住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:25:01
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

233681: 匿名さん 
[2022-11-10 11:42:21]
都会の戸建ての購入予算は広さにもよるが坪単価150~200万の場合土地が6~7割
建物の建設コストが3~4割

マンションの購入予算は所有権がない共用部の費用負担分が6~7割
デベの粗利(MRなどの広告宣伝費を含む)が2~3割の間
残りが専有部の費用(クロス、床材、住設機器、照明、施工費等)

購入資金を有効に使うなら予算の大部分を所有権がない共用部に使うマンションより、戸建てにして全て所有権がある土地や建物に使う方がいい。
233682: 匿名さん 
[2022-11-10 12:03:05]
>>233674 通りがかりさん
郊外大手HMの大規模分譲だけど、建ぺい率が40%で緑化率の制限もあるのでカーポート付けている家はほとんど無いですね。
自転車は家の壁側にのきを作っている家はいくつかあるかな。

近所のマンションも平置きと機械式で屋根は無いね。

広さと静かさ、のびのび出来る生活はマンションでは実現できない戸建の理想像通りですよ。
233683: 通りがかりさん 
[2022-11-10 12:04:29]
>>233681 匿名さん
戸建ては中古で売れない、売れても赤字なので資産価値はゼロです。
233684: 匿名さん 
[2022-11-10 12:11:38]
>>233683
近所の築浅の建売戸建は新築時と同等かそれ以上で売れてますよ。
場所とか時代にもよるね。

過去何十年の地価の推移をみても少なくとも駅徒歩圏なら資産価値ゼロは無いでしょうね。

そもそも戸建を買う人は家族で快適に暮らすために買っているのであって、売ることを前提に買ってないと思いますよ。
233685: 通りがかりさん 
[2022-11-10 12:14:04]
>>233684 匿名さん
それ、不動産の価値とは関係ない部分の自己満足だから。
233686: 名無しさん 
[2022-11-10 12:23:06]
>>233683 通りがかりさん

マンションは住むだけで管理費、修繕費、駐車場代と言う名のマイナスが永遠に続きます
233687: 通りがかりさん 
[2022-11-10 12:31:51]
>>233678 口コミ知りたいさん
都心まで1時間以上かけて通いたいならどうぞとしか。
233688: 通りがかりさん 
[2022-11-10 12:33:29]
>>233686 名無しさん
戸建てをきちんと維持しようと思ったら相応の出費が伴うよ。
総額はマンションと大差ない。
233689: 通りすがりさん 
[2022-11-10 12:38:21]
>>233686 名無しさん

それよく言われるけど、
結局まとめて払うか毎月払うか、管理は自分が力仕事するかしないか、の違いなんだよねぇ。
233690: 匿名さん 
[2022-11-10 12:39:21]
マンションだと4,000万しか用意できないここの戸建だと、年収800万円、物件価格4,300万円程度が相場なので、その価格で良い戸建があれば紹介してあげたらいいよ。
予算を上げたらいくらでも良い物件はありますが、条件に合わないものをいくら勧めても意味ないでしょう。
233691: 匿名さん 
[2022-11-10 12:41:25]
戸建の場合、安普請にしてメンテもやらずに20年くらいで住み潰して新しいのに建て替えるっていうのがいちばん良いのでは?
233692: 匿名さん 
[2022-11-10 12:44:05]
>>233688 通りがかりさん
その差が例えば30年で数百万から1千万以上と言われています。

よく使われる見積もりは最近のマンションの維持費の値上がりを考慮していないので、実際はもっと大きくなるかも。
積立金が国交省のガイドラインに届いていないマンションがほとんどというのも将来の管理不全のリスクが高く、憂慮すべき事。
233693: 匿名さん 
[2022-11-10 12:46:49]
マンションだと4000万円しか出したく無いけど、戸建てなら6000万以上出せます。
無駄なランニングコストを毎月5万~10万払って、資産価値が上がった~ってバカなのかな? 笑
その分、毎月マイナスなんだよ。
233694: 通りがかりさん 
[2022-11-10 12:49:33]
>>233692 匿名さん
最近の大手のマンションはガイドライン加味した設定になってるところが多いよ。
4000万円のマンションは知らないけど。
233695: 匿名さん 
[2022-11-10 12:51:10]
マンションの修繕費や管理費、一時金や準備金、駐車場代なんかは返って来ないからね。
20年超えたらマイナス。むしろ負動産だろ。
戸建てなら新築にする事も可能だが、マンションだと建替えは実質不可能だしなw
233696: 通りがかりさん 
[2022-11-10 12:52:01]
>>233691 匿名さん
築20年くらいで朽ちそうな戸建てやマンション見るけど、修繕を考慮していないorお金が足りてないんだろうね。
233697: 通りがかりさん 
[2022-11-10 12:53:31]
>>233695 匿名さん
マンションは高く売れるから売って住み替えれば良いだけ。
都市部の人(特に首都圏の人)は家イコール一生住むという思考はない。
233698: 匿名さん 
[2022-11-10 12:53:55]
>>233689 通りすがりさん
毎月払っている積立金では足りないというのがマンションの現状。
どこかで大きく値上げするか、臨時の徴収の必要が出てくるけど住人の高齢化が進んでくると値上げに反対したり、徴収に応じない住人が出てくる。
他の住人に住環境の維持を左右されるのが戸建と違うところ。

まとめてする仕事という意味では管理組合がありますね。
時期によってはPTAなどとは比べものにならない負荷。
自ら進んで重要でやっかいな仕事を引き受ける人は少なく、面倒ごとは次の年に先送りされつづける可能性が高くなる。
233699: 匿名さん 
[2022-11-10 12:56:28]
>>233693 匿名さん

出したくないっていうのは単なるワガママでしょ
ここの戸建はマンションだと4,000万しか用意できないんだから、身の程をわきまえなさいってこと。
233700: 匿名さん 
[2022-11-10 12:58:02]
>>233698 匿名さん

他の住人に住環境の維持を左右されるのは戸建も同じ。
たまたま自宅の周りにそういうのがいないというのであればマンションも同じなので。
233701: 匿名さん 
[2022-11-10 12:59:09]
>>233699 匿名さん
用意できないのはマンションさんだけ。
一戸建てなら、マンションのランニングコスト分も多く見積もるんだから。
スレタイ理解できます?
233702: 匿名さん 
[2022-11-10 13:01:34]
>>233698 匿名さん

PTAと同じで、それを苦もなくやる人もいるわけよ。

管理組合で収入得る事もできるし、
三人寄れば文殊の知恵ってね。
戸建ては一人で孤軍奮闘してくださいな。
233703: 匿名さん 
[2022-11-10 13:03:20]
>>233700 匿名さん
マンションと違って戸建は自分の家の維持に他人は関わらないですよ。

マンションで維持が必要なのは家のドアから内側だけじゃないですからね。
233704: 匿名さん 
[2022-11-10 13:04:38]
管理費や修繕費、駐車場代を住宅ローンに加えてコツコツ払うのがマンション。
払えない住人の分は、住人同士で負担するしかない。
高齢化や外国人化が進んで泣きを見るのはマンションだけ。
NHKでも放送してたっけな(笑)

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4714/
233705: 通りすがりさん 
[2022-11-10 13:06:26]
>>233693 匿名さん

戸建ては一切修繕費も維持費もかからないの?

233706: 匿名さん 
[2022-11-10 13:09:42]
>>233702 匿名さん
船頭多くして船山に登るもあるよ。
人数が多く、高齢化や区分所有者の多様化で合意形成が困難なこともよくある。

自力で外壁塗り直したり、コーキング打ち直したりするわけではないので孤軍奮闘するようなことは無いですよ。
233707: 通りすがりさん 
[2022-11-10 13:10:16]
人との協調が嫌な人は戸建。
他人を許容できるのがマンション。
233708: 匿名さん 
[2022-11-10 13:12:33]
>>233706 匿名さん

だって維持費も修繕費もかけないんでしょ?



233709: 匿名さん 
[2022-11-10 13:13:34]
他人を許容できて、モラルのある住人だけならマンションで騒音や共用部の使い方をめぐるトラブルなど起きない。

他人が関わるトラブルやリスクはマンションのデメリットの一つ。
233710: 匿名さん 
[2022-11-10 13:14:53]
>>233708 匿名さん
維持費かからないなんて書いた戸建派いる?
直近だとどの投稿ですか?

幼児のような曲解は止めましょう。
233711: 通りがかりさん 
[2022-11-10 13:15:10]
>>233709 匿名さん
それ、戸建ても同じだから。
家の周囲が**だらけだったらアウト。
233712: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-10 13:16:39]
>>233705 通りすがりさん

今8年目ですが一円もかかっていませんね
233713: 匿名さん 
[2022-11-10 13:16:49]
>>233711
ゼロイチ思考なら同じだけど、確率が全く違いますよ。
233714: 匿名さん 
[2022-11-10 13:19:48]
>>233712 検討板ユーザーさん
最初の10年は全くかかりませんね。
10年目で防蟻工事、15年で外壁というのがよくあるパターンかと。
233715: 通りがかりさん 
[2022-11-10 13:56:05]
>>233713 匿名さん
その根拠よろしく。
233716: 匿名さん 
[2022-11-10 14:52:35]
30年住むと想定するなら戸建もマンションも修繕には総額1000万円くらいはかかるだろ

マンションの管理費?
あれはサービス利用料だ
修繕費と同等に考えるべきではない
233717: 匿名さん 
[2022-11-10 14:53:43]
>>233715 通りがかりさん
#共有する設備
戸建: ゴミ置き場
マンション: ゴミ置き場、エレベータ、エントランス、駐車場、...

#共用部の使用頻度
戸建 << マンション

#隣接する家/部屋までの距離
戸建: 独立した外壁まで数メートル
マンション:共有する壁、床

#近接する家/部屋
戸建: 通常 1 または 2
マンション: 通常 8, 少なくて 5, 1F or 最上階角部屋で 3

#固体伝搬音が届く距離
戸建 : ゼロ
マンション: 数フロア

#住人の多様性(家族構成、生活スタイルなど)
マンション > 戸建

など。
確率が全く違うよね。
233718: 匿名さん 
[2022-11-10 15:08:38]
>>233717 匿名さん
隣の家まで数メートルとかどんな田舎?w
はっきり言っておくが隣人ガチャは運だぞw
233719: 匿名さん 
[2022-11-10 15:26:46]
>>233707 通りすがりさん

>他人を許容できるのがマンション。
許容できるんじゃなくて、人に迷惑かけても図太くスルーできるキミみたいな住人がマンションなんでしょ?

騒音スレにはマンション住民同士の諍いが絶えない。
これが集合住宅のマンションだ!

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
233720: 匿名さん 
[2022-11-10 15:28:47]
>>233716 匿名さん
管理費や駐車場代もかかりませんし、修繕費も自宅なので自由に選択できます。
マンションみたいに売却時に返却されないような捨て金とは違うから(笑)
233721: 匿名さん 
[2022-11-10 15:50:47]
>>233683 通りがかりさん
>戸建ては中古で売れない、売れても赤字なので資産価値はゼロです。

中古マンションは供給過剰で売れ残りの在庫も長年過剰な状態が続いている
東京の中古戸建ての平均成約価格は中古マンションより高額
都会で中古の戸建てを売却する人は築浅の物件以外建物より土地の価格を重視する
マンションにはとても理解できないだろう
233722: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-10 15:54:55]
>>233701 匿名さん

戸建はマンションに4,000万しか用意できないからマンションは諦めました、ということでしょう。
233723: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-10 15:58:29]
>>233721 匿名さん

というより戸建は土地代しか値段がつかないんだよ。
建物は注文住宅だろうが何だろうが、基本的に20年位で償却して査定するから、そこは頑張ってアピールしていく必要がありますね笑
233724: 名無しさん 
[2022-11-10 15:58:51]
>>233721 さん

というより戸建は土地代しか値段がつかないんだよ。
建物は注文住宅だろうが何だろうが、基本的に20年位で償却して査定するから、そこは頑張ってアピールしていく必要がありますね笑
233725: 匿名さん 
[2022-11-10 16:00:01]
>>233722 検討板ユーザーさん
ここの戸建ての予算は4000万以上なのでマンションなんか買わない
ただ踏まえるのみ
233726: 名無しさん 
[2022-11-10 16:01:48]
どんなに想いを込めて注文住宅を建ててメンテナンスを頑張っても、他人から見たらただのお古だからね。
クルマと一緒でバッサリやられてお終い笑
安普請にしておいた方がいいよ
233727: マンコミュファンさん 
[2022-11-10 16:04:02]
>>233719 匿名さん

あんたが騒音被害に遭ってるわけじゃあないんでしょ?

快適な戸建に住んでいたらマンションの騒音など気になりませんよ☆
233728: マンション検討中さん 
[2022-11-10 16:05:13]
>>233725 匿名さん

買わないマンションをいくら踏まえても、戸建には一切関係ないので。
233729: マンション検討中さん 
[2022-11-10 16:07:42]
戸建さんの言い分をまとめると、
マンションは4,000万しか予算を用意できないから購入は諦めたけど、マンションのことが気になって仕方がないからマンションの特性を勉強したいってことだね。
233730: デベにお勤めさん 
[2022-11-10 16:12:00]
戸建派の主張は価格帯に依らないですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる