別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
230692:
匿名さん
[2022-10-07 08:20:51]
|
230693:
匿名さん
[2022-10-07 08:26:09]
米国の住宅ローン金利は脅威の6%!
3,000万を30年借りると総返済額は6,400万になります。いま日本だと3,400万ぐらいなので、金利だけで3,000万の差があるってことですね。 日本も徐々に上がってくると思われます。10年前だと変動で1%、固定で2%くらいでしたから今の金利が低すぎるという考えもありますが。 ランニングコストが大好きな戸建さんには朗報なのかも知れませんが、購入したい人は早めに動くのがよい。 |
230694:
匿名さん
[2022-10-07 08:26:18]
都合の良い嘘ばかりなマンション(笑)
マンション検討者は中古マンションのが多いのだから、4000万以下のマンションなんて腐る程あります。 だいたい、ここは住むための住宅比較スレ。 割高な投機物件のマンションについて検討したいならスレチでは? |
230695:
匿名さん
[2022-10-07 08:34:28]
インフレと資材高騰でますます住宅価格は高騰し、ローンの金利も上がっていきますね。一方で2040年頃には3戸に1戸が空き家になるという将来予測もあります。まあ、ここのスレが想定している年収800万未満の戸建民であれば、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておくのがいちばんではないのかな?もし老後に帰る実家が確保できているなら、借上社宅を活用するのも手でしょう。マンションを購入するのは、かなり資金に余裕があるご家庭のみだと思います。
|
230696:
匿名さん
[2022-10-07 08:47:21]
スレタイの設定に納得いかず、暗に批判しているマンションさんはスレを荒らしてるだけでは?
そこまでこのスレに粘着する理由が知りたいw |
230697:
匿名さん
[2022-10-07 08:47:59]
|
230698:
マンション掲示板さん
[2022-10-07 08:49:12]
|
230699:
匿名さん
[2022-10-07 08:53:39]
>230696
ぐちぐち言ってないで、「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」ことを検証していけばいいんだよ。スレ主(粘着戸建)さんが設定したお題目だね。 |
230700:
マンコミュファンさん
[2022-10-07 09:28:34]
|
230701:
匿名さん
[2022-10-07 09:28:41]
スレタイの設定に対するマンション派の見解は>13から1ミリも変わってないです。
|
|
230702:
マンション検討中さん
[2022-10-07 09:37:59]
|
230703:
匿名さん
[2022-10-07 09:46:20]
>>230701 匿名さん
つまりお馬鹿なままということですね。 |
230704:
匿名さん
[2022-10-07 09:46:45]
|
230705:
匿名さん
[2022-10-07 09:49:24]
|
230706:
匿名さん
[2022-10-07 10:00:49]
>>230704 匿名さん
細かいツッコミどころはいろいろあるね。 例えば耐震性だけど ”震度6強~7程度の地震でも倒壊しない建物を建てることが義務付けられているので一定程度の地震にはともに耐えることが出来ます” とあり、これ自体は事実。 だけど戸建は震度6でもノーダメージだけどマンションは損傷してしまう(倒れなきゃOKな設計なので)。共同住宅なので損傷するといろいろ面倒臭いし、最悪な場合は住めなくなる。 |
230707:
匿名さん
[2022-10-07 12:06:49]
|
230708:
匿名さん
[2022-10-07 12:09:31]
マンションの耐震性は倒壊しなければいいという考えらしい。
マンションさんは、倒壊しなくても全壊判定になると居住できなくなることを知らない。 マンション営業は「倒壊しない」というが「全壊しない」とは言わない。 東日本大震災で仙台市のマンションは100棟超が全壊判定で解体か建て直し。 熊本地震では公費による解体を推奨された半壊以上のマンションが200棟以上あった。 |
230709:
匿名さん
[2022-10-07 12:13:03]
土地代込み4,500万なら安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。円安、資材価格の高騰を吸収するためにはスケールメリットを活かした大手パワービルダーが有力な選択肢となります。
ちなみに、飯田の分譲戸建住宅は、全棟で住宅性能評価書を取得しています。設計段階での性能評価と、建築段階での性能評価の両方を受けており、国の指定を受けた外部検査員が基礎、躯体工事、内装、竣工の各場面で4回実地検査を行なっているとのこと。 スケールメリットを活かせば、益々安心安全な住まい造りが実現できますね。 |
230710:
匿名さん
[2022-10-07 12:24:08]
マンションの場合、停電したらエレベーターは止まるし水道も使えない。
車も駐車場から遠いし、ソーラーも設置出来ないからね。 階段の登り降りで何往復もする奴なんているのかな~ |
230711:
匿名さん
[2022-10-07 12:25:21]
|
230712:
匿名さん
[2022-10-07 12:42:02]
パワービルダーランキング
お住まいのエリアによって色々なのでご参考まで https://life.oricon.co.jp/rank-new-ready-built-house/powerbuilder/ |
230713:
匿名さん
[2022-10-07 12:44:21]
|
230714:
匿名さん
[2022-10-07 12:47:21]
|
230715:
口コミ知りたいさん
[2022-10-07 12:48:15]
|
230716:
マンション検討中さん
[2022-10-07 12:49:14]
|
230717:
匿名さん
[2022-10-07 12:54:40]
アパートと同じ木造ね。
|
230718:
名無しさん
[2022-10-07 12:55:55]
|
230719:
匿名さん
[2022-10-07 12:59:51]
建売も戸建住宅ですね。
|
230720:
匿名さん
[2022-10-07 13:05:31]
>>230717 匿名さん
木造でも耐震等級3ならマンションよりはるかに地震に強い。 うちはアパートなどと同じ大手HMの軽量鉄骨だけど、1階リビングで子供達が遊んでいても2階でzoomなどをしても全く音は入らない。 マンションだと同じフロアで薄いドア、壁しかないから戸建より同居家族同士の音が入りやすそうだね。 |
230721:
匿名さん
[2022-10-07 13:13:52]
|
230722:
匿名さん
[2022-10-07 13:15:06]
>>230719 匿名さん
建売は気に入った間取り、内装、外観ならコスパ良いですよ。 大手の大きな建売分譲だと外観は全体の調和を乱さない範囲で家ごとに個性を出しているし、間取りは誰もが使いやすいものになっている。内装も家ごとに雰囲気を変えてありました。 同じ仕様でHMと相談しながら作ると数百万は余計にかかってしまう。 完成前に売れちゃうこともあるけど、マンションと違って出来上がった物件を比べることも出来る。 |
230723:
匿名さん
[2022-10-07 13:19:16]
首都圏で持ち家はお勧めできないね。
借上社宅がいちばん |
230724:
匿名さん
[2022-10-07 13:20:38]
|
230725:
匿名さん
[2022-10-07 13:24:20]
大手ハウスメーカーの大規模分譲エリアは景観も凄いですね
|
230726:
匿名さん
[2022-10-07 13:26:38]
|
230727:
通りがかりさん
[2022-10-07 13:46:16]
|
230728:
匿名さん
[2022-10-07 14:08:52]
|
230729:
匿名さん
[2022-10-07 14:35:22]
|
230730:
匿名さん
[2022-10-07 16:20:04]
>>230725 匿名さん
最近の分譲とはちょっとイメージが違うかもね。 新しい戸建街はCMなどでも良く使われる。 最近の大手の大規模分譲は無電柱化してあるのと景観等に関する協定があるのがデフォかも。 無電柱化 分譲 でググると最近の戸建街のイメージが沢山出てきますよ。 |
230731:
匿名さん
[2022-10-07 16:47:52]
|
230732:
匿名さん
[2022-10-07 16:54:12]
>>230725 匿名さん
日本?のどのあたりか不明。 ずいぶん建て混んでますが建蔽率何%の地域でしょうか? 敷地が広い開発分譲地なら大手のHMはもっと建物周辺に空地を設けて、道路の幅員も広くとるでしょう。価格はそれなりに高くなりますが。。 パワービルダー? |
230733:
匿名さん
[2022-10-07 18:28:03]
マンションが集まってる団地みたいな住宅街のが悲惨(笑)
不思議なのが、一戸建ての住宅街は色褪せないのにマンションなんかの集合住宅だと、40年もすると見窄らしくなるんだよな~ |
230734:
匿名さん
[2022-10-07 18:41:23]
|
230735:
匿名さん
[2022-10-07 18:46:08]
|
230736:
名無しさん
[2022-10-07 20:09:59]
|
230737:
匿名さん
[2022-10-07 20:16:37]
フルオープン外構
|
230738:
マンション検討中さん
[2022-10-07 20:36:00]
|
230739:
匿名さん
[2022-10-07 21:34:21]
戸建て派でも千葉はパスだな。
|
230740:
匿名さん
[2022-10-07 21:47:23]
|
230741:
匿名さん
[2022-10-07 21:55:31]
|
230742:
匿名さん
[2022-10-07 22:38:50]
戸建て派なら集合住宅なんて、どんな立地でも無しだろ?
ウジ虫みたいな住宅がウヨウヨ住んでるんだし(笑) |
230743:
匿名さん
[2022-10-07 22:41:44]
貯水槽に遺体ってのは、マンションじゃ普通の事だからな…
https://news.yahoo.co.jp/articles/1280be7539947070c466f274aa7c6d9085be... |
230744:
通りがかりさん
[2022-10-08 00:31:58]
|
230745:
匿名さん
[2022-10-08 06:19:36]
マンションはしょせん共同住宅。
住みたくはないが、止むを得ず住むなら賃貸でいい。 家族持ちが購入するなら戸建てしかない。 |
230746:
匿名さん
[2022-10-08 06:36:11]
インフレと資材高騰でますます住宅価格は高騰し、ローンの金利も上がっていきますね。一方で2040年頃には3戸に1戸が空き家になるという将来予測もあります。まあ、ここのスレが想定している年収800万未満の戸建民であれば、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておくのがいちばんではないのかな?もし老後に帰る実家が確保できているなら、借上社宅を活用するのも手でしょう。マンションを購入するのは、かなり資金に余裕があるご家庭のみだと思います。
|
230747:
匿名さん
[2022-10-08 07:27:55]
|
230748:
匿名さん
[2022-10-08 07:32:22]
|
230749:
匿名さん
[2022-10-08 08:12:11]
|
230750:
匿名さん
[2022-10-08 09:28:13]
>>230747 匿名さん
TX沿線も大規模な戸建分譲がありますが、駅に近い場所はほとんど開発されつくしてしまいましたね。 マンションも千葉、東京は開発終わっちゃった感があるけど、つくばまでいけばマンションは新築が数棟建設中。 新築でもこのスレの予算内の物件もある模様。 戸建も徒歩14分にセキスイハイムの建売(~6千万~)、建築条件付きがあったけど完売。 マンションにしろ戸建にしろタイミングが違うだけで場所も価格も全然違っていくるね。 |
230751:
匿名さん
[2022-10-08 09:31:21]
|
230752:
匿名さん
[2022-10-08 09:41:53]
印西、流山おおたかの森、さいたま新都心、なんかの郊外はマンション群がバカ売れしてる。
戸建てよりは安いからね。 |
230753:
匿名さん
[2022-10-08 09:42:21]
印西ニュータウンは仕事でデータセンターの視察などで行ったことがあるけど遠すぎる(片道鈍行で千円超えるのは一寸)
つくばはTXの秋葉原乗換が超面倒だし、所詮茨城県だし学校区も併合集約化され、いずれ過疎化する。 これらは研究所職員が永住覚悟で住むか(それなら快適)、それが嫌なら社宅で十分かと。 |
230754:
匿名さん
[2022-10-08 10:04:33]
|
230755:
匿名さん
[2022-10-08 10:13:39]
八千代緑が丘のはぐみの杜は新しく開発されたエリアでファミリーさんに住みやすいと思いますよ。映画館まであるというのはなかなか無い。
https://sfc.jp/bunjyo/yachiyomidorigaoka/concept/ |
230756:
匿名さん
[2022-10-08 10:42:00]
千葉は広いんだから探せば住みやすいのだろうし、安いから人口が増えてもおかしくないよね
県民、特に自治体や建設業界のデザインセンスと知的レベルさえよければなあ。 横浜に比べ町並景観や文化など悉く垢ぬけない。 有名ブランドや外資が1社でも進出すればいいけどブランドイメージが傷つくからまずないし。それも県民性・民度の問題かな いっそのこと千葉という名前を替えるか、多摩みたいに東京都下にして吸収すれば印象も変わるのかなw |
230757:
匿名さん
[2022-10-08 10:50:27]
|
230758:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 10:53:18]
|
230759:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 11:04:27]
|
230760:
匿名さん
[2022-10-08 11:48:10]
大規模な分譲戸建は、以前見に行った所だと、周辺のセキュリティ対策でALSOKが入ってたりネット環境も一帯で加入出来るとか、マンション並みに充実してた。
ネットはいいなと思ったけど、セキュリティ対策や近くの貯水池の管理とか、おそらく長年経過すると工事費用発生したり自分の家以外にお金がかかりそうと思い、やめました。人間関係も面倒臭そうな印象。 |
230761:
評判気になるさん
[2022-10-08 12:10:08]
>>230759 検討板ユーザーさん
千葉が失敗したのは昭和半ばに友納知事という極悪人が三井不動産の江戸英雄という茨城出身の悪党から賄賂を貰って内房の風光明媚な干潟の海岸線を悉く埋め立て工場地帯にしてしまったこと。(自分は田園調布に住んでいたくせに) あの一帯が少しでも残っていればもっと観光産業も栄えて繁栄していたはず。本当に残念。 |
230762:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 14:01:17]
マンションだいぶ下がってきたね
|
230763:
匿名さん
[2022-10-08 16:19:34]
ろくな景色のない郊外は戸建てで十分だろうが、都心なら大きなDWや、抜群の眺望を楽しめるバスルームなどもマンションならではのメリット。トップクラスはマンション高層階だから、何のメリットもサービスもない安い戸建てとの二極化が顕著だね。
|
230764:
匿名さん
[2022-10-08 16:27:53]
マンションは新築も中古も供給過剰。
マンション業者による売出し戸数を絞って契約率の上昇を狙う手法が利かないほど契約率の低迷が続いてる。 業者の提灯持ちのマスコミが、マンション売れてるPRをするから中には信じ込んで買い急ぐ情弱がいるかもしれないが。。 |
230765:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 16:49:38]
|
230766:
評判気になるさん
[2022-10-08 17:31:20]
|
230767:
匿名さん
[2022-10-08 17:38:39]
千葉にAmazonやGoogleが来てるのは、意外に利便性が高いからだろ。
ネットワークがあれば、都心に拘る必要がないって事か。 |
230768:
匿名さん
[2022-10-08 17:43:25]
|
230769:
匿名さん
[2022-10-08 17:47:08]
|
230770:
匿名さん
[2022-10-08 17:58:26]
うちもタワマン高層です。嫁は低層が好みでしたが、高層の部屋見せてから高層の虜。高級ホテルの夜景が毎日見れて贅沢って言っていて気に入ってます。もう低層には戻れないって。日の入りの時刻とかよくソファーに座って景色眺めてますよ。
|
230771:
匿名さん
[2022-10-08 18:15:50]
|
230772:
匿名さん
[2022-10-08 18:37:48]
|
230773:
匿名さん
[2022-10-08 19:10:35]
独り身の戸建ニートには刺激が強すぎたか笑
|
230774:
匿名さん
[2022-10-08 19:37:56]
東日本大震災で東京は震度5強程度の揺れだったが、高層ビル上層のオフィスは長時間大きな振幅で揺れ続け生きた心地がしなかった。
そんな経験があれば決してタワマン上層階に住もうなどと考えないはず。 幸い23区内の戸建ての自宅は空のダンボール箱が一つ落ちただけですんだ。 |
230775:
匿名さん
[2022-10-08 19:42:27]
|
230776:
匿名さん
[2022-10-08 19:46:23]
震災で自分だけオフィスで助かって、家族が戸建で死んでしまったら意味ないでしょ。過去の自然災害でなくなった方の大半が戸建なんですから。
|
230777:
匿名さん
[2022-10-08 19:56:10]
頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ… 杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw |
230778:
検討板ユーザーさん
[2022-10-08 19:57:54]
|
230779:
匿名さん
[2022-10-08 20:02:03]
|
230780:
匿名さん
[2022-10-08 20:02:57]
|
230781:
匿名さん
[2022-10-08 20:05:57]
うちのタワマンは都心なので、公共交通機関が止まっても歩いて帰られるよ。
家族が心配だから少しでも早く帰りたいでしょ。 |
230782:
名無しさん
[2022-10-08 20:09:08]
|
230783:
匿名さん
[2022-10-08 20:14:57]
|
230784:
匿名さん
[2022-10-08 20:15:37]
>>230780 匿名さん
水害は立地依存だから水災リスクのない土地を選べば耐風等級と耐震等級が重要になる。 戸建ては品確法の各項目を最高等級で建てればいい。 マンションだと最低の耐震等級1以上は無理らしい。 |
230785:
匿名さん
[2022-10-08 20:21:13]
僕の戸建だけは大丈夫でちゅ。
|
230786:
匿名さん
[2022-10-08 20:32:52]
僕のマンションは重くて脆いRCだから心配でちゅ。
|
230787:
匿名さん
[2022-10-08 20:38:53]
次の災害時、答え合わせですね。
まあ、311、熊本地震、糸魚川大火、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫等、 残念ながら、亡くなるのは戸建の方ばかりですが。 災害の多い日本で戸建の建設は禁止するべきだと思いますけどね。 歴史から学ばないとね。 |
230788:
匿名さん
[2022-10-08 20:46:46]
戸建は台風くらいで屋根飛んじゃいますよ。
|
230789:
匿名さん
[2022-10-08 20:47:48]
うちの戸建ては水没の心配はないですし、屋根に太陽光あるし、燃料電池もあるので災害時には強いですよ。
|
230790:
匿名さん
[2022-10-08 20:54:56]
|
230791:
匿名さん
[2022-10-08 21:43:31]
戸建てがしっかりとマンションを踏まえてそのデメリットを指摘してるのに比べ、マンションは土地の選定・購入や最近の戸建ての仕様を全く知らず無知を晒すばかり。
|
230792:
匿名さん
[2022-10-08 21:44:30]
知的レベルが230787や230788と運命共同体なのがマンションのデメリットの一つ。
|
230793:
匿名さん
[2022-10-08 21:47:02]
>>230781 匿名さん
うちも副都心の戸建てなので歩いて帰りました。 |
230794:
匿名さん
[2022-10-08 21:52:09]
>>230787 匿名さん
水害はほとんどが立地の問題。 熊本地震では震央付近の耐震等級3の戸建は8割が無被害。2割が軽微な被害。 耐震等級1以下の古家と最近の戸建てを混同してはいけない。 反対に震央から離れた熊本市のマンションでは解体と判定された半壊以上のマンションが200棟以上。 |
230795:
匿名さん
[2022-10-08 22:23:16]
不謹慎ですが次の災害で、答え合わせしましょう。ずっと、マンションの連勝中ですが。
|
230796:
匿名さん
[2022-10-08 22:25:26]
|
230797:
匿名さん
[2022-10-08 22:27:32]
|
230798:
eマンションさん
[2022-10-08 23:11:11]
|
230799:
口コミ知りたいさん
[2022-10-08 23:59:45]
>>230796 匿名さん
家族を犠牲にして自分の職場から災害時歩いて帰るだけのために家を選ぶんだ。フーン。 近くだからって帰れるとは限らないし、集合住宅は電気も消えちゃうよ。群集雪崩もあるしね。 というより一生近くに勤め先や子供の通学先があると思う発想自体が不自然で非現実的。 俺の場合東日本震災の時は歩いて帰れないこともないが、外は混むから都心の事務所に泊まったけど、フロアは絨毯で寝具も非常食もあり暖かく快適に眠れたし、翌日の土曜に余裕で帰れたよ。 自宅は城南の戸建だけど鉄筋だし、地下シェルタや非常電源も備蓄もある。 更に昨今はテレワークだし都心に居る方がリスクだね。 |
230800:
匿名さん
[2022-10-09 02:00:59]
災害に弱いマンション(笑)
逗子のマンションとか、住人も訴えられとりますよ。 災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。 https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b |
230801:
匿名さん
[2022-10-09 02:04:31]
|
230802:
匿名さん
[2022-10-09 02:05:44]
|
230803:
評判気になるさん
[2022-10-09 04:43:42]
|
230804:
匿名さん
[2022-10-09 05:01:34]
>>230802 匿名さん
RCは居住性が悪いし耐震性能が劣るので避けたほうがいい。 RCの集合住宅は新築でも耐震等級は最低の等級1。 日本の戸建てでRCが普及しないのは他の工法に比べてデメリットが多いから。 |
230805:
匿名さん
[2022-10-09 05:37:34]
異常気象より、異常者が住んでいる(必ず住人に1人以上存在)マンションなんて危なくて選択肢に入らない(笑)
|
230806:
匿名さん
[2022-10-09 05:41:08]
住民同士の諍いが絶えないマンション。
これが日常なんだから、何億だろうがパワービルダーの建売にすら劣るゴミ住宅。それが、マ・ン・シ・ョ・ン https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
230807:
匿名さん
[2022-10-09 06:16:38]
マンコミュのトラブルスレを常宿にしてる筋金入りがこのスレでは戸建を騙っているのでご注意ください☆
|
230808:
匿名さん
[2022-10-09 06:22:27]
マンションには集合住宅固有のトラブルがつきものという事実は変わらない。
|
230809:
匿名さん
[2022-10-09 06:22:29]
戸建さんの3割強が水災特約を付保していないようですね。保険料値上がりして大変かと思いますがケチるのはよろしく無いと思います。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-4431/a... |
230810:
匿名さん
[2022-10-09 06:24:31]
このスレでトラブルを撒き散らしてるのは戸建さん(実際に戸建を所有しているかどうかは怪しいけどな)だけだよね笑
|
230811:
匿名さん
[2022-10-09 06:28:47]
最近豪雨や水害が増えてますけど、地球環境に大切な木材を大量消費して我が物顔に振る舞う戸建に天罰が降ってるんだね。
|
230812:
匿名さん
[2022-10-09 06:32:07]
|
230813:
匿名さん
[2022-10-09 06:56:26]
マンションコミュのトラブルを一生懸命スルーしようとしても、本気でマンションを検討してる方への心的ダメージは計り知れない(笑)
|
230814:
匿名さん
[2022-10-09 06:57:26]
|
230815:
匿名さん
[2022-10-09 07:16:49]
トラブル続出の区分所有住宅である分譲マンションなんて、もう要らないだろw
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6ad855d544c79f1f4e1bde7f4c485ec434e... |
230816:
匿名さん
[2022-10-09 08:19:01]
快適性や安全性、もろもろのリスクを考えると戸建が一番だけど、庶民でも戸建が買えるのは共同住宅を購入してくれる人がいるおかげだし、少ないインフラ投資に対してたくさん税金を払ってくれるのでその点ではマンション住民には感謝。
|
230817:
匿名さん
[2022-10-09 08:19:55]
|
230818:
匿名さん
[2022-10-09 08:23:21]
>たくさん税金を払ってくれる
無知な戸建は、歳入に対する固定資産税の割合が高いのは戸建が隆盛を極めてるど田舎の自治体だけという事実を知らないのでしょう。 程度が知れますね♪ |
230819:
匿名さん
[2022-10-09 09:15:25]
戸建て住宅購入者の平均像を国土交通省『令和3年度住宅市場動向調査』で確認していきましょう。戸建て分譲住宅を購入した人(世帯主)の平均像は以下の通り。4,000万円程度の住宅に対し、1,000万円弱の頭金を用意し、3,000万円を超えるローンを活用して購入に至っています。
【戸建て分譲住宅購入者の平均像】 世帯主平均年齢:37.2歳 購入資金:4,250万3,200円(頭金:886万円、借入:3,363万9,400円) 自己資本比率:19.0% 平均返済期間:34.1年 出所:国土交通省『令和3年度住宅市場動向調査』より ※戸建て分譲一次取得者、数値はすべてそれぞれの平均値 |
230820:
マンション掲示板さん
[2022-10-09 10:07:07]
マンション購入者の世帯年収の平均値は、782万円となっていますが、中央値は646万円です。平気年齢39.1歳
|
230821:
マンション掲示板さん
[2022-10-09 10:09:30]
マンション購入者を20~40代に限定すると平均的な購入層が見えてきます
|
230822:
匿名さん
[2022-10-09 10:18:59]
家族で75平米はかなりきついね。
|
230823:
検討板ユーザーさん
[2022-10-09 10:24:16]
|
230824:
通りがかりさん
[2022-10-09 10:39:59]
>>230809
水災特約と風災特約が別扱いの保険なら、水災特約をつけないパターンは多いですね、支払条件が渋いですから。ケチってるわけではなく実質意味がないからです。(ハザードマップにかかるような地域を除いて) マンションの地震保険を付けてない人の考えと同じですよ。 |
230825:
匿名さん
[2022-10-09 11:32:29]
|
230826:
匿名さん
[2022-10-09 11:34:44]
|
230827:
匿名さん
[2022-10-09 11:36:10]
|
230828:
匿名さん
[2022-10-09 11:39:15]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
230829:
匿名さん
[2022-10-09 11:40:21]
■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
230830:
匿名さん
[2022-10-09 11:42:44]
4,000万のマンションを踏まえる年収800万程度の戸建さんなら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね☆
|
230831:
通りがかりさん
[2022-10-09 11:42:46]
|
230832:
マンション検討中さん
[2022-10-09 11:58:11]
|
230833:
通りがかりさん
[2022-10-09 12:06:24]
首都圏なんて、範囲が広すぎるから、戸建てマンションの比較は難しいよ。
|
230834:
マンコミュファンさん
[2022-10-09 12:15:15]
|
230835:
匿名さん
[2022-10-09 12:38:22]
|
230836:
匿名さん
[2022-10-09 12:40:42]
恥ずかしいのマンション派の書き込みだね。
スレチ、罵倒の類いしかない。 マンションは独り身、DINKS多そう。 |
230837:
匿名さん
[2022-10-09 12:42:49]
年収800万弱で物件が4,300万
4,000万程度のマンションを踏まえるここの戸建さんにピッタリの平均像だね☆ |
230838:
匿名さん
[2022-10-09 13:13:21]
でも同じ価格帯や立地など、同じ条件なら一戸建て希望なんだよな(笑)
マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 マンションは妥協の産物って事実が丸分かり(笑) |
230839:
匿名さん
[2022-10-09 13:15:15]
|
230840:
匿名さん
[2022-10-09 13:16:14]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
230841:
マンコミュファンさん
[2022-10-09 13:27:26]
マンション購入者の世帯年収の平均値は、782万円となっていますが、中央値は646万円です。平気年齢39.1歳
|
230842:
匿名さん
[2022-10-09 13:45:19]
■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
230843:
匿名さん
[2022-10-09 15:52:06]
粘着マンションさん、連休中も休みなしか(笑)
|
230844:
匿名さん
[2022-10-09 18:19:07]
保険かけても命落としたら意味ない。
次の災害で亡くなるのは残念ながらまた戸建ですよ。 |
230845:
匿名さん
[2022-10-09 18:41:24]
家族の安全と住居の保全考えたら危険の無い土地に戸建だね。
家族の行動圏も大事。 都内には津波の沿岸部同様に危険な箇所が沢山ある。 津波と違って危険の予測が難しい場所も多いね。 古い建物の倒壊やパニック時の人の流れなどは予測が難しい危険がたくさんある。 |
230846:
匿名さん
[2022-10-09 18:51:17]
戸建は台風で屋根飛んじゃうけどね。
|
230847:
検討板ユーザーさん
[2022-10-09 18:59:41]
|
230848:
匿名さん
[2022-10-09 19:12:41]
沖縄は台風がよく上陸するので、戸建でもRCが標準ですね。本州のアパートと戸建もRC標準にするべきだね。
|
230849:
匿名さん
[2022-10-09 19:14:57]
アパート大家も木造で借主が自然災害で亡くなったりしたら、大変なことになると思うんだけど。
|
230850:
匿名さん
[2022-10-09 19:26:09]
RCは耐震性能と居住性、間取りの可変性が劣悪なので普及しない。
今の住居は耐震等級3が取得できる工法に限定すべき。 耐震や制振機構も南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか確認するために、従来より厳しい数値で耐震強度を再計算する必要がある。 |
230851:
口コミ知りたいさん
[2022-10-09 19:30:58]
|
230852:
匿名さん
[2022-10-09 19:47:16]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
230853:
匿名さん
[2022-10-09 19:49:16]
ここのスレだと格安パワービルダー系の戸建ですね。大手のパワービルダーも各社ありますので、研究なさってください。
|
230854:
匿名さん
[2022-10-09 20:01:55]
うちは23区内の一低住に大手HMの注文住宅にしました。
|
230855:
通りがかりさん
[2022-10-09 20:21:09]
うちは千葉で4000万のマンションにしました。
|
230856:
マンション掲示板さん
[2022-10-09 20:22:35]
>>230846 匿名さん
三匹の小豚を読み聞かせる幼児と同じレベルだな |
230857:
通りがかりさん
[2022-10-09 20:40:56]
4000万だとどの辺りにマンション買えますか?
小学生の子供と4人家族です。 |
230858:
匿名さん
[2022-10-09 22:18:19]
>>230857 通りがかりさん
子供のいる家族はマンションに住んではいけません。 騒音スレをみれば明らかです。 子供の走る音について https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166373/ 子供の騒音 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183988/ 騒音スレ一覧 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
230859:
口コミ知りたいさん
[2022-10-09 22:26:48]
|
230860:
マンション掲示板さん
[2022-10-09 22:29:56]
|
230861:
匿名さん
[2022-10-09 23:16:25]
マンコミュのトラブルスレを常宿にしてる筋金入りが、このスレでは戸建派を騙っています。
|
230862:
検討板ユーザーさん
[2022-10-09 23:59:41]
|
230863:
私はマンション派
[2022-10-10 02:55:51]
>>230861 匿名さん
集合住宅に快適な暮らしなんか存在しないという事だ。 その証拠は、無数に存在する騒音スレやマンションスレの諍い。醜い階層カーストや内廊下、外廊下論争。 近隣マンション同士のディスり合い、罵り合い合戦。 これが集合住宅に住んでいる人間達の本性。 それなら、一戸建てに住んで家族だけで暮らす方が遥かに健全と言える。 |
230864:
匿名さん
[2022-10-10 04:54:14]
>>230860 マンション掲示板さん
>皆さん家族でマンション住んでますけど? マンションで小さな子供さんが居る家族は騒音主扱いされてますね。 騒音スレの自称騒音被害者マンション民の指弾の的は子育て家族。 |
230865:
匿名さん
[2022-10-10 12:24:37]
ったく集合住宅民も、子供が跳ねる音ぐらい目を瞑れよな。
金が無いからマンションに住むんだから仕方ない。 嫌なら金貯めて戸建に住めばいい |
230866:
匿名さん
[2022-10-10 12:47:14]
快適な戸建に住んでるはずなのに、マンションへの恨みつらみばっかりだね☆
|
230867:
名無しさん
[2022-10-10 13:15:37]
|
230868:
eマンションさん
[2022-10-10 13:24:31]
>>230865 匿名さん
は?同じ広さの戸建ての方が遥かに安いよw 立地が良く、広い新築の都心マンションは超高額だからね。たった80㎡で3億とかザラにある。だから一般庶民さんは安い郊外の戸建てに流れるんだよ。 自分は私鉄沿線とか安っぽく貧乏臭いし、山手線外側に多く点在する木密アパート密集地帯は、火災時リスク高すぎるので、外側は割安でも論外です。電線ビューとか目障りだし、嫁は虫大嫌いなんでマンション高層階一択。 |
230869:
マンコミュファンさん
[2022-10-10 13:45:43]
|
230870:
通りがかりさん
[2022-10-10 13:50:05]
|
230871:
匿名さん
[2022-10-10 13:54:45]
特に都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ… 杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw |
230872:
マンコミュファンさん
[2022-10-10 14:02:09]
|
230873:
匿名さん
[2022-10-10 14:38:50]
郊外ですら庭、駐車場付きの平凡な戸建はファミリー向けマンションより1千万円以上高い。
戸建は駅から離れているのにね。 地価の高い場所ならさらに差は広がる。 |
230874:
匿名さん
[2022-10-10 15:20:29]
|
230875:
匿名さん
[2022-10-10 15:21:55]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。マンションは予算オーバー。戸建に妥協。
|
230876:
eマンションさん
[2022-10-10 15:27:27]
|
230877:
匿名さん
[2022-10-10 15:39:47]
|
230878:
通りがかりさん
[2022-10-10 15:42:34]
|
230879:
匿名さん
[2022-10-10 15:56:21]
ネチネチと煩い小姑みたいにマンションを締め上げる戸建さん☆
|
230880:
匿名さん
[2022-10-10 15:57:27]
戸建に決めてるならさっさと建てやがれ!笑
|
230881:
検討板ユーザーさん
[2022-10-10 16:24:02]
>>230874 匿名さん
戸建とマンションは基礎から構造まで異なるので価格と広さの空間でプロットしたら全く別の分布なんだが。 多数の人間が暮らせるために上に積み上げる構造と共同で暮らすための設備が必要なマンションと家族だけで住む2階建の戸建の広さを直接比較して比例するなんて言うお馬鹿はここのマンション派くらいでしょ。 |
230882:
通りがかりさん
[2022-10-10 16:36:44]
|
230883:
通りがかりさん
[2022-10-10 16:38:51]
マンション買えない貧乏人には戸建て一択。
物件価格も、平均世帯年収もマンション購入者の方がはるかに高いという国交省のデータが立証している。 |
230884:
匿名さん
[2022-10-10 16:41:10]
>>230874 匿名さん
マンションの価格には戸建てに不要な共用部の費用が半分以上含まれているので、比較するなら居住可能な専有部の価格同士で比較すべき。 |
230885:
eマンションさん
[2022-10-10 16:42:30]
充実した付帯設備や、高いサービス性、防犯性、耐火性に優れているマンションは、同じ広さの戸建てより遥かに高額という事実。
立地が良く、広い新築の都心マンションは超高額だからね。たった80㎡で3億とかザラにある。だから一般庶民さんは、ただの箱みたいな安い郊外の戸建てに流れるんだよw 自分は私鉄沿線とか安っぽく貧乏臭いし、山手線外側に多く点在する木密アパート密集地帯は、火災時リスク高すぎるので、外側は割安でも論外です。電線ビューとか目障りだし、嫁は虫大嫌いなんでマンション高層階一択。 |
230886:
eマンションさん
[2022-10-10 16:43:49]
|
230887:
匿名さん
[2022-10-10 16:57:04]
集合住宅なんて、とんなクズが住むんだよ(笑)
|
230888:
匿名さん
[2022-10-10 17:16:24]
戸建ての予算じゃ、戸建てより狭いマンションしか買えない現実w
|
230889:
匿名さん
[2022-10-10 17:48:32]
|
230890:
匿名さん
[2022-10-10 19:00:29]
電線ビューが嫌なら道路も歩けない。
資格にも入らない電線を嫌って庭もガレージも無い息苦しいほど狭く天井も低いマンションに住む奴の気が知れない うちは周りが植栽に囲まれているし電線なんか気にしたことない。 |
230891:
匿名さん
[2022-10-10 19:26:14]
猫の額みたいなベランダですら共用施設だから何も置けないし、酷い所だとベランダすらないよね。
都心自慢も田舎っぺ根性丸出しだし、業者がチャイナ向けに勝手につけた値段の高さ自慢をするのもバカ丸出しだし、高々200㎡ぽっちの狭さでドヤ顔する奴がいるのも貧乏クサ。 あ、皆同一人物だったか 道理で(笑) |
230892:
匿名さん
[2022-10-10 19:34:35]
|
230893:
匿名さん
[2022-10-10 19:36:40]
どうしてバカと煙とマンションさんって
高い所が好きなんですか |
230894:
匿名さん
[2022-10-10 20:44:02]
|
230895:
匿名さん
[2022-10-10 20:54:57]
快適な戸建に住んでるはずなのに、余裕がないねぇ☆
|
230896:
匿名さん
[2022-10-10 20:57:25]
|
230897:
匿名さん
[2022-10-10 21:33:12]
震度6で損傷してもおかしくないマンションの耐震性の弱さや管理組合の役員の多大な負担、共用部の使い方など住民同士のトラブルやストレスなどのデメリットが書かれていないけどね。
|
230898:
匿名さん
[2022-10-10 21:41:21]
東日本大震災では津波被害のない地域でも100以上のマンションが全壊していて、周辺の戸建てより被災の度合いが大きいという報告がある。
|
230899:
匿名さん
[2022-10-11 01:50:41]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。 部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。 トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。 1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。 あくまで、一般的な話な!! https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/ |
230900:
匿名さん
[2022-10-11 05:59:51]
|
230901:
匿名さん
[2022-10-11 07:04:46]
一般的な戸建てとマンションの話なら、明らかに一戸建てに分があるな。
粘着マンションさんは、一般的では無い話を持ち出すけど、予算が無尽蔵ならというスレをたてて、そっちで話したらと皆さん思ってますよ♪ 本来のマンションさんにすら、そっぽを向かれてる始末w |
230902:
匿名さん
[2022-10-11 07:07:37]
中古マンションを嫌うのって、マンションに失敗が多いからかな?
https://article.yahoo.co.jp/detail/451276940127093bbdf671bec1ad2a995f3... |
230903:
匿名さん
[2022-10-11 07:26:43]
ネチネチマンションをイビリ倒す小姑みたいね笑
|
230904:
匿名さん
[2022-10-11 07:28:37]
|
230905:
匿名さん
[2022-10-11 07:29:41]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。 |
230906:
匿名さん
[2022-10-11 07:31:35]
戸建てもマンションもそれぞれメリットやデメリットがあり、自分がどこの優先順位を置くかによって住宅の選び方は変わってきます。
したがって、戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 |
230907:
匿名さん
[2022-10-11 07:32:20]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) |
230908:
匿名さん
[2022-10-11 07:33:11]
■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
230909:
匿名さん
[2022-10-11 07:37:17]
勝手な平均像をでっち上げて何をしたいの?
マンション売りたいの? |
230910:
匿名さん
[2022-10-11 07:40:29]
ここは、マンションvs一戸建てのスレだからね~
購入者の問題は住人トラブルが多いとか、騒音問題ぐらいだけでしょ検討すべきは。 実際にマンション購入者の大半が戸建てを希望していた事からも、妥協して集合住宅に住んでいるんだろ(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に。 マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
230911:
匿名さん
[2022-10-11 07:41:00]
|
230912:
匿名さん
[2022-10-11 07:42:25]
築10年でもマンションだとヤバいよな?
https://news.yahoo.co.jp/articles/52238f0c8d669fddc7b3788d6e26de472756... |
230913:
匿名さん
[2022-10-11 07:44:14]
|
230914:
匿名さん
[2022-10-11 07:44:37]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
230915:
匿名さん
[2022-10-11 07:48:52]
平均が66平米ってほとんどが子供のいない世帯でしょ。
快適な暮らしをするには3人なら100平米、4人なら125平米以上が理想。 |
230916:
匿名さん
[2022-10-11 07:53:28]
男性の頭髪で言うなら、マンションはハゲ、一戸建ては白髪。
確かにメリットもあるみたいだね(笑) 戸建てさんからは、頑張れとしか言えない… https://article.yahoo.co.jp/detail/292a61ea041a50cd33c87788f220e710710... |
230917:
匿名さん
[2022-10-11 08:00:32]
|
230918:
匿名さん
[2022-10-11 08:25:12]
マンションの場合、集合住宅の特性として高齢化が一気に進むのも問題だからね。
新築時点で一戸建てより高齢化しているとしたら、数十年後には地獄だろ… |
230919:
匿名さん
[2022-10-11 08:46:52]
マンションの老後は大変そうだ…
年金にも頼れず、管理費や修繕費はドンドン膨らむ。 住宅ローンが終わってからの住宅固定費が戸建てとは桁違いじゃないか… https://mansion.theatres.co.jp/sittoku/know-how/13311/ |
230920:
匿名さん
[2022-10-11 08:49:05]
|
230921:
匿名さん
[2022-10-11 08:51:34]
|
230922:
匿名さん
[2022-10-11 08:52:54]
|
230923:
匿名さん
[2022-10-11 08:53:39]
|
230924:
匿名さん
[2022-10-11 08:56:55]
|
230925:
匿名さん
[2022-10-11 08:59:06]
この10年は、外貨、米国株、海外インデックスファンドへの投資やマンション購入者が勝ち組となってましたが、これからはどうでしょうね。
|
230926:
匿名さん
[2022-10-11 09:04:14]
戸建もマンションも売るならいまですよ。
うちは借上社宅にしましたが、役職制限があるので賃貸に切り替えます。 |
230927:
eマンションさん
[2022-10-11 09:39:53]
|
230928:
匿名さん
[2022-10-11 09:42:43]
|
230929:
匿名さん
[2022-10-11 09:44:10]
|
230930:
マンション掲示板さん
[2022-10-11 10:00:10]
|
230931:
匿名さん
[2022-10-11 10:04:11]
|
230932:
匿名さん
[2022-10-11 10:35:39]
|
230933:
匿名さん
[2022-10-11 11:16:04]
マンションはババ抜き状態だからね
|
230934:
匿名さん
[2022-10-11 11:21:33]
>>230932 匿名さん
10年で住宅ローン控除がなくなったので一括返済して、 追加購入しました。 実質マイナス金利の住宅ローンで投資用のマンション手に入れた感じです。 もう1~2回、定年までにできれば、老後も安心かな。 |
230935:
マンション検討中さん
[2022-10-11 11:29:29]
|
230936:
匿名さん
[2022-10-11 11:35:18]
|
230937:
匿名さん
[2022-10-11 11:39:14]
因みに家賃相場上がってきていたの入居者入れ替え時期に値上げしました。
|
230938:
名無しさん
[2022-10-11 12:07:37]
|
230939:
匿名さん
[2022-10-11 12:13:10]
建物はババ抜きで、隣人はガチャ。しかもハズレばかりでテキ屋並みの確率w
ハゲと例えられる様なマンションは、弄れるだけの存在だな。 |
230940:
名無しさん
[2022-10-11 12:13:29]
|
230941:
マンコミュファンさん
[2022-10-11 12:15:58]
>>230928 匿名さん
なるほど99%のマンション住人は妥協して狭いところに住んでいるんですね。 |
230942:
匿名さん
[2022-10-11 12:17:42]
マンションだと、よく貯水槽に人の遺体が発見されるからね。
怖くて水道使えない。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1280be7539947070c466f274aa7c6d9085be... |
230943:
匿名さん
[2022-10-11 12:26:33]
|
230944:
名無しさん
[2022-10-11 12:27:10]
|
230945:
匿名さん
[2022-10-11 12:29:26]
>>230941 マンコミュファンさん
広さ諦めても、戸建に住みたくなかったんじゃないの? 予算なければ次のどれかを諦めるしかない。 1。立地 2.広さ 3.マンション いずれも諦めれば、安くなります。 |
230946:
匿名さん
[2022-10-11 12:33:17]
マンションは諦めるのではなく妥協。
いくらでもあるからね、安っい中古マンションなんて(笑) 新築だって、郊外にはマンションだらけ。 諦めるなら一戸建てなんだよ。 その証拠に、同じ条件ならマンション購入者の大半が戸建てを望み、その逆は少ない。 マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
230947:
匿名さん
[2022-10-11 12:35:46]
|
230948:
匿名さん
[2022-10-11 12:37:41]
同じ立地、同じ広さ。
戸建安い。マンション高い。 これがすべて。 |
230949:
匿名さん
[2022-10-11 12:40:29]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
230950:
匿名さん
[2022-10-11 12:43:48]
そろそろ年末も見えてきましたね
今年の年収見込みは6,000万ちょいです ふるさと納税もいっぱいやっておかないと笑 |
230951:
匿名さん
[2022-10-11 12:51:41]
>>230948 匿名さん
それだと、マンション購入者のデータが説明できないね。 思い込みや願いでレスしちゃダメよ♪ 信じたく無いだろうけど(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
230952:
匿名さん
[2022-10-11 12:54:16]
|
230953:
匿名さん
[2022-10-11 12:55:34]
|
230954:
匿名さん
[2022-10-11 12:55:36]
|
230955:
検討板ユーザーさん
[2022-10-11 12:56:39]
|
230956:
匿名さん
[2022-10-11 13:01:24]
同じ立地、同じ広さ。
戸建は安い。マンションは戸建てに不要な共用部の費用が価格の半分以上だから高い。 これがすべて。 |
230957:
匿名さん
[2022-10-11 13:01:53]
まぁ実際、マンションなら賃貸が賢いもんな~w
|
230958:
匿名さん
[2022-10-11 13:16:13]
|
230959:
匿名さん
[2022-10-11 13:19:53]
|
230960:
匿名さん
[2022-10-11 13:21:14]
|
230961:
匿名さん
[2022-10-11 13:48:14]
同じ立地は良いとしても広さを同じにする考え方って、間抜けを通り越してクズだよな? 笑
|
230962:
匿名さん
[2022-10-11 13:52:16]
マンションさんは、絶対的に不利な状況を覆したいからさ、無茶苦茶いって比較する対象や基準を現実離れしたマンションにしようと必死なんだよ(笑)
一般的な話ができないんだから、こんなマジキチを相手にする戸建てさんが可愛そう。 これだから、マンション内の合意形成もできず、朽ち果てていくわけだよ(笑)(笑)(笑) |
230963:
匿名さん
[2022-10-11 13:54:37]
|
230964:
匿名さん
[2022-10-11 14:02:42]
>>230958 匿名さん
コストプッシュインフレでは物が売れないのに価格が上がる。 価格はコストに適正な利潤を載せて決まる。 空想の完全競争市場でなくマンションのような供給過剰市場では、需給よりコストのウェイトのほうが高い。 |
230965:
匿名さん
[2022-10-11 14:05:56]
|
230966:
検討板ユーザーさん
[2022-10-11 14:14:31]
|
230967:
匿名さん
[2022-10-11 14:19:22]
|
230968:
匿名さん
[2022-10-11 14:28:25]
日本経済はとっくに衰退期に入ってるから当面ダメでしょ。
少子化が止まらないのがその証拠。 国民は正直。 |
230969:
匿名さん
[2022-10-11 14:33:58]
|
230970:
購入経験者さん
[2022-10-11 14:50:16]
>>230959 匿名さん
戸建と比べて性能、広さ、快適性が劣るのに高いことを喜ぶのは何で? |
230971:
匿名さん
[2022-10-11 15:03:33]
|
230972:
匿名さん
[2022-10-11 15:04:50]
|
230973:
匿名さん
[2022-10-11 15:08:04]
今年は手取り5,000万超えそうだけど、借上社宅に住んでて怒られないかな?笑
|
230974:
匿名さん
[2022-10-11 15:08:14]
|
230975:
匿名さん
[2022-10-11 15:10:41]
|
230976:
匿名さん
[2022-10-11 15:16:11]
|
230977:
匿名さん
[2022-10-11 15:20:01]
|
230978:
匿名さん
[2022-10-11 15:28:49]
>>230972 匿名さん
耐震性、快適性などで劣るので建物としてのメリットはほぼ無いですよ。 あるとすれば高層階なら多少眺めが良いとか、洪水浸水想定区域に住みたくて自分のフロアの水浸しは避けたいとか? いずれにせよ性能が劣っているのに価格が高いというのは普通はただの欠点でしかないですよね。 |
230979:
匿名さん
[2022-10-11 15:30:49]
|
230980:
匿名さん
[2022-10-11 15:32:30]
戸建てのメリットって安さだよね。
お金に余裕ばあれば広くて高いマンションで良いと思う。 |
230981:
匿名さん
[2022-10-11 15:35:07]
同じ予算なら、広さを諦めてマンションにするか、マンション諦めて広さ(戸建)を取るって、2つの選択肢出てくるよね。
|
230982:
匿名さん
[2022-10-11 15:50:15]
マンションのメリットこそ安さ。
安くなかったら、集合住宅の意味がない。 無駄な共用部や狭い駐輪・駐車場、部屋も狭く窓も少ない。 通風もダメ、採光もダメ、区分所有もダメ、騒音もダメ、犯罪も多く住人もダメ。 こんな欠点ばかりの住宅、安くなきゃ住まないよ。 要は、立地の割に安いから妥協してマンションなんだろ? だから賃貸マンションにすりゃ解決。他にメリットが無いんだから(笑) |
230983:
匿名さん
[2022-10-11 15:52:00]
マンションは買うものでなく賃貸で住むもの
実際に都内のマンションの6割は賃貸用 |
230984:
匿名さん
[2022-10-11 15:54:27]
|
230985:
匿名さん
[2022-10-11 15:55:36]
|
230986:
匿名さん
[2022-10-11 15:56:38]
|
230987:
匿名さん
[2022-10-11 15:57:14]
割り勘が集合住宅のメリットなのに、狭くて施工費が安い専有部が戸建より高いはずがない。
共用部とデベの粗利が価格のほとんどを占めていたということ。 |
230988:
匿名さん
[2022-10-11 15:59:13]
|
230989:
匿名さん
[2022-10-11 16:15:09]
まともなマンションさんなら、集合住宅の狭い区画が戸建より高いことを自慢するような自虐はしない。
狭くて高額な集合住宅の一区画を買うような酔狂は少ないだろうから、購入するなら同じ立地でも安くて広い戸建てを選ぶ。 |
230990:
匿名さん
[2022-10-11 16:43:59]
|
230991:
匿名さん
[2022-10-11 17:22:40]
高かろうが安かろうがしょせんマンションは集合住居。
購入より賃貸向きの住居。 |
230992:
匿名さん
[2022-10-11 17:33:49]
マンションは区分所有権がない共用部に購入価格の6~7割を使う
|
230993:
匿名さん
[2022-10-11 18:10:10]
どうせ買えないんだから高いも安いもないでしょ笑
|
230994:
匿名さん
[2022-10-11 18:12:40]
|
230995:
匿名さん
[2022-10-11 18:12:54]
マンションの安さはメリットだったんだけど、最近は戸建てもマンションも値上がりしてるからね。
マンションの場合、デベロッパに供給量を絞られて20年前のマンションより仕様がショボくれちゃった… 割高になって住人も外国人(主に特ア)ばかりのマンションに何の魅力があんのかね~(笑) |
230996:
匿名さん
[2022-10-11 18:14:52]
マンションを購入する人は、何らかのメリットがあったのでしょう。
|
230997:
匿名さん
[2022-10-11 18:16:39]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
230998:
匿名さん
[2022-10-11 18:18:53]
>230995
戸建さん、前にも言ったけど差別的用語の使用は控えましょうよ。 「特亜三国と言わなくても特亜(特定アジア)と言えば、中国、韓国、北朝鮮の3カ国を指す言葉で、多分に差別意識が込められています。ニュース放送でも使えますかって?そんな言葉はマスコミは使いません。」 |
230999:
マンション検討中さん
[2022-10-11 18:19:29]
|
231000:
匿名さん
[2022-10-11 18:19:43]
まともじゃないね、ここの戸建。
|
231001:
匿名さん
[2022-10-11 18:22:43]
|
231002:
匿名さん
[2022-10-11 18:25:35]
車でいったら、マンションは乗り合いバス。
一戸建ては個人所有の乗用車。 頭髪でいったら、マンションはハゲ。 認めたく無いだろうけど、完全一致じゃないか(笑) マンションさんは弄られても喜ばなきゃね♪ https://kokuhaku.love/articles/19218 |
231003:
匿名さん
[2022-10-11 18:28:26]
|
231004:
匿名さん
[2022-10-11 18:28:48]
ローンの額は収入の5倍という法則がちゃんと生きてますね。マンションだと平均収入1,000万でローンは5,000万だけど、戸建は平均収入800万でローンは4,000万。更に戸建の場合は子沢山の傾向にあるから、家に回せる金はもっと少なくなります。
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
231005:
匿名さん
[2022-10-11 18:30:15]
|
231006:
匿名さん
[2022-10-11 18:30:28]
|
231007:
匿名さん
[2022-10-11 18:30:51]
平均に遥かに及ばないのはスレチしか書けないその頭
同じ共同住宅の住人のリスク要因 |
231008:
匿名さん
[2022-10-11 18:31:25]
|
231009:
匿名さん
[2022-10-11 18:36:57]
差別用語(さべつようご)とは、「他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺する暴力性のある言葉。使用したことにより、名誉毀損罪など、法的に損害賠償責任が発生する可能性が高い言葉」であり、公の場で使うべきでない言葉の総称である。差別語(さべつご)とも。
具体的には、特定の属性(国籍、人種、少数民族、被差別階級、性別、宗教、同性愛者、障害者、特定疾患の罹患者、職業など)のある人々に対する否定的差別を意図して使用される俗語や表現を指し、侮蔑するための蔑称を含む。 差別語と公的に認定されていなくても、差別的に使用される表現は「差別語」または「避けられるべき言葉」とみなされることがあり、言葉によっては議論の結果「差別語」とされないこともある。ただし共通解はなく、人によって解釈や捉え方が異なる。また過度な侮蔑は差別的とされる。差別用語を用いて侮蔑行為や差別的な行為を行って他者を傷付けた場合、訴訟問題に発展して発言者が損害賠償責任を負うケースがある。 |
231010:
匿名さん
[2022-10-11 18:37:48]
|
231011:
匿名さん
[2022-10-11 18:38:00]
|
231012:
匿名さん
[2022-10-11 18:39:27]
|
231013:
匿名さん
[2022-10-11 18:39:36]
ま、ここの戸建さんは特アなどという用語を日常的に使ってるってことですね。
|
231014:
匿名さん
[2022-10-11 18:40:37]
特定アジアは、差別用語にならないように考えられた言葉だからね。
差別だと騒ぐ方に問題がある。 心の中で差別してるんじゃない? |
231015:
匿名さん
[2022-10-11 18:43:42]
>231012
ですよねぇ こちらはちゃんと公的な統計データに基づいて客観的に分析した結果を申し上げてるだけなのに、特定の戸建派からマンションなどというレッテル(先程は特アが祖国だろみたいな誹謗中傷も受けましたが)を貼り付けられて迷惑しております☆ |
231016:
匿名さん
[2022-10-11 18:44:23]
|
231017:
匿名さん
[2022-10-11 18:45:43]
|
231018:
匿名さん
[2022-10-11 18:46:57]
自作自演で自分を慰めるマンションw
これだから、このスレは大人気!! 皆の参考になる良スレだ、スレタイの設定&スレ主に感謝だね♪ |
231019:
匿名さん
[2022-10-11 18:47:54]
|
231020:
通りがかりさん
[2022-10-11 18:48:06]
|
231021:
匿名さん
[2022-10-11 18:51:23]
都合の悪いレスは自作自演と決めつける戸建。レッテル張りが得意だねぇ
因みに、マンションさんと思ってる相手がリアルに戸建住まいだと知ったらオツムから火が吹くだろうね。 |
231022:
匿名さん
[2022-10-11 18:51:57]
|
231023:
検討板ユーザーさん
[2022-10-11 18:53:05]
|
231024:
匿名さん
[2022-10-11 18:53:09]
平均的なここの戸建像(年収800万、住宅ローン4,000万には都内のマンションなど買えません。
|
231025:
匿名さん
[2022-10-11 18:54:52]
マンションなんて集合住宅は、妥協の産物。
地方出身者を受け入れるために作られた箱。 悪いとは言わないけど、マンション購入者自身が認めちゃってるんだからさ(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
231026:
eマンションさん
[2022-10-11 18:57:30]
|
231027:
匿名さん
[2022-10-11 18:59:40]
実家のボロ屋?笑
注文住宅でデザイン拘って吹き抜けや梁出しすればH構造なんかどこにでもあるぞ。しょうもないHMのカタログ物と一緒にするなよ笑 今年の手取りは5,000万超えだね(金融所得を除く)。土地は130坪で時価は9億ちょっと。税金やばいから売るつもりはないけど早めに相続対策しないとやばい。 |
231028:
匿名さん
[2022-10-11 19:00:40]
>>231018 匿名さん
ホントに参考になる良スレだ。 価格設定が絶妙だったんですかね。 他の似たようなスレは全てマンションさん完敗の後に過疎って消えた… このスレだけですよ、マンションさんが生き生きしてるの(笑) |
231029:
検討板ユーザーさん
[2022-10-11 19:01:03]
|
231030:
匿名さん
[2022-10-11 19:02:41]
|
231031:
匿名さん
[2022-10-11 19:03:45]
|
231032:
匿名さん
[2022-10-11 19:05:26]
|
231033:
匿名さん
[2022-10-11 19:07:35]
>>231030 匿名さん
その通り。一切妥協の無い住まいは無いよ。 でもマンションは妥協の産物だから… 集合住宅なんて妥協ありきで生まれた居住スタイルだからね。 一部妥協するところのある住宅と、妥協から生まれた妥協の産物とは大きな違いがある。 マンションには妥協しかない! |
231034:
匿名さん
[2022-10-11 19:08:02]
|
231035:
匿名さん
[2022-10-11 19:09:33]
|
231036:
匿名さん
[2022-10-11 19:11:11]
|
231037:
匿名さん
[2022-10-11 19:16:19]
平均的なマンション像(年収1,000万、住宅ローン5,000万)の人は平均的な戸建は余裕で買えますが、平均的なここの戸建像(年収800万、住宅ローン4,000万)の人は平均的なマンションを買えません。
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
231038:
検討板ユーザーさん
[2022-10-11 19:20:44]
▼T構造 Tはタイカをローマ字にした頭文字で耐火構造を指し、火事になっても最低45分は燃えないので火災に強いです。 特徴はコンクリートや鉄筋などの燃えにくい材料で建物を建築していることです。
▼H構造 Hはヒタイカをローマ字にした頭文字で、火災に弱い建物である非耐火構造を指します。 漢字のとおり、火に耐えられる構造をもっていない建物です。 基本的にH構造に分類される木造住宅は燃えやすい建物といえるでしょう。 |
231039:
匿名さん
[2022-10-11 19:21:42]
エリア別なら、マンションの方が一戸建てより安いからね。
管理費や修繕費、駐車場代なんかのランニングコストを考えたら、一戸建てだろうね。 郊外のパワービルダーより郊外のマンションは激安。 後は、集合住宅という居住スタイルに妥協できるかどうか。 |
231040:
匿名さん
[2022-10-11 19:29:40]
T構造
T構造とは、耐火構造のことをさします。「耐火」の頭文字のTを用いられた用語になります。 一戸建てで柱がコンクリート、レンガ、石、鉄骨で造られているもの 一戸建てで耐火建築物、省令準耐火建物に該当するもの になります。 耐火建築物とは、建築基準法第2条9号の2に定める耐火建築物で、主要構造部(柱・はり・床・屋根など)が耐火構造であること、一定の耐火性能の技術的基準に適合する建物のことをさします。 H構造 非耐火構造の頭文字の「H」から名付けられた用語です。主に、T構造とM構造(マンション構造)に含まれない建物のことをさします。木造建築で特に火災対策が施されていないお家は、こちらに該当すると考えてよいでしょう。 |
231041:
匿名さん
[2022-10-11 19:36:49]
>>231037 匿名さん
実際には余裕で買えないから、マンション購入者は戸建てが羨ましい様です。 イイんだよ隠さなくても(笑) マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
231042:
匿名さん
[2022-10-11 19:56:47]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
231043:
匿名さん
[2022-10-11 19:58:31]
|
231044:
名無しさん
[2022-10-11 19:59:20]
|
231045:
匿名さん
[2022-10-11 20:04:19]
広さが良ければ、マンション民はいつでも平均的戸建が買えますからねぇ
ふつうの戸建民は平均的なマンションすら狙えない。 |
231046:
匿名さん
[2022-10-11 20:04:59]
中古だろ、ここの戸建が探してるマンションは
|
231047:
匿名さん
[2022-10-11 20:06:23]
戸建は所得の低い貧乏子沢山
楽しくていいやね笑 |
231048:
マンコミュファンさん
[2022-10-11 20:10:48]
|
231049:
匿名さん
[2022-10-11 20:12:48]
今どきの注文住宅は上物と地盤と外構で最低でも4000~5000万だからなぁ
|
231050:
匿名さん
[2022-10-11 20:14:18]
>>231045 匿名さん
だから買えて無いじゃん(笑) マンション購入者の生の声だからな。 購入経験があると結局は一戸建てになる様だ。 マンション購入者、同じ条件なら一戸建て希望が半数以上に マンション購入経験者・意向者(全体の約3割)に対し、価格や仕様、立地などの条件がほぼ同じ場合、一戸建てとマンションのどちらに住みたいかを聞いたところ、「一戸建て」は54.8%、「マンション」は20.8%だった。 https://www.s-housing.jp/archives/276838 |
231051:
匿名さん
[2022-10-11 20:20:06]
子育て世帯にマンションは酷。
あらゆるマンションスレで、子育て世帯は虐げられている… 表には出さなくても、集合住宅の住人はこんな奴らばかり。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
231052:
名無しさん
[2022-10-11 20:24:27]
|
231053:
匿名さん
[2022-10-11 20:26:12]
マンションを売る側って、住む人の事を全く考えて無いよな…
いかに高く売るか、必要無い施設の管理や修繕で利益をあげるか、そして最後には安く買い叩く。 |
231054:
匿名さん
[2022-10-11 20:30:15]
75平米からファミリー向けと呼ぶらしいね。
確かに家族を形成するには二人必要だから二人で75平米というのは十分な広さ。 |
231055:
匿名さん
[2022-10-12 07:36:29]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 ■戸建の平均像 ・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%) ・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%) ・購入価格 :4,331万円 ・ローン借入額 :4,075万円 ・自己資金 :573万円 ・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡ (物件の東京23区比率 :15%) ■マンション平均像 ・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%) ・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%) ・購入価格 :5,709万円 ・ローン借入額 :4,941万円 ・自己資金比率 :19.1% ・専有面積 :66.0平方メートル (物件の東京23区比率 :39%) |
231056:
匿名さん
[2022-10-12 07:41:23]
くだらないな、コイツの情報。
ここは比較スレだぞ、マンション推しは集合住宅のデメリットから逃げるなw |
231057:
匿名さん
[2022-10-12 08:03:00]
ちゃんとマンションと戸建を中立的に比較してるじゃんw
戸建民は平均年収が低いという事実を突き付けられて戸建さんが嫌がるのは分かるけどさ☆ |
231058:
匿名さん
[2022-10-12 08:09:10]
マンションと戸建にはそれぞれメリットとデメリットがあるから各人の希望や優先事項によってより良い住まい探しをしましょう。
って至極当たり前のことを言っただけで、マンション推しが!とレッテルを貼り付けてくるバカ(戸建)が居るんだけど何なのコイツ?笑 |
231059:
匿名さん
[2022-10-12 08:11:12]
何が中立だよw
このスレはマンションvs一戸建て どちら寄りなのかハッキリしない奴は消え去れば良い。 |
231060:
匿名さん
[2022-10-12 08:11:59]
そうそう、車でいったらマンションは乗り合いバス。
一戸建ては個人所有の乗用車。 頭髪でいったら、マンションはハゲ。 認めたく無いだろうけど、完全一致じゃないか(笑) マンションさんは弄られても喜ばなきゃね♪ https://kokuhaku.love/articles/19218 |
231061:
匿名さん
[2022-10-12 08:13:57]
人間としての暮らしを優先するなら集合住宅は無いだろ?
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウヨウヨ住んでいる(笑) |
231062:
匿名さん
[2022-10-12 08:14:05]
自分の予算で自分ならどっちを買うかが主旨だから他人の年収なんて関係ない。
スレタイ理解出来ないレベルだと分からないんだよ。 |
231063:
匿名さん
[2022-10-12 08:17:44]
マンションの場合、住人同士の面倒なコミュニティーが存在します。これが最悪。
マンションの住民は、生涯住み続けたいと考える人から、いずれは売却を考える人まで多様です。時間が経つにつれて住民の高齢化が進み、境遇の差が開いていきます。所有と居住も分離していくので、建て替えなどの重要な意思決定が難しくなります。 https://www.asahi.com/articles/ASQ6J67HFQ6JUTFL00C.html |
231064:
匿名さん
[2022-10-12 08:21:01]
比較スレだからね。
互いのメリット、デメリットをあげて検討するのが健全。 どちらも良いところあるよ~とか言っちゃうのは業者か関係者。 |
231065:
匿名さん
[2022-10-12 08:22:12]
そのコミュニティにはこのスレのマンション派と同レベルの住人がほぼ確実にいるというのもね。
|
231066:
匿名さん
[2022-10-12 08:27:10]
中立と言いながら戸建てを名指し。
マンションさんの状況が悪くなってきた時に、よく中立を装ういつもの手w そのうちマンションに偏ったレスをして正体を表す。 |
231067:
匿名さん
[2022-10-12 08:35:54]
|
231068:
匿名さん
[2022-10-12 08:40:06]
このスレは、確かに良く纏まっているな(笑)
中途半端な比較サイトより、あらゆるデメリットが詳しく説明されていて便利。 特に住人の問題は、このスレのマンションさんの態度が参考になる。 さすが超人気スレ! |
231069:
匿名さん
[2022-10-12 08:40:38]
>231062
自分の予算で、、、じゃなくて4,000万のマンションと同じ支払いの戸建にした場合にどうなるか?というのを論理的に検討するのがスレの趣旨なので。 その結果、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんとの結論に至りました、ということです。文句があるならどうぞw つまり、あんたの個人的な都合や思い込みなどはどうでもよいってことよ |
231070:
匿名さん
[2022-10-12 08:41:36]
戸建のデメリットは高いこと。
予算は限られているから職場が都内などで電車通勤だと買える戸建は駅まで歩くわ、時間はかかるわで大変だものね。 住居に妥協しても楽をとりたくなる。 |
231071:
匿名さん
[2022-10-12 08:47:20]
実際、すでに自分が快適な戸建に住んでいたら、マンションでも戸建でもどっちでも良くない?笑
マンションマンション!って、なんでマンションのデメリットばかり気にしてギャアギャア騒がないといけないんですかね?笑 |
231072:
匿名さん
[2022-10-12 08:50:34]
|
231073:
匿名さん
[2022-10-12 08:51:33]
|
231074:
匿名さん
[2022-10-12 08:52:56]
このスレの予算で平均モデルのファミリーだと郊外の安い土地の戸建しか選択肢はない。
買わなくてもいいマンションについてネチネチ文句を言わずに、戸建の検討をすればいいのに、、、 |
231075:
匿名さん
[2022-10-12 08:55:17]
|
231076:
匿名さん
[2022-10-12 08:58:56]
リアルに快適な戸建に住んでいたら、いちいちマンションのデメリットばかり気にすることもないので、各人の希望や優先事項によってどちらでも好きな方を選べばいいって考えになりますよね?☆
|
231077:
匿名さん
[2022-10-12 09:07:47]
リアルに快適なマンションに住んでいたら、デメリットを指摘されたぐらいでギャーギャー騒がないだろ?
現実はマンションスレにある。 戸建てスレには住人同士の争いなんて皆無だからな。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
231078:
匿名さん
[2022-10-12 09:29:50]
>>231072 匿名さん
当然、ランニングコストを考慮して物件価格を決めることになりますね。 |
231079:
匿名さん
[2022-10-12 09:37:16]
高齢者の医療費増をなぜ住宅購入適齢期の我々現役世代が負担しなきゃいけないんだろう?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b23a6968d44ab1016c680a50fdd70cffe856... |
231080:
匿名さん
[2022-10-12 09:39:41]
雇われは辛いよね~
|
231081:
匿名さん
[2022-10-12 10:25:22]
高齢者はマンションなんだね。
|
231082:
匿名さん
[2022-10-12 10:33:32]
|
231083:
匿名さん
[2022-10-12 10:37:47]
都内勤務年収800万程度の子育て中ファミリーさんだと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
231084:
検討板ユーザーさん
[2022-10-12 10:47:14]
|
マンション踏まえてないで早く買ったほうがいい。