別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
231169:
匿名さん
[2022-10-13 12:36:31]
とくにマンションを薦めて欲しいという要望もなさそうなので、マンションはパス♪
|
231170:
匿名さん
[2022-10-13 13:17:52]
|
231171:
検討板ユーザーさん
[2022-10-13 14:07:09]
|
231172:
eマンションさん
[2022-10-13 14:08:47]
|
231173:
匿名さん
[2022-10-13 14:30:32]
>>231145 匿名さん
>マンションに住んでない戸建がマンションのデメリットを騒いでも全く信頼性がない。 区分所有の集合住居に起因する多くのデメリットは全ての分譲マンションに共通するもの。 じゅうぶん信頼に足る。 |
231174:
匿名さん
[2022-10-13 16:56:37]
マンション住民のほうが自宅のデメリットに精通してるなら是非このスレにあげてほしいものだ。
騒音スレにはマンション住民の正直な感想や悪口雑言が溢れていて参考になるが、この比較スレではマンションのデメリットを素直に語るマンション住民は皆無。 |
231175:
名無しさん
[2022-10-13 17:13:28]
|
231176:
匿名さん
[2022-10-13 17:15:57]
マンションを踏まえた戸建てさんのレスのほうが正直で参考になりそう
|
231177:
匿名さん
[2022-10-13 17:19:27]
同じ立地条件だとマンションが一戸建てより高くなる事は無い。
都心だろうが郊外だろうが変わらない。 ただし、ランニングコストを踏まえると逆転する。 |
231178:
匿名さん
[2022-10-13 18:14:19]
マンションのセキュリティってザルだよな~w
ベランダが共用だったり、駐輪・駐車場に不特定多数の人間が出入り自由だったり、やりたい放題。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3cabc82bcc2916f3698ba63aa273b432cc... |
|
231179:
検討板ユーザーさん
[2022-10-13 18:39:44]
>>231166 匿名さん
ポツンと一軒家でなければそんな戸建もない。 私は郊外庭付き戸建てだが隣りの騒音がやかましい。 戸建なら子供が暴れても大丈夫などと耳を疑う事を言う人が一定数いるのは大問題だと思う。 |
231180:
検討板ユーザーさん
[2022-10-13 20:11:31]
|
231181:
マンコミュファンさん
[2022-10-13 20:25:01]
|
231182:
匿名さん
[2022-10-13 20:55:06]
>>231179 検討板ユーザーさん
狭小敷地にギリギリで建てた戸建てですか? うちは建蔽率40の住専地域ですが、50坪の敷地でも隣家とそれなりの距離があるし外壁が厚みのある焼成タイルなので、室内にいると特別大きな音でなければ外部の音は聞こえません。 隣の子供が庭で遊ぶ声も庭に出れば聞こえますが、室内まで騒音として届きません。 マンションのような直接構造物を伝わる騒音と異なり、戸建ての場合は家同士の間隔や仕様で対策可能でしょう。 |
231183:
ご近所さん
[2022-10-13 21:35:19]
>>231179 検討板ユーザーさん
戸建でも互いに窓開けていたりすれば音を遮蔽するものは無くなるので音は伝わりますよ。 窓同士が近くても大声だしたりすれば多少は漏れる。 だけど、マンションと違い建物を介して音は伝わらないし、互いの家の壁で大きく減衰するのと、間の空間で発散するのでマンションとは減衰量のレベルが違います。 子供がソファーからジャンプしようが、跳び箱やろうが隣には伝わりません。 |
231184:
匿名さん
[2022-10-14 02:04:43]
うちの戸建は朝、新聞配達のバイク音が目覚まし代わりですね。朝早起きになりました。
|
231185:
匿名さん
[2022-10-14 02:06:02]
あと、隣の家の子供がピアノでいつも同じところで間違えるので、笑ってしまいます。
|
231186:
匿名さん
[2022-10-14 05:04:36]
狭小古家の騒音話は参考にならない
|
231187:
検討板ユーザーさん
[2022-10-14 06:04:55]
戸建のデメリットは外壁から屋根から庭や生垣まで全てを専有していることに起因する維持管理の手間とリスクですね。
幾らでも時間がある年寄りや暇人向けだし、敷地や建屋が広くなればなるほど面倒が増える。 ムダにバカでかい戸建は、働き盛りの30-40代からは敬遠されている。むしろお手軽なミニ戸の方が人気ですね。 戸建を所有しているならメリットとデメリットを併記すべきでしょう。 |
231188:
匿名さん
[2022-10-14 06:07:27]
>>231180 検討板ユーザーさん
>マンションじゃないのにマンションのデメリットを素直に語れと言われましても笑 賃貸住まい? 戸建て住まいのほうが集合住宅の構造や価格、所有に関するデメリットがよくわかる。 |
231189:
検討板ユーザーさん
[2022-10-14 06:12:43]
戸建の維持管理がタダであるかのような投稿を繰り返すここのエセ戸建は、全く戸建の事をわかっていない。
庭や生垣の剪定を業者に頼むと間違いなく1日をムダにする。頼むのも面倒だし自分でやるのも大変。やるかやらないかは自由とか抜かすエセ戸建もいるが、大抵の場合、やるのがめんどくさいとか金が勿体無いからやらないという意味で言ってるだけ。 また、庭をコンクリで埋めたら手間いらずとか抜かすエセ戸建もいるけどアホかと思うわ。まずもってそんなことに煩わされないのがマンションであるって事を理解できてない。 実際に戸建の維持管理を経験すると、庭、ガレージ、屋根及び外壁、玄関周り、生垣を共有化できるマンションが本当にうらやましいですね。 このように、ムダに専有する必要のない設備を共有化して維持管理の手間を減らせるのもマンションのメリットです。 汗水垂らして草引きしたい戸建さんは、ご自身の労働コストをゼロと評価してませんか?☆ |
231190:
匿名さん
[2022-10-14 06:15:04]
|
231191:
検討板ユーザーさん
[2022-10-14 06:16:16]
|
231192:
匿名さん
[2022-10-14 06:17:01]
|
231193:
匿名さん
[2022-10-14 06:18:50]
>>231187 検討板ユーザーさん
戸建ては、マンションのように毎月積立金を強制徴収されなくても定期的に植栽の手入れを専門業者に頼めばよい。 植栽なしで芝生とウッドデッキだけの庭にすれば費用も手間も格安。 総床130㎡程度の戸建てだが外壁がタイルなので、メンテナンスは10年間隔で費用も100万円以下で済む。 |
231194:
匿名さん
[2022-10-14 06:20:40]
|
231195:
匿名さん
[2022-10-14 06:22:29]
労働単価の高いマンション派は、維持管理費の支払いより、時間や手間をかけるほうがイヤだということでしょう。
無尽蔵に安価な労働力が湧いてくるという戸建の発想は、いまのロシアと同じですね☆ |
231196:
匿名さん
[2022-10-14 06:25:58]
マンションさんの作り話や営業サイドの比較記事なんて、何の参考にもならない。
生の声を聞いてみたら? マンションスレは、戸建スレと違い住人同士が歪み合い、罵り合う憐れな様が溢れていますよw https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
231197:
匿名さん
[2022-10-14 06:30:57]
>>231195 匿名さん
マンションの管理組合や理事会なんかの労働力やストレスの方が割に合わないから、資産家は集合住宅なんかに住まないんだよ(笑) ガーデニングや車や自転車などの趣味と住宅管理を一緒くたに考える知能しかないから集合住宅なんだね! 家を単に住むための部屋としか認識してない貧相な思考が憐れですね~ |
231198:
匿名さん
[2022-10-14 06:39:19]
戸建に住んでいたら、戸建に関するデメリットが出てきてもあぁそんなこともあるよね~って共感できるものなんだけどね。
戸建所有者の気持ちが一つも分かってない得体の知れないのが戸建派を騙ってるのはなんだかなぁって感じです笑 早く戸建を買えばいいのに |
231199:
匿名さん
[2022-10-14 06:45:12]
|
231200:
匿名さん
[2022-10-14 07:04:19]
マンションの理事なんか面倒でクソみたいな住人しか居ないからね。
戸建てと違い、集合住宅だと精神もおかしくなるんだよ(笑) |
231201:
匿名さん
[2022-10-14 07:06:12]
マンションの管理組合って面倒…
https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/ 管理組合がムリで、一戸建てにする人も多いぐらい面倒な仕組。 賃貸マンションだから理解できないんでしょ♪ |
231202:
匿名さん
[2022-10-14 07:09:13]
|
231203:
匿名さん
[2022-10-14 07:10:30]
|
231204:
匿名さん
[2022-10-14 07:14:31]
マンションは管理費、共有部分、理事会など煩わしく危険な部分がある。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用している。
時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/201102/ecn2011020001-s1.html |
231205:
マンション検討中さん
[2022-10-14 07:33:34]
|
231206:
匿名さん
[2022-10-14 08:48:40]
>>231189
業者に頼んで1日無駄にするような豪邸はスレチですよ。 200平米くらいの敷地ならあっという間に終えて帰っていきます。 剪定の時期って造園業者は大忙しですからね。 頼むのなんて電話一本だけどそれすら面倒くさくて出来ないならマンションの管理組合の役員回ってきたら病気になっちゃいますよ。 それにしても、ここのマンション派って間違った内容のコピペしか出来ないのかね。 この知性の低い住人の存在が管理組合の仕事が面倒になる原因の一つ。 |
231207:
匿名さん
[2022-10-14 08:56:35]
>>231195 匿名さん
戸建て派は管理組合への定期上納金より、必要な都度専門業者に直接払う事を選んでいるだけ。 |
231208:
eマンションさん
[2022-10-14 11:05:24]
|
231209:
匿名さん
[2022-10-14 12:08:00]
マンション共用部の費用負担や、強制加入させられる管理組合の費用・役務は戸建てには不要。
|
231210:
マンコミュファンさん
[2022-10-14 12:17:34]
マンションのメリットは貸したり借りたりしかないです
|
231211:
マンション掲示板さん
[2022-10-14 12:35:08]
私、今はマンションですが将来的には一戸建てに住む予定です♪
|
231212:
マンション掲示板さん
[2022-10-14 12:52:40]
|
231213:
eマンションさん
[2022-10-14 13:22:47]
快適な戸建に住んでいれば、マンションを気にすることもない。
|
231214:
マンション掲示板さん
[2022-10-14 13:25:09]
|
231215:
匿名さん
[2022-10-14 14:22:58]
>>231214 マンション掲示板さん
そんなあなたには賃貸がお勧め。 |
231216:
匿名さん
[2022-10-14 16:24:41]
快適な戸建に住んでいるので、マンションなんか気にすることもなくただ踏まえるだけです。
|
231217:
匿名さん
[2022-10-14 16:27:46]
>>231214 マンション掲示板さん
マンションだと、理事会開催の計画や連絡、会議室の予約やお茶菓子の用意、会議資料や会計計算、工事等の注文書や管理組合の運営書類の作成、住人へのアンケート調査等々、他にも山ほど仕事があります。 これほどの面倒は戸建てには無い。 |
231218:
匿名さん
[2022-10-14 16:28:31]
|
231219:
匿名さん
[2022-10-14 17:20:35]
うちもいつもの様にで頼んでおしまい。
散髪と同じでだいたいこんなもんでしょで後から細かい修正なんて頼む必要ないし。 きれいに剪定してくれるから特に気になるところも残らない。 ペットボトルの飲料渡せるときは渡すけど、お茶菓子なんてのんびり食べてる暇は無さそうだよ。 |
231221:
匿名さん
[2022-10-14 17:39:53]
|
231222:
匿名さん
[2022-10-14 17:56:17]
|
231223:
マンション掲示板さん
[2022-10-14 18:35:03]
快適な戸建だと、マンションの管理組合なんか関係ない。
|
231224:
マンション掲示板さん
[2022-10-14 18:38:19]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
231225:
匿名さん
[2022-10-14 18:40:34]
マンションの管理組合業務がスラスラと出てくる戸建w
|
231226:
マンション掲示板さん
[2022-10-14 19:00:55]
|
231227:
匿名さん
[2022-10-14 19:20:12]
うちは二階建だけど一階部分は鉄筋なので一階の一部を陸屋根にし、10坪位の坪庭にしています。プラの池や植栽もありますが、なんら問題ありません。
一階の土庭も楠や柿、桜、山桃などを整理して、今は中木に変えました。シークァーサーやブルーベリー、ツツジなど花も実も楽しめ、自分で手入れするのも楽だし面白いですよ。チェーンソーまで買った。こういう作業を楽しめないならマンションで十分。 車やバイクをガレージでいじるのも楽しいし、ピアノの音も聞こえないから自由自在。 家族に恵まれ、23区内で職場も近いし、注文戸建にして、人生本当に楽しいよ。 |
231228:
eマンションさん
[2022-10-14 19:28:50]
|
231229:
匿名さん
[2022-10-14 19:42:06]
|
231230:
名無しさん
[2022-10-14 19:47:01]
|
231231:
匿名さん
[2022-10-14 19:47:54]
実質60平米なら郊外の戸建の1階のみと同じ広さだね。
ここのマンション派流に平均値の字面のまま解釈すると60平米で性能も快適性も戸建に劣るマンションをより高い価格買うというのはよほどのマゾ。 |
231232:
匿名さん
[2022-10-14 20:59:08]
|
231233:
匿名さん
[2022-10-14 21:03:50]
集合住宅なんて単なる部屋だからな。
狭いくせにイキってるところが笑えるw |
231234:
匿名さん
[2022-10-14 21:10:12]
居住形態としては、ホテルの一室とコテージを比較してる様なもの。
毎日の生活を考えたらマンションみたいな集合住宅なんて、ファミリー世帯には狭すぎる。単身者向けだな。 |
231235:
匿名さん
[2022-10-14 21:42:41]
快適な戸建に住んでいたら、マンションをネチネチ弄る必要がない。
|
231236:
匿名さん
[2022-10-14 21:48:09]
ちょっと驚きだけど4人家族だと3LDK, 70-75平米という間取りが一番多いみたいね。
https://journal.anabuki-style.com/family-of-four-chooses-floor-plan 詰め込めば入るけど、実際に目の当たりにすると相当な窮屈さだと思う。 相当ものを捨てないときつい。 3人で100平米、4人家族なら125平米程度は欲しい。 |
231237:
マンション掲示板さん
[2022-10-14 21:57:36]
|
231238:
匿名さん
[2022-10-14 21:58:18]
|
231239:
周辺住民さん
[2022-10-14 21:59:54]
|
231240:
匿名さん
[2022-10-14 22:06:43]
快適なマンションなんて存在しない
存在するとしたらMRの狭くて薄暗い空間だけ |
231241:
匿名さん
[2022-10-14 22:09:09]
>>231237 マンション掲示板さん
しかもこの狭さで窓もろくに無いので圧迫感が半端じゃない。 |
231242:
マンション検討中さん
[2022-10-14 22:29:54]
|
231243:
マンション検討中さん
[2022-10-14 22:30:57]
快適な戸建に住んでいたら、ネチネチとマンションに絡む必要はないよね☆
|
231244:
匿名さん
[2022-10-14 22:32:05]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
231245:
匿名さん
[2022-10-14 22:36:05]
マンションの方が狭くて高齢化してるデータに何の意味が? 笑
|
231246:
匿名さん
[2022-10-14 22:37:21]
車でいったら、マンションは乗り合いバス。
一戸建ては個人所有の乗用車。 頭髪でいったら、マンションはハゲ。 戸建ては白髪。 認めたく無いだろうけど、完全一致じゃないか(笑) マンションさんは弄られても喜ばなきゃね♪ https://kokuhaku.love/articles/19218 |
231247:
名無しさん
[2022-10-14 22:56:14]
|
231248:
匿名さん
[2022-10-15 05:23:29]
>・専有面積 :66.0平方メートル
この専有面積だとマンションに子供のいる世帯は住めないだろう。 騒音スレでマンション住民が怒りまくってるのは、狭い空間に勘違いした子育て世帯が住んで騒音主になるからだと納得できる。 少子化の原因は狭小マンションも一因だな。 騒音スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
231249:
匿名さん
[2022-10-15 06:29:59]
快適な戸建に住んでいたら、ネチネチとマンションに絡む必要はないよね☆
早く予算に見合った戸建を建てましょう♪ |
231250:
匿名さん
[2022-10-15 09:25:28]
|
231251:
匿名さん
[2022-10-15 10:05:48]
4,000万だと中古しかないからマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
|
231252:
匿名さん
[2022-10-15 10:17:44]
庭木の一寸した手入れも住んで今コーヒーを庭のテラスで飲んだところ。
そよ風が心地よい |
231253:
匿名さん
[2022-10-15 10:18:46]
4,000万でも新築マンションはあるけど、狭くて割高なマンションはパス、格安パワービルダー系の戸建にすら遥かに劣るゴミ住宅。
ファミリー世帯なら戸建て一択。 |
231254:
匿名さん
[2022-10-15 10:50:17]
快適な戸建に住んで心の余裕があれば、買わないマンションに対してゴミだの狭いだのと罵詈雑言を吐き捨てる必要もないよね☆
早く戸建を買えばいいのに♪ |
231255:
匿名さん
[2022-10-15 10:54:41]
一人暮らしならマンションは悪くないよね。
一人で暮らすには戸建は広いし、寂しい。 家族で住むには広さと音の問題があるので断然戸建だね。 |
231256:
匿名さん
[2022-10-15 11:17:04]
小さな子どもが飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音が出るような物件はやめといたほうがいいね。
|
231257:
eマンションさん
[2022-10-15 11:25:54]
>小さな子どもが飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音が出るような物件はやめといたほうがいいね
じゃマンションは無理だね |
231258:
匿名さん
[2022-10-15 12:21:07]
都内のマンションなんて、将来的には都営住宅と同じ運命が待っている。
高齢化が一気に進み、特ア出身の住人で埋め尽くされる。 とても明るみ未来が待っているから幸せだね♪ https://news.yahoo.co.jp/articles/e580fde2915fcee3b1aa004d0981bc197a34... |
231259:
匿名さん
[2022-10-15 13:55:23]
都営住宅に住める思考ならマンションもあり。
同じ集合住宅だからね、デメリットやメリットもほぼ一緒w |
231260:
匿名さん
[2022-10-15 15:04:01]
やたらとマンションに噛み付くのは、集合住宅に住んでる自分を憐れんでるのか?
|
231261:
マンション検討中さん
[2022-10-15 15:16:35]
|
231262:
匿名さん
[2022-10-15 15:17:59]
どこの調査なのかアップよろ。
母数もね |
231263:
匿名さん
[2022-10-15 15:23:46]
マンション派流に数字のそのまま解釈すれば耐震性、快適性の劣る30平米以上狭いマンションを1.4千万高い価格で買う間抜けという事実が見えてきますね。
|
231264:
マンション検討中さん
[2022-10-15 16:40:25]
収入差あるからいいんじゃないの。
|
231265:
検討板ユーザーさん
[2022-10-15 16:52:02]
>>231262 匿名さん
出処調べてみたが戸建な建売のみで、何故か戸建だけ茨城を含めた訳の分からん資料 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-5345/a... |
231266:
マンション掲示板さん
[2022-10-15 16:57:42]
|
231267:
マンション掲示板さん
[2022-10-15 16:59:18]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
231268:
匿名さん
[2022-10-15 17:04:40]
当スレの戸建はマンションだと4,000万までの予算しか用意できないから、国土交通省の統計により平均購入価格が4,000万を遥かに超えるマンション民の中では偏差値40台の落ちこぼれ組になります。また、想定される戸建さんの年収は、マンションの平均よりも低い700万程度が理屈的には妥当ですが、サービスで少し下駄を履かせて1,000万弱ということにしておきましょうか。 都内勤務のサラリーマン、年収1,000万、4人家族で妻は育児休業、親からの援助も含めて総予算は5,000万まで、などの条件を標準モデルとして考えると、まず4,000万以下のマンションは中古しかないので最初からパスでいい。なのでマンションのことは一切気にする必要がありません。
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になりますね。 |