住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

235369: 通りがかりさん 
[2022-11-21 21:16:01]
>>235365 匿名さん
何年暴落暴落言い続けてるの?
そろそろ恥ずかしいと思うべき。
235370: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-21 21:32:20]
>>235363 通りがかりさん
値上がりしている土地=子供のいる家族に適した土地
じゃ無いということでしょ

ちなみに郊外だけど駅徒歩20分圏でも値上がり続いているけどね。
一底なので完全に住宅需要。
235371: 通りがかりさん 
[2022-11-21 21:57:11]
>>235370 検討板ユーザーさん
残念ながら郊外で上がっているところはほとんどないよ。
戸建ては新築ではなくなった瞬間に半値だから。
235372: eマンションさん 
[2022-11-21 22:21:14]
>>235369 通りがかりさん

暴落は知らんがトレンドは変わってきたね
暴落は知らんがトレンドは変わってきたね
235373: 匿名さん 
[2022-11-21 22:42:47]
>>235371 通りがかりさん
半値になるわけないでしょ。

中古の建売(大手HM)が販売時以上の価格で売れてるよ。

住むための家だからむしろ固定資産税上がるのは嬉しくない。
235374: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 22:51:25]
>>235361 匿名さん

治安が悪い駅もあるけど、我が家は港区・山手線で治安良いですよ。
235375: 評判気になるさん 
[2022-11-21 22:55:25]
>>235365 匿名さん

こっちは外資系投資銀行勤務で君の一千倍の投資の知識あるけど。ちなみに俺東大の経済学部卒だよ。
235376: 名無しさん 
[2022-11-21 22:57:24]
>>235372 eマンションさん

立地と専有面積を無視した平均価格笑
意味ないだろう
それ小学生レベルのデータ
235377: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-21 22:58:56]
>>235373 匿名さん

戸建と車は似ているよ
中古になった瞬間、価値は70%以下しか残らない
10年経ったら価値はほぼゼロ
235378: 匿名さん 
[2022-11-21 23:10:43]
>>235371 通りがかりさん

はあ? その根拠だしなよ 
235379: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 23:19:25]
>>235375 評判気になるさん

こんな所来ないで仕事しなw
235380: 匿名さん 
[2022-11-21 23:22:07]
>>235375 評判気になるさん
ハイハイ 俺はハーバードのロースクールだから
君の1万倍の法律知識あるよw
235381: 匿名さん 
[2022-11-21 23:24:16]
>>235375 評判気になるさん

それなのに安月給で賃パンジー呼ばわりされて可哀想w
235382: 匿名さん 
[2022-11-21 23:27:07]
>>235377 検討板ユーザーさん
場所にもよるだろうけど約10年前の戸建が販売時とほぼ同じ価格で取引されてるよ。
マンションは値下がりしてたけど、戸建は高いまま。

実際にどの程度変化するかは

https://www.land.mlit.go.jp/webland/

を見れば分かるね。
10年で土地代しか残らないのはどれだけあるのかね。
235383: 匿名さん 
[2022-11-21 23:28:58]
>>235369 通りがかりさん

いつまでポジトーク続けるんだよ 害資系の千三つ屋さんw
あと、分身の術みたいにコロコロ偽名変えるなよ ネタバレしているんだよw
235384: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 23:31:52]
マンションの現実
マンションの現実
235385: 匿名さん 
[2022-11-21 23:34:33]
>>235379 マンコミュファンさん

本物の外資はこの時間すごく忙しい筈だから笑
235386: 評判気になるさん 
[2022-11-21 23:40:14]
>>235381 匿名さん

安いですね。俺の場合はSVPで税込み4500万円。
235387: 匿名さん 
[2022-11-21 23:41:33]
>>235384 マンコミュファンさん

マンションは元々土地の原価比率が低いけど、これじゃ土地原価ゼロ、建物だけの減価償却計算以上に下がっているね
31年以上が下げ止まりなのは、大昔のマンションだけが持つ立地の良さで、何とか持ちこたえていると言うことかな
235388: 匿名さん 
[2022-11-21 23:42:59]
>>235386 評判気になるさん

貰った名刺くらい出せるだろ 今日の日付入りで笑笑
235389: マンション検討中さん 
[2022-11-21 23:43:16]
>>235385 匿名さん

そんなに怖くないよ笑
外資系金融の知り合い、いないの?
235390: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:44:16]
>>235373 匿名さん
そんな戸建てはありません。
235391: 匿名さん 
[2022-11-21 23:44:42]
>>235386 評判気になるさん

だから玄関すらも披露できないのね
235392: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:45:42]
>>235372 eマンションさん
主要駅の土地がなくなって不人気エリアや郊外が中心になってるから単価が下がってるだけ。
235393: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:47:24]
>>235378 匿名さん
中古の戸建てがなぜ高く売れないか、不動産と金融と法律を勉強すればすぐに分かるでしょ。
235394: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:48:37]
>>235391 匿名さん

え?普通の内廊下タワマンですよ?なんか披露する必要ありますか?
235395: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:50:22]
>>235384 マンコミュファンさん
駅近で立地が良いマンションは築20年でも上がってるよ。
2019年時点だと、ここまで上がるとは誰も予想シていなかったから仕方がないけど。
235396: eマンションさん 
[2022-11-21 23:51:21]
>>235393 通りがかりさん

じゃ一つの理由だけを教える
木造建物の法定耐用年数は22年。その年数に近づけると銀行のローンは通らない。現金で中古戸建を買う人はほぼいないよ。
235397: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:51:53]
>>235387 匿名さん
駅近の立地が良い物件は築20年でも上がってるわけでね。
立地が悪くて無価値な戸建てとは違うよ。
235398: 名無しさん 
[2022-11-21 23:53:10]
>>235395 通りがかりさん

例えば元麻布ヒルズですね。
都内有数の良い立地なので古くなってもずっと上がる。
235399: 匿名さん 
[2022-11-21 23:57:34]
>>235390 通りがかりさん
いや、実際に周りはそうだから。

確かに分譲がたくさんある時期は値下がりしてた。
だけど駅の近くが売れきってしまったのと、近年の建築費の高騰もあってか、中古が値上がりしてしまった。

いずれにしても築10年で建物の価格がゼロになるのはよほどのボロ屋ですよ。
大手HMだと10年目が防蟻工事の時期が多いけど、外壁メンテまで5年はあるよ。
235400: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:01:12]
中古の戸建ては高く売れないね。

築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2021年)「中古マンション・戸建住宅とも築6~10年の需要の高さ示す」
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_202202.pdf
235401: 匿名さん 
[2022-11-22 00:13:09]
>>235396 eマンションさん

そういうのを釈迦に説法というが(私も築22年目以降の賃貸経営じゃ金利以外の経費計上できず苦労したよ)、それはともかく、一つだけ大きな誤りがある。
君は余程金融機関の与信評価が低いか罰点ついたのかどちらかだね。それとも未上場とか外資だとそうなのかな
普通20年経過したらほぼ上物は古家扱い、土地として購入するだけの話。
事業用でも自宅用でもいいけど、普通の仕事をしていれば銀行もホイホイ融資してくれるものだw 
信用も会社の看板だけで十分だし、田舎は知らんが土地自体担保だし、金融資産も預けているからね。
マンションは47年だから僅かでも経費処理はし易いが、償却後全く価値がなくなりそうで心配だ。殆どの場合、建替はおろか二回目の大規模修繕計画も不透明だし。


235402: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:16:01]
>>235401 匿名さん
マンションはもっと短期で売るでしょ。
早ければ5年以内、長く住んでも10年ちょっと。
235403: 匿名さん 
[2022-11-22 00:22:11]
>>235400 通りがかりさん

これ(図5-1,6-3)みるとマンションも築古だと
成約率も下落率も戸建に比べ凄まじいねw
成程参考になるよw
235404: 匿名さん 
[2022-11-22 00:22:49]
郊外には住みたくない。
235405: 匿名さん 
[2022-11-22 00:26:33]
郊外物件は人口減とタワマンの登場で将来、負動産ですよね。戸建、マンションに係わらず都心物件を購入するべきです。郊外の土地は劣化するからね。
235406: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:27:15]
中古マンションの相場書いておくと郊外にですらこんな感じ。(いずれも駅近物件)

神奈川県
築15年 新築時の坪単価 約210万円→現在の坪単価約320万円
築10年 新築時の坪単価 約250万円→現在の坪単価約330万円

埼玉県
築25年 新築時の坪単価約200万円→現在の坪単価約240万円
築15年 新築時の坪単価約190万円→現在の坪単価約250万円
築10年 新築時の坪単価約210万円→現在の坪単価約240万円

立地が良ければ上がる、最低でも維持は可能ということだよ。
都心や湾岸はもっと顕著。
235407: 匿名さん 
[2022-11-22 00:27:22]
>>235402 通りがかりさん

短期で売るのは、私の知る限り余程の事情がある場合に限られる。値上がりは世間で言うほどないし売急ぎは足下見られて叩かれるし、手数料だけで数百万の損がでる。
235408: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:32:44]
>>235407 匿名さん
5年くらい前のマンションは短期売っても利益出てるよ。
ここ1・2年のマンションは10年は住まないと利益は出ないだろうね。
235409: 匿名さん 
[2022-11-22 00:32:49]
売ることや資産価値ばかり考えるのは独り身かな。
家族の快適な暮らしが第一。
235410: 匿名さん 
[2022-11-22 00:33:34]
>>235397 通りがかりさん

うちは都内で50年経つが、入居時の4倍の路線価格を維持している(バブル時最大7倍になったが落ち着いた)
10年前と比べても1.3倍位にはなっている。上物は全体コストの2割程度を占めるに過ぎない。
235411: 匿名さん 
[2022-11-22 00:34:56]
最近、1期で買ったら最終期より坪100近く安く買えることもありましたね。
235412: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:35:56]
>>235409 匿名さん
子持ちだけど、これまで2回住み替えてる。
今の家は長く住むかもね。
235413: 匿名さん 
[2022-11-22 00:42:00]
マンションは住ながら資産も増えるんだから言うことない。しかも投資額が大きいのでリターンも大きいです。
235414: 匿名さん 
[2022-11-22 00:43:48]
>>235409 匿名さん

普通のまともな世帯はそう考えるよね 
快適だから売るつもりも無いし、子供が住みたきゃ残すつもり
自宅を売って儲けようなんて考えない。
儲けようと思えば不動産賃貸でもいいし、他の方法でいくらでも実践しているから。 

そもそも自宅マンション(万一オーナと仮定し)の値上がりを喜ぶここのマンションさんはズブの素人
含み資産が増えただけじゃ一瞬の糠喜びだし、買替だと高値づかみでドボンするだけw
235415: 匿名さん 
[2022-11-22 00:47:40]
因みにうちは地方転勤期間中、安い金利で借りて購入した都内自宅マンション貸して家賃収入があったので、東京に戻って来たときに、また住宅ローン減税使ってマンション買い足しました。
235416: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 00:49:36]
>>235414 匿名さん

間抜けに毎月管理費修繕費駐車場代搾取されてるしね
235417: eマンションさん 
[2022-11-22 00:55:17]
>>235409 匿名さん

毎日8時までのゴミ出しは快適ですか笑
自分でやるしかない修繕は快適ですか
大金を出して建て替え、快適ですか
235418: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-22 00:58:00]
>>235413 匿名さん

マンションは実質、タダで住める。住んだまま資産が増えるケースも非常に多い。
戸建は実質、22年ごと建物の料金を払う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる