別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
232393:
評判気になるさん
[2022-10-28 21:35:36]
|
232394:
eマンションさん
[2022-10-28 21:42:20]
>>232390 検討板ユーザーさん
原発はマンションとは全く別の建物ですよ。 鉄筋の太さや数もコンクリートの量も全然違う。 マンションも1階建で床厚や壁厚1mくらいにすれば騒音問題もクリアできますよ。 |
232395:
検討板ユーザーさん
[2022-10-28 21:42:31]
木造耐震3は珍しくもない。
当たりまえ。 RC造なら耐震1でも良い戸建だと思う。 |
232396:
マンション検討中さん
[2022-10-28 21:48:47]
|
232397:
検討板ユーザーさん
[2022-10-28 21:51:21]
RC>>鉄骨>木造
|
232398:
匿名さん
[2022-10-28 21:52:03]
マンションだけ値上がりしたように見えているが、マンションの場合原価に占める材料コストと人件費、業者マージン占める比率が高く、単にそれらが値上がりしているだけ。人気とは関係無い。
戸建はその比率が低いし、(つまり土地の構成比が高い)大規模な分譲もないからマンションほど目立たないだけで、値上がりしている事実は変わらない。 うちの近戸建戸建も軒並み値上がりしている。(土地も坪250万クラスがどこも3百万超えている) |
232399:
匿名さん
[2022-10-28 22:00:05]
うちのタワマンですら土地代6割だけどね。
|
232400:
マンション検討中さん
[2022-10-28 22:00:10]
>>232397 検討板ユーザーさん
材料の強さは建物の耐震性にそのまま当てはまらないよ。 マンションはちゃんと耐震性を計算して耐震等級1。 重くて背が高いからコンクリートが強くても大きな地震には完全に耐えられないわけ。 だから東日本大震災では大した地震じゃ無いのに設計通り見事に損傷した。 |
232401:
匿名さん
[2022-10-28 22:30:53]
耐用年数も
RC>鉄骨>木造 |
232402:
匿名さん
[2022-10-28 22:36:52]
|
|
232403:
匿名さん
[2022-10-28 22:40:49]
耐震は
RC>鉄骨>木造 |
232404:
匿名さん
[2022-10-28 22:42:03]
価格は
RC>鉄骨>木造 |
232405:
匿名さん
[2022-10-28 22:45:29]
耐震性能は
耐震等級3の戸建 > 耐震等級2の戸建て > 耐震等級1の戸建 ~= マンション |
232406:
匿名さん
[2022-10-28 23:02:34]
正確にはこうでしたね。
RC3>RC2>RC1>木造3 |
232407:
匿名さん
[2022-10-28 23:09:26]
耐震等級が同じであれば、構造が木造でもRCでも耐震性(構造躯体の倒壊崩壊のしにくさ)は同じです。 つまり、「木造とRC造ではそもそもの構造計算の方法が違うから、耐震等級3の木造と耐震等級1のRC造では、RC造の方が頑丈だ(だから耐震等級3にしなくても大丈夫)というバカがたまにデベロッパーの営業マンにいますが全くの嘘です。
マンションを売る専門家がこのようなことを言っているとは不思議でなりません。 詳しくは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にありますが、基本的には下記のような等級の判断になります。 【耐震等級3】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.5 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 【耐震等級2】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.25 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 【耐震等級1】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度 耐震等級3が1よりも強いのは間違いない。 地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを構造計算で評価したものが、耐震等級になります。 木造とRC造では構造計算自体は違いますが、評価基準は上記の3つですので、同じ等級であれば「地震に対する構造躯体の・・・」は同じなのです。 ちなみに、木造よりもRC造の方が建物重量が重いので、地震による力はRCの方が大きく受けることになります。簡単にいうと、地震の力受ける壁は重量のあるRC造の方が、より必要になります。 |
232408:
匿名さん
[2022-10-28 23:16:25]
うちは311のちょっと前に敷地内にRCと木造の住居を二棟建てた。
感覚的には、耐震性は殆ど同じかむしろ木造の方がよい。 木造はコンクリートより柔軟性や吸湿性があるし、通し柱筋交い入りなので、何ともない(ひび割れ・結露・傾き・腐食・シロアリ被害など全くない)。 鉄筋の方は一部外壁モルタルに小さなひび割れがいつの間にか2か所あり、パテ補修で何とかなったけど、原因がわからず一寸心配 でもシェルターがあるし、隣家とは家も離れているし、地盤は強固で高台だし、避難場所は近所に沢山あるし、都心・湾岸にあるマンションよりはよほど安心です。 |
232409:
匿名さん
[2022-10-28 23:27:38]
マンションのみんなも、もし本当に自分のマンションがあるなら
実例で教えてほしいね マンションさんの話は具体性がないので全く説得力がない |
232410:
匿名さん
[2022-10-29 00:37:16]
集合住宅のクセに耐久性とか(笑)
|
232411:
匿名さん
[2022-10-29 00:40:51]
分譲マンションにはランニングコストがかかる。主なコストの1つが管理費、もう1つが修繕積立金だが、この2つのコストに異変が起こっている。 まず管理費を見ると、新築と中古の差が開いているのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/037136486860d3ec9e0125149f19ab3e8d21... こんな誤魔化しがまかり通る様な集合住宅に、耐震性とか全く無意味。 |
232412:
匿名さん
[2022-10-29 00:46:02]
マンションの場合、専有部分と共用部分、それぞれ地震保険が必要なのに入られて無い住宅が多いのも特徴。
どこまでが専有なのか構造上、判断が難しい箇所なんかケチな住人が居たら終わりだわ(笑) https://www.sumai-info.com/information/insurance_knowledge_7.html |
232413:
匿名さん
[2022-10-29 01:32:27]
RCが耐震等級3に勝ると頑なに信じたいだけ。
このレベルと運命共同体というのは詰みだよ。 |
232414:
匿名さん
[2022-10-29 05:00:55]
RC造のマンションや戸建ては建築基準法の耐震基準を満たしている(と申告してる)だけで、住宅性能表示制度や長期優良住宅で公的認証を受けた耐震等級1ではない。
|
232415:
匿名さん
[2022-10-29 06:07:52]
23万レスを超えてもスレタイの設定に文句をつけるマンション
国が定めた耐震等級というRC住居に不都合な基準に勝手な解釈を加えて捻じ曲げたり、制度自体にクレームをつけるのはマンションに共通した思考 マンション管理組合の合議形成なんかできるわけがない |
232416:
通りがかりさん
[2022-10-29 06:46:07]
|
232417:
匿名さん
[2022-10-29 08:40:41]
|
232418:
匿名さん
[2022-10-29 09:39:04]
木造の耐用年数は22年。
|
232419:
口コミ知りたいさん
[2022-10-29 09:45:30]
耐用年数が実際の寿命より短いのは戸建のメリット。
ちゃんとメンテしていれば50年以上持つね。 |
232420:
匿名さん
[2022-10-29 10:04:07]
耐用年数越えたら全く信用ならん。
木造ですから。 |
232421:
口コミ知りたいさん
[2022-10-29 10:11:13]
スレタイも理解できないレベルだから税務上の法定耐用年数と物理的な寿命の違いも分からないのは無理も無し。
|
232422:
匿名さん
[2022-10-29 10:33:29]
都合が悪くなると国が決めたことにもいちゃもんつけるみたいね。
|
232423:
匿名さん
[2022-10-29 10:35:27]
まあ木造3がRC1より弱いのも明らかだし。国にも都合があるってことで。
|
232424:
匿名さん
[2022-10-29 10:37:40]
税制上、価値ないものに税金掛けられないよね。ご尤もだと思う。
|
232425:
匿名さん
[2022-10-29 10:42:51]
耐震性の低さを認めたくないマンションさん。
|
232426:
匿名さん
[2022-10-29 11:03:06]
|
232427:
匿名さん
[2022-10-29 11:14:05]
木造はきちんと補修すれば全国の城、寺社仏閣、文化財級のホテルなど、どれも数百年もっている。
しかし鉄筋の建物は100年チョイしか歴史がない割には、昭和のホテルやビルもボロ団地も 耐震性の問題で悉く建替えを余儀なくされている。 どっちが耐久性があるのか明かだね(笑) |
232428:
匿名さん
[2022-10-29 11:26:14]
マンションは震度6,7で倒壊しないようにちゃんと設計してある。
倒壊はしなくても壊れるけどね。 |
232429:
匿名さん
[2022-10-29 12:00:51]
マンション住民にすれば、倒壊しなくても壊れて住めない住居の耐震強度が高いとは思わない。
公的に認証された耐震等級3の戸建てなら震度6,7の被災後も住める。 |
232430:
匿名さん
[2022-10-29 12:16:07]
耐用年数22年の木造にお金かける意味ある?
使い捨てがよいのでは。 |
232431:
マンション掲示板さん
[2022-10-29 12:48:06]
|
232432:
匿名さん
[2022-10-29 12:49:17]
マンションはリフォームしたら売れるけど、
戸建は金かけて直しても無駄金になる。 古い戸建相続しても更地にするにもお金かかるよね。 |
232433:
匿名さん
[2022-10-29 13:02:34]
|
232434:
マンション掲示板さん
[2022-10-29 13:05:20]
|
232435:
通りがかりさん
[2022-10-29 13:07:08]
3Dプリンター戸建が普及したら良いのにね。
500万で建つらしい。 |
232436:
eマンションさん
[2022-10-29 13:09:13]
木造は自然環境にも悪いし腐るからやめときましょう。
|
232437:
匿名さん
[2022-10-29 13:10:51]
築20年の木造は白アリのエサだね。
|
232438:
マンション掲示板さん
[2022-10-29 13:13:45]
タワマンはある問題を心配して、「長く住むものではない」と判断するケースも多いとか。その問題とは「大規模修繕費不足」。『タワーマンション実態調査報告書』では、過半数のタワマンで「修繕積立金が足りていない」という実態が明らかになり、その対応として6割のタワマンで「修繕積立金の値上げ」を実施しています。その値上げ幅は、「20%以下」が27.3%、「21~50%」「50%以上」が36.4%。大幅な修繕積立金の値上げは、珍しくありません。
|
232439:
口コミ知りたいさん
[2022-10-29 13:19:46]
快適さはおいといて築100年の古民家なら珍しくはないでしょ。
古い屋敷は柱がとにかく太い。 |
232440:
eマンションさん
[2022-10-29 13:25:20]
|
232441:
匿名さん
[2022-10-29 13:54:18]
タワマンは大規模修繕費がいくら掛かるのか予想できない。
外壁のメンテなど物件によっては方法自体を試行錯誤中。 大規模震災でもあれば修繕が可能かどうか評価方法が不明だから、修繕積立金がいくらあっても足りなくなりそう。 |
232442:
eマンションさん
[2022-10-29 16:46:48]
4,000万ぽっちの予算しか用意できないコダテ風情がタワマンを語るな、しっしっ!笑
|
232443:
匿名さん
[2022-10-29 20:29:56]
中古マンションしか買えない田舎
風情が、都心を語る資格はなし。シッシッ。 |
232444:
マンコミュファンさん
[2022-10-29 20:46:46]
>>232441 匿名さん
そこに地震による損傷が追い討ちをかける |
232445:
マンコミュファンさん
[2022-10-29 21:03:12]
|
232446:
匿名さん
[2022-10-29 21:24:32]
>>232442 eマンションさん
このスレでは4,000万ぽっちの予算しか用意できないのはマンション民だけ |
232447:
匿名さん
[2022-10-29 23:41:44]
ぽっち言ってないでぼっちを何とかしないとね
|
232448:
匿名さん
[2022-10-30 02:54:05]
自宅の玄関すら紹介できないクズのクセに、都心だ億ションと富裕層のフリしたところで誰も信じてね~ぞ?
全部、広告やサイトの借り物画像だし(笑) レシートとか徘徊画像なんて、逆に地方出身者が憧れの都内の賃貸アパート引っ越してイキってるように映る。 恥だよ、恥!! 現実の富裕層である戸建てさん達からは、広告を鵜呑みして虚栄心を満たし悦に入るサイコパスにしか見えない… |
232449:
匿名さん
[2022-10-30 06:07:21]
仕方ないよ、本当は戸建てが羨ましくて嫉妬してるだけなんだからw
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
232450:
eマンションさん
[2022-10-30 07:16:40]
|
232451:
eマンションさん
[2022-10-30 07:18:18]
マイホームを取得した人の平均価格は、新築マンションが5709万円で、新築一戸建てが4331万円だった。両者には1400万円近い差がある。
2014年はマンションが4340万円で、新築一戸建ては3936万円と400万円ほどの差しかなかったが、両者の差が急拡大している。 |
232452:
eマンションさん
[2022-10-30 07:20:40]
実際、リクルートの調査によると、首都圏で新築マンション、新築一戸建てを買った人の平均世帯年収は、2021年の平均はマンションが1019万円で、一戸建てが779万円だった。マンション購入者のほうが、一戸建てより240万円も平均年収が高くなっているのだ。
これは、この数年の間にマンション価格が高騰してきたことが影響している。2014年の数値を見ると、新築マンションが801万円で、新築一戸建ては720万円だったから、両者には81万円の差しかない。 この程度の差であれば、希望物件を一戸建てからマンションに変えたり、逆にマンションから一戸建てに変えてもさほど大きな影響はなかった。それが、いまや一戸建て志望からマンションに変更するにはかなりの無理が生じる。購入者の平均年収に大きな差が生じているのだから、それも致し方ないところだろう。 |
232453:
匿名さん
[2022-10-30 07:51:57]
他人の年収なんてどうでも良いけど、共同住宅にとっては平均を大きく下回り知性の住人は大きなリスク。
このスレのマンション派を見るとリスクが大きすぎるとしか思えないよね。 マンションだとめずらしくないどころかこれが標準? |
232454:
匿名さん
[2022-10-30 08:37:11]
粘着マンションさんは、他人の年収より自宅の賃貸アパマンからの脱出方法を真剣に考えるべき。
単身の高齢者じゃ賃貸は辛いよ(笑) 年収が高くても高い住宅を買う人もいれば、逆もしかり。 ここは年収に対する住宅を比較するスレではなく、住宅としてマンションvs一戸建てのスレだって、まだ理解出来てない屑が一名いるスレ。 |
232455:
匿名さん
[2022-10-30 08:39:16]
年収が高くても安い住宅ね。
逆は、年収が低くても高い住宅。 日本では禁止されて無いのだよ、特アのマンションさん♪ |
232456:
eマンションさん
[2022-10-30 08:42:58]
何を言ってんのか分かんねぇ笑
まあ、ここ数年でマンション民と戸建民の格差がどんどん拡がっているのは厳然たる事実なので、平均的なマンション民はこんなスレの条件では検討できないので自然と離れていくのが当然で、残るのは時流に取り残された戸建のみ。 もはやこのスレでキャンキャン騒いでいるのはコダテだけというのがその証です。 |
232457:
匿名さん
[2022-10-30 08:45:51]
|
232458:
評判気になるさん
[2022-10-30 09:56:50]
|
232459:
匿名さん
[2022-10-30 11:42:40]
建売は戸建派からも見捨てられてるのね。
|
232460:
評判気になるさん
[2022-10-30 11:43:32]
|
232461:
マンコミュファンさん
[2022-10-30 11:45:03]
|
232462:
eマンションさん
[2022-10-30 11:59:23]
やっぱりキャンキャン騒いでいるのはコダテだけやな笑
|
232463:
名無しさん
[2022-10-30 12:14:06]
|
232464:
匿名さん
[2022-10-30 13:00:53]
茨城なら4千万でマンション買えますよ。
|
232465:
eマンションさん
[2022-10-30 13:05:47]
マイホームを取得した人の平均価格は、新築マンションが5709万円で、新築一戸建てが4331万円だった。両者には1400万円近い差がある。
2014年はマンションが4340万円で、新築一戸建ては3936万円と400万円ほどの差しかなかったが、両者の差が急拡大している。 実際、リクルートの調査によると、首都圏で新築マンション、新築一戸建てを買った人の平均世帯年収は、2021年の平均はマンションが1019万円で、一戸建てが779万円だった。マンション購入者のほうが、一戸建てより240万円も平均年収が高くなっているのだ。 これは、この数年の間にマンション価格が高騰してきたことが影響している。2014年の数値を見ると、新築マンションが801万円で、新築一戸建ては720万円だったから、両者には81万円の差しかない。 この程度の差であれば、希望物件を一戸建てからマンションに変えたり、逆にマンションから一戸建てに変えてもさほど大きな影響はなかった。それが、いまや一戸建て志望からマンションに変更するにはかなりの無理が生じる。購入者の平均年収に大きな差が生じているのだから、それも致し方ないところだろう。 |
232466:
eマンションさん
[2022-10-30 13:06:50]
ここ数年でマンション民と戸建民の格差がどんどん拡がっているのは厳然たる事実なので、平均的なマンション民はこんなスレの条件では検討できないので自然と離れていくのが当然で、残るのは時流に取り残された戸建のみ。
もはやこのスレでキャンキャン騒いでいるのはコダテだけというのがその証です。 |
232467:
匿名さん
[2022-10-30 13:11:22]
マンションなんて、まともな人間が住む家じゃない。
刑務所と変わらない。 |
232468:
匿名さん
[2022-10-30 13:19:07]
マンションは共稼ぎ、子無しの不完全な所帯が暮らす異質な住居。
うちは子供三人だし、女房は専業主婦だし、1馬力でマンション平均所帯の何倍も年収あるから世間話してもピンと来ない。 |
232469:
匿名さん
[2022-10-30 13:36:21]
特にここのマンションさんは、低収入、賃貸
、高齢独身の三重苦な人達ばかりだから、生活感が皆無。 人生何が楽しいのかな。 |
232470:
名無しさん
[2022-10-30 13:36:46]
戸建は人気だから田舎から都心まで分布が広いからね。国の調査でも年収2000万以上は注文戸建が圧倒的に多い。
あとマンションと中古戸建は年収無回答が多いのが笑えるわw |
232471:
匿名さん
[2022-10-30 13:38:02]
>>232466 eマンションさん
なるほど、だからここには知性が平均を大きく下回るマンション民しかいなのですね。 数年前も描き込み内容は酷かったですが、今より僅かにマシだっかもしれません。 住人のリスクを避けたかったら戸建しかありませんね、 |
232472:
口コミ知りたいさん
[2022-10-30 13:58:36]
|
232473:
マンコミュファンさん
[2022-10-30 14:49:26]
タワマンに住んでます。
午前は銀座で買い物でした。 これからリビングのソファから眺望楽しみながらお茶します。今日は天気良いですね。 因みに室内の温度は26.6度です。 |
232474:
マンション検討中さん
[2022-10-30 14:59:10]
|
232475:
匿名さん
[2022-10-30 15:09:57]
マンションがキャンキャンと悔しそうなレスを返してくるのは単なる嫉妬(笑)
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
232476:
匿名さん
[2022-10-30 15:11:27]
マンションは買おうじゃなく、マンションのランニングコストを踏まえて予算を組み、5000万でも1億でも良いから戸建てを建てようだよね(笑)
踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代?(笑)や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。 同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから、粘着さんはグダグダ言わないでくれ(笑) 新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!? https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110832 ランニングコスト、もう少し高く設定するべきかも(笑) |
232477:
匿名さん
[2022-10-30 15:13:30]
マンションスレは、近隣マンションの罵り合いや住民同士の諍いが絶えない。
ネチネチ、ネチネチと酷いもんだ。 これではファミリー世帯が安心して住むなんて絶対に不可能。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
232478:
通りがかりさん
[2022-10-30 15:15:01]
>>232477 匿名さん
一目瞭然ですね。青色の【騒音】は専有部のトラブル相談件数の実に67%!他のトラブルと比較して断トツの相談比率です。 分厚いコンクリートと鉄骨で造られた分譲マンションであっても、床(天井)・壁を接して様々な生活環境の居住者の方が、一つの建物の中で暮らす共同住宅において、騒音トラブルは最も身近で、かつ誰もが当事者になる可能性のあるトラブルです。 https://anabuki-m.jp/group/news/26524/ |
232479:
匿名さん
[2022-10-30 15:21:24]
|
232480:
匿名さん
[2022-10-30 15:28:15]
違法風俗や高齢者、外国人に人気なんて、どんな住宅だよ…
オレは絶対に将来住みたくない! |
232481:
マンション検討中さん
[2022-10-30 15:56:49]
|
232482:
匿名さん
[2022-10-30 16:40:19]
|
232483:
eマンションさん
[2022-10-30 16:47:35]
|
232484:
匿名さん
[2022-10-30 17:06:38]
マンション火災は逃げ場がないから怖すぎ。
|
232485:
匿名さん
[2022-10-30 17:23:05]
マンションの闇風俗店から出火とか、民家より高確率で発生してるんだろ。
|
232486:
マンション検討中さん
[2022-10-30 17:51:08]
|
232487:
マンション検討中さん
[2022-10-30 17:53:14]
|
232488:
マンション検討中さん
[2022-10-30 17:55:18]
|
232489:
マンション検討中さん
[2022-10-30 18:00:32]
|
232490:
匿名さん
[2022-10-30 18:54:01]
タワマン、リビングのソファから夜景を眺めてます。
今日は月が綺麗ですね。室温、25.0℃。 快適です。 |
232491:
匿名さん
[2022-10-30 19:05:44]
ぼーっと外を眺めてるだけの住人だけなら騒音トラブルもほとんど起きないだろうね。
子供のいる家庭には不適。 911のときは真っ先にビルから避難した人して助かった人もいる。 地震とか火事が起きたらとてものんびりしてられない。 |
232492:
eマンションさん
[2022-10-30 20:14:08]
今年購入された戸建さん(居ないと思いますが笑)も住宅ローン控除の手続き抜かりなく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eea0ed86fd3c766f0f4029a2233f9446e3f5... |
232493:
eマンションさん
[2022-10-30 20:17:28]
子供がいるご家庭で高額なマンションを購入される世帯では、家庭教育もしっかりしてますし聡明なお子さんが多いので、郊外戸建のアホガキみたいにガチャガチャしませんよ笑
|
232494:
検討板ユーザーさん
[2022-10-30 20:20:08]
|
232495:
匿名さん
[2022-10-30 20:20:20]
子供への摺り足歩行強要を家庭教育と呼ぶのがマンション基準。
|
232496:
口コミ知りたいさん
[2022-10-30 20:31:13]
|
232497:
匿名さん
[2022-10-30 20:53:24]
騒音スレには家庭教育の不十分な世帯と同居せざるを得ないマンション住民の怨嗟の声が渦巻く
集合住宅を購入すると高い確率で抱えるのが騒音問題 |
232498:
匿名さん
[2022-10-30 21:35:08]
走ったり、跳ねたりするのは子供の健全な成長に不可欠だと思うよ。
無理やり抑えつければ運動能力の発達に影響するだろうし、ストレス溜まるよね。 広い家の方が遊びの幅が広がって知的な発達にも良いでしょう。 |
232499:
匿名さん
[2022-10-30 23:38:16]
>>232490 匿名さん
こんなに天気がいいのにマンションに住むと庭も車もないから、外出するのが億劫になり、ボンヤリ月でも見るしかないのかな うちらはこの2日間Gotoトラベルを活用して家族6人アルファードに乗って温泉旅行に出かけたよ。 紅葉はちょっと早かったけど、親も子供たちもグルメと露天風呂を楽しんでいたよ。 |
232500:
匿名さん
[2022-10-31 00:16:53]
温泉も良いですね~
うちは土曜日に小学校のスポーツフェスティバルがあって、午後からスイミング。今日は午前中に買い物と散髪に連れて行って、昼から公園でピッチングの練習で何となく1日過ぎました。釣りに行く時間はなかったな笑 来週は連休なので関西方面に遊びに行きます。中学受験をするなら世界遺産や歴史的建造物を自分の目で実際に見ておきたいですし、各地の特産品や産業、都道府県や新幹線の駅などの基本知識も必須になるので、旅行に行ってそういう体験をさせておいた方がいいよね。 ということで、マンションだから子育てに向いてないとか、そういう根も歯もないことを吹聴して回るのはやめて、皆さんの子育てライフをどんどん書き込んでいけばよろしいでしょう。 |
232501:
匿名さん
[2022-10-31 00:34:02]
ということでって、内容がマンションの子育てと全く関係ないじゃん。
ちょっと心配になるレベルだが、、、 子育てに向かない要素は狭さと音が伝わる構造だから。 他に出不精になりやすいというのもあるね。 |
232502:
匿名さん
[2022-10-31 00:57:46]
3歳から12歳は運動神経発達のゴールデンエイジと呼ばれ、この期間に様々な運動をさせると劇的に伸びると言われている。
幼児期なら家の中で追いかけっこをしたり、幼児用のジャグルジムやトランポリンで遊んだり、鉄棒やマットで遊んだりそういった経験が重要。 マンションだとジャングルジムもトランポリンも鉄棒も置くのスペース的に厳しいし、幼稚園児なら跳ね回ったら周りに響く。 子育ては圧倒的に戸建が有利。 |
232503:
匿名さん
[2022-10-31 05:22:01]
子育て世帯はマンションに住んではいけません。
利便性や眺望という親の勝手な価値観で、子供を集合住宅の専有部に閉じ込めて息をひそめて生活させ、摺り足歩行を強要するのがマンションライフ。 子供を家の中でも外でも元気に育てるなら広い戸建てです。 |
232504:
匿名さん
[2022-10-31 06:13:05]
マンションなどの集合住宅は、住人の質が異様に低い。
外国人とか文化レベルも異なるから、これからもリスクが高くなる一方。 |
232505:
口コミ知りたいさん
[2022-10-31 06:29:11]
|
232506:
eマンションさん
[2022-10-31 06:38:44]
まあ、子どもが小さいうちは転倒防止のために皆さんマットを敷きますよね。友達のお宅にお邪魔した時も良いのが敷いてあって一緒に遊びましたけど、これで音が下に響くことは絶対にないと思いました。そもそも体重も軽い幼児が跳ねたぐらいで騒音になるマンションなんてありませんよ。ジャングルジムとか滑り台?を置きたいかどうかはご自由に。うちは小さい頃から必要以上に運動させるのは発育に悪いという判断からそういう器具は置いてません。専ら自宅内ではプラレールとかピタゴラス、絵本などによる知育を中心に遊ばせてますね。
|
232507:
匿名さん
[2022-10-31 06:58:15]
エレベーター関係の友人いわく、高層階のマンションはやめとけ。
大規模な震災時に、数ヶ月、下手したら1年間はエレベーターの修理や管理が間に合わない。 地震の後は危険極まりないそうだ。 |
232508:
eマンションさん
[2022-10-31 07:35:42]
大規模災害時に身を寄せられる実家やセカンドハウスがない人は、マンションやめておいた方がいいね。
|
232509:
匿名さん
[2022-10-31 07:41:58]
|
232510:
匿名さん
[2022-10-31 07:47:00]
マンションの多くの人が避難所に押し寄せると、対応できなくなるため避難所も受け入れ拒否。
マンションの住人同士で助け合うしかない。 争いばかりの住人で… https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220526a.html |
232511:
匿名さん
[2022-10-31 08:19:35]
|
232512:
匿名さん
[2022-10-31 08:45:34]
>>232506 eマンションさん
べつに筋トレさせたりバク転やらせたりするわけじゃくて自然に体を使った遊びをする話ですよ。 必要以上ではなく必要な運動。 年中や年長になれば体重は15 kgを超えて、ソファーなどからジャンプすれば着地時の音が伝わらないマンションは無いですよ(重量床衝撃音)。 小学生低学年でも兄弟でじゃれていれば走り回るから十分騒音になります。 |
232513:
匿名さん
[2022-10-31 08:59:04]
|
232514:
名無しさん
[2022-10-31 11:42:46]
|
232515:
匿名さん
[2022-10-31 11:47:02]
>>232513 匿名さん
あぁ 箱根なら夏休みに芦ノ湖に泊まりました。夏休みの自由研究も兼ねて寄木細工の体験にも行きましたよ。強羅にも高級外資系ホテルがオープンしてますが、温泉は普通の民宿旅館で源泉掛け流しの方が泉質は段違いに良いですね。 |
232516:
匿名さん
[2022-10-31 11:49:56]
|
232517:
匿名さん
[2022-10-31 11:52:18]
|
232518:
匿名さん
[2022-10-31 12:13:09]
マンションと戸建ての騒音は、伝わり方が全く違うからね。
マンションだとマットを敷こうが、騒音を防ぐ事は不可能。振動を完全に防ぐ事は出来ない。シェルターみたいにスラブ厚が1mぐらいあるなら別だけど。 |
232519:
マンション掲示板さん
[2022-10-31 12:56:49]
|
232520:
匿名さん
[2022-10-31 13:30:22]
マンションだろうが戸建だろうが小さな子どものいる家庭では転倒防止用のマットを敷いていれば子どもが飛び跳ねたぐらいで騒音が響くことはありません。
https://my-best.com/757?utm_campaign=spr_mb&utm_medium=organic&utm_sou... |
232521:
匿名さん
[2022-10-31 14:04:34]
>>232520 匿名さん
君がはったリンクのマットは軽量床衝撃音(LLって書いてあるやつね)を減衰させる能力はあっても重量床衝撃音には大きな効果は無いよ。 そういう勘違いで周りに迷惑かけている住人も少なからずいそうだね。 文句を言ってくる人もいるけど、我慢して耐えている人がいることを忘れずにね。 |
232522:
マンション掲示板さん
[2022-10-31 15:08:19]
>>232521 匿名さん
自宅で柔道やレスリングでもするなら別だが、子供が飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音がドッシンドッシン響くわけないでしょう。 ネチネチとマンションに因縁ばかり付けてないで、楽しい戸建の子育てライフを語りましょう☆ |
232523:
匿名さん
[2022-10-31 15:28:39]
誰も騒音レベルの音がドッシンドッシン響くなんて言ってないでしょ。
ドタバタ走ったり、飛び跳ねたりする音は他の部屋に伝わるということです。 それを騒音ととらえるか、これくらいなら気にしないととらえるかは受け手次第ですが、暮らす側は気にする人を基準に考える必要があります(それが常識だと思いますが、人によっては違うかもね)。 だから子供のいる家庭でマンションはお勧めできない。 収納も少なすぎで、子供の服のしまい場所でも苦労するのではないかと思う。 |
232524:
マンション掲示板さん
[2022-10-31 16:24:21]
自宅で柔道やレスリングでもするなら別だが、子供が飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音がドッシンドッシン響く(騒音になる)わけないでしょう。 快適な戸建に住んでるはずの戸建さんがネチネチとマンションに因縁ばかり付けたがるのは意味不明ですが、そんなことより楽しい戸建の子育てライフを語りましょう☆
|
232525:
eマンションさん
[2022-10-31 16:28:41]
とりあえず、小さな子どもがいるご家庭は転倒防止用の消音マットを敷いていますので、飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音がドッシンドッシン伝わることは絶対にない。
マンションへの謂れなき難癖も大概にしておかないとクレーマーになりますよ笑 |
232526:
匿名さん
[2022-10-31 17:09:19]
反論が出来ないから同じ文言を繰り返す。
こういう住人が合意形成を困難にする。 |
232527:
匿名さん
[2022-10-31 17:55:15]
マンションに住んでいる住人達は、マットの効果を認めて無い様です。
あれか、騒音を出す側の人間が、このスレに粘着してるだけ? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
232528:
eマンションさん
[2022-10-31 20:26:49]
マンションの騒音を認めて欲しくて地団駄を踏む戸建w
|
232529:
eマンションさん
[2022-10-31 20:27:46]
小さな子どもがいるご家庭は転倒防止用の消音マットを敷いていますので、飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音がドッシンドッシン伝わることは絶対にない。
マンションへの謂れなき難癖も大概にしておかないとクレーマーになりますよ笑 |
232530:
匿名さん
[2022-10-31 20:28:53]
うちは戸建ですが新聞配達のバイク音が目覚まし代わりです。
|
232531:
マンコミュファンさん
[2022-10-31 20:29:35]
|
232532:
通りがかりさん
[2022-10-31 20:41:00]
|
232533:
マンコミュファンさん
[2022-10-31 21:11:51]
私はマンション住みですが?
|
232534:
検討板ユーザーさん
[2022-10-31 21:28:39]
|
232535:
通りがかりさん
[2022-10-31 21:59:00]
|
232536:
評判気になるさん
[2022-10-31 21:59:47]
|
232537:
eマンションさん
[2022-10-31 22:02:16]
マンションの騒音ガー!と騒いでるのはガチのマンションだったか笑
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけば良い!笑 |
232538:
eマンションさん
[2022-10-31 22:03:44]
小さな子どもがいるご家庭は転倒防止用の消音マットを敷いていますので、飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音がドッシンドッシン伝わることは絶対にない。 マンションへの謂れなき難癖も大概にしておかないとクレーマーになりますよ笑
|
232539:
評判気になるさん
[2022-10-31 22:09:27]
>>232530 匿名さん
あなたの同じコメント見て思うんだけど 道路に近すぎるんじゃ無い?もっと広い家に住めば良いし、最悪寝室を一番奥に引っ込めれば良い。 今は都内のバイクも電動が多いから朝は静かなはず。もしかして田舎? 上記に問題無ければ只の不眠症では? |
232540:
評判気になるさん
[2022-10-31 22:11:31]
|
232541:
匿名さん
[2022-10-31 22:15:26]
>>232538 eマンションさん
どんなマットを敷いてもマンションの躯体を伝わる生活騒音を ふせげない。 多数ある騒音スレの膨大な書き込みをみれば明らか。 マンションの子供は戸建のように部屋の中で元気に飛び跳ねることはできません。 |
232542:
匿名さん
[2022-11-01 00:36:09]
|
232543:
匿名さん
[2022-11-01 06:20:30]
今日もマンションだから騒音が酷い。
こちら参考になりますよ♪ |
232544:
eマンションさん
[2022-11-01 06:27:32]
マンションか戸建かに関わらず小さな子どもがいるご家庭は転倒防止用の消音マットを敷いていますので、ちょっと飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音がドッシンドッシン伝わることは絶対にありません。
マンションへの謂れなき難癖も大概にしておかないとほんとクレーマーになりますよ笑 |
232545:
eマンションさん
[2022-11-01 06:32:37]
|
232546:
eマンションさん
[2022-11-01 06:37:33]
一戸建てのトラブル事例ですね
戸建には管理組合みたいなものがないから、隣人と一対一で話し合うのが基本のようです。 https://takizawalaw.com/column/real-estate/3676/ |
232547:
eマンションさん
[2022-11-01 06:40:13]
>近隣トラブルにおいてはまず、近隣住民との関係性を悪化させることなく問題を解決する方法を探りましょう。そのため、まずは「近隣住民とよく話し合う」ことが重要です。
>1対1での話し合いに不安がある場合には、家族に同席をしてもらうと良いでしょう。トラブルの態様によっては「他の近隣住民に立ち会ってもらう」ことも一つです。 えー?ご近所さんも巻き込むの、、、?? |
232548:
匿名さん
[2022-11-01 06:45:47]
みなさんのマンション何が聞こえますか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45865/ 子供の騒音【PART2】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/ 子供の走る音について https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
232549:
匿名さん
[2022-11-01 06:46:34]
マンションのトラブルは、一戸建ての3倍!
|
232550:
匿名さん
[2022-11-01 07:00:26]
>>232546 eマンションさん
騒音に関するもめ事はマンションなどの集合住宅には付き物。 分譲マンションの管理会社は 住民間トラブルに介入しなくてよい。 管理会社に頼っても無駄(笑) https://diamond.jp/articles/amp/274283 |
232551:
匿名さん
[2022-11-01 07:24:46]
マンションのトラブルも各戸で対応する必要がある。
管理組合は対応しないからマンションも戸建てと同じ。 |
232552:
匿名さん
[2022-11-01 07:35:50]
マンションの構造上、騒音トラブルで戸建てに対抗しようとしても無理がある…
ガンバレ♪ |
232553:
eマンションさん
[2022-11-01 07:40:40]
防音マットの上で小さな子どもが飛び跳ねてドッシンドッシン騒音が響くの!
という方は、上級心理カウンセラーさんに相談しましょう☆ |
232554:
匿名さん
[2022-11-01 07:52:30]
|
232555:
匿名さん
[2022-11-01 08:22:26]
カウンセリングが必要なのは音が伝わるのが問題というのをドッシンドッシンに置き換えてしまう人だよな
|
232556:
匿名さん
[2022-11-01 09:15:05]
世の中には騒音に鈍感な人もいれば神経質な人もいる。
音は聞こえなくとも振動には敏感な人もいる。 防音マットではドアの開閉振動音までは吸収できない。 そもそも家族の出す音には寛容でも他人の出す音には厳しいものである。 夜間のピアノ練習や洗濯機を回す音などは特別工法で防音処理をしない限り音は洩れる。 これらを総合的に勘案すると 他人への配慮が出来ない人はマンションに住むべきでは無いし、神経質人は住んだら後悔する。 音について言訳するマンション住民の人は、つべこべ言わず最初から戸建にした方が無難。 |
232557:
匿名さん
[2022-11-01 09:33:27]
音は上下だけの問題では無い。左右からも聞こえる。
特にタワマン上層階は乾式壁でペラペラだから くしゃみ、オナラ、トイレを流す音、喘ぎの声、全て筒抜け。隣がテレビを消した後は要注意です。 |
232558:
匿名さん
[2022-11-01 12:38:02]
都心マンションの良いところって徒歩圏で何でもそろうことかな。車は生活必需品ではない。うちは趣味で車所有してるけど年計算すると100万以上は払ってると思う。車趣味でない人にとっては都心マンション、経済的メリット大きいよね。
|
232559:
匿名さん
[2022-11-01 12:48:32]
|
232560:
匿名さん
[2022-11-01 12:49:46]
>>232558 匿名さん
後、自転車やガーデニングも趣味の人は難しい。 基本的に趣味があると厳しい。 テニスやスノボ、ゴルフやサーフィンなんかは車が前提だし、音楽なんかは一般的なマンションじゃ実質不可能。 |
232561:
匿名さん
[2022-11-01 12:54:45]
以前、マンションでDIYが趣味って人がテレビで紹介されていてスゲ~叩かれてたな~(笑)
マンションじゃ釘1つ打つのも気を遣う。 |
232562:
匿名さん
[2022-11-01 14:12:44]
>>232558 匿名さん
ふーん。うちは戸建だけど徒歩圏でスーパー7店舗あるし飲食店も3百店以上。大病院も先祖の菩提寺も歩いて行けるよ。 駅までは徒歩数分だけど、車は自分と女房用2台ある。車がないと旅行は制約されるし買い物も送迎も不便だし、趣味というより生活必需品。昔はオープンカー乗ったりハイエース買ってトランポに使ったりキャンプに出かけたりしたけど、車は生活の足。雨の日暑い日寒い日荷物やコンビニ袋ぶら下げて5分以上歩いて帰るのは辛すぎる。 今自分は1.5mくらいの長さのあるラジコン船の模型を自分の部屋で製作中で、(塗料を塗るのと電ノコ使うときはサンルームとテラスでやるけど)完成すれば運ぶ手段が必要だし置き場所もいるから応接室に飾る予定。 子供もピアノを続けると言い出したので今度アップライトからグランドピアノに換え買えます。 近所も皆戸建でたまに電動芝刈機の音が聞こえるけど誰も気にしないし、お隣さんはゴルフのネットが庭にあるけどたまにだしお互い様なので何の心配もない。 マンション住まいだと禁固刑にあったも同然と考えるのはそんな理由かな。 |
232563:
eマンションさん
[2022-11-01 16:05:16]
ジジイはくどくどと話が長い。
要するに、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんってことだね。 |
232564:
eマンションさん
[2022-11-01 16:07:00]
マンションか戸建かに関わらず小さなお子さんのいる家庭は防音マットを敷いてるから子どもが飛び跳ねたくらいでドッシンドッシンと騒音が響くことはない。
|
232565:
eマンションさん
[2022-11-01 16:08:31]
戸建は平均所得800万、購入価格は4,300万程度なので当スレの条件にピッタリだね。
|
232566:
ご近所さん
[2022-11-01 16:27:13]
6千万で66平米のマンション買うなら4千万で郊外マンション買ったほうが良いと思うけど、選択肢には入らないのかな?
|
232567:
匿名さん
[2022-11-01 16:48:39]
パワービルダーの家はさっぱり売れないねー(笑)
いい加減諦めたら(笑) |
232568:
匿名さん
[2022-11-01 17:57:22]
まぁ、マンションに比べたらパワービルダーのがマシって事だから仕方ないよ。
分譲の集合住宅に住むぐらいなら、賃貸で充分。 |
232569:
匿名さん
[2022-11-01 17:58:03]
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に
マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
232570:
名無しさん
[2022-11-01 18:30:45]
|
232571:
匿名さん
[2022-11-01 18:35:22]
一人暮らしなら買い物の量も少ないだろうけど家族用の買い物なら車が圧倒的に便利だよ。
|
232572:
口コミ知りたいさん
[2022-11-01 18:43:17]
|
232573:
eマンションさん
[2022-11-01 19:19:52]
重たいものはネットスーパーかオイシックスだね
|
232574:
名無しさん
[2022-11-01 19:33:44]
車でスーパーって遠いんでしょって話。
買い物多ければ2回に分けて行けば良いだけ。近いんだから。 うちの嫁は午前に行って、午後また行ったりしてますよ。ペットボトルとか重いものある時は週末にしたり。 |
232575:
マンコミュファンさん
[2022-11-01 19:36:44]
|
232576:
匿名さん
[2022-11-01 19:43:25]
2回は面倒くさすぎだろう
暇なんだな |
232577:
eマンションさん
[2022-11-01 19:44:12]
重たいものはネットスーパーかオイシックスで
|
232578:
匿名さん
[2022-11-01 20:00:06]
車ぐらいでギャーギャー騒ぐなマンションさん(笑)
車も快適に所有できない様な貧乏人は戸建てには居ないから。 |
232579:
マンション検討中さん
[2022-11-01 20:11:29]
|
232580:
匿名さん
[2022-11-01 20:12:18]
|
232581:
匿名さん
[2022-11-01 20:12:18]
|
232582:
口コミ知りたいさん
[2022-11-01 20:24:00]
|
232583:
マンション検討中さん
[2022-11-01 20:38:56]
|
232584:
匿名さん
[2022-11-01 20:41:35]
うちは都心タワマンですが、コンビニは徒歩10秒。ドラッグストアは1分。スーパー2分ですね。駅は少し遠くて徒歩4分。
|
232585:
評判気になるさん
[2022-11-01 20:55:34]
|
232586:
マンコミュファンさん
[2022-11-01 20:57:08]
|
232587:
名無しさん
[2022-11-01 21:18:03]
>>232581 匿名さん
徒歩1分でもカゴに入れて会計して戻ってくるだけでも面倒くさいよ。 1回で済ませられる買い物を荷物重いから2回に分けていくのは本当に無駄。 マンションの場合はエレベーター待ちあるしね。 ビジネスホテルと違ってスーパーやコンビニなど不特定多数の人が集まる施設は住居に近接して欲しくないし。 |
232588:
買増し検討中さん
[2022-11-01 21:34:11]
同じビルに店舗があるなんてとんでもない。というか町内に店舗や三階建以上のビルは要らない。
駅も近すぎると人で溢れ治安が悪化するのでパス。 閑静で緑に溢れ、駅が徒歩ならそれで十分。お店もスーパーも隣町にあればいい。 それが住宅地である所以。 何より庭、専用ガレージがあり、車をいじれること。洗車できること。ガーデニングもしたいし、庭で素振りの練習もしたい。但し注文住宅でなければ意味が無い。今は百坪以上あるから満足だけど。 車が無くても生活には困らないが、旅行や全ての外出の楽しみは半減するのは確か。 自分も外車ばかり乗り継いできたけど、近所がゲレンデとかマセラティとかカイエンとか911ばかりうじゃうじゃ走っているので馬鹿らしくなり、次は普通の国産車にします。 |
232589:
名無しさん
[2022-11-01 21:36:47]
|
232590:
マンション検討中さん
[2022-11-01 21:42:13]
|
232591:
匿名さん
[2022-11-01 21:53:10]
そもそも級住宅地は松濤・も青葉台・田園調布・大山町・成城・柿の木坂等々豪邸のある場所は全て一種低層住居専用地域。
だからコンビニすら作れない。用途地域勉強すれば一目瞭然。 そう言う意味では中高層住居地域なんかまともな住宅地とは言えない。地価が高ければ良いってもんじゃ無い。 |
232592:
匿名さん
[2022-11-01 21:55:10]
|
232593:
匿名さん
[2022-11-01 22:00:14]
|
232594:
マンション検討中さん
[2022-11-01 22:03:44]
|
232595:
マンション検討中さん
[2022-11-01 22:26:04]
戸建→車は生活必需品
マンション→車は嗜好品 |
232596:
匿名さん
[2022-11-01 22:59:58]
マンションだと車の出し入れも面倒くさいだろうけど、子供がいれば車は必需品でしょ。
|
232597:
匿名さん
[2022-11-01 23:04:54]
|
232598:
匿名さん
[2022-11-01 23:08:05]
車すら所有できないのも土地を所有しない集合住宅住まいの特徴
都心に所有しているので余剰地は駐車場として貸したり収益を得られるのも所有しているから 持つ者と持たざる者で利用の仕方が異なってくる。 |
232599:
マンション検討中さん
[2022-11-01 23:08:12]
|
232600:
匿名さん
[2022-11-01 23:14:14]
この前は車でスーパーまで5分という人もいたし、今日は3分とか、隣町とか、戸建はスーパー行くのにも苦労してる人多いね。
|
232601:
匿名さん
[2022-11-01 23:38:12]
田舎からこちらに上京してきた人の気にするポイントなのかしら
|
232602:
匿名さん
[2022-11-02 00:35:58]
>>232601 匿名さん
田舎だと町まで下りないとお店とか無いから、自分の住む町に店があるのが憧れなんでしょうね。 だから車を使う買物に抵抗があるのかな。 隣町でも徒歩10分とかそう言う感覚がわからず、あの山越えてとかの世界ですからw |
232603:
マンション掲示板さん
[2022-11-02 00:39:09]
駅徒歩5分のマンションも戸建にすると駅徒歩8分と同じなんだね(笑)
|
232604:
匿名さん
[2022-11-02 01:07:08]
我が町にはお店は一軒も無い。でも近所にスーパーが一杯あって(プレッセ、ナショナル、成城石井、東急、ザガーデン、ピーコック、トップ、生協)、他にもまいばすけっと、あおばとかコンビ二や京樽とかもあるけど、皆徒歩5分から12分の隣町。但し駐車場は少ないし、はっきり言って余り使わないからこんなに要らないw コンビニは高いし住民票取るか振込以外でまず入ったことが無い。
なので、激安のOKスーパーが車で5分の距離だし、その近くにオオゼキもあるので車でそちらに行くことが多いかなw 因みに丁目が違うと隣町と呼んでいます。 |
232605:
匿名さん
[2022-11-02 01:19:16]
|
232606:
匿名さん
[2022-11-02 01:21:06]
|
232607:
匿名さん
[2022-11-02 01:21:49]
山手線の駅力を語るスレ Part5ってスレ面白いからおすすめ。
|
232608:
匿名さん
[2022-11-02 01:27:13]
>>232603 マンション掲示板さん
確かにマンションの駅徒歩時間ほど胡散臭い情報は無いよね。 品川とか小杉のタワマンなんかだと同じ駅5分でも私鉄沿線の平均的な戸建の3倍時間が掛かるのが実態だよ。 うちは私鉄だから、玄関の門出て(信号も無い平坦路の一本道住宅街を抜け、駅の入口がすぐ改札で階段数段上がると目の前がホーム)乗車までに平均6分(不広告広告では5分)で計算しているけどね。 |
232609:
匿名さん
[2022-11-02 01:36:30]
|
232610:
匿名さん
[2022-11-02 01:51:57]
>>232606 匿名さん
独身は荷物が少なくて羨ましいw うちは5人家族だから、コーラとかも毎回ケース毎10キロくらい、コシヒカリも20キロ単位で買うから徒歩というわけには行かない。配達頼むのも後での受取り面倒だし。 車から濡れずに家に入れるし、2階迄のエレベータもあるから苦にならないよ。 それより、例え荷物が軽くても濡れなくても徒歩5分でも、歩くのも電車に乗るのも不便だし、人混みの中、駅の階段や道を歩く方が余程疲れる 急ぐときはスクーターでどうにでもなるどうにでもなるしね |
232611:
匿名さん
[2022-11-02 02:23:35]
80歳になっても免許返納しないの?
|
232612:
匿名さん
[2022-11-02 02:40:20]
マンション業者は暇だね~(笑)
|
232613:
匿名さん
[2022-11-02 02:42:20]
戸建→車は普通に所有
マンション→車は贅沢品 |
232614:
匿名さん
[2022-11-02 03:06:56]
都内の高齢者に至っては、マンションより都営住宅の方がマシという衝撃的事実☆
|
232615:
eマンションさん
[2022-11-02 07:22:55]
|
232616:
匿名さん
[2022-11-02 07:38:35]
収入が高くても集合住宅じゃ屑。
|
232617:
匿名さん
[2022-11-02 07:39:32]
|
232618:
匿名さん
[2022-11-02 07:46:37]
|
232619:
匿名さん
[2022-11-02 07:59:51]
|
232620:
eマンションさん
[2022-11-02 08:05:20]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
232621:
検討板ユーザーさん
[2022-11-02 08:13:47]
|
232622:
マンション検討中さん
[2022-11-02 08:17:15]
|
232623:
ご近所さん
[2022-11-02 08:27:45]
毎日スーパーって毎晩総菜か?
冷蔵庫ないとかすごく小さいとか? 4人家族でも野菜は1日じゃ使い切れないし、肉や魚も2,3日は大丈夫だよ。 |
232624:
eマンションさん
[2022-11-02 08:42:45]
>>232623 ご近所さん
嫁曰く、いつも新鮮な食材使って料理したいんだって。 コンビニ感覚でスーパー使ってるから、車でスーパー行くような家庭とは感覚違うのかもしれませんね。 確かに冷蔵庫には余裕があって、こんな大きな冷蔵庫いらなかったって感じです。 |
232625:
匿名さん
[2022-11-02 08:45:29]
車でなく自転車だろうが徒歩だろうが、マンションだと不便ですね(笑)
自宅に着いてもエントランスからエレベーター、長い廊下なんかをビニール袋下げで運ぶんですから… |
232626:
eマンションさん
[2022-11-02 08:49:30]
ご自身のスーパの使い方ではお互いに不満は無さそうなので、どっちでも良いではないですか。
当スレの平均的戸建像だと戸建の予算は4,300万程度で郊外の土地代が安いエリアになるのは仕方ないので、どこへ行くにも車は必須ですね。 |
232627:
eマンションさん
[2022-11-02 08:54:43]
とりあえず郊外の戸建を買うならイオンが潰れない程度に人口のあるエリアにしておきましょう。高齢になっても宅配サービス利用できるからね。
|
232628:
eマンションさん
[2022-11-02 08:59:19]
オープン外構の戸建なら、ガレージに入れてトランクから家族に荷物を受け渡しすることもできますね。セキュリティはゼロなのでそこは目を瞑るしかないですが。予算が用意できるのであれば、シャッター付きのガレージにしても良いと思います。
|
232629:
eマンションさん
[2022-11-02 09:04:10]
年収1200万なんか高所得でもなんでもないのにどうして子育てを頑張ってる家庭を苛めるのかねぇ
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c2ec37131910b624631d632cc60d823c37... |
232630:
eマンションさん
[2022-11-02 09:11:25]
マンションの価格指数は近年凄まじい勢いで突出してますから、いまから購入するなら戸建にしておけばよろしいのでは?マンションはもはや庶民には高嶺の花になってます。
https://corporate.tas-japan.com/community/column/testcate_a/2021/08/23 |
232631:
ご近所さん
[2022-11-02 09:15:08]
|
232632:
ご近所さん
[2022-11-02 09:18:20]
>>232630 eマンションさん
当然戸建も値上がりしているので同じ地域で平均的な構成だと今も以前も戸建のほうが高いですよ。 |
232633:
通りがかりさん
[2022-11-02 09:22:04]
>>232632 ご近所さん
それでもマンションの価格指数よりなだらかなので購入するなら戸建で良いと思います。 ここのスレで想定している年収800万、物件価格4,300万程度の戸建なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
232634:
通りがかりさん
[2022-11-02 09:29:04]
都心エリアのマンションは円安で海外の富裕層に買われてますます価格が高騰しそうですね。
|
232635:
通りがかりさん
[2022-11-02 09:31:38]
もはや平均的な戸建像の年収や予算ではマンションという選択肢が取りえないので、検討するだけ無駄でしょう。最近の動向を見れば誰でもそのように考えると思います。
|
232636:
匿名さん
[2022-11-02 09:35:37]
郊外のマンションがあるでしょ。
同じ郊外の駅でも戸建にしようとするとマンションより1千万以上高くなる。 |
232637:
匿名さん
[2022-11-02 12:43:28]
|
232638:
匿名さん
[2022-11-02 12:43:51]
土地の価格も値上がりしてますからね、いずれは戸建てがマンションの上昇率を超える。
人口が減れば、皆さん戸建て志向が強くなり集合住宅なんて貧民しか使わなくなるな。 |
232639:
匿名さん
[2022-11-02 12:45:56]
タワマンなんて将来性ゼロだからね。
震災でも来たら、その後は廃墟まっしぐら(笑) https://news.yahoo.co.jp/articles/f505c8ea78639cecf07340d76d92fc89b89f... |
232640:
通りがかりさん
[2022-11-02 12:47:12]
人口が減ればますます一極集中が進みますので郊外の戸建街はスカスカになりますね。まあそれでもよければどうぞご自由に。
|
232641:
通りがかりさん
[2022-11-02 12:49:00]
マンション派は戸建と違って永住志向が少ないので、適度な頃合いを見て住み替えるのでしょう。
|
232642:
マンション検討中さん
[2022-11-02 12:49:50]
|
232643:
検討板ユーザーさん
[2022-11-02 12:56:01]
|
232644:
匿名さん
[2022-11-02 13:03:25]
人口が減れば不便で不自由な共同住宅に住む必要はないからね。
安全性の観点からも人口が密集した場所は避けたほうが良い。 マンションはただでえさえ騒音問題のリスクがあるのにタワマンなんて床や壁が薄くて家族で住むには適さないですね。 災害にも弱いし。 |
232645:
通りがかりさん
[2022-11-02 13:10:09]
|
232646:
マンコミュファンさん
[2022-11-02 13:11:33]
|
232647:
匿名さん
[2022-11-02 13:33:07]
|
232648:
通りがかりさん
[2022-11-02 13:55:35]
|
232649:
匿名さん
[2022-11-02 15:36:33]
またも痛ましい幼児のタワマン転落事故。
幼い子供を親の眺望自慢につきあわせてはいけない。 子育てするなら広い庭で地に足がついて遊べる戸建て。 上下階の住民から騒音主と指弾される事もない。 タワマン25階から子転落 意識なし https://news.yahoo.co.jp/pickup/6443495 |
232650:
検討板ユーザーさん
[2022-11-02 15:42:10]
|
232651:
匿名さん
[2022-11-02 16:21:58]
戸建なら庭でも遊べるし、1階リビング、和室をほぼ遊びスペースに出来るから子供にとっては広い遊び場が出来る。
2階は子供だけで遊ばないし、ベランダにも出さないけど、普段の遊び場で十分楽しめる。 家出るのに何分もかかるようだと外遊びも億劫で引きこもりがちになりそうだね。 |
232652:
匿名さん
[2022-11-02 16:24:55]
|
232653:
通りがかりさん
[2022-11-02 16:36:27]
購入するなら安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆
|
232654:
eマンションさん
[2022-11-02 16:39:59]
うちの子はロフトの梯子から落ちてドッシーンとすごい音がしたけど、たまたま置いてたアイロン台がクッションになって無傷ですみました。ビックリしたなぁ
|
232655:
匿名さん
[2022-11-02 17:06:13]
|
232656:
検討板ユーザーさん
[2022-11-02 17:06:50]
|
232657:
匿名さん
[2022-11-02 17:12:37]
歩いて行けないのではなくて、便利だから歩いて5分でも車使うんだよ。
出不精のマンション生活だとより早く歩けなくなるのかもしれないが、数百メートルの距離でも移動が困難ならばどのみち同じ。 |
232658:
匿名さん
[2022-11-02 17:17:02]
すくなくとも80歳以降の予測困難な未来に合わせて住居は選ばない。
子育て真っ最中から成人するまでが人生のメインステージで、ここで快適でのびのびした生活が大事。 親も子供も我慢してストレスが溜まるような住居は嫌ですね。 子供がいなければマンションもありですね。 |
232659:
口コミ知りたいさん
[2022-11-02 17:29:37]
|
232660:
マンコミュファンさん
[2022-11-02 17:31:09]
|
232661:
匿名さん
[2022-11-02 17:36:02]
|
232662:
eマンションさん
[2022-11-02 17:45:21]
|
232663:
匿名さん
[2022-11-02 17:55:01]
マンションから出るのに3分かかって2往復のほうが不便。
人が集まるお店は家のそばには無い方がいい。 |
232664:
匿名さん
[2022-11-02 17:56:59]
>>232656 検討板ユーザーさん
マンションのバリアフリーは専有部だけ。 共用部の移動距離が長すぎて簡単に外出できず出不精になるのがマンション老人の特徴。 施設への送迎の車までたどり着くのに、どれだけの労力がかかるか介護を体験してみればわかる事。 戸建てならホームエレベーターやスロープなどの追加リフォームで高齢者も快適に過ごせる。 |
232665:
匿名さん
[2022-11-02 18:00:19]
クルマが生活必需品の生活は勘弁。
うちもクルマ趣味で所有してますけどね。 |
232666:
マンション掲示板さん
[2022-11-02 18:08:18]
>>232658 匿名さん
子供の成長なんてあっという間だから、どうしても子どもを戸建で育てたいなら、その期間だけ戸建賃貸もありかと思います。広いマンション買う予算あるならずっとマンションが理想だとは思いますが。 |
232667:
匿名さん
[2022-11-02 18:13:32]
スーパーまでの物理的距離がアピールポイントなのね。
そもそも狭くて音が伝わり、共同住宅につきもののストレス、トラブルのあるマンション生活が勘弁。 |
232668:
匿名さん
[2022-11-02 18:19:31]
|
232669:
検討板ユーザーさん
[2022-11-02 18:22:54]
|
232670:
マンション掲示板さん
[2022-11-02 18:45:59]
|
232671:
販売関係者さん
[2022-11-02 18:50:59]
空気が汚い場所は子育てには向かないですね。
人が多いと変なのもいるし。 大きな通りから離れた静かな戸建街が安心。 |
232672:
eマンションさん
[2022-11-02 18:52:08]
|
232673:
販売関係者さん
[2022-11-02 18:53:18]
毎日新鮮な食材が食べたければ自分の家の畑があって、漁港が近い町がいいね。
とりたての椎茸とかスーパーじゃ味わえない。 |
232674:
匿名さん
[2022-11-02 19:02:34]
>>232669 検討板ユーザーさん
子供の食事って重要だと思う。 食育というか、子供の頃に両親の手料理をたくさん食べるって大切。その後の子供の成長に大きく影響する。たまになら構わないけど冷凍食品やインスタントはできるだけ避けるべき。 |
232675:
匿名さん
[2022-11-02 19:13:40]
|
232676:
専業主婦
[2022-11-02 19:33:03]
|
232677:
eマンションさん
[2022-11-02 19:35:09]
子どもがタワマンから転落したニュースを嬉々として貼りまくる戸建さん
|
232678:
通りがかりさん
[2022-11-02 19:37:02]
マンション民の不幸は蜜の味
|
232679:
家事手伝いさん
[2022-11-02 19:38:05]
子育てにタワマンは不適だね☆
|
232680:
匿名さん
[2022-11-02 19:46:42]
|
232681:
家事手伝いさん
[2022-11-02 19:50:51]
|
232682:
通りがかりさん
[2022-11-02 19:51:18]
|
232683:
評判気になるさん
[2022-11-02 19:53:11]
|
232684:
匿名さん
[2022-11-02 19:53:12]
都心タワマンに住んでますが築10年越えて子供増えましたよ。マンション内でいろいろ子供イベント企画されますが、どの子もとても可愛らしく微笑ましいです。
|
232685:
eマンションさん
[2022-11-02 19:54:36]
不慮の事故もマンション弄りのネタに使う戸建さん
|
232686:
eマンションさん
[2022-11-02 19:59:26]
武蔵小杉の水害、逗子のマンション崩落事故、タワマンからの転落事故、、、
特定の戸建さんがはしゃぎ回っていて、まともな戸建派さんもドン引きしてました。 |
232687:
匿名さん
[2022-11-02 20:07:01]
戸建てさんは危険性を真面目に指摘しているのに茶化す様な奴こそダメ人間。
そんな奴が住む住宅は? |
232688:
匿名さん
[2022-11-02 20:07:48]
そう、マンションデス!
|
232689:
匿名さん
[2022-11-02 20:08:53]
|
232690:
匿名さん
[2022-11-02 20:32:06]
戸建でも良いんだけど郊外は無理。
|
232691:
eマンションさん
[2022-11-02 20:45:24]
|
232692:
eマンションさん
[2022-11-02 20:50:47]
戸建火災の犠牲者を無くすために徹底した教育、啓蒙、指導が必要ですね☆
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/diamond.jp/articles/amp/195236%3Fusqp... |
232693:
匿名さん
[2022-11-02 21:19:34]
子供の成長はあっという間というのは振り返ったときの感じかたで実際は20年近く、子育ては人生の中では長い時間を占める。
老後云々はとってつけた様な話。 親にとっても子供にとってもマンションより戸建が圧倒的に快適。 |
232694:
匿名さん
[2022-11-02 21:30:55]
>不慮の事故もマンション弄りのネタに使う戸建さん
不慮の事故? 落下事故は高層階に住まなければ防げたんじゃないの 子供は何をするかわからないからリスクを減らすのが親の務め |
232695:
匿名さん
[2022-11-02 21:41:31]
>>232692 eマンションさん
そんなことより、一昨年までの10年間で子供の転落死亡事故が124件もあるという事実の方が余程問題だよ。 大人が落ちて死ぬのは勝手だが、子供には全く不憫と言うほかない。 子供に目が行き届かない馬鹿親は論外だけど、販売側にも全くそういう危機意識が無いのがマンション業界たる所以。 |
232696:
匿名さん
[2022-11-02 21:44:24]
>> 232690 匿名さん
>戸建でも良いんだけど郊外は無理。 副都心区あたりの一低住の土地を購入して注文住宅を建てればいい。 当然予算は4000万超になるから、このスレのマンションさんには荷が重いだろうが。。 |
232697:
匿名さん
[2022-11-02 21:46:03]
|
232698:
名無しさん
[2022-11-02 21:59:16]
|
232699:
名無しさん
[2022-11-02 22:06:53]
今、都心タワマンリビングのソフトウェアから眺望楽しみながらニュース見てます。
|
232700:
購入経験者さん
[2022-11-02 22:12:42]
自分は高い山とか岩登りをしてたけど、高層マンションの上階だけは落ち着かなくて10分と居られない
高層階なんて論外だし、子供が居てマンション3階以上に住む奴の気が知れない。 今の勤務先が高層ビルなので嫌で仕方ない。 実際転落を見てきたし悲惨さが身に染みているからね。(転落中の断末魔の叫び、細い腕がみるみる間に太もも位の太さになる。ああ思い出してしまった) やはり地に足が着いた戸建が一番だよ。今時の戸建は防火も防犯もバッチリだからね。 俺も子供の頃庭で遊んだ記憶(花火したり、虫捕まえたり、池で魚釣したり)が良い思い出だし、今の子供達にも同じ事をやらせている。 マンションに嫌々すむ羽目になる子供達は本当にお気の毒としか言いようがない。 |
232701:
評判気になるさん
[2022-11-02 22:27:30]
>郊外は無理
午前様帰宅の商売なんですね 私みたいに長年丸の内に勤務していると1時間の通勤なんか屁でも無いし、国内外の出張ばかりで羽田直行直帰が多いから、全然楽勝ですよ。 |
232702:
匿名さん
[2022-11-02 22:30:41]
|
232703:
マンション掲示板さん
[2022-11-02 22:54:23]
|
232704:
匿名さん
[2022-11-02 23:25:25]
子供も大学卒業したからといってすぐ家を飛び出す訳では無く、今は晩婚化と節約志向で
親元を離れない子が又増えています。女性で30歳独身、男性なら35歳で結婚する人も多い。 戸建なら、結婚しても暫く同じ敷地に住んだり、二世帯三世帯住宅にもなり得ます。 マンションは百歩譲って、5LDK・駐車場2台・自転車3台・緑溢れる1階専用庭付きなら住んでみるのもアリだけど(別に駅近で無くてもいいし都心である必要も無い)、増改築できないのはイタイ。 |
232705:
名無しさん
[2022-11-03 00:12:00]
別に戸建でもよいけど都心に限る。
|
232706:
評判気になるさん
[2022-11-03 00:26:27]
|
232707:
ご近所さん
[2022-11-03 01:22:00]
マンション買っちゃったけど、都心であるという事くらいしか自分を納得させる理由が無いんでしょ。
子供いないなら自分の寝るスペースさえあれば何とかなるし、職場が都内なら仕事も遊びにも調度良いのではないかな。 |
232708:
匿名さん
[2022-11-03 01:31:06]
単身高齢者のマンションさんは、子無しだから(笑)
|
232709:
eマンションさん
[2022-11-03 04:37:38]
|
232710:
匿名さん
[2022-11-03 04:54:46]
子育て世帯なのにタワマン高層階に住むのは楽観バイアスが強い世代だろう。
大規模災害を経験していれば、人工的な高所は人が住むところじゃない事がわかるはず。 タワマンという見栄や鈍感力が強いだけか。 |
232711:
eマンションさん
[2022-11-03 05:49:54]
インフレ抑制に走るアメリカはローン金利7%超えてますもんね。各国の住宅価格も軒並み落ちてますし。
日本は円安の影響で高止まりしてますが。 売るなら今しかないと思いますね |
232712:
eマンションさん
[2022-11-03 05:55:24]
インフレの抑制→金利上昇策
なかなか舵を切れない日本は、物価高を抑えられずに給料だけ上がらないドツボにハマってるね。いまから買うのはお勧めしないけど、既に数年前からマンションを保有していた人は結果的に正解だったということになりますね☆ |
232713:
eマンションさん
[2022-11-03 05:58:26]
ここの戸建は予算的に郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建しか選択肢がないので、いつまでもマンション弄ってても仕方がない。
購入するなら早くしないと金利が上がりますよ。 |
232714:
匿名さん
[2022-11-03 06:13:43]
>>232713 eマンションさん
事前にマンションを踏まえた結果、すでに戸建てを購入した人がマンションのデメリットを書き込んでるだけ。 4000万超の予算なら都内の環境と利便性のいい一低住に注文住宅が建てられる。 マンション推しは関係者が多そうだから家族や子育ての視点がなく、利便性と都心・眺望しかいえない。 |
232715:
匿名さん
[2022-11-03 06:25:09]
|
232716:
匿名さん
[2022-11-03 06:25:28]
千葉のタワマン2歳児転落、報道によると両親が外出中の事故とのこと。
戸建てでも2歳児を置いたまま外出はしないと思うが、マンションだとあるのか? |
232717:
匿名さん
[2022-11-03 06:26:37]
>>232713 eマンションさん
現実問題としてすぐには金利は上げられない 日銀が金利を引き上げた場合、銀行の貸し出し金利も上昇することになる。日本の産業界は、量的緩和策の恩恵にどっぷりと浸かっており、多くの企業が事実上のゼロ金利で資金を借りることができた。しかしながら、日本の景気は一向に良くなっておらず、金利がゼロ水準にとどまっていることで、何とか経営を維持している企業も少なくない。 こうした状況で金利が引き上げられると、経営が苦しい企業の利払い負担が増加し、業績が悪化したり、場合によっては倒産するケースが出てくる。多額の借金をしているという点では日本政府も同じである。政府は約1000兆円にものぼる巨額の負債を抱えており、ここで金利が米国並みの4%に上昇すれば、年間の利払いは最終的には40兆円に達する。 消費税の税収が20兆円しかないことを考えれば、金利が上がってしまうと日本政府は予算を組めなくなるという事態に直面する。金利の急な引き上げには弊害が多く、米国並みに金利を上げていくという選択肢は今のところ存在していない。仮に強引に金利を引き上げれば、ただでさえ不景気だった日本経済はさらに悪化し、景気対策を実施しようにも、予算制約から対策は限られてくる。住宅ローンの金利上昇で家計にも大打撃となり、消費はさらに落ち込むだろう。 |
232718:
集合住宅は嫌い
[2022-11-03 06:28:30]
経済の常識すら理解しと無いから、集合住宅のマンションなんて選択しちゃうんだよな(笑)
|
232719:
匿名さん
[2022-11-03 06:32:44]
子供を育てる事に無頓着な奴しかマンションなんて住まないよ♪
だからマンションさんは、子供を放置して出かけられる。 |
232720:
匿名さん
[2022-11-03 06:47:05]
>>232714 匿名さん
戸建を買うのにマンションなど踏まえる必要なし。 このスレの予算だと都内の環境の良い土地や大手ハウスメーカーの注文住宅はムリ。 マンションは中古しかないからパス。 郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
232721:
戸建さん
[2022-11-03 06:48:48]
|
232722:
eマンションさん
[2022-11-03 06:51:40]
既にマンションを保有して高値で売り抜けたマンション派だけがおいしい思いをできた、ということですね☆
|
232723:
匿名さん
[2022-11-03 06:57:43]
>>232720 匿名さん
4000万だと中古しかないからパス。 →新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑) 郊外のパワービルダー →郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑) マンションさんは踏まえられたく無いんですね~ 負けちゃうのが悔しいの? |
232724:
通りがかりさん
[2022-11-03 07:00:28]
集合住宅を踏まえるから、戸建ては存在感を増す。
車でいったら、マンションは乗り合いバスの座席。 一戸建ては個人所有の乗用車。 ここはマンションと一戸建てのどちらが良いか意見を募るスレだから、たとえマンションがパスでも、その理由なんかをドンドンあげていけば良いのです♪ |
232725:
eマンションさん
[2022-11-03 07:40:15]
戸建を買うのにマンションなど踏まえる必要なし。
|
232726:
匿名さん
[2022-11-03 08:00:26]
戸建しか選択肢のない生粋の戸建派なので、戸建を買うときにマンションなんか踏まえませんでした。
|
232727:
匿名さん
[2022-11-03 08:02:49]
マンションに4,000万しか予算を用意できない庶民の戸建がどんなマンションを踏まえるというのでしょうか?笑
|
232728:
口コミ知りたいさん
[2022-11-03 08:05:26]
|
232729:
口コミ知りたいさん
[2022-11-03 08:09:08]
4,000万だと中古しかないからマンションは最初っからパスですね。
|
232730:
匿名さん
[2022-11-03 08:36:41]
タワマンリビングから眺望楽しみながら投稿しております。うちのマンションの気に入っているところ。
都心立地 眺望 全部屋南向きのワイドスパン 24h有人警備 コンシェルジュ ディスポーザー 冬でも廊下、トイレ等居室以外も暖かい タワーパーキング(盗難やいたずらされる心配ない) |
232731:
通りがかりさん
[2022-11-03 08:38:30]
大都市園の場合、便利なところにマンション買えない人が不便なところに戸建てを買うという印象。
|
232732:
職人さん
[2022-11-03 09:02:31]
どこでも戸建を諦めた人が窮屈なマンションを買うという印象だよ
|
232733:
口コミ知りたいさん
[2022-11-03 09:04:14]
だいたいここのスレでイキってる戸建さんは相続した自宅に住んでるだけの穀潰しでしょう。
戸建民の大多数はマンション民よりも平均所得の低い庶民で4,300万程度の予算で郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建に住んで満足している。もちろん一般的なマンションなど買える予算も所得もないから最初からあきらめてるよ。 |
232734:
職人さん
[2022-11-03 09:11:47]
郊外だと一般的な66平米のマンションは戸建より2千万くらいは安いよ。
都市部だとこの価格差はもっと大きくなる。 |
232735:
評判気になるさん
[2022-11-03 09:39:52]
都民が選ぶ】「家族で住むのにおすすめな東京23区」ランキング! 第1位は「世田谷区」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b8e756f274a5d789ffc330b94987ecf1e28... |
232736:
匿名さん
[2022-11-03 09:40:40]
家族が3人までなら悩まずマンション。
4人以上は広いマンション買える予算あるならマンションだけど、なければ戸建に妥協。 |
232737:
匿名さん
[2022-11-03 09:43:21]
うちの会社だと
50代以上は郊外戸建 40代、マンション、戸建半々 30代、都心マンション を選択してるイメージ。 |
232738:
坪単価比較中さん
[2022-11-03 09:43:53]
戸建のほうが快適なのに何故マンション?
|
232739:
マンション掲示板さん
[2022-11-03 10:06:16]
|
232740:
eマンションさん
[2022-11-03 10:15:01]
|
232741:
匿名さん
[2022-11-03 10:21:53]
|
232742:
eマンションさん
[2022-11-03 10:35:58]
マンションに4,000万までの予算しか出せない戸建さんの所得水準だと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするしかない。
|
232743:
通りがかりさん
[2022-11-03 10:36:40]
|
232744:
eマンションさん
[2022-11-03 10:38:09]
土地代が安いエリアに新築で建てられるのが戸建のメリットですね。所得水準がマンション民よりも低い戸建民にとっては有難い存在です☆
|
232745:
口コミ知りたいさん
[2022-11-03 11:31:08]
|
232746:
匿名さん
[2022-11-03 11:52:44]
若い世帯ほど戸建て志向。
高齢者と単身者だけがマンションだな(笑) |
232747:
マンション検討中さん
[2022-11-03 11:59:33]
|
232748:
eマンションさん
[2022-11-03 12:01:21]
より文化的な生活したいなら都心。
|
232749:
マンション検討中さん
[2022-11-03 12:07:21]
|
232750:
eマンションさん
[2022-11-03 12:21:18]
|
232751:
通りがかりさん
[2022-11-03 12:38:39]
>>232746 匿名さん
それでも買う(売れている)のはマンションだけどね。 |
232752:
検討板ユーザーさん
[2022-11-03 12:52:13]
|
232753:
口コミ知りたいさん
[2022-11-03 13:00:02]
|
232754:
評判気になるさん
[2022-11-03 13:03:19]
|
232755:
マンション検討中さん
[2022-11-03 13:16:25]
|
232756:
匿名さん
[2022-11-03 13:53:42]
ガーデニングや自転車、音楽やペットなど、より文化的な生活がしたいなら戸建て。
駅から近い割りに安い単なる部屋でイイならマンション。 |
232757:
匿名さん
[2022-11-03 13:59:23]
>>232751 通りがかりさん
売れてないよなマンション(笑) 一戸建ての方が人気。 都市部にマンションが多いのは、土地が高いから。狭い土地にギュウギュウに詰め込むのが集合住宅。 機械式駐車場を倦厭するならマンションも同じなのにな(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
232758:
匿名さん
[2022-11-03 14:18:46]
|
232759:
名無しさん
[2022-11-03 14:22:20]
>>232757 匿名さん
一戸建てが人気なのは所得水準の低い庶民層にも買いやすい価格だから。軽自動車が一番売れてるのと同じだね。マンション民の平均所得は戸建を遥かに上回ってるのでマンション派なら戸建はいつでも買えるけど、戸建民が喜ぶ郊外の安普請には住みたくないだけ。 |
232760:
匿名さん
[2022-11-03 14:26:46]
|
232761:
匿名さん
[2022-11-03 14:28:10]
|
232762:
匿名さん
[2022-11-03 14:32:16]
|
232763:
匿名さん
[2022-11-03 14:38:19]
マンションは妥協の産物。これだけネガ要素が満載でも、そこしか住めない輩のための収容所。
金はないけど見栄っ張り 頭は悪いけど尊敬されたい 仕事は出来ないけど出世したい 背は低いが高いところが大好き。 そういうスノビッシュな奴らが群れるには、マンションがお似合いだ。 |
232764:
マンション検討中さん
[2022-11-03 14:39:04]
|
232765:
通りがかりさん
[2022-11-03 14:42:59]
|
232766:
販売関係者さん
[2022-11-03 14:45:27]
確かに都心に住みたくてお金があれば、孫正義みたいな家を建てるよね。
でもいかんせん金がない、でも折角田舎から出てきたのだから都心じゃなきゃイヤ。 緑溢れる郊外じゃ故郷の親親戚や友人に自慢できない。(東京人にはこの方がステータスなんだけど) 地元じゃ滅多に使わないエレベーターのある生活に憧れる。 だから、マンションなのです。 |
232767:
匿名さん
[2022-11-03 15:10:44]
>>232765 通りがかりさん
貴方と違い居こっちは不動産業者じゃないから、戸建苦戦の意味が分からない(笑) マンションは金太郎飴だから上方向に無限に水増しできるが、田舎と違い都内や近郊の良質な高級住宅地は場所も限られ、一旦家が建つとそう簡単には手放さない。しかも戸建は同じ土地面積にタワマンの数十分の1の世帯しか建てられないからね。 オーナー側の立場なら、数少ない方がそれだけステータスの証明。 だから、中古物件しかなくても売りに出ればすぐ買手が付く。うちもリバブル・野村・住不・信託銀行など、やれ土地売れだの資産運用提案だの、しつこいくらいだよ。 普通のマンションが軽自動車、都心マンションと分譲住宅はプリウスかカローラ、高級住宅地の注文戸建はマセラティかパナメーラといったところかな |
232768:
口コミ知りたいさん
[2022-11-03 15:59:14]
>>232767 匿名さん
平均的な戸建像の年収は800万、物件価格は4,300万程度の戸建なので、車で例えるなら軽自動車だね。 マンションは最新の安全設備を満載したハイブリッドや電気自動車。 当スレに居座る古臭い価値観の戸建さんは、さしずめ旧型のダサいクラウンって感じかな笑 |
232769:
通りがかりさん
[2022-11-03 16:00:01]
>>232767 匿名さん
現実見ようね。 戸建ては不人気で売れないから新築の着工数が増えない・伸びない。 中古市場でもマンションは駅近なら売却難しくないけど、戸建ては厳しいのが現実。 あっ、これは大都市圏の話ね。 田舎はこの限りではない。 |
232770:
匿名さん
[2022-11-03 16:32:10]
>>232759 名無しさん
マンションが好む都心や23区内の高額な土地を買えない人がマンションを買う。 地価がただ同然の地域にマンションは建たないが戸建ては建つ。 持ち家として住むならデメリットが多いマンションより戸建てを選ぶ人が多いのも事実。 |
232771:
通りがかりさん
[2022-11-03 16:58:29]
|
232772:
匿名さん
[2022-11-03 17:20:26]
>>232771 通りがかりさん
駅近の住環境が悪い商業地域にはマンションしか建たない。 戸建ては駅徒歩数分の住環境がいい一低住に建つ。 マンションは戸建てが忌避する商業地域や準工業地域、中高層住専など環境が悪い用途地域や河川敷や埋め立て地など地盤の悪い地域に住むための住居。 |
232773:
匿名さん
[2022-11-03 17:24:55]
いまだに駅近マンションを自慢するのは、日々通勤するサラリーマンぐらいだろう。
|
232774:
検討板ユーザーさん
[2022-11-03 17:35:09]
|
232775:
匿名さん
[2022-11-03 17:43:11]
駅や繁華街は戸建てにとって嫌悪施設でしかない。
|
232776:
検討板ユーザーさん
[2022-11-03 17:46:18]
子供2人いるのにお金ないと都心のマンション買えず郊外の戸建になる。
|
232777:
匿名さん
[2022-11-03 17:53:55]
マンションの駅近は敷地の境界から駅の敷地境界までの徒歩時間しかいわない。
マンションの敷地に入ってからエントランス経由自室までの移動時間は含まない。 表示よりさらに数分は余計にかかる。 晴海ナンタラは住居棟によって数分以上の差があるし、中央区なのに利便性が劣る駅遠物件。 |
232778:
匿名さん
[2022-11-03 18:28:26]
|
232779:
口コミ知りたいさん
[2022-11-03 18:31:19]
|
232780:
通りがかりさん
[2022-11-03 18:39:29]
駅近マンションの対比が郊外戸建てなのは、どうだろう。基準は揃えたほうがいいと思う。
都心駅から5分マンションと、都心駅から10分戸建ての比較はどうかな? |
232781:
匿名さん
[2022-11-03 18:44:14]
>>232776 検討板ユーザーさん
お金も車も無い地方出身者や貧乏人が都心などの繁華街がある駅近のアパートメント(所謂マンション)に好んで住みたがる。 それは昔から万国共通。 富裕層は高級住宅街の豪邸一択。駅近や都心部は治安が悪く、都内の閑静な高級住宅地、 それも駅からやや離れた(徒歩10分~20分位)場所を選ぶ。 勿論近所にコンビニのような嫌悪施設があってはダメ。 松濤、青葉台、田園調布、成城、芦屋、六麓荘など超富裕層の邸宅はみなそうした場所にある。 そもそも駅まで歩かないし電車なんかゴミゴミして混雑するから乗らない。会社との往復も勿論車。 貴方も貧乏人根性が抜けきれないけど、もう少し富裕層(今は上流国民というのかな)の好みを知らないと、お金持ちになれないよ。 |
232782:
マンコミュファンさん
[2022-11-03 18:56:41]
|
232783:
匿名さん
[2022-11-03 19:05:13]
郊外マンションの年収はスルーかよ(笑)
何故か茨城県の一戸建てを統計に入れちゃう様な年収データは信用できんな。 |
232784:
匿名さん
[2022-11-03 19:12:27]
>>232777 匿名さん
敷地内から公道に出るまで5分、駅の入口から電車に駆込みで乗るまで5分とかザラだよね、 武蔵小杉、品川、渋谷、川崎、東京、秋葉原、池袋とかターミナル駅なんか皆そうだし、 大深度の大江戸線とか、災害時は韓国の群衆雪崩みたいなかなりヤバイ事になるんじゃないかな。 |
232785:
通りがかりさん
[2022-11-03 19:29:19]
>>232782
確かにそうだけど、同じような年収、家族構成の人が戸建てと同じ面積のマンションを買っているわけではないからそこは揃えなくてもいいと思う。 |
232786:
マンション検討中さん
[2022-11-03 19:34:52]
|
232787:
購入経験者さん
[2022-11-03 19:37:39]
うちの会社は上場だし年収も全国ベスト100には入るらしいけど、港区の本社(千名以上いる)地方出身者が半分位いて、社宅を追い出された後は殆どが千葉や川崎、大宮辺りのマンション、共稼ぎだと湾岸のタワマンとかショボイ家しか買えていない。(シングルでも1億程度のローンは簡単に借りられるけど)
一方、東京神奈川などの地元出身者は、都心出身者も含め殆どが実家が戸建のため自身も戸建を購入しマンションは避ける傾向にある。 上京組に色々意見聞くと、職場に近いから便利とか嘯くけど、実際後悔している人が多い。(高く売れても買うのも高いから買替え不能) ただ私に言わせると明らかに情報収集不足で、余り東急や井の頭線沿線、横浜市営地下鉄など環境の良い住宅街を知らないから、たまに自宅に招待すると、皆口々に「失敗した。もう少し頑張ってこういう場所を買うべきだった」と口を揃える。 マンション組はだいたいそんなもん。 |
232788:
マンション検討中さん
[2022-11-03 19:44:49]
タワマンリビングのソファから眺望楽しんでおります。室温25.7℃快適です。なんか揺れた気がしたと思ったら地震でした。
|
232789:
匿名さん
[2022-11-03 19:50:58]
|
232790:
匿名さん
[2022-11-03 19:53:05]
>>232769 通りがかりさん
貴方は国語力がないのかな。 ウチは駅近のターミナル駅だし渋谷や目黒までドアtoドア15分の戸建(百坪以上ある)だよ。 整形地だから子供にも引き継げるし売るつもりもない。近所は戸建が不人気どころか物件が大幅に不足しているということだよ。 因みに港区(山手線の内側)には、午前様になったときに泊まるだけのセカンドマンションもある。 丸の内勤務も長いし都会のこと聞きたいなら教えてやるよ。 |
232791:
通りがかりさん
[2022-11-03 19:59:16]
>>232789
揃えたらいいんじゃない? |
232792:
通りがかりさん
[2022-11-03 20:00:47]
>>232779 口コミ知りたいさん
これが現実だよ。 > 実際、リクルートの調査によると、首都圏で新築マンション、新築一戸建てを買った人の平均世帯年収は図表2のようになっている。2021年の平均はマンションが1019万円で、一戸建てが779万円だった。マンション購入者のほうが、一戸建てより240万円も平均年収が高くなっているのだ。 新築マンションVS 新築一戸建て! 実態調査から見えてくる購入者の年収、年齢、選択理由の違いは? https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111717 |
232793:
通りがかりさん
[2022-11-03 20:00:54]
|
232794:
マンコミュファンさん
[2022-11-03 20:07:03]
|
232795:
匿名さん
[2022-11-03 20:08:39]
|
232796:
マンコミュファンさん
[2022-11-03 20:15:21]
|
232797:
周辺住民さん
[2022-11-03 21:25:35]
マンション購入者の3割は独り身、3割が子供のいない夫婦。
子供がいないんだから戸建派とは話がかみ合わない。 ちなみに4人家族は10%で、 75平米以下が 62% で、95平米以上は0.3%でしかなかったそうな。 子供がいても、住居の性質では勝ち目はないからアピールしづらいよね。 https://journal.anabuki-style.com/family-of-four-chooses-floor-plan |
232798:
評判気になるさん
[2022-11-03 21:33:54]
|
232799:
評判気になるさん
[2022-11-03 21:48:45]
これが運命共同体となる住人のレベルですよ。
|
232800:
匿名さん
[2022-11-03 21:54:17]
マンションは集合住居固有のメリットを何もかたれず、繰り返し資産や立地の話にすり替えてスレ伸ばしを図る。
23万レスを超えても集合住宅のメリットは見つからないらしい。 |
232801:
匿名さん
[2022-11-03 22:22:19]
>>232797 周辺住民さん
要するにマンション住民は見栄張って都心に住みたがるけど、その実態は、共稼ぎでカツカツ、しかも狭い家にギュウギュウに暮らしているということだね。 マンションが好きで金がないなら素直に田舎の広いマンションに行けばいいのに本当に見栄っ張りだよね。 うちは都内でも夫婦それぞれ8畳、子供3人共6畳、和室の客間もあるし、犬専用4畳半のサンルーム付きで何の苦労もないw。勿論都心の百㎡そこらの狭いマンションより金は掛かっているけど、快適さには換えられない。 |
232802:
匿名さん
[2022-11-03 22:26:57]
都心に住むのは見栄というより、
より文化的な生活がしたいからかな。 |
232803:
匿名さん
[2022-11-03 22:29:59]
スーパーに車でいく生活は憧れないなあ。
|
232804:
検討板ユーザーさん
[2022-11-03 22:31:12]
|
232805:
匿名さん
[2022-11-03 23:06:42]
|
232806:
マンコミュファンさん
[2022-11-03 23:35:44]
|
232807:
匿名さん
[2022-11-03 23:38:21]
|
232808:
匿名さん
[2022-11-03 23:44:46]
輩の集まる店や暴力団事務所がある地区はパス
暴力団事務所って港区に多いよね https://yakuzasden.org/archives/category/%E9%96%A2%E6%9D%B1/%E6%9D%B1%... |
232809:
eマンションさん
[2022-11-03 23:52:48]
|
232810:
マンコミュファンさん
[2022-11-04 00:08:49]
|
232811:
匿名さん
[2022-11-04 00:17:03]
|
232812:
口コミ知りたいさん
[2022-11-04 00:18:01]
|
232813:
匿名さん
[2022-11-04 00:19:09]
金かけても音の問題はクリア出来ないのが共同住宅の限界
しかも99%のマンションはとても狭い 妥協して戸建とか強がりにしても痛すぎ |
学校は損傷しても税金で補修工事したり、立て直しされるけどマンションは違うね。
それに学校だと3階程度しか無いのでマンションより耐震性上げるのは簡単ですね。