住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

23156: 匿名さん 
[2017-10-13 07:07:32]
>>23153

価格差ぶんの価値があると思う方がマンション買ってるんでしょうね。

戸建ては安かろう、悪かろうと判断してるんじゃないですかね。
23157: 匿名さん 
[2017-10-13 07:11:51]
マンションのほうが耐震性も低い、設備もショボい、断熱性能も低いのに何で?
本当に理解不能だわ。
23158: 匿名さん 
[2017-10-13 07:12:39]
それ、個人的な見解でしょ。

23159: 匿名さん 
[2017-10-13 07:17:11]
実際そうでしょ。

熊本地震を例に取ると、ツーバイフォーは2940棟のうち半壊以上は0棟(0%)。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
一方でマンションは850棟のうち半壊以上は175棟(21%)にも上る。
http://www.zenkanren.org/pdf/2017/kumamoto-20170317.pdf

設備に関しても、この価格帯で一種換気、トリプル樹脂サッシ、挽板フローリング、全館床暖房、御影石ワークトップみたいなマンションは一つも無かったよ。
23160: 匿名さん 
[2017-10-13 07:17:37]
出たな俺のツーバーフォー!
23161: 匿名さん 
[2017-10-13 07:18:45]
>>23159

いくら屁理屈こねても、世間の評価(坪単価)はマンションの方が高額。

結果出てます。
23162: 匿名さん 
[2017-10-13 07:19:55]
耐震性も低い、設備もショボい、断熱性能も低いのに値段は高い。
マンションを買うのは情弱さんだけですね。
23163: 匿名さん 
[2017-10-13 07:32:44]
>>23157 匿名さん
マンションの方が安くて便利だからですよ。
分かりましたか?
23164: 匿名さん 
[2017-10-13 07:34:52]
>>23162 匿名さん

マンションの方が安くて便利だから買うのでしょう。戸建を買う人の収入と変わらないんだから情報量や知的なレベルも殆ど同じですよ。
23165: 匿名さん 
[2017-10-13 07:36:27]
>>23161 匿名さん

ま、総額でいくらか、というのが結果ですね。
23166: 匿名さん 
[2017-10-13 07:39:38]
>>23162 匿名さん

マンションを買うのは情弱さんだけとしか思えないオタクさまの方が、想像力も欠けてるし、イマイチだなって感じかなw
23167: 匿名さん 
[2017-10-13 07:47:48]
>>23155 匿名さん

答えは人それぞれですから、マンションがいいな、と思える日が来るまで気長に待つしかないでしょう。
23168: 匿名さん 
[2017-10-13 07:58:54]
最低限の欲しいサイズ(70平米以上)だと、マンションの方が駅に近く条件の良い物件があったから、、、かな。
23169: 匿名さん 
[2017-10-13 08:21:45]
マンションに憧れるのは田舎から出てきた人、地方出身者。
23170: 匿名さん 
[2017-10-13 08:23:28]
戸建は外構や庭の美しさもアピールポイントだと思うのですが、そういう部分での発言は戸建民から殆どでないよね。あっても『戸建にはアルアル』ばっかり。何故、上物の性能にしか着目しないんだろう?戸建の楽しみはそこだけじゃないと思うんだけどな。上物ばかり立派な頭デッカチの戸建にでも住みたいんだろーか?

ま、上物にばかり目が行ってそれ以外の事なんて考えもしないのだろうけど。お金もかかるしね。
23171: 匿名さん 
[2017-10-13 08:25:50]
>>23168 匿名さん

そういう選択もあるでしょうね。

予算限られてる場合、立地、広さ、マンション、
どれかを諦めるしかありませんから。
23172: 匿名さん 
[2017-10-13 08:29:29]
>>23169 匿名さん

というステレオタイプの思考しかできない人。
23173: 匿名さん 
[2017-10-13 08:32:28]
>>23171 匿名さん

分かっているようで、分かってないというパターン。
23174: 匿名さん 
[2017-10-13 08:35:01]
>>23170
この予算で自慢できる庭なんて作れる広さの土地を買おうと思ったら、ド田舎になっちゃいますよ。
23175: 匿名さん 
[2017-10-13 08:35:51]
>>23174 匿名さん

ど田舎でも構わんじゃないですか。
23176: 匿名さん 
[2017-10-13 08:40:42]
>>23175
今時、そういう人は少ないよ。

庭なんて無くても駅近で便利な所がいいって人がほとんど。
だから、駅から遠い住宅地の地価がダダ下がりなんだよ。
23177: 匿名さん 
[2017-10-13 08:47:09]
>>23176 匿名さん

それは分かってるんだけど、広い庭が欲しいって人が田舎に買うのは構わないんじゃないかな。他人がどうこういう話ではない。
23178: 匿名さん 
[2017-10-13 08:47:35]
今時の人は費用対効果を常に考えるからね。

広い土地を買うコスト、庭を作るためのコスト、それを維持するためのランニングコスト。
これを全部駅近の土地を買うのに振り向けた方が生活が豊かになるというのが今の主流の考え方。
23179: 匿名さん 
[2017-10-13 08:48:37]
>>23177
その通りだけど、今時、そんな人はほとんどいないよって話。
23180: 匿名さん 
[2017-10-13 08:53:41]
ステレアタイプかもですが、見た目としても外構もちゃんと作ってあった方が”良い家だな”って普通は思いますよ。家の性能だけ説明されても、本人はさぞかし気持ちが良いでしょうが、聞いてる方は辟易するしね(苦笑)。トータルでよく出来ている家と言うのは、クドクド説明しなくても皆がその良さをわかるものですよ。

ここの戸建さん、新しく買ったオモチャを友達に自慢したい小さい子供みたいなんだよね。ま、人の好みはそれぞれですからあまりいえませんが、ここの戸建さんを見てると”折角戸建を建てる(た)のにもったいねーなー”とか思ってしまいます。
23181: 匿名さん 
[2017-10-13 09:16:35]
ちなみに良い庭とは広さを求める物ではないでしょう。小さい庭でもよく手入れされていればそれで十分なのですが"良い庭=広くないといけない"というのはそれこそステレオタイプの見方でしょうね。

そういう部分を置いてきぼりにしてるのがここの戸建民族の特徴のようで、ホントもったいねーなーって思った次第です。
23182: 匿名さん 
[2017-10-13 09:27:53]
>23159

いまだにそんなこと言っているから、戸建の人は知識がないって思われるんだよ
そもそもマンションと戸建で半壊と全壊の判定基準が全然違う

マンションの場合、壁にちょっとでもヒビ入ったら、何もいわずに半壊もしくは全壊認定はでます
逆に戸建は、本当に2階部分が全部つぶれるくらいならないと半壊認定は取れない

戸建の場合、ちょっとくらいで認定だすとほとんどの物件で認定になるから保険屋がつぶれるからだせない
また個人交渉でできるからちょっとぐらいダダこねられても、流せる
マンションの場合、組織(管理組合)相手だから、すぐに弁護士などがでてくるので、流せないってだけ

もう少し内情理解したほうがよいよ
23183: 匿名さん 
[2017-10-13 09:36:13]
まーここの戸建さん、自分で建てたわけじゃないようで、
ネットに転がっている情報の範囲内でしか物事を語れないからね。
23184: 匿名さん 
[2017-10-13 09:49:26]
田舎から出てきた人はマンションに憧れるんだよね
田舎では高いところは山しかないから
23185: 匿名さん 
[2017-10-13 09:54:50]
>>23181
小さい庭を作る土地すら勿体無いでしょ。

住みやすさに直結しないデザインや見た目よりも
住みやすさに直結する機能や性能、利便性を重視するのが今の主流。
家は見せるもの、見るものではなく、住むためのものだからね。
23186: 匿名さん 
[2017-10-13 09:56:16]
オシャレな家より暖かい家
広い庭より利便性
23187: 匿名さん 
[2017-10-13 10:13:12]
>住みやすさに直結する機能や性能、利便性を重視するのが今の主流。

主流?
単なるあなたの思い込みでは?
23188: 匿名さん 
[2017-10-13 10:24:40]
昨日たまたま、銀行の会合でデベロッパーの社長様とお話をする機会が
あったのですが、今は、駅が近くないと「売れない」とおしゃっておられ
ました、立地条件の良い土地が少なくなってきているので、今は新規土地取得
は控えているそうです。
23189: 匿名さん 
[2017-10-13 10:25:14]
予算が4000万以下だから50坪位ですね
庭でバーベキューも出来ますよ
23190: 匿名さん 
[2017-10-13 10:26:39]
性能重視(それ以外には極力お金をかけない)の戸建が今の主流とする根拠ってなんだろうね?
23191: 匿名さん 
[2017-10-13 10:29:02]
まー予算は4000万円(土地込み)ですからね。
上物のない更地でBBQでもされるつもりなのでしょう
23192: 匿名さん 
[2017-10-13 10:33:20]
>>23191 匿名さん

都内勤務で通勤は1時間、勿論は家付きで何人かいますよ
23193: 匿名さん 
[2017-10-13 10:35:24]
>>23192 匿名さん
訂正
知人で何人かいます
23194: 匿名さん 
[2017-10-13 10:38:10]
よかった。ちゃんと考えている戸建さんもいるんですね!
23195: 匿名さん 
[2017-10-13 12:30:08]
>マンションの場合、壁にちょっとでもヒビ入ったら、何もいわずに半壊もしくは全壊認定はでます

半壊や全壊判定で住めなくなると、マンションは簡単に解体や建替えが出来ないし、地震保険は躯体以外保証されないようなのでかえって困りますね。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html
23196: 匿名さん 
[2017-10-13 12:49:42]
>マンションの方が安くて便利だから買うのでしょう。

4000万以下の安いマンションでもランニングコスト累計すれば、狭いのに割高な住居になる。
区分所有権では大規模修繕や震災などで被災した後にスピーディな対応が出来ないから、買う前に良く考えたほうがいい。
集合住宅は賃貸のほうが合理的。
23197: 匿名さん 
[2017-10-13 12:52:36]
郊外物件は将来負動産なので賃貸が良い。
23198: 匿名さん 
[2017-10-13 12:57:26]
>>23182 匿名さん
>戸建の場合、ちょっとくらいで認定だすとほとんどの物件で認定になるから保険屋がつぶれるからだせない

地震保険は保険各社が個々にやってると思ってるのか?
知ったかぶりしないで、もっと内情理解したほうがいいよ。
23199: 匿名さん 
[2017-10-13 13:03:39]
>マンションの場合、壁にちょっとでもヒビ入ったら、何もいわずに半壊もしくは全壊認定はでます
完全な嘘、誤認だな。
http://officetb.com/428/
でも読んで認識を改めた方が良い。

壁にちょっとひびが入ったくらいで全壊扱いしなきゃいけない
ほど脆い建物は怖くて住めないから常識的に分かるはず。

地震のリスクを考えるならマンションは賃貸のほうが良いね。
23200: 匿名さん 
[2017-10-13 13:15:22]
熊本地震では公費解体対象の半壊以上のマンションが201件あったから、イレギュラーな対応に短時間の合意形成が困難なマンションは賃貸で十分。
23201: 匿名さん 
[2017-10-13 13:27:47]
地方郊外のマンションは古くなるとタダ同然かそれ以下
売れなければ建物がある限り経費は払い続ける、最悪だ
都心部のマンションならそれはないが
コスト込み4000万では犬小屋しか買えない
23202: 匿名さん 
[2017-10-13 13:37:25]
というか、地震を想定した場合、全壊/半壊認定や、大規模修繕時の合意形成ってどうでもいいと思うけどね
一番の問題は、命があるかどうか、そういう意味では、死者数が戸建とマンションでどちらが多いかってだけだと思う

賃貸の件も、そもそも金額だけの問題だよね?
それを言い出すなら、戸建も買わないで、賃貸のほうがよいってこと

あと広さの問題は、別に広いのが必要な人ばかりでもないよ
ほとんどはケースは、夫婦2人か、子供1人の3人家族なんだから、広さ的に100m2も必要な人なんてそんなにいないと思うけどね。まぁあったらいいと思う人はいるかもしれないけど

なんか、戸建さんって何人家族想定しているの?って感じなんだけど
子供1人までなら、マンションで2人以上なら戸建かなくらいかな

23203: 匿名さん 
[2017-10-13 13:43:03]
未曾有の大惨事で命が助かりゃ儲けもんですよ。
その意味じゃ、今のマンションは必要十分な能力を持っているだろうね。

国は、地震保険の枯渇(利用者が多くなれば制度が破綻)を心配してるだけだしね。
23204: 匿名さん 
[2017-10-13 13:45:01]
マンションと戸建の広さの違いって
ストレージ
階段

間取り図見ると
居住スペースはさほど変わらない
むしろマンションの方が広い
23205: 匿名さん 
[2017-10-13 13:45:03]
>賃貸の件も、そもそも金額だけの問題だよね?
>それを言い出すなら、戸建も買わないで、賃貸のほうがよいってこと

金銭問題より、購入者に区分所有に起因するさまざまな制約があるのが分譲マンション。
共用部に無駄なランニングコストがかかるのもそのひとつ。
とても個人の持ち家とはいえない。

23206: 匿名さん 
[2017-10-13 13:48:40]
分譲の方が安く住むとマンション買うも、結局ランニングコストが掛かるために賃貸と大差なし。
23207: 匿名さん 
[2017-10-13 13:50:33]
>>23205-23206
あなたの住んでる賃貸アパートとマンションの管理、修繕費が同じくらいってこと?
23208: 匿名さん 
[2017-10-13 13:58:16]
戸建民のマンションマンション言うことが大分集約されてきましたね。

(1)耐震等級1
->耐震等級は命が助かることが前提なので、その目的では必要十分。
(2)管理費・修繕費
->費用分の対価は得ているしので問題無し
(3)将来売れないのではないか
->マンションは基本駅近物件を買うし、そもそも駅近物件しか売れない世情になっているので、マンションは需要は減らない。
(4)マンションは狭い
->少子化、晩婚化でそもそも広い住居が求められていないし必要十分

こんな感じの内容を色々なスレを転々としながら新しいネタも無くグルグル回しているのが今の戸建民
23209: 匿名さん 
[2017-10-13 14:03:14]
全部マンションのデメリットにもなるから面白いんだよね。
23210: 匿名さん 
[2017-10-13 14:06:15]
まーよく飽きないなとは思いますけどね(笑
結局、売れ行きには影響してないしね。
23211: 匿名さん 
[2017-10-13 14:07:26]
マンションの売れ行きなんて気にしてど~するよ。業者なのかw
23212: 匿名さん 
[2017-10-13 14:23:37]
一戸建てというか土地は日本国内増えることはないが

マンションは増えすぎで余るんだよね、老朽マンションも多い

2020年には全部の4割が築30年越えの老朽マンション

古くなると売却できずに地獄、スラムの一員として生きるのよ

23213: 匿名さん 
[2017-10-13 14:23:39]
ちょっと真面目に比較してみる
何か基準を作るにあたって、立地にすると、一部の戸建さんは、マンション内駐車場2万にこだわっているので、それを前提にすると、4000万なら

「マンション」
・広さ、50m2(1LDK or 2DK)
・管理費 10000円(DINKS向けマンションなのであまり豪華設備はない)
・修繕費 10000円(1m2が200円の適正価格前提)

「戸建」
・10~12坪(坪単価150-200万)
・3階建てで85m2(駐車場なしのため、マンションも駐車場代なし)
・修繕費 10000円 (マンションと同等)

3階建てのため、階段廊下が多いので、マンションだと60m2相当程度

眺望よりでワンフロアのマンションで月1万多くだすか、3階建て少し広いかって差でしょうかね
戸建で駐車場ありにすると、マンションより狭くなるけど、マンションだと月2万追加になる

このくらいの選択肢の差じゃないですかね
23214: 匿名さん 
[2017-10-13 14:34:46]
自分の自由にならないマンションと一戸建て比べるのに、そんな比較の仕方は無意味だな
23215: 匿名さん 
[2017-10-13 14:38:00]
選ぶのは個人の趣向でも変わってくる
バイクや自動車などの趣味がある人は
マンションなんて論外だろ、ガレージ持てない
マンションなら洗車すらできないか順番待ち
マンションは老人ホームと変わらない感じだな
23216: 匿名さん 
[2017-10-13 14:57:25]
>マンションの売れ行きなんて気にしてど~するよ。業者なのかw

買いもしないのに、マンションの売れ行きをなんだか知らないけど気にしているのが戸建て民。
なぜだー(笑
23217: 匿名さん 
[2017-10-13 15:11:30]
>北のミサイル、原発問題、極東の日本にはそれほど価値はないよ。

「東京3位、ニューヨークに接近 世界都市ランキング」

昨年初めて3位に浮上した東京は「交通・アクセス」や「文化・交流」の分野でスコアを伸ばし、2位のニューヨークとの差をさらに縮めた

■インバウンド整備が功を奏す

 ランキングは経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの6分野から都市の総合力を評価。国内総生産(GDP)や研究者数、国際コンベンション開催件数など合計70指標を使って算出する。08年から実施し、17年は44都市を対象に調査した。

 前年にパリを抜いて3位になった東京は今年、劇場・コンサートホール数や海外からの訪問者数などの文化・交流、国際線直行便就航都市数や通勤・通学の利便性など交通・アクセスの分野でスコアを伸ばした。20年の東京オリンピック開催を控え、インバウンド(訪日外国人旅行客)の受け入れ体制を整えていることなどが寄与している。

日本経済新聞  2017/10/12
「東京3位、ニューヨークに接近 世界都市...
23218: 匿名さん 
[2017-10-13 15:16:10]
4000万じゃどちらも地方物件
23219: 匿名さん 
[2017-10-13 15:18:54]
>>23215

ま、「車の自己所有」自体が必要のない世相になっていますからね。
全く問題にならないでしょう。

---
自家用車の所有率が下がれば、駐車場設置率も低下する。それをさらに加速させるのがカーシェアリングの普及だ。公共財団法人交通エコロジー・モビリティ財団による調査では、カーシェアリングのステーション数、車両台数、会員数は増加し続けている。調査が始まった2002年、会員数50名、車両台数21台だったものは、2005年には会員数1483名、車両台数86台にまで増加。2010年には会員数15894人と1万人を突破した。その後は爆発的に会員数、車両台数も伸びており、2017年には会員数108万5922人、車両台数2万44581台にまで増加している。

今後も自家用車を取り巻く流れは変わらないものとみられ、駐車場設置率はゆるやかに低下していくものと思われる。都市部での新しいライフスタイルは定着していくようだ

23220: 匿名さん 
[2017-10-13 15:30:24]
>「車の自己所有」自体が必要のない世相になっていますからね。

必要かどうかではなく、私は都心マンション住みだけど、敢えて好きで車を所有している人も多いですよ。うちのマンションガレージを見ても、駅近で必要はないけど、高級と言われる輸入車が沢山止まってます。同じように、今やスマホがこれだけ普及していて時計など必要ないのに、特に富裕層による300万以上の高級腕時計の売り上げが伸びているそうですし。経済的に持てないという階層は仕方ないですが、余裕のある層ほど車も時計も所有しているものですよね。あなたの意見は、この4000万以下という貧民スレにおいての提言、という限定的なことなら理解もできますが。
23221: 匿名さん 
[2017-10-13 15:31:48]
それこそ個人の趣向で変わってくるんでしょ?
しかし中古マンションが増え続けていることには変わりはない。
23222: 匿名さん 
[2017-10-13 15:34:56]
>この4000万以下という貧民スレにおいての提言、という限定的なことなら理解もできますが。

貧民スレからの提言ということでオッケーでーす♪
4000万円以上の予算の方は本スレのほうでお問い合わせくださいね♪♪
23223: 匿名さん 
[2017-10-13 15:35:23]
車を所有しなくても問題ない=車を所有できない生活層だけど問題ない

同じこと書いてるようなもんだからね。
23224: 匿名さん 
[2017-10-13 15:38:51]
>貧民スレにおいての

それは言い過ぎ。まあ平均以下スレだろう。首都圏新築マンション平均価格は6000万だから。
23225: 匿名さん 
[2017-10-13 15:39:35]
以前車を持たずに6000万のマンション購入って執拗に拘ってた人いたけど
スレタイ通りの解釈だと、4000万のマンションだけど車も所有できない、ってことになるからさ。
23226: 匿名さん 
[2017-10-13 15:40:22]
>>23220

あと23区では特に駐車場設置数が少ないらしいですねー。なんと新築で30%割ってます!
あ、貴方の回りの話じゃないですよ。あくまで貧民からの提言ですからね。誤解のない様に♪

---
エリア別にみると、都市部(東京23区)は特に駐車場設置率が低い。2007年のピ―ク時で56.0%を記録したものの、2009年には47.1%と50%を切り、2017年には29.5%となっている。
23227: 匿名さん 
[2017-10-13 15:42:35]
貧民ほど狭くても都内のマンションに住みたがる傾向ってことじゃんw
そりゃあ車は贅沢品の扱いになるんでしょ。
23228: 匿名さん 
[2017-10-13 15:43:07]
貧乏人からの車の所持に関する世相の情報です♪

---
■マイカーの所有率は低下傾向 カーシェアリングの利用率は増加

首都圏は交通網が発達しており、自家用車がなくても通勤・通学に困ることは少ない。また、渋滞や駐車場の確保など、自家用車を使用することで起きるわずらわしさもある。そのため、東京都は一世帯あたりの自家用車の所有台数は0.461台と全国で最も少ない。

自家用車の所有率が下がれば、駐車場設置率も低下する。それをさらに加速させるのがカーシェアリングの普及だ。公共財団法人交通エコロジー・モビリティ財団による調査では、カーシェアリングのステーション数、車両台数、会員数は増加し続けている。調査が始まった2002年、会員数50名、車両台数21台だったものは、2005年には会員数1483名、車両台数86台にまで増加。2010年には会員数15894人と1万人を突破した。その後は爆発的に会員数、車両台数も伸びており、2017年には会員数108万5922人、車両台数2万44581台にまで増加している。

今後も自家用車を取り巻く流れは変わらないものとみられ、駐車場設置率はゆるやかに低下していくものと思われる。都市部での新しいライフスタイルは定着していくようだ。
23229: 匿名さん 
[2017-10-13 15:45:06]
貧乏人は上下左右の箱ものに肩寄せ合って生活するのが世相なのか。
23230: 匿名さん 
[2017-10-13 15:50:15]
今日の日経平均はすごい上げだったね!昨日の晩仕込んだ日経平均先物が今日1日だけでプラス600万円。
今年の収支は5千万プラスになってきた!また都心の賃貸用ワンルーム買って老後は安心。
4000万以下の自宅?しか買えない人って・・・ご愁傷さま。
23231: 匿名さん 
[2017-10-13 15:51:34]
そんな書き込みしか出来ないのが可哀想なんだってw
どうせこのスレでしか相手にされないでしょ?
23232: 匿名さん 
[2017-10-13 15:52:12]
老後の家賃収入だけで、毎月300万超える予定だからね。安心ですよ!
23233: 匿名さん 
[2017-10-13 15:52:30]
車庫もないマンションなんか住めるわけないじゃん
ドライブにレンタカーとかマジ恥ずかしい
23234: 匿名さん 
[2017-10-13 15:55:43]
>>23229 匿名さん

いいえ。
それが最も合理的だと知っているからでしょう。
23235: 匿名さん 
[2017-10-13 15:58:09]
『わ』ナンバーはトラックやバンは引越しで借りるが、遊びで『わ』ナンバーは間抜けだわ

車無しでも生活できないわけじゃないが、現実問題そうとう不便で貧乏くさい生活だよな

更に4000万なら地方や郊外の想定、車ないのは地獄だろ
23236: 匿名さん 
[2017-10-13 15:58:31]
>老後の家賃収入だけで、毎月300万超える予定だからね。安心ですよ!

それでも4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?で悩むらしい。
都心に広い屋敷でも構えればいいだろ。
23237: 匿名さん 
[2017-10-13 16:00:20]
>貧乏人は上下左右の箱ものに肩寄せ合って生活するのが世相なのか。

言い方は色々ありますが、これが極めて普通の人達(貧乏人たち?(笑))が出している答えですよ。
ココのスレでは、いかに世相とかけ離れたことが話し合われているかと言うことが分かるでしょう。
23238: 匿名さん 
[2017-10-13 16:01:01]
>>23235 匿名さん
遊びなら『わ』ナンバーで十分でしょ。
23239: 匿名さん 
[2017-10-13 16:03:27]
>車無しでも生活できないわけじゃないが、現実問題そうとう不便で貧乏くさい生活だよな

今まで、車がないと生活できなかった人達は理解できないのでしょうね。
所謂カルチャーギャップを受け入れられない古い世代の人間(もしくは融通の利かない人)という認識をされたほうが良いと思いますよ。

あ、貧乏人からの提言でした♪
23240: 匿名さん 
[2017-10-13 16:05:05]
>>ドライブにレンタカーとかマジ恥ずかしい

大丈夫、大丈夫。キミがレンタカー乗ってたって、誰も気にしないよん。
23241: 匿名さん 
[2017-10-13 16:05:24]
単純な感じだね。
貧乏人が立地を選ぶなら都内の狭いマンション。車を所有するなら郊外の戸建て。
まあどっちも郊外だけどね。
23242: 匿名さん 
[2017-10-13 16:05:44]
>>23208 匿名さん
>管理費・修繕費
>費用分の対価は得ているしので問題無し

マンションのランニングコストの何が対価?
管理費の使途
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金の使途
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料なども、共用部の無い戸建てにすればほとんどが無駄な費用。
23243: 匿名さん 
[2017-10-13 16:07:46]
無駄だと思うなら戸建てを買えば?
止めないよ?

無駄だと思わない人がマンションを買ってますしね。
なーーーんも問題ナッシングです♪
23244: 匿名さん 
[2017-10-13 16:13:31]
そもそも「無駄だ」と頑なに思っている人に「無駄でない」ことを説いても理解できるとは思えませんしね。
それこそ、その説得は無駄以外の何者でもないでしょうからね。

でも実際、無駄ではないと思っている人はマンションを買っているので特に問題は無いのですよ。
無駄だと思う人はどうぞ戸建てを買ってくださいね。
止めませんよ♪
23245: 匿名さん 
[2017-10-13 16:14:35]
マンションのランニングコストが
無駄だと思わない人はマンション購入。
無駄だと思う人は戸建て購入。

しかし客観的に比べると差額のコストは無駄という意見が多い。
23246: 匿名さん 
[2017-10-13 16:25:06]
残念ですが、このスレでの内容や客観性とやらは世相と違うことがわかってますからねぇ。
当てにはならない様ですよ。
23247: 匿名さん 
[2017-10-13 16:26:16]
>>23245
ラインニングコスよりマンションの狭さと生活音問題という住居としての
デメリットを許容出来るかどうかが先。
23248: 匿名さん 
[2017-10-13 16:29:24]
コストの差額でどうしてもマンションのランニングコストは戸建てより多くなってしまうので
その差額はやはり無駄だと考える人の方が多いよ。
23249: 匿名さん 
[2017-10-13 16:33:36]
よのなかには少しの物音も許さないチョビンカーン(超敏感)な人がいる事は認識してますよ。
どうぞどうぞ、人里離れた場所に戸建でも自由に建てて、静寂人生をお楽しみくださいね!
23250: 匿名さん 
[2017-10-13 16:35:37]
そういった極論の話をしてるわけではない。
23251: 匿名さん 
[2017-10-13 16:37:33]
>コストの差額でどうしてもマンションのランニングコストは戸建てより多くなってしまうので

基本的なことが理解できてないね。では分かりやすく説明してあげよう。
隣同士で、片方は3階建ての素泊まり旅館、お隣は30階建てのシティホテルがあったとする。
素泊まり旅館は、景色もサービスも何もないから一泊5000円。一方のホテルは素晴らしい眺望とコンシェルジュがいたりセキュリティも安心。部屋の広さは旅館と大して変わらないものの、最新の設備で気持ちよく滞在できた。一泊3万円。しかも翌日聞いたところ、隣の旅館には昨日空き巣が入ったそうで、一泊5000円と安いと思って泊まったのに、財布をすられて結局大損だった、という顛末だったそう。

これを、戸建てとマンションで読み替えてごらん。ただ建築コストの大小ではないんですよ。
建築構造が違うし、設備やその後のサービスも当然コストに含まれています。
私なら上記のシティホテル、一見高そうに見えますが結局は価格相応だったということで納得ですね。一方旅館に泊まった戸建てさんは、結果泣きっ面に蜂で更に貧乏に。もちろんこれは空想話ですが実際に起こらないとも限りませんからね。旅館と違ってすっと住み続ける不動産購入は自己責任で。
23252: 匿名さん 
[2017-10-13 16:40:29]
>そういった極論の話をしてるわけではない。

戸建民は極論の話が大好きじゃない(笑
自分の意に沿わない意見を排除してるからこうなるんですよ。
23253: 匿名さん 
[2017-10-13 16:52:43]
>>23251

マンション民ですが、設定が御都合主義的で
無理があると思うな。わかりづらいし、、、
23254: 匿名さん 
[2017-10-13 16:56:23]
>わかりづらいし、、、

この程度の文章が分かり辛いとは・・・
低学歴+低脳なんだね。貧乏庶民スレだと仕方ないか・・
23255: 匿名さん 
[2017-10-13 17:00:45]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
23256: 匿名さん 
[2017-10-13 17:03:15]
周りに気を使わないタイプか。
23257: 匿名さん 
[2017-10-13 17:06:02]
まず、無駄に”読点”が多いよね。
まず直すのはソコかな。
23258: 匿名さん 
[2017-10-13 17:06:04]
>>23253
馬鹿ほど例え話を使いたがる。しかも無駄に長い。
低学歴だろうね。
23259: 匿名さん 
[2017-10-13 17:26:26]
貧乏人はランニングコストのない安い家に住めばいいけど、景色も悪く受付・警備などのサービスもない。平均層以上は安全なシティホテル並みのマンションに住めるけど、それ相応のランニングコストは掛かる。要はそういうことでしょ。短くまとまったねw
23260: 匿名さん 
[2017-10-13 17:32:59]
「不動産購入は自己責任で。」が抜けてますよ
23261: 匿名さん 
[2017-10-13 17:37:56]
まーこのスレを参考にして買うなんて人もいないでしょうが。
23262: 匿名さん 
[2017-10-13 17:44:45]
>貧乏人はランニングコストのない安い家に住めばいいけど、景色も悪く受付・警備などのサービスもない。平均層以上は安全なシティホテル並みのマンションに住めるけど、それ相応のランニングコストは掛かる。要はそういうことでしょ。

サービスには対価がかかる。
ですな。ちなみに共有部だって土地を含め居住者の共有財産ですからね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
23263: 匿名さん 
[2017-10-13 17:45:49]
>平均層以上は安全なシティホテル並みのマンションに住めるけど、それ相応のランニングコストは掛かる。

マンションよりホテル暮らしのほうがサービスは充実してるよ。
23264: 匿名さん 
[2017-10-13 17:52:16]
>コストの差額でどうしてもマンションのランニングコストは戸建てより多くなってしまうので
>その差額はやはり無駄だと考える人の方が多いよ。

そもそも戸建てには無駄な共用部や管理組合なんかありませんから当然ですね。
23265: 匿名さん 
[2017-10-13 17:58:29]
カーシェアーで十分でしょうか。
少子高齢化の時代、自分以外のことも気になります。

たとえば、家族や高齢の親が入院をしていて、一刻を争う病院から急な呼び出しが
あったときや、子供の幼稚園や保育園からの緊急の呼び出しが有ったら!!
と思うと、車が有ると「安心だなあ」と思ってしまうのは不自然でしょうか

嗜好品的な車の使用もありますし、実用面でもやはり1家に1台があれば
良いなと思います。

贅沢言えば、海外旅行や出張の時は空港まで車利用は楽だと感じてしまいます。

23266: 匿名さん 
[2017-10-13 18:01:26]
>>23262 匿名さん
>ちなみに共有部だって土地を含め居住者の共有財産ですからね。

4000万以下のマンションじゃランニングコストで受付や警備サービスなんか望めないね。
共有財産は居住者に所有権が無いから、戸建ての敷地のように一部を他人に貸したり売却することも出来ない。
共有財産=何も持っていないと同義
23267: 匿名さん 
[2017-10-13 18:17:40]
車を短期間で乗り換えるならリースのほうがいい。
住み替え前提で安いマンションに住むなら、分譲より賃貸のほうが合理的。
23268: 匿名さん 
[2017-10-13 18:23:12]
>たとえば、家族や高齢の親が入院をしていて、一刻を争う病院から急な呼び出しが

そういうケースは、あえてタクシーを使いましょう。
そういった状況ですと自分で考えている以上に慌てていますから、自分で運転をする方が危険です。

>子供の幼稚園や保育園からの緊急の呼び出しが有ったら

幼稚園や保育園であれば、ある程度は園側で対応してくれるので大丈夫です。
また、一刻一秒を争う状況であれば行き先は園ではない可能性もありますが、やはりタクシーを呼びましょう。
23269: 匿名さん 
[2017-10-13 18:32:25]
>嗜好品的な車の使用もありますし、実用面でもやはり1家に1台があれば
>良いなと思います。

車を買わないということを推奨しているわけではありません。嗜好品的に車が必要であればもちろん買っても良いと思います。

ただ単に、世の中的には車を「嗜好品」として考えていない人が増えているということです。また、それに応じて車所持しなくても良い様なサービスが増え、その様にライフスタイルが変化しているという状況は素直に受け入れるべきでしょう。

とかく「車があった方が便利」と考える人は、それがなかった時の状況を想像できないものでしょうけどね。
23270: 匿名さん 
[2017-10-13 18:32:58]
>>23268 匿名さん

タクシー会社の方?
23271: 匿名さん 
[2017-10-13 18:36:10]
わたしはクルマは半分趣味ですから、カーシェアとかリースとかはあり得ない。
リースって会社の車ならありですよ経費で落ちますから。
4000万なら郊外にしか住めませんからクルマは毎日必要です。
23272: 匿名さん 
[2017-10-13 18:36:30]
車が生活必需品になるエリアに住むのは不幸。
嗜好品として持つのは問題ない。好みの問題。
23273: 匿名さん 
[2017-10-13 18:37:16]
>タクシー会社の方?

違います(苦笑
23274: 匿名さん 
[2017-10-13 18:43:00]
車なんて、冷蔵庫や洗濯機みたいな日常品みたいに思ってたから、車なし生活とかある意味新鮮。
23275: 匿名さん 
[2017-10-13 18:46:58]
>車なし生活とかある意味新鮮

良い傾向ですね。
頭がコッチコチに固い人だと、新鮮とは感じないでしょう。
23276: 匿名さん 
[2017-10-13 18:48:07]
[情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
23277: 匿名さん 
[2017-10-13 18:50:40]
>車が生活必需品になるエリアに住むのは不幸。

えぇ、私もそう思います。
23278: 匿名さん 
[2017-10-13 19:01:15]
>>23276 匿名さん

マックだと300円じゃ済まないからなぁ~
吉野家の汁だくが良いな
23279: 匿名さん 
[2017-10-13 19:02:57]
体には良さそうですけどね、車なし。

ついつい、目と鼻の先でもタクシー使ってしまったり、車で移動したり。

強制的に歩くのもいいかもです。ゴルフバックを3~4セット買っておいて、各所に置いておけば、送迎付で飲めますしね。
23280: 匿名さん 
[2017-10-13 19:08:17]
>ゴルフバックを3~4セット買っておいて、各所に置いておけば、送迎付で飲めますしね。

ですね。
私もメンバーコースには1セット置いてあります。
23281: 匿名さん 
[2017-10-13 19:19:35]
私はゴルフ1年目で80台に突入しました。
今シーズン中に70台、出したい。
23282: 匿名さん 
[2017-10-13 19:25:26]
>マックだと300円じゃ済まないからなぁ~
>吉野家の汁だくが良いな

安く済ませたいなら、丸亀製麺的なうどん屋で素うどんとフリーのネギと生姜を死ぬほど盛って食べるっつーもの良いですね。300円は少々超えてしまいますが、野菜(?)も取れて良かったなぁとか自己満足に浸ることが多いです。
23283: 匿名さん 
[2017-10-13 20:06:29]
>>23282 匿名さん

有難うございます。早速来週行ってきます。

因みに鰻はいつも うなとと¥500です(笑)

節約は大切です。
23284: 匿名さん 
[2017-10-13 20:09:30]
家の会社の食堂は昼食150円です。
23285: 匿名さん 
[2017-10-13 20:28:07]
>車が生活必需品になるエリアに住むのは不幸。

4000万なら皆さん不幸w

車のない生活とか、勤め先で専属運転手がいる人が言う事。

4000万の家を検討する人は軽自動車でもないと暮らせないよ。

23286: 匿名さん 
[2017-10-13 20:55:22]
>>23276
>でもお金がないここの住民は、一食数百円の自炊「しか」選択肢がない感じ。
>それか300円の吉牛かマック?バカバカしい議論をまだ続けるのか?

ランニングコストがかかる4000万以下のマンションを、目先の安さにつられて買うような甲斐性だからやむをえない。
23287: 匿名さん 
[2017-10-13 21:30:52]
>>23281 匿名さん

そういう素人の腕自慢は恥ずかしいですよ。
23288: 匿名さん 
[2017-10-13 21:32:42]
>>23286 匿名さん

戸建も収入は変わらんじゃないか。
比較スレという大原則をお忘れなく。
23289: 匿名さん 
[2017-10-13 21:35:20]
高収入の奴が低収入をバカにしても意味ありませんよ。優越感に少し浸れるだけ。アホだね。
23290: 匿名さん 
[2017-10-13 21:38:15]
>>23281 匿名さん
競技でバックティーからやってそのスコアなら凄いね。
23291: 匿名さん 
[2017-10-13 21:39:45]
車は学生の頃から自分の車を2台持ってたね。

電車の定期も持ってたけど、ずっと学校には車で通学してた。

電車通勤なんてストレスでしかない

電車に乗るのは飲みに行く時位でよい

自分は戸建てが良いね。
23292: 匿名さん 
[2017-10-13 21:42:47]
>>23291 匿名さん

バイトして買ったの?エライね。
23293: 匿名さん 
[2017-10-13 21:43:37]
>>23290 匿名さん
コースレート70以下のレギュラーティからなら下手な部類

23294: 匿名さん 
[2017-10-13 21:45:45]
>>23290 匿名さん

競技はシビれるね。雰囲気や緊張感が全然違う。
23295: 匿名さん 
[2017-10-13 21:46:48]
>>23292 匿名さん

バイトとパチスロで買った

あの頃のパチスロは土日だけで月に100万円以上稼げた!

今のパチスロは勝てる気すらしない。
23296: 匿名さん 
[2017-10-13 21:48:45]
>>23293 匿名さん

いやぁ、遊びでもサラリーマンで平均80台前半ならかなりの腕前でしょう。年間20ラウンドぐらいはやらないと。
会社の中でもかなり上手い人っていう評判になるはず。
23297: 匿名さん 
[2017-10-13 21:50:16]
>>23295 匿名さん
月に100万て毎日朝から晩まで入り浸りで店もハシゴしないと無理じゃない?
23298: 匿名さん 
[2017-10-13 21:52:41]
>>23295 匿名さん

毎日5万以上稼ぐんでしょ?
学校に行く暇ないだろうw
23299: 匿名さん 
[2017-10-13 21:54:02]
えーーっと、、、


こんな話楽しい?
23300: 匿名さん 
[2017-10-13 21:56:05]
>>23295 匿名さん

セミプロで特定の台を確保してるならともかく、土日だけの奴がそんなにコンスタントに稼げるかね。店長とつるんでたのかな?
23301: 匿名さん 
[2017-10-13 21:56:40]
>>23299 匿名さん

ヒマだし良いじゃないのw
23302: 匿名さん 
[2017-10-13 22:00:26]
>>23300 匿名さん
昔の4号機タイプなら可能
23303: 匿名さん 
[2017-10-13 22:03:16]
ギャンブルの武勇伝
人として1番恥ずかしいしみっともない
23304: 匿名さん 
[2017-10-13 22:07:00]
無駄だねぇ
23305: マンション比較中さん 
[2017-10-13 22:10:45]
[情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
23306: 匿名さん 
[2017-10-13 22:13:57]
>>23305 マンション比較中さん

学生時代の話でしょ?
23307: 匿名さん 
[2017-10-13 22:16:44]
>>23305 マンション比較中さん

でもキミは庶民以下でしょ?
23308: マンション比較中さん 
[2017-10-13 22:20:59]
家賃収入毎月300万が庶民以下でしょうかね?まずは相手をよく判別してものを言いなさい。
23309: 匿名さん 
[2017-10-13 22:23:15]
>>23308 マンション比較中さん

で利益は?

23310: 匿名さん 
[2017-10-13 22:25:18]
>>23308 マンション比較中さん

投資分と税金差し引いたら学生のパチスロに利益負けてるよ。
23311: マンション比較中さん 
[2017-10-13 22:26:12]
ローンは一切組まずキャッシュで購入しているから、管理費や固定資産税など考慮して月手取りで300万だよ。年間手取りで3600万な。その後はもちろん確定申告だが控除や経費も多いからその点でも不動産投資は有利だよ。
23312: 匿名さん 
[2017-10-13 22:30:19]
>>23311 マンション比較中さん

嘘がばれたね。

そんな事したら丸々税金かかってくるよ。

馬鹿も休み休み言いな
23313: 匿名さん 
[2017-10-13 22:35:05]
マンションさんの嘘はいつものことだからw
23314: 匿名さん 
[2017-10-13 22:39:44]
学生時代、パチンコには随分お世話になりました。皆さんやりませんでしたか?楽しい思い出ですね。
随分寄付させられましたが。

100万も勝つと、おかしくなりそうですね。
23315: 匿名さん 
[2017-10-13 22:50:04]
あれ? 今日のウソツキは高卒1000万じゃないのか? 日替わりかよ 弁当かよ!

よくもまぁ 毎日ウソ考え付くなぁ おまえ天才!
23316: 匿名さん 
[2017-10-13 22:59:29]
高卒1000万円はあり得るのでは?

うちの会社でも高卒で40代年収900万円以上はごろごろいますよ。
23317: 匿名さん 
[2017-10-13 23:01:38]
問題はそこじゃないからwww
自演か?
23318: 匿名さん 
[2017-10-13 23:03:28]
>>23317 匿名さん

すみません23316ですが

過去スレ読んでないので!
23319: 匿名さん 
[2017-10-13 23:07:35]
マンション民の嘘に嘘を塗り固めた書き込みを辿ってみなされ。
23320: 匿名さん 
[2017-10-13 23:35:09]
これですか?

>>22222
23321: 匿名さん 
[2017-10-13 23:45:47]
>>23319

いやいや、これですかね。戸建民の画像盗用、詐称の記録。
名付けて”俺の戸建”事件

>>22478
>>22481
23322: 匿名さん 
[2017-10-14 00:01:47]
良く分からんね。
23323: 匿名さん 
[2017-10-14 00:08:01]
>>23311 マンション比較中さん

自宅はマンション?
23324: 匿名さん 
[2017-10-14 06:05:25]
家の間取りに似てる
家の間取りに似てる
23325: 匿名さん 
[2017-10-14 06:06:04]
4000万以下マンションは、居住面積の狭さと無駄なランニングコストに反論できず。
23326: 匿名さん 
[2017-10-14 06:09:05]
>>23324
2階の水周りやリビングは生活動線が駄目だね。
23327: 匿名さん 
[2017-10-14 07:50:51]
>>23325

ま、所詮は画像盗用し、自分の戸建だと詐称する戸建民の戯言ですけどね。
信用度は0でしょう。

>>22478
>>22481
23328: 匿名さん 
[2017-10-14 07:56:39]
>>23327 匿名さん

ごくごく普通の2Fリビングの間取りだし、家の間取りに似てると書いてあるよ。

日本語理解出来ますか?
23329: 匿名さん 
[2017-10-14 08:02:13]
>>23325 匿名さん

と構ってさんが申しておりますが。
23330: 匿名さん 
[2017-10-14 08:02:54]
>>23328 匿名さん

2Fリビングって無駄だよね。
23331: 匿名さん 
[2017-10-14 08:04:12]
>23328

>>23327 匿名さん
>ごくごく普通の2Fリビングの間取りだし、家の間取りに似てると書いてあるよ。
>日本語理解出来ますか?

>>23327のレス参照先は>>23325としていると思いますが?
あなたの間取りになんて1ミリもコメントしてませんが。

日本語(数字)読めますか?
23332: 匿名さん 
[2017-10-14 08:05:41]
>>23325 匿名さん

オタクの感想に反論しても何もメリットない。スカスカだからね。
23333: 匿名さん 
[2017-10-14 08:07:39]
>>23324 匿名さん

それをくっ付けて平屋にすればいい。
23334: 匿名さん 
[2017-10-14 08:09:28]
>>23324 匿名さん

コメや重たい買い物袋下げていちいち二階に上がるのタイヘンだよね。何でリビングを上にしたがるのかね。
23335: 匿名さん 
[2017-10-14 08:11:34]
二階リビングは少しでも上に住みたいけどマンションを諦めた人向けの妥協の産物。
23336: 匿名さん 
[2017-10-14 08:14:39]
戸建さんも少しでもいいから高いところに住みたいのかね。無駄な足掻きだねw
タカイタカーイw
23337: 匿名さん 
[2017-10-14 08:15:27]
>>23326 匿名さん
いやいや意外と生活導線は使いやすいよ
2階で全部完結するから。

・洗濯→ベランダで干す
・お風呂→着替え→和室で就寝
・日当たり最高
・リビングに天窓をつけれる
・お風呂の窓を開けれる
・冬暖房なくても寒くない
23338: 匿名さん 
[2017-10-14 08:17:58]
リビングとキッチンは一階の方がいいけどね。
お客が来た時も強制的に二階に上がらせるのは如何なものか。
23339: 匿名さん 
[2017-10-14 08:20:54]
だいたい、分割した土地の奥側とか、一階が暗い立地の場合に二階リビングが採用されるケースが多いように思いますね。
23340: 匿名さん 
[2017-10-14 08:20:55]
「ら」抜き言葉!
23341: 匿名さん 
[2017-10-14 08:22:40]
>>23338 匿名さん

ホームエレベーターを付ければ万事解決する。何でわざわざそんなもの付けなきゃいかんのか、という気もするけど。
23342: 匿名さん 
[2017-10-14 08:23:21]
>>23338 匿名さん
自分も、リビングは1階という固定概念あったけど、意外と二階リビングは快適だった。

来客なんて3ヶ月に一回くらいしかきまへん
23343: 匿名さん 
[2017-10-14 08:24:50]
>>23337 匿名さん

風呂や水回りは二階というのは理にかなってると思いますね。
23344: 匿名さん 
[2017-10-14 08:25:41]
二階リビングは日当たりが悪い土地に家を建てる時の妥協の産物だよ。
実家が二階リビング、自宅が一階リビングだけど、圧倒的に一階リビングのほうが使いやすい。

一種低層の角地とかで隣家との距離が十分に空いていれば一回リビングでも日当たりも問題ないし。
23345: 匿名さん 
[2017-10-14 08:26:27]
>>23339 匿名さん
南東向きで一階にも普通に日が当たりますが、2階リビングです。奥さんの強い要望です。
23346: 匿名さん 
[2017-10-14 08:29:37]
>>23345 匿名さん

ヨメはたしかに二階リビングに憧れるw
あれは不思議だなぁ

23347: 匿名さん 
[2017-10-14 08:30:19]
>>23344 匿名さん
実家の二階リビングって水回り1階にない?
あと、リビング以外に使える部屋が二階に
無いとか。
それだと使いづらいよね。俺もそう思ってずっと反対だったが。

二階にリビング+水回り+一部屋作れるスペースあるなら、結構快適だよ。
宅配便来たときにイラッとするくらい
23348: 匿名さん 
[2017-10-14 08:30:53]
>>23325 匿名さん

二階リビングはどうですか?
23349: 匿名さん 
[2017-10-14 08:32:19]
2階リビングは、老後に戸建を立て直す前提だと思いますよ。
エレベーターなんてつけるのはレアケースだろうしね

足腰が弱くなると2階への上がり下がりは急激に厳しくなるのは
世の人誰もが殆ど同じですしね。自分だけはならないと思うのは
間違いでしょう。

なんのために「バリアフリー」が叫ばれているのか
2階リビングにする前に考えてみた方が良いと思います。
23350: 匿名さん 
[2017-10-14 08:35:08]
>>23347 匿名さん

宅配便は確かにイラっとするかもね。
嫁さんがゴロゴロして動く気配がないとw
23351: 匿名さん 
[2017-10-14 08:35:39]
スキップフロアなんかも同じだよな。
あれ、本来不要なものだしね。子供は喜ぶんですが
子供が育って独立すれば無用の長物。

生涯その家に住むつもりだったら、もう少し考えた方がいいね。
メーカーの宣伝に踊らされているとしか思えない。
23352: 匿名さん 
[2017-10-14 08:35:54]
>>23348 匿名さん

アパート暮らしに聞いても無駄だよ。
23353: 匿名さん 
[2017-10-14 08:37:41]
>>23349 匿名さん
それな、妻に言わせれば『30~40年後とか建て替えるから関係ないし、最悪売って介護付きマンション』とのこと

俺は今の家はメンテ次第で50年は住めると対抗したんだがな。
23354: 匿名さん 
[2017-10-14 08:38:23]
あーなるほど。
嫁さんの方が現実的だったのかも(苦笑
23355: 匿名さん 
[2017-10-14 08:42:19]
うちは一階リビングで二階が水回りと寝室の標準パターン。二階の子供部屋は間仕切りせずに16畳程のスペースにしてるので遊び場や自分のゴルフの練習部屋として活用してる。
23356: 匿名さん 
[2017-10-14 08:44:58]
>>23353 匿名さん

ヨメにあとあと恨まれるのやだからね〜、、、お気持ちは察します
23357: 匿名さん 
[2017-10-14 08:45:33]
>二階が水回りと寝室の標準パターン

この表現、変じゃない?
水回りって書いたら、洗面所とか風呂だよね。
それだけ2階なの?リビング下で?

もしそうなら、限りなく標準とはかけ離れている気がしますが。
23358: 匿名さん 
[2017-10-14 08:48:00]
>>23355 匿名さん

フローリングは足がつめてーだろと言って3.5メートルの幅広パターマットも敷いてしまいました。
23359: 匿名さん 
[2017-10-14 08:51:46]
>>23356 匿名さん
今は意外と快適で満足してるよ。
妻に『家事するのは私』て言われたら何も言えねー。

でも、ちゃんと考えてたんだと思う。
二階の適所に収納とか寝室が無ければつかいずらいと思うわ。多分宅急便を俺に取りに行かせるまで想定済み。
23360: 匿名さん 
[2017-10-14 08:51:47]
>>23357 匿名さん

本当ですか?
水回り二階で洗濯物そのまま干せるし、風呂上がりで直ぐに寝室に行けるから都合良いですね。トイレは両方にあります。リビングと水回りを同じフロアにはしなくても良いかなと思います。
23361: 匿名さん 
[2017-10-14 08:52:07]
>23357

確かに怪しいね。>>23555はヴァーチャル間取りin仮想空間かな。
23362: 匿名さん 
[2017-10-14 08:55:41]
>>23359 匿名さん

自動宅配便受取りシステムも完備ですかw
23363: 匿名さん 
[2017-10-14 08:58:41]
>>23361 匿名さん

本当ですよ。
一階リビングで二階が水回り。
歯を磨いて寝室に行けるから都合良い。
朝も二階で身支度をして一階リビングに降りる。理にかなってると思うんだけどね。
23364: 匿名さん 
[2017-10-14 08:59:58]
>>23360 匿名さん
リビングと水回りが同じ階より、寝室と水回りが同じ階の方が使いやすいよね。

お風呂入ったあとは寝室で着替えたい派だけど、階が違うと素っ裸で階段登るはめになる笑
23365: 匿名さん 
[2017-10-14 09:02:29]
>二階が水回りと寝室の標準パターン

これが「標準」だと言っている時点で、まずおかしいんですよ。
23366: 匿名さん 
[2017-10-14 09:03:31]
>>23363 匿名さん

あぁそうそう、二階の風呂場で脱いだ服を洗濯してそのまま干せるし着替えも二階で済ませることができる。自分的には水回り二階が一番合理的と思うんだけどね。違うかなぁw
23367: 匿名さん 
[2017-10-14 09:04:40]
>>23365 匿名さん

じゃあ、これからの「標準」ってことにしておいてよw
23368: 匿名さん 
[2017-10-14 09:06:04]
>>23362 匿名さん
自動ゴミ分別収集廃棄システムも着いてますよ。しかも管理費0円でね(笑)
23369: 匿名さん 
[2017-10-14 09:06:30]
>>23364 匿名さん

あぁ、賛同者が現れてくれてホッとしましたよw自分がおかしいこと言ってるのかと不安になるわ〜w
23370: 匿名さん 
[2017-10-14 09:09:46]
>>23369 匿名さん
でも、二階風呂は一般的ではないからなかなか賛同得られないよね。
何で、一階リビング水回りが正みたいになってんのかな?
いや、自分もずっとそう思ってたんだけどさ
23371: 匿名さん 
[2017-10-14 09:10:30]
手洗いが一階に無いと困る
23372: 匿名さん 
[2017-10-14 09:11:50]
戸建は普通、1階、2階どちらもトイレ、洗面所があるでしょ。
23373: 匿名さん 
[2017-10-14 09:16:08]
階段なんて苦に感じたことないよ。昔の戸建てより段差は緩くなってるし適度な運動になる。
23374: 匿名さん 
[2017-10-14 09:16:17]
>>23372 匿名さん
普通は洗面台は一つでは?
23375: 匿名さん 
[2017-10-14 09:18:02]
>何で、一階リビング水回りが正みたいになってんのかな?

将来的には1階のみで全てが完結できる様にしたいからカナ。
いずれ2階は使わなくなるからねぇ。建て直す前提なら良いけどね。
そういう意味じゃ、寝室が全て2階っつーのもどうかと思う。
23376: 匿名さん 
[2017-10-14 09:19:01]
>>23370 匿名さん

建築する時に一階に水回りを置いたらラクなんですかね?二階は部屋を間仕切るだけで済むから、防水や配管の手間も省けるかも知れない。

使い勝手は二階水回りの方が良いと思うんですが、、、
23377: 匿名さん 
[2017-10-14 09:19:36]
>>23374 匿名さん

けっこう1階、2階に洗面台があるのが標準になってきてると思う。
両方にトイレと洗面台があるのってかなり便利。
23378: 匿名さん 
[2017-10-14 09:23:17]
>けっこう1階、2階に洗面台があるのが標準になってきてると思う

ま、そういう人がいるのはわかるけど、標準ではないな(笑
23379: 匿名さん 
[2017-10-14 09:24:19]
>>23378 匿名さん

じゃあ、これからの「標準」ということでお願いします。
23380: 匿名さん 
[2017-10-14 09:25:28]
そのうち風呂(シャワールーム)も1階・2階にあるのが標準とか言いそうですね(苦笑

アメリカじゃ1つの寝室に洗面とシャワールームが付いているのは普通だしね、、とか言って。
23381: 匿名さん 
[2017-10-14 09:25:46]
>>23377 匿名さん

洗面台はどうかと思うけど、トイレ両階は普通かなと思います。
23382: 匿名さん 
[2017-10-14 09:26:39]
夫婦で1階ですべて済まそうと思うとのべ床で180平米くらいは欲しくなるな。
120~130平米の一般的な間取りだとリビング、ダイニング+一部屋なので、
この一部屋が寝室になってしまう。
23383: 匿名さん 
[2017-10-14 09:26:40]
マンション生活はトイレ1つが当たり前だからわからないと思うけど、トイレ2つって手間もかからないし便利だよ。
23384: 匿名さん 
[2017-10-14 09:26:58]
>>23380 匿名さん

そんな突飛なことは言いませんよ。あくまでも常識的な範囲でのはなしです。
23385: 匿名さん 
[2017-10-14 09:28:51]
>>23383 匿名さん

いや、戸建さんの中にもトイレは一階のみというのが標準と考えていらっしゃる方がいるという話です。マンションは関係ないです。
23386: 匿名さん 
[2017-10-14 09:29:02]
2階建戸建でしょ?トイレ2つはさすがに驚きませんよ。
「便利だよ」と言われても「はぁそうですね」という感想しかないのですが

平屋でトイレが2つあったら「どんだけトイレ好きなんだよ」と言いたいところですが(笑
23387: 匿名さん 
[2017-10-14 09:29:47]
戸建てでトイレ2つに慣れてるからか、マンションのトイレ1つってのが逆に違和感に思ってしまう。
23388: 匿名さん 
[2017-10-14 09:31:25]
>マンションのトイレ1つってのが逆に違和感に思ってしまう。

どんだけトイレ好きなんだよ!(笑
23389: 匿名さん 
[2017-10-14 09:32:03]
トイレって落ち着くよ?
あの狭さがいいんだよ。2つあると1つは独占できるw
23390: 匿名さん 
[2017-10-14 09:32:26]
>>23387 匿名さん

ワンフロアに一つでしょ?
マンションはワンフロアに一つだから、違和感を持たれる理由が分かりません。
23391: 匿名さん 
[2017-10-14 09:33:00]
トイレは共有財産ですー
わけあってつかいましょー
23392: 匿名さん 
[2017-10-14 09:33:24]
>>23389 匿名さん

一人になりたいんだね。分かります。
23393: 匿名さん 
[2017-10-14 09:33:50]
2階も洗面が普通だと思っていたが、近所の分譲住宅の間取りを見ると確かに洗面無いんだね。
うちも同じHMの別区画の分譲だがのべ床で125前後が多かったので120以上かどうかが分かれ目なのかもしれん。
23394: 匿名さん 
[2017-10-14 09:34:41]
うちも2階は洗面台が標準で付いてた。
だいぶ普及してきてるみたいだよ?
23395: 匿名さん 
[2017-10-14 09:35:11]
無理やりマンションに話題を持って行きたい奴がいるなw例のマンションマンションか。
戸建の具体的は話は気にくわないらしい。
23396: 匿名さん 
[2017-10-14 09:36:33]
なんでマンションの話題は駄目なんだ???
それこそおかしいでしょ。
23397: 匿名さん 
[2017-10-14 09:36:35]
朝、洗面台は奪い合いだから、2つあった方が便利は便利だけどね。
その部屋や収納に割り当てるのか、間取り検討での場所の奪い合いだね。
23398: 匿名さん 
[2017-10-14 09:37:53]
マンションの話題はというか、戸建の話題をしている時にマンションの話題を挟み込む理由が特に無いから。

簡単に言えば、空気が読めてないから。
23399: 匿名さん 
[2017-10-14 09:38:50]
戸建て同士の比較とマンションと戸建ての比較を入れるのは駄目って方が駄目でしょ。
マンションの話題を避けてがっているとしか思えない。
23400: 匿名さん 
[2017-10-14 09:40:39]
確かに、戸建を建てるなら洗面台は1階2階に各1個欲しいかもね。無駄な争いが減って家内ストレスが減少するかもだ(笑

でも、風呂は1階派だなー。寝る直前に入るわけじゃ無いし、風呂から出たらリビングに直行したい派だからかな。寝室は寝る時に行けば十分だし。
23401: 匿名さん 
[2017-10-14 09:41:16]
リビングのダウンライト(天井埋め込み式)を全部LED電球に交換したら電気代が3000円程安くなった。照明代って結構かかるのね。
23402: 匿名さん 
[2017-10-14 09:42:03]
戸建ての比較にマンション住民が混ざっているのに、マンションの話題はしてくれるな。というのはちょっとねw
23403: 匿名さん 
[2017-10-14 09:45:46]
>>23400 匿名さん
うーん、でも風呂場で服も脱ぐから、洗濯物をそのまま干せる二階に水回りがある方が合理的と思うんだけどねぇ、、、まあライフスタイルの違いなので良いのですが。
23404: 匿名さん 
[2017-10-14 09:46:21]
マンション住民ですが、戸建も好きですよ。
実家の戸建を建て直す手伝いもしたし、戸建に対する悪い思いもないですしね。

今日は、2階風呂の話が聞けて大変タメになりました。ありがとうございます。
マンションマンション(by戸建民)の話は、一つも役に立たないので不要です。
23405: 匿名さん 
[2017-10-14 09:46:55]
>>23402 匿名さん

だから、今は戸建の話題をしてるんだからマンションマンション言わずに黙って見てればいい。
23406: 匿名さん 
[2017-10-14 09:51:07]
>>23403

>まあライフスタイルの違いなので良いのですが。

ですね。2階風呂は私にとってはカルチャーショックでした。でも、合理的という話は賛同できるなとも思ったので、もし今度戸建を建てる様な事があれば検討したいと思います。

そもそも昔は強度上の問題や配管の問題から、台所含めて水回りはできるだけ1箇所にという理由から風呂も洗面所も1階にあるんでしょうね。今はそういう制約もあまりないですから、ライフスタイルによって色々と変更できるんでね。

という様に理解しました。
23407: 匿名さん 
[2017-10-14 09:51:26]
>>23403 匿名さん

そうなんだよね。着替えのタンスは二階にあるから、二階で風呂に入って着替えて洗濯もしてっていうのがいいかなーって思いますね。
23408: 匿名さん 
[2017-10-14 09:53:02]
二人が同時に支度ができるサイズの洗面化粧台を入れておく方法もあるよ。
うちは一階に180cm幅の洗面台を入れて、二階は洗面スペースは無しにした。

ちなみに、延床105m2で間取りはこんな感じ。
1階:17畳LDK+和室6畳の続き間、洗面脱衣3畳、風呂2畳、トイレ1畳、玄関3畳
2階:8畳寝室+2畳WIC、6畳子供部屋、6畳子供部屋
23409: 匿名さん 
[2017-10-14 09:56:00]
>>23403 匿名さん
洗面脱衣に大きな収納を作っておいて、そこに下着とパジャマだけ入れておく方法もあるよ。
うちがそうなんだけど、これはマジで便利。
23410: 匿名さん 
[2017-10-14 09:57:47]
買い物後に車からわざわざ食材を2階まであげることは無い。
1階か家族の共用スペースで、2階がプライベートのほうが動線が自然。
23411: 匿名さん 
[2017-10-14 09:58:47]
>洗面脱衣に大きな収納を作っておいて、そこに下着とパジャマだけ入れておく方法もあるよ。
>うちがそうなんだけど、これはマジで便利。

うちもそのパターンですね。
あと、将来的には選択を干すのも1階でやりたいなという思いもあります。
階段が億劫なので(苦笑

ああ、やはり1階で全てを完結させたいという思いが強いですね。
23412: 匿名さん 
[2017-10-14 10:10:02]
最近、ほとんど洗濯物はほとんど干してないわ。

ドラム式、特に日立の洗濯乾燥機は優秀すぎ。
ワイシャツのアイロンがけまで洗濯乾燥機で出来るぜ。
23413: 匿名さん 
[2017-10-14 10:17:15]
へぇ
23414: 匿名さん 
[2017-10-14 10:28:43]
衣類乾燥機はガスのほうが早くて便利なので、設計時に専用のガス栓と換気用配管の窓をつくりました。
ただ使うのは雨が続くときだけで、通常洗濯物はパティオに干してます。
生活動線も短くて便利です。
23415: 匿名さん 
[2017-10-14 10:30:13]
日本には洗濯物を日光にあてる太陽信仰がまだ根強くのこってるからね。
23416: 匿名さん 
[2017-10-14 10:32:56]
夜仕掛けておくだけだから、時間は関係ないよ。
ちなみに、日立の洗濯乾燥機は衣類の湿気を吸った空気を排水口に捨ててくれるから、乾燥させても屋内に湿気が溜まらない。
23417: 匿名さん 
[2017-10-14 10:33:40]
あー、洗濯物の乾かし方の是非については興味がないな(笑
23418: 匿名さん 
[2017-10-14 10:34:19]
室内干しができるようにしてあるから雨の日でも安心。
23419: 匿名さん 
[2017-10-14 10:36:38]
普段は動線を考えて1階に干せるにようにしてあり、雨の場合には2階の部屋の天井から干せるように補強済み。
23420: 匿名さん 
[2017-10-14 10:39:14]
1階で洗濯した物を2階のベランダで干して、取りこんでからまた1階にってのが普通だとは思うけど、動線上は悪いよね。
23421: 匿名さん 
[2017-10-14 10:45:04]
>>23416
電気の衣類乾燥機は時間がかかりますね。
23422: 匿名さん 
[2017-10-14 10:48:10]
二階の風呂場で脱いで二階で洗濯して二階で干して二階のタンスに収納してる。朝も二階で身支度をする。クローゼットも二階。
一階はLDKと続きの和室。
トイレは両方。
23423: 匿名さん 
[2017-10-14 10:49:32]
今後洗濯乾燥が主流になるのだろうけど電気代が気になりますね。
23424: 匿名さん 
[2017-10-14 11:13:17]
ガス乾燥機なら短時間で乾くので経済的。
マンションじゃ無理か。
23425: 匿名さん 
[2017-10-14 11:14:28]
>室内干しができるようにしてあるから雨の日でも安心。

室内干しは嫌ですね。
23426: 匿名さん 
[2017-10-14 11:16:55]
室内干しは臭いがね。
23427: 匿名さん 
[2017-10-14 11:17:36]
ガス式はマンションでは導入できませんかね?
23428: 匿名さん 
[2017-10-14 11:18:24]
リビング、水回り、夫婦寝室、洗濯物干場を同じ階にできれば、1階でも2階でも動線良いと思う。1階にサンルーム作るって手もあるしね。
子供部屋は階段使って行けと
23429: 匿名さん 
[2017-10-14 11:18:50]
マンションでもガス式の乾燥機が使えるところはあるみたいですね。
23430: 匿名さん 
[2017-10-14 11:19:04]
ビジネスホテルでガスの乾燥機使うけど、100円で速乾、あれは早いね。
家庭用もあるのかな。
23431: 匿名さん 
[2017-10-14 11:19:34]
子供は階段あると喜びますよ。
23432: 匿名さん 
[2017-10-14 11:22:13]
今後洗濯は干す時代から乾かす時代になりそうですね。
23433: 匿名さん 
[2017-10-14 11:27:34]
>>23427 匿名さん

マンションマンション言わないでいいから。
23434: 匿名さん 
[2017-10-14 11:31:45]
そんなにマンションが嫌いなら戸建てにすればいいのに。
23435: 匿名さん 
[2017-10-14 11:33:10]
ガスだと洗濯機と一体型になってないから、洗濯が終わってから乾燥機に掛けるのが面倒だぞ。
電気でも洗濯乾燥で2~3時間だから、夜仕掛けたら朝には終わってるし。
23436: 匿名さん 
[2017-10-14 11:40:06]
洗乾一体型は最も乾燥効率が悪い。
家族4人分だと乾燥まで何時間もかかる。
23437: 匿名さん 
[2017-10-14 11:40:34]
>>23423 匿名さん
今時の洗濯乾燥機は1階の洗濯乾燥の電気代は30円切ってますよ。
10~20分かけて干したり取り込んだりする手間を考えれば、ゴミみたいな金額。
23438: 匿名さん 
[2017-10-14 11:43:25]
屋外干しが一番。
23439: 匿名さん 
[2017-10-14 11:43:46]
べつに入れ替えるのなんて手間かからないよ
男のおれでも洗濯機イッパイの洗濯物をガス乾燥機に
いれてスイッチ押すくらいできる
ビジネスホテルのガスのそれは100円15分でパリパリに乾くよ
以前の電気タイプは100円30分で全然乾かないけどね
23440: ミッキー 
[2017-10-14 11:43:53]
http://www.himawari.com/yamanakako/room/62724.html

富士山近くでロケーションバツグンの名観光地山中湖

この物件購入しオーナ経営考えてるんだけど

誰か良きアドバイスお願いします
23441: 匿名さん 
[2017-10-14 11:44:15]
>>23436 匿名さん
家族4人分でも、夜仕掛ければ朝までには必ず終わってますよ。
概ね2~3時間で終わります。
23442: 匿名さん 
[2017-10-14 11:45:58]
ガスの家庭用あるならほすぃ~
10万以下なら買う!
23443: 匿名さん 
[2017-10-14 11:46:43]
>>23439 匿名さん
洗濯が終わるのを待たないといけないでしょ。
洗濯乾燥一体型なら、夜寝る前にボタン押しておけば朝起きたら乾燥まで終わっている。
23444: 匿名さん 
[2017-10-14 11:46:57]
>概ね2~3時間で終わります。

ガスなら15分で乾くけど。
23445: 匿名さん 
[2017-10-14 11:49:36]
電気乾燥機は電気料金無駄だよ、ワット数見てみなよドライヤーの親分だからね、
ガスには勝てない。ストーブもガス。
23446: 匿名さん 
[2017-10-14 11:49:53]
>>23444 匿名さん
15分で乾かす必然性がほとんどない。
夜寝る前にボタン押して起きるまで、朝出かける前にボタンを押して家に帰ってくるまでに終わっていればいいからね。
洗濯が終わって洗濯物を乾燥機に仕掛ける手間のほうがデメリットが大きい。
23447: 匿名さん 
[2017-10-14 11:52:44]
>>23445 匿名さん
今時は洗濯乾燥までやって1回の電気代が1kWh以下(25円程度)だよ。
ヒートポンプ式ならもっと安い。

暖房も寒冷地を除けば、一番安いのは電気(ヒートポンプ)でその次が灯油。
23448: 匿名さん 
[2017-10-14 11:53:06]
>>23440 ミッキーさん

ババ抜きだね。
23449: 匿名さん 
[2017-10-14 12:01:31]
電気好きなのはガスがないマンションの人かな? かわいそう
23450: 匿名さん 
[2017-10-14 12:01:35]
>>23446
単身なの?
洗濯や乾燥なんて大した手間じゃない。
うちは専業主婦なので天気のいい日は外干し。
雨の続くときはガス乾燥機。
23451: 匿名さん 
[2017-10-14 12:08:12]
家庭用の洗濯乾燥機なんて少量しか乾かせないし、乾燥まで半日以上かかるよ、
ずーっと回しっぱなし。
2~3時間で洗濯して乾くわけないじゃない。 見栄張るとか嘘は駄目よ。
23452: 匿名さん 
[2017-10-14 12:15:30]
>>23450 匿名さん
家族4人分の洗濯物を干して取り込むのに20分くらいは掛かるよ。
それをボタン一つで電気代30円でやってくれるなら安いもの。
23453: 匿名さん 
[2017-10-14 12:19:49]
>>23451 匿名さん
いつの時代の話をしているの?
乾燥に半日も掛かるなんて乾燥経路のどこかにホコリが溜まっている以外でありえないよ。
23454: 匿名さん 
[2017-10-14 12:20:15]
>家族4人分の洗濯物を干して取り込むのに20分くらいは掛かるよ。

そんな手間が惜しいならガス乾燥機のほうが経済的。
畳むのはもっと時間がかかる。
23455: 匿名さん 
[2017-10-14 12:23:21]
>>23454 匿名さん
具体的に何と比べて何がどのようにどの程度経済的なの?
23456: 匿名さん 
[2017-10-14 12:25:38]
東京ガスの乾太くんという家庭用ガス乾燥機があるみたいね。使い出したら便利すぎて手放せなくなりそう。
23457: 匿名さん 
[2017-10-14 12:26:27]
ガス屋とつるんでいるHMに騙されてエネファームとか乾太くんを付けちゃった残念な人かw
23458: 匿名さん 
[2017-10-14 12:27:44]
付けたらダメなの?なぜ?
23459: 匿名さん 
[2017-10-14 12:28:08]
あとはLDKのみしか付けてない床暖房もガス屋に騙された人の定番設備だなw
23460: 匿名さん 
[2017-10-14 12:28:23]
元スレはマンションの耐震性の話なのに、こちらは洗濯物の乾燥論議。
予算無制限と4000万以下の違いだろう。
23461: 匿名さん 
[2017-10-14 12:29:52]
>>23457 匿名さん

便利だったら導入しようと考えてるだけです。洗濯物を干すのが面倒だから。騙されるとはどういうことですか?導入して何かデメリットがありましたか?
23462: 匿名さん 
[2017-10-14 12:31:12]
>>23459 匿名さん
騙されるとはどういうことですか?

23463: 匿名さん 
[2017-10-14 12:33:01]
>付けたらダメなの?なぜ?
一般家庭では無駄だから。
洗濯機と別だから邪魔で手間が掛かるし、そもそも一般家庭では夜に仕掛けて朝に仕上がっているスピードがあれば
必要十分で15分で乾燥させなくちゃいけない状況がほぼない。

1日で何回も乾燥機を掛けるような店舗やホテルでは意味があるけどね。
23464: 匿名さん 
[2017-10-14 12:41:02]
>>23463 匿名さん

それはあなたの使い方の問題ですね。
23465: 匿名さん 
[2017-10-14 12:43:22]
でしたら15分で乾燥させる使い方もあなたの問題ですよ。
23466: 匿名さん 
[2017-10-14 12:44:09]
>>23463 匿名さん

早く乾くに越したことはないと考えてるのだが、それはガス会社に騙されてるのかな?
23467: 匿名さん 
[2017-10-14 12:45:06]
>>23463 匿名さん
子供が部活やっていると洗濯機一回じゃ済まないから時短は大事

23468: 匿名さん 
[2017-10-14 12:45:22]
>それはあなたの使い方の問題ですね。
具体的にどういう使い方を想定しているの?
15分で乾かす必然性が全く思い浮かばない。
洗濯物を物凄い貯めて週末に一気に洗濯するとかなら分かるが、だったらボタン一つなんだから毎日洗濯しておけばいいだけ。
23469: 匿名さん 
[2017-10-14 12:45:25]
>>23465 匿名さん

だから、早く乾くに越したことはないと考えるのがなぜガス会社にだまされてることになるのかな?
23470: 匿名さん 
[2017-10-14 12:48:04]
>>23468 匿名さん

それはオタクの使い方の問題ですね。早く乾かせたいと考えるのは、別にガス会社に騙されていることにはならんでしょう。なんか間違ったこと言ってるかなぁ?
23471: 匿名さん 
[2017-10-14 12:51:24]
>>23463
早くて安いほうが良いですよ。

わたしは何台か洗濯乾燥機長年使っていますが、乾燥については少量しか対応できませんし
朝洗濯始めると始めると夕方近くまでかかるのが精一杯、普段は乾燥は使いませんよ。

乾燥機はガスのほうが断然早くて便利、ストーブもすべてガスに変えました、一瞬で暖まるし
灯油も買わなくていい、エアコンと併用で使えば快適ですよ。

ガスのない、オール電化マンションならお気の毒です。
23472: 匿名さん 
[2017-10-14 12:51:31]
この車は荷物を10トン運べますと言われても、一般家庭ではそんなものは必要ないのと同じ。
もちろん、業務用では便利だけどね。
23473: 匿名さん 
[2017-10-14 12:55:45]
>>23471
今時のドラム式なら6kgの洗濯物が2~3時間で乾くんだけど。
洗濯機を買い替えたほうがいいよ。

あと、ストーブとか今時の高気密住宅では使わないよ。
うちは温水式床暖房を全館に設置して、それを冬の間は人のいない時間、部屋も含めて常時動かしているけど、
風が発生しないからホコリも舞わないし、全館どこにいっても頭寒足熱でメッチャ快適。
家に帰ってきた瞬間に家中が暖かいし、出かける時にいちいち暖房を切る手間もいらない。
23474: 匿名さん 
[2017-10-14 13:36:49]
>>23473 匿名さん

土地込み4000万?
23475: 匿名さん 
[2017-10-14 13:41:17]
設備だから後付けを考えて導入するのも可能でしょうね。
23476: 匿名さん 
[2017-10-14 13:43:53]
乾太くん良さそうだね。ドラム洗濯機の1/3の時間で乾いてフカフカになるのはかなり重宝しそう。
23477: 匿名さん 
[2017-10-14 13:56:41]
>今時のドラム式なら6kgの洗濯物が2~3時間で乾くんだけど。

嘘は駄目、それがあるなら使いますよ、カタログデータは論外

だいたい6キロ乾燥できる洗濯乾燥機自体が僅かしかない

普通は最大洗濯量の半分以下が最高の乾燥量、それも2~3時間とかありえない最低倍はかかる

普通の家庭で放っておいて楽に選択が片付くわけありませんよ

ガスなら15分でパリパリ、次元が違いますよ


23478: 匿名さん 
[2017-10-14 13:59:27]
>>23473
去年替えたばかり、斜めドラムの最大量で値引いてもらって約30万円。
2~3時間で洗濯乾燥まで終わるわけないでしょ。
23479: 匿名さん 
[2017-10-14 14:04:35]
コインランドリーでも洗濯乾燥が一台でできるタイプあるけど
時間がかかるし洗濯量も少ないので人気無し。
乾燥機も電気式の店とガス式の店があって断然ガス式が人気、早いし。
23480: 匿名さん 
[2017-10-14 14:08:37]
>普通は最大洗濯量の半分以下が最高の乾燥量
そうだね。
うちは日立の昨年モデルのBD-NX120Aだけど、洗濯12kg/乾燥6kgだよ。
洗濯乾燥時間はカタログ定格では165分で、実測もそれくらい。
もし実測が極端に長いなら家の中の空気の温湿度環境が悪いか、ホコリが詰まっているかどちらかだよ。

パナの奴なんかだとカタログで100分切る。
23481: 匿名さん 
[2017-10-14 14:10:13]
>>23479
だから、店と一般家庭は違うと何度言えば・・・

コインランドリーは持ち込む時点で手間が掛かっているし、乾燥するまで待たなきゃいけないから早いほうがいい。
一方で一般家庭ならボタン一発で寝ておけばいいだけだから、時間の長さなんてほとんど気にならない。
23482: 匿名さん 
[2017-10-14 14:10:58]
ビジネスホテルに置いてあるガス式乾燥機は家庭でも使える洗濯機の上に設置するタイプ。
サイズは昔からある電気式と同じだよ、6~8キロでも15~30分あれば完全乾燥できる。
電機は倍か3倍以上時間かかるし、洗濯乾燥一体型は乾燥は役には立たないのが現実。

23483: 匿名さん 
[2017-10-14 14:15:45]
>>23481
ガスのほうが速いからガスがいいに決まってるじゃない。
12キロ洗濯して6キロずつしか乾燥できないとか面倒すぎ。
更にはカタログ通りに時間では乾かない、倍かかるしね。
わたしは乾燥機能は使わずガス乾燥機か外干し。
15分で乾くと楽で楽で。

23484: 匿名さん 
[2017-10-14 14:18:49]
洗濯機ボタン押して寝ておくとか? バカ嫁(笑
天気がいい日は天日干しするのが常識だろ。
乾燥機は乾きにくい日に使うものだ、毎度使うあほはいない。
23485: 匿名さん 
[2017-10-14 14:21:20]
>>23484 匿名さん

陽当たりの悪い住まいじゃないの?
23486: 匿名さん 
[2017-10-14 15:06:23]
干せばお金はかからないからねぇ。太陽信仰とかご大層なもんじゃなくて「そんなもん干しゃーいいじゃん」というレベルの話なのを、わざわざ電気屋ガス使って乾かす理由もあんまりないんだよね。あ、梅雨時は便利だけどね。

ま、貧乏人は天日干しっつーことで満足するならそれで良いんじゃない?お金持ちの方々は、乾燥機でもなんでもゴンゴン動かして乾かしてくださいな。
23487: 匿名さん 
[2017-10-14 15:10:15]
うちは子供二人で大量の洗濯物がでるが、パナのドラム式で洗濯、乾燥で3.5時間くらいで終わるけどな。
多い日は食後に1回、寝ている間に1回だが、そんなに何度も洗濯必要な家は限られているだろう。
日当たりはとても良いけど、子供が小さい(乳飲み子)ので毎日干すなんてとてもやってられないし、
着るものやタオルが追いつかない。
時間がかかるのは40°つけ置き洗いとか特殊な洗濯モードだな。

寝る前に放り込んで、しわになって困るものは浴室乾燥で困らない。
ドラム式全自動はもはや手放せないわ。
23488: 匿名さん 
[2017-10-14 15:29:04]
ガスなら15分、電気は何時間も間抜けだな。(笑)
23489: 匿名さん 
[2017-10-14 15:30:41]
乾燥機より天日干しのほうが良いのは当たり前、紫外線も効果的に効くし。
毎度乾燥機使うのはバカ嫁の知能が低いから。
23490: 匿名さん 
[2017-10-14 15:30:49]
>>23486
電気代やガス代より時間の方がもったいないでしょ。
バイトレベルの時給1000円で計算しても、15分節約できたら250円だよ。
23491: 匿名さん 
[2017-10-14 15:35:59]
食洗機とかロボット掃除機とかもみんな使ってないのかな?
家事の手間が格段に減るのに。
23492: 匿名さん 
[2017-10-14 15:40:06]
>>23489 匿名さん

ちのうひく〜
23493: 匿名さん 
[2017-10-14 16:04:02]
>>23488 匿名さん

15分てコインランドリーじゃないの?
家庭用で15分で乾く機種ありますか?
23494: 匿名さん 
[2017-10-14 16:20:04]
なんでここで洗濯機自慢してるかわかりません
同じ電気なら高性能な物を購入すれば良いだけ
23495: 匿名さん 
[2017-10-14 16:27:26]
世の家電は省エネ化の一途ですからね。
23497: 匿名さん 
[2017-10-14 16:40:05]
電化製品を語りだしたらきりがないですね!
23500: 匿名さん 
[2017-10-14 16:45:06]
>家庭用で15分で乾く機種ありますか?

あるよ、普通の洗濯機の上に設置するタイプ。そうじゃなくてもいいけど。
15分で6キロくらいなら厚手も楽に乾くパリパリ、リンナイ製だったと思う。

23502: 匿名さん 
[2017-10-14 16:49:52]
>電気代やガス代より時間の方がもったいないでしょ。
>バイトレベルの時給1000円で計算しても、15分節約できたら250円だよ。

マンションのランニングコストと比較すれば無視できます。
23504: 匿名さん 
[2017-10-14 16:52:15]
>23496
フェラーリの何ですか?
23505: 匿名さん 
[2017-10-14 16:54:15]
[No.23496~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
23506: 匿名さん 
[2017-10-14 16:54:38]
地方出身者のあこがれ、マンションとフェラーリ? (笑)
23507: 匿名さん 
[2017-10-14 16:56:41]
車の話なんてしたがるのは1人しかいないからな~。
拾ってきた画像を貼りだすパターンになりそう。

まあ車は完全なスレチだから通報するけどね。
23508: 匿名さん 
[2017-10-14 17:03:14]
いよいよ選挙が迫ってきてますが、今回から小選挙区の区割りが結構変更になっていますね。
うちも元々東京1区だったのが2区に変更になったようです。皆さんはどうですか?
23509: 匿名さん 
[2017-10-14 17:10:38]
>>23500 匿名さん

パリパリだと生地を痛めそう。仕上がりはフカフカが良いんだけど。
自主性に任せると言いながら
23510: 匿名さん 
[2017-10-14 17:11:25]
>>23503 匿名さん

いちいちマンションマンション気にしなくても良い。
23511: 匿名さん 
[2017-10-14 17:12:04]
>>23508 匿名さん
スレチだから向こう行け。
23512: 匿名さん 
[2017-10-14 17:12:13]
それは購入するなら戸建て。が結論だから?
23513: 匿名さん 
[2017-10-14 17:12:44]
>>23506 匿名さん

フェラーリには憧れないの?
無欲だね。
23514: 匿名さん 
[2017-10-14 17:13:25]
>>23512 匿名さん

いちいちマンションマンション気にしなくても良い。
23515: 匿名さん 
[2017-10-14 17:14:32]
>>23508 匿名さん

港区芝浦とか海岸とか?うちも選挙区が変わって変な感じでややこしいよね。
ここ郊外民が多いけど、地方もそんな感じなのかね。
23516: 匿名さん 
[2017-10-14 17:15:08]
だからそれって購入するなら戸建てが結論になるから、マンションマンション気にするなってことでしょ?
23517: 匿名さん 
[2017-10-14 17:20:21]
マンションを気にしてほしくなかったら、このスレに書き込みしなければいいんじゃないの?
23520: 匿名さん 
[2017-10-14 17:35:38]
[No.23518~本レスまで、前向きな情報交換を阻害 、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
23521: 匿名さん 
[2017-10-14 17:36:11]
マンションって駐車場も団体様使用でカネまで取るのは最悪
23522: eマンションさん 
[2017-10-14 17:41:05]
うちのマンションは、戸建と同じように分譲価格に駐車場所有権も含まれてたから無料ですよ。元々の価格に含まれていたか、数十年にわたって利用料として月極の形態をとるかの違いでしょ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
23523: 匿名さん 
[2017-10-14 17:59:22]
いつものマンションさんが粘着してるだけかとw
23524: 匿名さん 
[2017-10-14 18:06:51]
>>23517 匿名さん

気にするなってのw
戸建の話題をいちいちマンションに絡めんでもよいw
23525: 匿名さん 
[2017-10-14 18:09:27]
>>23520 匿名さん

思想信条の自由なので、どこの党に投票してもおたくにご愁傷さまと言われる筋合いはないと思いますがね〜
23526: 匿名さん 
[2017-10-14 18:10:20]
>>23519 匿名さん

低いところが好きっていう変わり者が戸建を選ぶのかねw
23527: 匿名さん 
[2017-10-14 18:12:12]
>>23518 匿名さん

スレチのアホw
大人しく消えてくれても構いませんよ。
23528: 匿名さん 
[2017-10-14 18:14:17]
>>23508 匿名さん
スレチが質問するなよw
タイトル読める?
23529: 匿名さん 
[2017-10-14 18:15:40]
>>23520 匿名さん

自公が得票率1%なら惨敗だね。
23530: 匿名さん 
[2017-10-14 18:17:43]
>>23520
お宅には浴室乾燥付いてないんでしたっけ?
23531: 匿名さん 
[2017-10-14 18:18:36]
マンションさんは戸建てにいちいち絡んでこなくてもよろしい。
23532: 匿名さん 
[2017-10-14 18:25:51]
マンションじゃガス乾燥機は無理だ、湿排ダクト付けれない

所詮マンションは空間しか自分のものじゃないんだよな、なにも自由にならない

駐車場はスーパーの駐車場みたいだし最悪、共同? 
23533: 匿名さん 
[2017-10-14 18:27:50]
>>23532 匿名さん

マンションマンションといちいちマンションのことばかり気にしなくても良い。
23534: 匿名さん 
[2017-10-14 19:04:07]
あーまた、マンションマンション(by戸建民)が荒らし回っているんですね。
厄介な人ですねー。皆から戸建に住む人・マンションに住む人両方から
望まれていないと言う事がわからないんですね。
23535: 匿名さん 
[2017-10-14 19:18:58]
ここのスレでは買うなら戸建てと結論でたからね。
これからは戸建てならどこにどうやっって建てるかという話ですよ。
23536: 匿名さん 
[2017-10-14 19:21:09]
一種換気の熱交換はおすすめしません。
ダクトのメンテができないし、ダクト内にカビ生えたら終わり
23537: 匿名さん 
[2017-10-14 19:25:43]
よくわかってないで聞きますが、ダクトのメンテって必要なんですか?
チリやホコリ、おっしゃる通りのカビが生えるもの?

また、できるだけそうならないためには、どうやって運用したら良いものでしょう?
23538: 匿名さん 
[2017-10-14 19:29:37]
乾燥機のダクトは湿気を排出するダクト。
マンションでは無理、どうせ勝手に壁に穴開けれないんでしょ。
マンションは空間以外は自分の物じゃないのよね。買ってるのに最悪。
23539: 匿名さん 
[2017-10-14 19:32:59]
マンションで使う洗濯乾燥機でチマチマ一日がかりで乾かせばいいじゃん
ガスならすぐ乾く。
天気がいいなら天日干しも簡単な一戸建て。
マンションは洗濯物が外から見えたらいけないとかマヌケよね。
23540: 匿名さん 
[2017-10-14 19:41:51]
>>23537 匿名さん
人間が作る物ですから当然メンテが必要でしょう。業者はメンテフリーと言うかもしれませんが、実際には壁内配管なので『メンテができない』です。

チリやホコリは当然中にたまりますよ。
フィルターがあっても、より細かいホコリは通過しますので。
カビもそのうち生えると思っていた方がいいでしょう。運良く結露がでなければ良いですね。

すでに施工済みならば、なるべく換気を止めないで運用するしか対策は無いと思います。
23541: 匿名さん 
[2017-10-14 19:48:15]
確かに難しそうですね。
圧力をかけて薬液でも流し込めるなら良さそうですが。
23542: 匿名さん 
[2017-10-14 19:48:37]
洗濯乾燥機ヒートポンプ式、マンションさんにもお勧め。

わが家も日立ビックドラム。便利ですね。タオルもフワッと仕上がるし。

夜間電力で更に経済的です。でも、ドラムにホコリが凄い。
23543: 匿名さん 
[2017-10-14 20:15:29]
今は会社が借り上げた賃貸住まいですが、ビルトインの洗濯機と乾燥機は別々なんだけど、AEGというドイツ製らしく、もちろん電気だけど早く乾くしふっくら仕上がり良いですよ!電気屋とかであまり見かけないブランドだけど良いです。
23544: 匿名さん 
[2017-10-14 20:31:53]
>>23543 匿名さん
でかくてうるさいやつ?


23545: 匿名さん 
[2017-10-14 20:34:41]
別々なら電機でも良いですよ。
洗濯乾燥機というのは乾燥はおまけです。
使い物になりません。
23546: 匿名さん 
[2017-10-14 20:37:28]
>>23544 匿名さん

最近のは日本のドラム式よりだいぶコンパクトみたいですよ。

http://csmagazine.sakura.ne.jp/electronics/post-310.html
23547: 匿名さん 
[2017-10-14 20:43:01]
>23543 匿名さん
購入するならのスレなんで
賃貸さんはスレチなんでご退場下さいね!
23548: eマンションさん 
[2017-10-14 20:45:41]
購入するなら?なんだから、これから購入する人の方がスレ趣旨にぴったりだと思うけど?
すでに安い家買って後悔みたいなスレばっかだから、そっちの方がスレチだよ。
こういうへんなレスつける人は無視して、どんどん書き込んで下さいねー!
23549: 匿名さん 
[2017-10-14 20:46:11]
高卒1000万さん登場(笑)
23550: 匿名さん 
[2017-10-14 20:47:16]
>賃貸さんはスレチなんでご退場下さいね!

情報までなんだからいんでね?
AEGはドイツで有名な総合家電メーカーですね。
日本でも若干展開している様ですので、気になる人はチェックですね。
23551: 匿名さん 
[2017-10-14 20:47:49]
社宅住まいなんて御愁傷さまです。
23552: 匿名さん 
[2017-10-14 20:48:18]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
23553: 匿名さん 
[2017-10-14 20:49:06]
>>23545
おまけなのは縦型な。
ドラム式は乾燥スピードも実用的だし、かなり綺麗に仕上がるよ。

これに慣れちゃうと、もう元には戻れない。
23554: 匿名さん 
[2017-10-14 20:49:31]
賃貸で備え付けってことは他人が使った洗濯機と乾燥機?
絶対無理
23555: 匿名さん 
[2017-10-14 20:51:35]
>>23543 匿名さん

ひと手間掛かりますが、個人的には縦型洗濯機と乾燥機の組み合わせがベストだと思います。

汚れ物は、やっぱり縦型のジャブジャブ洗う感じがいいです。
ドラム式は、乾燥機能が優れてる感じと、便利さ優先ですね。
23556: 匿名さん 
[2017-10-14 21:16:07]
>>23554

ま、世の中にはチョ=ケッペキスキー(超潔癖)な人がいらっしゃると言うことは存じていますよ。
どうぞどうぞ、自分専用のマイ洗濯機を用意して思う存分自分の汚れを洗い流していてください。
23557: 匿名さん 
[2017-10-14 21:23:12]
>>23556 匿名さん

>世の中にはチョ=ケッペキスキー(超潔癖)な人が

23554 匿名さん の意見はいたって普通と思いますよ。
他人の汗や汚れがついた衣類と自分のそれを洗うのはいやです。
23556 匿名さん は気にされないんですね。

寛大ですねw ある意味。
23558: 匿名さん 
[2017-10-14 21:27:38]
寛大ですよー。
でもそうなると>>23557>>23554は、洋服をクリーニングにも出さずに生活しているんですねー。あれも、他人の服と一緒に洗ってますからね。

いやいや。実に奇特だ。
23559: 匿名さん 
[2017-10-14 21:28:08]
>>23557 匿名さん

まあ、あなたの汗や汚れがついた衣類も他人から見たら汚物だからお相子さまですね。
成分はそんなに変わらないと思うので精神的なものでしょう。
23560: 匿名さん 
[2017-10-14 21:28:44]
おそるべし チョ=ケッペキスキーですね。
23561: 匿名さん 
[2017-10-14 21:29:43]
>>23557 匿名さん

電車で座席に座るのもヤなタイプですかね。
ご愁傷さま。
23562: 匿名さん 
[2017-10-14 21:30:16]
他人のお古の洗濯機なんてありえない
23563: 匿名さん 
[2017-10-14 21:30:55]
>>23560 匿名さん

よく分からないが、何その表現?
普通にできないのですかね。
23564: 匿名さん 
[2017-10-14 21:32:11]
普通? そうなると”異常なまでに潔癖な人”カナ?
チョ=ケッペキスキーの方がぴったりだなー
23565: 匿名さん 
[2017-10-14 21:32:37]
>>23562 匿名さん

他人が吐いた空気を肺胞から体内に吸収するのはOK?
23566: 匿名さん 
[2017-10-14 21:33:44]
>>23563 匿名さん
世の中には大人になってまで理解不能な言葉を使う人もいるみたいですね

23567: 匿名さん 
[2017-10-14 21:34:13]
>>23564 匿名さん

いや、何その表現?
独りで舞い上がってるみたいで恥ずかしくないですか?
自分では気づかないのかも知れないけど。
23568: 匿名さん 
[2017-10-14 21:35:02]
自宅を他人に貸せる位だから気にならないのでは?
23569: 匿名さん 
[2017-10-14 21:35:06]
スーツとかどうしてるんだろうね?
同じ洗濯機で洗うのが嫌なら、クリーニングも利用できないよね。

となると、着の身着のまま?そっちの方が汚いね。
ありえなーーい!
23570: 匿名さん 
[2017-10-14 21:36:21]
>>23564 匿名さん

其れが面白いと思える精神構造が幼稚そのものですね。おたく何才なの?
23571: 匿名さん 
[2017-10-14 21:36:28]
必ず極論をいう人っていますよね。
小学生がよくやる感じ(笑)
23572: 匿名さん 
[2017-10-14 21:37:34]
極論というなら、どこからどこまでがOKでどこからがNGなのか
示してもらえませんか?

出ないと、普通の人はわからんよ。
23573: 匿名さん 
[2017-10-14 21:38:29]
>>23562 匿名さん

こんなスレでゲスな連中と交流するのはOK?
23574: 匿名さん 
[2017-10-14 21:38:29]
ああ、そうそう。
クリーニングが極論なら、なぜクリーニングはOKなのかの
説明も欲しいですね。

ではではよろしくお願いします!
23575: 匿名さん 
[2017-10-14 21:40:06]
>>23574 匿名さん

どっちでも良いんじゃない?w
好きにすれば
23576: 匿名さん 
[2017-10-14 21:40:57]
自分でも説明できないんですね?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる