別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
233384:
通りがかりさん
[2022-11-07 23:43:53]
これがマンションのアイランドキッチンだそうです(笑)
|
233385:
評判気になるさん
[2022-11-07 23:48:03]
|
233386:
匿名さん
[2022-11-07 23:49:15]
|
233387:
匿名さん
[2022-11-08 00:00:42]
戸建の洗車はケルヒャー
マンションの洗車は高圧洗浄機 |
233388:
匿名さん
[2022-11-08 00:01:41]
戸建の生ごみ処理は三角コーナー
マンションの生ごみ処理はディスポーザー |
233389:
匿名さん
[2022-11-08 00:03:24]
戸建のゴミ捨ては滅多に立ち入らない北側ベランダで一週間放置
マンションのゴミ捨ては24hいつでも捨てられる |
233390:
匿名さん
[2022-11-08 00:03:25]
戸建のゴミ捨ては滅多に立ち入らない北側ベランダで一週間放置
マンションのゴミ捨ては24hいつでも捨てられる |
233391:
匿名さん
[2022-11-08 00:05:34]
戸建の眺望は真っ暗で何も見えない公園
マンションの眺望はリビングのソファから都心の夜景 |
233392:
匿名さん
[2022-11-08 00:10:53]
>>233376 匿名さん
我家は二階の調理場はアイランドキッチン(食器洗機内臓)だけど、ダイニング6人テーブルは別だし、ソファーや二階屋外テラスでも食事しているよw。 それ以外に一階にカラオケ室があってシンクとカウンター、冷蔵庫、ワインセラーもある 廊下側は鉄扉だし窓は電動雨戸付きだから、夜唄っても音が室外に洩れません |
233393:
匿名さん
[2022-11-08 00:11:39]
頭のおかしなマンションが湧いてる♪
よほど悔しかったみたい(笑) |
|
233394:
匿名さん
[2022-11-08 00:12:55]
戸建のセキュリティは鍵をかけないこと
マンションのセキュリティは24h有人警備 |
233395:
匿名さん
[2022-11-08 00:13:25]
|
233396:
匿名さん
[2022-11-08 00:15:12]
戸建は車が生活必需品
マンションは車は趣味で持つもの |
233397:
匿名
[2022-11-08 00:34:32]
戸建ては車通勤
マンションは電車通勤 マンションはなんでも共有が好きなのね。 |
233398:
匿名さん
[2022-11-08 00:53:38]
国のデータだと痛勤時間はマンションの方が長いねw
|
233399:
匿名さん
[2022-11-08 00:56:38]
やはり都心のタワマンの住人はゴミが多い
https://news.yahoo.co.jp/articles/776ecc086d0976eca1c7cc9631fd2cf819c1... |
233400:
買い替え検討中さん
[2022-11-08 01:40:30]
キッチンは狭くても良いけど、ディスポーザーは必要なんだね
便利の基準が狭すぎ |
233401:
匿名さん
[2022-11-08 05:11:25]
マンションのセキュリティは住民による犯罪に無力な24h有人警備
|
233402:
匿名さん
[2022-11-08 05:41:09]
>マンションは電車通勤
マンションは住居自体が乗合いバス状態なので電車通勤も苦にならない 都会の新築マンションは戸建てより駅遠なのに いまだに環境劣悪な駅近信仰を流布 利便性を失ったら集合住宅の存在意義がないので印象操作に必死 |
233403:
eマンションさん
[2022-11-08 06:46:55]
うちは戸建ですが電車で通勤しています。
|
233404:
eマンションさん
[2022-11-08 06:48:56]
まとめると
4,000万だと中古しかないからマンションは最初からパス、4,000万のマンション相当の戸建てなら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん ということ。 |
233405:
eマンションさん
[2022-11-08 06:50:28]
マンションにはマンションなりの利便性やメリットがあり、戸建には戸建なりの利便性やメリットがある、ということですね。
|
233406:
通りがかりさん
[2022-11-08 06:59:16]
都心の一等地だと4000万円では土地買えない。
|
233407:
eマンションさん
[2022-11-08 07:01:09]
郊外の安い土地なら買える
|
233408:
eマンションさん
[2022-11-08 07:03:15]
いま首都圏における戸建の平均像は以下のとおり
■戸建の平均像 ・世帯主年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(既婚の共働き比率:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地/建物面積 :120.5㎡/99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
233409:
匿名さん
[2022-11-08 07:21:30]
郊外のマンションなんて腐る程あるけどね(笑)
|
233410:
匿名さん
[2022-11-08 07:26:45]
単身者や貧困層はマンション、ファミリー世帯は一戸建て。家族持ちで集合住宅は後悔する。
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
233411:
匿名さん
[2022-11-08 07:33:09]
4000万だと中古しかないからパス。
→新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑) 郊外のパワービルダー →郊外には安いマンションもあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑) |
233412:
eマンションさん
[2022-11-08 07:33:14]
だから、このスレの予算だとマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ということ。
|
233413:
eマンションさん
[2022-11-08 07:36:35]
戸建がマンション検討するのは勝手にすればいいけど、4,000万じゃあ中古しか見つからないから検討するだけムダだぞって教えてあげてる。
まあどうしてもって言うなら頑張って。 |
233414:
eマンションさん
[2022-11-08 07:39:24]
マンションと戸建はこの5年ほどで価格差が拡がり過ぎて、もはや比較対象になっていないね。
購入者の所得水準にもずいぶん差がありますし。 |
233415:
通りがかりさん
[2022-11-08 07:53:08]
>>233409 匿名さん
首都圏だと郊外の埼玉県ですらマンションは6000万円以上するわけでね。 |
233416:
eマンションさん
[2022-11-08 08:00:26]
ここの戸建さんが予算的に踏まえられるマンションはもはや中古しかないという現実に気づいた方がいいね。そうするとマンションを踏まえること自体がムダということが分かりますから。
|
233417:
eマンションさん
[2022-11-08 08:04:24]
まあ、予算の話をするとここの戸建さんは「幾らであっても集合住宅はイヤ!」と駄々を捏ねて暴れまわるんだけど。
戸建がマンションを踏まえるなら、スレタイに沿ったマンションを踏まえましょうね☆ |
233418:
匿名さん
[2022-11-08 08:07:05]
>>233417 eマンションさん
スレタイに則れば、一戸建ては4000万超。 ランニングコストを2000万と見積もれば6000万、4000万と見積もれば8000万ですから。 ランニングコストって、ばかにならないね~☆ |
233419:
匿名さん
[2022-11-08 08:07:44]
|
233420:
匿名さん
[2022-11-08 08:11:06]
集合住宅のマンションっていいよね~
同じ価格帯でも戸建より駅からも遠いから健康に良いし、 埼玉からだってスカイツリーは拝めます(笑) 壁一枚で他人と繋がった部屋やバルコニーは最高! 立地や利便性が悪くても、やっぱりマンションですね♪ まあ、高収入で賢いファミリーはランニングコストを抑えて予算を組み、住環境の良い戸建てを選択されますがw 一昔前の住宅事情に縛られた粘着さんじゃ、withコロナ時代についていけないから、 そのへんによくあるプラ板一枚で繋がった共用バルコニーのシャッターすら無い集合住宅で妥協するしかないな~w |
233421:
eマンションさん
[2022-11-08 08:12:42]
いまだとマンションの平均価格は6,000万くらいなので、スレタイを6,000万以下で購入するなら~に変えた方がいいんじゃない?笑
|
233422:
通りがかりさん
[2022-11-08 08:18:58]
|
233423:
匿名さん
[2022-11-08 08:27:16]
売りもしない自宅マンションが値上がりしたと喜ぶのは、世界でも特アぐらいなんだよね♪
|
233424:
匿名さん
[2022-11-08 08:30:47]
>>233419 匿名さん
マンションさんのスレを覗くと、住人同士の醜い争いばかりだね♪ 子供には見せられない罵詈雑言の嵐。 子育て世帯には嫌悪され、高齢者や単身者の巣になってるw https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
233425:
ユーザーさん
[2022-11-08 08:32:13]
|
233426:
匿名さん
[2022-11-08 08:32:29]
|
233427:
eマンションさん
[2022-11-08 08:34:06]
マンションのトラブルスレがどのようになろうとも、ここのスレではマンションを購入する選択肢がないので、戸建にしておくという結論は変わりません。
|
233428:
名無しさん
[2022-11-08 08:37:35]
>>233426 匿名さん
戸建の価格が上がり出したのは最近になってからのこと。マンションは5年以上前から上がっていて価格差は開いてます。マンションの平均所得水準もずいぶんと上がっています。戸建は年収800万、物件価格4,300万ぐらいが平均像なので、いちいちマンションに絡まずおとなしく戸建にしておけばよろしい。 |
233429:
マンション検討中さん
[2022-11-08 09:20:50]
依然として戸建のほうが高いままですよ。
共同住宅が戸建より高くなったらマンションなんて買うのはせいぜい独身か子供のいない夫婦くらいでしょ。 庭と駐車場のある並の戸建が買えるなら子供のいる家庭はみんなそっちを買いますって。 |
233430:
通りがかりさん
[2022-11-08 09:23:59]
武蔵小杉のタワマンも出だしの頃は4,000万ちょっとで売ってましたよ。20年前かな?
|
233431:
匿名さん
[2022-11-08 09:25:19]
マンションは新築で6000万
戸建は中古ですら1億 マンションは安くて羨ましい |
233432:
eマンションさん
[2022-11-08 09:25:25]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
233433:
匿名さん
[2022-11-08 09:30:26]
>>233428 名無しさん
逆だよ マンションさんは家族もいないのは自業自得だし、ファミリー世帯中心の戸建が 充実した生活を送っていることが気に入らないだけだろ? 下らん重箱の隅みたいな自慢する暇があったら、まずは仕事して給料稼いで、 婚活もしくは子供を作り、戸建に住める経済力を身につけること。 戸建に楯突く前に、まずは自らを省み、顔を洗って出直しなさい。 因みにたった4千万の予算じゃ、我家の1/10の土地しか買えないよw |
233434:
マンション掲示板さん
[2022-11-08 09:34:47]
|
233435:
口コミ知りたいさん
[2022-11-08 09:36:39]
>>233433 匿名さん
オイオイ 何を勘違いしてるのか知らないけどこっちは戸建住まいだからな。手取りも5,000万超えて130坪の土地に快適な注文住宅を建てて子育て中のファミリーだから。 お宅も戸建の端くれなら、いちいちマンションに突っ掛かるようなはしたないマネはおよしなさいと言ってるの。見苦しい☆ |
233436:
マンション掲示板さん
[2022-11-08 09:49:12]
|
233437:
匿名さん
[2022-11-08 10:06:22]
|
233438:
匿名さん
[2022-11-08 10:09:15]
戸建民の平均所得水準は800万円弱
マンション民の平均所得水準は1,000万円強 どうしてこんなに差がついちゃったのかな? |
233439:
口コミ知りたいさん
[2022-11-08 10:33:39]
母集団の偏り、広さの違い。
平均所得はスレタイと何の関係も無い。 どうしてこんなお馬鹿なやつばかりなんだろうね。 |
233440:
口コミ知りたいさん
[2022-11-08 10:51:39]
>>233438 匿名さん
あくまで平均ですから、差があるわけではなく土地が安いエリアは首都圏にいくらでもあるからだと思いますよ。 バカじゃなければわかると思いますが。 マンションは居住性がゴミだから土地が安いエリアには建たないでしょう? |
233441:
匿名さん
[2022-11-08 11:23:14]
>>233396 匿名さん
は? 趣味の車なら専用ガレージのある戸建に決まりでしょ うちも下駄代わりのドイツ車の他、好みでオープンカー、トランポ、SUV(スキー用)ピックアップなど十数台をセカンドで乗り継いでいる。 今はいい歳だし子供も大きいから普通のセダンとミニバンだけだけど、3台置けるし、余ったスペースにミニクーパーSのカブリオレでも置こうかな。(ハイラックスが欲しいけどドン引きされると女房からダメ出し喰らったw) |
233442:
匿名さん
[2022-11-08 11:25:17]
|
233443:
匿名さん
[2022-11-08 11:29:08]
>>233435 口コミ知りたいさん
エビデンスも出せない見栄張りエセ戸建がが、何を言っても説得力無し じゃあ玄関の写真だしてみなよ 手取5千万の玄関が俺の玄関より小さかったら、3遍回ってワンだな笑笑 |
233444:
評判気になるさん
[2022-11-08 11:31:33]
ニセモノだから出せるわけ無いよ
|
233445:
名無しさん
[2022-11-08 11:36:02]
>>233439 口コミ知りたいさん
このスレの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算しか用意できないから、平均的な戸建像(年収800万、物件価格4,300万)を想定しておけば事足りる。 マンションだと中古しか見つからないからパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
233446:
eマンションさん
[2022-11-08 11:39:24]
上期のインセンティブボーナスが4,900万ほど振り込まれました。手取りは5,000万を超えますね。エビデンスは土地の識別情報通知を見れば分かるよね笑
|
233447:
評判気になるさん
[2022-11-08 11:42:21]
|
233448:
名無しさん
[2022-11-08 11:42:54]
|
233449:
通りがかりさん
[2022-11-08 11:45:20]
>>233440 口コミ知りたいさん
残念ながら不動産の価値が立地で決まるのは定説なんだけどね。 |
233450:
匿名さん
[2022-11-08 11:46:58]
マンションだと4000万払う価値も無いからな~
戸建てじゃないと住宅とは言えない。 集合住宅は単なる部屋。 |
233451:
名無しさん
[2022-11-08 12:09:36]
国のデータだと金持ちは注文戸建のようです。
|
233452:
通りがかりさん
[2022-11-08 12:23:10]
>>233450 匿名さん
あなたの言う「価値」というのは具体的に何? |
233453:
eマンションさん
[2022-11-08 12:25:15]
|
233454:
eマンションさん
[2022-11-08 12:29:07]
自己所有の戸建住まい、高所得者、子育て世代
このスレの戸建さんと何にも条件は変わらないのに、何でいがみ合うのかなぁ?笑 |
233455:
eマンションさん
[2022-11-08 12:34:52]
戸建が都市部のマンションと同じ立地でフルフラット90平米の居住空間に住もうと思えば、ムダな土地代に予算の大半を注ぎ込むことになります。それにプラスしてRC造や複数のセキュリティ対策などマンション並みの設備を入れると更に費用は掛かりますし、打ち合わせに時間も取られて非常にめんどくさい。
やっぱりマンションが良いですね。 |
233456:
匿名さん
[2022-11-08 12:40:18]
無駄な共用施設はあっても、無駄な土地は無いからね(笑)
区分所有でしか土地を所有してない奴には分からないか。 |
233457:
購入経験者さん
[2022-11-08 12:49:52]
>>233455 eマンションさん
・90平米は狭い ・マンションは地震に弱い ・障碍が無く、子育て世代ならフルフラットである必要もない (70代が槍ヶ岳や穂高に登る時代ですよ。何十年先の心配?) ・マンションでセキュリティが必要なのはその生活様式のため やっぱり戸建が良いですね。 |
233458:
マンション検討中さん
[2022-11-08 12:52:18]
|
233459:
通りがかりさん
[2022-11-08 13:21:23]
|
233460:
購入経験者さん
[2022-11-08 13:28:12]
へぇ、東日本大震災ではマンションが多数損傷した報告はあるけど、戸建の倒壊は知らないな。
君が嘘つきじゃなければ、耐震等級3の戸建で倒壊したという具体的なデータがあるならソース付きでお願いします。 熊本地震では震度7でも耐震等級3の戸建はほとんど損傷なしですよ。 マンションの地震の弱さは設計時に決まっていて、東日本大震災では設計通り多数のマンションが損傷したんですよ。 |
233461:
通りがかりさん
[2022-11-08 13:48:51]
>>233460 購入経験者さん
残念ながらこれが戸建ての現実だよ。 耐震補強せず地震で勝手に倒壊して周囲に迷惑かけてる。 > 木耐協が耐震診断結果を把握している2万7929棟で見ると、現行の耐震基準を満たしているのはわずか8.5%。残りの91.5%は耐震基準を満たしていない(大地震で倒壊する可能性がある/倒壊する可能性が高い)。 【東日本大震災後10年】築21年以上の木造住宅、9割が大地震で倒壊の恐れ https://suumo.jp/journal/2021/03/17/178887/ |
233462:
評判気になるさん
[2022-11-08 13:51:51]
>木耐協の耐震診断の調査は、1950年~2000年5月までに着工された「木造一戸建て(在来工法・2階建て以下)」が対象となる
って書いてあるけど? 70~21年前の戸建の話し? |
233463:
通りがかりさん
[2022-11-08 14:07:19]
|
233464:
名無しさん
[2022-11-08 14:10:29]
|
233465:
名無しさん
[2022-11-08 14:14:38]
二階建てで50坪の土地を買う戸建が同じ広さで平屋に住みたい場合は倍の土地を買う必要がある。
坪500万とするとムダな土地代に2.5億円掛かりますね。 立地がよく利便性の高いフルフラットな居住空間に住みたいならマンションが良い。 |
233466:
匿名さん
[2022-11-08 14:25:47]
|
233467:
通りがかりさん
[2022-11-08 14:29:11]
>>233464 名無しさん
そういう家は老後が厳しくなるけどね。 |
233468:
通りがかりさん
[2022-11-08 14:34:18]
|
233469:
評判気になるさん
[2022-11-08 14:48:19]
|
233470:
匿名さん
[2022-11-08 15:11:24]
さて、ここらでティータイム 娘の手作りだから要らないとは言えないんだよね
きょうは暑い位だから、天窓にキャンバス地のブラインドを覆って楽しみます。 今年も柑橘系は豊作だからこれらもケーキの材料になりそうだ それにしても、マンションさんも、ご自慢のマンション生活紹介すればいいのにね |
233471:
匿名さん
[2022-11-08 15:21:49]
>>233459 通りがかりさん
東日本大震災でマンションは倒壊してないが、全壊したものが100棟以上あった。 当時の住居の被害は地震より津波による件数が多い。 東日本大震災による仙台市のマンション被災を調査したマンション管理士会によると被災マンション周辺の戸建ての被害は少ないとある。 【宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓】宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
233472:
口コミさん
[2022-11-08 15:26:28]
|
233473:
eマンションさん
[2022-11-08 15:28:24]
自己所有の戸建住まい、高所得者、子育て世代
このスレの戸建さんと条件は変わらないのに、何でいがみ合うのかなぁ?笑 |
233474:
匿名さん
[2022-11-08 15:33:28]
>>233465 名無しさん
フルフラットは専有部だけでなく共用部まで含まないと無意味。 居住空間だけのフルフラットしか考えずに、外出や送迎車への乗降など日常の行動に思いが至らないのがマンション知能。 |
233475:
購入経験者さん
[2022-11-08 15:53:52]
>>233463 通りがかりさん
阪神淡路大震災って知ってる? たくさんのビルが倒壊したんだよ。 それで新しい耐震基準が出来た。 (都内にはやばいビルがたくさんあるが、外見では分からないのでかなり古いビル街を歩くのはかなりリスク高い) 結局、古い木造家屋の曖昧な大地震が来たらというアホな予測しか出せないわけね。 耐震等級3がデフォの現代の話をしているんだけどね。 結局、マンションさんは嘘つきか、耐震等級すら知らない子だったというわけだね。 |
233476:
匿名さん
[2022-11-08 15:55:02]
この先、電力不足や災害で停電が何週間、何ヵ月も続いたら、間抜けな粘着さんが言うフラットなマンションで生活てきるかな?
一戸建てなら太陽光で停電しらずだったり、EV車を蓄電池代わりに生活できたりと本当の意味でフラットな生活が保証されるけどね♪ |
233477:
匿名さん
[2022-11-08 16:11:01]
マンションの営業マンは耐震について「倒壊しない。」と言うが「全壊しない。」とは言わない。
住民にしたら住居が倒壊しないのは当たり前で、被災後も安全に住み続けられる事が重要。 全壊や大規模半壊と判定されると解体や建替えを余儀なくされ、解体マンションの住宅ローンと建て替え期間の仮住まい費用、新たに建替えたマンションのローンまで抱え込むことになる。 マンション購入を考えてる人は覚えておきましょう。 |
233478:
購入経験者さん
[2022-11-08 16:22:30]
共用部に地震保険がかけられているかも要チェックポイントですね。
地震保険の付帯率は半分にも満たないようなので首都直下地震来たら相当もめるね。 |
233479:
匿名さん
[2022-11-08 16:32:04]
マンション共用部に地震保険をかけても躯体損傷部の修理費しか補償しない。
東日本大地震ではエレベータや受配電設備、敷地内や建物内のガスや上下水配管など高額な費用がかかる補修費は、全て修繕積立金や住民への追加徴収で賄うしかなかった。 避難先が不明だったり、追加負担ができない世帯の合意形成に無駄な時間がかかり大幅に対策が遅れることになった。 区分所有マンションの大きなデメリット。 |
233480:
購入経験者さん
[2022-11-08 16:36:35]
都内の特定緊急輸送道路の沿道の旧耐震基準の建物とその耐震性
https://www.taishin.metro.tokyo.lg.jp/tokyo/topic06.html 店舗だったり、共同住宅だったりするので生活圏の人はちゃんと把握しておいたほうが良いよ。 この調査は緊急輸送に必要な国道やそれにつながる幹線道路沿いしか行われていないので、危険なビルはもっとたくさんあるが。 |
233481:
匿名さん
[2022-11-08 16:46:28]
マンションさんは自らのマンションの事をよく知らないらしい。
マンションをしっかり踏まえた戸建てさんに確認したほうがよさそう。 |
233482:
評判気になるさん
[2022-11-08 18:20:42]
戸建て派→田舎、車通勤メインで考えている
マンション派→都心、電車通勤メインで考えている 前提条件が違い過ぎるから話が噛み合わんわなw |
233483:
評判気になるさん
[2022-11-08 18:24:03]
たった4000万円では都心でまともな家買うのは無理だぞw
田舎だったら立派な家買えるかもだがw |