別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
231937:
eマンションさん
[2022-10-23 17:37:18]
|
231938:
評判気になるさん
[2022-10-23 17:41:46]
|
231939:
匿名さん
[2022-10-23 18:04:16]
地元の我々と田舎から上京した土地資産持たない層では圧倒的な格差が生じるのは仕方ないこと
|
231940:
匿名さん
[2022-10-23 18:10:57]
|
231941:
匿名さん
[2022-10-23 18:13:37]
>>231938 評判気になるさん
マンションと違い、無駄な土地なんて無いからねw 土地、建物を別々に売買できますし。 むしろ使いもしない共用部の管理費や維持費、固定資産税を払うマンションほど無駄な住宅は無い!! |
231942:
匿名さん
[2022-10-23 18:16:51]
>>231938 評判気になるさん
>屋根、外壁を専有してるからね。 だから騒音トラブルや隣人トラブルと無縁なんですよね♪ マンションだと屋根や床、壁やバルコニーを共用してる分、気を遣ったりトラブルになったりと貧乏臭い事この上ないカスみたいな生活スタイルになってしまいますな! |
231943:
マンション検討中さん
[2022-10-23 20:02:39]
|
231944:
匿名さん
[2022-10-23 20:08:31]
今、住んで良かった街ランキングのテレビやってますが、都内は皆さん夢の一戸建てなそうな。
逆に郊外にマンションが多い。なんかマンションさんの言ってる事と逆だな~ 郊外のマンション(流山おおたかの森)が、新築4000万と紹介されていたし、郊外のパワーなんちゃらなんて粘着さんの勝手な妄想だわ(笑) |
231945:
匿名さん
[2022-10-23 21:39:24]
流山おおたかの森で戸建だと駅まで徒歩19分で土地~135、建物~100 m^2という戸建としては狭い建売戸建でも 7.5~8.5千万円ですね。
https://www.polus.jp/kodate-ka/otakanomori71/overview/ こんなに高くちゃマンションでも仕方無しとなる気持ちは分かる。 職場が郊外でほんと助かった。 |
231946:
匿名さん
[2022-10-23 21:48:47]
細かい建売分譲も集合住宅も業者が利益優先で建てたものだから
縦に分割か横に分割かの違いぐらいで目糞鼻糞 |
|
231947:
匿名さん
[2022-10-23 22:00:07]
空間的に上に積み上げる高層の共同住宅と土地を分割して建てるのは全然別物ですよ。
HMによって質は変わっても、同じHMなら200平米に100平米の戸建建てるのと135平米に100平米の戸建たてようが、戸建の性質は変わらない。 あまり狭いところいっぱいに建てちゃうとメンテが大変になるとは思うけどね。 建売と同じスペックだと数百万余計に費用がかかるので、建売で調度よいのがあればそっちのほうがお得。 |
231948:
匿名さん
[2022-10-23 22:07:12]
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション。
戸建ての様に、敷地が離れていない共同住宅というのは、この先に地獄が待っている…笑 |
231949:
匿名さん
[2022-10-23 23:25:53]
|
231950:
匿名さん
[2022-10-24 05:35:58]
マンション価格は4000万以下、戸建ては4000万超の比較スレで価格が高いことを自慢するしかないマンション。
マンション価格の大部分が共用部のコストと業者の粗利、という事実を知らない?のはお気の毒。 専有部の価格など戸建ての足元にも及ばない。 |
231951:
評判気になるさん
[2022-10-24 06:10:12]
首都圏の億ション取引の98%は都区部に存在する。億ション取引のシェアは1位が港区(37.5%)、2位が渋谷区(13.7%)で、この2区だけで合計50%を超える。2020~21年は他区の割合が多少増えたが、それでも2区合計で48%を維持している。億ションを買うなら、この2区にしておいた方がいい。
マンションは1に立地、2に立地である。だからこそ、億ションもエリアを選ぶことが最も重要になる。その立地とは「アドレス」(住所)を意味する。その意味で、取引可能な区は上位9つに限定される。3位千代田区、4位品川区、5位新宿区、6位世田谷区、7位中央区、8位目黒区、9位文京区までだ。常に考えることは、港区の高級住宅地と比較して勝つ要件を持ち合わせた億ションしか売れないということ。 さらに港区ならどこでもいいわけではない。山手線の外側の湾岸エリアは難しい。渋谷区であっても、山手線の外側では億ション取引がゼロに近くなる。 3位の千代田区では半蔵門、飯田橋、市ヶ谷駅で多く、神保町や秋葉原では少ない。4位の品川区では大崎、目黒の順でこの2駅に集中しており、五反田はかなり少なくなる。5位の新宿区では新宿駅に比較的近い好立地(新宿御苑前、西新宿五丁目)に多い。6位の世田谷区では二子玉川駅に集中する。7位の中央区は勝どき、月島、八丁堀までだ。8位の目黒区では中目黒、池尻大橋、恵比寿に多く、自由が丘は比較的少ない。9位の文京区は後楽園、本郷三丁目、茗荷谷までとなる。 |
231952:
匿名さん
[2022-10-24 06:42:11]
マンションの場合、住人も危ないよな。
最近は外国人が入居せず、勝手に中○人観光客に貸してしまうケースが多発している。 立地が良いと言っても住むための住宅ではない。 |
231953:
eマンションさん
[2022-10-24 07:45:41]
|
231954:
通りがかりさん
[2022-10-24 07:55:00]
日本各地の戸建街でこのような光景は日常茶飯事のようですね。土地も建物も全部専有してるから好き勝手に使ってもよいと開き直っているのでしょう。ここの戸建さんと同じ勘違いした傲慢さが見て取れます。
|
231955:
匿名さん
[2022-10-24 08:26:51]
|
231956:
匿名さん
[2022-10-24 08:31:49]
スーパー行くのにも車使うような郊外に土地の価値なんてないね。
|
231957:
匿名さん
[2022-10-24 08:33:22]
戸建てなら、近隣の家とは距離を置いて建てられていましから問題は少ないね。
マンションと違い、営業なんかしていたら取り締まりも簡単。 不特定多数が出入りする集合住宅の場合は、発覚してから証明するのに苦労します。外国人や旅行者と住人の区別ができないマンションは特に(笑) https://www.ielove.co.jp/column/contents/02235/ |
231958:
マンション掲示板さん
[2022-10-24 08:41:57]
>>231957 匿名さん
マンションの場合、狭いから逆に違法民泊が増えやすいよな。 自分じゃ住むのに狭いけど、一時的な宿泊なら別に構わないもの。 ただ、一戸建てと違い騒音が迷惑になりやすい。 旅行に来ている高揚感もあり、宿泊者が夜中に騒ぎ近隣住民とのトラブルとなることも多々ある。 注意をしていても、旅行者だからその場しのぎで全く治まらない。 日本人でない所有者が増えているマンションは、ほんとゴミ。 |
231959:
匿名さん
[2022-10-24 08:51:44]
|
231960:
マンコミュファンさん
[2022-10-24 08:59:34]
|
231961:
匿名さん
[2022-10-24 09:08:12]
ずいぶんとレアなもの持ち出してきたね。
ペット火葬場なんて自分だったら気にしないけどマンションの風俗店や賭博場に比べてもかなり珍しいでしょ。 商業施設とかそういうものが嫌なら他の用途地域に比べて高くなるけど第1種低層住居専用地域にすればいい。 |
231962:
匿名さん
[2022-10-24 09:31:27]
|
231963:
匿名さん
[2022-10-24 09:50:57]
高齢化したマンションなら、共用部に火葬場が出来そう(笑)
|
231964:
匿名さん
[2022-10-24 09:54:58]
荷物持って子供連れて歩いて買い物するのもマンション民の特徴。いかにも貧乏臭い。
|
231965:
匿名さん
[2022-10-24 12:08:04]
|
231966:
匿名さん
[2022-10-24 12:45:22]
|
231967:
匿名さん
[2022-10-24 12:56:32]
民泊されたり外国人ばかりのマンションは地獄(笑)
|
231968:
eマンションさん
[2022-10-24 13:10:57]
|
231969:
匿名さん
[2022-10-24 17:53:27]
イヤなら戸建にしておきなさい。
|
231970:
匿名さん
[2022-10-24 17:59:06]
|
231971:
匿名さん
[2022-10-24 18:00:54]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
231972:
匿名さん
[2022-10-24 18:14:00]
今マンションを購入してるのはこんな人。
「中国の人々は、日本の不動産に対して並々ならぬ関心がある。実際に日本の物件も彼らによく買われている。都心や湾岸で販売される新築タワマンでは、購入者の一定割合が中華系の人々であることは、今や常識だ。」 https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2209/12/news100.html https://www.news-postseven.com/archives/20160709_428515.html?DETAIL |
231973:
匿名さん
[2022-10-24 18:24:00]
これから購入する人にとっては固定か変動かの選択は重要ですね。個人的には固定がお勧めですが、金融資産を豊富にお持ちの方は金利上昇のリスクを減らせるので変動がよいですね。預金の金利も上がってくれたら良いのですが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4468254068991456b05e924a8848ffff82ce... |
231974:
匿名さん
[2022-10-24 18:26:31]
|
231975:
匿名さん
[2022-10-24 18:26:36]
■マンションの平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(既婚世帯の共働き比率:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
231976:
匿名さん
[2022-10-24 18:28:28]
平均的なマンション民と戸建民を比較すると、マンション民の方が平均年収で200万、物件価格で1,500万程度は戸建民を上回っているようです。
|
231977:
匿名さん
[2022-10-24 18:30:42]
|
231978:
匿名さん
[2022-10-24 18:36:37]
|
231979:
匿名さん
[2022-10-24 18:39:19]
|
231980:
検討板ユーザーさん
[2022-10-24 18:40:46]
国の調査だとマンションの平均年収も同じ位だけどなぁ?
年収2000万以上は圧倒的に注文戸建が多いのが特質 |
231981:
匿名さん
[2022-10-24 18:43:13]
マンションの管理組合って面倒…
https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/ ゴミみたいな人間と管理組合なんてムリだな~ これなら賃貸の賃パンジーでいいやなんて奴も(笑) |
231982:
匿名さん
[2022-10-24 18:45:08]
|
231983:
匿名さん
[2022-10-24 19:10:36]
ホントは戸建てが良かったけど、妥協してマンションなんだから。
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
231984:
匿名さん
[2022-10-24 19:17:30]
そろそろマンションさんも戸建てよりマンションが人気というデータを出さないと(笑)
|
231985:
マンション掲示板さん
[2022-10-24 19:48:56]
|
231986:
匿名さん
[2022-10-24 20:15:58]
これは単純に質問なんだけど。 戸建戸建てってありますが、 それは完全注文住宅の戸建てですか? それとも、 外見がどれに似たような建て売り住宅の戸建て? 場所にもよりますが、土地代含んだ4000万円の注文住宅だとすると、 どんな仕様になるのかな、って思って。 |
マンション民の平均年収と平均購入価格はいずれも戸建民より高いので、比較になりません。