住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 09:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

23181: 匿名さん 
[2017-10-13 09:16:35]
ちなみに良い庭とは広さを求める物ではないでしょう。小さい庭でもよく手入れされていればそれで十分なのですが"良い庭=広くないといけない"というのはそれこそステレオタイプの見方でしょうね。

そういう部分を置いてきぼりにしてるのがここの戸建民族の特徴のようで、ホントもったいねーなーって思った次第です。
23182: 匿名さん 
[2017-10-13 09:27:53]
>23159

いまだにそんなこと言っているから、戸建の人は知識がないって思われるんだよ
そもそもマンションと戸建で半壊と全壊の判定基準が全然違う

マンションの場合、壁にちょっとでもヒビ入ったら、何もいわずに半壊もしくは全壊認定はでます
逆に戸建は、本当に2階部分が全部つぶれるくらいならないと半壊認定は取れない

戸建の場合、ちょっとくらいで認定だすとほとんどの物件で認定になるから保険屋がつぶれるからだせない
また個人交渉でできるからちょっとぐらいダダこねられても、流せる
マンションの場合、組織(管理組合)相手だから、すぐに弁護士などがでてくるので、流せないってだけ

もう少し内情理解したほうがよいよ
23183: 匿名さん 
[2017-10-13 09:36:13]
まーここの戸建さん、自分で建てたわけじゃないようで、
ネットに転がっている情報の範囲内でしか物事を語れないからね。
23184: 匿名さん 
[2017-10-13 09:49:26]
田舎から出てきた人はマンションに憧れるんだよね
田舎では高いところは山しかないから
23185: 匿名さん 
[2017-10-13 09:54:50]
>>23181
小さい庭を作る土地すら勿体無いでしょ。

住みやすさに直結しないデザインや見た目よりも
住みやすさに直結する機能や性能、利便性を重視するのが今の主流。
家は見せるもの、見るものではなく、住むためのものだからね。
23186: 匿名さん 
[2017-10-13 09:56:16]
オシャレな家より暖かい家
広い庭より利便性
23187: 匿名さん 
[2017-10-13 10:13:12]
>住みやすさに直結する機能や性能、利便性を重視するのが今の主流。

主流?
単なるあなたの思い込みでは?
23188: 匿名さん 
[2017-10-13 10:24:40]
昨日たまたま、銀行の会合でデベロッパーの社長様とお話をする機会が
あったのですが、今は、駅が近くないと「売れない」とおしゃっておられ
ました、立地条件の良い土地が少なくなってきているので、今は新規土地取得
は控えているそうです。
23189: 匿名さん 
[2017-10-13 10:25:14]
予算が4000万以下だから50坪位ですね
庭でバーベキューも出来ますよ
23190: 匿名さん 
[2017-10-13 10:26:39]
性能重視(それ以外には極力お金をかけない)の戸建が今の主流とする根拠ってなんだろうね?
23191: 匿名さん 
[2017-10-13 10:29:02]
まー予算は4000万円(土地込み)ですからね。
上物のない更地でBBQでもされるつもりなのでしょう
23192: 匿名さん 
[2017-10-13 10:33:20]
>>23191 匿名さん

都内勤務で通勤は1時間、勿論は家付きで何人かいますよ
23193: 匿名さん 
[2017-10-13 10:35:24]
>>23192 匿名さん
訂正
知人で何人かいます
23194: 匿名さん 
[2017-10-13 10:38:10]
よかった。ちゃんと考えている戸建さんもいるんですね!
23195: 匿名さん 
[2017-10-13 12:30:08]
>マンションの場合、壁にちょっとでもヒビ入ったら、何もいわずに半壊もしくは全壊認定はでます

半壊や全壊判定で住めなくなると、マンションは簡単に解体や建替えが出来ないし、地震保険は躯体以外保証されないようなのでかえって困りますね。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html
23196: 匿名さん 
[2017-10-13 12:49:42]
>マンションの方が安くて便利だから買うのでしょう。

4000万以下の安いマンションでもランニングコスト累計すれば、狭いのに割高な住居になる。
区分所有権では大規模修繕や震災などで被災した後にスピーディな対応が出来ないから、買う前に良く考えたほうがいい。
集合住宅は賃貸のほうが合理的。
23197: 匿名さん 
[2017-10-13 12:52:36]
郊外物件は将来負動産なので賃貸が良い。
23198: 匿名さん 
[2017-10-13 12:57:26]
>>23182 匿名さん
>戸建の場合、ちょっとくらいで認定だすとほとんどの物件で認定になるから保険屋がつぶれるからだせない

地震保険は保険各社が個々にやってると思ってるのか?
知ったかぶりしないで、もっと内情理解したほうがいいよ。
23199: 匿名さん 
[2017-10-13 13:03:39]
>マンションの場合、壁にちょっとでもヒビ入ったら、何もいわずに半壊もしくは全壊認定はでます
完全な嘘、誤認だな。
http://officetb.com/428/
でも読んで認識を改めた方が良い。

壁にちょっとひびが入ったくらいで全壊扱いしなきゃいけない
ほど脆い建物は怖くて住めないから常識的に分かるはず。

地震のリスクを考えるならマンションは賃貸のほうが良いね。
23200: 匿名さん 
[2017-10-13 13:15:22]
熊本地震では公費解体対象の半壊以上のマンションが201件あったから、イレギュラーな対応に短時間の合意形成が困難なマンションは賃貸で十分。
23201: 匿名さん 
[2017-10-13 13:27:47]
地方郊外のマンションは古くなるとタダ同然かそれ以下
売れなければ建物がある限り経費は払い続ける、最悪だ
都心部のマンションならそれはないが
コスト込み4000万では犬小屋しか買えない
23202: 匿名さん 
[2017-10-13 13:37:25]
というか、地震を想定した場合、全壊/半壊認定や、大規模修繕時の合意形成ってどうでもいいと思うけどね
一番の問題は、命があるかどうか、そういう意味では、死者数が戸建とマンションでどちらが多いかってだけだと思う

賃貸の件も、そもそも金額だけの問題だよね?
それを言い出すなら、戸建も買わないで、賃貸のほうがよいってこと

あと広さの問題は、別に広いのが必要な人ばかりでもないよ
ほとんどはケースは、夫婦2人か、子供1人の3人家族なんだから、広さ的に100m2も必要な人なんてそんなにいないと思うけどね。まぁあったらいいと思う人はいるかもしれないけど

なんか、戸建さんって何人家族想定しているの?って感じなんだけど
子供1人までなら、マンションで2人以上なら戸建かなくらいかな

23203: 匿名さん 
[2017-10-13 13:43:03]
未曾有の大惨事で命が助かりゃ儲けもんですよ。
その意味じゃ、今のマンションは必要十分な能力を持っているだろうね。

国は、地震保険の枯渇(利用者が多くなれば制度が破綻)を心配してるだけだしね。
23204: 匿名さん 
[2017-10-13 13:45:01]
マンションと戸建の広さの違いって
ストレージ
階段

間取り図見ると
居住スペースはさほど変わらない
むしろマンションの方が広い
23205: 匿名さん 
[2017-10-13 13:45:03]
>賃貸の件も、そもそも金額だけの問題だよね?
>それを言い出すなら、戸建も買わないで、賃貸のほうがよいってこと

金銭問題より、購入者に区分所有に起因するさまざまな制約があるのが分譲マンション。
共用部に無駄なランニングコストがかかるのもそのひとつ。
とても個人の持ち家とはいえない。

23206: 匿名さん 
[2017-10-13 13:48:40]
分譲の方が安く住むとマンション買うも、結局ランニングコストが掛かるために賃貸と大差なし。
23207: 匿名さん 
[2017-10-13 13:50:33]
>>23205-23206
あなたの住んでる賃貸アパートとマンションの管理、修繕費が同じくらいってこと?
23208: 匿名さん 
[2017-10-13 13:58:16]
戸建民のマンションマンション言うことが大分集約されてきましたね。

(1)耐震等級1
->耐震等級は命が助かることが前提なので、その目的では必要十分。
(2)管理費・修繕費
->費用分の対価は得ているしので問題無し
(3)将来売れないのではないか
->マンションは基本駅近物件を買うし、そもそも駅近物件しか売れない世情になっているので、マンションは需要は減らない。
(4)マンションは狭い
->少子化、晩婚化でそもそも広い住居が求められていないし必要十分

こんな感じの内容を色々なスレを転々としながら新しいネタも無くグルグル回しているのが今の戸建民
23209: 匿名さん 
[2017-10-13 14:03:14]
全部マンションのデメリットにもなるから面白いんだよね。
23210: 匿名さん 
[2017-10-13 14:06:15]
まーよく飽きないなとは思いますけどね(笑
結局、売れ行きには影響してないしね。
23211: 匿名さん 
[2017-10-13 14:07:26]
マンションの売れ行きなんて気にしてど~するよ。業者なのかw
23212: 匿名さん 
[2017-10-13 14:23:37]
一戸建てというか土地は日本国内増えることはないが

マンションは増えすぎで余るんだよね、老朽マンションも多い

2020年には全部の4割が築30年越えの老朽マンション

古くなると売却できずに地獄、スラムの一員として生きるのよ

23213: 匿名さん 
[2017-10-13 14:23:39]
ちょっと真面目に比較してみる
何か基準を作るにあたって、立地にすると、一部の戸建さんは、マンション内駐車場2万にこだわっているので、それを前提にすると、4000万なら

「マンション」
・広さ、50m2(1LDK or 2DK)
・管理費 10000円(DINKS向けマンションなのであまり豪華設備はない)
・修繕費 10000円(1m2が200円の適正価格前提)

「戸建」
・10~12坪(坪単価150-200万)
・3階建てで85m2(駐車場なしのため、マンションも駐車場代なし)
・修繕費 10000円 (マンションと同等)

3階建てのため、階段廊下が多いので、マンションだと60m2相当程度

眺望よりでワンフロアのマンションで月1万多くだすか、3階建て少し広いかって差でしょうかね
戸建で駐車場ありにすると、マンションより狭くなるけど、マンションだと月2万追加になる

このくらいの選択肢の差じゃないですかね
23214: 匿名さん 
[2017-10-13 14:34:46]
自分の自由にならないマンションと一戸建て比べるのに、そんな比較の仕方は無意味だな
23215: 匿名さん 
[2017-10-13 14:38:00]
選ぶのは個人の趣向でも変わってくる
バイクや自動車などの趣味がある人は
マンションなんて論外だろ、ガレージ持てない
マンションなら洗車すらできないか順番待ち
マンションは老人ホームと変わらない感じだな
23216: 匿名さん 
[2017-10-13 14:57:25]
>マンションの売れ行きなんて気にしてど~するよ。業者なのかw

買いもしないのに、マンションの売れ行きをなんだか知らないけど気にしているのが戸建て民。
なぜだー(笑
23217: 匿名さん 
[2017-10-13 15:11:30]
>北のミサイル、原発問題、極東の日本にはそれほど価値はないよ。

「東京3位、ニューヨークに接近 世界都市ランキング」

昨年初めて3位に浮上した東京は「交通・アクセス」や「文化・交流」の分野でスコアを伸ばし、2位のニューヨークとの差をさらに縮めた

■インバウンド整備が功を奏す

 ランキングは経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの6分野から都市の総合力を評価。国内総生産(GDP)や研究者数、国際コンベンション開催件数など合計70指標を使って算出する。08年から実施し、17年は44都市を対象に調査した。

 前年にパリを抜いて3位になった東京は今年、劇場・コンサートホール数や海外からの訪問者数などの文化・交流、国際線直行便就航都市数や通勤・通学の利便性など交通・アクセスの分野でスコアを伸ばした。20年の東京オリンピック開催を控え、インバウンド(訪日外国人旅行客)の受け入れ体制を整えていることなどが寄与している。

日本経済新聞  2017/10/12
「東京3位、ニューヨークに接近 世界都市...
23218: 匿名さん 
[2017-10-13 15:16:10]
4000万じゃどちらも地方物件
23219: 匿名さん 
[2017-10-13 15:18:54]
>>23215

ま、「車の自己所有」自体が必要のない世相になっていますからね。
全く問題にならないでしょう。

---
自家用車の所有率が下がれば、駐車場設置率も低下する。それをさらに加速させるのがカーシェアリングの普及だ。公共財団法人交通エコロジー・モビリティ財団による調査では、カーシェアリングのステーション数、車両台数、会員数は増加し続けている。調査が始まった2002年、会員数50名、車両台数21台だったものは、2005年には会員数1483名、車両台数86台にまで増加。2010年には会員数15894人と1万人を突破した。その後は爆発的に会員数、車両台数も伸びており、2017年には会員数108万5922人、車両台数2万44581台にまで増加している。

今後も自家用車を取り巻く流れは変わらないものとみられ、駐車場設置率はゆるやかに低下していくものと思われる。都市部での新しいライフスタイルは定着していくようだ

23220: 匿名さん 
[2017-10-13 15:30:24]
>「車の自己所有」自体が必要のない世相になっていますからね。

必要かどうかではなく、私は都心マンション住みだけど、敢えて好きで車を所有している人も多いですよ。うちのマンションガレージを見ても、駅近で必要はないけど、高級と言われる輸入車が沢山止まってます。同じように、今やスマホがこれだけ普及していて時計など必要ないのに、特に富裕層による300万以上の高級腕時計の売り上げが伸びているそうですし。経済的に持てないという階層は仕方ないですが、余裕のある層ほど車も時計も所有しているものですよね。あなたの意見は、この4000万以下という貧民スレにおいての提言、という限定的なことなら理解もできますが。
23221: 匿名さん 
[2017-10-13 15:31:48]
それこそ個人の趣向で変わってくるんでしょ?
しかし中古マンションが増え続けていることには変わりはない。
23222: 匿名さん 
[2017-10-13 15:34:56]
>この4000万以下という貧民スレにおいての提言、という限定的なことなら理解もできますが。

貧民スレからの提言ということでオッケーでーす♪
4000万円以上の予算の方は本スレのほうでお問い合わせくださいね♪♪
23223: 匿名さん 
[2017-10-13 15:35:23]
車を所有しなくても問題ない=車を所有できない生活層だけど問題ない

同じこと書いてるようなもんだからね。
23224: 匿名さん 
[2017-10-13 15:38:51]
>貧民スレにおいての

それは言い過ぎ。まあ平均以下スレだろう。首都圏新築マンション平均価格は6000万だから。
23225: 匿名さん 
[2017-10-13 15:39:35]
以前車を持たずに6000万のマンション購入って執拗に拘ってた人いたけど
スレタイ通りの解釈だと、4000万のマンションだけど車も所有できない、ってことになるからさ。
23226: 匿名さん 
[2017-10-13 15:40:22]
>>23220

あと23区では特に駐車場設置数が少ないらしいですねー。なんと新築で30%割ってます!
あ、貴方の回りの話じゃないですよ。あくまで貧民からの提言ですからね。誤解のない様に♪

---
エリア別にみると、都市部(東京23区)は特に駐車場設置率が低い。2007年のピ―ク時で56.0%を記録したものの、2009年には47.1%と50%を切り、2017年には29.5%となっている。
23227: 匿名さん 
[2017-10-13 15:42:35]
貧民ほど狭くても都内のマンションに住みたがる傾向ってことじゃんw
そりゃあ車は贅沢品の扱いになるんでしょ。
23228: 匿名さん 
[2017-10-13 15:43:07]
貧乏人からの車の所持に関する世相の情報です♪

---
■マイカーの所有率は低下傾向 カーシェアリングの利用率は増加

首都圏は交通網が発達しており、自家用車がなくても通勤・通学に困ることは少ない。また、渋滞や駐車場の確保など、自家用車を使用することで起きるわずらわしさもある。そのため、東京都は一世帯あたりの自家用車の所有台数は0.461台と全国で最も少ない。

自家用車の所有率が下がれば、駐車場設置率も低下する。それをさらに加速させるのがカーシェアリングの普及だ。公共財団法人交通エコロジー・モビリティ財団による調査では、カーシェアリングのステーション数、車両台数、会員数は増加し続けている。調査が始まった2002年、会員数50名、車両台数21台だったものは、2005年には会員数1483名、車両台数86台にまで増加。2010年には会員数15894人と1万人を突破した。その後は爆発的に会員数、車両台数も伸びており、2017年には会員数108万5922人、車両台数2万44581台にまで増加している。

今後も自家用車を取り巻く流れは変わらないものとみられ、駐車場設置率はゆるやかに低下していくものと思われる。都市部での新しいライフスタイルは定着していくようだ。
23229: 匿名さん 
[2017-10-13 15:45:06]
貧乏人は上下左右の箱ものに肩寄せ合って生活するのが世相なのか。
23230: 匿名さん 
[2017-10-13 15:50:15]
今日の日経平均はすごい上げだったね!昨日の晩仕込んだ日経平均先物が今日1日だけでプラス600万円。
今年の収支は5千万プラスになってきた!また都心の賃貸用ワンルーム買って老後は安心。
4000万以下の自宅?しか買えない人って・・・ご愁傷さま。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる