別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
232373:
匿名さん
[2022-10-28 17:58:05]
アパートもRCにすべきだね。
|
232374:
マンコミュファンさん
[2022-10-28 18:15:59]
|
232375:
匿名さん
[2022-10-28 19:08:19]
|
232376:
匿名さん
[2022-10-28 19:10:53]
当スレの年収800万で購入価格4,300万の標準モデル戸建さんだと木造にするしかない。
|
232377:
匿名さん
[2022-10-28 19:25:52]
マンションがイヤすぎるから消去法で戸建になっただけでしょ笑
ここの戸建さんに戸建のメリットを尋ねても、マンションじゃないことが戸建のメリット、などと木で鼻をくくったようなことしかいえません。 |
232378:
匿名さん
[2022-10-28 20:05:44]
地震に最も強い建物は原子力発電所です。当然、RC造です。
|
232379:
匿名さん
[2022-10-28 20:25:33]
>>232371 匿名さん
RCは居住性が悪いし耐震強度が低いので地震大国の日本には向かない。 |
232380:
マンション掲示板さん
[2022-10-28 20:27:13]
|
232381:
匿名さん
[2022-10-28 20:27:51]
>>232377 匿名さん
総務省の調査でも日本の大多数は集合住宅より戸建てに住みたいと考えております |
232382:
匿名さん
[2022-10-28 20:29:27]
半世紀以上経っても分譲マンションを買って持ち家にするような人は日本の1割強しかいない。
|
|
232383:
マンション掲示板さん
[2022-10-28 20:30:09]
間違えた!学校は耐震等級2だったわ
![]() ![]() |
232384:
マンコミュファンさん
[2022-10-28 20:48:11]
|
232385:
匿名さん
[2022-10-28 20:50:17]
>>232380 マンション掲示板さん
うちの戸建ても住宅性能表示制度で認証された耐震等級3です。 |
232386:
検討板ユーザーさん
[2022-10-28 20:52:14]
|
232387:
評判気になるさん
[2022-10-28 20:53:51]
でも、値上がりはマンションが市場の答え
|
232388:
デベにお勤めさん
[2022-10-28 20:56:56]
>>232378 匿名さん
原子力発電所と共同住宅の違いも分からんのだね。 |
232389:
匿名さん
[2022-10-28 21:26:31]
|
232390:
検討板ユーザーさん
[2022-10-28 21:31:48]
マンション、病院、原発、沖縄の戸建→RC造
アパート、普通の戸建→木造 |
232391:
匿名さん
[2022-10-28 21:32:44]
|
232392:
匿名さん
[2022-10-28 21:34:04]
マンションが震災に弱いのは東日本大震災と熊本地震で明らか
|
232393:
評判気になるさん
[2022-10-28 21:35:36]
|
232394:
eマンションさん
[2022-10-28 21:42:20]
>>232390 検討板ユーザーさん
原発はマンションとは全く別の建物ですよ。 鉄筋の太さや数もコンクリートの量も全然違う。 マンションも1階建で床厚や壁厚1mくらいにすれば騒音問題もクリアできますよ。 |
232395:
検討板ユーザーさん
[2022-10-28 21:42:31]
木造耐震3は珍しくもない。
当たりまえ。 RC造なら耐震1でも良い戸建だと思う。 |
232396:
マンション検討中さん
[2022-10-28 21:48:47]
|
232397:
検討板ユーザーさん
[2022-10-28 21:51:21]
RC>>鉄骨>木造
|
232398:
匿名さん
[2022-10-28 21:52:03]
マンションだけ値上がりしたように見えているが、マンションの場合原価に占める材料コストと人件費、業者マージン占める比率が高く、単にそれらが値上がりしているだけ。人気とは関係無い。
戸建はその比率が低いし、(つまり土地の構成比が高い)大規模な分譲もないからマンションほど目立たないだけで、値上がりしている事実は変わらない。 うちの近戸建戸建も軒並み値上がりしている。(土地も坪250万クラスがどこも3百万超えている) |
232399:
匿名さん
[2022-10-28 22:00:05]
うちのタワマンですら土地代6割だけどね。
|
232400:
マンション検討中さん
[2022-10-28 22:00:10]
>>232397 検討板ユーザーさん
材料の強さは建物の耐震性にそのまま当てはまらないよ。 マンションはちゃんと耐震性を計算して耐震等級1。 重くて背が高いからコンクリートが強くても大きな地震には完全に耐えられないわけ。 だから東日本大震災では大した地震じゃ無いのに設計通り見事に損傷した。 |
232401:
匿名さん
[2022-10-28 22:30:53]
耐用年数も
RC>鉄骨>木造 |
232402:
匿名さん
[2022-10-28 22:36:52]
|
232403:
匿名さん
[2022-10-28 22:40:49]
耐震は
RC>鉄骨>木造 |
232404:
匿名さん
[2022-10-28 22:42:03]
価格は
RC>鉄骨>木造 |
232405:
匿名さん
[2022-10-28 22:45:29]
耐震性能は
耐震等級3の戸建 > 耐震等級2の戸建て > 耐震等級1の戸建 ~= マンション |
232406:
匿名さん
[2022-10-28 23:02:34]
正確にはこうでしたね。
RC3>RC2>RC1>木造3 |
232407:
匿名さん
[2022-10-28 23:09:26]
耐震等級が同じであれば、構造が木造でもRCでも耐震性(構造躯体の倒壊崩壊のしにくさ)は同じです。 つまり、「木造とRC造ではそもそもの構造計算の方法が違うから、耐震等級3の木造と耐震等級1のRC造では、RC造の方が頑丈だ(だから耐震等級3にしなくても大丈夫)というバカがたまにデベロッパーの営業マンにいますが全くの嘘です。
マンションを売る専門家がこのようなことを言っているとは不思議でなりません。 詳しくは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にありますが、基本的には下記のような等級の判断になります。 【耐震等級3】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.5 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 【耐震等級2】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.25 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 【耐震等級1】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度 耐震等級3が1よりも強いのは間違いない。 地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを構造計算で評価したものが、耐震等級になります。 木造とRC造では構造計算自体は違いますが、評価基準は上記の3つですので、同じ等級であれば「地震に対する構造躯体の・・・」は同じなのです。 ちなみに、木造よりもRC造の方が建物重量が重いので、地震による力はRCの方が大きく受けることになります。簡単にいうと、地震の力受ける壁は重量のあるRC造の方が、より必要になります。 |
232408:
匿名さん
[2022-10-28 23:16:25]
うちは311のちょっと前に敷地内にRCと木造の住居を二棟建てた。
感覚的には、耐震性は殆ど同じかむしろ木造の方がよい。 木造はコンクリートより柔軟性や吸湿性があるし、通し柱筋交い入りなので、何ともない(ひび割れ・結露・傾き・腐食・シロアリ被害など全くない)。 鉄筋の方は一部外壁モルタルに小さなひび割れがいつの間にか2か所あり、パテ補修で何とかなったけど、原因がわからず一寸心配 でもシェルターがあるし、隣家とは家も離れているし、地盤は強固で高台だし、避難場所は近所に沢山あるし、都心・湾岸にあるマンションよりはよほど安心です。 ![]() ![]() |
232409:
匿名さん
[2022-10-28 23:27:38]
マンションのみんなも、もし本当に自分のマンションがあるなら
実例で教えてほしいね マンションさんの話は具体性がないので全く説得力がない |
232410:
匿名さん
[2022-10-29 00:37:16]
集合住宅のクセに耐久性とか(笑)
|
232411:
匿名さん
[2022-10-29 00:40:51]
分譲マンションにはランニングコストがかかる。主なコストの1つが管理費、もう1つが修繕積立金だが、この2つのコストに異変が起こっている。 まず管理費を見ると、新築と中古の差が開いているのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/037136486860d3ec9e0125149f19ab3e8d21... こんな誤魔化しがまかり通る様な集合住宅に、耐震性とか全く無意味。 |
232412:
匿名さん
[2022-10-29 00:46:02]
マンションの場合、専有部分と共用部分、それぞれ地震保険が必要なのに入られて無い住宅が多いのも特徴。
どこまでが専有なのか構造上、判断が難しい箇所なんかケチな住人が居たら終わりだわ(笑) https://www.sumai-info.com/information/insurance_knowledge_7.html |
232413:
匿名さん
[2022-10-29 01:32:27]
RCが耐震等級3に勝ると頑なに信じたいだけ。
このレベルと運命共同体というのは詰みだよ。 |
232414:
匿名さん
[2022-10-29 05:00:55]
RC造のマンションや戸建ては建築基準法の耐震基準を満たしている(と申告してる)だけで、住宅性能表示制度や長期優良住宅で公的認証を受けた耐震等級1ではない。
|
232415:
匿名さん
[2022-10-29 06:07:52]
23万レスを超えてもスレタイの設定に文句をつけるマンション
国が定めた耐震等級というRC住居に不都合な基準に勝手な解釈を加えて捻じ曲げたり、制度自体にクレームをつけるのはマンションに共通した思考 マンション管理組合の合議形成なんかできるわけがない |
232416:
通りがかりさん
[2022-10-29 06:46:07]
|
232417:
匿名さん
[2022-10-29 08:40:41]
|
232418:
匿名さん
[2022-10-29 09:39:04]
木造の耐用年数は22年。
|
232419:
口コミ知りたいさん
[2022-10-29 09:45:30]
耐用年数が実際の寿命より短いのは戸建のメリット。
ちゃんとメンテしていれば50年以上持つね。 |
232420:
匿名さん
[2022-10-29 10:04:07]
耐用年数越えたら全く信用ならん。
木造ですから。 |
232421:
口コミ知りたいさん
[2022-10-29 10:11:13]
スレタイも理解できないレベルだから税務上の法定耐用年数と物理的な寿命の違いも分からないのは無理も無し。
|
232422:
匿名さん
[2022-10-29 10:33:29]
都合が悪くなると国が決めたことにもいちゃもんつけるみたいね。
|