住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 10:58:35
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

231085: 匿名さん 
[2022-10-12 10:51:33]
マンションが安いからお金が無いなら、郊外のマンションか賃貸じゃない?
集合住宅がイヤなら頑張って一戸建て。
231086: 匿名さん 
[2022-10-12 11:00:24]
平均的なマンション民(年収1,000万、住宅ローン5,000万)は平均的な戸建を余裕で買えますが、平均的な戸建民(年収800万、住宅ローン4,000万)は平均的なマンションを買えません。

郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
231087: マンション掲示板さん 
[2022-10-12 12:02:47]
>>231086 匿名さん

駅までバスの建売ならマンションといい勝負かも?
231088: 販売関係者さん 
[2022-10-12 12:04:07]
平均的なマンションは性能も快適性も格安パワービルダーに劣るのだから当たり前だね。
231089: 匿名さん 
[2022-10-12 12:09:46]
というより平均的な購入者の所得水準が違うからね。話しが合わないでしょう。
戸建なら買わないマンションのことなど気にしなくてもいい。
231090: 匿名さん 
[2022-10-12 12:11:01]
4,000万だと中古しかないからマンションはパス。
231091: 販売関係者さん 
[2022-10-12 12:15:45]
>>231089 匿名さん
話が合わないのは家族構成や重視していることが違うから。
マンション派は独身や子供のいない夫婦が多いでしょ。
住居の快適性をとるか通勤の負担軽減をとるかとか。

話が合わない一番の原因は知的水準の違いだと思うが。
実際、ここのマンション派は具体的な会話のキャッチボールが出来ず、スレチを壊れたレコードのように繰り返すことしか出来ない。
231092: 匿名さん 
[2022-10-12 12:16:27]
ここの戸建だとマンションは平均に満たない予算しか用意できないんだから、さっさと諦めて戸建に決めたらいいだけだろ笑
往生際が悪すぎる
231093: 匿名さん 
[2022-10-12 12:23:12]
>231091

ぐちぐち文句を言うだけで結論を言わないんだよなコイツ。自分なりにスレタイと公的データ等を分析して結論を出してみなよ。
ここの予算だとマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論にしかならないって言ってるんだから、文句があるなら自分の考えを述べたらいい。
231094: 匿名さん 
[2022-10-12 12:30:45]
どんなにマンション踏まえても、戸建さんの所得は増えません。4,000万しか用意できないならマンションはパスしておきなさい。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
戸建に決まったら己の属性に応じた予算(マンションのランニングコストは一切考慮しない)で好きな土地に戸建を建てましょう。
231095: 匿名さん 
[2022-10-12 12:32:51]
マンションと戸建を比較したい人はこちらをどうぞ☆よくまとまっています

https://ieul.jp/column/articles/21227/
231096: 匿名さん 
[2022-10-12 12:37:46]
もし4,000万の予算で自分の条件や希望に合致したマンションがあるっていうんなら、ここで親切な戸建さんに相談すりゃあいいだろ笑

マンション派からは、お勧めするマンションなど一切ございませんので悪しからず。
231097: 匿名さん 
[2022-10-12 13:03:22]
>>231093 匿名さん
マンションの予算を6千万にしても家族で豊かな住生活を送れる物件は無いでしょ。
だからマンションにするくらいなら格安パワービルダーにしたほうが良いよ。

このスレは比較が目的なので淡々とメリット、デメリットを挙げていくだけ。

とりあえず、子供のいる家庭はマンションより戸建が断然快適。
231098: 匿名さん 
[2022-10-12 13:06:22]
>>231091 販売関係者さん
マンションさんはスレチか、パワービルダーの話しかしないからね。
住宅の話や具体的なデメリットの話になると逃げの一手。
かなり悪質な荒らしだよ。
231099: 匿名さん 
[2022-10-12 13:10:12]
マンションは荒らし行為を続けるような住人と運命共同体なわけですよ。
共用部の使い方をめぐるトラブル等が無くならないのも当然。
会話も成立しないので、管理人や管理組合が何を言っても無駄。
231100: 匿名さん 
[2022-10-12 13:20:06]
>>231098 匿名さん

その粘着マンションは実家がH構造の馬鹿だよw
昔は戸建派だったとか俺が偽富裕層マンションと戦ったとか言ってるスレ依存症の既知外
231101: 匿名さん 
[2022-10-12 13:20:38]
マンションさんの個人的な好みとか役にたたない情報だからね。
都心でも郊外でも人によりニーズはかわるし、中古も新築もある。
選択肢を狭めてマンションを比較対象から外し、デメリットから逃げようとしてるのが見え見えなんだよな~w
231102: 匿名さん 
[2022-10-12 14:40:04]
マンションさん、じゃなくて戸建だからな笑
231103: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-12 14:52:26]
>>231102 匿名さん

別にお前の住まいなどどっちでも良いけどスレ依存症の既知外なのは分かるよ
231104: 匿名さん 
[2022-10-12 14:52:34]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
231105: 匿名さん 
[2022-10-12 14:55:39]
4,000万しか用意できないんだから、マンションはやめておけ笑
231106: 匿名さん 
[2022-10-12 14:57:35]
当スレのお題目だと

郊外の安い土地に戸建を建てましょう。

という結論にしかならないと思いますが?☆
231107: マンコミュファンさん 
[2022-10-12 14:59:52]
>>231106 匿名さん

千葉や埼玉のマンションならいくらでもあります。
都会なら中古マンションなら掃いて捨てるほどあります。
勝手に決めないでくださいね(笑)
231108: 匿名さん 
[2022-10-12 15:06:00]
ここはマンションと一戸建てのどちらが良いか意見を募るスレだから、たとえマンションがパスでも、その理由なんかをドンドンあげていけば良いのです♪
231109: 匿名さん 
[2022-10-12 15:55:12]
>231108

中古しかないからパス
231110: 匿名さん 
[2022-10-12 15:57:25]
>231107

あるある言ってるけど
条件に合う住みたいマンションがあるの?
って話し
231111: マンション検討中さん 
[2022-10-12 15:57:30]
>>231109 匿名さん

俺は中古狙い
安くて立地が良い
231112: 匿名さん 
[2022-10-12 15:58:49]
まともな戸建なら、わざわざ4,000万以下の中古マンションなど、踏まえる必要も検討する必要もない。
231113: 匿名さん 
[2022-10-12 16:02:43]
ここの戸建は、マンションの住民、共用部、管理費等、騒音などのマンションに関する全てがイヤなんでしょ?笑

だったら戸建にするしかない。
購入するなら、4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建が買えるのか、粛々と検討していけばよろしい。

いつまでもネチネチとマンション弄ってんじゃねーよ笑
231114: eマンションさん 
[2022-10-12 16:03:38]
>>231113 匿名さん

千葉でマンション住んでますけど?
231115: 匿名さん 
[2022-10-12 16:26:07]
>マンション派からは、お勧めするマンションなど一切ございませんので悪しからず。

集合住宅なんか勧められないでしょうね。
231116: リフォーム検討中さん 
[2022-10-12 16:45:13]
>>231113 匿名さん
マンションを弄ってるのが、実はマンションさん自身の自虐的レスだって気づかないの?

集合住宅がそんなに良いなら、集合住宅であるマンションの集合住宅だけのメリットを挙げてみな?
集団で住んでいる事で生じるメリットだな。別に悪くないからマンション自体。
悪いのは粘着してるマンション推しのクセに戸建て派を語る荒らしだけ。
231117: 匿名さん 
[2022-10-12 17:01:40]
>231116

なんでこっちは戸建なのに、マンションなんかのメリットを挙げてやらなきゃいけないんだよ笑
マンションなんか買うな、安い戸建にしとけって言ってるだろうが。何が気に食わないのか?

マンションと戸建のメリット&デメリットはネット記事のリンクを貼ってやったから、読んどけや笑

お前が勝手にこっちをマンションと勘違いして騒いでるだけ。アホか笑
231118: 匿名さん 
[2022-10-12 17:03:00]
リアルに快適な戸建に住んでいたら、マンションのデメリットなんか気にならないよね~♪
231119: マンコミュファンさん 
[2022-10-12 17:12:49]
>>231116 リフォーム検討中さん

温かい(笑)
231120: マンション掲示板さん 
[2022-10-12 17:13:42]
>>231117 匿名さん

マンション寄りの発言はマンション派
231121: 匿名さん 
[2022-10-12 17:34:02]
戸建てさんにマンション認定された奴はマンションなんだから諦めなw
レス内容が悪いよ。
231122: 匿名さん 
[2022-10-12 17:39:12]
確かポチでアンケートとったら粘着マンションさんの正体はガチのマンション派が正体だで結論でたよな?
231123: マンション掲示板さん 
[2022-10-12 17:50:41]
アパート住まいもホームレスもマンション寄りの発言する人はマンション派
231124: 匿名さん 
[2022-10-12 17:59:50]
>>231117 匿名さん
>お前が勝手にこっちをマンションと勘違いして騒いでるだけ。アホか笑

戸建て嫌いがレスにあふれてるから、もっとマンションを踏まえた内容じゃないと説得力なし。やり直し。
231125: 匿名さん 
[2022-10-12 18:13:03]
マンションだと4,000万しか用意できない戸建は郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん

という結論が気に食わないのかい?笑

文句があるなら所得を上げるこったな。戸建もどきの屑がマンションマンション言って何年もマンションにかまけてる間にこっちは収入上げて土地も戸建もゲットしたからね。マンションイヤで戸建に決めてるなら、粛々と戸建を検討してはよ戸建を買えや♪
231126: 匿名さん 
[2022-10-12 18:13:55]
快適な戸建に住んでいたら、マンションのことは大して気にならないはずなんだけど。
231127: 匿名さん 
[2022-10-12 18:15:29]
戸建を名乗るなら、土地の識別情報通知ぐらい簡単にアップできるよね~
231128: 匿名さん 
[2022-10-12 18:39:00]
快適な戸建てに住んでいるからこそ、マンションを弄っても問題無い。
デメリットに対してアレルギーやコンプレックスありありなのは、マンションさんの証(笑)
231129: 匿名さん 
[2022-10-12 19:00:07]
快適な戸建に住んでいたら、マンションのことは気なならないよ☆
231130: 匿名さん 
[2022-10-12 19:03:10]
マンションさんがマンションのデメリットに向き合ってくれないの!ギャァオオン!

→だってうち戸建だもん♪
231131: 匿名さん 
[2022-10-12 19:08:05]
戸建ちゃんが毎日マンションのデメリットに向き合うのは好きにしたらいいけど、そんな奇抜な趣味を人さまに強要するもんではないよ☆
231132: 匿名さん 
[2022-10-12 19:41:43]
収入大→マンション、戸建どちらでも良い
収入中→マンション
収入少→戸建(マンションの維持費払う余裕なし)
231133: 匿名さん 
[2022-10-12 20:01:41]
>>231125 匿名さん
決して戸建てではありませんな。
231134: 匿名さん 
[2022-10-12 20:04:03]
>>231127 匿名さん
戸建てに住んでるなら、土地識別情報の表題なんかより的確にマンションのデメリットを踏まえたレスのほうが信頼できる。
231135: 匿名さん 
[2022-10-12 20:06:53]
>>231125 匿名さん
マンションだと4,000万しか用意できないような人はマンションにするのがいちばん。
無理に安普請の戸建てにする必要なし。
231136: 通りがかりさん 
[2022-10-12 20:40:16]
>>231135 匿名さん

4000万以下の戸建は切り捨てですかね。
231137: 匿名さん 
[2022-10-12 20:44:45]
この戸建はどうですか?
駅遠で郊外なので私はパスですが。
https://wellith.jp/kichijoji/?iad2=pre-nexus&argument=CH4fRVnN&dma...
231138: 匿名さん 
[2022-10-12 21:43:24]
ここのマンションさんと運命を共にする覚悟無いとマンションには住めない。
231139: 匿名さん 
[2022-10-12 23:25:18]
そもそも東京に土地のない田舎者が東京で就職するから、マンションに住むはめになる。

東京に土地のない者が都内で就職する事自体が最悪な結果なる。
 
自分はマンションは嫌だな。
231140: 匿名さん 
[2022-10-13 01:38:49]
私は親の代々から土地があり生まれも育ちも東京。大学も就職先カミサンの出身も皆東京。
結局地方出身者のマンション住民との交流は殆ど無いな。文化も趣味も教養度も違うし体験を共有できないので価値観も全然違うからね。
私から見ればマンション住民は外国人やエイリアンに等しい。
231141: 匿名さん 
[2022-10-13 06:04:25]
東京の戸建てで生まれ育った子供同士が、家族を持ち子供が産まれると戸建てを購入して住むことを選ぶ。
231142: 匿名さん 
[2022-10-13 06:13:42]
集合住宅という劣等住宅は、賃貸だけで充分。
区分所有という化石のような悪法は必要ないのでは?
231143: 匿名さん 
[2022-10-13 06:19:09]
区分所有法と分譲集合住宅は、もはや高度経済成長時代の昭和の遺物。
解体や建替えなど将来予測やルールもなく、やみくもに新築マンションを増やしてきただけ。
ババを引くのは購入者。
231144: 匿名さん 
[2022-10-13 06:26:36]
>>231136 通りがかりさん
>4000万以下の戸建は切り捨てですかね。

マンションが建つような都市部でまともな戸建てを買おうとしたら4000万以上の予算が必要。
都市部で4000万以下の予算しかないならマンションにしておけばいい。

土地がただ同然の地域で、建物だけに4000万近くかけられるならいい戸建てが建てられる。
231145: 匿名さん 
[2022-10-13 06:40:26]
>231134

戸建てに住んでるなら土地識別情報のアップなどは当然のことですが、マンションに住んでない戸建がマンションのデメリットを騒いでも全く信頼性がない。
231146: 匿名さん 
[2022-10-13 06:43:42]
>231144

都市部ではまともなマンションも戸建も買えないのが当スレの戸建像(年収800万、ローン4,000万、物件価額4,300万)なので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論は揺るぎませんね☆
231147: 匿名さん 
[2022-10-13 07:24:27]
マンション検討者の方も一定数はいる様です。
中古マンションの方が新築より多いけどね~w

https://news.mynavi.jp/article/20220506-2333190/
231148: 匿名さん 
[2022-10-13 07:36:11]
うちのマンション、眺望が良いから勝手に民泊されてるよ…
早く引っ越したい(泣)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL9G3H13L9GPLZB00C.html
231149: 匿名さん 
[2022-10-13 07:55:42]
ボロ戸建をヤミ民泊に使うのが流行ってるみたいですね笑
ボロ戸建をヤミ民泊に使うのが流行ってるみ...
231150: 匿名さん 
[2022-10-13 07:58:43]
>生活保安課によると、市から旅館営業の許可を得ないまま、右京区西院西淳和院町の「木造2階建て民家」に「中国人とインドネシア人の計15人」を宿泊させ、約14万8千円の宿代を受け取った、、、

やべぇ笑
231151: 匿名さん 
[2022-10-13 08:06:11]
集合住宅だと民泊されると迷惑だろうね…
最近は投機対象としてマンション購入した外国人が、友達と称して都心マンションで闇民泊してる事例が多いらしい。

入国規制か緩和されて、これからドンドン増えるよ。

https://www.ielove.co.jp/column/contents/02235/
231152: 匿名さん 
[2022-10-13 08:57:22]
1,700万のローコスト住宅でも充分に満足できます。土地に2,000万、上物に1,700万、諸費用に300万でこのスレにピッタリな戸建が建てられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2416a4178cb6e86097906f4901590de072ce...
231153: 匿名さん 
[2022-10-13 09:32:44]
そう、マンションについてもスレにピッタリの価格帯で戸建て以上に物件数は存在する。
条件を狭めてるのは一部の粘着マンションだけ。

ここはマンションと一戸建てのどちらが良いか意見を募るスレだから、たとえ自身はマンションがパスでも、その理由なんかをドンドンあげていけば良いのです♪
231154: 匿名さん 
[2022-10-13 09:42:09]
都市部ではまともなマンションも戸建も買えないのが当スレの戸建像(年収800万、ローン4,000万、物件価額4,300万)なので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論は揺るぎませんね。

もし、当スレの戸建像さんにピッタリな4,000万以下のマンションがあるのであれば、どんどん提示すればよろしい☆
231155: 匿名さん 
[2022-10-13 09:44:02]
マンション派からは、当スレの戸建さんにお勧めするマンションは「ない」ので悪しからず。
231156: 匿名さん 
[2022-10-13 09:45:58]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)
231157: 匿名さん 
[2022-10-13 11:21:43]
マンションを薦めない理由は?
それこそが、このスレタイで議論されているメインテーマなんだけど…
231158: 匿名さん 
[2022-10-13 11:27:12]
赤の他人と区分所有するというマンション特有の居住形式が、受入れにくい世の中になっているって事だよね♪
○国人など外国人所有のマンションも増え、トラブルのリスクもどんどん高くなっている。
マンションスレ見たら、一目瞭然。集合住宅は、ちょっと危ない奴が多い。

マンションは現代の長屋
同じマンションの住人とは居を共にする「運命共同体」

https://news.merumo.ne.jp/article/genre/5777623?page=2
231159: 匿名さん 
[2022-10-13 11:40:10]
タワマン登場で住まいが縦に伸びてるから、
不便な郊外物件はマンション、戸建に限らず避けた方が良い。
231160: 匿名さん 
[2022-10-13 11:59:43]
埼京線の十条ですらタワマン1億だそうです。普通のサラリーマンでは手の届かない金額まで来ましたね。都心にマンション早く買っておいて良かった。
231161: 匿名さん 
[2022-10-13 12:08:31]
千葉や埼玉などの郊外には、4000万以下のマンションが山程あります。
ランニングコストを考慮した一戸建てなら、結構良い場所に建てられるんじゃない?
231162: 匿名さん 
[2022-10-13 12:09:51]
>231157

マンションを踏まえたいのは戸建さんであって、マンション派はマンションを踏まえる必要がないことからわざわざここの戸建にマンションをお勧めしてやる義理はないこと。およびマンション価格の高騰により平均的な戸建民が狙えるファミリー向け新築マンションは存在しないこと。
以上の2点です。
231163: 匿名さん 
[2022-10-13 12:14:18]
戸建がお勧めのマンションありませんか?と頭を下げてくるなら探してやらんこともないけど、ネットでポチポチするだけだから自分でできるよな?笑
231164: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-13 12:19:45]
>>231163 匿名さん

ありません
231165: 匿名さん 
[2022-10-13 12:21:16]
>>231162 匿名さん
価格が違ってもマンションの仕様・性能自体はどこも大して変わらない。
勧める理由が無いの間違いだよね。
平均的なマンション民の住居に全く魅力がないのだから当然だけど。

スレタイはマンションを踏まえなさいなんて書いてない。
ただ比較するだけ。
231166: 匿名さん 
[2022-10-13 12:28:40]
>>231163 匿名さん
子供が走り回ったり飛び跳ねても周りに聞こえないマンションはありませんか?
マンション販売のページで見ても遮音等級ってまず書いてありませんよね。

スラブ厚が500mmくらいあれば大丈夫な気がしますが。
231167: 匿名さん 
[2022-10-13 12:33:11]
>231166

ネットでポチポチして見つからなければ無いんじゃないの?知らんけど。
231168: 匿名さん 
[2022-10-13 12:34:13]
>231165

踏まえるマンションがなければ戸建の予算は4,000万以下だね。
231169: 匿名さん 
[2022-10-13 12:36:31]
とくにマンションを薦めて欲しいという要望もなさそうなので、マンションはパス♪
231170: 匿名さん 
[2022-10-13 13:17:52]
>>231168
スレタイ読めば分かるが予算はマンションを検討するかどうかに縛られない。
おおよその予算範囲を制限しているだけ。

なんでスレタイみたいな簡単な日本語も理解出来ないのかな。
231171: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-13 14:07:09]
>>231170 匿名さん

その粘着マンション馬鹿だからしょうがないですw
231172: eマンションさん 
[2022-10-13 14:08:47]
>>231170 匿名さん

その粘着マンションは実家がH構造の馬鹿だよw 昔は戸建派だったとか俺が偽富裕層マンションと戦ったとか言ってるスレ依存症の既知外


231173: 匿名さん 
[2022-10-13 14:30:32]
>>231145 匿名さん
>マンションに住んでない戸建がマンションのデメリットを騒いでも全く信頼性がない。

区分所有の集合住居に起因する多くのデメリットは全ての分譲マンションに共通するもの。
じゅうぶん信頼に足る。
231174: 匿名さん 
[2022-10-13 16:56:37]
マンション住民のほうが自宅のデメリットに精通してるなら是非このスレにあげてほしいものだ。
騒音スレにはマンション住民の正直な感想や悪口雑言が溢れていて参考になるが、この比較スレではマンションのデメリットを素直に語るマンション住民は皆無。
231175: 名無しさん 
[2022-10-13 17:13:28]
>>231174 匿名さん

わざわざ言いたくないですね
231176: 匿名さん 
[2022-10-13 17:15:57]
マンションを踏まえた戸建てさんのレスのほうが正直で参考になりそう
231177: 匿名さん 
[2022-10-13 17:19:27]
同じ立地条件だとマンションが一戸建てより高くなる事は無い。
都心だろうが郊外だろうが変わらない。
ただし、ランニングコストを踏まえると逆転する。
231178: 匿名さん 
[2022-10-13 18:14:19]
マンションのセキュリティってザルだよな~w
ベランダが共用だったり、駐輪・駐車場に不特定多数の人間が出入り自由だったり、やりたい放題。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3cabc82bcc2916f3698ba63aa273b432cc...
231179: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-13 18:39:44]
>>231166 匿名さん
ポツンと一軒家でなければそんな戸建もない。
私は郊外庭付き戸建てだが隣りの騒音がやかましい。
戸建なら子供が暴れても大丈夫などと耳を疑う事を言う人が一定数いるのは大問題だと思う。
231180: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-13 20:11:31]
>>231174 匿名さん

マンションじゃないのにマンションのデメリットを素直に語れと言われましても笑
231181: マンコミュファンさん 
[2022-10-13 20:25:01]
>>231180 検討板ユーザーさん

バカだから分からないかぁw
231182: 匿名さん 
[2022-10-13 20:55:06]
>>231179 検討板ユーザーさん
狭小敷地にギリギリで建てた戸建てですか?
うちは建蔽率40の住専地域ですが、50坪の敷地でも隣家とそれなりの距離があるし外壁が厚みのある焼成タイルなので、室内にいると特別大きな音でなければ外部の音は聞こえません。
隣の子供が庭で遊ぶ声も庭に出れば聞こえますが、室内まで騒音として届きません。
マンションのような直接構造物を伝わる騒音と異なり、戸建ての場合は家同士の間隔や仕様で対策可能でしょう。
231183: ご近所さん 
[2022-10-13 21:35:19]
>>231179 検討板ユーザーさん
戸建でも互いに窓開けていたりすれば音を遮蔽するものは無くなるので音は伝わりますよ。
窓同士が近くても大声だしたりすれば多少は漏れる。

だけど、マンションと違い建物を介して音は伝わらないし、互いの家の壁で大きく減衰するのと、間の空間で発散するのでマンションとは減衰量のレベルが違います。
子供がソファーからジャンプしようが、跳び箱やろうが隣には伝わりません。
231184: 匿名さん 
[2022-10-14 02:04:43]
うちの戸建は朝、新聞配達のバイク音が目覚まし代わりですね。朝早起きになりました。
231185: 匿名さん 
[2022-10-14 02:06:02]
あと、隣の家の子供がピアノでいつも同じところで間違えるので、笑ってしまいます。
231186: 匿名さん 
[2022-10-14 05:04:36]
狭小古家の騒音話は参考にならない
231187: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-14 06:04:55]
戸建のデメリットは外壁から屋根から庭や生垣まで全てを専有していることに起因する維持管理の手間とリスクですね。
幾らでも時間がある年寄りや暇人向けだし、敷地や建屋が広くなればなるほど面倒が増える。
ムダにバカでかい戸建は、働き盛りの30-40代からは敬遠されている。むしろお手軽なミニ戸の方が人気ですね。
戸建を所有しているならメリットとデメリットを併記すべきでしょう。
231188: 匿名さん 
[2022-10-14 06:07:27]
>>231180 検討板ユーザーさん
>マンションじゃないのにマンションのデメリットを素直に語れと言われましても笑

賃貸住まい?
戸建て住まいのほうが集合住宅の構造や価格、所有に関するデメリットがよくわかる。
231189: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-14 06:12:43]
戸建の維持管理がタダであるかのような投稿を繰り返すここのエセ戸建は、全く戸建の事をわかっていない。

庭や生垣の剪定を業者に頼むと間違いなく1日をムダにする。頼むのも面倒だし自分でやるのも大変。やるかやらないかは自由とか抜かすエセ戸建もいるが、大抵の場合、やるのがめんどくさいとか金が勿体無いからやらないという意味で言ってるだけ。 また、庭をコンクリで埋めたら手間いらずとか抜かすエセ戸建もいるけどアホかと思うわ。まずもってそんなことに煩わされないのがマンションであるって事を理解できてない。
実際に戸建の維持管理を経験すると、庭、ガレージ、屋根及び外壁、玄関周り、生垣を共有化できるマンションが本当にうらやましいですね。
このように、ムダに専有する必要のない設備を共有化して維持管理の手間を減らせるのもマンションのメリットです。
汗水垂らして草引きしたい戸建さんは、ご自身の労働コストをゼロと評価してませんか?☆
231190: 匿名さん 
[2022-10-14 06:15:04]
>>231189 検討板ユーザーさん
それ以上にマンションの維持費がかかるって事。
解体・建替え費用なんか桁違いだぞ(笑)
マンションに一生住むつもりなんだろ?
231191: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-14 06:16:16]
マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆

https://ieul.jp/column/articles/21227/
231192: 匿名さん 
[2022-10-14 06:17:01]
>>231184 匿名さん
こんな夜中にレスしといて、よく嘘がつけるな粘着マンションさん♪
231193: 匿名さん 
[2022-10-14 06:18:50]
>>231187 検討板ユーザーさん
戸建ては、マンションのように毎月積立金を強制徴収されなくても定期的に植栽の手入れを専門業者に頼めばよい。
植栽なしで芝生とウッドデッキだけの庭にすれば費用も手間も格安。
総床130㎡程度の戸建てだが外壁がタイルなので、メンテナンスは10年間隔で費用も100万円以下で済む。
231194: 匿名さん 
[2022-10-14 06:20:40]
マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆

https://youtu.be/A7zHCyAMug8
231195: 匿名さん 
[2022-10-14 06:22:29]
労働単価の高いマンション派は、維持管理費の支払いより、時間や手間をかけるほうがイヤだということでしょう。
無尽蔵に安価な労働力が湧いてくるという戸建の発想は、いまのロシアと同じですね☆
231196: 匿名さん 
[2022-10-14 06:25:58]
マンションさんの作り話や営業サイドの比較記事なんて、何の参考にもならない。

生の声を聞いてみたら?
マンションスレは、戸建スレと違い住人同士が歪み合い、罵り合う憐れな様が溢れていますよw

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
231197: 匿名さん 
[2022-10-14 06:30:57]
>>231195 匿名さん
マンションの管理組合や理事会なんかの労働力やストレスの方が割に合わないから、資産家は集合住宅なんかに住まないんだよ(笑)

ガーデニングや車や自転車などの趣味と住宅管理を一緒くたに考える知能しかないから集合住宅なんだね!
家を単に住むための部屋としか認識してない貧相な思考が憐れですね~
231198: 匿名さん 
[2022-10-14 06:39:19]
戸建に住んでいたら、戸建に関するデメリットが出てきてもあぁそんなこともあるよね~って共感できるものなんだけどね。
戸建所有者の気持ちが一つも分かってない得体の知れないのが戸建派を騙ってるのはなんだかなぁって感じです笑
早く戸建を買えばいいのに
231199: 匿名さん 
[2022-10-14 06:45:12]
>>231197 匿名さん

資産家がマンションの管理組合や理事会なんかの労働力やストレスを気にしますかねぇ?笑

ほんと発想が貧乏なんだよね☆
231200: 匿名さん 
[2022-10-14 07:04:19]
マンションの理事なんか面倒でクソみたいな住人しか居ないからね。
戸建てと違い、集合住宅だと精神もおかしくなるんだよ(笑)
231201: 匿名さん 
[2022-10-14 07:06:12]
マンションの管理組合って面倒…
https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/

管理組合がムリで、一戸建てにする人も多いぐらい面倒な仕組。
賃貸マンションだから理解できないんでしょ♪
231202: 匿名さん 
[2022-10-14 07:09:13]
>>231201 匿名さん
労働コストとして、仕事以上に苦痛だな(笑)
231203: 匿名さん 
[2022-10-14 07:10:30]
>>231202 匿名さん
人間関係のゴタゴタとかイヤですよね~♪
231204: 匿名さん 
[2022-10-14 07:14:31]
マンションは管理費、共有部分、理事会など煩わしく危険な部分がある。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用している。

時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく
https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/201102/ecn2011020001-s1.html
231205: マンション検討中さん 
[2022-10-14 07:33:34]
>>231194 匿名さん
マンションだと住人ガチャに負け確定か…
231206: 匿名さん 
[2022-10-14 08:48:40]
>>231189
業者に頼んで1日無駄にするような豪邸はスレチですよ。
200平米くらいの敷地ならあっという間に終えて帰っていきます。
剪定の時期って造園業者は大忙しですからね。

頼むのなんて電話一本だけどそれすら面倒くさくて出来ないならマンションの管理組合の役員回ってきたら病気になっちゃいますよ。

それにしても、ここのマンション派って間違った内容のコピペしか出来ないのかね。
この知性の低い住人の存在が管理組合の仕事が面倒になる原因の一つ。
231207: 匿名さん 
[2022-10-14 08:56:35]
>>231195 匿名さん
戸建て派は管理組合への定期上納金より、必要な都度専門業者に直接払う事を選んでいるだけ。
231208: eマンションさん 
[2022-10-14 11:05:24]
>>231201 匿名さん

戸建には理解できんな笑
231209: 匿名さん 
[2022-10-14 12:08:00]
マンション共用部の費用負担や、強制加入させられる管理組合の費用・役務は戸建てには不要。
231210: マンコミュファンさん 
[2022-10-14 12:17:34]
マンションのメリットは貸したり借りたりしかないです
231211: マンション掲示板さん 
[2022-10-14 12:35:08]
私、今はマンションですが将来的には一戸建てに住む予定です♪
231212: マンション掲示板さん 
[2022-10-14 12:52:40]
>>231211 マンション掲示板さん

それが良いよ
231213: eマンションさん 
[2022-10-14 13:22:47]
快適な戸建に住んでいれば、マンションを気にすることもない。
231214: マンション掲示板さん 
[2022-10-14 13:25:09]
>>231206 匿名さん

業者に電話して、日程を調整し、当日の立ち会いとお茶菓子の用意、確認と決済、、、

面倒です。
231215: 匿名さん 
[2022-10-14 14:22:58]
>>231214 マンション掲示板さん
そんなあなたには賃貸がお勧め。
231216: 匿名さん 
[2022-10-14 16:24:41]
快適な戸建に住んでいるので、マンションなんか気にすることもなくただ踏まえるだけです。
231217: 匿名さん 
[2022-10-14 16:27:46]
>>231214 マンション掲示板さん
マンションだと、理事会開催の計画や連絡、会議室の予約やお茶菓子の用意、会議資料や会計計算、工事等の注文書や管理組合の運営書類の作成、住人へのアンケート調査等々、他にも山ほど仕事があります。

これほどの面倒は戸建てには無い。
231218: 匿名さん 
[2022-10-14 16:28:31]
>>231214 マンション掲示板さん
なじみの業者なら日程が決まればいちいち立ち会わなくてもやっておいてくれます。
最近の都会の業者はドライな対応がお好きなようです。
231219: 匿名さん 
[2022-10-14 17:20:35]
うちもいつもの様にで頼んでおしまい。
散髪と同じでだいたいこんなもんでしょで後から細かい修正なんて頼む必要ないし。
きれいに剪定してくれるから特に気になるところも残らない。

ペットボトルの飲料渡せるときは渡すけど、お茶菓子なんてのんびり食べてる暇は無さそうだよ。
231221: 匿名さん 
[2022-10-14 17:39:53]
>>231220 陸屋根さん

スレチだよ。
231222: 匿名さん 
[2022-10-14 17:56:17]
>>231217 匿名さん
マンションさんって、労働コストを深く考え無いんだねw
231223: マンション掲示板さん 
[2022-10-14 18:35:03]
快適な戸建だと、マンションの管理組合なんか関係ない。
231224: マンション掲示板さん 
[2022-10-14 18:38:19]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
231225: 匿名さん 
[2022-10-14 18:40:34]
マンションの管理組合業務がスラスラと出てくる戸建w
231226: マンション掲示板さん 
[2022-10-14 19:00:55]
>>231224 マンション掲示板さん

いつもの建売とマンションの比較ね
231227: 匿名さん 
[2022-10-14 19:20:12]
うちは二階建だけど一階部分は鉄筋なので一階の一部を陸屋根にし、10坪位の坪庭にしています。プラの池や植栽もありますが、なんら問題ありません。
一階の土庭も楠や柿、桜、山桃などを整理して、今は中木に変えました。シークァーサーやブルーベリー、ツツジなど花も実も楽しめ、自分で手入れするのも楽だし面白いですよ。チェーンソーまで買った。こういう作業を楽しめないならマンションで十分。
車やバイクをガレージでいじるのも楽しいし、ピアノの音も聞こえないから自由自在。
家族に恵まれ、23区内で職場も近いし、注文戸建にして、人生本当に楽しいよ。
231228: eマンションさん 
[2022-10-14 19:28:50]
>>231224 マンション掲示板さん

平均で66.0平方メートルって実質60㎡位でしょ?
ある意味戸建の納戸レベルだよなw
231229: 匿名さん 
[2022-10-14 19:42:06]
>>231224 マンション掲示板さん

戸建、安くて羨ましい。
231230: 名無しさん 
[2022-10-14 19:47:01]
>>231229 匿名さん

マンションは狭くてウルサイから羨ましくないなぁw
231231: 匿名さん 
[2022-10-14 19:47:54]
実質60平米なら郊外の戸建の1階のみと同じ広さだね。

ここのマンション派流に平均値の字面のまま解釈すると60平米で性能も快適性も戸建に劣るマンションをより高い価格買うというのはよほどのマゾ。
231232: 匿名さん 
[2022-10-14 20:59:08]
>>231229 匿名さん
マンションの狭い専有部は数百万円程でできるそうだから戸建てより安くて羨ましい。
共用部とデベの粗利に予算の大部分を注ぎ込むのは全然羨ましくない。。
231233: 匿名さん 
[2022-10-14 21:03:50]
集合住宅なんて単なる部屋だからな。
狭いくせにイキってるところが笑えるw
231234: 匿名さん 
[2022-10-14 21:10:12]
居住形態としては、ホテルの一室とコテージを比較してる様なもの。
毎日の生活を考えたらマンションみたいな集合住宅なんて、ファミリー世帯には狭すぎる。単身者向けだな。
231235: 匿名さん 
[2022-10-14 21:42:41]
快適な戸建に住んでいたら、マンションをネチネチ弄る必要がない。
231236: 匿名さん 
[2022-10-14 21:48:09]
ちょっと驚きだけど4人家族だと3LDK, 70-75平米という間取りが一番多いみたいね。

https://journal.anabuki-style.com/family-of-four-chooses-floor-plan

詰め込めば入るけど、実際に目の当たりにすると相当な窮屈さだと思う。
相当ものを捨てないときつい。

3人で100平米、4人家族なら125平米程度は欲しい。
231237: マンション掲示板さん 
[2022-10-14 21:57:36]
>>231236 匿名さん

125㎡以上のマンションなんて世の中に1%もないですよw
231238: 匿名さん 
[2022-10-14 21:58:18]
>>231235 匿名さん

快適な戸建に住んでいるからこそ、狭いマンションに住んでいる憐れな子羊に早く気付いてもらたい親心だよ
231239: 周辺住民さん 
[2022-10-14 21:59:54]
>>231235 匿名さん
快適なマンションに住んでいたら、イチイチ戸建てに絡む必要はない(笑)
231240: 匿名さん 
[2022-10-14 22:06:43]
快適なマンションなんて存在しない
存在するとしたらMRの狭くて薄暗い空間だけ
231241: 匿名さん 
[2022-10-14 22:09:09]
>>231237 マンション掲示板さん
しかもこの狭さで窓もろくに無いので圧迫感が半端じゃない。
231242: マンション検討中さん 
[2022-10-14 22:29:54]
>>231238 匿名さん

何か戸建のくせにしょうもない奴やな
友達おるか?
231243: マンション検討中さん 
[2022-10-14 22:30:57]
快適な戸建に住んでいたら、ネチネチとマンションに絡む必要はないよね☆
231244: 匿名さん 
[2022-10-14 22:32:05]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
231245: 匿名さん 
[2022-10-14 22:36:05]
マンションの方が狭くて高齢化してるデータに何の意味が? 笑
231246: 匿名さん 
[2022-10-14 22:37:21]
車でいったら、マンションは乗り合いバス。
一戸建ては個人所有の乗用車。
頭髪でいったら、マンションはハゲ。
戸建ては白髪。
認めたく無いだろうけど、完全一致じゃないか(笑)

マンションさんは弄られても喜ばなきゃね♪

https://kokuhaku.love/articles/19218
231247: 名無しさん 
[2022-10-14 22:56:14]
>>231244 匿名さん

66㎡のゴミアピール?w
231248: 匿名さん 
[2022-10-15 05:23:29]
>・専有面積 :66.0平方メートル

この専有面積だとマンションに子供のいる世帯は住めないだろう。
騒音スレでマンション住民が怒りまくってるのは、狭い空間に勘違いした子育て世帯が住んで騒音主になるからだと納得できる。
少子化の原因は狭小マンションも一因だな。

騒音スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
231249: 匿名さん 
[2022-10-15 06:29:59]
快適な戸建に住んでいたら、ネチネチとマンションに絡む必要はないよね☆

早く予算に見合った戸建を建てましょう♪
231250: 匿名さん 
[2022-10-15 09:25:28]
>>231249 匿名さん
そうやってネチネチ戸建てに絡んでいる自覚は無いのか? 笑

よほど悔しいみたいね~
231251: 匿名さん 
[2022-10-15 10:05:48]
4,000万だと中古しかないからマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
231252: 匿名さん 
[2022-10-15 10:17:44]
庭木の一寸した手入れも住んで今コーヒーを庭のテラスで飲んだところ。
そよ風が心地よい
231253: 匿名さん 
[2022-10-15 10:18:46]
4,000万でも新築マンションはあるけど、狭くて割高なマンションはパス、格安パワービルダー系の戸建にすら遥かに劣るゴミ住宅。
ファミリー世帯なら戸建て一択。
231254: 匿名さん 
[2022-10-15 10:50:17]
快適な戸建に住んで心の余裕があれば、買わないマンションに対してゴミだの狭いだのと罵詈雑言を吐き捨てる必要もないよね☆

早く戸建を買えばいいのに♪
231255: 匿名さん 
[2022-10-15 10:54:41]
一人暮らしならマンションは悪くないよね。
一人で暮らすには戸建は広いし、寂しい。

家族で住むには広さと音の問題があるので断然戸建だね。
231256: 匿名さん 
[2022-10-15 11:17:04]
小さな子どもが飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音が出るような物件はやめといたほうがいいね。
231257: eマンションさん 
[2022-10-15 11:25:54]
>小さな子どもが飛び跳ねたぐらいで騒音レベルの音が出るような物件はやめといたほうがいいね


じゃマンションは無理だね
231258: 匿名さん 
[2022-10-15 12:21:07]
都内のマンションなんて、将来的には都営住宅と同じ運命が待っている。
高齢化が一気に進み、特ア出身の住人で埋め尽くされる。
とても明るみ未来が待っているから幸せだね♪

https://news.yahoo.co.jp/articles/e580fde2915fcee3b1aa004d0981bc197a34...
231259: 匿名さん 
[2022-10-15 13:55:23]
都営住宅に住める思考ならマンションもあり。
同じ集合住宅だからね、デメリットやメリットもほぼ一緒w
231260: 匿名さん 
[2022-10-15 15:04:01]
やたらとマンションに噛み付くのは、集合住宅に住んでる自分を憐れんでるのか?
231261: マンション検討中さん 
[2022-10-15 15:16:35]
>>231244 匿名さん

想像していた通り。
収入にずいぶん差がありますね。
231262: 匿名さん 
[2022-10-15 15:17:59]
どこの調査なのかアップよろ。
母数もね
231263: 匿名さん 
[2022-10-15 15:23:46]
マンション派流に数字のそのまま解釈すれば耐震性、快適性の劣る30平米以上狭いマンションを1.4千万高い価格で買う間抜けという事実が見えてきますね。
231264: マンション検討中さん 
[2022-10-15 16:40:25]
収入差あるからいいんじゃないの。
231265: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-15 16:52:02]
>>231262 匿名さん

出処調べてみたが戸建な建売のみで、何故か戸建だけ茨城を含めた訳の分からん資料

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-5345/a...
231266: マンション掲示板さん 
[2022-10-15 16:57:42]
>>231265 検討板ユーザーさん

当スレの設定である4,000万以下のマンションを探してる戸建民にはピッタリだと思います。
231267: マンション掲示板さん 
[2022-10-15 16:59:18]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)
231268: 匿名さん 
[2022-10-15 17:04:40]
当スレの戸建はマンションだと4,000万までの予算しか用意できないから、国土交通省の統計により平均購入価格が4,000万を遥かに超えるマンション民の中では偏差値40台の落ちこぼれ組になります。また、想定される戸建さんの年収は、マンションの平均よりも低い700万程度が理屈的には妥当ですが、サービスで少し下駄を履かせて1,000万弱ということにしておきましょうか。 都内勤務のサラリーマン、年収1,000万、4人家族で妻は育児休業、親からの援助も含めて総予算は5,000万まで、などの条件を標準モデルとして考えると、まず4,000万以下のマンションは中古しかないので最初からパスでいい。なのでマンションのことは一切気にする必要がありません。
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になりますね。
231269: 匿名さん 
[2022-10-15 17:07:02]
ほんっと、マンションさんの時勢を読む眼力には敬服しますね。戸建さんにとっては認めたくないのでしょうけど、間違ったことは一つも言ってないように思います。
231270: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-15 17:15:43]
戸建てでは、「子どものいる世帯」の比率が63.9%であるのに対して、マンションでは36.2%とかなり開きがあるといった違いも目立ちます。加えて、マンションではシングル世帯が18%(男性7%・女性11%)であるのに対し、戸建てのシングル世帯は3%しかいません。つまり、戸建ての購入者は、マンションと比べると、子どものいる若い世帯が主力になっているのです。
231271: 匿名さん 
[2022-10-15 17:57:54]
どこが時勢を読んでるって(笑)

マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に

マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。

https://www.s-housing.jp/archives/276838
231272: 匿名さん 
[2022-10-15 18:00:45]
マンションだと、理事会開催の計画や連絡、会議室の予約やお茶菓子の用意、会議資料や会計計算、工事等の注文書や管理組合の運営書類の作成、住人へのアンケート調査等々、他にも山ほど仕事があります。

これほどの面倒な住宅に住む奴はマゾキチだな!

マンションの管理組合って面倒…
https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/
231273: 匿名さん 
[2022-10-15 18:05:48]
>>231265 検討板ユーザーさん
そうそう、戸建は茨城県が入ってるねw
全く比較にならないデータで笑えるよ。
こんなクズデータを何度もコピペしちゃうところが、粘着マンションの特徴だよな♪
231274: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-15 18:48:00]
>>231273 匿名さん

その粘着マンション派は馬鹿だからわからないんだと思いますw
231275: 匿名さん 
[2022-10-15 18:58:44]
マンション、戸建どちらでも良いと思う。
でも郊外は人口減都心回帰の次代だから手を出したらダメだね。
231276: 匿名さん 
[2022-10-15 19:02:14]
4,000万以下のマンションしか狙えない戸建のくせにカラ元気だけは一丁前だな
悔しかったら手取り5,000万ぐらい稼いでからマンション弄ろうな笑
231277: 匿名さん 
[2022-10-15 19:04:26]
マンションさんの慧眼が恐ろしい☆

国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
231278: 匿名さん 
[2022-10-15 19:04:59]
まぁ予算が無尽蔵にあれば、集合住宅のマンションなんて選択しないからな。
収入の高い本当の富裕層は、一戸建ての豪邸ばかりだよ。
231279: 匿名さん 
[2022-10-15 19:06:44]
改めて見ると、マンションさんは間違ったこと一つも言ってないですね。
231280: 匿名さん 
[2022-10-15 19:07:56]
富裕層には、マンションか戸建かなどという質問自体がナンセンス。
231281: eマンションさん 
[2022-10-15 19:09:43]
>>231270 検討板ユーザーさん

>子どものいる若い世帯

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)
231282: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-15 19:12:02]
>>231281 eマンションさん

馬鹿だから意地になってコピペ貼り続けるw
低能過ぎるwww
231283: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-15 19:21:31]
>>231281 eマンションさん

うちはマンションだけど頭金が4000万でした。
231284: 匿名さん 
[2022-10-15 19:43:33]
マンションさんて自分で間違いが無いとか、恥ずかしくないのかな?

あっ、集合住宅に住んでるとこんなクズになっちゃうんだ(笑)
231285: 匿名さん 
[2022-10-15 19:48:16]
10年で一括返済して2件目購入しました。
で、また10年住宅ローン減税。
231286: 評判気になるさん 
[2022-10-15 20:03:05]
>>231285 匿名さん

あれ?今は13年だけど?
231287: 匿名さん 
[2022-10-15 20:10:01]
4,000万以下のマンションを検討するような世帯の所得水準は精々800万というところでしょう。郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
231288: マンコミュファンさん 
[2022-10-15 20:11:11]
マンションさんの解説が的を得ているね。
231289: マンコミュファンさん 
[2022-10-15 20:13:50]
>>231287 匿名さん

H構造はだめだけどマンションよりはマシかもな
H構造はだめだけどマンションよりはマシか...
231290: マンコミュファンさん 
[2022-10-15 20:13:58]
快適な戸建に住んでいれば、マンションに対してクズとか馬鹿とか罵詈雑言を匿名スレに吐き散らす気持ちにはならないよね☆
231291: 匿名さん 
[2022-10-15 20:15:21]
大手のパワービルダーであれば住宅性能評価も最高水準ですよ
231292: 匿名さん 
[2022-10-15 20:29:24]
>>231291 匿名さん

だよな~今どきH構造とかありえないわw
231293: 匿名さん 
[2022-10-15 20:39:50]
>>231287 匿名さん
4,000万以下のマンションを検討するような世帯は、無理に戸建てを検討しないでマンションで妥協しなさい。
戸建てはマンションを踏まえて4000万以上の予算が確保できてから検討すればよい。
231294: 匿名さん 
[2022-10-15 20:42:05]
大手のハウスメーカーであれば住宅性能評価は最高水準。
安普請のパワービルダーより安心です。
231295: マンション検討中さん 
[2022-10-15 20:46:32]
>>231293 匿名さん

4,000万以下のマンションを検討するような世帯の所得水準は精々800万というところでしょうから、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
231296: マンション掲示板さん 
[2022-10-15 20:48:02]
>>231294 匿名さん

4,000万のマンションと同じ支払いの戸建のだと上物の予算は1,700万程度なので、大手HMはムリですね。パワービルダー系の戸建がいちばん
231297: 匿名さん 
[2022-10-15 20:48:59]
ローン減税の知識すらない間抜けマンション派w
231298: eマンションさん 
[2022-10-15 20:50:31]
インフレと資材高騰でますます住宅価格は高騰し、ローンの金利も上がっていきますね。一方で2040年頃には3戸に1戸が空き家になるという将来予測もあります。まあ、ここのスレが想定している年収800万未満の戸建民であれば、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておくのがいちばんではないのかな?もし老後に帰る実家が確保できているなら、借上社宅を活用するのも手でしょう。マンションを購入するのは、かなり資金に余裕があるご家庭のみだと思います。
231299: eマンションさん 
[2022-10-15 20:51:52]
まあ何にせよ、4,000万だとマンションは中古しか探せないので最初からパスだよね。当スレのスレタイに沿った4,000万のマンションと同じ支払いの戸建ということであれば、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということになります。
具体的には、土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め、建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度になるから基本パワービルダーから選ぶことになります。なかでも戸建てのシェア3割、年間棟数3.6万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーであれば、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けてますのでやはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。
231300: 通りがかりさん 
[2022-10-15 20:59:07]
ここの戸建派は、具体的な説明が一つもなく、幾らの予算でどこにどんな戸建が建てられるのかを説明できていない。
マンションさんのレスの方が具体的な説明が多く、時宜にも適っており納得できる内容ですね。
231301: 匿名さん 
[2022-10-15 21:06:02]
ま、ここの戸建がマンション弄って遊んでる間にマンションさんは順調に所得を増やして今年の手取りも5,000万は固いと言ってましたからね。まだまだ伸びると思いますが笑
マンション弄りなどいくら頑張っても時間をドブに捨てて一時のスッキリ感を得られるだけのドラッグみたいなものですから、ほどほどにしておかないとここの戸建もどきさんみたいにドツボに嵌ってしまいますよ☆
早く戸建を建てましょう♪
231302: 匿名さん 
[2022-10-15 21:21:46]
>>231301 匿名さん
>マンションさんは順調に所得を増やして今年の手取りも5,000万は固いと言ってましたからね。

他人の伝聞を真に受けるような人は、デメリットだらけのマンションを買う事になる。
231303: 匿名さん 
[2022-10-15 21:24:34]
何の根拠もなく、自分とは無関係な他人の褌で相撲を取るような奴はマンションしか居ない。
こんな奴が粘着してるんだから、弄られて当然だわな(笑)
231304: 匿名さん 
[2022-10-15 21:25:58]
マンション「バルコニーで喫煙」を疑われた夫婦を待ち受けていたヤバい事態。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85598?page=1&imp=0

「マンションハラスメント」=マンハラ
マンションだと、こんな面倒な決まりや住人同士の諍いが永遠に続くんでしょうね~
231305: 匿名さん 
[2022-10-15 21:26:56]
マンションって面倒な上、住人ガチャのハズレ確率が多くて最低ですね~

マンションは「共同住宅」である。
それぞれが専有部分に応じた敷地及び共用部分の持分が決められています。勝手に共用部分を専有部分にしてしまうと、区分所有者全員の敷地および共用部分の持分が変わってしまいます。そのようなことで、区分所有者全員の承諾を得なければ専有部分として増築することはできません。また、増築するとしても建築局への申請も必要になります。

マンション管理組合は、自治会や町内会のように懇親を目的とした集まりとは違い、法律で定められ、法律に従って運営しなければならない団体です。マンションを買うということは、多くの方にとって人生をかけた買い物と言ってもいいのではないでしょうか。その人生をかけた資産を維持するということが、管理組合という組織の目的です。役員は、その役目を皆さんから負託されるのです。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88830?page=1&imp=0
231306: サラリーマンさん 
[2022-10-15 21:29:43]
>>231288 マンコミュファンさん

>マンションさんの解説が的を得ているね。

ホラ、日本語すらまともに理解していない低学歴丸出しがマンションさんなんだよ(笑)
231307: 匿名さん 
[2022-10-15 22:08:02]
確かに
マンションさんの発言は的を射ていないなw
231308: 匿名さん 
[2022-10-15 22:31:54]
的を得ている、でも何ら問題はありません。

https://bunshun.jp/articles/-/47402
231309: 匿名さん 
[2022-10-15 22:41:14]
ここの戸建は「マンションさんは日本語を理解できてない~」「低学歴丸出し~」などと揶揄するだけで、マンションさんの解説の「何が」的を得ていないのかを説明できない。
結局のところ文句を言うだけで自分から何も行動しないから、いつまでも底辺を這いずり回って浮かび上がれないストレスをマンションにぶつけてるってことですよね。
早く快適な戸建を建てましょう☆
231310: 匿名さん 
[2022-10-15 23:25:59]
マンションさんもマンションの良さを何一つアピールできていない
具体例がないし、我家自慢もないし、出てくるのは都心じゃなきゃダメだの建築単価が高いだのニセ写真だの、悉く見当はずれ。
戸建の良さ、マンションのデメリットは戸建派から散々言い尽くしているけど、マンションさんは自分の都合の悪いことには耳を塞ぐどころか話をはぐらかそうとする。
これじゃあ、議論にならないし、まるで大人と子供の会話だよ。
231311: 匿名さん 
[2022-10-15 23:28:34]
>>231309 匿名さん

戸建派のローン明細や固定資産税明細見ていないの?
マンションのそれは一件も出てきていないけど、マンションさんは全員賃貸なのかな
231312: 匿名さん 
[2022-10-15 23:34:42]
>>231308 匿名さん

これは詭弁ですね
広辞苑に「的を得る」の意味は掲載されていません。一般的に話し言葉で使用され、「ぴったりと要点をとらえる」という意味で使われています。
「的を得る」と「的を射る」の違い
両者に厳密な違いはありませんが、「的を射る」は書き言葉として「的を得る」は話し言葉として使用されがちです。
日常会話ではどちらを使っても問題はない(通じるという意味)でしょうが、ビジネスシーンや正式な場では未だ広い年代で使う人が多い「的を射る」を使ったほうが無難。
ただ私が面接官なら正鵠を得るという言葉を使う人はまだしも、的を得るなんて言葉を使う人は落とします。

231313: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-16 00:01:36]
>>231311 匿名さん

え?
土地の識別情報通知(権利証)見たよね?
戸建さんのほうからはまだ一つしか出てないけど、ここの戸建派は何人いるわけ?戸建派を名乗るなら権利証を出せと大見得切ったんだから、皆さんちゃんとアップしてもらわないと示しがつきませんよ笑
231314: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-16 00:03:26]
>>231312 匿名さん

その調子で、4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討していきましょう!笑
231315: 匿名さん 
[2022-10-16 00:17:09]
>>231286 評判気になるさん

0.7%でしたっけ?
可哀相に。
231316: 匿名さん 
[2022-10-16 00:20:09]
うちはタワマンだけど土地代6割、建物代4割ですよ。
231317: 匿名さん 
[2022-10-16 00:22:39]
マンションでも戸建でも良いと思うけど、郊外はやめた方が良いと思う。
231318: 匿名さん 
[2022-10-16 00:23:56]
都心のタワマンが一番安心かな。
ずいぶん高くなっちゃったけどね。
231319: 匿名さん 
[2022-10-16 01:15:40]
>>231309 匿名さん
スレタイと照らして具体的にどの書き込みが的を射ているのかな?

マンション派のほぼ全ての書き込みがスレタイも理解出来ないレベルにしか見えんが。

"結局のところ文句を言うだけで自分から何も行動しない”というのはスレタイに沿った書き込みが出来ないこのスレのマンション派に言うべきことだよね。

そういう低レベルの住人は共同住宅の他の住人のストレスの元、維持管理のお荷物にしかならない。
マンションのデメリットの一つですね。
231320: マンション掲示板さん 
[2022-10-16 01:39:23]
>>231317 匿名さん

そう?浦和のマンションだけど快適だよ。買った時より上がってるし。
ちなみに億ションです
231321: マンション検討中さん 
[2022-10-16 02:15:19]
>>231320 マンション掲示板さん

まあ快適ならいいんじゃないの。
好みは人それぞれなので。
私は都心タワマン一択です。
231322: 匿名さん 
[2022-10-16 05:22:07]
>>231321 マンション検討中さん

特アだけだよタワマンがお望みなの(笑)
231323: 匿名さん 
[2022-10-16 05:29:49]
タワマンは強風で揺れるし震災などの広域災害があると一番不安。
チャイナマネーのおかげでずいぶん高くなっちゃった。
高所は人が住む場所ではありませんね。
231324: 匿名さん 
[2022-10-16 06:23:30]
>>231308 匿名さん
低学歴だけだよ、的を得るなんてレスするのは(笑)
231325: 匿名さん 
[2022-10-16 06:31:43]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。

新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。

https://gentosha-go.com/articles/-/42568
231326: マンション掲示板さん 
[2022-10-16 07:08:12]
>>231324 匿名さん

低所得だけだよ、マンション弄って悦んでるのは(笑
231327: 匿名さん 
[2022-10-16 08:30:24]
>>231326 マンション掲示板さん
低所得の90%は集合住宅だから、調べてみな? 笑
231328: 匿名さん 
[2022-10-16 08:46:28]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
231329: 匿名さん 
[2022-10-16 09:13:05]
いまのご時世でまともなマンションを買えるのは、かなり余裕のある世帯だけ。
231330: 匿名さん 
[2022-10-16 09:19:13]
いくら億ションだタワマンだとか響きの良い造語を作っても所詮ただの集団生活・集合住宅の団地です、マンションなどと言う物は色々な人を一つの雑居ビルに詰め込んだシステムなので実情は社員寮や学生寮の暮らしと変わりません。マンションなどと言うたいそうな横文字や綺麗なイメージ画像の広告でいくらいいイメージを植え付けても変わりません。

駅近や人付き合いが少ないなどという謳い文句を売りにしていますが、実際に住んでみると管理組合や理事会など住人同士の集まりや決まり事だらけで雁字搦め。コロナ禍の今、人々が密集する駅近なんて逆にデメリット。

・自分の家なのに永遠とわけのわからない管理費だとか駐車場代を搾取される
・毎日他人とエレベーターで乗り合わせ・無駄な待ち時間
・毎日他人と廊下ですれ違い
・上下左右に人が住んでいるのでトラブルが耐えないうさぎ小屋
・郵便や新聞を取りに行くのにもいちい外着に着替えて地上のポストに取りに行かなければならない
上階まで持ってきてくれるのは宅配や書き留めのみ
・外出時携帯や鍵の忘れ物をしただけで地上との上下移動で何分もかかる
・地震や火事の有事にもすぐに建物の外に避難できない
・突発的に来客が来てもロクに車も置けない
・駐車場で車の洗車やメンテナンスができない
・書類に住所を書くときに~号室などになり集合住宅丸出しでかっこ悪い
・一戸建てと違い土地が残らないので資産価値は皆無

などと不便だらけで集合生活ゆえ、他人と接する機会も人付き合いもむしろ一戸建てよりはるかに多く自由度もなく、一戸建てに対する優位性は単身者向けの狭い住宅があるぐらいしかありません。

そのくせ売る側のデベロッパーや不動産業者のプロの人達も客にはマンションを売りつけるくせに、自分たちが終の住処にするプライベートでは集合住宅など買わず身内にも勧めず一戸建てに住んでいます。
本物の金持ちや政治家もほとんどが集合住宅ではなく都内の一等地にしれっと広い庭付きで一戸建てに住んでいます。
マンションと言うシステムは駅前の土地をデベロッパーが地上げして地元の農家からぶんどり、同じ予算で一戸建てを買えない貧乏人達を詰め込み、駅前の土地を住人に割り勘させて、駅近を全面に押し出し実情の不便さはなるべく気がつかせないように宣伝し、一戸建てに比べての割安感とマンションは便利などという虚像のイメージを作り、住宅購入初心者を騙し売りつけて集団で住まわせて管理費の名目で一生搾取するデベロッパーしか得しない住宅システムと言わざるを得ないですよね。
231331: 匿名さん 
[2022-10-16 09:23:01]
今の時代、コロナも経験し区分所有の問題点も顕著になってきてマンションみたいな集合住宅を選択するのは、あちらの方か情弱の高齢者ぐらいでしょ。

マンションスレ見ると、近隣マンションとの罵り合いや住人同士のトラブルスレばかりだもの…

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
231332: 匿名さん 
[2022-10-16 09:23:54]
マンションへの恨みで溢れてますね笑

快適な戸建に住めば、マンションのことは一切気にしなくて済むようになります
231333: 匿名さん 
[2022-10-16 09:26:21]
>>231331 匿名さん
低所得者や嘘つきな業者とかの吐き溜みたいなスレが多いな。
このスレに粘着している自称戸建てさんも実際に住んでるのは集合住宅だからね。
ディすられると、すぐ反発するからバレバレw
231334: 匿名さん 
[2022-10-16 09:26:32]
リアルに戸建に住んでいる身からすると、マンションに誰が住んでいるとかデメリットがどうとかは全く気になりませんね。
なんかマンションマンションと騒いでる人を見ると哀れに思えます☆
231335: 匿名さん 
[2022-10-16 09:55:16]
本当に戸建てに住んでいたら、マンションのデメリットを指摘されても優越感しか沸きませんね~
ニセ戸建てのマンションさんみたいに、指摘に対してネチネチ文句言う必要がないもの(笑)
231336: 匿名さん 
[2022-10-16 09:59:19]
>>231335 匿名さん
マンション寄りの思考しか無いんだよ粘着マンションさんは
231337: 匿名さん 
[2022-10-16 10:29:49]
>このスレに粘着している自称戸建てさんも実際に住んでるのは集合住宅だからね。

我が家はヘーベルハウスですがとても快適です。
あなたのHMどちらですか?
我が家はヘーベルハウスですがとても快適で...
231338: 匿名さん 
[2022-10-16 10:45:48]
>>231328 匿名さん

全然参考にならない どこの情報?
231339: eマンションさん 
[2022-10-16 10:47:09]
>>231336 匿名さん

マンションと戸建の特性を理解して、各人の希望と優先順位に沿った住まい選びをしましょうと言ってるだけですが?
どこがマンション寄りなんですかね?
231340: 名無しさん 
[2022-10-16 10:50:38]
>>231338 匿名さん

全然参考にならないならソースを知る必要もないでしょうが笑
平均的な戸建像さん向けの情報なので、人によっては参考にならないかも知れませんねぇ☆

どうしても知りたいなら、頭下げて聞いたらいいと思う。
231341: 名無しさん 
[2022-10-16 10:53:35]
リアルに快適な戸建に住んでいたら、マンションに対して優越感など覚える必要がない。
231342: 名無しさん 
[2022-10-16 10:56:46]
今年の手取り5,000万超える自分には関係ないけど、スレタイに沿って考えると、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になりますね☆
231343: 名無しさん 
[2022-10-16 11:01:32]
円安進んで150円に迫ってますね。外貨建て資産に投資している戸建派の皆さんも凄い含み益でしょう?公私共に余裕があればマンションがどうたらとしょうもないことでネチネチやってるのがアホらしくなりませんか?

スレタイに沿った予算で快適な戸建をどうやって建てるか?もっと楽しくやりましょう☆
231344: 匿名さん 
[2022-10-16 11:10:55]
子供がいるなら戸建、いないまたは単身ならマンションが良いと思うよ。
子供のいる家族で暮らすにはマンションは狭すぎだし、音にも気を使うので物理的、精神的に窮屈。
採光もろくに出来ないのでさらに圧迫感を感じる。

一人なら映画見たり、ゲームしたりのんびり暮らすには平均的なマンションの広さで十分だね。
231345: 匿名さん 
[2022-10-16 11:41:21]
>今年の手取り5,000万超える自分には関係ないけど

それじゃ、手取り10億超える俺にはもっと関係ないなぁ

231346: 匿名さん 
[2022-10-16 12:10:22]
戸建てに住んでいたら、マンションのデメリット指摘に対して我慢できないなんて事は無い。
それは、憐れな集合住宅民か売り手側である証拠(笑)
231347: 匿名さん 
[2022-10-16 12:11:28]
車でいったら、マンションは乗り合いバス。
一戸建ては個人所有の乗用車。
頭髪でいったら、マンションはハゲ。
戸建ては白髪。
ハゲは黙ってろ!

https://kokuhaku.love/articles/19218
231348: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 12:22:44]
>>231344 匿名さん

広いマンションに住めば?
231349: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 12:24:59]
>>231344 匿名さん

うちはリビングダイレクトウィンドウなので、床から天井までほぼ窓ですよ。戸建の窓ってなんであんなに小さいの?
231350: 名無しさん 
[2022-10-16 12:30:11]
戸建てに住んでいたら、マンションのデメリットなど聞いても仕方がないよねぇ
231351: eマンションさん 
[2022-10-16 12:32:06]
>>231347 匿名さん

なんか戸建に変なのが混じってません?笑
231352: 匿名さん 
[2022-10-16 12:33:12]
>>231351 eマンションさん

あぁ、ソイツ戸建じゃないから構わなくてもいいよ
231353: 匿名さん 
[2022-10-16 12:43:45]
ウチのマンションはワイドスパンで全室南向き。戸建の1階北部屋は日当たり悪くて湿度高いから例外なくカビ臭いよね。
231354: 匿名さん 
[2022-10-16 12:45:53]
マンションは空間を占有する空中占有権に過ぎない。
床下天井扉窓ベランダ全て他人物。管理修繕積立しても富裕層の住まないマンションじゃ建替不可能。
だからといって賃パンじゃ何も残らず老後は追い出され、子孫がいても何も残せない甲斐性無し。
かくして人口ピークを過ぎ中古マンションが市場に溢れ、今後ますます低所得層専用住居になる。
結局最後に勝つのは都内に土地や金融資産を持つ者。いつでも家は建替えられるし職住接近して快適。
231355: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-16 12:46:04]
>>231353 匿名さん

暗くないけど?
暗くないけど?
231356: 評判気になるさん 
[2022-10-16 12:50:49]
>>231354 匿名さん

戸建かマンションか?
しか選択肢がない貧乏人はお気の毒さま
231357: 通りがかりさん 
[2022-10-16 12:57:44]
>>231355 検討板ユーザーさん

虫だらけだなこりゃw
231358: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-16 12:57:58]
ヘーベルのアウトドアリビング良いですよ
ヘーベルのアウトドアリビング良いですよ
231359: 匿名さん 
[2022-10-16 13:20:08]
自称戸建ての粘着マンションさんが独り混じってますね(笑)
また、「参考になる」でアンケートとってやろうか?
231360: 匿名さん 
[2022-10-16 13:37:02]
戸建は玄関入ったら例外なくカビ臭いよね。
1階北部屋があるから仕方ないと思う。
231361: eマンションさん 
[2022-10-16 13:38:32]
>>231357 通りがかりさん

確かに。
マンション高層は虫がいないのも良いところ。
網戸もいらない。まだ大きくても網戸あると解放感半減ですからね。
231362: 評判気になるさん 
[2022-10-16 13:50:23]
>>231361 eマンションさん
夏暑くないの?
231363: マンション検討中さん 
[2022-10-16 13:52:04]
>>231361 さん

マンションって夏は夜でも建物がサーモカメラで真赤で暑そうですよね
231364: 評判気になるさん 
[2022-10-16 13:53:28]
>>231355 検討板ユーザーさん

広告ディナーなく、リアルな過去画像だと、こんな真っ暗だったよねw
奥のダイニングなんて真っ暗だし、窓も小さくお隣が迫っててイヤだね。
広告ディナーなく、リアルな過去画像だと、...
231365: 匿名さん 
[2022-10-16 13:58:18]
マンションと言えばカビ、カビと言えばマンションというぐらい、集合住宅のマンションにカビは付きもの。
他人の家の湿気がカビの原因になるんだから、たちが悪い(笑)

https://kabipedia.com/2797
231366: eマンションさん 
[2022-10-16 14:00:53]
>>231363 マンション検討中さん

マンションは熱するのに時間かかるけど冷めにくい。戸建は熱しやすく冷めやすい。前者は土鍋で後者は鉄鍋です。つまりマンションは温度変化が少ない。戸建は温度変化が大きい。そういう違いがあります。
231367: 通りがかりさん 
[2022-10-16 14:10:00]
>>231366 eマンションさん

マンションって夏は暑くないの?
231368: 匿名さん 
[2022-10-16 14:18:15]
は?戸建がかび臭い? 

うちはヘーベルじゃないけど(ヘーベルのリビングもいいね)陽当りはいいし黴なんかみたことない。
4方向部屋と窓だし風呂もトイレからも窓付。布団も日光ですぐ乾くから乾燥機要らず。
二階テラスは家族で食事とBBQ,一階サンルームは夏はプルメリアが咲き冬は日向ぼっこや午後茶。
庭では子供達が釣った魚を池に放し、野鳥を呼び、球根を植え、果物を獲り、蝶や蝉を捕まえる。
田舎はないだけに虫を怖がるひ弱な大人には育てたくないから。(只Gやハエはいない)
風呂はジャグジー付で外に出られ、入浴後はマッサーチェアで体をほぐすのが日課。
他に別宅もあるし、山はテント、マイボートにもよく泊まる。
おかげで荷物は多いが戸建だから収納は無限。リクエストがあれば紹介するよw 
は?戸建がかび臭い? うちはヘーベルじゃ...
231369: 販売関係者さん 
[2022-10-16 14:41:52]
>>231364 評判気になるさん

隣に家は見えないよね 植栽みたいのは見えるけど
窓も小さいのではなくて家が広いだけに見えるよ
こういう広いお宅は普通庭も広いから、
隣に家が迫ることはあり得ないよ
奥行きのある家の夕方(西日?)はこんなもん
電気付けずカーテン閉めたらそりゃ暗いよ

それより、他人の個人のお宅を引張り出して粗探しして
あなたが余計惨めになるだけだよ
とうみても貴方の家よりずっと広いリビングだし(笑)
231370: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 14:42:14]
>>231368 さん


うちもガレージはリモコンシャッターです。
うちは三和にしました。
どちらのシャッターですか?
うちもガレージはリモコンシャッターです。...
231371: eマンションさん 
[2022-10-16 14:48:31]
>>231367 通りがかりさん

最高温度は戸建の方が高いですね。
マンションは最高温度は低いけど冷めにくいです。冬はその逆。戸建で冬、ヒートショックで亡くなるのが多いのはこのためです。
231372: 匿名さん 
[2022-10-16 14:52:56]
うちは文化シャッターです。
リモコンは便利ですね。
231373: 匿名さん 
[2022-10-16 14:55:28]
冷暖房はうちは全室空調だし気を使う必要がありません。
それより今のような季節は自然の風が入ってくるし、風通しもよく静かだから
東西南北少しでも窓を開けた方が余程心地いいですよ。
231374: 匿名さん 
[2022-10-16 14:55:33]
マンションは蓄熱するのば間違いない。
夏暑く冬寒い。断熱性が良いのは中住戸だけ。
最上階や角部屋は、灼熱地獄で極寒地獄。
人間が住んでいる部屋を断熱材として利用しているゴミ住宅なんだよなw
231375: マンション検討中さん 
[2022-10-16 14:56:38]
>>231371 eマンションさん

いつの戸建の話しですか?
今どきの戸建は臣下してます。
ZEHで断熱性能等級5や今後は断熱6や7も出始めますよ(笑)
231376: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 15:00:55]
>>231372 匿名さん

車内から開閉できますから便利ですよね。
231377: 匿名さん 
[2022-10-16 15:08:18]
>>231371 eマンションさん

なんかマンションさんの言い分って、戸建の狭小な昭和の家を引張り出して
粗さがししているように見えるね
それいうなら昔のマンションの最上階南側なんか地獄だよ

今時そんなレアケース(交通事故と同じ、1万世帯に数件あるかないかの話)言ってもはじまらない
うちも床暖あり全室自動空調でオール電化だし、風呂もトイレも夏涼しく暖かい。
暑くても寒くてもリモコンの温度を上下するだけで足りる
平成以降の家なんか皆そうでしょ。そもそもうちは戸建でも鉄筋だし。
231378: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 15:13:22]
>>231374 匿名さん

自分が言ってること矛盾してるの気付きませんか。蓄熱するならどうして寒いんですか?
コンクリートは熱容量が大きいんですよ。貴方にもわかるように例えるならマンションは土鍋。戸建は鉄鍋です。戸建は外気の影響を受けやすいんです。なので夏は暑く冬は寒い。マンションは温度変化が熱容量が大きいので緩やか。なので夏の最高温度は戸建より低いけど、下がるのもゆっくり。冬も最低気温は戸建より高い。だけと温度の上がり方はゆっくりです。
231379: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 15:16:09]
北部屋→日当たり悪い
1階→湿度高い
よって戸建の1階北部屋は例外なくカビ臭いです。
戸建の玄関入ると特有の匂いするでしょ。あれは仕方のないことなんです。
231380: 通りがかりさん 
[2022-10-16 15:20:01]
>>231379 マンコミュファンさん

実家は相当ゴミなんだねw
実家は相当ゴミなんだねw
231381: 通りがかりさん 
[2022-10-16 15:40:03]
建売だのH構造だの玄関がカビ臭いだのマンションの比較対象の戸建って昭和の断熱材すらない戸建?
231382: マンション掲示板さん 
[2022-10-16 15:50:51]
>>231377 匿名さん
>そもそもうちは戸建でも鉄筋だし。

RCじゃあ、耐震等級1だねw
231383: 匿名さん 
[2022-10-16 15:52:19]
>>231364 評判気になるさん

建売だのH構造だの玄関がカビ臭いだのマンションの比較対象の戸建って昭和の断熱材すらない戸建じゃん、こことかw
231384: 匿名さん 
[2022-10-16 16:05:15]
>>231383 匿名さん

これは平成の普請だよ。窓や天井、引き戸見りゃわかる。



231385: 匿名さん 
[2022-10-16 16:07:25]
>>231382 マンション掲示板さん

うちはSRCだし地下室あり二階建だから耐震は全く問題なし
231386: 匿名さん 
[2022-10-16 16:12:37]
>>231385 匿名さん

でもRCじゃあ、耐震等級1だねw
231387: 匿名さん 
[2022-10-16 16:19:53]
>うちはSRCだし地下室あり二階建だから耐震は全く問題なし

耐制振の低層マンションが一番安心です。緊急時の自家発電設備や地下の備蓄庫など、バックアップも万全です。
231388: eマンションさん 
[2022-10-16 16:22:54]
低層だとオーバースペックかもだけど、免震の低層レジデンスが最良でしょ、高そうだけど。
231389: 通りがかりさん 
[2022-10-16 16:23:04]
耐震等級が同じであれば、構造が木造でもRCでも耐震性(構造躯体の倒壊崩壊のしにくさ)は同じです。 つまり、「木造とRC造ではそもそもの構造計算の方法が違うから、耐震等級3の木造と耐震等級1のRC造では、RC造の方が頑丈だ(だから耐震等級3にしなくても大丈夫)というバカがたまにデベロッパーの営業マンにいますが全くの嘘です。マンションを売る専門家がこのようなことを言っているとは不思議でなりません。 詳しくは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にありますが、基本的には下記のような等級の判断になります。

【耐震等級3】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.5 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度

【耐震等級2】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.25 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度

【耐震等級1】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度

耐震等級3が1よりも強いのは間違いない。
地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを構造計算で評価したものが、耐震等級になります。
木造とRC造では構造計算自体は違いますが、評価基準は上記の3つですので、同じ等級であれば「地震に対する構造躯体の・・・」は同じなのです。
ちなみに、木造よりもRC造の方が建物重量が重いので、地震による力はRCの方が大きく受けることになります。簡単にいうと、地震の力受ける壁は重量のあるRC造の方が、より必要になります。
231390: 通りがかりさん 
[2022-10-16 16:24:30]
当スレの条件から合理的に推測した戸建の平均像だと年収800万、ローン4,000万、購入費4,300万ぐらいなので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建になりますね。
これに対し自分はもっと収入がある、自宅はこうだから、と言うのは全くナンセンスでスレタイを理解してないバカと言わざるを得ません。
231391: 匿名さん 
[2022-10-16 16:26:15]
>>231389 通りがかりさん

いえいえ
RC造の建物についてはそもそも耐震等級の枠外にありますから。
231392: 匿名さん 
[2022-10-16 16:30:54]
木造戸建でRC造のマンションに対抗できるのは、構造計算をしている一部の耐震等級3だけ。
因みに免震マンションだと耐震等級そのものが不要です。
RC造の場合は耐震基準を満たすために許容応力度計算が必須になってますからね。耐震等級などは重量が軽い木造戸建のために設けられたもので、一般的な戸建の場合は殆どが簡易審査や仕様認定だけでお茶を濁しているのが実情。木造戸建の耐震等級3は仕様規定の簡易計算でも取れちゃいますからね。許容応力度の構造計算が必須のRC造マンションとは別モノのエセ指標ですよ笑
231393: 評判気になるさん 
[2022-10-16 16:32:17]
>>231391 匿名さん

RCも耐震等級対象です
RCも耐震等級対象です
231394: 通りがかりさん 
[2022-10-16 16:33:24]
RC造+制振装置のマンションが最強です
RC造+制振装置のマンションが最強です
231395: 評判気になるさん 
[2022-10-16 16:34:11]
戸建が安心
戸建が安心
231396: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 16:36:17]
>>231394 通りがかりさん

デブで重たいマンションよりRC造+制振装置の戸建が最強です
231397: eマンションさん 
[2022-10-16 16:36:19]
簡易計算でなんちゃって等級3が取れちゃう木造戸建。このスレのエセ戸建と同じ紛い物☆
231398: 通りがかりさん 
[2022-10-16 16:38:18]
>>231397 eマンションさん

耐震等級1のゴミマンションが何を言っても無駄
231399: eマンションさん 
[2022-10-16 16:40:28]
1%にも満たないRC造の戸建に縋り付くアホ。
1%にも満たないRC造の戸建に縋り付くア...
231400: 匿名さん 
[2022-10-16 16:43:14]
耐震等級1のマンションはどうあがいても耐震等級3の戸建には勝てないよ。
計算上も実際に起きた大地震での被害状況をみても明らか。

まぁマンションでも倒壊はしないから命は失わないだろうけど、複数の震度6程度でダメージ受けちゃうから修復や建て直しが不可能なったり、もめる可能性が大きい。
231401: eマンションさん 
[2022-10-16 16:44:53]
このスレにも混ざってる紛い物の戸建は排除しないとねっ☆
このスレにも混ざってる紛い物の戸建は排除...
231402: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-16 16:52:04]
>>231401 eマンションさん
そのグラフ見ても耐震等級1のマンションの脆弱性は明らかだね。

とりあえず地震そのものは大したことなかった東日本大震災のマンションの被害状況みればマンションがいかに弱いか分かるよ。
東北大のボロい建物はいくつも赤紙貼られて立ち入り禁止になったが国のお金できれいに建て直した。
マンションはそういう訳にはいかない。
231403: eマンションさん 
[2022-10-16 17:00:11]
特に都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ…
杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw
231404: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-16 17:03:30]
>>231403 eマンションさん

今の戸建は燃えませんよ
H構造は良く燃えますが(笑)
231405: 匿名さん 
[2022-10-16 17:15:50]
>>231402 口コミ知りたいさん

え?
RC造のマンションは構造計算が必須なんだけど。
簡易計算のなんちゃって戸建なんかと一緒にするな紛い物の屑が笑
231406: 匿名さん 
[2022-10-16 17:23:10]
集合住宅という刑務所みたいなゴミ住宅が何言ってんだ? 笑
クズしか住んでいない様な住宅に耐震性なんて皆無。
231407: 匿名さん 
[2022-10-16 17:25:41]
>>231387 匿名さん
>緊急時の自家発電設備や地下の備蓄庫など、バックアップも万全です。

自家発機器が損傷を免れても、燃料には危険物の備蓄量制限があるから発電装置が稼働できるのはせいぜい4~5日程度。
動くのは非常灯など重要な機器のみでエレベーターが動かせない場合も多い。
いっぽう大規模災害で電気やガスなどのインフラが回復するには月単位でかかる。
231408: 匿名さん 
[2022-10-16 17:41:36]
マンションの場合、新築より中古が人気。
4000万でも選択肢は豊富(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/52ebc32bf8d78dc9492e8c205e2e8be25b28...
231409: 匿名さん 
[2022-10-16 17:57:01]
新築も中古もマンションの過剰供給の状態は決して解消しない。
231410: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 18:01:41]
>>231409 匿名さん

マンションは価格、契約率、供給量も下がってきたね
マンションは価格、契約率、供給量も下がっ...
231411: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 18:42:07]
>>231405 匿名さん
マンションは耐震等級1を満たすように構造計算してある。
だから震度6が数回来た程度で壊れちゃうんだよ。

簡易計算の耐震等級3のほうがずっと耐震性は上。
231412: 匿名さん 
[2022-10-16 19:27:48]
>>231403 eマンションさん

本当の富裕層は戸建です 
マンションを持っていてもそれはオマケ。仕事が忙しい時にだけ使う寝室兼倉庫です。
231413: マンション検討中さん 
[2022-10-16 19:35:16]
>>231412 匿名さん

トランプ前大統領もニューヨークのトランプタワーからフロリダのアールアラーゴの戸建に移ったしね。
231414: 匿名さん 
[2022-10-16 19:49:03]
>>231405 匿名さん
最低の耐震等級1しかないマンションは東日本大震災でも全壊判定された物件が100棟以上。
損傷画像は匿名レスより参考になる。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
231415: 匿名さん 
[2022-10-16 20:33:24]
>>231414 匿名さん

マンションは災害時もリスクが高い。
地震も火事も「一部が壊れた。そこだけ直します」じゃ済まないしね
タワマン見ると911みたいに飛行機とかミサイルが突っ込んだら跡形もなくなるね
231416: 匿名さん 
[2022-10-16 20:48:41]
災害がある度に残念ながら戸建ての方が亡くなられますね。災害の多い日本で木造家屋の建設は禁止するべきじゃないですかね。台風の多い沖縄は戸建もRCが標準ですよ。温暖化異常気象が進行しています。本州の戸建、アパートも早くRCを標準にするべきです。
231417: 匿名さん 
[2022-10-16 20:51:35]
また馬鹿コピペ

残念ながらこれがマンション派の平均的な知的レベル
231418: 匿名さん 
[2022-10-16 20:52:49]
ネチネチとマンションに嫌味を言う心理
①マンションに嫉妬している
②自宅に自信が持てないでいる
③ストレスでついつい言ってしまっている
④マンションのことを見下している
⑤そもそも性格が歪んでる

早く快適な戸建に住んで欲しい☆
231419: 匿名さん 
[2022-10-16 20:54:28]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
231420: マンション検討中さん 
[2022-10-16 21:04:43]
ちなみに >>231401 が引用元も示さずに無断でコピペしてきた図はSE工法という耐震性を保つために構造計算が必要な工法で構造計算なしで建てた建物と構造計算した建物で熊本地震に対するシミュレーションを比較している。
だからこれを戸建一般に適用するのは間違い。

さすが字面しか見ないマンション派らしいお馬鹿解釈。
231421: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 21:08:41]
>>231419 匿名さん
子供のいる家庭で66平米は異常な狭さ。
子供いるってことは最低でも3人でしょ。
だったら快適に暮らすには100平米くらい必要だよ。
231422: 匿名さん 
[2022-10-16 21:11:49]
戸建派の皆さんも子育て中ですよね?
4,000万以下の予算でマンションを踏まえる必要なんか一つもないじゃん。ごちゃごちゃ言わず戸建にしておけばよい。
231423: 匿名さん 
[2022-10-16 21:13:15]
マンションが狭いと文句を言うなら広い物件にしたらいいだけでしょ
231424: 匿名さん 
[2022-10-16 21:14:07]
共働きならマンションがいいよ。
231425: 匿名さん 
[2022-10-16 21:17:28]
そもそも構造計算が必須のRC造マンションは、木造戸建のために設けられた耐震等級制度の枠外だからね。簡易計算で取れるなんちゃって戸建と一緒にしないでもらいたい。
そもそも構造計算が必須のRC造マンション...
231426: 匿名さん 
[2022-10-16 21:25:23]
>>231425
東日本大震災ではマンションは設計通りちゃんと震度6でも倒壊しませんでしたからね。
設計通りたくさん壊れちゃいましたけど。

これが熊本地震級だったらさらに悲惨になっていたでしょう。
231427: 匿名さん 
[2022-10-16 22:14:55]
>>231418 匿名さん
>ネチネチとマンションに嫌味を言う心理

ネチネチとこのスレに粘着して、スレタイにそってマンションを踏まえる戸建てさんに嫌味を言うマンション住民の心理

①戸建てに嫉妬している
②集合住宅に自信が持てず買ったことを後悔している
③マンションのデメリットに対する指摘に論理的に反論できず、ストレスでついつい言ってしまっている
④マンションのことを見下されていると強く感じている
⑤そもそも性格が歪んでる

早く快適な戸建に住み替えて欲しい☆
231428: 匿名さん 
[2022-10-16 22:42:21]
耐震等級1のマンションは「倒壊しなくても全壊判定される」ものがでる。
全壊して居住不可能なマンションに住居としての価値はない。
耐震等級3の戸建ては倒壊しないのは勿論、被災後も安全に居住できる事を重視する。
231429: 匿名さん 
[2022-10-17 06:25:58]
>>231427 匿名さん
その通りでしょうね~
ネチネチ戸建てさんの指摘に楯突く自称マンションさんとか、実家がボロ戸建てで自分がマンションだから悔しいのでしょう(笑)


マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に

マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。

https://www.s-housing.jp/archives/276838
231430: 匿名さん 
[2022-10-17 06:45:47]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
231431: 匿名さん 
[2022-10-17 08:26:09]
66平米でもマンションを選んだ理由をアピールすべきだね。
231432: 匿名さん 
[2022-10-17 09:14:51]
クソ狭い部屋とゴミみたいな住人が同居する集合住宅を、わざわざ金だして購入するなんてマゾだろ。笑

一戸建てに比べ、価格が安い以外にメリットが無い。
同じ条件ならマンションさんも戸建てがホントは良かったんだろ?
確かに悔しいのは理解できるが、デメリットはデメリットとして素直に受入れ敗けを認めるしかない。
231433: マンション検討中さん 
[2022-10-17 09:16:57]
>>231432 匿名さん
それを認めたら、20万レスも抵抗してきた事がムダになってしまう…
231434: 匿名さん 
[2022-10-17 09:20:23]
マンションのデメリットがそんなにデメリットじゃない人がマンションを選べばよいだけです。

各人の条件や優先順位によってその人にとってのより良い住まい選びをするだけなので、勝ち負けとかありませんからね笑

自分で家を購入したことがなくその予定もない屑にはそこが分からないのでしょう。
231435: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-17 09:40:39]
>>231434 匿名さん

マンションのデメリットを理解できないバカがマンションなね住むと他の住人のデメリットになるのがマンション
231436: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-17 09:58:03]
>>231435 口コミ知りたいさん

マンションのデメリットがそんなにデメリットじゃない人がマンションを選べばよいだけです。

各人の条件や優先順位によってその人にとってのより良い住まい選びをするだけなので、勝ち負けとかありませんからね笑

自分で家を購入したことがなくその予定もない屑にはそこが分からないのでしょう♪
231437: 匿名さん 
[2022-10-17 09:59:29]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。
戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことですね。
231441: 匿名さん 
[2022-10-17 10:05:22]
>>231436 検討板ユーザーさん
悔しくないならスルーできるはず。
わざわざレスを返すあたり、よほど腹に据えかねてるな? 笑
231442: 匿名さん 
[2022-10-17 10:18:56]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。
戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことですね。
231443: 通りがかりさん 
[2022-10-17 12:10:34]
>>231441 匿名さん

なるほど
自分で家を購入したことがなくその予定もない屑と言われたのがよほど腹に据えかねたようですね

悔しさをバネに理想の戸建をゲットして欲しいです
231444: 通りがかりさん 
[2022-10-17 12:13:20]
快適な戸建に住めば、マンションのデメリットとかぜんぜん気にならなくなると思いますよ☆
231445: 匿名さん 
[2022-10-17 12:21:02]
子育て世代なら広さと音の問題は非常に重要。
子供の服やおもちゃ、本棚やピアノなどかなり場所を取られます。
幼児期はジャングルジムやトランポリン、鉄棒なども置きたくなる。

兄弟がいればほぼ確実に走り回る。

狭いと友達も呼べない。
231446: 匿名さん 
[2022-10-17 12:58:16]
年収800万程度の標準モデルファミリーさんなら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんでしょう。
231447: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-17 13:07:54]
>>231446 匿名さん

郊外マンションはもっと安く住めるよ
231448: 匿名さん 
[2022-10-17 13:58:56]
マンション派の皆さんに質問です

1 客人や親戚が泊まれる部屋を用意していますか
2 子供部屋(窓付)は人数分ありますか
3 テレワーク用の専用部屋で仕事していますか
4 外で洗濯物を日光に充てて乾かしていますか
5 外で布団干しできていますか
6 自分の敷地で洗車していますか
7 マッサージチェア置いていますか
8 スキーやゴルフバッグ、キャンプ用品、食器衣類、家具等の収納場所ありますか
9 大型犬や猫、熱帯魚(120センチ位の大型水槽)など生き物を飼えますか
10 ピアノやドラムなど置いて夜でも弾いたり唄ったりできますか
11 家族分自転車置場用意していますか
12 車を2台以上置けますか(最低自分と女房の分)
13 オートバイ置けますか
14 ガーデニング→家庭菜園を気兼ねなくできますか
15 バーベキューできますか
16 縁側でお月見したことありますか(籐椅子おいたり)
17 家族で花火できる場所ありますか (堂々と火を使えますか)
18 室内でアスレチックやヨガなどできますか
19 風呂から庭の景色など外を眺められますか
20 トイレに窓ありますか
21 玄関出てから歩いて電車に乗車するまで10分以内ですか
22 通勤先まで3,40分以内で着きますか
23 災害時、徒歩で避難できる場所(実家や別宅など)ありますか
24 四方向に窓が開けられますか。
25 緊急時、居間や寝室、風呂から着の身着のままで数十秒で外に脱出できますか

戸建だとほぼクリアできます(うちは全部可能)
231449: 匿名さん 
[2022-10-17 15:26:20]
>>231444 通りがかりさん
快適な戸建てに住んでいるので、スレタイに副ってじっくりとマンションを踏まえる事が出来ます。
戸建てと比較すると分譲集合住宅の数々のデメリットがわかって勉強になります。
231450: 名無しさん 
[2022-10-17 16:44:48]
>>231447 口コミ知りたいさん

ローンの支払いに管理費と修繕積立金、駐車場代がオンされるので、同一価格帯の戸建より高くなりますね。
231451: eマンションさん 
[2022-10-17 16:45:52]
>>231449 匿名さん

快適な戸建に住んでいれば、マンションをじっくり踏まえる必要もなくなりますよ笑
231452: マンコミュファンさん 
[2022-10-17 16:48:18]
まともな戸建なら、わざわざ4,000万以下の予算でマンションを探す必要がないでしょう。
231453: 匿名さん 
[2022-10-17 16:48:37]
快適な戸建てに住んでいるからこそ、マンションのデメリットを痛感し踏まえたテイで弄り倒す事ができるんですよ(笑)
231454: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-17 16:49:37]
>>231448 匿名さん

質問1~25
マンションだとほぼクリアできます。
231455: 匿名さん 
[2022-10-17 16:51:39]
広くて窓も沢山あり庭もあるから、大変だと思うか
それぞれの価値観ですね、
でも値上がり期待はマンションかな?
231456: 匿名さん 
[2022-10-17 16:52:10]
>>231451 eマンションさん
このスレに戸建てが書き込むにはマンションを踏まえるのが必須条件なので。
231457: 匿名さん 
[2022-10-17 16:54:44]
>>231454 検討板ユーザーさん
>質問1~25
>マンションだとほぼクリアできます。

個別にどのようにクリアできるか具体的にどうぞ。
231458: 名無しさん 
[2022-10-17 17:12:42]
>>231454 検討板ユーザーさん

一般的なマンションで?(笑)
231459: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-17 17:30:18]
>>231456 匿名さん

実際に踏まえるマンションが無いんだから、踏まえる必要はない。
231460: マンコミュファンさん 
[2022-10-17 17:41:22]
>>231459 検討板ユーザーさん

バカの一点張りだねw
頑張って~
231461: 匿名さん 
[2022-10-17 17:53:05]
マンションは戸建てさんの具体的な比較項目やデメリットに対して何も反論できない状態が続く。
「快適な戸建てに住んでるのに比較するな。」というマンションさんの悲痛な声が聞こえてきそう。
231462: マンション検討中さん 
[2022-10-17 17:55:25]
>>231459 検討板ユーザーさん

君馬鹿だから同じ投稿何度も繰り返すよね
底辺なんだろうなぁ~(笑)
231463: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-17 17:56:33]
いえいえ
当方は快適な戸建に住んでいるからこそ、マンションマンションと騒ぐ戸建もどきの屑が哀れに見えてくるということです。
実際に戸建に住んでたらマンションなんか気にしてもムダと分かるでしょ笑
231464: 匿名さん 
[2022-10-17 17:57:51]
>>231462 マンション検討中さん

へぇ、踏まえるマンションがあるんだねぇ
相当な貧乏人だな笑
231465: 匿名さん 
[2022-10-17 18:03:00]
>>231459 検討板ユーザーさん
>実際に踏まえるマンションが無いんだから、踏まえる必要はない。

どんなマンションでも所詮は区分所有の集合住宅でしかない。
実際に踏まえる物件がなくてもこのスレに書き込むなら、立地や価格に関係なく全ての分譲集合住宅を対象にしてデメリットを踏まえればよい。
231466: 通りがかりさん 
[2022-10-17 18:41:25]
>>231465 匿名さん

実際に踏まえたいマンションがなければ4,000万の予算で戸建を検討すれば良いだけ。99.9%の戸建購入者はマンションなど踏まえてないから、できもしないことをやる必要はない。
231467: 匿名さん 
[2022-10-17 19:24:04]
実際に踏まえるべき一般的なマンションじゃ戸建てに負けるから比較は無理。
逃げるしかないw
231468: 匿名さん 
[2022-10-17 19:31:33]
快適な戸建てに住んでいたら、マンションのデメリットを具体的に指摘されても目くじらたてて反論したり、マンションの話をする必要は無いなんて言わないからね(笑)
まず、快適な戸建てならH構造なんてゴミなわけ無いし、快適ならマンションを庇うために中立を装う必要もない。
すぐにマンション寄りのレスをして正体がバレちゃうんだから諦めたら?
231469: 匿名さん 
[2022-10-17 19:43:23]
マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆

https://youtu.be/A7zHCyAMug8
231470: 匿名さん 
[2022-10-17 20:00:21]
>>231466 通りがかりさん
戸建て目線でマンションを踏まえると住居として別物で、デメリットが多い事がわかって勉強になる。
231471: 匿名さん 
[2022-10-17 21:00:46]
マンションはトランクルームみたいなものと理解しておけば間違いない
荷物の出し入れは不便だけど
231472: 匿名さん 
[2022-10-18 05:13:19]
そろそろマンションに集合住宅固有のメリットがあるのか期待したい。
都心立地や住民の所得など、集合住宅の住居としてのメリットとは無縁の与太話は不要。
231473: 通りがかりさん 
[2022-10-18 06:41:14]
マンションと戸建を比較したい人はこちらをどうぞ☆

https://ieul.jp/column/articles/21227/
231474: 匿名さん 
[2022-10-18 06:43:20]
快適な戸建に住めば、マンションのことをネチネチ気にすることはなくなりますよ。

早く希望の戸建を購入して貰いたいね♪
231475: 匿名さん 
[2022-10-18 06:48:54]
マンションのデメリット指摘に対して具体的に反論できず、ネチネチ反発する奴が一番情けない住宅に住んでいるみたいね(笑)
231476: 匿名さん 
[2022-10-18 06:52:35]
円安が止まりませんね。戸建派の皆さんも外貨建て資産の含み益が半端ないでしょう♪
庶民の暮らしはキツくなって大変ですね。金利がいつ頃上がるか、、、不動産も株もドーンと下がるからお気をつけて☆

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6441955
231477: 匿名さん 
[2022-10-18 06:55:04]
快適な戸建に住んでいれば、マンションのデメリットを匿名スレッドにネチネチ投稿して愉悦に浸る必要もなくなりますよ♪

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる