別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
231265:
検討板ユーザーさん
[2022-10-15 16:52:02]
|
231266:
マンション掲示板さん
[2022-10-15 16:57:42]
|
231267:
マンション掲示板さん
[2022-10-15 16:59:18]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
231268:
匿名さん
[2022-10-15 17:04:40]
当スレの戸建はマンションだと4,000万までの予算しか用意できないから、国土交通省の統計により平均購入価格が4,000万を遥かに超えるマンション民の中では偏差値40台の落ちこぼれ組になります。また、想定される戸建さんの年収は、マンションの平均よりも低い700万程度が理屈的には妥当ですが、サービスで少し下駄を履かせて1,000万弱ということにしておきましょうか。 都内勤務のサラリーマン、年収1,000万、4人家族で妻は育児休業、親からの援助も含めて総予算は5,000万まで、などの条件を標準モデルとして考えると、まず4,000万以下のマンションは中古しかないので最初からパスでいい。なのでマンションのことは一切気にする必要がありません。
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になりますね。 |
231269:
匿名さん
[2022-10-15 17:07:02]
ほんっと、マンションさんの時勢を読む眼力には敬服しますね。戸建さんにとっては認めたくないのでしょうけど、間違ったことは一つも言ってないように思います。
|
231270:
検討板ユーザーさん
[2022-10-15 17:15:43]
戸建てでは、「子どものいる世帯」の比率が63.9%であるのに対して、マンションでは36.2%とかなり開きがあるといった違いも目立ちます。加えて、マンションではシングル世帯が18%(男性7%・女性11%)であるのに対し、戸建てのシングル世帯は3%しかいません。つまり、戸建ての購入者は、マンションと比べると、子どものいる若い世帯が主力になっているのです。
|
231271:
匿名さん
[2022-10-15 17:57:54]
どこが時勢を読んでるって(笑)
マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
231272:
匿名さん
[2022-10-15 18:00:45]
マンションだと、理事会開催の計画や連絡、会議室の予約やお茶菓子の用意、会議資料や会計計算、工事等の注文書や管理組合の運営書類の作成、住人へのアンケート調査等々、他にも山ほど仕事があります。
これほどの面倒な住宅に住む奴はマゾキチだな! マンションの管理組合って面倒… https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/ |
231273:
匿名さん
[2022-10-15 18:05:48]
|
231274:
検討板ユーザーさん
[2022-10-15 18:48:00]
|
|
231275:
匿名さん
[2022-10-15 18:58:44]
マンション、戸建どちらでも良いと思う。
でも郊外は人口減都心回帰の次代だから手を出したらダメだね。 |
231276:
匿名さん
[2022-10-15 19:02:14]
4,000万以下のマンションしか狙えない戸建のくせにカラ元気だけは一丁前だな
悔しかったら手取り5,000万ぐらい稼いでからマンション弄ろうな笑 |
231277:
匿名さん
[2022-10-15 19:04:26]
マンションさんの慧眼が恐ろしい☆
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。 国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
231278:
匿名さん
[2022-10-15 19:04:59]
まぁ予算が無尽蔵にあれば、集合住宅のマンションなんて選択しないからな。
収入の高い本当の富裕層は、一戸建ての豪邸ばかりだよ。 |
231279:
匿名さん
[2022-10-15 19:06:44]
改めて見ると、マンションさんは間違ったこと一つも言ってないですね。
|
231280:
匿名さん
[2022-10-15 19:07:56]
富裕層には、マンションか戸建かなどという質問自体がナンセンス。
|
231281:
eマンションさん
[2022-10-15 19:09:43]
>>231270 検討板ユーザーさん
>子どものいる若い世帯 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
231282:
口コミ知りたいさん
[2022-10-15 19:12:02]
|
231283:
検討板ユーザーさん
[2022-10-15 19:21:31]
|
231284:
匿名さん
[2022-10-15 19:43:33]
マンションさんて自分で間違いが無いとか、恥ずかしくないのかな?
あっ、集合住宅に住んでるとこんなクズになっちゃうんだ(笑) |
231285:
匿名さん
[2022-10-15 19:48:16]
10年で一括返済して2件目購入しました。
で、また10年住宅ローン減税。 |
231286:
評判気になるさん
[2022-10-15 20:03:05]
|
231287:
匿名さん
[2022-10-15 20:10:01]
4,000万以下のマンションを検討するような世帯の所得水準は精々800万というところでしょう。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
|
231288:
マンコミュファンさん
[2022-10-15 20:11:11]
マンションさんの解説が的を得ているね。
|
231289:
マンコミュファンさん
[2022-10-15 20:13:50]
|
231290:
マンコミュファンさん
[2022-10-15 20:13:58]
快適な戸建に住んでいれば、マンションに対してクズとか馬鹿とか罵詈雑言を匿名スレに吐き散らす気持ちにはならないよね☆
|
231291:
匿名さん
[2022-10-15 20:15:21]
大手のパワービルダーであれば住宅性能評価も最高水準ですよ
|
231292:
匿名さん
[2022-10-15 20:29:24]
|
231293:
匿名さん
[2022-10-15 20:39:50]
>>231287 匿名さん
4,000万以下のマンションを検討するような世帯は、無理に戸建てを検討しないでマンションで妥協しなさい。 戸建てはマンションを踏まえて4000万以上の予算が確保できてから検討すればよい。 |
231294:
匿名さん
[2022-10-15 20:42:05]
大手のハウスメーカーであれば住宅性能評価は最高水準。
安普請のパワービルダーより安心です。 |
231295:
マンション検討中さん
[2022-10-15 20:46:32]
|
231296:
マンション掲示板さん
[2022-10-15 20:48:02]
|
231297:
匿名さん
[2022-10-15 20:48:59]
ローン減税の知識すらない間抜けマンション派w
|
231298:
eマンションさん
[2022-10-15 20:50:31]
インフレと資材高騰でますます住宅価格は高騰し、ローンの金利も上がっていきますね。一方で2040年頃には3戸に1戸が空き家になるという将来予測もあります。まあ、ここのスレが想定している年収800万未満の戸建民であれば、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておくのがいちばんではないのかな?もし老後に帰る実家が確保できているなら、借上社宅を活用するのも手でしょう。マンションを購入するのは、かなり資金に余裕があるご家庭のみだと思います。
|
231299:
eマンションさん
[2022-10-15 20:51:52]
まあ何にせよ、4,000万だとマンションは中古しか探せないので最初からパスだよね。当スレのスレタイに沿った4,000万のマンションと同じ支払いの戸建ということであれば、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということになります。
具体的には、土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め、建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度になるから基本パワービルダーから選ぶことになります。なかでも戸建てのシェア3割、年間棟数3.6万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーであれば、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けてますのでやはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。 |
231300:
通りがかりさん
[2022-10-15 20:59:07]
ここの戸建派は、具体的な説明が一つもなく、幾らの予算でどこにどんな戸建が建てられるのかを説明できていない。
マンションさんのレスの方が具体的な説明が多く、時宜にも適っており納得できる内容ですね。 |
231301:
匿名さん
[2022-10-15 21:06:02]
ま、ここの戸建がマンション弄って遊んでる間にマンションさんは順調に所得を増やして今年の手取りも5,000万は固いと言ってましたからね。まだまだ伸びると思いますが笑
マンション弄りなどいくら頑張っても時間をドブに捨てて一時のスッキリ感を得られるだけのドラッグみたいなものですから、ほどほどにしておかないとここの戸建もどきさんみたいにドツボに嵌ってしまいますよ☆ 早く戸建を建てましょう♪ |
231302:
匿名さん
[2022-10-15 21:21:46]
>>231301 匿名さん
>マンションさんは順調に所得を増やして今年の手取りも5,000万は固いと言ってましたからね。 他人の伝聞を真に受けるような人は、デメリットだらけのマンションを買う事になる。 |
231303:
匿名さん
[2022-10-15 21:24:34]
何の根拠もなく、自分とは無関係な他人の褌で相撲を取るような奴はマンションしか居ない。
こんな奴が粘着してるんだから、弄られて当然だわな(笑) |
231304:
匿名さん
[2022-10-15 21:25:58]
マンション「バルコニーで喫煙」を疑われた夫婦を待ち受けていたヤバい事態。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85598?page=1&imp=0 「マンションハラスメント」=マンハラ マンションだと、こんな面倒な決まりや住人同士の諍いが永遠に続くんでしょうね~ |
231305:
匿名さん
[2022-10-15 21:26:56]
マンションって面倒な上、住人ガチャのハズレ確率が多くて最低ですね~
マンションは「共同住宅」である。 それぞれが専有部分に応じた敷地及び共用部分の持分が決められています。勝手に共用部分を専有部分にしてしまうと、区分所有者全員の敷地および共用部分の持分が変わってしまいます。そのようなことで、区分所有者全員の承諾を得なければ専有部分として増築することはできません。また、増築するとしても建築局への申請も必要になります。 マンション管理組合は、自治会や町内会のように懇親を目的とした集まりとは違い、法律で定められ、法律に従って運営しなければならない団体です。マンションを買うということは、多くの方にとって人生をかけた買い物と言ってもいいのではないでしょうか。その人生をかけた資産を維持するということが、管理組合という組織の目的です。役員は、その役目を皆さんから負託されるのです。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88830?page=1&imp=0 |
231306:
サラリーマンさん
[2022-10-15 21:29:43]
|
231307:
匿名さん
[2022-10-15 22:08:02]
確かに
マンションさんの発言は的を射ていないなw |
231308:
匿名さん
[2022-10-15 22:31:54]
|
231309:
匿名さん
[2022-10-15 22:41:14]
ここの戸建は「マンションさんは日本語を理解できてない~」「低学歴丸出し~」などと揶揄するだけで、マンションさんの解説の「何が」的を得ていないのかを説明できない。
結局のところ文句を言うだけで自分から何も行動しないから、いつまでも底辺を這いずり回って浮かび上がれないストレスをマンションにぶつけてるってことですよね。 早く快適な戸建を建てましょう☆ |
231310:
匿名さん
[2022-10-15 23:25:59]
マンションさんもマンションの良さを何一つアピールできていない
具体例がないし、我家自慢もないし、出てくるのは都心じゃなきゃダメだの建築単価が高いだのニセ写真だの、悉く見当はずれ。 戸建の良さ、マンションのデメリットは戸建派から散々言い尽くしているけど、マンションさんは自分の都合の悪いことには耳を塞ぐどころか話をはぐらかそうとする。 これじゃあ、議論にならないし、まるで大人と子供の会話だよ。 |
231311:
匿名さん
[2022-10-15 23:28:34]
|
231312:
匿名さん
[2022-10-15 23:34:42]
>>231308 匿名さん
これは詭弁ですね 広辞苑に「的を得る」の意味は掲載されていません。一般的に話し言葉で使用され、「ぴったりと要点をとらえる」という意味で使われています。 「的を得る」と「的を射る」の違い 両者に厳密な違いはありませんが、「的を射る」は書き言葉として「的を得る」は話し言葉として使用されがちです。 日常会話ではどちらを使っても問題はない(通じるという意味)でしょうが、ビジネスシーンや正式な場では未だ広い年代で使う人が多い「的を射る」を使ったほうが無難。 ただ私が面接官なら正鵠を得るという言葉を使う人はまだしも、的を得るなんて言葉を使う人は落とします。 |
231313:
検討板ユーザーさん
[2022-10-16 00:01:36]
>>231311 匿名さん
え? 土地の識別情報通知(権利証)見たよね? 戸建さんのほうからはまだ一つしか出てないけど、ここの戸建派は何人いるわけ?戸建派を名乗るなら権利証を出せと大見得切ったんだから、皆さんちゃんとアップしてもらわないと示しがつきませんよ笑 |
231314:
検討板ユーザーさん
[2022-10-16 00:03:26]
|
出処調べてみたが戸建な建売のみで、何故か戸建だけ茨城を含めた訳の分からん資料
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-5345/a...