別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
233689:
通りすがりさん
[2022-11-10 12:38:21]
|
233690:
匿名さん
[2022-11-10 12:39:21]
マンションだと4,000万しか用意できないここの戸建だと、年収800万円、物件価格4,300万円程度が相場なので、その価格で良い戸建があれば紹介してあげたらいいよ。
予算を上げたらいくらでも良い物件はありますが、条件に合わないものをいくら勧めても意味ないでしょう。 |
233691:
匿名さん
[2022-11-10 12:41:25]
戸建の場合、安普請にしてメンテもやらずに20年くらいで住み潰して新しいのに建て替えるっていうのがいちばん良いのでは?
|
233692:
匿名さん
[2022-11-10 12:44:05]
>>233688 通りがかりさん
その差が例えば30年で数百万から1千万以上と言われています。 よく使われる見積もりは最近のマンションの維持費の値上がりを考慮していないので、実際はもっと大きくなるかも。 積立金が国交省のガイドラインに届いていないマンションがほとんどというのも将来の管理不全のリスクが高く、憂慮すべき事。 |
233693:
匿名さん
[2022-11-10 12:46:49]
マンションだと4000万円しか出したく無いけど、戸建てなら6000万以上出せます。
無駄なランニングコストを毎月5万~10万払って、資産価値が上がった~ってバカなのかな? 笑 その分、毎月マイナスなんだよ。 |
233694:
通りがかりさん
[2022-11-10 12:49:33]
|
233695:
匿名さん
[2022-11-10 12:51:10]
マンションの修繕費や管理費、一時金や準備金、駐車場代なんかは返って来ないからね。
20年超えたらマイナス。むしろ負動産だろ。 戸建てなら新築にする事も可能だが、マンションだと建替えは実質不可能だしなw |
233696:
通りがかりさん
[2022-11-10 12:52:01]
>>233691 匿名さん
築20年くらいで朽ちそうな戸建てやマンション見るけど、修繕を考慮していないorお金が足りてないんだろうね。 |
233697:
通りがかりさん
[2022-11-10 12:53:31]
|
233698:
匿名さん
[2022-11-10 12:53:55]
>>233689 通りすがりさん
毎月払っている積立金では足りないというのがマンションの現状。 どこかで大きく値上げするか、臨時の徴収の必要が出てくるけど住人の高齢化が進んでくると値上げに反対したり、徴収に応じない住人が出てくる。 他の住人に住環境の維持を左右されるのが戸建と違うところ。 まとめてする仕事という意味では管理組合がありますね。 時期によってはPTAなどとは比べものにならない負荷。 自ら進んで重要でやっかいな仕事を引き受ける人は少なく、面倒ごとは次の年に先送りされつづける可能性が高くなる。 |
|
233699:
匿名さん
[2022-11-10 12:56:28]
|
233700:
匿名さん
[2022-11-10 12:58:02]
|
233701:
匿名さん
[2022-11-10 12:59:09]
|
233702:
匿名さん
[2022-11-10 13:01:34]
|
233703:
匿名さん
[2022-11-10 13:03:20]
|
233704:
匿名さん
[2022-11-10 13:04:38]
管理費や修繕費、駐車場代を住宅ローンに加えてコツコツ払うのがマンション。
払えない住人の分は、住人同士で負担するしかない。 高齢化や外国人化が進んで泣きを見るのはマンションだけ。 NHKでも放送してたっけな(笑) https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4714/ |
233705:
通りすがりさん
[2022-11-10 13:06:26]
|
233706:
匿名さん
[2022-11-10 13:09:42]
>>233702 匿名さん
船頭多くして船山に登るもあるよ。 人数が多く、高齢化や区分所有者の多様化で合意形成が困難なこともよくある。 自力で外壁塗り直したり、コーキング打ち直したりするわけではないので孤軍奮闘するようなことは無いですよ。 |
233707:
通りすがりさん
[2022-11-10 13:10:16]
人との協調が嫌な人は戸建。
他人を許容できるのがマンション。 |
233708:
匿名さん
[2022-11-10 13:12:33]
|
233709:
匿名さん
[2022-11-10 13:13:34]
他人を許容できて、モラルのある住人だけならマンションで騒音や共用部の使い方をめぐるトラブルなど起きない。
他人が関わるトラブルやリスクはマンションのデメリットの一つ。 |
233710:
匿名さん
[2022-11-10 13:14:53]
|
233711:
通りがかりさん
[2022-11-10 13:15:10]
|
233712:
検討板ユーザーさん
[2022-11-10 13:16:39]
|
233713:
匿名さん
[2022-11-10 13:16:49]
>>233711
ゼロイチ思考なら同じだけど、確率が全く違いますよ。 |
233714:
匿名さん
[2022-11-10 13:19:48]
|
233715:
通りがかりさん
[2022-11-10 13:56:05]
>>233713 匿名さん
その根拠よろしく。 |
233716:
匿名さん
[2022-11-10 14:52:35]
30年住むと想定するなら戸建もマンションも修繕には総額1000万円くらいはかかるだろ
マンションの管理費? あれはサービス利用料だ 修繕費と同等に考えるべきではない |
233717:
匿名さん
[2022-11-10 14:53:43]
>>233715 通りがかりさん
#共有する設備 戸建: ゴミ置き場 マンション: ゴミ置き場、エレベータ、エントランス、駐車場、... #共用部の使用頻度 戸建 << マンション #隣接する家/部屋までの距離 戸建: 独立した外壁まで数メートル マンション:共有する壁、床 #近接する家/部屋 戸建: 通常 1 または 2 マンション: 通常 8, 少なくて 5, 1F or 最上階角部屋で 3 #固体伝搬音が届く距離 戸建 : ゼロ マンション: 数フロア #住人の多様性(家族構成、生活スタイルなど) マンション > 戸建 など。 確率が全く違うよね。 |
233718:
匿名さん
[2022-11-10 15:08:38]
|
233719:
匿名さん
[2022-11-10 15:26:46]
>>233707 通りすがりさん
>他人を許容できるのがマンション。 許容できるんじゃなくて、人に迷惑かけても図太くスルーできるキミみたいな住人がマンションなんでしょ? 騒音スレにはマンション住民同士の諍いが絶えない。 これが集合住宅のマンションだ! https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
233720:
匿名さん
[2022-11-10 15:28:47]
|
233721:
匿名さん
[2022-11-10 15:50:47]
>>233683 通りがかりさん
>戸建ては中古で売れない、売れても赤字なので資産価値はゼロです。 中古マンションは供給過剰で売れ残りの在庫も長年過剰な状態が続いている 東京の中古戸建ての平均成約価格は中古マンションより高額 都会で中古の戸建てを売却する人は築浅の物件以外建物より土地の価格を重視する マンションにはとても理解できないだろう |
233722:
検討板ユーザーさん
[2022-11-10 15:54:55]
|
233723:
口コミ知りたいさん
[2022-11-10 15:58:29]
>>233721 匿名さん
というより戸建は土地代しか値段がつかないんだよ。 建物は注文住宅だろうが何だろうが、基本的に20年位で償却して査定するから、そこは頑張ってアピールしていく必要がありますね笑 |
233724:
名無しさん
[2022-11-10 15:58:51]
|
233725:
匿名さん
[2022-11-10 16:00:01]
|
233726:
名無しさん
[2022-11-10 16:01:48]
どんなに想いを込めて注文住宅を建ててメンテナンスを頑張っても、他人から見たらただのお古だからね。
クルマと一緒でバッサリやられてお終い笑 安普請にしておいた方がいいよ |
233727:
マンコミュファンさん
[2022-11-10 16:04:02]
|
233728:
マンション検討中さん
[2022-11-10 16:05:13]
|
233729:
マンション検討中さん
[2022-11-10 16:07:42]
戸建さんの言い分をまとめると、
マンションは4,000万しか予算を用意できないから購入は諦めたけど、マンションのことが気になって仕方がないからマンションの特性を勉強したいってことだね。 |
233730:
デベにお勤めさん
[2022-11-10 16:12:00]
戸建派の主張は価格帯に依らないですよ。
|
233731:
匿名さん
[2022-11-10 16:29:05]
>>233729 マンション検討中さん
4,000万しか予算を用意できないならマンションを購入しなさい。 4000万超の予算を用意できて、マンションのムダなランニングコストを払いたくない人は利便性のいい広い戸建てを購入しなさい。 マンションのデメリットを踏まえたい戸建てさんは、このスレに書き込みなさいってことです。 |
233732:
通りすがりさん
[2022-11-10 16:50:58]
|
233733:
匿名さん
[2022-11-10 17:04:11]
一般的に戸建に管理費なんてないよ。
最近の戸建街だとゴミ箱や植栽管理で月2-3千円程度の管理費を設けているいる場所はあるけど。 どっちも維持費はかかるけど、一般的にマンションのほうが維持費が高いということ。 それがスレタイの踏まえるの意。 |
233734:
匿名さん
[2022-11-10 17:04:12]
|
233735:
匿名さん
[2022-11-10 17:18:55]
|
233736:
通りがかりさん
[2022-11-10 17:45:53]
>>233733 匿名さん
戸建てに管理人やコンシェルジュはいないし、24時間各階置き場やゲストルームはないからね。 ↑の方で書いてくれてる人がいるけど管理費はサービス料。 家政婦やベビーシッターと同じでサービス受けたければお金払うのは当然かと。 |
233737:
匿名さん
[2022-11-10 17:52:11]
>>233732 通りすがりさん
維持費って、管理費や修繕費と同じなんだ(笑) 同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。 マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。 ネットでいくらでも調べられる常識ですな。 知らないなら非常識。 知っててやってるなら悪質。 https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
233738:
匿名さん
[2022-11-10 17:54:16]
都内のマンションでしたが、最近売却したけど税金やら何やらで高く売れた気がしない…すぐに売るとむしろ赤字。
|
233739:
匿名さん
[2022-11-10 18:10:13]
>>233735 匿名さん
大手HM(合同もあり)で大きな戸建街だと管理費集めて、共有設備や街区の景観の維持などに管理費を集めているところありますよ。 集めた管理費はシンボルツリーだとかゲートツリー、街区の生け垣の剪定や草取りなどの植栽管理、集会所や入口防犯カメラなどの維持管理などに使う。 マンションの管理費と比べれば安いものですが。 |
233740:
匿名さん
[2022-11-10 18:26:47]
こんな感じのハウスメーカーの分譲はたいてい管理費があります。
https://www.ie-erabi.net/special/big_project1/ 個々の家任せじゃ全体の景観などは維持出来ないし、共有設備にも必要。 セキスイハイムのスマートハイムシティなどは戸建街でもインターネットの費用込みの管理費集めていますね(個人的には回線指定は嫌ですが)。 |
233741:
通りがかりさん
[2022-11-10 18:26:49]
>>233737 匿名さん
物件の価格以外の話ね。 例えばマンションは、 草取り、玄関まわりの掃除、下水管の掃除、ネット通信、外窓の拭き掃除、 ゴミ出し、etc。 マンションは管理サービスとしてお金出して維持してるんだけど。 修繕費以外でね。 住まいを綺麗に保つ為の維持って、戸建ては一切やらないの? それとも自力体力勝負? |
233742:
匿名さん
[2022-11-10 18:32:28]
|
233743:
通りがかりさん
[2022-11-10 18:37:19]
|
233744:
通りすがりさん
[2022-11-10 18:49:42]
|
233745:
通りすがりさん
[2022-11-10 18:53:52]
|
233746:
匿名さん
[2022-11-10 19:03:12]
マンションでスケールメリットのあるサービスって具体的に何ですか?
漠然と言っているのでなければ個々のサービスが管理に占める割合は? まず、マンションには庭が無いのでこれは戸建と比べたときのスケールメリットとは言えないですね。 インターネットの回線料が安いのはそれなりの品質だということです。 帯域は使用者の数に反比例して減っていきます(確かにちゃんとスケールしている)。 キッズルームやジムなど使わない設備のためにお金を出すのも無駄です。 セキュリティといってもエントランスのドアは戸建の玄関の鍵と変わらず、それでも入ってきた人が住人なのか誰なのか分からず不安が残るのでホームセキュリティを入れざるを得ない。 |
233747:
通りがかりさん
[2022-11-10 19:08:13]
|
233748:
匿名さん
[2022-11-10 19:27:09]
もちろんマンションに住んだことが無いので管理費がいったい何にいくら使われているかなんて知りません。
過去レスに管理費の項目ごとにそれぞれが全体に占める割合なんて出されていませんよ。 スケールメリットと言うくらいだから定量的に説明出来なきゃただの信仰止まりですよ。 毎年、管理組合から提出される報告書にはまとめてあるのでしょう? |
233749:
eマンションさん
[2022-11-10 19:39:28]
買いたくないと公言しているマンションに興味があって勉強熱心なのは結構だが、マンションの予算に4,000万しか用意できないんだから、どんなに勉強してもムダでしかないことに気づいた方がいい。それに、マンションなど買いたくないと公言している輩に、親切なマンションさんが丁寧に教えてくれるはずがありませんからね。
烏滸がましいにも程がある。身の程を知りなさい。 |
233750:
eマンションさん
[2022-11-10 19:47:25]
戸建さんは買うつもりもないマンションの管理費にネチネチ文句を言いたいだけなのがバレてますからね☆
|
233751:
eマンションさん
[2022-11-10 19:51:51]
最近の統計によると戸建の平均像は以下のとおりですが、マンションだと4,000万しか予算を用意できない当スレの戸建さんもピッタリこれに当てはまる。
■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
233752:
戸建検討中さん
[2022-11-10 19:56:22]
|
233753:
匿名さん
[2022-11-10 20:00:02]
意味の無いコピペばかりですね。
スケールメリットを具体的、定量的に説明できるマンション住民はいないのでしょうか? ここのマンション派は運命共同体のメンバーとしてあまりのも頼りないというか、リスク要因にしか思えないのですが。 |
233754:
eマンションさん
[2022-11-10 20:00:32]
マンションだと4,000万しか予算を用意できない戸建さんの場合、探しても中古しか見つからないからマンションはパスでよい。
いちいちマンションを踏まえるだけ無駄なので、おとなしく4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を建てたらいい。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
233755:
eマンションさん
[2022-11-10 20:01:58]
スケールメリットと言えばパワービルダー系の戸建でしょう☆
|
233756:
eマンションさん
[2022-11-10 20:03:53]
たくさんの家を建てているからこそできることがあります!
シェアNo.1だからできること。 建築資材の一括仕入や、自社工場での木材加工による徹底した品質管理など、私たちがいい家をリーズナブルに提供できるのはスケールメリットを最大限に活かしているからです。また、土地の仕入は全国400店舗以上の営業拠点をベースに地域に根付いたネットワークを築いており、お客様のご要望に合った最適な場所をいつでもご提案できるような体制を整えています! |
233757:
eマンションさん
[2022-11-10 20:08:34]
戸建さん個人の予算じゃあマンションなんて建ちませんし☆
|
233758:
eマンションさん
[2022-11-10 20:13:01]
多くの都市部の再開発もマンションが起点になってますよね。マンション民の経済圏をアテにしないとスーパーやショッピングモールなどの商業施設も運営できません。
逆に戸建を中心にした街づくりのプロジェクトはあるのかな? |
233759:
eマンションさん
[2022-11-10 20:19:56]
|
233760:
匿名さん
[2022-11-10 20:21:37]
>>233750 eマンションさん
>戸建さんは買うつもりもないマンションの管理費にネチネチ文句を言いたいだけなのがバレてますから マンションのデメリットを踏まえるのがこのスレ マンションさんはとっくの昔に気がついてるはずだが、23万レスを超えるまで粘るのは素晴らしい |
233761:
匿名さん
[2022-11-10 20:26:17]
|
233762:
匿名さん
[2022-11-10 21:04:45]
|
233763:
匿名さん
[2022-11-10 21:23:35]
集合住宅に住んでる奴なんてゴキ○リみたいなもんでしょw
|
233764:
匿名さん
[2022-11-10 21:28:32]
>>233760 匿名さん
管理費の内訳くらい知っているよ マンション住いの友人が貧乏くじひいて理事長当番させられた時の資料を見せて貰ったから。 そいつは、コンシェルジュとか何のためにいるのか疑問だし、ゲストルームもトランクルームもジムも立体駐車場もEV充電スタンドも金かけている割には一部にしか使われていないし センスの無い雑草ばかりが目立つ植栽(なかなか草取りしない)や、センスのないオブジェの掃除とか、却って無い方がマシだといっていたよ。あとアラームとかどこかで故障するらしくて、しょっちゅうピーピー鳴ってうるさいらしい。 管理人人件費も馬鹿にならないとは言っていたけど、爺だし、ものすごい痴呆と優秀な人の差が激しく当たり外れがあるといっていたよ。でもMACのバイト時給と一緒だからそんなもんだろう。 |
233765:
匿名さん
[2022-11-10 21:35:15]
都心タワマン住まいです。
リビングのソファから眺望楽しみながら投稿しております。本日の室温は25.0度。快適です。スケールメリットですがうちの場合、24h有人警備、インターネット、コンシェルジュ、ポーターサービス、植栽管理、デイスポーザ管理、シンク、風呂等の配管清掃、消防点検あたりに管理費が掛かってると思います。特に植栽管理は年間1000万かけてます。十分元取れてると思うけど。お気に入りはゴルフレンジかな。 |
233766:
匿名さん
[2022-11-10 21:37:38]
マンションのバルコニーの仕切り板。隣の部屋と繋がってて気味悪くないか?
害虫や悪臭、騒音や喫煙者の煙や匂いまでタダ漏れやん(笑) https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20221109-00322231/ |
233767:
匿名さん
[2022-11-10 21:39:25]
タワマンの空き巣被が増加中。
シャッターも無いから、セキュリティがザル過ぎて狙われるんだね♪ https://news.yahoo.co.jp/articles/4b47069a0db8e7b2413f3bb5ea34decfc617... |
233768:
匿名さん
[2022-11-10 22:01:32]
幾ら景色が良かろうと、マンションのベランダ程ショボイものは無いね
隣とは共用廊下で緊急時すぐ体当たりすれば破れるようにできているいわゆるペラペラのペラボー。通路と同じだから何も置いてはダメ。 更に隣が各種汚水を流すと越境侵入してくるから、受動喫煙同様、トラブルが絶えない。 個々に区切られているベランダはプライバシーは多少マシだけど狭いしショボイね。 更にタワマンになると硝子張りなだけでベランダすら無いところが多い。 しかも避難路がヤバイ。高層で外に出られず内廊下しか無いような所は煙に巻かれかなり危険だね。 |
233769:
匿名さん
[2022-11-10 22:05:15]
>リビングのソファから眺望楽しみながら投稿しております
「○迦と煙は高いところに上りたがる。」を地で行く方 |
233770:
匿名さん
[2022-11-10 22:09:11]
>>233767 匿名さん
兄弟の住んでいたタワマンでは隣の号室の住民が家庭内不和で飛び降りしてしまった。 トラウマで住み続ける訳もなく(一応事故物件じゃ無いからね)、今は別のマンションの低層階に住んでいる(戸建を買う金もないしねw) マンションにリスクはつきもの。 |
233771:
口コミ知りたいさん
[2022-11-10 22:09:36]
>リビングのソファから眺望楽しみながら投稿しております
同じ眺望って毎日見ても樂しいの? |
233772:
匿名さん
[2022-11-10 22:37:03]
ベランダで物を燃やす、タバコやライターを下に投げ落とす 公共の広場で子供や若い女性の動きをジロジロ観察する、大声を出す 深夜・早朝に周辺住民が寝られないほどの大音響の音楽+叫び声を発する 怪文書をポスティングする 他人の家の玄関を開ける
こういう人が実際いるのがマンション https://news.livedoor.com/article/detail/23174198/ |
233773:
評判気になるさん
[2022-11-10 22:45:46]
>>233771 口コミ知りたいさん
タワマンって一回部屋にこもると,余程の覚悟がないと外出しなくなるらしい することもないから唯一の趣味は高所からの覗き見。 双眼鏡はタワマン住民共通の必需品らしいよ (尚これを書いた粘着さんは低層アパート民だとバレてしまいましたが) |
233774:
通りがかりさん
[2022-11-10 23:06:34]
|
233775:
坪単価比較中さん
[2022-11-10 23:09:46]
明らかなスケールメリットは土地面積に対する住人の数だよね。
何で安くなるという最大のメリットを主張しないのでしょうね。 |
233776:
通りがかりさん
[2022-11-10 23:09:49]
|
233777:
匿名さん
[2022-11-10 23:10:21]
|
233778:
通りがかりさん
[2022-11-10 23:10:30]
>>233764 匿名さん
それは単なる好き嫌いの問題だから。 |
233779:
通りがかりさん
[2022-11-10 23:12:20]
>>233775 坪単価比較中さん
タワマン1億円を安いと言って良いのかという話になるわけで。 |
233780:
坪単価比較中さん
[2022-11-10 23:21:40]
|
233781:
通りがかりさん
[2022-11-10 23:24:49]
>>233780 坪単価比較中さん
あなたの予算は4000万円でしょ。 |
233782:
坪単価比較中さん
[2022-11-10 23:26:41]
レスポンスがいつも同じ。
マンションに住むと思考の幅まで狭くなってしまうのかな。 |
233783:
匿名さん
[2022-11-10 23:30:03]
眺望って広く遠くまで見渡せることでしょ。これがとても大事で嫁は目の疲れからくる頭痛がタワマンから遠くの景色を眺めることで軽減され、今はすっかり調子良くなったと言ってます。タワマンに住まなかったら一生頭痛に悩まされていたかもしれないと思うと、本当、タワマンにして良かったとしみじみ思います。
|
233784:
坪単価比較中さん
[2022-11-10 23:45:32]
タワマンが健康に悪影響を及ぼす可能性もあるというので頭痛の原因は別にあるかもよ
https://biz-journal.jp/2017/08/post_20285.html 科学的に確かめられたわけではないですが、あと10年くらい経てば分かってくるかもね。 |
233785:
名無しさん
[2022-11-10 23:49:46]
|
233786:
通りがかりさん
[2022-11-10 23:57:32]
>>233785 名無しさん
悔しいねぇ。 |
233787:
マンコミュファンさん
[2022-11-11 00:06:50]
|
233788:
匿名さん
[2022-11-11 00:13:42]
>>233776 通りがかりさん
そう? 今日もたまたまこんなDMが届いたよ なんで家を売るのと、マイレージがたまる事が関係するのかよく理解できないけどw マンションじゃ賃貸でも区分所有でも、飛行機にも乗らないしこんなDM来ないだろうなあ |
233789:
通りがかりさん
[2022-11-11 02:12:56]
>>233746 匿名さん
レスが遅くなっちまった。ライブ行ってたんで、すまぬ。 >スケールメリットのあるサービスって具体的に何 管理内容を個々の住宅が業者に依頼したら、マンションより高くつくんでは?って話ね。 庭はあるよ。専用や公開空地で植栽だとか芝だとか、共用できる広場ね。 そこの草取りとか剪定とか。それも管理費みんなで負担。 ネットの回線は、そりゃー昔は酷かったけど、今は色々マンションタイプにも選択肢があるし、テレビも今はネット接続するけど、帯域にも余裕があるみたいで、ストレスないよ。 品質悪かったらマンション内でクレームの嵐なんじゃない? キッズルームは普段使わないけど、親戚や友達の子が遊びに来たときは喜んでた。 ジムは気が向いたら行く程度。 無駄かどうかは個人の感想だよね。でも外に行くより手軽に健康維持できると思うよ。 セキュリティは、戸建てなら当然セコムとか入れてるよね? マンションも管理費で警備されてるよ。 で、定量化として例を挙げるとしたら、 例えば、エアコンの取替え希望があれば管理会社で纏めてくれて、 30戸まとまったら30%オフとか、 換気扇のダクト清掃とか給湯器の取替えやメンテナンスで、 複数世帯希望するなら時期を優先提供するとか。 ワイシャツはマンション内でクリーニングに出すと、業者が持ってってくれて、 多数になるから、近所のクリーニングより20円安い。 ベンダーも入れてくれるから自販機100円。 キッチンカー置かせてあげて、住人は1割引。 とかね。 そして逆に、 エントランスでドラマの撮影させて欲しい、で使用料がマンションの収入。 広告スタンド置かせて欲しい、で設置料収入。 基地局設備許可で収入。 広告になるので、アロマ無償で香らせて欲しい。 とかね。 まぁ、マンションも悪くはないのよ。 快適に住んでますわ。 |
233790:
通りがかりさん
[2022-11-11 02:19:09]
|
233791:
匿名さん
[2022-11-11 03:35:25]
自宅の玄関すら紹介できないクズのクセに、都心だ億ションと富裕層のフリしたところで誰も信じてね~ぞ?
妄想なら、いくらでも語れますわ(笑) レシートとか徘徊画像なんて、逆に地方出身者が憧れの都内の賃貸アパート引っ越してイキってるように映る。 恥だよ、恥。 現実の富裕層である戸建てさん達からは、広告を鵜呑みして虚栄心を満たし悦に入るサイコパスにしか見えない… |
233792:
匿名さん
[2022-11-11 04:34:55]
|
233793:
匿名さん
[2022-11-11 05:37:52]
|
233794:
匿名さん
[2022-11-11 06:12:43]
マンション業界がステマしたかったけど、総スカン食らって荒し行為を繰り返してるスレってココですか?
|
233795:
eマンションさん
[2022-11-11 06:37:25]
暇な貧乏人が憂さ晴らしにマンション弄ってるだけのスレでしょ
|
233796:
通りがかりさん
[2022-11-11 06:42:08]
>>233792 匿名さん
あなたは再開発の基本と不動産の価値を勉強するべきだね。 |
233797:
通りがかりさん
[2022-11-11 06:44:23]
|
233798:
eマンションさん
[2022-11-11 06:59:09]
マンションは売りやすいし買いやすい。
戸建は大変だよ(経験者)。 |
233799:
匿名さん
[2022-11-11 07:34:32]
|
233800:
匿名さん
[2022-11-11 07:34:42]
|
233801:
通りがかりさん
[2022-11-11 07:35:07]
>>233798 eマンションさん
マンションはきちんと手入れされていれば築20年でも良い値段で売れるからね。 ちなみに、今の家の近所のマンションは築22年で新築当時の価格の1.2倍くらいで動いてる。 戸建てはお察し。 特に駅から遠い戸建ては致命的。 |
233802:
匿名さん
[2022-11-11 07:37:50]
>>233798 eマンションさん
それって、住人が安定せず流動性が高いリスクを孕んでるよね。 永住思考が無いなら賃貸の方がメリットは大きいし。 まさに地獄のジプシー引っ越し貧乏生活が待ってますな~ 不動産売却税、取得税、その他の手続きにまつわる税などで国や自治体もガッポガッポ(笑) |
233803:
匿名さん
[2022-11-11 07:40:44]
収支考えたら、マンションを今買ったらバカだよな。
リーマン時代なら買っても良かったけど、今は狭いし住人が屑だし、高齢化すすんでるし。 戸建ての方が若い子育て世代には人気だ。 |
233804:
通りがかりさん
[2022-11-11 07:44:24]
>>233802 匿名さん
都市部(特に首都圏)については家イコール一生住むという概念は捨てるべきかと。 |
233805:
通りがかりさん
[2022-11-11 07:44:48]
車でいったら、マンションは乗り合いバスの座席指定権。
一戸建ては個人所有の乗用車。 認めたく無いだろうけど、完全一致。 共用のバスを住人だけで維持管理していく区分所有に無理があるんだよ。将来的に必ずつまづく。 築古マンションの大半が区分所有で苦しんでいるのが何よりの証拠。そうなると、もう売れない負動産だしな。 無駄な共用施設は住人の負担でしかない。 |
233806:
匿名さん
[2022-11-11 07:46:59]
|
233807:
通りがかりさん
[2022-11-11 07:48:19]
>>233803 匿名さん
ここ1・2年でマンション買った人は10年前後は住まないと収支が合わないと思われ。 価格が上がり過ぎてるから短期で売却したら赤字。 それでも不人気で売りにくい・売れても高く売れない戸建てと比べたら良いけどね。 |
233808:
匿名さん
[2022-11-11 07:50:46]
首都直下地震で都市機能が数ヶ月マヒする事も考慮しないと。その時にマンションで暮らせるか。
車が無くても生活できるか、水は?食料は? 不動産価値なんて何も残らない。最後は土地。 |
233809:
通りがかりさん
[2022-11-11 07:51:09]
|
233810:
通りがかりさん
[2022-11-11 07:53:11]
|
233811:
匿名さん
[2022-11-11 07:54:30]
|
233812:
匿名さん
[2022-11-11 07:57:59]
|
233813:
マンションユーザーさん
[2022-11-11 08:00:24]
>>233811 匿名さん
現実には利益を出しながら住み替えてるわけで。 うちもこの10年住居費は実質ゼロというかプラスですよ。金をもらって住んであげてる、みたいな笑 実家もあるし金融でも相当儲かったから、もう賃貸でもいいやと思って売り抜けるつもりです☆ |
233814:
匿名さん
[2022-11-11 08:00:31]
>>233810 通りがかりさん
戸建てなら、水道は直結だしソーラーでオール電化やEVの蓄電池等があり、マンションよりは影響が少ない。 マンションはインフラが少しでもダメージ受けたら暮らせないよな。 停電しただけでアウトやん(笑) |
233815:
匿名さん
[2022-11-11 08:01:35]
|
233816:
eマンションさん
[2022-11-11 08:04:47]
永住思考の戸建さんはマンション派が自宅を転がしてどんどんステップアップしていくのを指を咥えて見上げるしかない。
|
233817:
通りがかりさん
[2022-11-11 08:06:02]
|
233818:
eマンションさん
[2022-11-11 08:07:00]
|
233819:
eマンションさん
[2022-11-11 08:08:17]
家を売ったことあるけど不動産売却税って初めて聞いたw
|
233820:
通りがかりさん
[2022-11-11 08:10:45]
>>233815 匿名さん
売却して管理費や修繕費の支払いを上回る利益が出るのは、マンションではよくある話。 |
233821:
eマンションさん
[2022-11-11 08:13:49]
譲渡利益から仲介手数料や登記変更費用その他の諸費用を引けるし特別控除もあるので、普通の居住用財産でそんなに税金が掛かることはまれ。
|
233822:
通りがかりさん
[2022-11-11 08:15:19]
|
233823:
eマンションさん
[2022-11-11 08:17:17]
戸建は家を売って利益上げながら住み替えるという発想がないし、売っても大抵損するだけだから、マンションさんの話を聞くのが悔しくてたまらない。
|
233824:
匿名さん
[2022-11-11 08:27:05]
マンションのコメには家族や子供の匂いがしない。
業者や単身者が多いのか? |
233825:
匿名さん
[2022-11-11 08:45:24]
ここのマンション派は単身か子供のいない夫婦ばかりですよ。
だから66平米のような狭い部屋でも大丈夫だし、音が伝わることもそれほど心配しなくて良い。 それでも壁床の薄いタワマンはやめたほうが良いと思うけど。 |
233826:
匿名さん
[2022-11-11 08:56:10]
根無草な単身者は知らないだろうけど小学校に上がった後に転校は可哀想だから多くは小学校入学前に家を買うんだよ。
仕事の都合から仕方ない場合もあるけどふらふらと住所を変えたりしない。 |
233827:
匿名さん
[2022-11-11 09:06:10]
この予算では安いと言われてる、埋立、駅遠の晴海フラッグも買えないね
|
233828:
匿名さん
[2022-11-11 09:12:38]
マンションは金銭的価値しか言わない。
家族がいれば治安や騒音などの住環境や住居自体の快適性を重視しながら、利便性とのバランスを考えて駅周辺の一低住の戸建てを選ぶ。 |
233829:
通りがかりさん
[2022-11-11 09:20:49]
|
233830:
販売関係者さん
[2022-11-11 09:22:43]
>>233644 eマンションさん
マンションの値上がり率が急なのは、人気とは無関係。単に部材と人件費の大幅値上げの反映だよ。 マンションの場合、地価の安い郊外は今時全然売れずコスト割れするから、最近は都内の有休地や埋立地ばかりに集中させるのと、一番の理由は単に部材人件費の比率が高い。それだけよ。 でも、内情をいうと、一部を除き売上は伸び悩んでいる。都内も城東城北は中々売れないよ。 戸建の場合、あくまでも環境や家族を優先する人が多いだけで、お金が無い訳では無い。 もっとマクロに経済を勉強しないと業界のいいカモになるよ。 |
233831:
通りがかりさん
[2022-11-11 09:26:36]
直下型地震の死者数想定で、先日の発表では、危険地域のハザード
は圧倒的に戸建密集地が上位に。 ライフラインがどうのと言ってられるのは、命あっての物種だからね。 死んだらおしまい。 マンションは暫く生活不便かもしれないけど、生きてりゃなんとかなる。 戸建がんばれ。 |
233832:
eマンションさん
[2022-11-11 09:37:17]
>>233830 販売関係者さん
何にせよ、マンションを売って利益を上げてるマンション派はたくさんいますからね。 マンコミュで粘着戸建が暴れ出した10~15年くらい前にマンションを買っていたマンション派は殆どタダで住めていたことになるのでとてもラッキーだったと思います。 ただ、いまから買ってもしょうがないので、諦めて戸建にしておきなさいってアドバイスをしています。 |
233833:
eマンションさん
[2022-11-11 09:39:23]
最初に戸建を買っていたら住み替えはできませんでしたね。マンションにしていて本当に良かった♪
|
233834:
職人さん
[2022-11-11 09:42:04]
>>233830 販売関係者さん
ん? マンションの部材は数年前に調達するから、そこは、今は反映されない。 不動産の価格が上がるのは相場。 需要が高ければ価格も上がる。 常識。 そして都内城東の戸建はもっと売れない。 なぜなら水没するから。 |
233835:
マンコミュファンさん
[2022-11-11 09:42:54]
>>233830 販売関係者さん
うんうん だからもうマンションはお勧めしてないよ☆ 4,000万しか用意できない戸建なら、探してもどうせ中古しか見つからないからマンションはパスでよい 郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん! |
233836:
eマンションさん
[2022-11-11 09:47:14]
予算に見合う現実的なアドバイス(郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建)をしてあげてるのに、なぜか膨れっ面の戸建さん☆
|
233837:
匿名さん
[2022-11-11 09:51:08]
快適性と安全性で言えば
郊外大手HM戸建 > 格安パワービルダー戸建 > 郊外マンション > 都心マンション だからマンションより郊外の格安パワービルダー戸建が良いのは間違いない |
233838:
通りがかりさん
[2022-11-11 09:57:58]
|
233839:
匿名さん
[2022-11-11 10:58:46]
マンションが儲かったとか快適だという思考は、日本人じゃないよな。
普通の日本人なら永住思考も強いし住環境を重視する。 売れもしない自宅が値上がりしたなんて喜ばない。 寧ろ固定資産税が上がり嫌だと感じるはず。固定資産税の無い国出身なのかなマンションさんは? |
233840:
購入経験者さん
[2022-11-11 11:34:02]
|
233841:
購入経験者さん
[2022-11-11 11:35:20]
|
233842:
匿名さん
[2022-11-11 11:50:10]
>>233831 通りがかりさん
東京都が作成した地震に脆弱な地域ランキングのエリアにはマンションも多数ある。 高層階から逃げ遅れる事が無いよう足腰を鍛えておかないと、被災後の自室生活で水や食料を階段搬送できなくなる。 戸建てに住むなら木密地域を避けて建蔽率や容積率の厳しい一低住を選びましょう。 |
233843:
通りがかりさん
[2022-11-11 11:52:37]
|
233844:
通りがかりさん
[2022-11-11 11:53:31]
>>233841 購入経験者さん
こちらからすれば選択肢がない田舎の子育ては十分虐待だけどね。 |
233845:
匿名さん
[2022-11-11 11:56:44]
>>233836 eマンションさん
戸建ての予算は4000万以上属性次第なので、甲斐性があるなら23区内の利便性のいい土地を購入して好きなHMで注文住宅を建てたほうがいい。 予算をケチって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の安普請戸建てを建てるしかないなら狭いマンションにしておきなさい。 |
233846:
匿名さん
[2022-11-11 11:59:36]
>>233844 通りがかりさん
副都心の一低住地域の戸建てなら大丈夫 |
233847:
購入経験者さん
[2022-11-11 12:04:44]
>>233823 eマンションさん
見栄張らなくていいよ。ここのマンションさんは皆妄想と分かっているからw。 自慢したくてもエビデンス一つだせないのがその証拠w 自分が住む都内の住居は閑静で気に入っているから転売する理由も無い。子供達にも皆残せる土地もある。 ちなみに賃貸経営も順調(満室)なので、余ったお金で投身や株以外に不動産投資はしているよ。 勿論住替えでは無くセカンド購入(投資目的)での売買が基本。但しこれから不動産は冬の時代、今の近場リゾマンも飽きたしこの数年で1.5倍だからそろそろ処分する計画。 常に1割くらいは現金を残し、あとは金融資産にするのがうちの主義なので。 親族も皆代々23区の戸建。他にビルやマンション所有が当たり前の生活です。 |
233848:
通りがかりさん
[2022-11-11 12:08:33]
>>233846 匿名さん
4000万円では買えないよ。 |
233849:
購入経験者さん
[2022-11-11 12:09:00]
>>233829 通りがかりさん
子孫を2人以上残すのは国民の重要な義務の一つだね。 マンションはそう言う意味で国賊。 (病気を除いて)子供を作らずに東京に移住する田舎者にはペナルティを課すべきだな。 |
233850:
匿名さん
[2022-11-11 12:11:39]
|
233851:
匿名さん
[2022-11-11 12:13:26]
|
233852:
通りがかりさん
[2022-11-11 12:17:16]
|
233853:
通りがかりさん
[2022-11-11 12:19:09]
|
233854:
匿名さん
[2022-11-11 12:26:12]
>>233837 匿名さん
確かに子供や家内の事、休日の過し方、買物利便性など諸々考えたら、都心マンションより郊外もマンションを選ぶな。 都心に住む動機って、一体何なんだろうね。 私はずっと丸の内・大手町・汐留勤務だし(本社が大きく複数事業所あり)国内外遠距離出張も多いけど全く理解できない。 |
233855:
匿名さん
[2022-11-11 12:26:15]
|
233856:
匿名さん
[2022-11-11 12:28:09]
|
233857:
匿名さん
[2022-11-11 12:32:39]
|
233858:
通りがかりさん
[2022-11-11 12:53:46]
|
233859:
通りがかりさん
[2022-11-11 12:54:24]
|
233860:
eマンションさん
[2022-11-11 12:58:54]
とりあえず手取りで5,000万ほど貰えば何でもいいでしょ
マンションか戸建かでしょうもない言い争いしても惨めになるだけ☆ |
233861:
eマンションさん
[2022-11-11 13:02:27]
札幌は単身赴任したけど良かったですよ
夏場の避暑用に一つマンション買おうかな 地方の暮らしも悪くない |
233862:
通りがかりさん
[2022-11-11 13:03:30]
>>233859 通りがかりさん
学生時代仙台にいたけど住むなら東京より断然良いよ |
233863:
通りがかりさん
[2022-11-11 13:04:33]
子どもがある程度独立したら季節に合わせて複数拠点を住み替えるのがいいよね。
|
233864:
匿名さん
[2022-11-11 14:22:56]
基本は職場や子供の学校近くの職住隣接の都心マンションで、避暑は軽井沢や河口湖の代々の別荘です過ごし、冬はハワイのコンドというのが我が家の定番。親戚もおらず土地勘のない山手線外など住む気も住む必要もないし、それぞれのご家庭の家格や属性で適時棲み分ければいいだけですよ。
|
233865:
通りがかりさん
[2022-11-11 14:52:59]
|
233866:
匿名さん
[2022-11-11 14:58:03]
|
233867:
マンコミュファンさん
[2022-11-11 15:01:59]
手取り5000万バカは偽富裕層とはまた違ったテイストの気持ちわるさだな
|
233868:
匿名さん
[2022-11-11 15:23:53]
|
233869:
匿名さん
[2022-11-11 15:25:58]
「より広い住宅が求められるように」
コロナ禍以降、これに尽きるよな。 一戸建ての価格は、マンションをしのぐ10%以上の大幅アップ! マンション価格も上がっているが、一戸建ての上がり方には及ばないことがわかる 新型コロナ対策にはマンションより戸建てが適している? コロナ禍で住宅に対するニーズにどんな変化が起こっているかを整理すると、次のような点に集約できそうです。 1. 在宅勤務の増加などでワークスペースの必要性など、広い住まいが求められるようになっている → 全般的にマンションより戸建ての住宅面積が広い 2. コロナ禍で先行き不透明感が強いので、予算を抑えたいという思いが強くなっている →高騰しているマンションに比べて戸建てのほうが安くて負担を軽減できる 3. マンションに比べて戸建てのほうがコロナ対策を取りやすい → 外部の人間や家族以外との接触機会が少ないなど 4. 在宅時間が長くなり、子どもが騒ぐなど生活音の問題が気になる → 戸建てなら上下階や両隣の物音をさほど気にしなくてよい |
233870:
匿名さん
[2022-11-11 15:28:41]
|
233871:
匿名さん
[2022-11-11 15:58:40]
相変わらずマンションレスには家族や子供の視点が欠けている。
マンション住まいの子育て世帯は、幼児の頃から息をひそめた摺り足生活を習得させないと躾ができない騒音主として糾弾されるのに。。 |
233872:
匿名さん
[2022-11-11 17:36:11]
|
233873:
匿名さん
[2022-11-11 17:50:55]
>>233872 匿名さん
行儀?小さな子供が動きまわるのを嫌がるような所にはいかないようにすればいい。 当然マンション住まいの知人は敬遠されるが、庭付きの戸建て住まいの知人宅なら子供も伸び伸びと遊べる。 |
233874:
匿名さん
[2022-11-11 17:52:29]
子供に行儀よくさせるためにマンションに住むらしい
親のエゴ |
233875:
周辺住民さん
[2022-11-11 18:01:53]
|
233876:
匿名さん
[2022-11-11 18:06:03]
|
233877:
匿名さん
[2022-11-11 18:21:07]
|
233878:
匿名さん
[2022-11-11 18:24:22]
近所の戸建のお宅は、いい歳した息子が暴れてドッカン!バッシャン!ギャーっ!て音がしてます笑
|
233879:
匿名さん
[2022-11-11 18:26:12]
マサカリ投法で球史に名を残した村田兆治さんも火災でお亡くなりになりましたね。ご冥福をお祈りします。
|
233880:
匿名さん
[2022-11-11 18:27:29]
戸建育ちのお子さまは元気があってよろしいですね笑
|
233881:
匿名さん
[2022-11-11 18:38:02]
駐車場とかマンションじゃゴミだよな。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/00e9683a67fedfdfc40ffc8de22441... |
233882:
匿名さん
[2022-11-11 18:42:10]
まだやってんだ
4000万なら僻地の戸建てにしとけ |
233883:
匿名さん
[2022-11-11 19:19:59]
20年ほど前なら武蔵小杉のタワマンも4,000万ちょっとで売りにでてましたよ。
|
233884:
通りがかりさん
[2022-11-11 19:34:11]
|
233885:
匿名さん
[2022-11-11 20:10:56]
これがマンション住人の現状認識能力なのかな。
共同住宅の住人がこれじゃ将来に不安しかないね。 |
233886:
匿名さん
[2022-11-11 20:35:43]
都心タワマンのリビングのソファから眺望を楽しみながら投稿しております。室温36.1度。快適です。明日は銀座でランチです。楽しみ!
|
233887:
匿名さん
[2022-11-11 20:36:21]
>>233880 匿名さん
マンション育ちのお子さまは元気がなくて困ったものですね笑 |
233888:
マンコミュファンさん
[2022-11-11 20:38:52]
>タワマンのリビングのソファから眺望を楽しみながら投稿しております。室温36.1度。
デスバレーにお住まい? |
233889:
匿名さん
[2022-11-11 20:39:46]
|
233890:
匿名さん
[2022-11-11 20:43:59]
|
233891:
匿名さん
[2022-11-11 21:07:30]
|
233892:
匿名さん
[2022-11-11 21:41:49]
|
233893:
匿名さん
[2022-11-11 21:51:58]
>>233872 匿名さん
お宅の田舎は知らんけど、家の近所(一低戸建)は皆行儀がいいよ。 普段は庭や外では思いきり遊ぶけど、家の中では親が厳しくするのは当然だからね。 学校も私立だから躾や作法には厳しいし、部活も盛んで武道や水泳、スキー合宿も毎年やっている。 家族でも田舎がないから別荘を拠点に夏は水泳、シュノーケリング、春秋はハイキングと山登り、冬はスキーと、年中親子で楽しんでいるよ。(山と海両方ある) マンションさんは子供達とどんな活動しているのかな 座禅でも組んでいるのかなw |
233894:
匿名さん
[2022-11-11 22:00:18]
|
233895:
匿名さん
[2022-11-11 22:10:38]
|
233896:
匿名さん
[2022-11-11 22:17:00]
|
233897:
匿名さん
[2022-11-11 22:41:34]
>>233881 匿名さん
うちの近所のマンション(タワマンではない)立体駐車場を持つ知人に聞いたら、下記の手順を踏まなくてはならないそう。 1駐車場のボタン押して車庫の扉が開くまでに早くて30秒、遅いと3分。 2運転手は中に乗り込みバックして車を円形のターンテーブル台に乗せる迄20秒。 3再び車から降りて円形テーブルを90度回転させたり、人を乗せるのに20秒 4また車に乗り込んでようやく発進、敷地外に出るのに20秒 出口シャッターはリモ コンだけど、手間取って時間が掛かったり、開かないこともしょっちゅうw 実際は8時前後だと出発する人が順番待ちだし、荷物積込みとか送迎帰りとかあったりするので、結構半端ない時間がかかるそうです。 数分かけてやっと発進し、数分で子供を駅まで送り、帰ってきたら、これから出る車の人達を待たなければならないから、ここでも待つこと数分。 あ、駐車場から玄関までの往復時間は計算外ですw もう、修行ですね。 |
233898:
マンション掲示板さん
[2022-11-11 22:43:49]
|
233899:
匿名さん
[2022-11-11 22:48:22]
>>233897 匿名さん
ここで、車のマウンティングショーが始まるんだよねw 「なんだ、あの人は上層階なのに車はCクラスかい。うちはEクラスだぜ、ざまあ」とか 「なんだ、ゲレンデバーゲンだけどよくみたら10年落ちじゃん、うちの新型 レンジの勝ちだな」とか。 ホント、こんなんばっかりらしい。 |
233900:
匿名さん
[2022-11-11 23:26:05]
マンションの駐車場ほど事故や事件の起きやすいスペースは無い。
ゴミだなマンションって(笑) |
233901:
匿名さん
[2022-11-11 23:27:24]
集合住宅に住んでるような屑は、人間とは思えないよな♪
|
233902:
匿名さん
[2022-11-11 23:28:57]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑) |
233903:
匿名さん
[2022-11-11 23:29:49]
>>233900 匿名さん
集合住宅の駐車場はホント危ないよね! 高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~ 集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。 例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。 https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid... |
233904:
匿名さん
[2022-11-12 00:06:51]
子だくさんの戸建ては家の中で大人も家族で戦争なんだね。 だから口撃的なんだ笑 |
233905:
匿名さん
[2022-11-12 00:19:47]
|
233906:
通りがかりさん
[2022-11-12 00:21:30]
>>233902 匿名さん
戸建てはすでに空き家だらけでスラムだけどね。 |
233907:
通りがかりさん
[2022-11-12 00:23:38]
|
233908:
匿名さん
[2022-11-12 00:31:42]
郊外で車なしでは生きていけないでしょ。奥さん用に軽も必要。2台持ちマスト。
|
233909:
匿名さん
[2022-11-12 01:00:12]
|
233910:
匿名さん
[2022-11-12 01:07:16]
|
233911:
匿名さん
[2022-11-12 01:22:58]
>>233893 匿名さん
どうでもいいけど、23区内は田舎なの? 別荘もいいけど、うちは全国展開の会員制リゾに加入してる。 湿地の別荘はメンテが面倒だから。 プールはね、ホテルを使うよ。 座禅、いいねー。今度やってみよ。 |
233912:
匿名さん
[2022-11-12 01:58:21]
>>233899 匿名さん
想像力豊かですね。 それが戸建てにも言える事も想像しましょう。 戸建ての知人が、新車購入してカーポートに置いてたら、納車の翌日10円パンチくらったって。 妬みは恐ろしいですね。 |
233913:
匿名さん
[2022-11-12 02:14:55]
>>233903 匿名さん
そうね、気をつけないと。子供の犠牲はいたたまれない。 ・住宅の敷地内で、男児(2歳)と一緒に公園に行くため、自宅敷地内から車を出そうと母親がバックしたところ、男児の存在に気づかずに轢いてしまった。 ・1歳の女の子が自宅の駐車スペースを発進した軽のワンボックスカーにひかれた。 運転していたのは女児の祖母。 ・家人が車で迎えに行き、戻ってきて家の駐車場にバックで車を入れたところ、家の飼い犬が轢かれて死んでしまった。 車高が高い車などは特に、狭い駐車スペースでは死角があるので注意です。 マンションも戸建ても油断せずに。 |
233914:
匿名さん
[2022-11-12 02:27:28]
どーでもいいけど、一般的に収入が低い人ほど『手取り』って言葉使う印象があるなぁ。なんでだろ。
|
233915:
匿名さん
[2022-11-12 03:21:53]
|
233916:
マンション掲示板さん
[2022-11-12 03:23:56]
|
233917:
匿名さん
[2022-11-12 03:24:59]
マンションの「三大トラブル」としてよく挙げられるのが、「駐車場(駐輪場)」「生活音(騒音)」「ペット」だ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87266?page=1&imp=0 |
233918:
匿名さん
[2022-11-12 03:25:53]
コロナ禍で戸建ての人気が高まる 住みたい住宅「戸建て」63%、「マンション」36%
https://moneyzine.jp/article/detail/218198 広くて換気性も良く、騒音が響きにくい戸建ては快適で人気。 駐車場へのアクセスも地味に便利。 |
233919:
匿名さん
[2022-11-12 05:49:04]
マンション固有のメリットが割勘というのが情けない
|
233920:
匿名さん
[2022-11-12 06:13:03]
戸建なら、どんなにショボいミニ戸でも一国一城の主ですからね。
|
233921:
匿名さん
[2022-11-12 06:17:27]
マンションは土地が無い上、区分所有というのが絶望的、
|
233922:
匿名さん
[2022-11-12 08:50:54]
>>233910 匿名さん
単純に興味があるだけだから、何も出ないよ 別にうちはスキーばかりやっている訳じゃないしそこまで思い入れないから。 マンションさんの話は半値八掛けご割引だから。指導員かどうか確認したいだけだよ 見せられない理由があるなら別に構わないw |
233923:
匿名さん
[2022-11-12 09:17:27]
|
233924:
匿名さん
[2022-11-12 09:36:09]
都心タワマンの気に入っているところ
・眺望 ・駅近 ・全室南向きのワイドスパン ・24h警備 ・24hゴミ出し可 ・ディスポーザー ・タワーパーキング(盗難、傷、汚れの心配なし) ・コンシェルジュ ・ポーターサービス ・宅配ボックス |
233925:
検討板ユーザーさん
[2022-11-12 09:54:38]
>>233906 通りがかりさん
>戸建てはすでに空き家だらけでスラムだけどね マンションの空き家率は戸建ての2倍! マンション市場分析 空き家のデータについては、総務省が5年ごとに実施している「住宅・土地統計調査」をひも解けば、「居住世帯の有無」として、市区町村単位までエクセルデータが公開されているのだが、残念ながら、マンションと一戸建てを合わせたデータだ。マンションだけの空き家データを抽出することはきない。 でも、総務省が平成26年12月25日に公表した「共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計」データのほうは、全国の共同住宅(以下、共同住宅≒マンション)の空き家戸数は分かる(次表)。 二次的住宅:別荘や、ふだん住んでいる住宅とは別に、残業で遅くなったときに寝泊まりするなど、たまに寝泊まりしている人がいる住宅 賃貸用の住宅:賃貸のために空き家になっている住宅 売却用の住宅:売却のために空き家になっている住宅 その他の住宅:転勤・入院などのため居住世帯が長期にわたって不在の住宅や建て替えなどのために取り壊すことになっている住宅 平成25年の全国の空き家数約820万戸のうち、共同住宅約470万戸、一戸建てが300万戸。 共同住宅の方が一戸建てより170万戸も空き家が多い。 |
233926:
匿名さん
[2022-11-12 09:59:32]
全室南向きって、最高だと思う。
|
233927:
匿名さん
[2022-11-12 10:09:30]
真南じゃないとダメだよ。東や西の太陽は高度低いので邪魔なだけ。
|
233928:
通りがかりさん
[2022-11-12 10:11:25]
|
233929:
匿名さん
[2022-11-12 10:14:50]
|
233930:
名無しさん
[2022-11-12 10:19:31]
|
233931:
匿名さん
[2022-11-12 10:24:20]
|
233932:
通りがかりさん
[2022-11-12 10:32:07]
|
233933:
口コミ知りたいさん
[2022-11-12 10:39:43]
|
233934:
口コミ知りたいさん
[2022-11-12 10:41:17]
|
233935:
匿名さん
[2022-11-12 10:53:42]
>>233911 匿名さん
あなたは23区内のごく一部しかご存じないみたいだねw 田舎じゃないけど23区内でも城南の一低住宅街が富裕層が住み続けるか理由がわかるよ。 50坪縛りだから余所者や若い人には手が出ないが、世代交代して平均年齢も特別高い訳じゃない。 これでもグルメスポットも多いし渋谷まで12分、目黒まで10分弱なので。 自分もそうだったけど今の子供たちも公園や河川敷、寺社で虫採ったりボール遊びするから 徒歩や自転車であちこち遊びに行くね 都心程道路も街も危険じゃないし、公園は只だから。 別荘が湿地?そんな所に建てないでしょ。うちも会員制試しに使ったけど、繁忙期は競争だし自分の荷物すら置けないし上げ膳据え膳でもないから。だからうちは今は旅館と別荘を気分で使い分けている。 |
233936:
匿名さん
[2022-11-12 11:15:53]
|
233937:
匿名さん
[2022-11-12 11:19:59]
|
233938:
匿名さん
[2022-11-12 11:20:46]
|
233939:
匿名さん
[2022-11-12 11:22:23]
|
233940:
通りがかりさん
[2022-11-12 11:25:33]
|
233941:
名無しさん
[2022-11-12 12:01:09]
|
233942:
匿名さん
[2022-11-12 12:02:56]
>>233940 通りがかりさん
3次元にいくらでも建てられるからね。 業者は人口密度が高いから価値が高いとか詐欺まがいなことを平気で言うし それを鵜呑みにするお上りさんの、何と多い事か(笑) 同じ23区内でも、タワマンなんかうちの敷地と比べて人口密度が30倍位あるよ <タワーマンション購入が危ない8つの理由> より抜粋 <中略> 一区画に対して過剰な人口密度 タワーマンションの数千坪の敷地に何百世帯が住みます。世帯数で割ると1世帯3坪切るタワーマンションもあります。よく家を処分するときに「最悪土地値で売れたら・・・」と言いますが、2、3坪の土地っていくらでしょう? https://www.hitotofudosan.com/post/20190816-2 |
233943:
検討板ユーザーさん
[2022-11-12 12:04:08]
|
233944:
匿名さん
[2022-11-12 12:04:28]
|
233945:
eマンションさん
[2022-11-12 12:06:01]
マンション派が土地を持ってないとでも?
|
233946:
マンコミュファンさん
[2022-11-12 12:06:47]
|
233947:
匿名さん
[2022-11-12 12:09:03]
等々力渓谷はまじでドブ臭かった
あんなところを有り難がって散歩してんの?笑 |
233948:
匿名さん
[2022-11-12 12:10:36]
手取りが一定レベルを超えると、マンションでも戸建でもどっちでもよくなるよね。
|
233949:
評判気になるさん
[2022-11-12 12:11:36]
|
233950:
マンション掲示板さん
[2022-11-12 12:13:19]
|
233951:
匿名さん
[2022-11-12 12:14:26]
|
233952:
通りがかりさん
[2022-11-12 12:37:27]
>>233933 口コミ知りたいさん
法律の問題があるから普及はいつになることやら。 |
233953:
匿名さん
[2022-11-12 13:39:23]
等々力渓谷は清流だ。沢蟹もいるぞ。
都心の臭い川と一緒にしては駄目。 |
233954:
匿名さん
[2022-11-12 15:31:30]
マンションの土地は区分所有だからね。
耳垢程度の面積だろ(笑) |
233955:
匿名さん
[2022-11-12 15:33:44]
自宅の玄関すら紹介できないクズのクセに、都心だ億ションと富裕層のフリしたところで誰も信じてね~ぞ?笑
レシートとか徘徊画像なんて、逆に地方出身者が憧れの都内の賃貸アパート引っ越してイキってるように映る。 何一つ自宅だという証明ができて無いんだから。 現実の富裕層である戸建てさん達からは、広告を鵜呑みして虚栄心を満たし悦に入るサイコパスにしか見えない… |
233956:
匿名さん
[2022-11-12 15:37:07]
【悲報】集合住宅の騒音問題でTwitter民総発狂中www
集合住宅なんだから騒音我慢しろ派vs集合住宅なんだから騒音出すな派で戦争しとる模様wwww https://itest.5ch.net/nova/test/read.cgi/livegalileo/1667886139/ マンションは憐れだよ… |
233957:
口コミ知りたいさん
[2022-11-12 16:08:10]
|
233958:
eマンションさん
[2022-11-12 16:11:52]
娘夫婦か、赤の他人か、どっちにしても匿名スレに晒すとか有り得ない。
|
233959:
匿名さん
[2022-11-12 16:17:54]
マンションさんって犯罪行為でも躊躇ないよな。
これだから集合住宅の住人は嫌い。 |
233960:
通りがかりさん
[2022-11-12 16:21:24]
|
233961:
匿名さん
[2022-11-12 16:33:57]
貼ったら最後、永久に弄られ続けます笑
それが戸建の流儀☆ |
233962:
匿名さん
[2022-11-12 16:35:24]
|
233963:
匿名さん
[2022-11-12 16:39:34]
|
233964:
匿名さん
[2022-11-12 16:40:31]
|
233965:
匿名さん
[2022-11-12 16:42:21]
|
233966:
匿名さん
[2022-11-12 16:46:28]
>> 233954 匿名さん
>マンションの土地は区分所有だからね。 マンションの区分所有権は専有部にしかありません。 実際は空間の専有利用権のような物ですが。 共用部の土地や建物には利用権があるだけです。 所有してないのに固定資産税はしっかりとられます。 |
233967:
匿名さん
[2022-11-12 16:52:21]
銀座ランチ楽しみました。
この時間帯の眺望も好きです。 |
233968:
検討板ユーザーさん
[2022-11-12 16:53:52]
|
233969:
匿名さん
[2022-11-12 17:04:10]
都心タワマンの気に入っているところ
・眺望 ・駅近 ・全室南向きのワイドスパン ・24h警備 ・24hゴミ出し可 ・ディスポーザー ・タワーパーキング(盗難、傷、汚れの心配なし) ・コンシェルジュ ・ポーターサービス ・宅配ボックス ・虫か来ないので網戸なしでサッシ全開できるため開放感がある。 ・空気が綺麗(排ガス、花粉、PM2.5、砂埃全て空気より重たいため低層ほど濃度が高くなる) |
233970:
匿名さん
[2022-11-12 17:14:31]
>>233968 検討板ユーザーさん
自分の身内を晒すバカは居ないだろ。 それを引き伸ばしして再掲するバカ、それにかこつけて茶化すあんたも大 バカ。 皆さん、マンション民の性質は殆ど全てこんな感じだから 絶対にそんなマンションには近づいてはいけません。 |
233971:
販売関係者さん
[2022-11-12 17:16:03]
|
233972:
販売関係者さん
[2022-11-12 17:18:53]
|
233973:
匿名さん
[2022-11-12 17:31:52]
>>233972 販売関係者さん
戸建ての固定資産税の土地の部分は200㎡以下なら6分の1に軽減されていますからね。 マンションの場合、土地利用権の持ち分は猫の額程度の面積なので軽減効果はほとんどありませんが、逆に建物共用部の利用権持ち分が高額になるので固定資産税が戸建てより高額になります。 マンションは価格の6~7割が共用部のコスト負担なので止むをえません。 |
233974:
匿名さん
[2022-11-12 17:43:41]
|
233975:
匿名さん
[2022-11-12 17:49:28]
建物が安普請の狭小タワマンですね
|
233976:
マンション掲示板さん
[2022-11-12 18:02:32]
|
233977:
匿名さん
[2022-11-12 18:04:04]
233974
土地代6割って安!流石区分所有 |
233978:
匿名さん
[2022-11-12 18:09:31]
リスク負担の度合いは
利用権<区分所有権<所有権 の順に大きくなりますね。 ムダなリスクを引き受けて喜ぶのが戸建。 |
233979:
匿名さん
[2022-11-12 18:11:11]
マンションはムダに所有する必要がないので合理的ですね。
|
233980:
名無しさん
[2022-11-12 18:19:15]
|
233981:
匿名さん
[2022-11-12 20:07:14]
マンション浅薄
|
233982:
検討板ユーザーさん
[2022-11-12 20:09:25]
|
233983:
eマンションさん
[2022-11-12 20:10:44]
戸建さん、お孫さんのご誕生おめでとうございます!
|
233984:
eマンションさん
[2022-11-12 20:38:46]
|
233985:
匿名さん
[2022-11-12 22:17:21]
利用権でも区分所有権でも実質は所有権と同様の費用負担をしないといけない。
東日本大震災で被災したマンションの修繕や建て直しでは、修繕積立金を大きく上回る費用を住民から緊急徴収する事になり大変にモメた。 マンションの共用部に所有権は無いがリスクの負担は同等。 所有権がないのに固定資産税も払う必要がある。 |
233986:
匿名さん
[2022-11-12 22:48:23]
|
233987:
匿名さん
[2022-11-12 22:55:06]
|
233988:
eマンションさん
[2022-11-12 23:00:28]
|
233989:
匿名さん
[2022-11-12 23:04:01]
|
233990:
検討板ユーザーさん
[2022-11-12 23:12:21]
|
233991:
匿名さん
[2022-11-12 23:14:24]
うちの爺さんの家はバブル期3倍になったらしいけど、今は4分の1だって。
|
233992:
通りがかりさん
[2022-11-12 23:16:02]
|
233993:
マンション検討中さん
[2022-11-12 23:16:44]
|
233994:
匿名さん
[2022-11-12 23:17:38]
|
233995:
匿名さん
[2022-11-12 23:23:34]
|
233996:
匿名さん
[2022-11-12 23:39:30]
|
233997:
匿名さん
[2022-11-12 23:47:08]
郊外戸建なんて止めとけば良かったって言ってます。
|
233998:
匿名さん
[2022-11-12 23:50:48]
|
233999:
匿名さん
[2022-11-13 00:02:21]
|
234000:
評判気になるさん
[2022-11-13 00:07:57]
|
234001:
匿名さん
[2022-11-13 00:10:26]
秀和レジデンスとか立地が良いから今でも価値あるよね。
そういうの買っとけば良かったのに。 当時安かったみたいよ。 |
234002:
名無しさん
[2022-11-13 00:22:41]
|
234003:
名無しさん
[2022-11-13 00:25:16]
12日午後4時25分ごろ、千葉県浦安市美浜1丁目の13階建てマンションの敷地内で、女性2人が倒れているのをマンション管理事務所の職員が見つけた。浦安署によると、2人はともに10~20代ぐらいで、まもなく死亡が確認された。身元の確認を進めている。
|
234004:
通りがかりさん
[2022-11-13 01:22:27]
マンションも土地も駅近しか価値はないよ。
|
234005:
名無しさん
[2022-11-13 01:27:37]
|
234006:
匿名さん
[2022-11-13 01:34:57]
中古マンション建物償却進んでて安い上に
土地代も区分所有で僅か6割程度しかない |
234007:
匿名さん
[2022-11-13 01:57:44]
マンション業者がしつこくステマしてるが、このスレじゃ誰も騙されないって(笑)
戸建てさんが、マンションの現実をイヤって程おしえてくれます☆ |
234008:
匿名さん
[2022-11-13 02:48:50]
>>233935 匿名さん
回答がなんか勘違いしてるみたいだけど、ま、どーでもいいからいいや。 えーっと、あなたは23区内の城南の一低住宅街に住む富裕層、って人なのかな? で、どこの別荘持ってるの? 軽井沢は湿地だけどね。 現地の知人はみんなカビ対策一生懸命してるよ。 というか、湿地でなくても風通ししないと、家はカビ臭くなるよね。 会員制リゾはホテル形式だからレストラン利用だよ。 または現地近隣に食事に出るかな。 というか、別荘こそ上げ膳じゃないでしょ? あ、ホテルじゃないんだね。旅館って言い方、風情があるなぁ。 |
234009:
匿名さん
[2022-11-13 02:55:10]
|
234010:
匿名さん
[2022-11-13 04:01:01]
マンション営業は売れずに契約率が低迷してるから大変だね。
マンションを買って持ち家にしてるのは日本の1割強しかいない。 持ち家の人気は圧倒的に戸建て。 |
234011:
eマンションさん
[2022-11-13 05:24:38]
日本では軽自動車が圧倒的に人気です
安い戸建とセットだね |
234012:
匿名さん
[2022-11-13 05:45:42]
マンションでは車も持てないらしい
家族がいれば都心でも駅近でも車は必需品なのにお気の毒 |
234013:
匿名さん
[2022-11-13 06:07:33]
糞みたいな集合住宅を高値で売り抜けたいマンション業者の悪質な営業だろ(笑)
|
234014:
匿名さん
[2022-11-13 06:08:34]
一戸建てと競合した時点で立地が同じならマンションの負け。だからマンションは郊外になればなるほど減る。
都内の場合は共用施設を目眩ましに、付加価値として押し付けて騙してるだけ。 無駄な共用部は、後々になって住人の足枷に。 機械式駐車場と全く同じ理屈。狭い土地に車(人)をたくさん駐車(住まわせる)させられるが、維持メンテコストがかかり、後々住人の足枷になる。 |
234015:
匿名さん
[2022-11-13 06:09:46]
同じ場所なら誰でも一戸建てが良いんだよな。
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
234016:
匿名さん
[2022-11-13 06:16:27]
>>234015
そうそう、住みたいエリアで一戸建てを建てるのは高過ぎるからマンションに妥協するんだよ。 狭いマンションが嫌だから郊外なんて話は無い。 先ずはエリアを考えて、その先に住宅。 エリアを妥協するなんて駅の一、ニ駅ぐらいだろ。 |
234017:
匿名さん
[2022-11-13 08:34:20]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 戸建に妥協。 |
234018:
匿名さん
[2022-11-13 08:39:13]
通勤がつらい本人はなるべく職場に近いところか良いのだろうけど、家族は広くてのびのび出来る家の方が快適だよ。
家の中なのに走るな、跳ねるなは可哀想だし狭いと友達も呼びにくい。 大きくなれば個室も欲しがる。 職場が都内な人は大変ですね。 |
234019:
匿名さん
[2022-11-13 09:02:23]
庭もあった方が何かと良い。
子供たちは庭で遊んだり出来るし、その中で虫などに触れ合うことも出来るし、種から何かを育てたり、いろいろなことを学べる。 夏はプールも出来るしね。 |
234020:
匿名さん
[2022-11-13 09:11:12]
庭より眺望。
小さな庭じゃあキャッチボールもできない。近くのグラウンドでキャッチボール良くやります。 |
234021:
通りがかりさん
[2022-11-13 09:14:55]
|
234022:
匿名さん
[2022-11-13 09:15:53]
>>234008 匿名さん
あれ、あなたは軽井沢実家の粘着爺さんと同一人物なんじゃないの? まあいいかw 旧軽だけどうちはログハウス(一部内部は漆喰)で高床式、標高千mでカラッとして真夏も冷房要らず 親戚含め3軒建っているが黴の話は聞かない うちは落葉松の場所を避け敢えて広葉樹の場所にして石畳や浅間石に苔が生え羊歯など風情もあるし近所で食事もできるけど女房は不人気で今年は未だ2回。 (但し落葉が完了するこの時期、大体どの家も落葉掃除にいくのが慣例) そうそう、会員制リゾートの食事は今一、民宿の方が遥かにマシだよ。 さて今日はヨットの中、これから出航だ♪ |
234023:
eマンションさん
[2022-11-13 09:16:42]
都会には都会の暮らしがある。
田舎には田舎の暮らしがある。 |
234024:
匿名さん
[2022-11-13 09:23:33]
|
234025:
通りがかりさん
[2022-11-13 09:31:54]
痛勤時間も戸建の方が短いですね
マンションなんて田舎出の救済住居 |
234026:
匿名さん
[2022-11-13 09:32:03]
うちのマンションは敷地内に遊具付きの公園もバーベキュースペースもありますよ。戸建は庭小さくて可哀相。
|
234027:
匿名さん
[2022-11-13 09:33:40]
単に公共施設と同じ
|
234028:
匿名さん
[2022-11-13 09:35:15]
|
234029:
通りがかりさん
[2022-11-13 09:36:31]
|
234030:
匿名さん
[2022-11-13 09:38:18]
そのマンションの公園で何かを育てたり、プール出して友だち呼んだり出来るのかな?
しょぼい遊具なんてすぐ飽きるし、バーベキューも他でやれば良いよ。 |
234031:
匿名さん
[2022-11-13 09:46:24]
|
234032:
通りがかりさん
[2022-11-13 09:53:10]
|
234033:
匿名さん
[2022-11-13 09:55:13]
|
234034:
匿名さん
[2022-11-13 09:55:13]
>>234020 匿名さん
縁側や居間から庭の花や紅葉を眺め、園芸とか花火とかBBQ、野鳥や虫、池の魚を観察し、BBQやお茶、昼寝、素振り練習や体操などいろいろ使えるよ。 同方向の同じ遠景臨むのと、近くで季節の変化を味わえるのとは比較にならないことを知らないのかな 戸建は最大4方向の庭を臨め、風呂や各部屋、トイレからも窓開ければ外の景色を楽しめる。 でもキャッチボールする場所じゃあないw そもそも公園やグラウンドもテニスコートも戸建の近所の方が沢山あるし、戸建は裏通りや私道に面するので車が滅多に来ない だから子供達も親付き添いで路上でバドミントンや石けり遊びを良くやっているよ。 人の心配より、マンションさんの子供達は相当ストレス溜まっていそうだから気を付けようね。 |
234035:
匿名さん
[2022-11-13 09:56:13]
|
234036:
匿名さん
[2022-11-13 10:01:55]
マンションは上(縦)方向にはいくらでも建て増しできるけど
庭がないから、眺望については2次元で限られた区画を遠くから指を加えて眺めることしかできないよね。 戸建は3次元で眺望だけじゃなく自分の思い通りに活用もできて楽しんでいるね。 つまり眺めている景色も飽きたら自分で変えることもできる。この違いは大きいね。 |
234037:
匿名さん
[2022-11-13 10:02:17]
マンションのプールって幼児用の深さで滑り台とかシャワー付いているの?
水泳するにも幼児が遊ぶにも中途半端なプールしかないでしょ。 維持費の無駄。 需要の高い設備なら新築マンションにもたくさん備えつけららだろうけど、実態見れば無駄設備は明らか。 |
234038:
匿名さん
[2022-11-13 10:06:18]
|
234039:
匿名さん
[2022-11-13 10:07:13]
|
234040:
匿名さん
[2022-11-13 10:11:06]
|
234041:
評判気になるさん
[2022-11-13 10:12:20]
マンションじゃそれすら置場ないもんねw
|
234042:
評判気になるさん
[2022-11-13 10:18:35]
|
234043:
匿名さん
[2022-11-13 10:19:16]
マンションは立地を優先して、
外向けの交通や生活利便性、そして戸内のサービスを享受したい。 一方、戸建は、内向きで立地は二の次でだけど、自己の専有エリアを優先して充実させたい。 それぞれプライオリティを考えた時に、好みが違うだけだと、どうしてわからないのかわからん。 |
234044:
eマンションさん
[2022-11-13 10:20:15]
まあまあ、快適な戸建に住んでいるんだから、マンション相手にカリカリしなさんな☆
|
234045:
eマンションさん
[2022-11-13 10:21:45]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
234046:
名無しさん
[2022-11-13 10:28:30]
>>234040 匿名さん
余計なお世話では? そこにお金をかけてもいいと思うから、マンション購入するのでしょ。 それにね、プールって、いざという時の、飲料以外の非常用生活用水になるのよ、住人向けの。 |
234047:
匿名さん
[2022-11-13 10:50:38]
郊外や田舎はプールひとつですら大変なんだな
徒歩圏内にプール付きのホテルやジムがいくらでもあるのが普通だから 管理も行き届いていてプロの指導も得られるし 中途半端な集合住宅のしょぼいのはゴミ |
234048:
通りがかりさん
[2022-11-13 10:54:22]
>>234045 eマンションさん
建物面積99.0㎡って、わざわざ戸建てに住むメリットないよね。 土地面積が120㎡であることを考慮すると、まともなは庭や駐車場はないだろうし、 混み合った住宅地でバーベキューとか近所迷惑もいいところなわけで。 |
234049:
名無しさん
[2022-11-13 11:04:29]
|
234050:
通りがかりさん
[2022-11-13 11:09:42]
>>234034 匿名さん
それ、どんな田舎に住んでるの? |
234051:
名無しさん
[2022-11-13 11:22:20]
|
234052:
匿名さん
[2022-11-13 11:29:20]
そもそも共有だから使いたいときには他人が使ってて使えない
|
234053:
評判気になるさん
[2022-11-13 11:53:30]
|
234054:
匿名さん
[2022-11-13 12:10:39]
|
234055:
通りがかりさん
[2022-11-13 12:13:16]
|
234056:
評判気になるさん
[2022-11-13 12:16:47]
|
234057:
通りがかりさん
[2022-11-13 12:19:27]
戸建ての騒音問題がこちら。
せっかく買った家ですが騒音に悩んでおります。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18675/ 道路沿いの騒音にノイローゼ気味 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/366709/ 戸建てで隣の物音はどれくらい聞こえますが? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/653280/ |
234058:
購入経験者さん
[2022-11-13 12:26:31]
戸建の騒音もゼロではないだろうが、
集合住宅と比べりゃ確率論で言えば2桁ぐらいレアなんじゃない |
234059:
購入経験者さん
[2022-11-13 12:42:59]
戸建で騒音が聞こえるとしたら、ほぼ100%庭に出た時だけ。
しかもお互い家の外に出て、声を上げない限り何も聞こえない。 我家も隣もピアノ弾いているけど、お隣の子供がピアノ弾く時間帯に、一度どんな曲なのか庭に出て聞き耳を立てたけど、微かにしか聞こえず全然判らなかった。 まあ迷惑かける人は全国圧倒的多数の戸建の中には変人もいるだろうが、高級住宅地じゃありえない |
234060:
eマンションさん
[2022-11-13 12:44:22]
|
234061:
通りがかりさん
[2022-11-13 12:48:56]
戸建て派が必死に言い訳中。
|
234062:
匿名さん
[2022-11-13 13:08:40]
うちも隣の家の音なんて聞こえない。
家の中どうしなら60dB以上は下がるでしょ。 窓開けたら外で遊ぶ子供の声は聞こえる。 |
234063:
匿名さん
[2022-11-13 13:19:51]
|
234064:
匿名さん
[2022-11-13 13:23:05]
レスの件数を見ろよ。
集合住宅の騒音は一戸建ての100倍以上。 騒音問題専門の書籍すら出ている。 |
234065:
通りがかりさん
[2022-11-13 13:58:34]
戸建て派によると戸建ての騒音トラブルはゼロらしい。
|
234066:
匿名さん
[2022-11-13 14:10:22]
一戸建てじゃ騒音単体の本なんか見たことないな~
マンションだと子育て不可能なくらい酷いな |
234067:
匿名さん
[2022-11-13 14:17:50]
戸建だと音の減衰量を測定するけどマンションは何もしないね。
マンションにこそ必要と思うが。 |
234068:
通りがかりさん
[2022-11-13 15:19:09]
>>234067 匿名さん
遮音性能は鉄筋コンクリートは-50dB(実測値では60~80%程度)のため、一般的には普通の会話はほぼ遮音するし、線路や幹線道路の音もほぼ遮音できる。 なのでわざわざ減衰量を測定する必要がない。 木造の場合は-30~40dB(実測値では60~80%程度)が目安なので、遮音性能は皆無と言って良い。 幹線道路や線路の近くでは窓を閉めても騒音がひどいので、、減衰量を測定してユーザーに周知する必要がある。 |
234069:
匿名さん
[2022-11-13 15:29:38]
マンションの場合は室内の音の伝搬音の測定が必要ということ。
隣や真下にしか伝わらないと思っている人がいるけど実際は上の階や2フロア下の部屋などにも伝わり複雑。 戸建は秋の虫の声は聞こえるけど外の音はほとんど聞こえないよ。 横殴りの雨とかじゃなければ雨降っているのも気づかない。 |
234070:
匿名さん
[2022-11-13 15:40:11]
うちは幹線道路からも離れている一底だけど測定結果ありますよ。
遮音性能で30-40dBの効果を皆無と表現するならマンション内の音の遮音性能はまさしく皆無。 |
234071:
通りがかりさん
[2022-11-13 15:49:08]
|
234072:
名無しさん
[2022-11-13 15:57:19]
>>234071 通りがかりさん
高架横の中堅HMの建売みたことあるけど電車通ってもほぼ聞こえ無かったよ。 マンションにしろ戸建にしろどっちも外の音は気にする必要ないけど、マンションは中の音が問題になる。 |
234073:
匿名さん
[2022-11-13 15:57:30]
マンションの場合、遮音なんか何の役にもたたない振動による騒音だからな。
住人たちの醜い争いは見るに耐えない(笑) 【悲報】集合住宅の騒音問題でTwitter民総発狂中www 集合住宅なんだから騒音我慢しろ派vs集合住宅なんだから騒音出すな派で戦争しとる模様wwww https://itest.5ch.net/nova/test/read.cgi/livegalileo/1667886139/ |
234074:
匿名さん
[2022-11-13 15:58:08]
|
234075:
eマンションさん
[2022-11-13 16:31:01]
|
234076:
通りがかりさん
[2022-11-13 16:39:55]
|
234077:
匿名さん
[2022-11-13 16:42:58]
うちは戸建ですが新聞配達のバイク音が目覚まし時計代わりです。おかげで早起きになりました。
|
234078:
名無しさん
[2022-11-13 16:56:52]
|
234079:
名無しさん
[2022-11-13 17:05:17]
|
234080:
名無しさん
[2022-11-13 17:07:49]
|
234081:
通りがかりさん
[2022-11-13 17:09:26]
|
234082:
通りがかりさん
[2022-11-13 17:17:01]
|
234083:
匿名さん
[2022-11-13 17:28:03]
都市部では線路に沿って建っているのはマンションばかりだと知らないらしいな。
都内マンション推しのくせにマンションの立地を全く把握してない。 |
234084:
匿名さん
[2022-11-13 17:28:34]
>>234074 匿名さん
今日は結構なブローに難儀したけどツーポンでも6.5ノット出て満足。 いつもは北東寄りだけど今日は南西の風で暖かく、殆どタックせず往復できたしw 午後崩れたしスプレーも浴びたので船には泊まらず帰宅後パーカやジブシートの塩抜き。 手間はかかるけど、外に洗い場や物干しできる戸建で良かった(そういえばオーナは大概戸建です) 一事が万事、手間を楽しむのが戸建流。全てお任せのマンションさんには理解できないだろうなw そうそう、来週辺りは落葉掃除にもいかなきゃw |
234085:
通りがかりさん
[2022-11-13 17:29:47]
>>234083 匿名さん
山手線乗ってみて。 |
234086:
名無しさん
[2022-11-13 17:31:30]
|
234087:
匿名さん
[2022-11-13 17:34:10]
戸建ですが救急車のサイレンが聞こえることがあって子供がその度に怯えています。
|
234088:
評判気になるさん
[2022-11-13 17:35:11]
|
234089:
匿名さん
[2022-11-13 17:37:57]
騒音に関するもめ事はマンションなどの集合住宅には付き物。
弁護士への相談件数も圧倒的にマンションが多いしな(笑) |
234090:
通りがかりさん
[2022-11-13 17:42:09]
>>234088 評判気になるさん
ALCとRCで検索してね。 |
234091:
名無しさん
[2022-11-13 18:11:41]
|
234092:
匿名さん
[2022-11-13 18:14:36]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0 在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。 当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。 集合住宅であるマンションの構造上の問題です。 |
234093:
通りがかりさん
[2022-11-13 18:16:26]
>>234091 名無しさん
遮音性能を優先するならRCでしょ。 |
234094:
匿名さん
[2022-11-13 18:33:33]
|
234095:
通りがかりさん
[2022-11-13 18:37:16]
>>234094 匿名さん
矛盾してるね。 |
234096:
匿名さん
[2022-11-13 18:58:14]
うちは戸建ですが照明の傘に虫が溜まります。
|
234097:
eマンションさん
[2022-11-13 19:03:21]
|
234098:
e戸建てファンさん
[2022-11-13 19:12:32]
高所平気症
|
234099:
匿名さん
[2022-11-13 19:13:11]
さっき子供を駅まで迎えに行ったよ(徒歩だと7分)
今日も駅着いてから電話かけてきて、受けてから4分で駅前ロータリーに着いた。 タワマンだと同じ駅近距離でも下に降りるのも立駐出るにもすぐ出られず10分は無駄な時間がかかる 車などいらんとマンションさんが強がり言うのも、わかる気がするw |
234100:
匿名さん
[2022-11-13 19:26:16]
|
234101:
匿名さん
[2022-11-13 19:32:53]
|
234102:
匿名さん
[2022-11-13 19:46:04]
|
234103:
検討板ユーザーさん
[2022-11-13 20:15:51]
|
234104:
通りがかりさん
[2022-11-13 21:21:08]
|
234105:
匿名さん
[2022-11-13 22:05:09]
|
234106:
匿名さん
[2022-11-13 22:21:18]
子供ならタワマンなんかより戸建のほうがのびのびできて幸せでしょ。
産まれた頃から狭い、家の中では極力静かにが当たり前だと不思議に思わないのかもしれないが。 |
234107:
eマンションさん
[2022-11-13 22:35:54]
快適な戸建に住んでいれば、マンションのトラブルをネチネチ指摘する必要もございません。
|
234108:
匿名さん
[2022-11-13 22:39:18]
勝どきとか辺鄙な場所の90㎡そこらのタワマンからしょーもない景色見て自己満足する親の姿を見て
子供がグレなきゃ良いけどねw |
234109:
匿名さん
[2022-11-13 23:13:57]
大方の見立てでは、湾岸都心は投機マネーが流入して当面は元気だけど、2024年晴海フラッグとパークタワー勝どきの7,000戸近い大量供給の1~2割が即転売に出されるのが引き金となりバブル終了。(他スレより引用)
湾岸など城東のタワマンから下落が始まりあとはドミノ。 元々ブランド価値のある土地だけが生き残る。戸建は元々実需なので影響なし。 |
234110:
匿名さん
[2022-11-13 23:18:47]
第三種換気の場合は吸気口から外気だけでなくて騒音も入ってくる
うちはダクト式の第一種熱交換換気なので騒音も防げて快適にできました。 ↓はダメなやつ |
234111:
匿名さん
[2022-11-13 23:21:06]
すでにその兆候は現れている。
<都区部マンションの前年同期比> ※首都圏新築マンション市場動向主要市場指標 (2022上(4月~9月) 平均価格 -10.6% ㎡単価 -10.8% 専有面積 +0.3% |
234112:
eマンションさん
[2022-11-13 23:57:26]
|
234113:
匿名さん
[2022-11-13 23:59:46]
|
234114:
匿名さん
[2022-11-14 00:12:22]
|
234115:
マンコミュファンさん
[2022-11-14 00:20:13]
>>234114 匿名さん
そのマンション出入りの流れは好きだよ 豪華なエントランス、毎日挨拶するコンシェルジュさん、安心安全なオートロック、上品なエレベーターホール、ホテルライクな内廊下や車寄せ マンション良いね |
234116:
評判気になるさん
[2022-11-14 00:26:16]
|
それよく言われるけど、
結局まとめて払うか毎月払うか、管理は自分が力仕事するかしないか、の違いなんだよねぇ。