑したw |
235908:
eマンションさん
[2022-11-27 07:52:55]
4,000万だと中古しかないからマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
|
235909:
eマンションさん
[2022-11-27 07:54:12]
戸建の維持管理は面倒なのでマンションが良いという人も一定数いますね。
|
235910:
eマンションさん
[2022-11-27 08:03:55]
一般的に利便性やセキュリティや駅からの距離などはマンションのメリットなので、そちらを優先する方はマンションでもよろしいかと。
|
235911:
匿名さん
[2022-11-27 08:30:57]
>>235907 eマンションさん
まあ、君の場合もいわゆる一般庶民にありがちな負け惜しみだね 一度位は運転手やメイドを雇いたいというささやかな願望が顔に書いてある(笑) だから、そういわれるのがこっちも慣れているので屁とも思わんが もっと器を大きくしなよ 女に嫌われるぞ P。S.立ち読みばかりしているのも恥ずかしいな(特に写メ取るような真似は) 程々にしなさい。 どこで人が見ているかわからんし日系人の恥だな。 ま、言っても無駄か(笑) |
235912:
匿名さん
[2022-11-27 08:39:51]
|
235913:
eマンションさん
[2022-11-27 08:42:46]
>一度位は運転手やメイドを雇いたいというささやかな願望が顔に書いてある(笑)
ホント無知な下級民なんだなオタクw 海外赴任とかしたことないのか?国によっては車で5分のところでも、セキュリティ上の面でも運転手付きのショーファー移動だし、現地代表の家にはパーティーも多いので、メイド数人とやコックさんもいたし、独身時代の自分にも身の回りのケアしてくれるメイドさんがいたし。 あと、P.S.って、全角の。とか使うアホ初めて見たw 常識もビジネスマナーも知らんよっぽどの爺さんみたいだが、介護ケアとか素直に応じろよ、昔の与太話しても嫌われるだけだぞw |
235914:
匿名さん
[2022-11-27 08:53:36]
マンションの維持管理は面倒を超えて、罰ゲームだからな~
マンションさんのような高齢者が管理組合にいると大変ですね。 区分所有の集合住宅だと、強制的に付き合いが発生する…嫌だね~ https://www.jprime.jp/articles/-/19011 定年後にマンション管理組合や自治会で威張り散らす、「キレる高齢者」が増える原因 |
235915:
匿名さん
[2022-11-27 08:54:21]
マンションの管理組合って面倒…
https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/ 管理組合がムリで、一戸建てにする人も多いぐらい面倒な仕組。 これなら賃貸の賃パンジーで構わないってのが普通。 |
235916:
匿名さん
[2022-11-27 08:57:57]
子供の転落すらマンションじゃ防ぐ手立てがない…
子育て世帯には人気ないよね。 マンションは、単身者や高齢者など子供の居ない人むけ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d7f250e08532e12419d7778ee6d2d7cca6f... |
235917:
匿名さん
[2022-11-27 09:01:30]
理事長や役員は住人が積極的にやらないといけない仕事だけど面倒くさいよね。
同じ人がやり続けるのも問題があるけど文句は言っても自分から立候補はしないんだよな。 |
235918:
通りがかりさん
[2022-11-27 09:11:05]
|
235919:
匿名さん
[2022-11-27 10:05:56]
階段からの転落なんて、平屋なら戸建ては無縁だし2階建てでもゲートや鍵をかける事で防げる。
マンションは部屋は対策できても、共有の廊下やベランダには対策できないから不利だよね~(笑) |
235920:
匿名さん
[2022-11-27 10:18:23]
一戸建てだとキャンプも楽しいよね♪
車だと簡単に荷物積めるし、庭でも楽しめちゃう! 子無しマンションさんには分からないだろ~なw |
235921:
匿名さん
[2022-11-27 10:22:27]
>>235913 eマンションさん
アホはあんただろ 最早そんな些末なところでしか反論できないのかいw 格下相手に、一々誤字や文字変換まで気遣う必要はない 貧乏人がいくら背伸びしてもお里が知れるということだ Fランの立ち読み貧乏爺さん |
235922:
通りがかりさん
[2022-11-27 10:35:32]
|
235923:
匿名さん
[2022-11-27 10:49:43]
>>235920 匿名さん
キャンプは最高だね。うちも戸建だけど、船だけじゃ無く、山もよく行くよ 車だと登山口まで夜行で好きな時間に着くし新しいテント買ったら庭で試し張りもする。 今年はもう終わりだけど来年は久しぶりに西穂~奥穂縦走を計画しているので室内トレーニング中w 同じコンドや別荘ばかりじゃマンネリで家族はついて来ないし、人任せじゃ惚けが早まるからね。 なので今はアチコチ違う場所に出かけているけど、その方が家族に喜ばれる。 趣味を自由に楽しめるのも戸建の特権だね |
235924:
匿名さん
[2022-11-27 13:01:48]
|
235925:
マンション掲示板さん
[2022-11-27 13:06:00]
|
235926:
匿名さん
[2022-11-27 13:17:04]
マンションだと山道具の収納場所に困りそう。
ザックとかかなり嵩張る。 |
235927:
口コミ知りたいさん
[2022-11-27 13:21:33]
|
235928:
匿名さん
[2022-11-27 13:30:00]
キャンプ道具の搬入や寝ちゃった子供をベッドまで抱いて運ぶにはマンションだと不便だわな~
子供のいないマンションさんには理解出来ないだろうけど(笑) |
235929:
匿名さん
[2022-11-27 13:31:31]
庭でのアウトドア体験もマンションじゃ無理だよ。
ベランダで火を使えますか? 笑 |
235930:
匿名さん
[2022-11-27 13:51:34]
|
235931:
口コミ知りたいさん
[2022-11-27 14:15:51]
|
235932:
通りがかりさん
[2022-11-27 14:46:50]
>>235931 口コミ知りたいさん
東京都は戸数で見ると戸建て<マンションなのに、転落による死亡事故は階段>ベランダだからねぇ。 階段からの転落事故は防ぎようがない、戸建て派は何も対策をしていないことの証明。 |
235933:
通りがかりさん
[2022-11-27 15:03:34]
なんかしょうもないことで言い争ってるなぁ
|
235934:
匿名さん
[2022-11-27 15:18:29]
持ち家戸建ての50%は総床面積100㎡以上
マンションで専有面積100㎡超はわずか9%程度 |
235935:
マンション掲示板さん
[2022-11-27 15:25:13]
|
235936:
通りがかりさん
[2022-11-27 15:32:21]
|
235937:
匿名さん
[2022-11-27 16:15:55]
主要駅というのは地方出身の人?
戸建てが多い一低住エリアは山手線の内側にもたくさんある。 |
235938:
通りがかりさん
[2022-11-27 16:24:52]
>>235937 匿名さん
その戸建ては4000万円で買えるの? |
235939:
匿名さん
[2022-11-27 16:33:56]
100平米欲しくてお金ないなら戸建一択。
|
235940:
通りがかりさん
[2022-11-27 16:45:29]
>>235939 匿名さん
都内だと100㎡は厳しいけどね。 |
235941:
マンション掲示板さん
[2022-11-27 17:13:55]
|
235942:
匿名さん
[2022-11-27 17:23:26]
>>235938 通りがかりさん
戸建ての予算は4000万超なので |
235943:
匿名さん
[2022-11-27 17:24:54]
>>235941 マンション掲示板さん
文京区とか渋谷区にもあるでしょ |
235944:
匿名さん
[2022-11-27 18:01:02]
|
235945:
匿名さん
[2022-11-27 18:47:00]
マンション民が何を言おうと集合住宅の不便さはマンションさんか一番よく知っている。
|
235946:
匿名さん
[2022-11-27 18:56:25]
マンションさんは車持ってないやん。
ディスポーザーより車があった方が良いよ。 |
235947:
通りがかりさん
[2022-11-27 19:27:53]
戸建て派哀れ。
|
235948:
匿名さん
[2022-11-27 21:01:16]
ゴミみたいな出勤住宅なんて哀れを通り越して、生き恥(笑)
それにしてもマンションは狭いね~ |
235949:
匿名さん
[2022-11-27 21:02:45]
集合住宅ね♪ 集・合・住・宅 (笑)
|
235950:
匿名さん
[2022-11-27 21:15:21]
自分は東京生まれだが、もし定年後に今住んで入る戸建から「65㎡の都心駅近タワマンと、郊外駅遠の100㎡戸建どちらかに引越せ。さもなければ命が無い」と言われたら、100%後者を選ぶ。
|
235951:
匿名さん
[2022-11-27 21:17:09]
首都直下地震でもあれば、マンションじゃ人は生きていけないしな…
|
235952:
通りがかりさん
[2022-11-27 22:00:22]
|
235953:
評判気になるさん
[2022-11-27 22:08:26]
タワーマンションのエントランスとロビーは
多重セキュリティシステムあり 24時間警備員とコンシェルジュさんがいる 挨拶してくれる クリスマスツリーを作ったくれる ホテルのようなピアノBGMが流れる 木と天然石の内装で高級感がある 毎日の帰宅は楽しいですね。しかもタワーの外観もかっこいいし、主要駅より近いし。通勤はラクラク。 |
235954:
eマンションさん
[2022-11-27 22:35:13]
戸建しょぼすぎ笑
|
235955:
匿名さん
[2022-11-27 22:46:20]
うちは注文戸建だから、応接間の暖炉は大理石、洗面所床は白大理石、トイレ床(2カ所)はそれぞれ黒御影と白大理石。風呂床は伊豆石、内外玄関、門や外構の一部は御影石。扉は観音。人造大理石のようなショボイ素材は使わない。
ピアノは家族が普通に弾くし(サッカー終わってから今もドビュッシーとラベルを練習中)自分も弾く 君達の世界とは次元が違う。 |
235956:
匿名さん
[2022-11-27 22:52:13]
|
235957:
eマンションさん
[2022-11-27 23:21:38]
|
235958:
匿名さん
[2022-11-27 23:34:08]
>>235952 通りがかりさん
小学生なみの思考だね。 マンションは耐震等級1になるように造ってあるんだから、たとえ簡易計算だろうが耐震等級3には敵わない。 実際、東日本大震災ではたいした地震でもないのに多数のマンションが壊れてる。 倒壊しないけど、壊れるのは設計通り。 |
235959:
匿名さん
[2022-11-27 23:35:35]
|
235960:
名無しさん
[2022-11-27 23:39:39]
|
235961:
マンコミュファンさん
[2022-11-27 23:40:13]
|
235962:
マンション掲示板さん
[2022-11-27 23:41:44]
|
235963:
マンコミュファンさん
[2022-11-27 23:49:08]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの? 管理費を払って安心ですね。 |
235964:
匿名さん
[2022-11-28 00:06:13]
>>235957 eマンションさん
徒歩にしても電車にしても4駅10分以内は物理的にあり得ない 以前、駅まで濡れないで行けるといったのもウソだったかw(全てを満たすタワマンなどない) 強いて近いのはブリリアザタワー(賃貸で20万位からある)だが、八丁堀(新川の埋立地)だから、東京駅でも早足で16分 京葉線の東京駅は乗車時間は短いが構内移動距離が半端ない。 あとは新富町の銀座タワーが比較的近いが、これも条件を満たさない。 電車乗車時間で大手町10分以内なら、東西線とかいくらでもあるがw。 見え透いたウソはすぐボロが出るよ(笑) |
235965:
匿名さん
[2022-11-28 00:09:12]
|
235966:
通りがかりさん
[2022-11-28 00:12:38]
|
235967:
匿名さん
[2022-11-28 00:18:20]
|
235968:
匿名さん
[2022-11-28 05:33:57]
>>235960 名無しさん
>耐震等級1の新築分譲マンションはどこだ? 建築基準法に定める最低限の耐震基準しかクリアできていない物件は、全て耐震等級1相当。 新築分譲マンションは耐震等級を公的に取得していないものが多いはず。 |
235969:
eマンションさん
[2022-11-28 07:23:58]
戸建の火災で多くの人命が失われている。
|
235970:
通りがかりさん
[2022-11-28 07:36:11]
|
235971:
通りがかりさん
[2022-11-28 07:50:55]
>>235958 匿名さん
2000年以降の耐震基準クリアしてるマンションで壊れたのは何件? |
235972:
eマンションさん
[2022-11-28 07:55:05]
ハワイは鉄道走ってないから、ビーチまでの距離と眺望、グレードや設備、サービスとセキュリティが重要なファクターになる。
特にここみたいに著名ホテルの近くのコンドは引くて数多 (ひくてあまた、低知能戸建て爺さん用にルビw)で希少価値で中々買えないよ。 北の山方向に10分も行けば、高速H1に乗るあたりとかの昔からの掘立て小屋みたいな平屋が広がる住宅地があって、東京だと目黒や世田谷区みたいな感じ。そんな子屋みたいな家でも軽く1億はするけど、もちろん眺望ないし不便だし、汚くて危険なエリアも多いから安いけど、特に安全を優先する日本人には郊外はオススメできないね。都内でも郊外にしか住めない低級民向けw |
235973:
通りがかりさん
[2022-11-28 08:09:56]
~2000年5月築の木造住宅は地震が来たらアウト。
戸建て派の半数は修繕のことを考えていないので、もちろん耐震補強はしていない可能性が高い。 災害の際の避難先が広い公園やRC造の建物になっている理由もこれ。 木耐協調査データ 2021年3月4日発表 https://www.mokutaikyo.com/useful/data202103 「コロナ禍の今、高まる耐震化の重要性 建築年に応じた耐震提案が求められる」 https://www.mokutaikyo.com/pdf/data210304.pdf |
235974:
匿名さん
[2022-11-28 09:35:44]
外装までちゃんと管理できるしっかりした人は戸建てでいいんじゃない。
きったねぇ外壁の戸建て見ると哀れに思うわ。 |
235975:
匿名さん
[2022-11-28 10:41:10]
アパート投資と同様、近隣には続々とタワマンが建ちあがってくる。なにせこれまで900棟以上あったタワマンがさらにこの先わかっているだけで280棟も出来上がるのだ。当然競合は激しくなる。よほど良い立地にあれば別だが、湾岸エリアのマンションは海からの塩害などの影響で建物の経年劣化が激しいと言われる。
築年が経過するごとにマンションは古ぼけて、築15年を超えると最初の大規模修繕が発生する。またマンションマーケットが今後も高騰を続ける保証はどこにもないのだ。インバウンド需要というが、世界情勢の変化によってこんな需要が簡単に吹き飛ぶことは、コロナ禍でも実証済みだ。 <タワマンに”勝ち組エリート”が住まない理由…住民たちが「考えたくない」悲惨すぎる未来> https://mag.minkabu.jp/mag-sogo/25178547085/ |
235976:
匿名さん
[2022-11-28 11:04:34]
|
235977:
マンコミュファンさん
[2022-11-28 11:04:57]
|
235978:
eマンションさん
[2022-11-28 11:08:34]
|
235979:
eマンションさん
[2022-11-28 11:10:20]
|
235980:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 11:27:28]
戸建は30年間1000万円の修繕費が必要だと言われますね。
マンションでも同じ程度の修繕費が必要だが、ちゃんと修繕積立金を払って長期修繕計画を立ったいるので入居時点から準備している。修繕費を用意していない戸建住民も半分くらいいると聞きましたら、それは大変ですね。 |
235981:
匿名さん
[2022-11-28 12:23:06]
<住宅ローン返済に行き詰まる人が年々増加>
2020年、新型コロナウイルス感染症拡大が始まってから特に住宅ローンの返済に行き詰まる人が急増 住宅ローンを返済している人から「返済条件の変更によって返済額を軽減したい」と言う相談が月を追う毎に増加。 購入した住宅の資産価値がどんどん高まっていけば問題はないが、いつまでも住宅価格が上がり続けるとは限らない。事実、不動産経済研究所の調査によると、2022年度上半期の首都圏新築マンションの平均価格は6333万円で、前年同期比5.5%の下落を記録した。しばらく上がり続けきた新築マンション市場にも変化が起こりつつあることを予感させる。 自己資金割合が低いのに、買った物件の価値が低下すると、途端に担保割れ状態になる。それでも無事に返済できている間は問題ないが、一度返済に行き詰まると大変なことになる。 とくにディンクスは年収減少のリスクが高い… https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72880 |
235982:
匿名さん
[2022-11-28 12:28:00]
>>235977 マンコミュファンさん
9割のマンションが積立金不足(修繕費値上がり前の調査だから現実はさらに高い)というのはほとんどマンション住人が修繕に関心がないことの現れ。 戸建なら他の住人に左右されることは無いですよ。 |
235983:
匿名さん
[2022-11-28 12:32:01]
>>235980 口コミ知りたいさん
ちゃんと長期修繕計画が立てていたら9割のマンションで積立金不足なんてことにはなってないよ。 マンションは大きな地震が来たら壊れる可能性が高いけど、積立金は経年劣化しか考慮してないし、共用部の地震保険付帯率も低い。 |
235984:
匿名さん
[2022-11-28 12:44:20]
|
235985:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 12:46:35]
|
235986:
匿名さん
[2022-11-28 12:59:20]
>>235985
家族で住むには木造や軽量鉄骨の戸建で十分だし、その方が耐震性を上げやすい。 多人数が集まったり、重量物を置かなければいけない場合はRCだね。 消防署や小学校など重要なインフラは耐震等級2ですよ。 マンションの様に背が高い建物ではないから耐震性も上げやすいし、売り手の都合じゃなくて、安全第一。 残念ながらRCだから地震に強いとはなりません。 |
235987:
通りがかりさん
[2022-11-28 13:04:59]
>>235982 匿名さん
9割のマンションで修繕積立金が不足しているというソースはどこ? 国の調査によると足りないのは1/3程度らしいけど。 平成30年度マンション総合調査結果からみたマンション居住と管理の現状 https://www.mlit.go.jp/common/001287409.pdf |
235988:
匿名さん
[2022-11-28 13:05:46]
消防署、警察署は耐震等級3でしたね。
戸建と同じで、地震に強い。 |
235989:
匿名さん
[2022-11-28 13:16:27]
>>235987 通りがかりさん
それは計画に比べて不足している割合でしょ。 実際に必要とされる額に対する不足ではないと思うよ。 https://diamond.jp/articles/-/145205 (以前は全文読めたと思ったが、、、) https://allabout.co.jp/gm/gc/474589/ |
235990:
検討板ユーザーさん
[2022-11-28 13:57:53]
|
235991:
通りがかりさん
[2022-11-28 14:41:31]
|
235992:
eマンションさん
[2022-11-28 14:51:04]
木造2階建ての一般的な戸建て住宅は構造設計をしなくても家が建ちます!!
これから家づくりを考えている方で木造2階建ての住宅を建てる場合、殆どは構造設計をしていない・・・正確に言いますと、耐震に必要な壁量を算出してある程度の壁バランスが良ければオッケーと言うことになっています。 もっと驚くことが!!実はこの壁量計算なども設計者以外誰もチェックしていません!!建築確認申請があるからと思うかもしれませんが「木造2階の戸建てでは壁量計算の書類提出は不要」です。と言うことは、何も知らなければ、ほぼノーチェックで家づくりが進みます! あなたのお家の構造は本当に大丈夫ですか?♪ |
235993:
通りがかりさん
[2022-11-28 14:56:04]
都心部に近い所に住んでます。
駅も近く、どこに行くにも至近で便利です。 ライブや舞台、芸術作品鑑賞、新店舗情報、ミシュラン店、スポーツ観戦、文化的イベント、 先進的なファミリー向け施設等々、自分では創出できない経験を享受できています。 土地は別途所有してありますが、郊外の為、 この生活を手放せるか、自信がありません。 マンションライフは、経験した人じゃないとわからないでしょう。 建物だけに拘るか、体験を豊かにするか、 人間の成長にどちらが有効か、ここでわかった気がします。 |
235994:
通りがかりさん
[2022-11-28 15:09:15]
>>235989 匿名さん
つまり、公的機関のソースはないということね。 |
235995:
名無しさん
[2022-11-28 15:31:29]
>>235993 通りがかりさん
都心は生活の実感がありますね。文化、芸術、スポーツ、飲食などの色々感じられる。そして友人も会えるし、多様なコミュニティも認識できるし、グローバルな思考もできる。 郊外はペースが遅くてストレスが少ないかもしれませんが、単純で変わらない生活はつまらないですね。 |
235996:
匿名さん
[2022-11-28 15:36:06]
>>235992 eマンションさん
熊本の地震では複数回の震度7、6でも耐震等級3の戸建はほぼ損傷無しですよ。 複数の震度5程度で損傷してしまうマンションより耐震性は格段に上。 簡易計算の基準を作る際は安全マージンをとった上で設定するのが当たり前でしょ。 一般的でない工法や変な間取りにしたければちゃんと計算しないといけないだろうけどね。 家造りに限らず、他のもろもろの基準も同じですよ。 |
235997:
通りがかりさん
[2022-11-28 15:37:11]
>>235992 eマンションさん
戸建ては実は必要な強度が足りていなかったというケースが多々あるという話は聞いてる。 壁量設計では大地震で倒壊も https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00138/052000001/ |
235998:
通りがかりさん
[2022-11-28 15:40:14]
|
235999:
匿名さん
[2022-11-28 15:45:12]
>>235993 通りがかりさん
君の感想よりこっちのほうが参考になるよ。 https://kumadai.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2524... https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/061800039/ スレタイと照らし合わせてここのマンション派の書き込みを見るのも参考になるね。 統計としては少ないし偏っているだろうけど、書き込み内容、質自体はかなり似通っているのでもしかするとマンション住人では珍しくないのかもね。 ノーベル賞受賞者もほとんど地方育ちなので環境ってやっぱり大事だと思うよ。 |
236000:
匿名さん
[2022-11-28 15:48:53]
>>235997 通りがかりさん
それ、壁量設計で建てた耐震等級3が耐震等級1以下という話では無いよ。 |
236001:
マンション掲示板さん
[2022-11-28 15:56:04]
|
236002:
通りがかりさん
[2022-11-28 16:04:25]
|
236003:
eマンションさん
[2022-11-28 16:05:14]
>世田谷コンプレックスの爺さん
代々の都心住民から見ると、満足いく広さの家を都心に持てない、地方出身や都落ちの低級民が住むのが世田谷とかだよなw 都心で世田谷ナンバーの車見ると、都心に出てくんなよ田舎っぺがw、って哀れに見てるよ。 マンハッタンでオハイオやカンザスナンバーの上京田舎っぺ車を見るのと一緒w |
236004:
匿名さん
[2022-11-28 16:20:51]
|
236005:
匿名さん
[2022-11-28 16:22:33]
|
236006:
通りがかりさん
[2022-11-28 16:24:49]
|
236007:
マンコミュファンさん
[2022-11-28 16:27:50]
|
236008:
横から職人さん
[2022-11-28 16:30:53]
>>236004 匿名さん
総務省は2022年8月9日、「住民基本台帳に基づく人口、人口動態および世帯数(2022年1月1日現在)」を公表した。 日本人の総人口は1億2,322万3,561人で、13年連続で減少。 令和4年8月1日現在の東京都の人口は、推計で14,036,936人となった。 前月と比べると、総数では858人(0.01%)増加している。 総人口が減っているのに、東京が増えている。 ま、ちなみの話な。 |
236009:
通りがかりさん
[2022-11-28 16:34:52]
|
236010:
匿名さん
[2022-11-28 16:39:54]
|
236011:
匿名さん
[2022-11-28 16:42:12]
学力面ではどうか分からないけど、自然体験の多さと道徳観、正義感は相関があるという調査結果がある。
https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h20honpenhtml/html/b1_sho1_3.h... 子育てするならある程度自然が残っているところが安心だね。 |
236012:
eマンションさん
[2022-11-28 16:55:31]
|
236013:
匿名さん
[2022-11-28 17:01:36]
|
236014:
通りがかりさん
[2022-11-28 17:05:05]
>>236010 匿名さん
横からだけど、東京を首都圏と読み替えるなら割合は増えてる。 |
236015:
匿名さん
[2022-11-28 17:20:14]
ノーベル賞取った人を参考に、子育ての場所考える親の割合を出して欲しいわ笑 |
236016:
通りがかりさん
[2022-11-28 17:31:51]
|
236017:
匿名さん
[2022-11-28 17:54:07]
>>236016 通りがかりさん
だよね。 だったら、親として、高い教育を受けられる環境で、 ライブや舞台や芸術作品の鑑賞、ミシュラン店での食事、スポーツ観戦、文化的イベント、 先進的なファミリー向け施設等々を利用し、長い休みには自然豊かな田舎で思いっきり体使って遊べるような、 バランスの良い生活を与えたいわ。 |
236018:
マンション掲示板さん
[2022-11-28 18:04:33]
|
236019:
評判気になるさん
[2022-11-28 18:07:39]
|
236020:
匿名さん
[2022-11-28 18:08:54]
|
236021:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 18:14:12]
渡部健さんは佐々木希さんとの夫婦生活のために、2017年に都内の高級マンションの一室を約4億円で購入しています。広さはおよそ160平米。ルーフバルコニーに加え、キッチンには巨大なワインセラーが備え付けられています。しかし、渡部さんたちは2021年3月に都内の別のマンションへ引っ越し。一部女性誌では、元のマンションは昨年5月に約3億6000万円で売りに出されたと報じられました。 高すぎる価格がネックになり、なかなか買い手がつかなかった渡部さんの旧豪邸。しかし実は最近、やっと買い手が見つかったそうです。
元麻布ヒルズも値下げてもなかなか売れないのねw |
236022:
通りがかりさん
[2022-11-28 18:15:30]
|
236023:
匿名さん
[2022-11-28 18:21:58]
|
236024:
名無しさん
[2022-11-28 18:34:10]
|
236025:
マンコミュファンさん
[2022-11-28 18:50:32]
|
236026:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 18:57:28]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの? 管理費を払って安心ですね。 |
236027:
匿名さん
[2022-11-28 18:59:26]
|
236028:
通りすがりさん
[2022-11-28 19:02:01]
|
236029:
eマンションさん
[2022-11-28 19:03:03]
まあ、緑の山手線の外は、埼玉や千葉と一緒w
メトロもあると家族は通学など便利。自分は専らクルマ移動だから、天現寺や白金、高樹町など首都高乗り口近いのも大事。 |
236030:
マンション掲示板さん
[2022-11-28 19:07:43]
|
236031:
通りがかりさん
[2022-11-28 19:08:32]
|
236032:
検討板ユーザーさん
[2022-11-28 19:08:59]
>>236027 匿名さん
感動じゃなくて周囲のものへの関心や観察眼の話。 それに毎日見ていても初夏のみずみずしく輝くような緑や秋の紅葉はふっと見たときに感動するよ。 毎日見ていて何も感じないというのは鈍い。 |
236033:
検討板ユーザーさん
[2022-11-28 19:30:53]
今まで知らなかったけど、これは周囲の環境が教育や子供の学校環境として重要だと思う。
https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h20honpenhtml/html/b1_sho1_3.h... 周りのものへの関心だと子供にはファインマンのお父さんみたいに接したいね。 |
236034:
eマンションさん
[2022-11-28 20:10:31]
|
236035:
通りがかりさん
[2022-11-28 20:16:22]
>>236032 検討板ユーザーさん
その理屈だと田舎の子供はみんなノーベル賞だね。 |
236036:
匿名さん
[2022-11-28 22:16:10]
>>236034 eマンションさん
都心は本当にろくな戸建がない 谷根千も昭和のこじんまりとした旧家ばかり、めじろ台、関口も一寸ショボい。道も狭い。本駒込も高層オフィスビルがあるし。白金台も特に奇数丁目はボロイ。3Aも広尾も番町も集合住宅ばかりで見るも無残。 いずれにしても生活は不便。 やっぱり高級住宅地は山の手線内には存在しない。高台の周辺区に限る 田園調布や成城学園、柿の木坂、青葉台や松濤の方が高級住宅街の規模が大きいし集合住宅が隅に追いやられているから住民も上級で高学歴が多く格上だね。 |
236037:
匿名さん
[2022-11-28 22:32:05]
>>236030 マンション掲示板さん
山手線の中じゃ、高級感を感じる場所って殆ど無きに等しい。 五反田の内側は風俗街、新橋も然り。アメ横も歌舞伎町もドヤ街の東新宿も内側だね 南西部にピンポイントで豪邸が散在するだけ。ただ100坪クラスの邸宅が数十軒も連ねているような場所はどこにもない。赤坂も溜池も日比谷も港南も元は湿地帯か海。 一方外側の城南や城西は標高も高いし広範囲に高級住宅がれんたんするから、それらの高級住宅街には勝てない。知名度含めてねw もちろん東半分は内側も外側もゴミ集合住宅ばかりで論外。 |
236038:
匿名さん
[2022-11-28 22:42:05]
まあJRしか乗ったことの無いお上りさんは、もう少し視野を広めた方がいいぞ
本当に東京のこと何も知らないんだね https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%B0%E5%9C%92%E8%AA%BF%E5%B8%83...,vid:cHf8hMg6VCw https://www.google.co.jp/search?q=%E6%88%90%E5%9F%8E%E5%AD%A6%E5%9C%92...,vid:UuPZQAXiBFg |
236039:
通りすがりさん
[2022-11-29 00:23:20]
|
236040:
通りすがりさん
[2022-11-29 00:27:58]
|
236041:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 00:49:19]
|
236042:
匿名さん
[2022-11-29 06:28:13]
生ゴミと言えばマンションだろ?
隣人ガチャに負け確定のクソ住宅のくせに~笑 |
236043:
eマンションさん
[2022-11-29 06:31:17]
戸建の自宅だね笑
|
236044:
eマンションさん
[2022-11-29 06:38:35]
土地は予算に応じて良し悪しが決まるけど、戸建のメリットは僻地や田舎であっても広くて快適な家に住める、という事じゃないの?
|
236045:
eマンションさん
[2022-11-29 06:45:52]
統計によると都内の戸建(持ち家)は練馬、江戸川、葛飾、足立といった東側の低所得層が多いエリアに集中しています。
やはり戸建は土地代がネックになるのでしょう。 であれば戸建なら無理に都内にこだわる必要はなく、むしろ郊外の安くて広い土地を購入して戸建を建てた方がより良いと思います。 |
236046:
eマンションさん
[2022-11-29 06:49:38]
都内勤務の一般的なファミリーさんが首都圏に家を買うなら、都内のまともな土地を買うのはムリですし、都内のファミリー向け新築マンションを買うのもムリなので、千葉、埼玉、神奈川で探すのが現実的でしょうね。
|
236047:
匿名さん
[2022-11-29 07:13:14]
|
236048:
通りがかりさん
[2022-11-29 07:15:23]
都内の一戸建てより中古マンションは物件数が桁違いに多いですから。
集合住宅で我慢できるなら、選択肢はマンションの方が多いですな~ |
236049:
匿名さん
[2022-11-29 07:38:24]
ゴミマンションのゴミ問題は大変だ。
マンションの場合、気づかないうちに増えているようだ。 【マンションのゴミ屋敷は一軒家よりも大変な理由】 ・室内には介入できない ・分譲マンションは追い出すことが難しい https://osoujilabo.com/gomiyashiki-mansion/ |
236050:
匿名さん
[2022-11-29 07:44:18]
>>236039 通りすがりさん
いや、子供の頃感じた話だよ。 |
236051:
匿名さん
[2022-11-29 07:51:20]
>>236046 eマンションさん
都内勤務の場合は駅近が良いのだろうけど、そうすると郊外でも予算的にも選択肢の数的にもマンションになっちゃう。 |
236052:
eマンションさん
[2022-11-29 07:51:55]
戸建てなんてなまっぴら御免だよ。だって都心で戸建ての多い所って低所得家庭が多いところだからね。ハワイでも山のほうの掘っ立て小屋の多い住宅街=世田谷や杉並みたいなエリアは、ワイキキのコンドに住めない貧乏家庭向け。
東京ならオークラとかグランドハイアット、アンダーズ近くの億ションが、眺望設備セキュリティーもしっかりしていて資産性も高く安心。ハワイならビーチも近くのこーゆー美しいサンセットが望めるエリアが最高だね。 都内だと自分は山手線外なんて、代官山や南平台にかつて大きな屋敷に親族が住んでいたけど、それよ遠くの都落ちの新興住宅街には、行く必要もないし土地勘も無いし興味も関心も全くないw |
236053:
匿名さん
[2022-11-29 07:57:20]
共同住宅は狭いし、騒音問題のリスクがあるので嫌という人が多数派。
子供のいない夫婦や独り身ならマンションもあり。 |
236054:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 07:57:34]
|
236055:
eマンションさん
[2022-11-29 07:58:46]
>それより遠くの都落ちの新興住宅街
要は成城だの田園調布だの、ど田舎の私鉄沿線住宅街ってことw 上京や都心に広い家持てずに逃げ出した下級民向けってこと。代々の都心住民はそう見てますよ、世田谷ナンバーとか愚の骨頂で恥ずかしい限りw |
236056:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 07:58:47]
そもそも4,000万しか予算を用意できないここの戸建には都内のファミリー向けマンションに住める資格がない。
|
236057:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 08:01:53]
|
236058:
eマンションさん
[2022-11-29 08:02:46]
ここは自分で撮った写真以外アップ禁止なんだから、ゴミ置場画像は自宅ってことだろ?やっぱり戸建ては有り得んわw
まさかネット画像をパクったりとか、そういう卑劣で下世話なアップを平然としてしまう低民度の戸建てさんは居ないよな?w |
236059:
eマンションさん
[2022-11-29 08:05:39]
自称コダテがマンションのゴミや住民や騒音でギャァギャァ騒ぐのは己が被害に遭ってるからだよね~?笑
|
236060:
匿名さん
[2022-11-29 08:23:39]
|
236061:
匿名さん
[2022-11-29 08:25:25]
>236059は他人への配慮という視点がごっそり抜けてる。
こういう人が共同住宅にいるから余計に嫌なんだよね。 |
236062:
通りがかりさん
[2022-11-29 08:55:18]
|
236063:
匿名さん
[2022-11-29 09:29:14]
|
236064:
eマンションさん
[2022-11-29 09:30:01]
|
236065:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 09:31:00]
|
236066:
eマンションさん
[2022-11-29 09:31:58]
戸建は4,000万しか用意できないんだからマンションのことを考える必要なし。
|
236067:
匿名さん
[2022-11-29 10:01:34]
|
236068:
匿名さん
[2022-11-29 10:33:36]
|
236069:
名無しさん
[2022-11-29 10:34:47]
|
236070:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 10:36:22]
|
236071:
eマンションさん
[2022-11-29 10:37:34]
都心エリアの戸建は朽ち果てそうなボロ屋が多い。
|
236072:
eマンションさん
[2022-11-29 10:38:42]
戸建に住みながら毎日マンションマンション言ってる戸建がいちばん不幸だな☆
|
236073:
eマンションさん
[2022-11-29 10:45:56]
郊外戸建て民はビンボー暇なしなんだなw
ビッグアイランドの噴火のニュースでオアフはちょっとビックリしてるけど、ワイキキから少し離れた観光客のほぼいないビーチでのーんびり。あと僅かな滞在楽しむよ。 |
236074:
匿名さん
[2022-11-29 11:25:20]
|
236075:
eマンションさん
[2022-11-29 11:26:34]
|
236076:
評判気になるさん
[2022-11-29 11:28:28]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの? 管理費を払って安心ですね。 |
236077:
匿名さん
[2022-11-29 12:25:04]
>万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれる
独り暮らしなら重要なメリットですね。 ただ、高層階はやめておいた方が良いですね。 1,2階が理想の様です。 https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/160202528497/ |
236078:
マンション掲示板さん
[2022-11-29 12:39:06]
>>236077 匿名さん
トロント市のデータで草 せめて日本のデータを出せよ この調査の8216人の中でわずかの30人が25階以上ですよ。ちゃんと読んだ?0.3%の割合で意味ないじゃん。そもそもカナダは戸建が多く高層階マンション住民があまりいないよ。 |
236079:
匿名さん
[2022-11-29 12:41:57]
|
236080:
匿名さん
[2022-11-29 12:42:58]
>>236078 マンション掲示板さん
うちのマンションは高速エレベーターを採用し、1階から25階相当の80mまではだいたい30秒ですね。救急車が到達までの時間と比べて大したことない。むしろ戸建の階段での搬送よりは早い。 24時間警備員もいるし都心で消防署や病院にも近いし、それは安心ですね。 |
236081:
匿名さん
[2022-11-29 12:44:33]
>>236073
>>236074 >>236075 妥協してマンションに住んでる僻みから戸建さんに怨み節(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
236082:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 12:46:42]
|
236083:
匿名さん
[2022-11-29 12:46:45]
|
236084:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 12:48:12]
|
236085:
eマンションさん
[2022-11-29 12:50:08]
|
236086:
匿名さん
[2022-11-29 12:51:53]
>>236080 検討板ユーザーさん
何を寝言言ってるの? 同じ立地なら戸建てのが高いよ。 まぁ、安く住めるから集合住宅なんでしょ。 戸建てが安いなら皆さん戸建てを選ぶ。 区分所有の集合住宅じゃクソ狭いし、隣人ゴミだし、犯罪者も住んでて、ベランダ繋がって、天井や壁からの騒音で頭がおかしくなるよ(笑)(笑)(笑) |
236087:
評判気になるさん
[2022-11-29 12:55:15]
|
236088:
匿名さん
[2022-11-29 12:57:00]
|
236089:
eマンションさん
[2022-11-29 12:57:43]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
236090:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 12:59:10]
>>236086 匿名さん
その平均値を参考にしているアホか笑 戸建は全部ファミリー向け、でも分譲マンションは1Rや1Kからある。1R、1K、1DK、1LDKなどシングル向けの物件を含んで平均価格を比較しても意味ないじゃん? 戸建さんのデータ、使えないですね笑笑 |
236091:
eマンションさん
[2022-11-29 13:00:27]
平均年収で約200万、物件購入価格で1,700万ほどマンション民の方が上ですね
|
236092:
匿名さん
[2022-11-29 13:02:32]
>>236039 通りすがりさん
まさに貧乏人目線だな 季節感を味わうのは老若関係無い。 大体おまえ日本人じゃ無いだろ ま、普通は庭にも出られず、落ちたら死ぬマンションに収容される子供の方が引くわ笑 普通の子供なら、物心ついたら、「集合住宅」にしか住めない甲斐性無しの親を憎むだろうなw |
236093:
名無しさん
[2022-11-29 13:05:04]
|
236094:
匿名さん
[2022-11-29 13:05:10]
|
236095:
匿名さん
[2022-11-29 13:06:33]
マンションは、戸建てと同じ立地じゃ勝負になりません。
郊外のマンションを見たら理解できるよ(笑) |
236096:
マンション検討中さん
[2022-11-29 13:08:58]
>>236092 匿名さん
田舎出身の子供、一流私立学校やインターネションナルスクールに通うこともできないね。公立にしても周りはまともな塾が無いかな。それは全て親の責任ですよ。 子供の未来のために都心に住んで良いよ。学校の教育だけじゃなく、音楽、芸術、スポーツなど学びたいなら都心は何の施設でも充実している。 |
236097:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 13:13:22]
>>236095 匿名さん
俺は都心の低層高級マンションで3駅4路線利用できる。専有部面積が100平米超えて時価5億円程度ですよ。周りはここより良い戸建は無いですね。 あ、RC造の豪邸があるけど。超富裕層は木造に住まないですねw |
236098:
通りがかりさん
[2022-11-29 13:15:41]
>>236086 匿名さん
それ、2017年のデータだから何の参考にもならないよ。 |
236099:
匿名さん
[2022-11-29 13:17:49]
>>236091 eマンションさん
マンションが引っ張り出すデータも説得力ゼロ。(計算も違っているし、なんだよ最近の調査ってw) マンションは一般に子供が少なく共稼比率が高い分少し多いだけ。 戸建の場合、子供が多いし甲斐性がある旦那一人で支えるのが当たり前。 因みに俺は1馬力で並のマンション平均世帯収入の数倍稼いでいる。 不動産も土地評価だけで都内マンション平均購入価格の4倍の資産価値がある。 マンションさんは今まで誰一人自分の家自慢を証明できた人が居ないよね みんな見栄っ張りなのに証明できず相当悔しいんだろうね お気の毒様 |
236100:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 13:24:18]
>>236099 匿名さん
俺は都心の低層高級マンションで3駅4路線利用できる。専有部面積が100平米超えて時価5億円程度ですよ。周りはここより良い戸建は無いですね。 あ、RC造の豪邸があるけど。超富裕層は木造に住まないですねw |
236101:
匿名さん
[2022-11-29 13:25:05]
|
236102:
購入経験者さん
[2022-11-29 13:25:12]
自分の住む家選びに他人の年収は関係無い。
頭悪すぎな住人がいるのがマンションのデメリット。 |
236103:
匿名さん
[2022-11-29 13:25:44]
|
236104:
通りがかりさん
[2022-11-29 13:25:57]
マンション・一戸建て住宅データ白書 2021によると、首都圏においては新築・中古ともにマンションの方が高い。
Kantei eye 110(マンション化率/マンション・一戸建て住宅データ白書) https://www.kantei.ne.jp/report/kantei_eye/989 |
236105:
通りがかりさん
[2022-11-29 13:28:46]
|
236106:
匿名さん
[2022-11-29 13:29:54]
|
236107:
マンション検討中さん
[2022-11-29 13:31:48]
|
236108:
購入経験者さん
[2022-11-29 13:32:14]
首都圏という広い範囲で平均とったら戸建が安くなるのは当たり前。
同じ駅の徒歩圏でみれば庭と駐車場のある並の戸建のほうが高いよ。 で、平均がマンションと戸建どちらが良いのかということにどう関係するのかな? |
236109:
マンション検討中さん
[2022-11-29 13:34:33]
うちのタワマンはエントランス、エレベーター、玄関の三重ノンタッチキーセキュリティシステム完備、24時間3人警備、防犯カメラ多数、防災センターとセコム完備、火災や病気、不審者などの場合緊急ボタンを押したら警備員が来る。鍵を防災センターに預かって、万が一急病があっても警備員が部屋に入れる。救急車を呼んでくれるし、AEDはもちろん完備。
戸建はこれらの対策が無いの? 管理費を払って安心ですね。 |
236110:
購入経験者さん
[2022-11-29 13:37:08]
タワマンに住むと壊れたレコードの様に頭もおかしくなるのかね。
|
236111:
匿名さん
[2022-11-29 13:37:27]
|
236112:
通りがかりさん
[2022-11-29 13:39:10]
|
236113:
購入経験者さん
[2022-11-29 13:42:01]
感受性に乏しく、スレタイも理解出来ない。
終わってるな。 やっぱりマンションは子供のいる家庭の環境としてはかなり良くない。 |
236114:
マンション掲示板さん
[2022-11-29 13:43:51]
|
236115:
通りがかりさん
[2022-11-29 13:51:54]
>>236111 匿名さん
ちょっと疑問なんだけどタワマンの設備に関するエビデンスって何? |
236116:
通りがかりさん
[2022-11-29 13:53:19]
感受性が強いと、神経質の上に、お仕着せのおせっかいな大人になるのか。
感受性より感性を大事にしよっと。 |
236117:
通りがかりさん
[2022-11-29 13:54:16]
>>236108 購入経験者さん
統計調査なんだから平均値や中央値で評価するのは当たり前だよ。 |
236118:
匿名さん
[2022-11-29 13:54:36]
これまでタワマンさんの自慢した内容を要約します。
・大手町・東京・銀座・日本全て10分以内 ・丸の内の会社まで徒歩 ・駅まで直結だから雨に濡れない ・下にはコンビニや店がある ・各フロアゴミ出し可能 ・眺望最高とセキュリティ(愚にもつかない内容だけどご自慢らしい) ・お子さんは下からインタースクールか私立でたいそう立派らしい大学(を目指す?) ・丸の内の外資系で年収もすごいらしい(手取5千万もいたな) ところがこれだけ承認要求が強いキャラなのに、エビデンスは死んでも出せないらしい笑 (昔出没した軽井沢実家のレシート爺さんとは別人らしいが真相は不明。ハワイのおじいちゃんのコンド自慢のお上りさんも別人らしいからこれも除外) さて、そんなマンションがどこにあるのか。戸建のみんなで探しましょう笑 (俺はないと思うけど) |
236119:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 13:54:42]
|
236120:
匿名さん
[2022-11-29 13:57:01]
>>236115 通りがかりさん
設備じゃ無くて貴方がそのタワマンの区分所有者であるというエビデンスだよ 設備にしても自分の資産くらい、購入時のパンフもっているだろ(自分で考えろよw) 売買契約書とか固定資産税支払明細くらいあるだろ |
236121:
匿名さん
[2022-11-29 13:58:25]
|
236122:
マンション掲示板さん
[2022-11-29 13:59:05]
|
236123:
評判気になるさん
[2022-11-29 13:59:39]
|
236124:
通りがかりさん
[2022-11-29 14:03:26]
|
236125:
購入経験者さん
[2022-11-29 14:06:45]
海外の研究だけど、アクティブな遊びは子供の発達に重要で、アイデンティティや帰属意識、社会の中で他人と交わり、共に生活していくために必要な能力、リスク認知、能力/素質を伸ばしたり、全体的な幸福に貢献する様だよ。
外遊びに出にくい環境は子供の苦痛や社会的、情緒的な発育不良や乏しい家族の絆の要因になる。 通勤時間が長い=子供と接する時間が短いという負の側面もあるから、都心勤務の人にとったらその点は救いとなるメリットにはなるみたいだが。 家の中では静かにしろという悩みも全く同じ。 https://www.deakin.edu.au/about-deakin/news-and-media-releases/article... 子育て世代はマンションはやめておいたほうが良い。 |
236126:
通りがかりさん
[2022-11-29 14:10:39]
あ、もしかして本当におばさんか?
戸建てに何も感じちゃいなかったけど、自然を押し付けるおせっかいな人間になるなら、戸建での子育ては反面教師以外の何者でもないわ。 |
236127:
購入経験者さん
[2022-11-29 14:11:18]
|
236128:
匿名さん
[2022-11-29 14:12:41]
|
236129:
eマンションさん
[2022-11-29 14:15:56]
>>236125 購入経験者さん
田舎出身の子供、一流私立学校やインターネションナルスクールに通うこともできないね。公立にしても周りはまともな塾が無いかな。それは全て親の責任ですよ。 子供の未来のために都心に住んで良いよ。学校の教育だけじゃなく、音楽、芸術、スポーツなど学びたいなら都心は何の施設でも充実している。 |
236130:
通りがかりさん
[2022-11-29 14:17:11]
>>236120 匿名さん
そういう情報を求めるなら、まずは自分が出すべきかと。 |
236131:
通りがかりさん
[2022-11-29 14:19:23]
|
236132:
購入経験者さん
[2022-11-29 14:22:56]
|
236133:
匿名さん
[2022-11-29 14:24:10]
|
236134:
通りがかりさん
[2022-11-29 14:25:46]
ここってまともに話しできる人がいないの?
|
236135:
eマンションさん
[2022-11-29 14:26:40]
|
236136:
匿名さん
[2022-11-29 14:27:47]
|
236137:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 14:39:36]
|
236138:
匿名さん
[2022-11-29 14:43:54]
集合住宅に住んでる単身高齢者のクズのくせに、忙しいわけないだろ。 笑
|
236139:
購入経験者さん
[2022-11-29 14:47:13]
>>236135 eマンションさん
1)アクティブな遊び、外遊びは子供の発達に重要 2)マンション(特に高層)では1)は難しく、子供の発達に影響 3)マンションはやめとけ。 ちなみに論理的な文書では一般的に起承転結にはならないけどな。 |
236140:
匿名さん
[2022-11-29 14:47:47]
同じ立地での比較から逃げたがるマンション。
どうしても安い戸建てとの比較をご希望(笑) |
236141:
購入経験者さん
[2022-11-29 14:53:11]
>>236134 通りがかりさん
このスレで首都圏の平均を出す意味を答えられないくらいレベルが低いからどうにもならないよ。 あるいは君と他の人で話ができるという言葉の意味が違うのかもしれない。 こういうかみ合わない議論(にすらなっていない)がマンションの管理組合総会で繰り広げられたら、うんざりするよね。 合意形成が必要というのは本当にやっかい。 |
236142:
通りがかりさん
[2022-11-29 15:24:32]
>>236141 購入経験者さん
まともに話ができないというのは、あなたみたいな人のことを指してるんだけど。 |
236143:
匿名さん
[2022-11-29 15:31:13]
|
236144:
通りがかりさん
[2022-11-29 15:31:19]
戸建て派はブーメラン刺さっても、いつもそのままだよね。
コピペ連発して逃げるか個人の感想連発して逃げるかのどちらか。 |
236145:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 15:32:45]
|
236146:
匿名さん
[2022-11-29 15:36:45]
住まい探しは人それぞれの条件があるのでこの匿名スレで「俺は~」と言い出しても仕方がない。
なので、客観的な統計データを元に議論しましょうということになって、マンションさんがその標準モデルを提示したところ、あいも変わらずここの戸建てのバカが「俺は~」と言って話にならないのでスレ汚しのバカだと思われてる。 |
236147:
購入経験者さん
[2022-11-29 15:37:34]
>>236142
君からみるとそう思うのは理解しているよ。 (君の言うまともに話が出来るの意味は理解できないが) 普通は何かのデータを出す場合は、主張の根拠として示すでしょ? スレタイに対して何かしらの主張があって、それを説明する根拠として平均を出したのでは無いの? それとも今日は曇りですっきりしませんねレベルの会話で統計の平均語る変な人? 周囲の人間の多様性を求めるならマンションもありかもね。 |
236148:
マンション掲示板さん
[2022-11-29 15:39:00]
|
236149:
通りがかりさん
[2022-11-29 15:40:35]
|
236150:
匿名さん
[2022-11-29 15:40:56]
とにかくここの戸建さんはマンションに4,000万しか出せないんだから、もはやまともなマンションを探せる予算じゃないので、最初からマンションのことは気にしなくてもいいよ。
|
236151:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 15:41:37]
|
236152:
購入経験者さん
[2022-11-29 15:41:41]
>>236146 匿名さん
このスレタイに対するデータの意味を聞いても答えられないのだからそこで止まってるから議論にならないんだよ。 |
236153:
通りがかりさん
[2022-11-29 15:42:12]
>>236147 購入経験者さん
特定の地域の話をしたいなら他の掲示板へどうぞ。 |
236154:
購入経験者さん
[2022-11-29 15:43:06]
|
236155:
マンション検討中さん
[2022-11-29 15:44:36]
>>236149 通りがかりさん
特定の地域の話をするとむくれるのは戸建さん。 マンション派は客観的な分析に基づき、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論を導き、さらにお勧めのエリアも具体的に情報提供しています。 あなたは文句ばかり言ってないで、このスレの条件だと具体的にどこにどんな戸建を建てられるのか、説明してご覧なさい。 |
236156:
購入経験者さん
[2022-11-29 15:46:22]
|
236157:
通りがかりさん
[2022-11-29 15:48:27]
>>236156 購入経験者さん
スレタイ読んでね。 |
236158:
通りがかりさん
[2022-11-29 15:50:13]
戸建て派は>>236156みたいなのばかりだから、結局会話にならないんだよなぁ。
|
236159:
購入経験者さん
[2022-11-29 15:51:22]
面白いくらい会話が成立しない。
具体的な議論から逃げまくりですね。 プレゼンで"こんなデータがあります、以上"で終わりなの? どこまで下にいったらこのレベルになるのか想像がつかない。 |
236160:
通りがかりさん
[2022-11-29 15:54:30]
>>236159 購入経験者さん
スレタイ読めないらしいので、以後スルーね。 |
236161:
eマンションさん
[2022-11-29 16:13:16]
>>236156 購入経験者さん
首都圏全体のデータは意味がない。 と言い張るならお前が意味のある個別データとやらを出すべきだろw だから会話が成立しないと言われるw 全体のデータは無意味だ。なぜなら個別ではこういうデータになっている。 これが能ある奴の返しなw |
236162:
購入経験者さん
[2022-11-29 16:15:35]
結局、答えられず逃げちゃいましたね。
マンションの総会にもこういう人出てくるの? たまらんな。 |
236163:
購入経験者さん
[2022-11-29 16:24:52]
>>236161 eマンションさん
データだした意味を聞いてるだけ。 主張もないのだから議論のしようも返しようもない。 君もデータを出す意味がわかならいタイプだね。 高層住宅が子供の発達にとって良くないというソースはだしたよ https://www.deakin.edu.au/about-deakin/news-and-media-releases/article... 論文 https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/23748834.2018.1483711 |
236164:
eマンションさん
[2022-11-29 16:25:53]
そもそも論だがここは総論を語る場所だろw
|
236165:
購入経験者さん
[2022-11-29 16:42:39]
論文(オープンアクセスじゃないので大学のまとめニュースしか読めない)には、マンションあるあるが書かれている
・収納少ない ・子供が周りに迷惑かけないように毎日苦労 ・子供がいると洗濯物が増えるが干す場所がない、多くはベランダもダメ ・出不精で自然光を浴びないことが子供の肥満と関係 ・出不精でビタミンD低下 なんといっても子供の様々な成長面に影響があるというのが問題。 |
236166:
名無しさん
[2022-11-29 16:51:38]
>>236156 購入経験者さん
平均的な戸建さん(このスレの条件にピッタリ)だと都内のまともなマンションはムリだから、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきなさいと言ってるだけ。統計上もそのような戸建民が大多数なんだから、膨れっ面になるのがおかしなこと。 |
236167:
評判気になるさん
[2022-11-29 16:57:42]
>>236165 購入経験者さん
田舎出身の子供、一流私立学校やインターネションナルスクールに通うこともできないね。公立にしても周りはまともな塾が無いかな。それは全て親の責任ですよ。 子供の未来のために都心に住んで良いよ。学校の教育だけじゃなく、音楽、芸術、スポーツなど学びたいなら都心は何の施設でも充実している。 収納とか自然光とかより教育の方が子供に影響しているよ。 戸建の狭い庭は明るいが、室内は日陰になるのは普通ですよ。高層階タワマンの角部屋の方が採光が抜群ですよ。眺望できて目にも優しい。 |
236168:
購入経験者さん
[2022-11-29 16:58:31]
べつにふくれっ面なんてしてないよ。
住居としては 大手HM戸建 > 中堅HM戸建 > 格安パワービルダー戸建 > 郊外マンション > 都内のマンション だろうからね。大手HMが良いかどうかは自明ではないが。 |
236169:
eマンションさん
[2022-11-29 17:05:55]
>>236167 評判気になるさん
都心育ちの子供、家の近くに英語や音楽の勉強して、同じマンションの友達ができて、中学から私立に通学できる。上野の美術館や科学博物館、動物園などを楽しめる。外食の時、郊外のマズい健康にも悪いファーストフードチェーン店じゃなくて新鮮の食材で作った各国の料理を食べる。進学の時は忙しいんだが、学校や塾への道は短く時間を節約できる。都内の一流大学に入学しても実家から通学できる。 こどもから大学生まで、都心マンションのメリットが多いよね。 |
236170:
通りがかりさん
[2022-11-29 17:07:46]
|
236171:
匿名さん
[2022-11-29 17:09:45]
マンションみたいな集合住宅だと隣人は上下左右の壁や床、ベランダを共有、何百世帯が運命共同体。
隣人ガチャはハズレ確定のクソゴミ住宅やんw https://news.yahoo.co.jp/articles/2b17ef7dfe5e8c69991cb5956a07a9c6526a... |
236172:
購入経験者さん
[2022-11-29 17:12:00]
>>236167 評判気になるさん
子供の近視が増えているらしく、近視の進行抑制にはバイオレットライト(波長 360~400 nm以下)が重要らしいよ。 最近のUVカットガラスは380 nm以下あたりから光の透過率がぐっと下がるので明るくても意味がないし、屋内は外で直接光を浴びるのとは光の量が桁違い。 一低で周りの家と離れていれば東西南北から自然光(非直接光を含む)が入ってくるのでマンションより明るいよ。 |
236173:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 17:12:59]
|
236174:
評判気になるさん
[2022-11-29 17:14:36]
|
236175:
名無しさん
[2022-11-29 17:16:52]
>>236172 購入経験者さん
どう考えても高層階角部屋の方が明るいよ。 戸建の窓が小さいし日陰になるし、特に戸建さん自慢の耐震等級3はさらに窓が小さくなる。免震構造のタワマンは大きなダイレクト窓にしても耐震性に影響しないよ。 |
236176:
購入経験者さん
[2022-11-29 17:17:04]
>>236169 eマンションさん
研究者が調査したマンションの子供の成長への影響を無視して、自分の直感を信じるのも自由だから好きにしたら良い。 上野なんて東京周辺ならいつでも行けるでしょ。 シアター360がお勧めだね。 |
236177:
購入経験者さん
[2022-11-29 17:19:57]
>>236174 評判気になるさん
まぁ、これを読んで下さいな https://www.jstage.jst.go.jp/article/cataract/31/1/31_11-010/_article/... ずっと屋外にいるわけでもないし。 |
236178:
マンション掲示板さん
[2022-11-29 17:25:04]
>>236176 購入経験者さん
都内の施設に行くのに車の狭い後部座席で1時間以上過ごす子供は大変だな。ジュニアシートは特に気持ち悪そうし、週末は特に渋滞ですね。往復3時間以上でも普通じゃん?郊外の子供は悲しいなぁ。 |
236179:
通りすがりさん
[2022-11-29 17:33:46]
|
236180:
通りすがりさん
[2022-11-29 17:38:52]
|
236181:
通りすがりさん
[2022-11-29 17:40:12]
|
236182:
通りすがりさん
[2022-11-29 17:46:52]
前にも聞いた事あるけど、改めて。
①都心部で駅に近いけど、狭小土地に隣接1m未満の3階建ての戸建て ②郊外で駅から遠いけど、車1台確保できる2階建て100平米の戸建て 戸建て派って、同じ戸建てでも、どちらを選ぶの? |
236183:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 17:51:14]
研究者の調査とマンション住人の空想、選ぶのは人それぞれ。
ワクチンと同じ。 |
236184:
匿名さん
[2022-11-29 17:56:44]
>>236182 通りすがりさん
23区内で最寄り駅から徒歩10分以内の一低住の50坪ほどの土地を購入して総床130㎡の戸建てを建てました。 |
236185:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 17:57:43]
|
236186:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 17:58:09]
|
236187:
匿名さん
[2022-11-29 17:59:31]
研究者は研究しているだけで、マンションに住んだ事がなく、
経験していないのであればそれも空想。 |
236188:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 17:59:54]
|
236189:
匿名さん
[2022-11-29 18:01:03]
|
236190:
匿名さん
[2022-11-29 18:01:07]
>①都心部で駅に近いけど、狭小土地に隣接1m未満の3階建ての戸建て
>②郊外で駅から遠いけど、車1台確保できる2階建て100平米の戸建て 用途地域や戸建ての知識がないマンション民が考えそうなステレオタイプの選択肢 マンションと違って戸建ては施主の数だけ選択肢がある |
236191:
名無しさん
[2022-11-29 18:06:36]
|
236192:
匿名さん
[2022-11-29 18:57:27]
>>236186 口コミ知りたいさん
4000万以下の都心マンションのエビデンスも皆無 |
236193:
匿名さん
[2022-11-29 19:00:19]
|
236194:
匿名さん
[2022-11-29 19:11:05]
4000万以下のマンションでも中古の成約価格はお高いのでしょうね。
|
236195:
eマンションさん
[2022-11-29 19:22:37]
|
236196:
eマンションさん
[2022-11-29 19:25:21]
>>236190 匿名さん
戸建の選択肢は予算によって制限を受ける。 当スレの標準的な戸建像なら郊外の安い土地にするしかない。具体的に土地代は2,500万程度、坪単価60万前後のエリアから探すことになります。 |
236197:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 19:27:03]
郊外のつまらない生活が好きなら郊外に住んで良いけど、子育て世帯は都心一択ですね。
|
236198:
eマンションさん
[2022-11-29 19:29:17]
ここの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得水準なので、ローンも4,000万がマックスだね。年収の五倍を適正なローンの額とする一般的な考えに従えば、戸建さんの年収は800万程度で、統計上の平均的な戸建像にドンピシャに当てはまる。
|
236199:
eマンションさん
[2022-11-29 19:33:17]
最近の調査に基づく戸建の平均的な購入者は以下のようになっています。 正にマンションさんが従来から分析していた結果のとおりですね。慧眼に恐れ入ります。ここの戸建派には論理的に物事を考えられる人が誰もいなくて残念です☆
■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
236200:
eマンションさん
[2022-11-29 19:35:53]
マンション派は客観的な分析に基づき、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論を導き、さらにお勧めのエリアも具体的に情報提供しています。
戸建派は文句ばかり言ってないで、このスレの条件だと具体的にどこにどんな戸建を建てられるのか、検証のうえ説明してご覧なさい。 |
236201:
名無しさん
[2022-11-29 19:38:42]
戸建のメリットは面積が広い、庭がある、駐車場無料
デメリットは立地、駅距離、階段、採光、眺望、遮音性、断熱性、耐震性、防火、水害、虫、生ゴミ臭、資産価値、防犯セキュリティ、急病の対策 これで妥当ですね |
236202:
eマンションさん
[2022-11-29 19:41:31]
いまやマンションの平均価格は6,000万近くになっています。これも随分前からマンション派は申し上げておりました(都内のファミリー向けマンションは6,000万からですよと)。
ここのスレの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算しか用意できないんだから、もはやまともなマンションを探せる予算じゃないので探すだけ無駄ですよ。なので、マンションのことは気にせず、己の属性に見合った戸建(平均的には4,300万程度)に決めたら良いと思います。 |
236203:
匿名さん
[2022-11-29 20:11:07]
4000万以下の予算しか用意できない人は迷わずマンションにしときなさい。
戸建てはマンションにかかる無駄金やデメリットを踏まえて属性に応じた4000万以上の予算で土地を取得して注文戸建てを建てればいい。 |
236204:
買い替え検討中さん
[2022-11-29 20:28:02]
>>236187 匿名さん
人間の体もマンションも原子の集まりから出来ているし、原子は原子核と電子、原子核は陽子と中性子、陽子と中性子はクォークから出来ていると実験的に確かめられているけど、君にとっては誰も目で見たり経験していないことなので空想ですね。 |
236205:
買い替え検討中さん
[2022-11-29 20:31:05]
いくつかのHMは実大耐震実験で実際に戸建がどのくらい地震に耐えられるか実験をして確かめています。
マンションは計算だけ。どのマンションも大地震を経験させたことが無いのでマンションの耐震性も空想ですね。 |
236206:
評判気になるさん
[2022-11-29 20:34:23]
|
236207:
匿名さん
[2022-11-29 20:44:14]
たまにこちら拝見しますが朝から夜まで皆さんお暇ですね!
また覗きに来ますのであと5年、10年頑張って下さいね。 |
236208:
匿名さん
[2022-11-29 20:47:55]
|
236209:
匿名さん
[2022-11-29 20:52:55]
昨日の発表だと、23区のマンションは新築平均9000万と出てました。
戸建てで9000万だと、土地付で23区内、どこかに建てられますかね。 |
236210:
匿名さん
[2022-11-29 20:58:19]
|
236211:
匿名さん
[2022-11-29 21:01:49]
|
236212:
匿名さん
[2022-11-29 21:03:54]
>>236204 買い替え検討中さん
①都心部で駅に近いけど、狭小土地に隣接1m未満の3階建ての戸建て ②郊外で駅から遠いけど、車1台確保できる2階建て100平米の戸建て 戸建て派って、同じ戸建てでも、どちらを選ぶの? |
236213:
eマンションさん
[2022-11-29 21:06:05]
>戸建てで9000万だと、土地付で23区内
そんな出さずとも、例えば荒川区の新築戸建2400万で売ってたよw |
236214:
eマンションさん
[2022-11-29 21:08:16]
|
236215:
名無しさん
[2022-11-29 21:10:25]
|
236216:
匿名さん
[2022-11-29 21:10:56]
縦より、横にフラットフロアで使えるバリアフリーなマンションの方が人気だから、価格が高くともマンションの方が人気なんだよね。安くても戸建は売れない現実。
|
236217:
匿名さん
[2022-11-29 21:11:46]
|
236218:
通りがかりさん
[2022-11-29 21:14:16]
|
236219:
通りがかりさん
[2022-11-29 21:19:51]
>>236218 通りがかりさん
都下や神奈川や埼玉や千葉でも4000万円では厳しいよ。 |
236220:
マンコミュファンさん
[2022-11-29 21:20:37]
>>236217 匿名さん
多くのマンションは所謂田の字マンションで明るいのは南側の2部屋くらいでしょ。 120杯米前後の2階建軽量鉄骨だと窓を広くとれるし各部屋最低2方向に窓があるから明るいよ。 玄関も風呂もトイレも北側でも日中は照明必要無い。 |
236221:
口コミ知りたいさん
[2022-11-29 21:22:07]
>>236219 通りがかりさん
66平米で満足ならいくらでもあるでしょ |
236222:
匿名さん
[2022-11-29 21:27:16]
戸建は安いよね
港区西麻布、都心日本一レベルのトップアドレス 143平米の戸建、わずかの2.3億円ですね。土地は所有権。駅距離は10分以内。 この価格は麻布のまともなマンション買えないよ。143平米のパークマンションやパークコートは中古でも5億円以上かかるでしょ。 戸建安いな。 |
236223:
評判気になるさん
[2022-11-29 21:29:54]
>>236222 匿名さん
庭と駐車場のある平凡な戸建にするには土地がその倍は必要ですよ |
236224:
匿名さん
[2022-11-29 21:43:24]
|
236225:
通りがかりさん
[2022-11-29 21:48:17]
>>236221 口コミ知りたいさん
ないよ。 |
236226:
評判気になるさん
[2022-11-29 21:51:30]
|
236227:
マンション検討中さん
[2022-11-29 22:04:44]
|
236228:
評判気になるさん
[2022-11-29 22:05:58]
|
236229:
マンション検討中さん
[2022-11-29 22:19:29]
|
236230:
匿名さん
[2022-11-29 22:35:40]
|
236231:
匿名さん
[2022-11-29 22:40:54]
|
236232:
匿名さん
[2022-11-29 22:53:02]
>>236212 匿名さん
真面目な話しようかw 戸建に住む富裕層や財界のトップクラスは電車通勤しないし、普通戸建を選ぶ人は9割方郊外一択。 土地が数十㎡そこそこのミニ戸を買う人は世間知らず以外皆無。3階建は狭くて業者利鞘が異常に多い安普請で生活しづらいからね。ならばマンションの方がマシ。 世田谷や杉並、大田など周辺区は地価が公示価格で坪3百万、目黒区や渋谷区、港区は坪4百万する。 それ以上の場所は商業地ばかりで戸建を今の時代建てる変人は余程の長者以外いない。 目黒や世田谷で100坪超の戸建居住者は、親が土地を持ち相続税数千万から億の支配能力がある子孫に限られる。(ここのニセモノさんみたいなFラン大卒じゃ維持も無理) ボンクラ息子が相続すると細切れになるし、広大なままの敷地で売りに出されることもまず無い。 上場企業の役員は直近年収が5千万超だが生涯年収も5億レベルじゃ広い場所を求めると都内はキツイ 只外資のような不安定職じゃないので何歳でもローンは組み易いし、一次取得層ではなくマンションからの鞍替え組が多く、広さと老後優先で皆戸建を選ぶ傾向(鎌倉とか横浜の山手辺りが人気が高い) |
236233:
検討板ユーザーさん
[2022-11-29 22:56:52]
|
236234:
匿名さん
[2022-11-29 22:57:26]
|
236235:
匿名さん
[2022-11-29 23:03:09]
|
236236:
匿名さん
[2022-11-29 23:05:22]
戸建でもマンションでも構わないけど、
より文化的な生活したいなら都心。 |
236237:
匿名さん
[2022-11-29 23:05:51]
|
236238:
匿名さん
[2022-11-29 23:06:59]
|
236239:
評判気になるさん
[2022-11-29 23:07:44]
|
236240:
匿名さん
[2022-11-29 23:09:23]
都内はマンションは所詮商業地
家族でマンションは最悪です。 |
236241:
マンション検討中さん
[2022-11-29 23:14:32]
>>236233 検討板ユーザーさん
それらのトップクラス富裕層の住宅事情はお前のしょぼい戸建とは全く関係なし。 そして別荘のRC造豪邸は100平米程度の木造戸建とは別物。ちなみにアメリカのハウスは普通に400平米以上のものが多い。狭い木造戸建は日本特有の貧乏人住宅だよ。 |
236242:
匿名さん
[2022-11-29 23:16:52]
|
236243:
匿名さん
[2022-11-29 23:18:18]
|
236244:
マンション掲示板さん
[2022-11-29 23:22:29]
|
236245:
評判気になるさん
[2022-11-29 23:41:55]
|
236246:
匿名さん
[2022-11-29 23:45:58]
マンションより戸建ての方が良いに決まってるでしょ。
頭悪いのか? |
236247:
検討版ユーザーさん
[2022-11-30 00:07:54]
>>236241 マンション検討中さん
ほう。ユーはアメリカン、港区に2百坪30億4百㎡超上物付の土地持ちか。どの辺か当ててみようかw きっとRC戸建のうちから見える距離かもねえ フフw 港区民の資格有りなら、当然固定資産税明細くらいあるよね フフフ |
236248:
匿名さん
[2022-11-30 00:11:56]
|
236249:
匿名さん
[2022-11-30 00:35:56]
|
236250:
匿名さん
[2022-11-30 00:45:15]
|
236251:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 01:30:53]
|
236252:
匿名さん
[2022-11-30 01:34:11]
|
236253:
検討板ユーザーさん
[2022-11-30 01:40:01]
今日の雨は強いですね。
昔木造の戸建に住んだとき、雨の日屋根がとてもうるさいでした。夜遅くまでうるさくて大変だった。 今のマンションは屋根の騒音も無いし壁とサッシの遮音性も高いし、知らないうちに雨が降り始まったね。 |
236254:
匿名さん
[2022-11-30 01:40:15]
|
236255:
名無しさん
[2022-11-30 02:25:14]
|
236256:
匿名さん
[2022-11-30 04:40:26]
マンションの多くのデメリットを踏まえ、4000万以上の予算で利便性と住環境がいい土地を購入して注文住宅を建てました。
|
236257:
匿名さん
[2022-11-30 06:12:51]
何億だろうが集合住宅という呪縛から逃れられないマンション(笑)
これじゃ4000万円の建売戸建てにすら一生勝てません。 |
236258:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 06:22:41]
|
236259:
eマンションさん
[2022-11-30 06:37:29]
4000万円以下のマンションのランニングコストを踏まえ、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしました。
|
236260:
マンションさん
[2022-11-30 06:40:26]
|
236261:
匿名さん
[2022-11-30 06:43:13]
マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
→駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑) 4000万だと中古しかないからパス。 →新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑) 郊外のパワービルダー →郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑) |
236262:
マンションさん
[2022-11-30 06:43:51]
早くマンション踏まえて快適な戸建を建ててくださいね☆
|
236263:
マンションさん
[2022-11-30 06:48:15]
マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
→駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑) →マンションを踏まえた戸建から逃げてるのは戸建さん。早く踏まえるマンションを見つけて固有のランニングコストを踏まえた戸建を建ててくださいね☆まあ幾ら踏まえても戸建さんの属性は変わらんけどな(笑 |
236264:
マンションさん
[2022-11-30 06:50:44]
4000万だと中古しかないからパス。
→新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑) →戸建と比較したいマンションがあるならどうぞご自由に。4,000万以下のマンションを踏まえて早く戸建を建ててくださいね☆ |
236265:
マンションさん
[2022-11-30 06:52:54]
郊外のパワービルダー
→郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑) →郊外のマンションを踏まえたいならご自由に。都心の注文住宅と比較して勝ちを確定させたら、己の属性に応じた戸建を建ててくださいね☆ |
236266:
eマンションさん
[2022-11-30 06:59:49]
|
236267:
匿名さん
[2022-11-30 07:07:10]
マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆
https://youtu.be/A7zHCyAMug8 やっぱり、上下左右に他人が住んでいるストレス、面倒な管理組合や理事、無駄な共用部の管理費や駐車場代なんか考えるとマンションに住むのは妥協でしかない。 単身者や老い先短い高齢者が一時的に住めて売却するための単なる集合住宅。 |
236268:
匿名さん
[2022-11-30 07:08:31]
粘着マンションさんは逃げてばかりだな~(笑)
|
236269:
通りがかりさん
[2022-11-30 07:11:57]
>>236267 匿名さん
マンションだと隣人ガチャにはずれが確定してるなんてイヤだな~ |
236270:
匿名さん
[2022-11-30 07:27:31]
築古戸建ては建替えやリフォームで再生可能だけど、築古マンションは建替え出来ないからね~
配管や電気設備の老朽化を放置して住んでいるマンションなんて都内に何万棟もある。 |
236271:
通りがかりさん
[2022-11-30 07:34:50]
>>236255 名無しさん
総数に対しての割合なので、その資料だけではどちらが多いか分からないよ。 |
236272:
通りがかりさん
[2022-11-30 07:36:32]
>>236270 匿名さん
ソースよろしく。 |
236273:
マンションさん
[2022-11-30 07:38:49]
4,000万の中古しか買えない戸建さんのためにボロマンションは残しておく必要がある。
一方のマンション派は、値上がったマンションの利益を拾って新しいマンションに住み替えていきます☆ |
236274:
マンションさん
[2022-11-30 07:43:13]
空き家問題が酷くなってスーパーや病院が撤退した限界**に耐えられなくなった戸建さんが都市部のボロマンションに大挙して群がってくる将来が見えています☆
|
236275:
マンションさん
[2022-11-30 07:56:21]
戸建は4,000万のお小遣い握りしめて、踏まえるマンションを探してきなはれ
話はそれからだな笑 |
236276:
匿名さん
[2022-11-30 07:59:13]
4000万ありゃ建替えできるよ新築に(笑)
マンションと違ってね♪ |
236277:
匿名さん
[2022-11-30 08:01:26]
マンション派をうたいながら、中古マンションや4000万以下のマンションをディスっちゃう粘着さん(笑)
同じ集合住宅であり、あんたのマンションも既に中古だという現実を理解してないバカ。 |
236278:
通りがかりさん
[2022-11-30 08:03:43]
|
236279:
通りがかりさん
[2022-11-30 08:09:41]
>>236276 匿名さん
修繕費貯めているのが半分しかいないらしいから建て替えは現実的に無理でしょ。 |
236280:
口コミ知りたいさん
[2022-11-30 08:22:09]
|
236281:
マンションさん
[2022-11-30 08:30:52]
4,000万のマンションを踏まえる戸建は、戸建だと平均価格だから自分が普通だと思っているのかもしれないけど、マンション民の集団内だと偏差値40の落ちこぼれだよ。
|
236282:
マンコミュファンさん
[2022-11-30 08:35:53]
|
236283:
匿名さん
[2022-11-30 09:31:22]
戸建ては家族構成や年齢に応じてリフォームや建替えて快適に過ごすものなので。。
|
236284:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 09:41:11]
|
236285:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 10:32:31]
国も重い腰あげたな
富裕層にとって節税価値がなくなったタワマンが市場に出回る https://news.yahoo.co.jp/articles/e025aaf4def7a7e6375d5c7aa5b7b10cc650... |
236286:
匿名さん
[2022-11-30 10:42:08]
戸建てなら、マンションに必要な駐車場代や管理費を建替えやリフォーム費用に使えますからね~
そもそも最近の一戸建てなら将来的にも建替えの必要すら無い。 土地があるって大事だよね♪ |
236287:
eマンションさん
[2022-11-30 10:49:18]
一旦、譲渡費用を無視して、最も単純化して例を挙げましょう。
1億円で買った自宅マンションが1億3,000万円で売れたとき、税制を活用すると3,000万円がまるごと非課税で自分の利益になるということです。一度使うと次に利用できるのは3年後になります。 この特例を適用しない場合、不動産は5年以下で売却すると、売却益に所得税30%、住民税9%、復興特別所得税0.63%が課されます。合計で39.63%、つまり約1,200万円が税金として取られ利益は1,800万円程度となります(仲介手数料等の経費は除外)。 ところが、この特例を適用すれば、1,200万円を払わずに3,000万円がすべて手元に残るのです。 さらにこの自宅投資を夫婦で行うとすると、おおよそ3年ごとに最大2人で6,000万円の不動産売却益の非課税枠が得られることになります。 極端な話ですが10年程度あれば夫婦で最大1億8,000万円(3,000万円×3回×2名)の売却益が、非課税で手元に残せる可能性があるというわけです(管理費、修繕積立金や手数料や取得税等を考慮せず)。 こうした自宅投資で資産を築いた人が、アベノミクス以降でたくさん生まれたのです。 |
236288:
匿名さん
[2022-11-30 10:55:47]
|
236289:
匿名さん
[2022-11-30 11:28:01]
このスレはマンションを買った側の話。
売却の話ならスレチだから別スレだな。 |
236290:
匿名さん
[2022-11-30 11:29:13]
|
236291:
マンション掲示板さん
[2022-11-30 11:32:36]
|
236292:
通りがかりさん
[2022-11-30 11:34:44]
|
自分の実家の親に聞いたら? あんたが面倒見なきゃいけないんだから
あ、既にあんたが子供にそう思われる年齢にさしかかっているのかw