別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
231378:
マンコミュファンさん
[2022-10-16 15:13:22]
|
231379:
マンコミュファンさん
[2022-10-16 15:16:09]
北部屋→日当たり悪い
1階→湿度高い よって戸建の1階北部屋は例外なくカビ臭いです。 戸建の玄関入ると特有の匂いするでしょ。あれは仕方のないことなんです。 |
231380:
通りがかりさん
[2022-10-16 15:20:01]
|
231381:
通りがかりさん
[2022-10-16 15:40:03]
建売だのH構造だの玄関がカビ臭いだのマンションの比較対象の戸建って昭和の断熱材すらない戸建?
|
231382:
マンション掲示板さん
[2022-10-16 15:50:51]
|
231383:
匿名さん
[2022-10-16 15:52:19]
|
231384:
匿名さん
[2022-10-16 16:05:15]
|
231385:
匿名さん
[2022-10-16 16:07:25]
|
231386:
匿名さん
[2022-10-16 16:12:37]
|
231387:
匿名さん
[2022-10-16 16:19:53]
>うちはSRCだし地下室あり二階建だから耐震は全く問題なし
耐制振の低層マンションが一番安心です。緊急時の自家発電設備や地下の備蓄庫など、バックアップも万全です。 |
|
231388:
eマンションさん
[2022-10-16 16:22:54]
低層だとオーバースペックかもだけど、免震の低層レジデンスが最良でしょ、高そうだけど。
|
231389:
通りがかりさん
[2022-10-16 16:23:04]
耐震等級が同じであれば、構造が木造でもRCでも耐震性(構造躯体の倒壊崩壊のしにくさ)は同じです。 つまり、「木造とRC造ではそもそもの構造計算の方法が違うから、耐震等級3の木造と耐震等級1のRC造では、RC造の方が頑丈だ(だから耐震等級3にしなくても大丈夫)というバカがたまにデベロッパーの営業マンにいますが全くの嘘です。マンションを売る専門家がこのようなことを言っているとは不思議でなりません。 詳しくは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にありますが、基本的には下記のような等級の判断になります。
【耐震等級3】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.5 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 【耐震等級2】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.25 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 【耐震等級1】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度 耐震等級3が1よりも強いのは間違いない。 地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを構造計算で評価したものが、耐震等級になります。 木造とRC造では構造計算自体は違いますが、評価基準は上記の3つですので、同じ等級であれば「地震に対する構造躯体の・・・」は同じなのです。 ちなみに、木造よりもRC造の方が建物重量が重いので、地震による力はRCの方が大きく受けることになります。簡単にいうと、地震の力受ける壁は重量のあるRC造の方が、より必要になります。 |
231390:
通りがかりさん
[2022-10-16 16:24:30]
当スレの条件から合理的に推測した戸建の平均像だと年収800万、ローン4,000万、購入費4,300万ぐらいなので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建になりますね。
これに対し自分はもっと収入がある、自宅はこうだから、と言うのは全くナンセンスでスレタイを理解してないバカと言わざるを得ません。 |
231391:
匿名さん
[2022-10-16 16:26:15]
|
231392:
匿名さん
[2022-10-16 16:30:54]
木造戸建でRC造のマンションに対抗できるのは、構造計算をしている一部の耐震等級3だけ。
因みに免震マンションだと耐震等級そのものが不要です。 RC造の場合は耐震基準を満たすために許容応力度計算が必須になってますからね。耐震等級などは重量が軽い木造戸建のために設けられたもので、一般的な戸建の場合は殆どが簡易審査や仕様認定だけでお茶を濁しているのが実情。木造戸建の耐震等級3は仕様規定の簡易計算でも取れちゃいますからね。許容応力度の構造計算が必須のRC造マンションとは別モノのエセ指標ですよ笑 |
231393:
評判気になるさん
[2022-10-16 16:32:17]
|
231394:
通りがかりさん
[2022-10-16 16:33:24]
RC造+制振装置のマンションが最強です
|
231395:
評判気になるさん
[2022-10-16 16:34:11]
戸建が安心
|
231396:
マンコミュファンさん
[2022-10-16 16:36:17]
|
231397:
eマンションさん
[2022-10-16 16:36:19]
簡易計算でなんちゃって等級3が取れちゃう木造戸建。このスレのエセ戸建と同じ紛い物☆
|
231398:
通りがかりさん
[2022-10-16 16:38:18]
|
231399:
eマンションさん
[2022-10-16 16:40:28]
1%にも満たないRC造の戸建に縋り付くアホ。
|
231400:
匿名さん
[2022-10-16 16:43:14]
耐震等級1のマンションはどうあがいても耐震等級3の戸建には勝てないよ。
計算上も実際に起きた大地震での被害状況をみても明らか。 まぁマンションでも倒壊はしないから命は失わないだろうけど、複数の震度6程度でダメージ受けちゃうから修復や建て直しが不可能なったり、もめる可能性が大きい。 |
231401:
eマンションさん
[2022-10-16 16:44:53]
このスレにも混ざってる紛い物の戸建は排除しないとねっ☆
|
231402:
口コミ知りたいさん
[2022-10-16 16:52:04]
>>231401 eマンションさん
そのグラフ見ても耐震等級1のマンションの脆弱性は明らかだね。 とりあえず地震そのものは大したことなかった東日本大震災のマンションの被害状況みればマンションがいかに弱いか分かるよ。 東北大のボロい建物はいくつも赤紙貼られて立ち入り禁止になったが国のお金できれいに建て直した。 マンションはそういう訳にはいかない。 |
231403:
eマンションさん
[2022-10-16 17:00:11]
特に都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ… 杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw |
231404:
検討板ユーザーさん
[2022-10-16 17:03:30]
|
231405:
匿名さん
[2022-10-16 17:15:50]
|
231406:
匿名さん
[2022-10-16 17:23:10]
集合住宅という刑務所みたいなゴミ住宅が何言ってんだ? 笑
クズしか住んでいない様な住宅に耐震性なんて皆無。 |
231407:
匿名さん
[2022-10-16 17:25:41]
>>231387 匿名さん
>緊急時の自家発電設備や地下の備蓄庫など、バックアップも万全です。 自家発機器が損傷を免れても、燃料には危険物の備蓄量制限があるから発電装置が稼働できるのはせいぜい4~5日程度。 動くのは非常灯など重要な機器のみでエレベーターが動かせない場合も多い。 いっぽう大規模災害で電気やガスなどのインフラが回復するには月単位でかかる。 |
231408:
匿名さん
[2022-10-16 17:41:36]
マンションの場合、新築より中古が人気。
4000万でも選択肢は豊富(笑) https://news.yahoo.co.jp/articles/52ebc32bf8d78dc9492e8c205e2e8be25b28... |
231409:
匿名さん
[2022-10-16 17:57:01]
新築も中古もマンションの過剰供給の状態は決して解消しない。
|
231410:
マンコミュファンさん
[2022-10-16 18:01:41]
|
231411:
マンコミュファンさん
[2022-10-16 18:42:07]
|
231412:
匿名さん
[2022-10-16 19:27:48]
|
231413:
マンション検討中さん
[2022-10-16 19:35:16]
|
231414:
匿名さん
[2022-10-16 19:49:03]
>>231405 匿名さん
最低の耐震等級1しかないマンションは東日本大震災でも全壊判定された物件が100棟以上。 損傷画像は匿名レスより参考になる。 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
231415:
匿名さん
[2022-10-16 20:33:24]
>>231414 匿名さん
マンションは災害時もリスクが高い。 地震も火事も「一部が壊れた。そこだけ直します」じゃ済まないしね タワマン見ると911みたいに飛行機とかミサイルが突っ込んだら跡形もなくなるね |
231416:
匿名さん
[2022-10-16 20:48:41]
災害がある度に残念ながら戸建ての方が亡くなられますね。災害の多い日本で木造家屋の建設は禁止するべきじゃないですかね。台風の多い沖縄は戸建もRCが標準ですよ。温暖化異常気象が進行しています。本州の戸建、アパートも早くRCを標準にするべきです。
|
231417:
匿名さん
[2022-10-16 20:51:35]
また馬鹿コピペ
残念ながらこれがマンション派の平均的な知的レベル |
231418:
匿名さん
[2022-10-16 20:52:49]
ネチネチとマンションに嫌味を言う心理
①マンションに嫉妬している ②自宅に自信が持てないでいる ③ストレスでついつい言ってしまっている ④マンションのことを見下している ⑤そもそも性格が歪んでる 早く快適な戸建に住んで欲しい☆ |
231419:
匿名さん
[2022-10-16 20:54:28]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
231420:
マンション検討中さん
[2022-10-16 21:04:43]
ちなみに >>231401 が引用元も示さずに無断でコピペしてきた図はSE工法という耐震性を保つために構造計算が必要な工法で構造計算なしで建てた建物と構造計算した建物で熊本地震に対するシミュレーションを比較している。
だからこれを戸建一般に適用するのは間違い。 さすが字面しか見ないマンション派らしいお馬鹿解釈。 |
231421:
マンコミュファンさん
[2022-10-16 21:08:41]
|
231422:
匿名さん
[2022-10-16 21:11:49]
戸建派の皆さんも子育て中ですよね?
4,000万以下の予算でマンションを踏まえる必要なんか一つもないじゃん。ごちゃごちゃ言わず戸建にしておけばよい。 |
231423:
匿名さん
[2022-10-16 21:13:15]
マンションが狭いと文句を言うなら広い物件にしたらいいだけでしょ
|
231424:
匿名さん
[2022-10-16 21:14:07]
共働きならマンションがいいよ。
|
231425:
匿名さん
[2022-10-16 21:17:28]
そもそも構造計算が必須のRC造マンションは、木造戸建のために設けられた耐震等級制度の枠外だからね。簡易計算で取れるなんちゃって戸建と一緒にしないでもらいたい。
|
231426:
匿名さん
[2022-10-16 21:25:23]
|
231427:
匿名さん
[2022-10-16 22:14:55]
>>231418 匿名さん
>ネチネチとマンションに嫌味を言う心理 ネチネチとこのスレに粘着して、スレタイにそってマンションを踏まえる戸建てさんに嫌味を言うマンション住民の心理 ①戸建てに嫉妬している ②集合住宅に自信が持てず買ったことを後悔している ③マンションのデメリットに対する指摘に論理的に反論できず、ストレスでついつい言ってしまっている ④マンションのことを見下されていると強く感じている ⑤そもそも性格が歪んでる 早く快適な戸建に住み替えて欲しい☆ |
自分が言ってること矛盾してるの気付きませんか。蓄熱するならどうして寒いんですか?
コンクリートは熱容量が大きいんですよ。貴方にもわかるように例えるならマンションは土鍋。戸建は鉄鍋です。戸建は外気の影響を受けやすいんです。なので夏は暑く冬は寒い。マンションは温度変化が熱容量が大きいので緩やか。なので夏の最高温度は戸建より低いけど、下がるのもゆっくり。冬も最低気温は戸建より高い。だけと温度の上がり方はゆっくりです。