住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

235211: eマンションさん 
[2022-11-20 16:09:53]
>>235209 匿名さん

おいおいじーさんw
うちはまだ40代で、子供のインターの休みで1週間ほどハワイに所有してるコンドに来ててるんだがw

ビンボー人は知らんだろうが、海外不動産は減価償却の面で日本より有利だから、だいたい年収が1億超えて来たら海外の不動産持つように税理士からアドバイスされるんでね。ハワイには元々曾祖父の代からカハラに別荘があって土地感もあったし、ここのビンボー臭いアホ話を、爽やかな海風に吹かれながら、ラナイで嘲笑してるよ。まあせっかく週末なんだからそこそこにしておけよ下流国民どもw
235212: 口コミさん 
[2022-11-20 16:59:19]
>>235211 eマンションさん

スレにどハマりしてる中年のオッサンかよ笑
235213: マンション検討中さん 
[2022-11-20 17:02:32]
>>235212 口コミさん

俺の港区5億円マンションの方が上品ですね
235214: e戸建てファンさん 
[2022-11-20 17:35:49]
集合住宅に住んでいると、知性の欠片も無くなってしまうんだな(笑)
235215: 匿名さん 
[2022-11-20 17:50:38]
>>235211 eマンションさん

なんだ、敵前逃亡か 意気地なしだなw 曽祖父は収容所に入れられた口じゃないのか?
ホノルルからこんなショボイスレ見る方もどうかと思うぞw

弟がホノルルに10年前コンド買っているからよく誘われるんだけど、何しろ遠くてね。経費ばかりでなかなかいけないとぼやいているよ。
因みに俺はビッグアイランドの方がいい。(一度ヒロのシーサイド戸建が安いしマジで検討したが、コナからも遠く諦めた。
西のバンクーバー、サンタバーバラ、東のナンタケット、キーウェストも考えたけど、最近は時差ボケしないパラオ、ケアンズか沖縄のショートステイばかり。それもコロナでお預けw。
ヨットをやるので、いずれは長崎の桟橋付中古ワッセナーが筆頭候補。ヴェラシスのマンションでもいいけどね(今は伊豆の別荘で我慢)
ドルは藤巻健史氏の教えに従って10年以上前に大量保有したし貴金属まとめ買いの含みも米国投信(リートと成長株)もあるから十分。胡散臭い海外不動産は当分遠慮しとくわ。課税逃れも許されない傾向だし。
あと、アパートメントハウスの連中と一緒にされても困るし娘はまだ高校生だよw
235216: 口コミさん 
[2022-11-20 18:03:17]
なんか必死で哀れだな笑
235217: eマンションさん 
[2022-11-20 18:05:30]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
235218: eマンションさん 
[2022-11-20 18:06:47]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
235219: マンション掲示板さん 
[2022-11-20 18:10:28]
>>235218 eマンションさん

アップするなら国のデータにしてくれませんか?
高年収帯は注文戸建が圧倒的です。
アップするなら国のデータにしてくれません...
235220: eマンションさん 
[2022-11-20 18:16:46]
うちは来年2月から塾通いですね
塾代は3年間で280万ほどになりますが、本人が通いたいと言ったので応援するつもりです。
235221: マンション検討中さん 
[2022-11-20 18:20:14]
>>235219 マンション掲示板さん

マンションに4,000万しか出せない戸建だからね。
高年収?笑
235222: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-20 18:21:10]
値上がりはマンション
235223: eマンションさん 
[2022-11-20 18:22:08]
子どもが2人だと教育費も倍になる。
戸建にして毎月のランニングコストを抑える必要がありますね。
235224: マンション掲示板さん 
[2022-11-20 18:28:52]
>>235220 eマンションさん

俺は東大卒だから自分で教えます。
235225: 匿名さん 
[2022-11-20 18:28:57]
>>235216 口コミさん

判る人には分かるけど、文章長いし土地勘も解からないだろうし君達とは違う世界の話だから、
読み飛ばしていただいて結構です。
235226: 名無しさん 
[2022-11-20 18:31:14]
>>235223 eマンションさん

戸建は自分で修繕しなければならないし積立する必要がある。また、戸建にすれば高額な通勤費用と車維持費も必要だ。
235227: 匿名さん 
[2022-11-20 18:32:26]
>>235217 eマンションさん

3行目で読む価値無しと判断しました
これからは3行以内にまとめなさい
235228: 匿名さん 
[2022-11-20 18:45:32]
>>235226 名無しさん

例えば自宅は横浜港北IC付近、職場は銀座IC付近の場合。

ETC料金は毎日往復2720円

一般道を含んだ距離は往復80km程度。燃費は7.6km/L(私のファミリーカー実測値)の場合、毎日10.5Lでハイオク170円なら1785円。

月出勤22日の場合、毎月の高速料金と燃費だけで10万円です。週末も車に乗って家族と出かけるでしょう?なら月12万円は適正。

走行距離による車のメンテナンスと残価などコストを無視しても、戸建さんの車ランニングコストはマンションの管理費と積立金を大幅に超えています。しかも横浜港北は遠い住宅地とは言えない。普通の近郊です。
235229: マンション掲示板さん 
[2022-11-20 18:54:24]
>>235222 口コミ知りたいさん

だいぶ下がっきたけどマンション平気?
だいぶ下がっきたけどマンション平気?
235230: 通りがかりさん 
[2022-11-20 18:56:37]
>>235226 名無しさん
自分で修繕なんてやらないよ。
HMに頼むだけ。

通勤手当はどこでも出るのでは?
車もあった方が便利だし、子供がいれば必需品。
見栄張って高い車とか買わないで、国産のミニバンで十分。
235231: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:02:22]
>>235229 マンション掲示板さん

下落した都心タワマンは1つも無い
235232: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:07:34]
>>235230 通りがかりさん

例えば自宅は横浜港北IC付近、職場は銀座IC付近の場合。

ETC料金は毎日往復2720円

一般道を含んだ距離は往復80km程度。燃費は7.6km/L(私のファミリーカー実測値)の場合、毎日10.5Lでハイオク170円なら1785円。

月出勤22日の場合、毎月の高速料金と燃費だけで10万円です。週末も車に乗って家族と出かけるでしょう?なら月12万円は適正。

走行距離による車のメンテナンスと残価などコストを無視しても、戸建さんの車ランニングコストはマンションの管理費と積立金を大幅に超えています。しかも横浜港北は遠い住宅地とは言えない。普通の近郊です。

通勤手当は3万円とか場合は多いが、10万円は無いよ。
235233: 評判気になるさん 
[2022-11-20 19:11:01]
>>235231 通りがかりさん

埼玉は上がってるらしいよw
235234: マンション掲示板さん 
[2022-11-20 19:12:11]
>>235233 評判気になるさん

埼玉や足立も億ション出ていますね。時代は変わった。
235235: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:14:05]
都心勤務は大変だね。
職場は車で15分程度だから楽ちんだわ。

子供の送りもついでに出来るし、帰りに買い物も出来るから便利。
駅もほとんど利用しないから徒歩15分で十分。
235236: 評判気になるさん 
[2022-11-20 19:14:27]
安くなったら買いやすくなるね
安くなったら買いやすくなるね
235237: マンコミュファンさん 
[2022-11-20 19:19:16]
>>235236 評判気になるさん

立地と面積を無視した平均価格笑
235238: eマンションさん 
[2022-11-20 19:23:01]
人口減少、職住隣接のトレンドにおいて、都心3区、広めに見ても山手線外側とか論外のゴミ。低予算で広い家が必要なビンボー家庭向け住宅街w
235239: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:26:38]
働く場所は都内たけではないし、人口増えてる場所もあるけどね。
学生なら東京は楽しいけど、子育てには広くて自然がある場所のほうが良いな。
235240: eマンションさん 
[2022-11-20 19:28:24]
都心億ション住だと実家も都内億ションか億超戸建て、国内外にセカンドやコンド、親の別荘とか夫婦の両家の不動産も多く所有しててシーズンで使い分ける、って家庭も多いよな、うちのインター子供の同級生とかそんな感じ多いよ、外資エクスパットや大使館勤務とか。
235241: eマンションさん 
[2022-11-20 19:33:21]
高くなったハワイで、カカアコに共同でコンド購入したマンション住民もいたなw まあ節税目的の意味合いが大きいだろうが、年収億超えないとあんま意味ないけど、日本より短期間に数千万単位で毎年控除できるからな減価償却で。所得上げるのに株だのセコセコやってるレベルじゃイミフだろうがw
235242: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:37:07]
>>235229 マンション掲示板さん
都心の土地がなくて開発が郊外に移ってるからだよ。
235243: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:38:15]
>>235230 通りがかりさん
都心に事務所がある企業は基本的に車通勤禁止だよ。
235244: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-20 19:39:34]
>>235239 通りがかりさん

東京を楽しめないお子さん、悲しい
235245: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:39:56]
>>235233 評判気になるさん
川口で3LDKで8000万円前後、武蔵浦和で3LDKで7000万円前後だからねぇ。
新しい時代に移り変わってるよね。
235246: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:41:15]
>>235236 評判気になるさん
都心の土地がなくなってきて開発が郊外に移ってるだけだから。
都心のタワマンは上がってるよ。
235247: 名無しさん 
[2022-11-20 19:41:56]
>>235242 通りがかりさん

いいえ、今でも大規模再開発は都心の千代田、港区、渋谷区に集まってるよ。
235248: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:42:55]
>>235239 通りがかりさん
将来的に大きく人口が減るところに住むのはおすすめしない。
生活インフラがいつまで維持できるか分からないしね。
235249: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-20 19:43:33]
>>235245 通りがかりさん

プラウドタワー川口は億超えた物件も多いよ
235250: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:44:04]
>>235247 名無しさん
供給数の推移見なされ。
都内は減ってるから。
235251: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:45:08]
>>235248 通りがかりさん

今でも郊外のインフラは足りないよね。
服を買っても、チェーン店以外のレストランに行っても、都心限定ですね。
235252: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:47:18]
>>235249 口コミ知りたいさん
川口や武蔵浦和はあの価格でも順調に売れてるし、川越も好調と言われている。
しかも、ほとんどは投資じゃなくて実需というのがポイント。
235253: 通りがかりさん 
[2022-11-20 19:49:09]
>>235251 通りがかりさん
大都市圏は郊外に行くほどチェーン店やフランチャイズ店だらけになるからね。
まともな個人店に食べに行きたければ都心に住むしかない。
235254: 評判気になるさん 
[2022-11-20 19:49:56]
>>235224 マンション掲示板さん

スレにど嵌まりしてるバカなのに?笑
235255: マンション掲示板さん 
[2022-11-20 19:52:32]
>>235244 口コミ知りたいさん

東京出身で大成してるスポーツ選手って殆どいないんだよね~笑
235256: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-20 19:57:41]
>>235253 通りがかりさん

地方出張して地元の名店巡りするのも楽しいよ

それに旨い酒は地方の酒蔵で作られてるでしょ?
都内の個人店で飲んだら美味くなるのかい?
235257: 匿名さん 
[2022-11-20 19:58:06]
>>235255 マンション掲示板さん

スポーツ選手よりもグローバルな知識のある人になりたいな。
田舎民、自分の街以外の事情知らないからね。
235258: eマンションさん 
[2022-11-20 20:03:37]
幼少期は地方で過ごして大学から上京組の方が大成してるよね。都内で生まれ育った奴は都会しか知らないから、大人になった時に人間の幅が小さくて地方出身の経営層にこき使われる便利屋が多い。
235259: 評判気になるさん 
[2022-11-20 20:07:37]
>>235257 匿名さん

だいたいグローバルとかほざいてる奴ほど日本のことを何にも知らないよね。年齢にあった環境で育った人間の方が最終的には大成する。世界で活躍してるスポーツ選手やビジネスマン、研究者も地方出身者ばかりだよね。東京出身の有名人って誰かいたっけ?
235260: 匿名さん 
[2022-11-20 20:08:11]
>>235258 eマンションさん

田舎民は高校まで公立ですか?
235261: eマンションさん 
[2022-11-20 20:09:57]
>>235259 評判気になるさん

小栗有以ちゃんw
かわいい!
235262: マンション掲示板さん 
[2022-11-20 20:13:36]
日本の人口は1.25億
23区は972万
もちろん地方出身者が多いよ
235263: 通りがかりさん 
[2022-11-20 20:24:11]
>>235262 マンション掲示板さん
一般的に東京・神奈川・埼玉・千葉は地方とは言わないでしょ。
235264: 通りがかりさん 
[2022-11-20 20:37:05]
>>235257 匿名さん
ノーベル賞受賞者もほとんど地方だよ。
南部氏は東京生まれだけど福井育ちだしね。

狭い所で育つと思考も狭くなるのかもね。
少なくともここの東京信者には当てはまってる。
235265: 通りがかりさん 
[2022-11-20 20:38:04]
それと、ほとんどが公立高校。
235266: 匿名さん 
[2022-11-20 20:42:20]
>>235264 通りがかりさん

ノーベル賞は京大が1番多い
235267: 匿名さん 
[2022-11-20 20:43:24]
やはり住宅は第1種低層住居専用地域の一戸建てですな~

https://news.yahoo.co.jp/articles/d84724305b66b4b12b68a93cfa87232380f5...
235268: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-20 20:44:24]
>>235266 匿名さん

出身地は愛知と大阪が1番やね
235269: eマンションさん 
[2022-11-20 20:52:53]
自宅の庭でBBQしてただけなのに、、、
自宅の庭でBBQしてただけなのに、、、
235270: マンション掲示板さん 
[2022-11-20 20:59:34]
>>235269 eマンションさん

戸建の隣人はランダムからね
235271: 匿名さん 
[2022-11-20 23:27:21]
俺は東京出身で都心勤務、都心にも住んでいたけど、親爺も自分も若い頃から転勤を何度も経験し分かったのは、東京都心部が住み心地は最低。利便性も普通と言うこと
よく都心タワマンに住む奴らが田舎者と揶揄されるのは、それは出身地やマンション住いを見下しているのでは無く、東京の史や地理を知りもせず狭いエリアに一寸住んだだけで東京全てを知り尽くしたつもりになりマウントをとれたと勘違いする輩が多いので、その思考を田舎者と呼び、マンションさんはその典型。

一般に、出世する田舎出身者は謙虚なのに優秀な結果を出している。
一方自称都心住いにありがちな、実力も経験も知識もないのに謙虚になれない奴は大概自爆する。
235272: 評判気になるさん 
[2022-11-20 23:46:47]
>>235271 匿名さん

東大卒、外資系投資銀行勤務で年収4000万円の俺、謙虚になる必要はありません。
235273: 匿名さん 
[2022-11-20 23:55:22]
ゲラゲラw
235274: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-21 00:14:08]
ゲラゲラw
235275: 匿名さん 
[2022-11-21 05:35:25]
マンション固有のメリットが見つからず、住居とは無関係の学歴や年収・立地を詐称するしかないのがマンション
あはれ
235276: マンションさん 
[2022-11-21 06:43:30]
>>235271 匿名さん

東京出身か何か知らんが、都心に住んでる者を上から目線で選別し、気に食わない者を田舎者と揶揄するお前は何様なんだって話だよ。
235277: 匿名さん 
[2022-11-21 06:45:17]
マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆

https://youtu.be/A7zHCyAMug8
235278: 匿名さん 
[2022-11-21 06:47:00]
マンションの隣人ガチャはハズレしかない縁日のくじ引きレベル(笑)

【悲報】集合住宅の騒音問題でTwitter民総発狂中www

集合住宅なんだから騒音我慢しろ派vs集合住宅なんだから騒音出すな派で戦争しとる模様wwww

https://itest.5ch.net/nova/test/read.cgi/livegalileo/1667886139/
235279: eマンションさん 
[2022-11-21 06:54:23]
古くから都内に住んでいた地侍が、都心に赴任してきたエリートに嫉妬してネチネチクダを巻いてるだけだと思います。だいたい今の日本の中枢は薩長出身者の末裔ですからね。この狭い日本で都心だ地方だのとしょうもない縄張り意識が抜けない器の小さな戸建の年寄りが、日本衰退の元凶でしょう。
235280: 匿名さん 
[2022-11-21 07:05:24]
騒音トラブルや隣人ガチャにハズレる確率が高いのも集合住宅の特徴。
地方出身者が極端に多いのもマンションならでは。
鈍感なのか寛容なのか…住人同士のトラブルが尽きない

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b17ef7dfe5e8c69991cb5956a07a9c6526a...
235281: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-21 08:49:17]
住みやすいのは戸建だけど
値上がりは都心のマンション
235282: 匿名さん 
[2022-11-21 08:57:49]
値上りや資産価値で家を選ぶなら集合住宅なのに高額なマンションでも戸建てでも好きな方をどうぞ。
家族や子供がいて快適な生活をおくれる住居を選ぶなら利便性がいい立地で庭のある広い戸建て。
235283: eマンションさん 
[2022-11-21 09:33:56]
当スレの標準モデル戸建さんの所得(800万)と予算(4,300万)でどこにどんな快適な戸建てを建てるのか?具体的に検証していく必要がありますね。
235284: 評判気になるさん 
[2022-11-21 09:41:15]
>>235283 eマンションさん

ここはマンションと戸建の比較をするスレです
235285: 評判気になるさん 
[2022-11-21 11:12:32]
>>235280 匿名さん

戸建派:有名人やノーベル賞受賞者はほとんど地方出身
同じく戸建派:マンションのデメリットは地方出身者多い
w
235286: マンション掲示板さん 
[2022-11-21 11:14:22]
戸建の通勤は厳しいですね

例えば自宅は横浜港北IC付近、職場は銀座IC付近の場合。

ETC料金は毎日往復2720円

一般道を含んだ距離は往復80km程度。燃費は7.6km/L(私のファミリーカー実測値)の場合、毎日10.5Lでハイオク170円なら1785円。

月出勤22日の場合、毎月の高速料金と燃費だけで10万円です。週末も車に乗って家族と出かけるでしょう?なら月12万円は適正。

走行距離による車のメンテナンスと残価などコストを無視しても、戸建さんの車ランニングコストはマンションの管理費と積立金を大幅に超えています。しかも横浜港北は遠い住宅地とは言えない。普通の近郊です。

通勤手当は3万円とか場合は多いが、10万円は無いよ。
235287: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-21 11:21:12]
>>235286 マンション掲示板さん

職場が新宿なのでドアドアで25分の中野に住んでますが快適です。JRと地下鉄も使えます。タクシーで帰っても1500円位
235288: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-21 11:31:02]
>>235287 検討板ユーザーさん

4000万円で中野?
横浜港北なら可能ですね
235289: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-21 11:55:37]
>>235288 口コミ知りたいさん

土地代入れて2億ちょっとです。
235290: 評判気になるさん 
[2022-11-21 12:25:33]
>>235289 検討板ユーザーさん

それが4000万マンションと相応、ライバルと言いたいのかな?2億でも不便で何のサービスも付帯設備もない戸建てなんか要らんがw
235291: 匿名さん 
[2022-11-21 12:37:26]
>>235280 匿名さん
ついでに言うと、受賞者は戸建が多い(だからどうってことはないけど)
https://presidenthouse.net/blog-entry-3816.html

上野千鶴子氏のように有名な学者でタワマンに住んでいるかたもいらっしゃいますね。
235292: 通りがかりさん 
[2022-11-21 12:39:06]
>>235289 検討板ユーザーさん
ここはそういう話をするところではないのでお帰りください。
235293: 通りがかりさん 
[2022-11-21 12:41:20]
>>235284 評判気になるさん
比較するための前提条件よろしく。
235294: 名無しさん 
[2022-11-21 13:01:20]
>>235293 通りがかりさん

スレタイ読めますよね
235295: 匿名さん 
[2022-11-21 13:02:24]
マンションを手がける建築会社の歴代社長も戸建が多いですね。
豪邸もあるけど、庶民的な戸建に住んでいる人もいて親しみをおぼえます。
235296: 匿名さん 
[2022-11-21 13:04:16]
>>235276 マンションさん

田舎だろうが都内だろうがマンションに住むのは勝手。子羊は群れてメイメイ好きに鳴いてりゃいい
ただ郊外や都内一種低層の戸建をろくに知りもしない癖に(自分の実家と同じ程度だと高をくくり)
都心マンションが一番とマウントとるアホだけは懲らしめるしか無いだろw
235297: 通りがかりさん 
[2022-11-21 13:19:19]
>>235296 匿名さん

都内と都心の差もすごいよ
いわゆる高級住宅地の世田谷区、平均年収は港区の半分未満。目黒とかも同じだな。
235298: 通りがかりさん 
[2022-11-21 13:23:42]
>>235294 名無しさん
都内は4000万円ではマンションかえません。
という結論でおk?
235299: ユーザーさん 
[2022-11-21 13:33:16]
>>235284 評判気になるさん

マンションはイヤイヤなんでしょ?笑
235300: 通りがかりさん 
[2022-11-21 13:34:34]
>>235297 通りがかりさん
マンションは都内だけでなく神奈川や埼玉も値上がりがすごいことになっているわけで、いわゆる普通の年収の世帯には買えなくなってる。
235301: 名無しさん 
[2022-11-21 13:37:41]
>>235296 匿名さん

都内郊外の地侍戸建のくせに、都心エリートを懲らしめるって、、、桜田門外ノ変みたいな志士気取りなのかい?笑
235302: 匿名さん 
[2022-11-21 13:40:14]
>>235290 評判気になるさん

マンションのサービスって何?
運転代行とか子供の一時預りとか家事、室内清掃、買物、荷物のケータリングでもしてくれるのか?

付帯設備って何の役に立つの?
賄い付き保育所、食堂、庭園、茶室、四阿、森、小川、サロン、サテライトオフィス、音楽室、農園、テニスコート、温泉浴場、サウナ、図書室、ゴルフ練習場、ジョギングコースでもあるのかな?(高級ホテルには結構揃っているけどね)
ジム?プール?ゲストルーム?ゴミ置場?w 24時間毎日使っているかな?
コンシェルジュ? 笑顔の挨拶は結構だが、対価に見合う仕事はしているのかな?
それらに、何十何百万も対価払う価値があるかな? 
それとも24時間ゴミ出しするのが生き甲斐なのかな笑笑 
235303: 匿名さん 
[2022-11-21 13:44:32]
>>235301 名無しさん

都心はエリートだって? あなた漫才師ですかw
顔を洗って出直してきなさい
235304: 評判気になるさん 
[2022-11-21 13:45:45]
>>235302 匿名さん

24時間ゴミ置き場は毎日使ってるよ
ゴミ出したいのに一週間待ってる戸建さん笑
毎日8時まで笑
235305: 匿名さん 
[2022-11-21 13:47:34]
保育所、食堂、庭園、サテライトオフィス、音楽室、農園、テニスコート、温泉浴場、サウナ、図書室、ゴルフ練習場、ジョギングコース
大規模タワマンならこれらの共用施設もあるよ
235306: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 13:59:41]
>>235303 匿名さん

地侍戸建でオッケー?笑
235307: eマンションさん 
[2022-11-21 14:08:50]
>>235305 匿名さん

例えばどこのタワマン?
235308: 匿名さん 
[2022-11-21 14:16:33]
>>235297 通りがかりさん

都心大好きさんの対抗の唯一の武器だねw。
確かにお上りさんの立場から見れば、平均年収の高い所に住んで、自分もセレブを気取りたい気持ちは痛いほど分かるよw(家賃安いしね)

港区の場合、現役共稼ぎサラリーマンが一時的に集合住宅を借りて住むからね。
孫正義みたいなのが一人当り数百万底上げしているからそれに乗っかっているけど中央値は大したことないよ
世田谷など周辺区は一線を退いた悠々自適暮らしの比率が高く共稼ぎも少ないからこれも当然
でも金融資産とか不動産資産(持ち家比率)で比べると別の結果が出る。
ところで、平均値よりあなたの資産と収入はどうよw

<港区民の年収>
https://lifullhomes-index.jp/info/money-data/household/tokyo-pref/mina...

<参考>
金融資産1,000万円以上の都民の方は、どこに暮らしているのでしょうか? 回答が多かった居住エリアをランキング形式で発表します。
Q.お住まいのエリアは?
1位 世田谷区
2位 品川区・杉並区
3位 豊島区・練馬区
4位 新宿区
5位 板橋区・大田区・江東区   アレ?都心寄りの区がありませんねw
https://money-viva.jp/naruhodonandemo-ranking/0001/
235309: 通りがかりさん 
[2022-11-21 14:17:38]
>>235302 匿名さん
住んだことないならえらそうなこと言わず黙ってた方が良いよ。
235310: eマンションさん 
[2022-11-21 14:22:39]
>>235308 匿名さん

ちなみに金融資産1000万以上の方の居住形態
戸建がダントツですね
ちなみに金融資産1000万以上の方の居住...
235311: 通りがかりさん 
[2022-11-21 14:26:10]
>>235310 eマンションさん
4000万円の戸建てしか買えない人には関係ない話だけどね。
235312: 匿名さん 
[2022-11-21 14:39:51]
>>235304 評判気になるさん

またまたでました。数少ないマンションメリットの「ザ・ゴミ出し24H」(ワハハ)

そんなの戸建のあまたあるメリットと比べれば全然小さい。全く苦にならんぞ
生ゴミもプラゴミも週二回、時間も前日晩~当日13時で間に合う 週4回来るし
まにあわなければ物置にでも置いて3日後にまとめて出せば良い
動線距離で玄関出てたった10m、粗大ゴミだと玄関前まで来て貰える。

それより毎日朝刊や夕刊、普通郵便を下迄取りに行くのに一々エレベータ使う方がはるかに鬱陶しい
235313: 匿名さん 
[2022-11-21 14:44:29]
>>235309 通りがかりさん

港区にずっと住んでいたし、今も一戸、カプセルホテル代わり兼倉庫代わりに持っている。
あと、リゾマンもある(プールと温泉大浴場、ロビーと自販機、コインラウンドリー談話室しかないけどシーサイドビュー これは購入時の1.5倍に値上がりした)
あなたはどうなの?
235314: マンション検討中さん 
[2022-11-21 14:50:22]
>>235307 eマンションさん

保育所:パークタワー晴海
レストラン:虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー
庭園、リモートワークスペース:多数のタワマン
浴場、サウナ:ドゥ・トゥール
テニスコート:芝浦アイランド
ゴルフレンジ:元麻布ヒルズ、パークハウス晴海
戸建さん、タワマンの知識あまり無いね笑
235315: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-21 14:54:47]
>>235314 マンション検討中さん

あの書き方だと全部の設備が揃ったマンションあるんだよね?
235316: マンション掲示板さん 
[2022-11-21 14:55:42]
>>235310 eマンションさん

金持ちはやっぱり戸建なんだよな
235317: マンション掲示板さん 
[2022-11-21 14:57:34]
>>235308 匿名さん

>孫正義みたいなのが一人当り数百万底上げしている
孫正義みたいな大金持ちは給料の年収じゃなくて株式配当で稼ぐよ。それぐらいは分かるでしょ?所得税は非常に高いのでできる限り年収を抑えている。例えば孫正義の役員年収はただの1億円。それらの大金持ちを除いても、港区民の平均年収は非常に高いよ。しかも港区内は都営アパートや賃貸住宅、寮なども多く存在していて、分譲マンションの住民は明らかにその平均値よりも稼げるよ。
235318: 匿名さん 
[2022-11-21 15:00:55]
>>235312 匿名さん

戸建の住宅街
街にゴミを置く
ゴミ収集車がうるさい
235319: マンション検討中さん 
[2022-11-21 15:02:26]
>>235312 さん

毎日朝刊や夕刊は玄関まで配達するよ。知らないの?
235320: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-21 15:04:11]
>>235315 口コミ知りたいさん

全部の設備が揃ったマンション、必要ないじゃん?
自分が好きな物件を選ぶぞ
235321: 匿名さん 
[2022-11-21 15:07:35]
>>235317 マンション掲示板さん

こっちも事業経営者だしそれくらい分かっているよ。自分も法人と個人で繰り延べたり上手く調整しているからね。
SBだけじゃ無くてその手合いが一握り居ればどうにでも数字は化けると言いたかっただけの話 

235322: 匿名さん 
[2022-11-21 15:10:45]
>>235319 マンション検討中さん

セキュリティで立入り出来ないところも多いよ 自分は郵便物の方が重要だし毎日見るから結局は同じこと。
235323: マンション掲示板さん 
[2022-11-21 15:14:04]
>>235322 匿名さん

毎日帰宅する時見て良いよ。
緊急な郵便はポスト投函の普通郵便じゃないし。
235324: 通りがかりさん 
[2022-11-21 16:54:47]
>>235310 eマンションさん

分譲マンションより賃貸マンションの方が資産持ち多いとか笑える
235325: 通りがかりさん 
[2022-11-21 17:15:40]
>>235308 匿名さん
それ、ほとんどは地場の富豪でしょ。
これから4000万円の戸建てを買う人とはリンクしないかと。
235326: 匿名さん 
[2022-11-21 17:18:09]
>>235325 通りがかりさん
このスレの戸建ての予算は、マンションとは異なり4000万以上なので問題ない
235327: 通りがかりさん 
[2022-11-21 17:23:24]
>>235326 匿名さん

あなた個人的な見解では?
235328: 通りがかりさん 
[2022-11-21 17:36:13]
金持ちは戸建に住むんだね
金持ちは戸建に住むんだね
235329: 匿名さん 
[2022-11-21 17:37:39]
>>235327 通りがかりさん
スレタイに明記されております
235330: 通りがかりさん 
[2022-11-21 17:39:34]
>金持ちは戸建に住むんだね

間違えた!マンションを買うんだね
235331: eマンションさん 
[2022-11-21 17:52:09]
>>235328 通りがかりさん

金融資産1000万円で富裕層www
最低でも1億円でしょ
1000万円って貧乏人じゃん?
235332: 通りがかりさん 
[2022-11-21 18:22:15]
マンションも戸建ても値上がりしてるから、スレタイに合わせるのではなく昨今の相場に合わせた金額に見直すべきかと。
それと、首都圏とそれ以外では相場も違うわけで、地域補正みたいなものも入れないとね。
235333: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-21 18:25:15]
>>235326 匿名さん

このスレの戸建は、4,000万のマンションと同じ支払いの予算。
235334: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 18:28:31]
>>235332 通りがかりさん

スレ主の戸建さんが了承したらオッケーです
こんなスレはさっさと閉鎖して、時勢に合った予算設定のスレを立ち上げたらよろしい。
235335: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 18:30:38]
このスレの設定だと、いまは4,000万だと中古しか見つからないからマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
。という結論でよろしいかと。
235336: 匿名さん 
[2022-11-21 18:33:55]
マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
→駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑)

4000万だと中古しかないからパス。
→新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑)

郊外のパワービルダー
→郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑)
235337: 匿名さん 
[2022-11-21 18:35:20]
集合住宅は妥協。クソみたいな住人と運命共同体(笑)

マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に

マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。

https://www.s-housing.jp/archives/276838
235338: 通りがかりさん 
[2022-11-21 18:37:53]
プライドが邪魔をして、注目住宅の一戸建てが良いとは言えない…
マンションで我慢、我慢w
235339: 通りがかりさん 
[2022-11-21 18:41:31]
>>235335 マンコミュファンさん
4000万円だと戸建てでもかなり遠くまで行かないと厳しいよ。
235340: 通りがかりさん 
[2022-11-21 18:42:49]
>>235338 通りがかりさん
駅近の利便性捨てて郊外の戸建てはありえない。
235341: eマンションさん 
[2022-11-21 18:49:24]
戸建てもマンションも、山手線の外はゴミ。私鉄沿線とか貧乏臭い住宅街しかない。駅前の商店街とかチェーン店だらけの安っぽい郊外、自由が丘だの下北沢だの吉祥寺だの勘弁してくれよ、地方からの上京民だらけの郊外ゴミ住宅街w
235342: 通りがかりさん 
[2022-11-21 18:49:59]
>>235336 匿名さん
何歳まで車運転するつもりなのか知らないけど、ある程度の年齢になったら返納するほうが良いかと。

97歳運転手、ブレーキとアクセル踏み間違えたか 歩道を暴走1人死亡「車庫入れ苦戦、車に複数の傷」福島
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/208569
235343: 通りがかりさん 
[2022-11-21 18:51:10]
>>235341 eマンションさん
それはこれから4000万円のマンションや戸建てを買う人には関係ない話です。
235344: eマンションさん 
[2022-11-21 19:00:22]
>これから4000万円のマンションや戸建てを買う人には関係ない話です。

確かに低予算じゃあ、そういう外側のゴミ住宅街しか予算的に無理だからな、そうやって貧乏庶民がドンドン郊外住宅街に流れ込み更に都心部富裕層と二極化が拡大。皮肉だなw
235345: 通りがかりさん 
[2022-11-21 19:07:49]
>>235344 eマンションさん
ただ、人口予測から郊外や地方の縮小は確実だからねぇ。
なので、これまでと同じレベルの生活インフラを維持できる保証はないし、サービスも同等のものを受けられる保証はない。
余程お金がないならともかく、郊外や地方に住むのはおすすめしないかな。
235346: 名無しさん 
[2022-11-21 19:17:49]
>>235335 マンコミュファンさん

オーベルグランディオ平井の提案はすでに出ましたよ?
3900万円台からの23区3LDK新築ですよ。
235347: eマンションさん 
[2022-11-21 19:19:25]
人口動態予測だと都内周辺区の人口は増加すると予想されてますが、その中身は年寄りの戸建民と貧乏な若者で占められているから、どんどんスラム化していきます。これから23区内に住むなら賃貸マンション一択です。都内周辺区の戸建を購入するはやめておいた方がいい。
235348: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-21 19:21:08]
>>235346 名無しさん

4,000万以下の部屋はもう売ってないからね。
騙されて恥を描くのは広告に釣られる戸建民だけですよ。
235349: eマンションさん 
[2022-11-21 19:26:36]
マンションの広告で3,900万~みたいなのを見たら、まともなマンション派だと釣りだと気付きますので、最多販売価格がいくらなのかをチェックします。だいたいの価格帯は3,900万~5,500万で、安い住戸は殆ど検討の対象にはならず、最多販売価格4,700万辺りが相場になるのでしょう。
235350: 評判気になるさん 
[2022-11-21 19:29:23]
>>235349 eマンションさん

3900万は馬鹿なマンション購入者用のデベのエサって訳ですね
235351: eマンションさん 
[2022-11-21 19:29:31]
広告にを見て、一番安い価格に飛びつくのがここの戸建さん。
マンション派は最多販売価格が最低ラインで、そこから上の物件を検討します。
235352: eマンションさん 
[2022-11-21 19:30:18]
>>235349 eマンションさん

これは2017年のスレですね
2017年に4000万円の物件は今や5000万超えちゃうよ
235353: マンション検討中さん 
[2022-11-21 19:30:35]
>>235350 評判気になるさん

ここの戸建さんが飛びつくのが3,900万
235354: マンション掲示板さん 
[2022-11-21 19:31:56]
マンションは尊厳あり
田舎ではなく、東京のまともな立地に住む
235355: マンション検討中さん 
[2022-11-21 19:38:36]
>>235353 マンション検討中さん

マンションの広告を見るのは購入者のマンションさんでしょ(笑)
デベの分かりやすいエサに食いつくダボハゼはw
235356: マンション検討中さん 
[2022-11-21 19:39:07]
だいたいここの戸建さんが4,000万以下でマンション見つかった!と喜んで報告するのが最低価格が4,000万の釣り広告に騙されてるパターン☆

バカとしか言いようがない笑
235357: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 19:40:27]
>>235355 マンション検討中さん

4,000万だと中古しか見つからないからマンションはやめときな笑
235358: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-21 19:44:48]
>>235357 マンコミュファンさん

立地の良い中古でも買えないですね。
戸建さんは立地の価値が分からないな
235359: 通りがかりさん 
[2022-11-21 19:51:40]
>>235358 口コミ知りたいさん
戸建て派は駅近に価値がないと思いこんでるからね。
そして、的外れな個人の感想をドヤ顔で延々と述べます。
235360: 匿名さん 
[2022-11-21 20:01:08]
>>235341 eマンションさん

ま、不動産屋の編み出した都心三区なる魔界も、金融資産じゃ世田谷はおろか、豊島区にも負けているらしいねw
出稼ぎの家なき子賃パンジーばかりウヨウヨしているから、まあ当然だわな
せいぜい共稼ぎして将来は郊外に一国一城の主にでもなった夢でも見るんだな笑笑
235361: 匿名さん 
[2022-11-21 20:09:34]
>戸建て派は駅近に価値がないと思いこんでるからね。

マンション派は飲食店が多く治安が悪い駅近の商業地に住むことに価値があると思いこんでるからね。
単身者の思い込み。
235362: 匿名さん 
[2022-11-21 20:12:30]
都心の駅近など五月蠅いだけ。不審者、酔払い、ホームレス、ポン引き、家出人、○ボーだらけ、
残りは、車もなく公共手段でしか移動できないヒラの団地住いの貧乏人が群れる場所です。
非常事態が発生すればいち早く田舎に帰れるという、お上りさんには人気があるようですがw
欧米どこも駅前は貧民の指定席。動物もゴキブリやカラス、ギンバエ、ドブネズミしか棲みません。
235363: 通りがかりさん 
[2022-11-21 20:25:59]
>>235361 匿名さん
駅近は地価もマンションも上がり続けてる。
現実見ようね。
235364: 匿名さん 
[2022-11-21 20:34:12]
>>235358 口コミ知りたいさん

ずっと丸の内や霞ヶ関界隈を職場にしている俺から言わせて貰えば、得意先も上場でもトップクラスの企業や官庁相手ばかりだから、プライベートまでそんな場所をうろつくのは本当にウンザリする。
同僚とかもある程度出世して金が貯まれば皆郊外の広い戸建、所謂立地の良い一種低層に皆住みたがるし、実際住んでいる。運転手付きだったりするし。
ま、都心マンション自慢刷る奴は大概賃貸で地方出身、夕方から出勤したり胡散臭いブローカーとか
まともな奴は少ない。たまにまともな勤め人だと逆に下り電車で通勤していたりする。
銀座のママさんや姉さん連中に聞けばその辺りの事情がよく分かる
235365: 匿名さん 
[2022-11-21 20:36:51]
>>235363 通りがかりさん

こっちは不動産の資格もあるし、君の百倍位不動産知識あるから結構だよ。
いつ暴落するか業界の予想教えてやろうかw
235366: 評判気になるさん 
[2022-11-21 20:41:36]
>>235365 匿名さん

4,000万だと中古しか見つからないからマンションはパスでいいだろ?笑
235367: 名無しさん 
[2022-11-21 20:43:19]
>>235364 匿名さん

どうもあんたは言葉の端々がオヤジ臭いなぁ
若手に嫌われてまっせ笑
235368: 匿名さん 
[2022-11-21 21:15:22]
親爺なんだから当然だよ 
でもマンション民と違い高齢独身じゃ無いし、ウソは言わないし、若手に蘊蓄も垂れないよ
ところで、あんたもオヤジだろw
235369: 通りがかりさん 
[2022-11-21 21:16:01]
>>235365 匿名さん
何年暴落暴落言い続けてるの?
そろそろ恥ずかしいと思うべき。
235370: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-21 21:32:20]
>>235363 通りがかりさん
値上がりしている土地=子供のいる家族に適した土地
じゃ無いということでしょ

ちなみに郊外だけど駅徒歩20分圏でも値上がり続いているけどね。
一底なので完全に住宅需要。
235371: 通りがかりさん 
[2022-11-21 21:57:11]
>>235370 検討板ユーザーさん
残念ながら郊外で上がっているところはほとんどないよ。
戸建ては新築ではなくなった瞬間に半値だから。
235372: eマンションさん 
[2022-11-21 22:21:14]
>>235369 通りがかりさん

暴落は知らんがトレンドは変わってきたね
暴落は知らんがトレンドは変わってきたね
235373: 匿名さん 
[2022-11-21 22:42:47]
>>235371 通りがかりさん
半値になるわけないでしょ。

中古の建売(大手HM)が販売時以上の価格で売れてるよ。

住むための家だからむしろ固定資産税上がるのは嬉しくない。
235374: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 22:51:25]
>>235361 匿名さん

治安が悪い駅もあるけど、我が家は港区・山手線で治安良いですよ。
235375: 評判気になるさん 
[2022-11-21 22:55:25]
>>235365 匿名さん

こっちは外資系投資銀行勤務で君の一千倍の投資の知識あるけど。ちなみに俺東大の経済学部卒だよ。
235376: 名無しさん 
[2022-11-21 22:57:24]
>>235372 eマンションさん

立地と専有面積を無視した平均価格笑
意味ないだろう
それ小学生レベルのデータ
235377: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-21 22:58:56]
>>235373 匿名さん

戸建と車は似ているよ
中古になった瞬間、価値は70%以下しか残らない
10年経ったら価値はほぼゼロ
235378: 匿名さん 
[2022-11-21 23:10:43]
>>235371 通りがかりさん

はあ? その根拠だしなよ 
235379: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 23:19:25]
>>235375 評判気になるさん

こんな所来ないで仕事しなw
235380: 匿名さん 
[2022-11-21 23:22:07]
>>235375 評判気になるさん
ハイハイ 俺はハーバードのロースクールだから
君の1万倍の法律知識あるよw
235381: 匿名さん 
[2022-11-21 23:24:16]
>>235375 評判気になるさん

それなのに安月給で賃パンジー呼ばわりされて可哀想w
235382: 匿名さん 
[2022-11-21 23:27:07]
>>235377 検討板ユーザーさん
場所にもよるだろうけど約10年前の戸建が販売時とほぼ同じ価格で取引されてるよ。
マンションは値下がりしてたけど、戸建は高いまま。

実際にどの程度変化するかは

https://www.land.mlit.go.jp/webland/

を見れば分かるね。
10年で土地代しか残らないのはどれだけあるのかね。
235383: 匿名さん 
[2022-11-21 23:28:58]
>>235369 通りがかりさん

いつまでポジトーク続けるんだよ 害資系の千三つ屋さんw
あと、分身の術みたいにコロコロ偽名変えるなよ ネタバレしているんだよw
235384: マンコミュファンさん 
[2022-11-21 23:31:52]
マンションの現実
マンションの現実
235385: 匿名さん 
[2022-11-21 23:34:33]
>>235379 マンコミュファンさん

本物の外資はこの時間すごく忙しい筈だから笑
235386: 評判気になるさん 
[2022-11-21 23:40:14]
>>235381 匿名さん

安いですね。俺の場合はSVPで税込み4500万円。
235387: 匿名さん 
[2022-11-21 23:41:33]
>>235384 マンコミュファンさん

マンションは元々土地の原価比率が低いけど、これじゃ土地原価ゼロ、建物だけの減価償却計算以上に下がっているね
31年以上が下げ止まりなのは、大昔のマンションだけが持つ立地の良さで、何とか持ちこたえていると言うことかな
235388: 匿名さん 
[2022-11-21 23:42:59]
>>235386 評判気になるさん

貰った名刺くらい出せるだろ 今日の日付入りで笑笑
235389: マンション検討中さん 
[2022-11-21 23:43:16]
>>235385 匿名さん

そんなに怖くないよ笑
外資系金融の知り合い、いないの?
235390: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:44:16]
>>235373 匿名さん
そんな戸建てはありません。
235391: 匿名さん 
[2022-11-21 23:44:42]
>>235386 評判気になるさん

だから玄関すらも披露できないのね
235392: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:45:42]
>>235372 eマンションさん
主要駅の土地がなくなって不人気エリアや郊外が中心になってるから単価が下がってるだけ。
235393: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:47:24]
>>235378 匿名さん
中古の戸建てがなぜ高く売れないか、不動産と金融と法律を勉強すればすぐに分かるでしょ。
235394: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:48:37]
>>235391 匿名さん

え?普通の内廊下タワマンですよ?なんか披露する必要ありますか?
235395: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:50:22]
>>235384 マンコミュファンさん
駅近で立地が良いマンションは築20年でも上がってるよ。
2019年時点だと、ここまで上がるとは誰も予想シていなかったから仕方がないけど。
235396: eマンションさん 
[2022-11-21 23:51:21]
>>235393 通りがかりさん

じゃ一つの理由だけを教える
木造建物の法定耐用年数は22年。その年数に近づけると銀行のローンは通らない。現金で中古戸建を買う人はほぼいないよ。
235397: 通りがかりさん 
[2022-11-21 23:51:53]
>>235387 匿名さん
駅近の立地が良い物件は築20年でも上がってるわけでね。
立地が悪くて無価値な戸建てとは違うよ。
235398: 名無しさん 
[2022-11-21 23:53:10]
>>235395 通りがかりさん

例えば元麻布ヒルズですね。
都内有数の良い立地なので古くなってもずっと上がる。
235399: 匿名さん 
[2022-11-21 23:57:34]
>>235390 通りがかりさん
いや、実際に周りはそうだから。

確かに分譲がたくさんある時期は値下がりしてた。
だけど駅の近くが売れきってしまったのと、近年の建築費の高騰もあってか、中古が値上がりしてしまった。

いずれにしても築10年で建物の価格がゼロになるのはよほどのボロ屋ですよ。
大手HMだと10年目が防蟻工事の時期が多いけど、外壁メンテまで5年はあるよ。
235400: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:01:12]
中古の戸建ては高く売れないね。

築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2021年)「中古マンション・戸建住宅とも築6~10年の需要の高さ示す」
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_202202.pdf
235401: 匿名さん 
[2022-11-22 00:13:09]
>>235396 eマンションさん

そういうのを釈迦に説法というが(私も築22年目以降の賃貸経営じゃ金利以外の経費計上できず苦労したよ)、それはともかく、一つだけ大きな誤りがある。
君は余程金融機関の与信評価が低いか罰点ついたのかどちらかだね。それとも未上場とか外資だとそうなのかな
普通20年経過したらほぼ上物は古家扱い、土地として購入するだけの話。
事業用でも自宅用でもいいけど、普通の仕事をしていれば銀行もホイホイ融資してくれるものだw 
信用も会社の看板だけで十分だし、田舎は知らんが土地自体担保だし、金融資産も預けているからね。
マンションは47年だから僅かでも経費処理はし易いが、償却後全く価値がなくなりそうで心配だ。殆どの場合、建替はおろか二回目の大規模修繕計画も不透明だし。


235402: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:16:01]
>>235401 匿名さん
マンションはもっと短期で売るでしょ。
早ければ5年以内、長く住んでも10年ちょっと。
235403: 匿名さん 
[2022-11-22 00:22:11]
>>235400 通りがかりさん

これ(図5-1,6-3)みるとマンションも築古だと
成約率も下落率も戸建に比べ凄まじいねw
成程参考になるよw
235404: 匿名さん 
[2022-11-22 00:22:49]
郊外には住みたくない。
235405: 匿名さん 
[2022-11-22 00:26:33]
郊外物件は人口減とタワマンの登場で将来、負動産ですよね。戸建、マンションに係わらず都心物件を購入するべきです。郊外の土地は劣化するからね。
235406: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:27:15]
中古マンションの相場書いておくと郊外にですらこんな感じ。(いずれも駅近物件)

神奈川県
築15年 新築時の坪単価 約210万円→現在の坪単価約320万円
築10年 新築時の坪単価 約250万円→現在の坪単価約330万円

埼玉県
築25年 新築時の坪単価約200万円→現在の坪単価約240万円
築15年 新築時の坪単価約190万円→現在の坪単価約250万円
築10年 新築時の坪単価約210万円→現在の坪単価約240万円

立地が良ければ上がる、最低でも維持は可能ということだよ。
都心や湾岸はもっと顕著。
235407: 匿名さん 
[2022-11-22 00:27:22]
>>235402 通りがかりさん

短期で売るのは、私の知る限り余程の事情がある場合に限られる。値上がりは世間で言うほどないし売急ぎは足下見られて叩かれるし、手数料だけで数百万の損がでる。
235408: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:32:44]
>>235407 匿名さん
5年くらい前のマンションは短期売っても利益出てるよ。
ここ1・2年のマンションは10年は住まないと利益は出ないだろうね。
235409: 匿名さん 
[2022-11-22 00:32:49]
売ることや資産価値ばかり考えるのは独り身かな。
家族の快適な暮らしが第一。
235410: 匿名さん 
[2022-11-22 00:33:34]
>>235397 通りがかりさん

うちは都内で50年経つが、入居時の4倍の路線価格を維持している(バブル時最大7倍になったが落ち着いた)
10年前と比べても1.3倍位にはなっている。上物は全体コストの2割程度を占めるに過ぎない。
235411: 匿名さん 
[2022-11-22 00:34:56]
最近、1期で買ったら最終期より坪100近く安く買えることもありましたね。
235412: 通りがかりさん 
[2022-11-22 00:35:56]
>>235409 匿名さん
子持ちだけど、これまで2回住み替えてる。
今の家は長く住むかもね。
235413: 匿名さん 
[2022-11-22 00:42:00]
マンションは住ながら資産も増えるんだから言うことない。しかも投資額が大きいのでリターンも大きいです。
235414: 匿名さん 
[2022-11-22 00:43:48]
>>235409 匿名さん

普通のまともな世帯はそう考えるよね 
快適だから売るつもりも無いし、子供が住みたきゃ残すつもり
自宅を売って儲けようなんて考えない。
儲けようと思えば不動産賃貸でもいいし、他の方法でいくらでも実践しているから。 

そもそも自宅マンション(万一オーナと仮定し)の値上がりを喜ぶここのマンションさんはズブの素人
含み資産が増えただけじゃ一瞬の糠喜びだし、買替だと高値づかみでドボンするだけw
235415: 匿名さん 
[2022-11-22 00:47:40]
因みにうちは地方転勤期間中、安い金利で借りて購入した都内自宅マンション貸して家賃収入があったので、東京に戻って来たときに、また住宅ローン減税使ってマンション買い足しました。
235416: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 00:49:36]
>>235414 匿名さん

間抜けに毎月管理費修繕費駐車場代搾取されてるしね
235417: eマンションさん 
[2022-11-22 00:55:17]
>>235409 匿名さん

毎日8時までのゴミ出しは快適ですか笑
自分でやるしかない修繕は快適ですか
大金を出して建て替え、快適ですか
235418: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-22 00:58:00]
>>235413 匿名さん

マンションは実質、タダで住める。住んだまま資産が増えるケースも非常に多い。
戸建は実質、22年ごと建物の料金を払う。
235419: 匿名さん 
[2022-11-22 00:58:40]
>>235415 匿名さん

もう1回、地方転勤なり海外駐在できれば、もう一部屋増やして老後に備えたい。引退してからも生活レベル下げたくないでしょ。
235420: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 01:02:29]
>>235416 マンション掲示板さん

管理費修繕費駐車場代、タワマンでも6万円とか8万円とかですね

例えば自宅は横浜港北IC付近、職場は銀座IC付近の場合。

ETC料金は毎日往復2720円

一般道を含んだ距離は往復80km程度。燃費は7.6km/L(私のファミリーカー実測値)の場合、毎日10.5Lでハイオク170円なら1785円。

月出勤22日の場合、毎月の高速料金と燃費だけで10万円です。週末も車に乗って家族と出かけるでしょう?なら月12万円は適正。

走行距離による車のメンテナンスと残価などコストを無視しても、戸建さんの車ランニングコストはマンションの管理費と積立金を大幅に超えています。しかも横浜港北は遠い住宅地とは言えない。普通の近郊です。

通勤手当は3万円とか場合は多いが、10万円は無いよ。
235421: 評判気になるさん 
[2022-11-22 01:03:57]
>>235418 口コミ知りたいさん

ただねぇ~(笑)
ただねぇ~(笑)
235422: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 01:06:40]
>>235421 評判気になるさん

都内で分譲価格も安いタワマンがあれば教えてください
私が知る限り1つも無い
235423: 匿名さん 
[2022-11-22 01:06:50]
うちの会社は新幹線通勤認められてます。
235424: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-22 01:06:59]
>>235421 さん

都内で分譲価格よりも安いタワマンがあれば教えてください
私が知る限り1つも無い
235425: 評判気になるさん 
[2022-11-22 01:07:12]
このおもろい動画の親は鎌倉在住(笑)

https://youtube.com/shorts/67wqXmtGc8c?feature=share
235426: eマンションさん 
[2022-11-22 01:09:27]
>>235422 マンション掲示板さん

晴海フラッグのタワマン待てば。
資産価値上がるの間違いないし。
抽選に当たれ場だけど。
235427: 名無しさん 
[2022-11-22 01:11:01]
>>235425 評判気になるさん

私は港区タワマン住んでいますが徒歩圏内は超高級ホテル5軒あるよ。週末はホテルのレストランに行くぞ。
235428: 評判気になるさん 
[2022-11-22 01:12:59]
>>235426 eマンションさん

晴海フラッグですね。抽選当たると利益確保です。
235429: 通りがかりさん 
[2022-11-22 01:14:50]
>>235427 名無しさん

やっぱり鎌倉在住がいいわ
奥さんも品がある
https://youtube.com/shorts/yClKXXgfpTI?feature=share
235430: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 01:16:48]
>>235428 評判気になるさん

スポロレ定価で買いたいどド庶民と同じ感性
235431: 匿名さん 
[2022-11-22 01:18:58]
>>235420 マンション掲示板さん

ロールスロイスでも乗っているのかな。
私のボルボはディーゼル2000cc ,リッター20走るし(実測値)都内で20キロ未満で着くし、中原街道と第二京浜もしくは海岸通りで有料道路なし、一日の燃料代200円で22日で4400円。でも今は400円か(テレワーク)
3万円貰ってお釣りはNISAにでも回そうかなw  
235432: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-22 01:19:56]
>>235430 マンション掲示板さん

パークコート渋谷ですね。借地権物件は勘弁して。周り治安も悪いし。やっぱりセンスないな。
235433: 匿名さん 
[2022-11-22 01:22:10]
>>235431 匿名さん

ディーゼルとガソリン、燃費は全然違うよ。私はガソリンの普通のファミリーカーです。
235434: 匿名さん 
[2022-11-22 06:11:50]
タワマンと同じ様な立地で高級住宅街なら、土地だけでタワマンより高いけどな(笑)
単にマンションが建つようなゴミゴミした商業地に一戸建てが少ないだけ。
235435: 匿名さん 
[2022-11-22 06:12:47]
相次ぐマンション転落…
https://allabout.co.jp/gm/gc/458186/

もはや、マンションは人間が住む住宅ではないw
235436: 匿名さん 
[2022-11-22 06:14:40]
住人がダメ。タワマンも例外ではないw

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb1a5b34e5b26dd2f270f76d27cc7218729...
235437: 名無しさん 
[2022-11-22 06:58:01]
戸建は毎年千人近く焼け死んでる
戸建は毎年千人近く焼け死んでる
235438: 名無しさん 
[2022-11-22 06:59:28]
戸建の隣人ガチャは根が深くて生死に直結するからね
戸建の隣人ガチャは根が深くて生死に直結す...
235439: 名無しさん 
[2022-11-22 07:14:14]
マンション派は子どもの通学先とかライフイベントによって最適なエリアを選択するから住む場所を1箇所に固定してしない。だったら賃貸マンションにすればという意見もあるけど少なくともここ10年は購入すれば確実に利益がでることが分かっていたので分譲にしただけ。実際にいくらランニングコストや固定資産税を払っても余裕でペイできてましたし。最初に戸建にしていたらうまく行かなかったと思いますので、自分の判断は正しかったと自信をもって言えます。そろそろピークアウトするので次売ったら賃貸に切り替えます。地方出身で最終的には実家があるので土地を買って永住するつもりもありません。マンションは外壁や玄関周り生垣や庭掃除などをしなくていいから楽ですね。
235440: 評判気になるさん 
[2022-11-22 07:16:29]
>>235413 匿名さん
仮に>>235421のとおり下がるマンションだとしても10~20年住めば、実質管理費+修繕費のみの負担で住めるからね。
価値が上がるもしくは維持できるマンションであれば、家賃ゼロどころか利益が出る。
235441: 名無しさん 
[2022-11-22 07:29:02]
実際、住居費実質タダで回していたマンション派は多いですよ。戸建は土地に縛られて身動きできなくなるのがデメリットですね、特に都内だと。
235442: 通りがかりさん 
[2022-11-22 07:34:39]
>>235414 匿名さん
ザ・昭和という思考だね。
235443: 通りがかりさん 
[2022-11-22 07:41:27]
>>235441 名無しさん
自分は住み替えの度に現金が増えてる。
ただ、今のタワマンは通勤・通学に便利なので、もうしばらく住むつもり。
子供の学業が終わったら売って引っ越すだろうけど。
235444: 匿名さん 
[2022-11-22 08:05:39]
隣人ガチャといえばマンション(笑)
マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆

https://youtu.be/A7zHCyAMug8
235445: 匿名さん 
[2022-11-22 08:06:48]
集合住宅じゃ隣人ガチャにハズレ確定だから仕方ないよな
w
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b17ef7dfe5e8c69991cb5956a07a9c6526a...
235446: 匿名さん 
[2022-11-22 08:08:14]
マンションで民泊トラブル急増!
https://www.ielove.co.jp/column/contents/02235/
235447: 匿名さん 
[2022-11-22 08:08:58]
マンションだとバルコニーに侵入されるのも日常茶飯事。
隣人が犯罪者予備軍というのも、ここのマンション推しを見ると良く分かる。

https://j-town.net/2021/06/26323897.html
235448: 匿名さん 
[2022-11-22 08:12:50]
マンションだと、上階から侵入され命の危険はあるは、騒音は響きやすいはで良いとこ無しでは?

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotonorihisa/20220620-00301773
235449: 匿名さん 
[2022-11-22 08:16:39]
>>235417 eマンションさん
子供の登校班があるのでゴミ出しはその後。全然面倒くさくないですよ。
少なくとも1回目の外壁メンテはHMに頼む予定。
電話と立ち会いくらいどうってことないし、建て替えの必要性も皆無。
子供に譲って建て替えたいなら好きにすればいい。

それよりも毎日窮屈で気を使った暮らしはしたくない。
235450: 匿名さん 
[2022-11-22 08:17:13]
マンションだと残忍な住人が一定数存在する…
235451: 匿名さん 
[2022-11-22 08:19:43]
残忍な住人が存在するかどうかは分からないけど残念な住人はほぼ確実に存在するね。
このスレのマンション派の書き込みみれば明らか。
235452: eマンションさん 
[2022-11-22 08:23:29]
定期的にキャンキャン吠える戸建派が出現するね

毎回同じコピペ
235453: 匿名さん 
[2022-11-22 08:25:24]
毎回おなじコピペはマンション派の得意技
235454: 通りがかりさん 
[2022-11-22 08:25:59]
>>235452 eマンションさん
戸建て派はもう反論できるネタがないからね。
同じコピペばかりだし。
235455: eマンションさん 
[2022-11-22 09:00:25]
ここの戸建さんはいつもマンションにネチネチ文句を言うだけで終わるから、ハムスターみたいに同じポジションでグルグル回って喜んでるだけ。
マンションがイヤという結論ならスレタイに沿って4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討していけばいいのに。
235456: 匿名さん 
[2022-11-22 09:09:58]
マンションは子供のいる世帯が3-4割程度みたいですね。

子供にとってマンションはあまり良い環境とは言えないと思います。
https://kumadai.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2524...
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/061800039/
235457: マンションさん 
[2022-11-22 10:55:31]
毎日朝から晩までネチネチとマンションを弄り倒す親に育てられた子どもがどうなりますかね☆
235458: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-22 10:59:32]
>>235457 マンションさん

キミの子供よりはまっすぐ育つでしょう
235459: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-22 11:04:42]
>>235458 口コミ知りたいさん

親子揃ってマンションを恨み続けるのか、、、笑
235460: 匿名さん 
[2022-11-22 11:12:27]
マンションさんはただからかわれているだけ。
憐れにこそ思うけど、怨む筋合いはないかろ安心しな(笑)
235461: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-22 11:32:38]
平屋住宅の屋根から落ちた

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/12/03/05.html
235462: マンコミュファンさん 
[2022-11-22 11:34:20]
>>235460 匿名さん

朝から晩までマンションをネチネチからかって悦ぶ親の姿を見て育つ子どもの成長がたのしみ☆
235463: eマンションさん 
[2022-11-22 11:35:44]
235464: 評判気になるさん 
[2022-11-22 11:49:53]
脚立レベルでも高所作業は注意が必要という内容なのに外壁塗装が命がけと解釈するのがここのマンション派の国語力、理解力
235465: マンコミュファンさん 
[2022-11-22 12:10:28]
>>235464 評判気になるさん

マンションは自分で修繕する必要が無いよね
235466: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 12:19:05]
>>235465 マンコミュファンさん

専有部は何も修繕しないのがマンションスタイルw
235467: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 12:30:27]
管理組合の活動には一切協力しないのがマンションスタイル
235468: 匿名さん 
[2022-11-22 12:42:19]
ここのマンション派は戸建の外壁メンテを持ち主が自分でやると思っているらしい。
常識知らずにもほどがあるね。
235469: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 12:43:33]
>>235466 マンション掲示板さん

専有部は必要に応じて修繕しますが、戸建みたいに命懸けにはならないってこと。
分かりましたか?笑
235470: 匿名さん 
[2022-11-22 12:45:06]
命がけ(苦笑)
やっぱり
235471: 評判気になるさん 
[2022-11-22 12:45:29]
>>235469 マンション掲示板さん

共有部はノータッチがマンションスタイル
235472: eマンションさん 
[2022-11-22 12:45:42]
僅かなカネを浮かせるために尊い汗をかくのを厭わないのが戸建流☆
235473: 匿名さん 
[2022-11-22 12:50:52]
外壁のコーキング打ち直しや、壁の塗り直しを自分でやっていると本気で思っている様です。

世の中って広いですね。多様性を楽しみたい人はマンションは最高の環境でしょう。
235474: 評判気になるさん 
[2022-11-22 13:01:49]
>>235473 匿名さん

業者は非常に高いからね
積立金も無いし、一括で自分が払うか自分で修繕するか
235475: 評判気になるさん 
[2022-11-22 13:08:48]
マンションはアミダクジで人生がきまるw
https://youtu.be/jhjA9TmRmyk
235476: eマンションさん 
[2022-11-22 13:11:20]
必要なメンテをやらないで僅かなカネを浮かせられるのが戸建流
235477: 匿名さん 
[2022-11-22 13:11:26]
>>235475 評判気になるさん

マンションって大変ですね(笑)
235478: eマンションさん 
[2022-11-22 13:13:21]
メンテナンスは人任せで楽チンとかほざいてる戸建さんが、マンションの管理費や修繕積立金にはゴネまくる。
235479: 匿名さん 
[2022-11-22 13:14:45]
>>235474 評判気になるさん
君には維持費込みで家の購入額を決めるという考えが無いんだね。
維持費見積もらなきゃローンの額も決められないよ。

あまりにもレベルが低すぎ。
235480: 匿名さん 
[2022-11-22 13:17:05]
>>235478 eマンションさん
なにもゴネてないでしょ。
単純にマンションのほうが維持費が高いというだけ。

あと、ほとんどのマンションは積立金が足りてないからね。それこそ足りないってなったときにゴネる住人がたくさん出てくるね。
235481: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-22 13:23:44]
>>235479 匿名さん

マンションの維持費を戸建のローンに足して戸建の予算を上げるという戸建さんのホラ話には付いていけません笑
235482: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-22 13:25:21]
>>235480 匿名さん

戸建の維持費は本人の希望により青天井だからね
安いというのは戸建さんが維持費をケチってるだけでしょう。それ、自慢することじゃないよ笑
235483: eマンションさん 
[2022-11-22 13:26:09]
ショボい戸建なら維持費も掛けたくないわね
235484: 匿名さん 
[2022-11-22 13:28:00]
やっぱり>235479は理解出来ないですよね。
先天的な能力の限界か、教育の問題か分かりませんが、仕方ありません。
235485: 匿名さん 
[2022-11-22 13:31:42]
>>235480 匿名さん

戸建の修繕費プラス建て替え費用と比べて、マンションの修繕費は大したことないよ。
都心に住んで通勤費用なども節約できるし。
235486: eマンションさん 
[2022-11-22 13:33:58]
>>235482 検討板ユーザーさん

その通り。例えば戸建さん誇りの庭やガーデン、維持費は高いよ。車2台目なども同じ。
235487: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 13:34:44]
>>235485 匿名さん


お金よりマンション組合が大したことあるよ(汗
https://youtu.be/jhjA9TmRmyk
235488: 通りがかりさん 
[2022-11-22 13:35:16]
戸建てはそもそも修繕費を貯える習慣があるのが半数程度だからね。
まともに修繕してないから20年程度で朽ち果てそうな戸建てが多い。
235489: 匿名さん 
[2022-11-22 13:36:46]
>>235485 匿名さん
建て替え費用なんて必要ないよ。
何のためにメンテしていると思っているんだろうね。
235490: 匿名さん 
[2022-11-22 13:41:09]
>>235488 通りがかりさん
たとえメンテナンスしていない人がいても関係無い。
自分で計画通りにメンテ(依頼)出来るのがマンションと違うところ。
235491: 通りがかりさん 
[2022-11-22 13:43:35]
>>235490 匿名さん
書いてる内容と矛盾してるよ。
235492: 匿名さん 
[2022-11-22 13:45:52]
全く矛盾しているとは思わないが、どう矛盾しているのかな?
235493: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-22 13:57:22]
>>235492 さん

マンション管理組合は戸建にないリスクと手間

https://youtu.be/jhjA9TmRmyk
235494: 通りがかりさん 
[2022-11-22 14:46:39]
>>235489 匿名さん

木造は50年も70年も住み続けるの笑
235495: 評判気になるさん 
[2022-11-22 14:49:39]
>>235493 検討板ユーザーさん

戸建は孤軍奮闘ですね。
マンションの管理組合は変な人がいる可能性もあるけど、基本住民全体が投票して決める。億ションの住民はやっぱり民度高い方が多いよ。
235496: 匿名さん 
[2022-11-22 15:11:32]
矛盾は勘違いだった様だね
235497: eマンションさん 
[2022-11-22 17:10:06]
4,000万のマンションと同じ予算の戸建なんかメンテするのは無駄でしょう
235498: 匿名さん 
[2022-11-22 17:33:14]
4000万のマンションの管理費や修繕積立金のほうがムダ
このスレの戸建ては4000万以上の物件なので10~15年に一度、数十万のメンテ費をかけれるだけで長く住める。
家族構成の変化に応じて間取りを変更したり、内外装をリフォームするのも他人と合議せず自己資金で自由にできる。
235499: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-22 17:55:05]
>>235498 匿名さん

人件費も材料費も高騰しているよ。
10-15年後はどうなるのか。100万円を無駄にするか。
235500: 通りがかりさん 
[2022-11-22 19:11:12]
>>235498 匿名さん
首都圏で4000万円で買える新築マンションはほとんどないよ。
世間知らずだねぇ。
235501: 通りがかりさん 
[2022-11-22 19:45:23]
>>235498 匿名さん
戸建ての修繕費は15~20年あたり200~400万円が目安と言われているわけで。
あなたみたいに修繕にお金かけない人がいるから、汚らしくて朽ち果てそうな戸建てが多いと思われ。
235502: 匿名さん 
[2022-11-22 20:32:40]
戸建てなら個人の裁量で新築に住めるけど、マンションじゃ住人たちが運命共同体だから建替えは無理。
ウジ虫みたいな住人同士で歪み合いながら、余生を過ごす(笑)
235503: 匿名さん 
[2022-11-22 20:35:28]
>>235487 マンション検討中さん

事実、その日は必ずやってくる…

管理組合や理事なんて面倒を嫌うのが富裕層w
235504: 販売関係者さん 
[2022-11-22 20:44:56]
>>235500 通りがかりさん
このあたりのマンションじゃない?
https://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/theme/11136/tokyo/list/
235505: 販売関係者さん 
[2022-11-22 20:51:18]
>>235501 通りがかりさん
戸建ては内外装の仕様によってメンテ費が大きく異なる。
総床130㎡の二階建ての城西エリアの戸建てだが、新築15年目に外装焼成タイルの洗浄と目地の点検補修、屋根とバルコニーの点検と補修・塗装で約90万程度。
作業足場の設置と解体費用が結構高額で、実際の作業費や資材費はたいしたことがなかった。
235506: マンション掲示板さん 
[2022-11-22 21:16:16]
>>235505 販売関係者さん

月々5000円ですね。
妥当でしょう
235507: 匿名 
[2022-11-22 21:18:10]
要は都内勤務でマンションかつ年収2000万円以下は最悪って事だね。
235508: eマンションさん 
[2022-11-22 21:19:58]
ハワイは物価高に円安も重なって、日本人ツーリストはまだまだ例年より少ないね。レンタカーもガソリンも高いし。
家族三人でランチ、結構な高級店だったけどチップ込みで290ドルほど、日本円で4万超えはちょっとなあ…ランチだぜ。都内郊外の月極駐車場より高いんじゃない?w
たまには白金ドンキ以外のレシートもいいだろ爆
ハワイは物価高に円安も重なって、日本人ツ...
235509: 評判気になるさん 
[2022-11-22 21:30:06]
>>235498 匿名さん

このスレの戸建は4,000万のマンションと同じ支払いの戸建(土地代込み)なので、上物はパワービルダー系にするのがいちばん。もちろん大手ハウスメーカーの注文住宅はむり。
なのでメンテにカネをかけるのはムダです。
235510: 匿名さん 
[2022-11-22 22:05:16]
大手の建売、中古だって可能。
235511: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-22 22:05:28]
>>235502 匿名さん

古くなったり新居に引っ越したいなら買い替えて良いよ。
資産価値が維持できるし。木造の郊外戸建とは違う。
235512: eマンションさん 
[2022-11-22 22:08:05]
>>235504 販売関係者さん

50平米とかファミリーが住めないよ
235513: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-22 22:08:39]
>>235508 eマンションさん

期限切れカードドンキレシートバカかw
235514: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-22 22:10:47]
>>235508 eマンションさん

一人当たり80ドルで高級レストランとは言えないよ笑
カリフォルニアのミシュラン1つ星でもこれの倍以上。
235515: 匿名さん 
[2022-11-22 22:15:22]
>>235509 評判気になるさん
うちは車が二台あるのでマンションの駐車場代などを考えると戸建ての予算はかなり高額になります。
235516: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-22 22:16:27]
>>235515 匿名さん

マンション住民は車2台いらないでしょ
235517: 通りがかりさん 
[2022-11-22 23:31:41]
>>235516 検討板ユーザーさん
2台どころか1台もいらないというのが最近の傾向みたい。
235518: 匿名さん 
[2022-11-22 23:42:19]
>>235508 eマンションさん

ハワイってそんなに車上荒らしが多いのか?
235519: 匿名さん 
[2022-11-22 23:50:22]
>>235515 匿名さん

うちも子供3人に6畳間与えているし夫婦別室、客間別なので、注文住宅以外住めません
車以外に自分だけのバイクも3台(オン・オフ・スクーター)あり、あと園芸が趣味ですw
235520: 匿名さん 
[2022-11-22 23:51:44]
>>235511 検討板ユーザーさん

最後にドボンしそうだな あと1年か3年かw
235521: 評判気になるさん 
[2022-11-22 23:56:05]
>>235520 匿名さん

これからも上昇するぞ
我々港区は鉄板
235522: 匿名さん 
[2022-11-23 00:05:32]
>>235494 通りがかりさん

洋館とか壊すのは惜しいね うちの爺さんが建てた元の家は西洋建築で本当に高級な材質で出来ていた。三笠ホテルに似ていてよく取材が来た(残念ながら間取の関係で建替えたが今でも悔やまれる)
ま、欧州人の価値観とか歴史観とか、ヨーロッパ見たことない人には理解できないだろうねw
235523: 匿名さん 
[2022-11-23 00:16:44]
>>235500 通りがかりさん

君のような独身ならゴロゴロあるだろ 誰にも見栄張る必要ないし
いいね 選択肢が多そうでw
235524: 通りがかりさん 
[2022-11-23 00:46:00]
>>235522 匿名さん

ヨーロッパは地震少ない笑
それぐらいは分かるか?
235525: マンション検討中さん 
[2022-11-23 00:47:56]
>>235521 評判気になるさん

これがホントの富裕層だよ、マンションさんw
https://youtube.com/shorts/Vosgv3biuaY?feature=share
235526: 名無しさん 
[2022-11-23 01:58:55]
>>235525 マンション検討中さん

我が家は5億円なのでこの渋谷借地権タワマンより高いよ。
235527: 匿名さん 
[2022-11-23 03:48:33]
なんの証拠も無いマンションさん(笑)
235528: 通りがかりさん 
[2022-11-23 06:45:44]
>>235520 匿名さん
土地高騰・資材高騰・人件費高騰だから、あと5年くらいは下がる要素ないよ。
235529: 通りがかりさん 
[2022-11-23 06:46:51]
>>235523 匿名さん
子持ちだから4LDKマスト。
これまで2回住み替えてるよ。
235530: マンコミュファンさん 
[2022-11-23 07:38:02]
>>235526 名無しさん

ちなみにその慶大生のご両親は鎌倉の豪邸住まいでマンションはセカンド
金持ちの基本形だね
235531: eマンションさん 
[2022-11-23 08:16:55]
4,000万のマンションを踏まえる戸建がいかにショボいのかを理解した方がいい。
235532: eマンションさん 
[2022-11-23 08:18:43]
この10年でマンション買った人は先見の明がありましたね。
いまからはお勧めしないので、安い戸建にしておきなさい☆
235533: マンション検討中さん 
[2022-11-23 08:41:47]
>>235531 eマンションさん
6千万のマンションや1億のタワマンより立派でしょ。
音が伝わって100平米にも満たない住居は間違いなくしょぼいです。
235534: 通りがかりさん 
[2022-11-23 09:40:52]
>>235524 通りがかりさん

だから柱も細いの知ってる?
235535: 通りがかりさん 
[2022-11-23 09:43:05]
デイスポーザの無い生活には戻れない。
235536: eマンションさん 
[2022-11-23 10:19:35]
>>235535 通りがかりさん

7割以上のマンションにはディスポーザーなんて付いてないけどねw
7割以上のマンションにはディスポーザーな...
235537: 通りがかりさん 
[2022-11-23 10:24:35]
>>235536 eマンションさん
浴室乾燥ついてないマンションが4割もあるのが驚き。
235538: eマンションさん 
[2022-11-23 10:26:03]
>>235537 通りがかりさん

これより古いマンションは何も付いてないんだろうw
235539: 購入経験者さん 
[2022-11-23 11:01:33]
よく子供が独立したらマンションがいいって言うけど、結構孤立化‥孤独貸して後悔する人が多いね。
ここのマンションみたいに50歳の男性の28%、女性でも18%が独身だから、彼等の選択肢は(賃貸含め)集合住宅しかないのだろう。
独身貴族はある意味羨ましいが、今週の東洋経済(1億総孤独社会)読むと結構深刻そうだ。
ここで毎日の眺望自慢と空調温度が唯一の自慢のマンションさんなどその典型だね。
都心に住む自分をセレブに見立てないと、やっていられないのだろう。
(彼等に家族や別荘や家族との旅行、車や船自慢するのは当てつけだよねw)
かつては戸建の実家→賃貸・社宅→子供が生まれ郊外の戸建→寿命というのが住宅すごろくだった。
それが今は高齢者が最後にマンションに買替えたり、若い人も戸建ではなくマンションで終わるというのが今後増えるのだろう。
最後の最後に後悔しないと良いけど、大きなお世話かな(^0^)
235540: 匿名さん 
[2022-11-23 11:05:36]
ディスポーザーや浴室乾燥機、24時間ゴミ出しと駅が多少歩いて近いだけで喜べるなんて
ほんと単純で安上がりでいいねw
235541: 匿名さん 
[2022-11-23 11:10:53]
高度成長時代は国民所得がどんどん増えるから、戸建が「上がり」だった
でも今は格差社会で二極化、一般庶民には低金利でやっと手が届く集合住宅が現実的な上がりなんだよ
235542: 匿名さん 
[2022-11-23 12:14:34]
マンションも管理が良いところばかりとは限らないからね
人も老朽化すれば建物も老朽化、 貧すれば鈍する 

<築40年超えると不具合増加 迫り来るスラム化の危機>
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00181/071900001/?n_cid=nbp...
235543: マンション検討中さん 
[2022-11-23 12:27:16]
>>235535 通りがかりさん

戸建はディスポーザー無し、毎日生ゴミ出す不可
それ臭くならない??
235544: マンション掲示板さん 
[2022-11-23 12:28:33]
>>235536 eマンションさん

分譲マンションは大半付いているよ
タワマンなら全部付いてる
235545: 通りがかりさん 
[2022-11-23 13:41:00]
>>235540 匿名さん
駅が近い=立地が良いというの不動産の資産価値としては最も基本的な部分でしょ。
そこを軽視して不動産を語らないでね。
235546: マンコミュファンさん 
[2022-11-23 13:42:11]
一戸建+生ゴミ=臭い発生
ゴミ出しは一週間2回しかないし、ディスポーザーも付いてない
夏場はどうなるのか
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14...
一戸建+生ゴミ=臭い発生ゴミ出しは一週間...
235547: 匿名さん 
[2022-11-23 13:48:56]
>>235546 マンコミュファンさん

マンション屋のガセネタ出すなよ 戸建がこんなありもしない投稿するわけ無いだろう
ゴキはタワマン最上階にもいるしゴミ倉庫なんか住民と同じ位群れているぞw
235548: 評判気になるさん 
[2022-11-23 13:52:20]
>>235547 匿名さん

自分の家のゴミだけじゃなく、隣人の生ゴミでも臭い
戸建住民の本音
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14...
自分の家のゴミだけじゃなく、隣人の生ゴミ...
235549: 匿名さん 
[2022-11-23 13:57:58]
>>235546 マンコミュファンさん

ゴミ庫が臭いのは24時間捨て放題のマンションに閉じた話だよ
戸建は基本屋外だし当日出すから臭いも全くないし、ましてやGなど皆無。
個々の家でも室外のポリバケツにきちんと蓋して二重に袋詰めして捨てるから
虫はこない。(1階ベランダに飛んで来た奴を今年の夏1回だけ目撃したが、
全く見ない年も多い 定着は勿論ない)
コバエは全く見たこと無い。
嘘話をしてはいけないよ。
235550: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-23 14:02:00]
>>235549 匿名さん

臭いがよく発生しているのは生ゴミですよ。微生物や虫も生えるので非常に面倒くさい。なのでディスポーザーのあるマンションはそんな悩みが無いよ。
マンションの各階ゴミ置き場は紙などの可燃やペットボトルなので臭いが無いよ。生ゴミはすぐにディスポーザーで処理するから。
235551: マンコミュファンさん 
[2022-11-23 14:04:56]
>>235549 匿名さん

>戸建は基本屋外だし当日出す
でも生ゴミは週2回ですかね?
最大3日間、そのまま家の中に生ゴミを置いてるよね?
やっぱり夏場は臭い発生ですね。ディスポーザーのない住宅は大変。
235552: 通りがかりさん 
[2022-11-23 14:08:39]
>>235549 匿名さん
戸建ては週2回しかゴミ捨てられないから不潔。
235553: 匿名さん 
[2022-11-23 14:09:33]
>>235548 評判気になるさん

またレアな話だなw 
今の時代、というかうちの近所じゃ昔からこんな話聞いたこと無いぞ
普通の狭いミニ戸でも間口10mはあるし、うちも両隣とは15mは離れている。
そもそも塀があるし、外にゴミを剥き出しで置くとカラスに狙われる。そんなバカはいない
235554: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-23 14:09:56]
生ゴミ臭は問題になっているよね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000028482.html
生ゴミ臭は問題になっているよね
235555: 匿名さん 
[2022-11-23 14:12:46]
マンションは24時間ゴミ出さなければ間に合わない程、モノが溢れているのか?

あ、家が狭いからこまめにださなきゃ室内が臭くからか 納得
235556: eマンションさん 
[2022-11-23 14:13:02]
ディスポーザーの嫌なニオイに悩まされていませんか? ディスポーザーのニオイの原因は様々で、排水管の故障や、トラブルに繋がるため注意が必要です。
235557: 匿名さん 
[2022-11-23 14:16:22]
マンションは家の中は狭いし、ベランダにも置けないから
毎日出すのが習慣なんだよ
でも夏場のゴミ倉庫は臭うし、(うちは各フロアにない)
夜は出るから(Gが)入るのには勇気がいるよ
235558: 通りがかりさん 
[2022-11-23 14:17:58]
>>235555 匿名さん

生ゴミは夏にすぐ臭くなるので、ディスポーザーで処理しますよ。
ディスポーザーも24時間ゴミ出しも無い戸建は生ゴミ臭の問題がつらい。
235559: マンション検討中さん 
[2022-11-23 14:20:59]
アメリカの住宅街はゴミ収集が週1回だけですが、ディスポーザーが全部付いてるので問題無い。
ディスポーザーが設置できない日本の戸建は生ゴミ臭が問題ですよ。
235560: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-23 14:27:35]
>>235558 さん

うちはこれを使ってますね
メンテ不要で便利ですよ
https://search.yahoo.co.jp/shopping?ei=UTF-8&fr=yjapp3_and_nwsb&p=...
235561: 匿名さん 
[2022-11-23 14:32:38]
<ディスポーザー悪臭訴訟事例1>
抜粋
大阪市城東区の会社員の男性(53)が売り主の不動産会社(神戸市)に対し、
約5800万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしたんですね。
訴状によると、男性は平成26年11月、約5250万円でこの部屋を購入し、
その際、不動産会社の担当者からは、ディスポーザーの騒音や臭気について特に説明はなかったそうです。
しかし入居直後から、ディスポーザー排気口から出る生ものが腐ったような悪臭や、
機器の騒音に悩まされるようになったそうで、専門業者の測定によれば、
部屋の窓付近の臭気指数は大阪市の規制基準の約3倍に上ったそうです。
男性は改善を求めてマンション管理組合や管理会社と交渉し、メンテナンスで騒音は解消したが、目が痛くなるような臭いで、バルコニーと離れたベランダに洗濯物を干しても、生ごみの臭いがついていることがあるそう。
その悪臭で、ストレスにより家族には胃潰瘍や頭痛、耳鳴り、めまいなどの症状が出るようになったそうです。
https://buildnet.hatenablog.com/entry/2017/03/16/212344


<ディスポーザー臭突管からの臭気が受忍限度を超えておら
ず隠れた瑕疵や説明義務違反には当たらないとされた判例>
https://www.retio.or.jp/info/pdf/125/125-138.pdf

いろいろあるねー マンション
235562: 匿名さん 
[2022-11-23 14:36:04]
マンションの水道水でよくある4つの臭い
【1】錆びたような臭い 
【2】カルキ臭さ
【3】生臭い臭い
【4】油臭い
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-2216/

いろいろ大変だねー マンション
235563: マンコミュファンさん 
[2022-11-23 14:40:34]
夏場は生ゴミを乾燥するか冷蔵するか、戸建さん
大変ですね
235564: 匿名さん 
[2022-11-23 14:41:30]
<マンションのゴミ出しトラブル>
「ゴミ出しルールが守られない奴がいる」、「共用部分やベランダにゴミを放置しているのが目立つ」等の相談事例が目立つようになりました。

【ゴミ問題の例①】ゴミ出しマナーによるもの
・ゴミを分別しない
・ゴミの排出場所を守らない(ゴミステーションの外やその他の共用部分に放置する)
・自室のベランダや玄関前にゴミを放置する
・粗大ゴミ処理の手配をせず、通常のゴミと同じように投棄する
・マンション住人専用のゴミ捨て場を部外者が利用する
・事業系ゴミを家庭ゴミの収集場所に排出する

【ゴミ問題の例②】ゴミを室内に溜め込む「ゴミ屋敷」問題
https://atliving.net/topic/column/step0227/

いろいろ苦労しているねー マンション

235565: 匿名さん 
[2022-11-23 14:44:06]
>>235563 マンコミュファンさん

へー マンションではそんなことしているんだ
勉強になりました
235566: 匿名さん 
[2022-11-23 14:56:20]
<マンションの駐車場のトラブル>

①迷惑駐車が多い
②駐車利用者の希望者が多く駐車場が足りない
③駐車場の車が傷つけられた、誰が補償するの?
④駐車場で盗難が発生した、どうしたらいい?
⑤駐車場の空きスペースが目立って管理費値上げ?
https://pdoctor.jp/about-common-troubles-in-condominium-parking-lots-a...

別件で、以前友人が立体駐車場で車出すときバッテリー上がり起こして右往左往した話を思い出したw

いろいろ悩むねー マンション

235567: 匿名さん 
[2022-11-23 15:13:46]
デイスポーザが無い生活って発展途上国だよね。日本の下水処理のインフラは発展途上国以下だから仕方ないかな。
235568: eマンションさん 
[2022-11-23 15:22:05]
>>235566 匿名さん

傷つけるや盗難の問題、タワーパーキングには無いよ
戸建の方があると思うけど
235569: 匿名さん 
[2022-11-23 17:11:56]
都心タワマンリビングのソファから眺望を楽しみながら投稿しています。
室温23.7℃。快適です。今日は東京タワーの色が違いますね。
ワールドカップがあるからかな?
235570: マンコミュファンさん 
[2022-11-23 17:30:01]
>>235569 匿名さん

私の高層階角部屋、眺望も素敵です。地上の道路とか離れているから夜はとても静かで夜景も毎日楽しめる。11月けどRC造の断熱性が高いのでエアコンはいらない。12月から床暖房かな?
235571: eマンションさん 
[2022-11-23 18:04:03]
>室外のポリバケツにきちんと蓋して二重に袋詰めして捨てる

その後でゴミ出しの日にいそいそと取り出して運ぶんでしょ?ダサすぎる笑
235572: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-23 18:21:46]
“大群ムクドリ”駅前占拠「夜11時まで鳴いてる」 大空を埋め尽くす無数の黒い影。東京・昭島市のJR昭島駅前のムクドリです。 マンションの屋上に目をやると、鉄塔が占拠されています。その数の多さと鳴き声の大きさに、駅から出てきた人も思わず足を止め、空を見上げていました
235573: 通りがかりさん 
[2022-11-23 18:33:30]
各階ゴミ置き場とディスポーザーは必須だね。
235574: 匿名さん 
[2022-11-23 18:55:51]
生ゴミなんてビニール袋縛れば臭くないよ。
回収日まで外のゴミ箱に入れとけば良いだけだし。

狭さと音の問題は物理的な制約なので対策のしようが無い。
しかも暮らしている時間全てにかかる問題。
235575: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-23 19:25:36]
億単位の巨額利権! タワマン管理費をしゃぶりつくす管理会社のヤバすぎる闇 11/23(水) 18:03

https://news.yahoo.co.jp/articles/1651d77b2982aae605d0032388618c072251...
235576: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-23 19:27:59]
>>235574 匿名さん

外のゴミ箱:蝿発生、臭いが隣人に迷惑
家の中のゴミ箱:臭い
特に夏場は3日4日置いて、絶対臭くなるよ
235577: 通りがかりさん 
[2022-11-23 19:31:49]
>>235575 さん

管理費と修繕積立金を払って面倒を回避する、というライフスタイルですよ。
戸建はゴミ出しや庭の維持、修繕など全部自分でやる。お金はある程度節約できるが面倒な場合も多い。
235578: 通りがかりさん 
[2022-11-23 19:33:43]
>>235574 匿名さん
外ににおいと細菌まき散らすのはいかがなものかと。
戸建て派は民度が低いね。
235579: 匿名さん 
[2022-11-23 19:41:20]
マンションの共用部の敷地内に巨大なゴミ集積場があるのを気にしないマンション思考。
狭い専有部にゴミがなければ各階の廊下や集積場など共用部を気にしないマンション脳
マンション購入予算の大半を費やす共用部は自宅ではないらしい
235580: 通りがかりさん 
[2022-11-23 19:43:18]
>>235579 匿名さん
共有部は毎日清掃してくれてる。
そのために管理費払ってるわけで。
235581: eマンションさん 
[2022-11-23 20:04:23]
ゴミ捨ての利便性はマンションに分があるのは明らか。ムダな因縁をつける戸建が見苦しい。
235582: マンション検討中さん 
[2022-11-23 20:09:31]
>>235581 eマンションさん

同じ建物内に他人のゴミと一緒にまとめるって不潔じゃないの?
235583: 通りがかりさん 
[2022-11-23 20:59:29]
>>235580 通りがかりさん

そもそもマンションのゴミ置き場は臭くない。生ゴミは各自ディスポーザー使って処理するしゴミ置き場には出さない、そして換気システムがあって毎日清掃してくれる。
235584: 通りがかりさん 
[2022-11-23 21:02:03]
>>235582 マンション検討中さん

紙、ペットボトル、段ボールなどは汚くないよ。
悪臭があるのは生ゴミ。微生物や虫も生えるので問題になる。マンションはディスポーザーがある為戸建のような生ゴミ問題はない。
235585: 名無しさん 
[2022-11-23 21:13:09]
>>235576 口コミ知りたいさん
生ごみは密封してあるというのが理解出来ないのね
235586: 匿名さん 
[2022-11-23 21:15:02]
ディスポーザーなしと24hゴミ出しができない生活って発展途上国でしょ。
235587: 匿名さん 
[2022-11-23 21:15:32]
ディスポーザーより、ガゲナウやミーレの食洗機の方が便利ですよ。
235588: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-23 21:17:46]
>>235586 匿名さん

紙おむつもディスポーザー?
235589: 匿名さん 
[2022-11-23 21:23:01]
日本は下水インフラが発展途上国なので、戸建はディスポーザーがつけられない。
なので発展途上国みたいな生活してる。
235590: 評判気になるさん 
[2022-11-23 21:25:33]
>>235587 匿名さん

ディスポーザーも食洗機が必要なのよ
戸建はディスポーザーNGだからさ
235591: 匿名さん 
[2022-11-23 21:27:49]
ディスポーザーは音がうるさいから、マンションの騒音トラブルの元ですよ。
235592: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-23 21:28:51]
>>235591 匿名さん

30秒ぐらいだけですよ
使ったこと無いか笑笑
235593: 評判気になるさん 
[2022-11-23 21:30:19]
マンションはディスポーザーしか売りがないのか。
食洗機とドラム式洗濯機は無いときついが、生ゴミなんて毎回ビニールで口閉じて縛ってしまえば何の問題もない。
マンションで標準設備にすらなっていないし。

狭い部屋に窮屈に暮らすスタイルのほうがむしろだよなぁ。
235594: 匿名 
[2022-11-23 21:30:25]
でもきみのおうち、ディスポーザーも食洗機も付いてないでしょ?
235595: 通りがかりさん 
[2022-11-23 21:37:57]
>>235593 評判気になるさん
戸建ては防犯性と安全性に問題がある上に資産価値も低いけどね。
235596: 匿名さん 
[2022-11-23 21:41:36]
>>235595 通りがかりさん
施錠していれば問題ないし、地震大国の日本では安全性に関してはマンションより上だけどね。
資産価値はマンションも戸建も立地次第。

家族で暮らすのに何より大事なのは住環境。
235597: 匿名 
[2022-11-23 21:59:52]
だから  

都内勤務のマンション暮らしが最悪だって!
235598: 匿名さん 
[2022-11-23 22:22:21]
マンションが耐震等級1以下だとしても免震があれば大丈夫だと思っている人がいるようだけど条件によってはダンパーがほどんど機能しなくなることもあるらしい。

長周期長時間地震動に対す弱さがよく指摘されるけど、建物の固有周期 T に大して周期 Tp のパルス性地震が来た場合でも T/Tp > 1 となるとダンパーが効果が期待できず、建物に変形が生じる可能性があるとのこと。
長周期パルス性地震でもダンパーが効くことを前提に設計されているので地震に対して甘い設計なのが現状らしい。

https://www.sein21.jp/TechnicalContents/Hayashi/Hayashi0104.aspx

特に高層マンションの場合は発展途上の設計を信じて命を預けるか、致命的な事態をまねく地震は来ないと運に任せるかですね。
235599: 匿名さん 
[2022-11-23 22:53:26]
/長周期パルス性地震でも/パルス性地震でも/
235600: 名無しさん 
[2022-11-23 23:03:02]
>>235598 匿名さん

長周期長時間地震動は何年前から対策しているよ。
やっぱり戸建さん不動産の知識は古いな
235601: 評判気になるさん 
[2022-11-23 23:04:55]
>>235593 評判気になるさん

ディスポーザーは洗濯機や食洗機と同じ、必要不可欠ですよ。
アメリカには賃貸アパートでも築古の家でも付いているし。
235602: 通りがかりさん 
[2022-11-23 23:06:11]
>>235598 匿名さん

木より鉄筋コンクリートの方が信用できる
地元の工務店よりスーパーゼネコンの方が信用できる
235603: 匿名さん 
[2022-11-23 23:10:08]
>>235600 名無しさん
だからパルス性地震のこと書いたんだよ。
235604: 匿名さん 
[2022-11-23 23:13:26]
>>235602 通りがかりさん
モーメントって知ってますか?
重さも高さも全然違いますよ。

実際、設計上も熊本、東日本大震災の被害状況でもマンションは耐震等級3の戸建より弱いことは明らかですが。
235605: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-23 23:15:31]
>>235603 匿名さん

東北や熊本という大地震で倒壊した戸建は多いけどタワマンはゼロですね。
235606: マンション掲示板さん 
[2022-11-23 23:17:42]
>>235604 匿名さん

耐震等級3の戸建は高いし窓が小さくなるなどデメリットもあるし
そもそもここは土地代含んで4000万円で耐震等級3は難しいのでは?
こっちがおすすめした23区内3900万円の3LDK新築マンションは一応耐震等級2だし。
235607: 匿名さん 
[2022-11-23 23:19:49]
うちのタワマンの気に入っているところ
・眺望
・全室南向きのワイドスパン(全室日当たりが良い。布団がいつも気持ち良い。睡眠大事だよね。)
・都心立地(勤務地までメトロで2駅。季節の良い時は歩いて帰宅することも)
・駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、クリニック等に近い。
・高層なので空気がキレイ(PM2.5、排ガス、花粉、砂埃等すべて空気より重いので高層ほど濃度が低くなる)
・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい(ヒートショックリスクが低い。炬燵から出られない生活してませんか?)
・24h有人警備(ボタン1つで警備員が来てくれる。エレベータ、廊下等の共有部分、敷地境界などに防犯カメラが多数設置されており、防災センターで24h監視している。もちろん部屋の扉、サッシ等にも防犯センサーが設置されていて異常あれば警備員が飛んでくる。)
・24hゴミ出し可
・ディスポーザー
・タワーパーキング(盗難、悪戯の心配なし、汚れない)
・コンシェルジュサービス
・ポーターサービス
・宅配ボックス
・節税対策になる。
他にもいろいろあるけど特に気に入っているところでした。
235608: eマンションさん 
[2022-11-24 00:12:55]
>>235607 匿名さん

タワーパーキング良いね。冬も夏も車内の気温はちょっと良い。
235609: 通りがかりさん 
[2022-11-24 00:25:55]
>>235606 マンション掲示板さん
残念ながら世の中の戸建ての90%程度は耐震基準を満たしていないと言われているわけで。
なので、大きな地震がきたらそれらは高確率で倒壊する。
235610: 匿名さん 
[2022-11-24 00:54:29]
>>235605 口コミ知りたいさん

東北や熊本にタワマンなんてあるの?
地方に築数十年の戸建が何百万戸あると思っているの?
自分の故郷忘れたのw
ホント頭悪いな集合住宅民はw 
235611: 通りがかりさん 
[2022-11-24 00:59:58]
>>235609 通りがかりさん
耐震等級3がデフォの今においてそれでも10%しかないとしたら、それは戸建がいかに長持ちしているかという証だね。

マンションがいくら頑張っても耐震等級3の戸建には敵わない。
235612: 匿名さん 
[2022-11-24 01:12:08]
>>235609 通りがかりさん


は?
戸建の90%が耐震基準と満たしていないという根拠は?
(耐震基準を満たしていないとして)高確率で倒壊するという根拠は?
そもそも高確率って何%?

オマエ ホントいい加減だな 仕事できないだろ笑
は?戸建の90%が耐震基準と満たしていな...
235613: 匿名さん 
[2022-11-24 01:29:37]
戸建でもrcで耐震3なら信用できるけどね。
235614: 通りがかりさん 
[2022-11-24 01:35:54]
>>235612 匿名さん
すまんね。
基準満たしていないのは80%だった。

「新耐震」でも倒壊の恐れ 2000年5月以前の木造住宅
https://www.taishin-jsda.jp/column17.html
81年~2000年住宅の8割超が大地震で倒壊の恐れ
https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/knpcolumn/14/505663/090800022/
235615: 匿名さん 
[2022-11-24 04:59:30]
>>235600 名無しさん
>長周期長時間地震動は何年前から対策しているよ。

南海トラフ巨大地震による長周期地震動のシミュレーション結果では、従来の耐震強度計算の数値を上回る事が明らかになった。
制振や免震建物は従来より厳しい数値で再計算して、強度不足の場合は補強工事をするよう国交省が通知してるよ。
235616: eマンションさん 
[2022-11-24 06:39:39]
あらあら
耐震ネタで盛り上がるつもり?笑
あらあら耐震ネタで盛り上がるつもり?笑
235617: eマンションさん 
[2022-11-24 06:48:43]
今日もいい天気。
地面に這いつくばってる戸建てなんかとは景色のダイナミックさが桁違いだからw
今日もいい天気。地面に這いつくばってる戸...
235618: 評判気になるさん 
[2022-11-24 07:04:16]
>>235616 eマンションさん
その表を見てRCが耐震等級3に勝ると思うのは馬鹿だけ
235619: eマンションさん 
[2022-11-24 07:27:09]
木造の耐震3は簡易計算で取れるからなぁ☆
235620: 通りがかりさん 
[2022-11-24 07:44:10]
>>235616 eマンションさん
木造とRC造の等級がイコールではないことくらいは、戸建て派以外はでも知ってるでしょ。
235621: eマンションさん 
[2022-11-24 08:06:33]
防災力を耐震基準だけに矮小化したがるのが戸建さん。マンション派はさまざまな観点から総合的な防災力の高さを重視しています。
235622: 匿名さん 
[2022-11-24 08:06:40]
>>235619 eマンションさん
木造でも構造計算でしっかり等級3をとれるの知らないの?
235623: マンコミュファンさん 
[2022-11-24 08:09:12]
>>235618 評判気になるさん

その表を見て捨てゼリフを吐くのは戸建さんだけ。
235624: マンション検討中さん 
[2022-11-24 08:11:37]
>>235622 匿名さん

木造戸建は構造計算をせずに簡易計算だけで耐震3が取れちゃうのはなぜですか?
235625: 匿名さん 
[2022-11-24 08:55:22]
>>235624 マンション検討中さん
少しでも安上がりにしたい業者がいるからじゃないの?
壁量計算といっても数百枚に及ぶ計算書が必要だから結構手間と時間がかかる。
235626: マンション気になるさん 
[2022-11-24 09:21:18]
>木造2階建ての一般的な戸建て住宅は構造設計をしなくても家が建ちます!!
これから家づくりを考えている方で木造2階建ての住宅を建てる場合、殆どは構造設計をしていない・・・正確に言いますと、耐震に必要な壁量を算出してある程度の壁バランスが良ければオッケーと言うことになっています。
もっと驚くことが!!実はこの壁量計算なども設計者以外誰もチェックしていません!!建築確認申請があるからと思うかもしれませんが「木造2階の戸建てでは壁量計算の書類提出は不要」です。と言うことは、何も知らなければ、ほぼノーチェックで家づくりが進みます!
あなたのお家の構造は本当に大丈夫ですか?
235627: マンション検討中さん 
[2022-11-24 11:02:24]
>>235611 さん

> それは戸建がいかに長持ちしているかという証だね。
いや、それは戸建の建て替えが高すぎて負担できない世帯が多いという証です。
235628: 評判気になるさん 
[2022-11-24 11:05:00]
>>235621 eマンションさん

RC造のマンションは液状化や水災などのリスクにも強いね。
235629: 匿名さん 
[2022-11-24 11:39:54]
液状化したり水害のリスクのあるところに家を建てなきゃ良い話。
ここのマンション派は自然災害リスクのあるとこに住みたがる傾向があるね。

土地代を割り勘にして安くするために上にかさばる重い建物作って、支持層まで杭を打って、建築費が上がって、その穴埋めに住居の平均的な面積を狭くして戸数を稼ぐ。
そこまでしてもマンションの耐震性は戸建に劣る。

販売価格自体は戸建より安いけど、非常にコスパが悪いよね。

235630: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-24 11:58:45]
>>235629 匿名さん

簡易計算の耐震性笑
235631: 名無しさん 
[2022-11-24 11:59:38]
>>235629 匿名さん

戸建は安いけど生ゴミは臭くなるよ
235632: マンコミュファンさん 
[2022-11-24 12:02:20]
良い立地(都心駅近)
採光、眺望あり(高台)
安心安全(RC造)
そのような戸建があれば確かに住みたいけど、孫正義みたいな超金持ちでないなら払えないよね。だから俺は都心マンションを選ぶ。
235633: 通りがかりさん 
[2022-11-24 12:07:55]
>>235629 匿名さん
ハザードかかってるところに戸建てが大量に建ってるという現実。
235634: 通りがかりさん 
[2022-11-24 12:17:40]
>>235627 マンション検討中さん
それどころか、戸建てに住んでいる人の約半数は修繕費を貯蓄していないという調査結果があるわけで。
235635: 匿名さん 
[2022-11-24 12:38:29]
>>235630 検討板ユーザーさん
マンションの耐震性は簡易計算の耐震等級3より劣るけどね。

マンションでも耐震等級1は満たしているので震度6,7が来ても倒壊はしないが壊れる。
免震も機能しない条件があり、まだ安心出来るレベルには至っていない。
235636: 匿名さん 
[2022-11-24 12:42:22]
ここ、戸建て大好き太郎が一人で頑張ってるの?
235637: 匿名 
[2022-11-24 12:52:52]
ディスポーザーより車があった方が良いよ。
235638: 通りがかりさん 
[2022-11-24 13:13:55]
>>235635 匿名さん
壊れるとかのレベルの話ではなく、戸建ての耐震基準は簡易計算で行けてしまうので、そもそも信用できないということでしょ。
論点ずらしは良くない。
235639: 通りがかりさん 
[2022-11-24 13:16:56]
>>235637 匿名さん
それはあなたの感想ですよね?
何の役にも立ちません。
235640: 匿名さん 
[2022-11-24 13:20:20]
>>235638
十分な安全性を確保するための簡易計算ですよ。
論点ずらしでも何でもありません。

構造計算して建てた家より簡易計算の家のほうが耐震性が高いこともあるし、その逆もある。
構造計算して耐震等級1というのはそれだけの耐震性しか無いということです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる